Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009042015A - 三次元計測装置及び基板検査機 - Google Patents

三次元計測装置及び基板検査機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042015A
JP2009042015A JP2007206112A JP2007206112A JP2009042015A JP 2009042015 A JP2009042015 A JP 2009042015A JP 2007206112 A JP2007206112 A JP 2007206112A JP 2007206112 A JP2007206112 A JP 2007206112A JP 2009042015 A JP2009042015 A JP 2009042015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
phase shift
light
light pattern
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007206112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931728B2 (ja
Inventor
Takahiro Mamiya
高弘 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007206112A priority Critical patent/JP4931728B2/ja
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to DE112008002148.1T priority patent/DE112008002148B4/de
Priority to PCT/JP2008/062985 priority patent/WO2009019966A1/ja
Priority to CN2008801015952A priority patent/CN101889190B/zh
Priority to US12/669,433 priority patent/US8436890B2/en
Priority to KR1020097023245A priority patent/KR101152842B1/ko
Priority to TW097128043A priority patent/TWI384194B/zh
Publication of JP2009042015A publication Critical patent/JP2009042015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931728B2 publication Critical patent/JP4931728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定可能な高さレンジを大きくでき、かつ、高精度な計測を実現することができるとともに、撮像回数を最小限に抑制することができ、ひいては、計測(或いは検査)効率の向上を実現することのできる三次元計測装置及び基板検査機を提供する。
【解決手段】基板検査機1はクリームハンダの印刷されたプリント基板Kを載置するためのコンベア2と、斜め上方から所定の光パターンを照射する照射手段3と、前記照射された領域を撮像するCCDカメラ4と、制御装置7とを備える。位相シフト法により計測対象部の高さが計測されるのであるが、これに先だって、空間コード化法によって、計測対象部に対応する縞に相当する空間コード番号が特定される。また、予めライブラリデータが読み込まれ、計測対象部のおおよその高さに基づいて空間コード化法用の撮像回数が決定される。最小限の撮像回数で精度の高い三次元計測を実現できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、三次元計測装置、及び、該三次元計測装置を備えた基板検査機に関するものである。
一般に、プリント基板上に電子部品を実装する場合、まずプリント基板上に配設された所定の電極パターン上にクリームハンダが印刷される。次に、該クリームハンダの粘性に基づいてプリント基板上に電子部品が仮止めされる。その後、前記プリント基板がリフロー炉へ導かれ、所定のリフロー工程を経ることでハンダ付けが行われる。昨今では、リフロー炉に導かれる前段階においてクリームハンダの印刷状態を検査する必要があり、かかる検査に際して三次元計測装置が用いられる。また、リフリー工程を経た後においても、電子部品の実装状態を検査する必要があり、当該検査に際しても三次元計測装置が用いられることもある。
近年、光を用いたいわゆる非接触式の三次元計測装置が種々提案されており、中でも位相シフト法を利用した三次元計測装置に関する技術が提案されている(例えば、特許文献1等)。当該位相シフト法を利用した三次元計測装置においては、光源と正弦波パターンのフィルタとの組み合わせからなる照射手段により、正弦波状(縞状)の光強度分布を有する光パターンをプリント基板に照射する。そして、基板上の点を真上に配置したCCDカメラを用いて観測する。この場合、画面上の点Pの光の強度Iは下式で与えられる。
I=e+f・cosφ
[但し、e:直流光ノイズ(オフセット成分)、f:正弦波のコントラスト(反射率)、φ:物体の凹凸により与えられる位相]
このとき、光パターンを移動させて、位相を例えば4段階(φ+0、φ+π/2、φ+π、φ+3π/2)に変化させ、これらに対応する強度分布I0、I1、I2、I3をもつ画像を取り込み、下記式に基づいて変調分αを求める。
α=arctan{(I3−I1)/(I0−I2)}
この変調分αを用いて、クリームハンダ等の計測対象上の点Pの3次元座標(X,Y,Z)が求められ、もって計測対象の三次元形状、特に高さが計測される。
しかしながら、実際の計測対象には、高いものもあれば低いものもある。例えば、クリームハンダに関して言えば、薄膜状のものもあれば、円錐台状をなして突起しているものもある。そして、これら測定対象のうち最大の高さに合わせて、照射する光パターンの縞の間隔を広くすると、分解能が粗くなってしまい、測定精度が悪化してしまうおそれがある。一方で、縞の間隔を狭くすることで、精度の向上を図ることはできるものの、測定可能な高さレンジが足りなくなってしまう(縞次数が別のものとなってしまう)おそれがある。
そこで、上述した位相シフト法と、空間コード化法とを組み合わせて、測定可能な高さレンジを大きなものとするとともに、高精度な計測を実現することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−211443号公報 特開平11−148810号公報
ところが、上記特許文献2に記載の技術では、位相シフト法のみならず、空間コード化法に際しても、予め定めた回数だけ撮像しなければならず、必然的に撮像回数の増大を招いてしまっていた。そのため、総合的な処理速度の低下を招いてしまい、計測に時間を要してしまうおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、測定可能な高さレンジを大きくでき、かつ、高精度な計測を実現することができるとともに、撮像回数を最小限に抑制することができ、ひいては、計測(或いは検査)効率の向上を実現することのできる三次元計測装置及び基板検査機を提供することを目的とする。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1.基板本体上の計測対象部に対し、位相シフト法用の縞状の光パターン及び空間コード化法用の縞状の光パターンを照射可能な照射手段と、
前記光パターンの照射された計測対象部を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段による撮像を制御する撮像制御手段と、
前記撮像手段にて撮像された複数通りの画像データに基づき、位相シフト法により少なくとも前記計測対象部の高さを演算する第1演算手段と、
前記撮像手段にて撮像された画像データに基づき、前記位相シフト法による前記第1演算手段での演算時における画像データのうち前記計測対象部に対応する縞を、空間コード化法により特定可能な第2演算手段と
を備えた三次元計測装置であって、
前記撮像制御手段は、基板の設計データ及び製造データのうち少なくとも一方に基づき、前記計測対象部の高さ情報又は概略高さ情報を取得し、当該高さ情報又は概略高さ情報に基づき、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数を決定し、決定した撮像回数での撮像を実行することを特徴とする三次元計測装置。
手段1によれば、撮像手段にて撮像された複数通りの画像データに基づき、第1演算手段によって、位相シフト法により少なくとも計測対象部の高さが演算される。また、これに先だって、或いは、これとともに、撮像手段にて撮像された画像データに基づき、位相シフト法による第1演算手段での演算時における画像データのうち前記計測対象部に対応する縞が、第2演算手段によって空間コード化法により特定される。つまり、空間コード化法によって、位相シフト法における計測対象部に対応する縞、すなわち、縞次数が、特定された上で、第1演算手段によって計測対象部の高さが演算される。そのため、空間コード化法のメリットたる測定可能な高さレンジを大きくできること、及び、位相シフト法のメリットたる高精度な計測を実現することができること、の双方の効果が奏される。
また、撮像制御手段によって、前記撮像手段による撮像が制御される。特に、手段1では、撮像制御手段により、基板の設計データ及び製造データのうち少なくとも一方に基づき、計測対象部の高さ情報又は概略高さ情報が取得される。そして、当該高さ情報又は概略高さ情報に基づき、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数が決定され、決定した撮像回数での撮像が実行される。このため、計測対象部の高さがそれほど高くない場合には、空間コード化法用の光パターンの照射に基づく撮像手段による撮像回数を、より少ないものとすることができる。一方、計測対象部の高さが高い場合には、空間コード化法用の光パターンの照射に基づく撮像手段による撮像回数をそれに応じて多くすることで、高さレンジに対応して、位相シフト法における縞次数を的確に特定することができる。すなわち、そのときどきに取得される計測対象部の高さ情報等に応じた最小限の最適な撮像回数を決定することができ、ひいては、総合的にも最小限の撮像回数で精度の高い三次元計測を実現できる。結果として、計測効率の向上を実現することができる。
手段2.基板本体上の計測対象部に対し、略正弦波状の光強度分布を有する位相シフト法用の縞状の光パターン、及び、光強度分布が所定コードに従う空間コード化法用の縞状の光パターンを照射可能な照射手段と、
前記位相シフト法用の光パターン及び空間コード化法用の光パターンが照射された計測対象部を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段による撮像を制御する撮像制御手段と、
前記撮像手段にて撮像された複数通りの画像データに基づき、位相シフト法により少なくとも前記計測対象部の高さを演算する第1演算手段と、
前記撮像手段にて撮像された画像データに基づき、前記位相シフト法による前記第1演算手段での演算時における縞次数を、空間コード化法により特定可能な第2演算手段と
を備え、
前記第2演算手段によって、前記位相シフト法による前記第1演算手段での演算時における縞次数を特定した上で、前記第1演算手段によって、前記計測対象部の高さを演算するよう構成されてなる三次元計測装置であって、
前記撮像制御手段は、基板の設計データ及び製造データのうち少なくとも一方に基づき、前記計測対象部の高さ情報又は概略高さ情報を取得し、当該高さ情報又は概略高さ情報に基づき、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数を決定し、決定した撮像回数での撮像を実行することを特徴とする三次元計測装置。
手段2によれば、基本的には上記手段1と同様の作用効果が奏される。すなわち、空間コード化法によって測定可能な高さレンジを大きくでき、位相シフト法によって高精度な計測を実現することができる。また、そのときどきに取得される計測対象部の高さ情報等に応じた最適かつ最小限の撮像回数を決定することができ、計測効率の向上を実現することができる。
手段3.前記撮像制御手段は、
取得した前記高さ情報又は概略高さ情報が、前記計測対象部の高さが第1の所定値未満である旨の情報である場合には、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数をゼロ回とし、前記第2の演算手段による特定を経ることなく、前記第1演算手段によって前記計測対象部の高さを演算することを特徴とする手段1又は2に記載の三次元計測装置。
手段3によれば、計測対象部の高さが第1の所定値未満である場合には、空間コード化法用の光パターンの照射に基づく撮像が行われない。すなわち、第2の演算手段による特定を経ることなく、位相シフト法のみによって計測対象部の高さが演算されることとなる。従って、計測対象部の高さが低い場合には、わざわざ空間コード化法用の撮像を行うことなく高精度の計測を実現できる。その結果、より一層の計測効率の向上を図ることができる。
手段4.前記撮像制御手段は、
取得した前記高さ情報又は概略高さ情報が、前記計測対象部の高さが第1の所定値以上である旨の情報である場合には、前記空間コード化法用の互いに異なる光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数を2回以上とすることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の三次元計測装置。
手段4によれば、計測対象部の高さが第1の所定値以上である場合には、空間コード化法用の互いに異なる光パターンの照射に基づく撮像手段による撮像回数が2回以上とされる。このように、2回以上撮像されることで空間コード化法用の画像データが2つ以上存在することとなる。これにより、位相シフト法のみでは複数の高さ候補が存在する場合でも、位相シフト法における縞次数をより的確に特定することができ、ひいては正確な計測を実現することができる。
手段5.前記位相シフト法用の縞状の光パターンは、当該位相シフト法用の縞状の光パターンの照射に基づく各撮像回数毎に、同じ周期で位相が異なるパターンであることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の三次元計測装置。
手段5によれば、位相シフト法用の縞状の光パターンの照射に基づく各撮像回数毎に、同じ周期で位相が異なるパターンが照射される。このため、位相シフト法による演算式、演算プログラムの簡素化が図られるとともに、計測の精度の向上を図ることができる。
手段6.前記空間コード化法用の縞状の光パターンは、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく各撮像回毎に、最小周期の光パターンに対して、各回で異なる整数値を乗算した周期で明暗が反転するパターンであることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の三次元計測装置。
手段6によれば、撮像回数の増大に伴って、計測可能な高さレンジの増大を図ることができる。
手段7.前記照射手段は、単一の照明からなり、位相シフト法用の光パターン及び空間コード化法用の光パターンを切換照射可能であることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の三次元計測装置。
手段7によれば、位相シフト法用と空間コード化法用とで異なる照射手段を用いなくても済み、省スペース化及びコストの増大抑制を図ることができる。
手段8.前記照射手段は、光源と、液晶スリット板とを具備し、
前記液晶スリット板の一方の面側の複数の電極に印加する電圧を制御することで、前記光源からの光を略正弦波状に透過させて、位相シフト法用の縞状の光パターンを照射可能であるとともに、前記光源からの光をストライプ状に透過させて空間コード化法用の明・暗縞状の光パターンを照射可能であることを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載の三次元計測装置。
手段8のように、液晶スリット板を用いることで、位相シフト法用の照射にも空間コード化法用の照射にも対応することができる。そのため、手段7において述べた作用効果がより確実に奏される。
手段9.手段1乃至8のいずれかに記載の三次元計測装置を備えてなる基板検査機。
手段9のように、上記各技術思想を、三次元計測装置を備える基板検査機にも具現化することもできる。
以下、一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態における三次元計測装置を具備する基板検査機1を模式的に示す概略構成図である。同図に示すように、基板検査機1は、検査対象たるクリームハンダの印刷されてなるプリント基板Kを載置するためのコンベア2と、プリント基板Kの表面に対し斜め上方から所定の光パターンを照射するための照射手段3と、プリント基板K上の前記照射された領域を撮像するための撮像手段を構成するCCDカメラ4とを備えている。なお、本実施形態におけるクリームハンダCは、プリント基板K上に設けられた銅箔からなる電極パターン上に印刷形成されている。また、電極パターン上にはハンダメッキが施されている。さらに、検査に際し、前記コンベア2は、プリント基板Kとともに水平方向(X軸方向及びY軸方向)へスライドさせられるようになっている。
ここで、照射手段3についてより詳しく説明する。照射手段3は、LEDからなる光源11と、光源11から照射される光を集める集光レンズ12と、液晶透過装置13と、液晶透過装置13を透過した光パターンを投影する投影レンズ14とを備えている。
本実施形態において、前記照射手段3は、位相シフト法用の光パターンと、空間コード化法用の光パターンとを切換えて照射できるようになっている。より詳しくは、位相シフト法用の光パターンとは、照度(輝度)が一定の周期で正弦波状に変化する縞状の光パターンである。当該正弦波状に変化する縞状の光パターンは、位相シフト法用の照射に際し、4分の1ピッチづつ位相が変化させられる。
また、空間コード化法用の光パターンとは、各撮像回毎に、最小周期の光パターンに対して、各回で異なる整数値を乗算した周期で明・暗が反転するパターンである。より詳しくは、前記位相シフト法用の縞状の光パターンの1周期分を最小周期として、1回目は、前記1周期内に明・暗が1回ずつ含まれるよう反転するストライプ状の光パターンが照射され、2回目は、その2倍の周期で明・暗が1回ずつ含まれるよう反転するストライプ状の光パターンが照射される。3回目は、さらにその倍(前記最小周期の4倍)の周期で明・暗が1回ずつ含まれるよう反転するストライプ状の光パターンが照射される。
このような光パターンの照射を実現するため、本実施形態では、液晶透過装置13として、次のような構成が採用されている。すなわち、図2に示すように、液晶透過装置13は、液晶スリット板21と、後述する制御装置7の液晶制御部72からのパターン信号をデコードして、前記液晶スリット板21のスリットパターンを変化するデコーダ22とを含んで構成されている。液晶スリット板21の一方の表面には、同図縦方向に分割された複数のアノード側透明電極25a,25b,25c,・・・・25hが設けられており(総称するときには「25」と表記する。また、図は、あくまでも便宜的なものであり、実際には、アノード側透明電極は多数本設けられている。)、これらに対し、デコーダ22から個別的に電圧が印加され電力が与えられる。液晶スリット板21の他方の表面には、単一かつ共通のカソード側透明電極26が形成されており、この電極26は接地されている。電極25、26間に充填される液晶としては、電圧が印加されることによって遮光性となるもの、或いは、透過性となるもの、のうちいずれかが用いられる。
次に、かかる液晶透過装置13の光制御パターンについて説明する。上記のとおり、液晶透過装置13によって位相シフト法用の光制御パターンと、空間コード化法用の光制御パターンとが切換えられるようになっている。位相シフト法用の光制御パターンとしては、図3の位相シフト(S1)〜位相シフト(S4)の光制御パターン例に示すように、光の透過率が階段状に変化し、略正弦波を描くように光を透過するよう構成されている。そして、位相シフト(S1)から位相シフト(S4)の順に光制御パターンが切換えられるのに伴って、位相が90゜(π/2)ずつずらされる。これにより、照射手段3からは、一定の周期で略正弦波状に変化する縞状の光パターンが照射されるようになっており、上記のように位相がずらされるようにして4回の照射が行われ、各照射毎に位相シフト法用の撮像が行われるようになっている。
また、空間コード化法用の光制御パターンとしては、図3の空間コード(C1)〜空間コード(C3)の光制御パターン例に示すように、光の透過率が「0(最小)」と「4(最大)」との間で交互に光を透過するよう構成されている。そして、空間コード(C1)は、上記のように、位相シフト(S1)〜(S4)の光透過パターンの1周期分を1周期(最小周期)として、前記1周期内に明(透光)・暗(遮蔽)が1回ずつ含まれるよう反転するストライプ状の光制御パターンとされる。また、空間コード(C2)は、その2倍の周期で明・暗が1回ずつ含まれるよう反転するストライプ状の光制御パターンとされる。さらに、空間コード(C3)は、さらにその倍[空間コード(C1)の4倍]の周期で明・暗が1回ずつ含まれるよう反転するストライプ状の光制御パターンとされる。
本実施形態において、位相シフト法による計測に際しては、各測定ポイント毎に、4回の撮像が行われるのであるが、空間コード化法による計測に際しては、後述するように、そのときどきのクリームハンダの概略高さ情報に基づいて、空間コード化法用の光パターンの照射に基づく撮像回数が決定され、決定された撮像回数での撮像及び照射が実行される。より詳しくは、クリームハンダの概略高さ情報に基づき、クリームハンダ(計測対象部)が例えば0μm〜100μm(但し、100μmは含まない;以下同様)の範囲内にあると判断された場合には、第1態様での計測が行われるようになっている。また、計測対象部が例えば100μm〜200μm(但し、200μmは含まない;以下同様)の範囲内にあると判断された場合には、第2態様での計測が行われるようになっている。さらに、計測対象部が例えば200μm〜400μmの範囲内にあると判断された場合には、第3態様での計測が行われるようになっている。尚、本実施形態では、説明の便宜上、クリームハンダ(計測対象部)の高さが400μmを超えるケースはないものとして説明することとしている。
そして、第1態様での計測が行われる場合には、空間コード化法用の撮像回数はゼロ回とされる。従って、この場合には、位相シフト法のみによる計測が行われる。
また、第2態様での計測が行われる場合には、空間コード化法用の撮像回数は2回とされる。この場合には、最小周期の空間コード(C1)と、その2倍の周期の空間コード(C2)の光制御パターンでの照射が行われる。
さらに、第3態様での測定が行われる場合には、空間コード化法用の撮像回数は3回とされる。この場合には、最小周期の空間コード(C1)と、その2倍の周期の空間コード(C2)と、さらにその2倍の周期の空間コード(C3)の光制御パターンでの照射が行われる。
また、図1に示すように、前記照射手段3、CCDカメラ4、コンベア2等を駆動制御するとともに、CCDカメラ4により撮像された撮像データに基づき種々の演算(計測)、及び、検査を実行するための制御装置7が設けられている。すなわち、プリント基板Kがコンベヤ2上の所定位置に配置されると、制御装置7は、まず図示しないモータ等を駆動制御して所定の位置に移動させ、プリント基板Kを初期位置に移動させる。この初期位置は、例えばCCDカメラ4の視野の大きさを1単位としてプリント基板Kの表面を予め分割しておいた中の1つの位置である。また、制御装置7は、照射手段3を駆動制御して光パターンの照射を開始させると共に、位相シフト法用の光パターンを、位相を4分の1ピッチずつシフトさせて4種類の照射を順次切換制御する。また、これとともに、必要に応じて空間コード化法用の光パターンの照射を実行する。さらに、このようにして光パターンの照射が行われている間に、制御装置7はCCDカメラ4を駆動制御して、これら各照射ごとに検査エリア部分を撮像し、それぞれ必要な画像データ(位相シフト法用の画像データ及び空間コード化法用の画像データ)を得る。
制御装置7は画像メモリを備えており、各画像データを順次記憶する。当該記憶した画像データに基づいて、制御装置7は各種画像処理を行う。かかる画像処理が行われている間に、制御装置7は、モータを駆動制御してコンベア2(プリント基板K)を次の検査エリアへと移動せしめる。制御装置7は、ここでの画像データについても画像メモリへ格納する。一方、画像メモリでの画像処理が一旦終了した場合、すでに画像メモリには次の画像データが記憶されているので、速やかに制御装置7は次の画像処理を行うことができる。つまり、検査は、一方で次なる検査エリア(n+1番目)への移動及び画像入力を行い、他方ではn番目の画像処理及び計測・判定を行う。以降、全ての検査エリアでの検査が完了するまで、交互に同様の上記並行処理が繰り返し行われる。このように、本実施形態の基板検査装置1においては、制御装置7の制御により検査エリアを移動しながら、順次画像処理を行うことにより、プリント基板K上のクリームハンダの高さ計測を含む三次元計測を行い、クリームハンダの印刷状態を高速かつ確実に検査することができるようになっている。
上記のような制御を実現するべく、制御装置7は、メイン制御部71、液晶制御部72、光源制御部73、及び、撮像制御手段としてのカメラ制御部74を具備している。液晶制御部72は、上述した液晶透過装置13の光制御パターンを主として制御する。また、光源制御部73は、光源11の点灯、消灯等を主として制御する。さらに、カメラ制御部74は、上述のとおり、CCDカメラ4による検査エリア部分の撮像を制御する。また、カメラ制御部74は、撮像の実行以外にも、プリント基板Kの設計データ、製造データ等に基づき、クリームハンダの概略高さ情報を取得(読み取り)可能に構成されている。そして、当該概略高さ情報に基づき、カメラ制御部74では、上記のとおり、空間コード化法用の光パターンの照射に基づくCCDカメラ4による撮像回数が決定されるようになっている。
本実施形態では、上記概略高さ情報として、プリント基板Kのライブラリデータが取得される(読み込まれる)ことに基づき、クリームハンダ(各計測対象部)のおおよその高さが得られるようになっている。勿論、プリント基板Kの設計データ、製造データとしては、ライブラリデータに限られるものではなく、CADデータや、実装データ、或いは部品データ、及び、これらのうちの任意の組み合わせを採用することとしてもよい。
さらに、メイン制御部71は、各制御部72〜74の各種制御を主として司るとともに、コンベア2を制御したり、撮像により得られた画像データに基づき、画像処理及び計測(位相シフト法による計測、空間コード化法による計測)・判定を行ったりする。すなわち、メイン制御部71は、本発明における第1演算手段、及び、第2演算手段としても機能する。
次に、メイン制御部71をはじめとする制御装置7にて実行される三次元計測(基板検査)の処理内容を、図4のフローチャートに基づいて説明する。図4は、所定検査エリアにおける基板検査の処理内容の一例を示している。制御装置7では、ステップS101において、該当するプリント基板Kのライブラリデータを読み込む。続くステップS102において、クリームハンダ(計測対象部)のおおよその高さを得る。
そして、得られた計測対象部のおおよその高さが0μm〜100μmの範囲内にある場合には、ステップS103に移行し、第1態様での計測を実行する。第1態様での計測に際しては、図5に示すように、空間コード化法用の撮像回数はゼロ回とされる。従って、この場合には、位相シフト法のみによる計測が行われる。すなわち、上述した位相シフト(S1)〜位相シフト(S4)の光制御パターンに基づいて、図5に示すような位相シフト法(IS1)〜位相シフト法(IS4)の4回の光パターンの照射が行われ、各照射毎に位相シフト法用の撮像が行われる。そして、背景技術においても説明した公知の位相シフト法によって、当該位相シフト法のみに基づいた、計測対象部の高さ計測が行われる。
また、得られた計測対象部のおおよその高さが100μm〜200μmの範囲内にある場合には、ステップS104に移行し、第2態様での計測を実行する。第2態様での計測に際しては、空間コード化法用の撮像回数は2回とされる。この場合には、最小周期の空間コード(C1)と、その2倍の周期の空間コード(C2)の光制御パターンでの照射が行われる。すなわち、図6に示すような空間コード化法(KC1)、空間コード化法(KC2)の2回の光パターンの照射が行われ、各照射毎に空間コード化法用の撮像が行われる。また、当該撮像とは別に、位相シフト法(IS1)〜位相シフト法(IS4)の4回の光パターンの照射が行われ、各照射毎に位相シフト法用の撮像が行われる。そして、先ずは空間コード化法に基づいて、計測対象部の空間コード番号が特定される。これにより位相シフト法の縞次数が特定される。また、特定された縞次数に基づいて、位相シフト法によって計測対象部の高さ計測が行われる。
また、得られた計測対象部のおおよその高さが200μm〜400μmの範囲内にある場合には、ステップS105に移行し、第3態様での計測を実行する。第3態様での計測に際しては、空間コード化法用の撮像回数は3回とされる。この場合には、最小周期の空間コード(C1)と、その2倍の周期の空間コード(C2)と、さらにその倍の周期の空間コード(C3)の光制御パターンでの照射が行われる。すなわち、図7に示すような空間コード化法(KC1)、空間コード化法(KC2)及び空間コード化法(KC3)の3回の光パターンの照射が行われ、各照射毎に空間コード化法用の撮像が行われる。また、当該撮像とは別に、位相シフト法(IS1)〜位相シフト法(IS4)の4回の光パターンの照射が行われ、各照射毎に位相シフト法用の撮像が行われる。そして、先ずは空間コード化法に基づいて、計測対象部の空間コード番号が特定される。これにより位相シフト法の縞次数が特定される。また、特定された縞次数に基づいて、位相シフト法によって計測対象部の高さ計測が行われる。
さて、上記ステップS103,104,105から移行して、ステップS106においては、計測結果を判定する。すなわち、前記各ステップS103〜105での計測対象部の高さが予め定められた許容範囲内にあるか否かを判定する。そして、続くステップS107において、その判定結果を外部に出力してその後の処理を一旦終了する。より詳しくは、計測対象部の高さが予め定められた許容範囲内にある場合には、OK(良)である旨を出力し、計測対象部の高さが許容範囲内にない場合には、不良であるものとして、警告音を発したり、一旦検査機の動作を停止したり、モニタにその旨の表示を行ったりして、作業者等に報知を促す。
ここで、より具体的な事例を図8に基づいて説明する。上述のとおり、最終的な計測対象部の高さは、位相シフト法により得られる位相角θによって求められる。例えば、図8に示すように、位相シフト法における正弦波の1周期分が100μmに対応し、かつ、位相シフト法により得られる位相角θが90゜であったとする。すると、同図より、候補となる高さは、「25μm」、「125μm」、「225μm」、・・・となる。ここで、ライブラリデータによる計測対象部のおおよその高さが100μm〜200μmの範囲内にあると推定された場合には、第2態様での計測が行われる。つまり、この場合には、空間コード化法用の撮像回数は2回とされる[空間コード化法(KC1)、空間コード化法(KC2)の2回の光パターンの照射が行われ、各照射毎に空間コード化法用の撮像が行われる]。そして、空間コード化法で求められた空間コード番号が「0」であれば(縞次数が0であれば)、実際の高さは「25μm」であるとされ、空間コード番号が「2」であれば(縞次数が1であれば)、実際の高さは「125μm」であるとされる。
また、上記事例において位相シフト法により得られる位相角θが180゜であったとする。すると、同図より、候補となる高さは、「50μm」、「150μm」、「250μm」、・・・となる。ここで、ライブラリデータによる計測対象部のおおよその高さが100μm〜200μmの範囲内にあると推定された場合には、上記同様第2態様での計測が行われ、空間コード化法用の撮像回数は2回とされる。そして、空間コード化法で求められた空間コード番号が「0」又は「1」であれば(縞次数が0又は2であれば)、実際の高さは「50μm」であるとされ、空間コード番号が「2」又は「3」であれば(縞次数が1であれば)、実際の高さは「150μm」であるとされる。
さらに、別の事例について説明する。例えば、図9に示すように、位相シフト法における正弦波の1周期分が100μmに対応し、かつ、位相シフト法により得られる位相角θが270゜であったとする。すると、同図より、候補となる高さは、「75μm」、「175μm」、「275μm」、「375μm」・・・となる。ここで、ライブラリデータによる計測対象部のおおよその高さが200μm〜400μmの範囲内にあると推定された場合には、第3態様での計測が行われる。つまり、この場合には、空間コード化法用の撮像回数は3回とされる[空間コード化法(KC1)、空間コード化法(KC2)、空間コード化法(KC3)の3回の光パターンの照射が行われ、各照射毎に空間コード化法用の撮像が行われる]。そして、空間コード化法で求められた空間コード番号が「1」であれば(縞次数が0であれば)、実際の高さは「75μm」であるとされ、空間コード番号が「3」であれば(縞次数が1であれば)、実際の高さは「175μm」であるとされ、空間コード番号が「5」であれば(縞次数が2であれば)、実際の高さは「275μm」であるとされ、空間コード番号が「7」であれば(縞次数が3であれば)、実際の高さは「375μm」であるとされる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、最終的には、位相シフト法により計測対象部の高さが計測されるのであるが、これに先だって、空間コード化法によって、計測対象部に対応する縞(縞次数)に相当する空間コード番号が、特定される。すなわち、縞次数が特定された上で、計測対象部の高さが計測される。そのため、空間コード化法のメリットたる測定可能な高さレンジを大きくできること、及び、位相シフト法のメリットたる高精度な計測を実現することができること、の双方の効果が奏される。
また、本実施形態では、単に位相シフト法と空間コード化法とを組み合わせるという技術思想にとどまらず、ライブラリデータを読み込みんで、計測対象部のおおよその高さを得ることとし、それによって、空間コード化法用の撮像回数を決定することとしている。より詳しくは、計測対象部のおおよその高さが0μm〜100μmの範囲内にある場合には、第1態様(位相シフト法のみ)での計測を実行し、計測対象部のおおよその高さが100μm〜200μmの範囲内にある場合には、第2態様(位相シフト法+空間コード化法用の2回の撮像)での計測を実行し、計測対象部のおおよその高さが200μm〜400μmの範囲内にある場合には、第3態様(位相シフト法+空間コード化法用の3回の撮像)での計測を実行することとした。このように、計測対象部の高さがそれほど高くない場合には、空間コード化法用の光パターンの照射に基づく撮像手段による撮像回数を、より少ないものとすることができる。一方、計測対象部の高さが高い場合には、空間コード化法用の光パターンの照射に基づく撮像手段による撮像回数をそれに応じて多くすることで、高さレンジに対応して、空間コード番号(位相シフト法における縞次数)を的確に特定することができる。すなわち、そのときどきに取得される計測対象部の高さ情報等に応じた最小限の最適な撮像回数を決定することができ、ひいては、総合的にも最小限の撮像回数で精度の高い三次元計測を実現できる。結果として、計測効率の向上を実現することができる。
特に、本実施形態では、計測対象部のおおよその高さが0μm〜100μmの範囲内にある場合には、空間コード化法用の光パターンの照射に基づく撮像回数をゼロ回とし、位相シフト法のみによって計測対象部の高さを計測することとした。従って、より一層の計測効率の向上を図ることができる。
一方で、計測対象部のおおよその高さが100μm以上の場合には、空間コード化法用の互いに異なる光パターンの照射に基づく撮像回数を2回以上とすることとしている。このように、2回以上撮像されることで空間コード化法用の画像データが2つ以上存在することとなる。これにより、位相シフト法のみでは複数の高さ候補が存在する場合でも、位相シフト法における縞次数をより的確に特定することができ、ひいては正確な計測を実現することができる。
また、本実施形態では、単一の照射手段3、単一のCCDカメラ4を用いることとしている。換言すれば、位相シフト法用と空間コード化法用とで異なる照射手段、撮像手段を用いなくても済む。そのため、省スペース化を図ることができるとともに、コストの増大抑制を図ることができる。また、本実施形態では、照明手段3として、液晶スリット板21を有する液晶透過装置13を用いることで、位相シフト法用の照射にも空間コード化法用の照射にも対応することができる。そのため、上記作用効果がより確実に奏される。
なお、上述した実施の形態の記載内容に限定されることなく、例えば次のように実施してもよい。
(a)上記実施形態では、クリームハンダ(計測対象部)の高さが400μmを超えるケースはないものとして説明することとしている。これに対し、空間コード化法用の撮像回数をさらに増大することで、400μmを超える場合であっても、計測可能である。すなわち、上記実施形態では、空間コード化法用の撮像回数の上限が3回となっているが、4回以上撮像することとしても差し支えない。
(b)上記実施形態では、特に言及していないが、空間コード化法においては、明・暗の境界を特定することが重要となっている。そこで、液晶透過装置13による光制御パターンの明・暗を逆転させた光パターンを別途照射することとしてもよい。このようにして第1のパターン光と、その第1パターン光の照射領域と陰の領域とを反転した第2パターン光とを照射し、撮像するのである。図10に、第1パターン光を照射して得られる画像情報の一部を符号Laで示し、第2パターン光を照射して得られる画像情報の一部を符号Lbで示す。第1パターン光によって得られる画像情報Laの透光領域に対応する照射領域の部分La1は、第2パターン光を用いたときの画像情報Lbの遮光領域に対応する部分Lb1となる。これらの画像情報La,Lbの明るさ、すなわち光強度が互いに交わる点を、明・暗の境界とすることで、光源11からの光にムラが生じたり、外乱要因が存在したとしても、それに影響されることなく、正確に明・暗の境界を特定することができる。ひいては、空間コード化法におけるより正確な演算を実現することができる。
(c)上記実施形態では、位相シフト法による撮像回数を4回としているが、撮像回数を3回としてもよい(特開2002−81924号公報等参照)。
(d)上記実施形態では、最小周期を100μmとして計測することとしているが、これはあくまでも例示であって、かかる数値に拘泥されるものではない。
(e)上記実施形態では、クリームハンダを計測対象しているが、他の計測対象を計測することとしてもよい、他の計測対象としては、例えば、ハンダバンプ、電子部品等が挙げられる。
(f)上記実施形態では、計測された高さが1回でも範囲を逸脱する場合には、不良と判定することとしたが、判定基準については何ら限定されるものではない。例えば、複数エリアにおいて逸脱する場合に不良と判定することとしてもよいし、クリームハンダ全体の体積が所定値以下の場合に不良と判定することとしてもよい。
三次元計測装置を含む基板検査機を示す概略構成図である。 液晶透過装置を示す概略構成図である。 液晶透過装置における位相シフト法用の光制御パターン、及び、空間コード化法用の光制御パターンを示す図である。 所定検査エリアにおける基板検査の処理内容の一例を示すフローチャートである。 第1態様での計測に際して、照射される位相シフト法用の光パターンを示す模式図である。 第2態様での計測に際して、照射される空間コード化法用の光パターン及び位相シフト法用の光パターンを示す模式図である。 第3態様での計測に際して、照射される空間コード化法用の光パターン及び位相シフト法用の光パターンを示す模式図である。 具体的な高さ計測の事例を示す説明図である。 別の具体的な高さ計測の事例を示す説明図である。 別の実施形態において液晶透過装置による光制御パターンの明・暗を逆転させた光パターンを別途照射することで、明暗の境界を求める事例を示す説明図である。
符号の説明
1…基板検査機、3…照射手段、4…撮像手段を構成するCCDカメラ、7…制御装置、11…光源、12…液晶透過装置、21…液晶スリット板、25,26…電極、71…メイン制御部、72…液晶制御部、73…光源制御部、74…撮像制御手段としてのカメラ制御部。

Claims (9)

  1. 基板本体上の計測対象部に対し、位相シフト法用の縞状の光パターン及び空間コード化法用の縞状の光パターンを照射可能な照射手段と、
    前記光パターンの照射された計測対象部を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段による撮像を制御する撮像制御手段と、
    前記撮像手段にて撮像された複数通りの画像データに基づき、位相シフト法により少なくとも前記計測対象部の高さを演算する第1演算手段と、
    前記撮像手段にて撮像された画像データに基づき、前記位相シフト法による前記第1演算手段での演算時における画像データのうち前記計測対象部に対応する縞を、空間コード化法により特定可能な第2演算手段と
    を備えた三次元計測装置であって、
    前記撮像制御手段は、基板の設計データ及び製造データのうち少なくとも一方に基づき、前記計測対象部の高さ情報又は概略高さ情報を取得し、当該高さ情報又は概略高さ情報に基づき、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数を決定し、決定した撮像回数での撮像を実行することを特徴とする三次元計測装置。
  2. 基板本体上の計測対象部に対し、略正弦波状の光強度分布を有する位相シフト法用の縞状の光パターン、及び、光強度分布が所定コードに従う空間コード化法用の縞状の光パターンを照射可能な照射手段と、
    前記位相シフト法用の光パターン及び空間コード化法用の光パターンが照射された計測対象部を撮像可能な撮像手段と、
    前記撮像手段による撮像を制御する撮像制御手段と、
    前記撮像手段にて撮像された複数通りの画像データに基づき、位相シフト法により少なくとも前記計測対象部の高さを演算する第1演算手段と、
    前記撮像手段にて撮像された画像データに基づき、前記位相シフト法による前記第1演算手段での演算時における縞次数を、空間コード化法により特定可能な第2演算手段と
    を備え、
    前記第2演算手段によって、前記位相シフト法による前記第1演算手段での演算時における縞次数を特定した上で、前記第1演算手段によって、前記計測対象部の高さを演算するよう構成されてなる三次元計測装置であって、
    前記撮像制御手段は、基板の設計データ及び製造データのうち少なくとも一方に基づき、前記計測対象部の高さ情報又は概略高さ情報を取得し、当該高さ情報又は概略高さ情報に基づき、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数を決定し、決定した撮像回数での撮像を実行することを特徴とする三次元計測装置。
  3. 前記撮像制御手段は、
    取得した前記高さ情報又は概略高さ情報が、前記計測対象部の高さが第1の所定値未満である旨の情報である場合には、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数をゼロ回とし、前記第2の演算手段による特定を経ることなく、前記第1演算手段によって前記計測対象部の高さを演算することを特徴とする請求項1又は2に記載の三次元計測装置。
  4. 前記撮像制御手段は、
    取得した前記高さ情報又は概略高さ情報が、前記計測対象部の高さが第1の所定値以上である旨の情報である場合には、前記空間コード化法用の互いに異なる光パターンの照射に基づく前記撮像手段による撮像回数を2回以上とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の三次元計測装置。
  5. 前記位相シフト法用の縞状の光パターンは、当該位相シフト法用の縞状の光パターンの照射に基づく各撮像回数毎に、同じ周期で位相が異なるパターンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の三次元計測装置。
  6. 前記空間コード化法用の縞状の光パターンは、前記空間コード化法用の光パターンの照射に基づく各撮像回毎に、最小周期の光パターンに対して、各回で異なる整数値を乗算した周期で明暗が反転するパターンであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の三次元計測装置。
  7. 前記照射手段は、単一の照明からなり、位相シフト法用の光パターン及び空間コード化法用の光パターンを切換照射可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の三次元計測装置。
  8. 前記照射手段は、光源と、液晶スリット板とを具備し、
    前記液晶スリット板の一方の面側の複数の電極に印加する電圧を制御することで、前記光源からの光を略正弦波状に透過させて、位相シフト法用の縞状の光パターンを照射可能であるとともに、前記光源からの光をストライプ状に透過させて空間コード化法用の明・暗縞状の光パターンを照射可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の三次元計測装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の三次元計測装置を備えてなる基板検査機。
JP2007206112A 2007-08-08 2007-08-08 三次元計測装置及び基板検査機 Active JP4931728B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206112A JP4931728B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 三次元計測装置及び基板検査機
PCT/JP2008/062985 WO2009019966A1 (ja) 2007-08-08 2008-07-18 三次元計測装置及び基板検査機
CN2008801015952A CN101889190B (zh) 2007-08-08 2008-07-18 三维测量装置和基板检查机
US12/669,433 US8436890B2 (en) 2007-08-08 2008-07-18 Three-dimensional measuring device and board inspection device
DE112008002148.1T DE112008002148B4 (de) 2007-08-08 2008-07-18 Verfahren zum dreidimensionalen Messen der Höhe eines Objektteils
KR1020097023245A KR101152842B1 (ko) 2007-08-08 2008-07-18 삼차원 계측 장치 및 기판 검사기
TW097128043A TWI384194B (zh) 2007-08-08 2008-07-24 三次元計測裝置及基板檢查機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206112A JP4931728B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 三次元計測装置及び基板検査機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042015A true JP2009042015A (ja) 2009-02-26
JP4931728B2 JP4931728B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40341203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206112A Active JP4931728B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 三次元計測装置及び基板検査機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8436890B2 (ja)
JP (1) JP4931728B2 (ja)
KR (1) KR101152842B1 (ja)
CN (1) CN101889190B (ja)
DE (1) DE112008002148B4 (ja)
TW (1) TWI384194B (ja)
WO (1) WO2009019966A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053015A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Saki Corp:Kk 外観検査装置及び外観検査方法
JP2012132727A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 三次元計測装置及び三次元計測方法
JP2012141206A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 三次元計測装置、三次元計測方法、およびプログラム
JP2012251997A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Canon Inc 三次元計測装置、三次元計測装置の制御方法、およびプログラム
JP2013120092A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2013167464A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Ckd Corp 三次元計測装置
US8659765B2 (en) 2012-03-30 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional shape determining apparatus and three-dimensional shape determining method
JP2014515485A (ja) * 2011-05-24 2014-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 構造化された照明を用いる3dスキャナ
JP2015021762A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法及び三次元画像処理プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2016003889A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 キヤノン株式会社 計測装置およびその方法
CN106091981A (zh) * 2016-05-27 2016-11-09 西安交通大学 用于高动态范围物体的区域投影光学三维轮廓测量方法
JP2017116368A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 Ckd株式会社 三次元計測装置
JP2018044960A (ja) * 2017-12-25 2018-03-22 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理装置用ヘッド部、三次元画像処理方法、三次元画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2018112568A (ja) * 2018-04-26 2018-07-19 株式会社キーエンス 外観検査装置
JP2018136340A (ja) * 2018-04-26 2018-08-30 株式会社キーエンス 外観検査装置
JP2021076531A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 Juki株式会社 3次元計測装置及び3次元計測方法
US11126844B2 (en) 2018-03-09 2021-09-21 Seiko Epson Corporation Control apparatus, robot system, and method of detecting object

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2573509B1 (en) * 2010-05-18 2022-01-19 Nippon Steel Corporation Apparatus and method for measuring flatness of sheet material and steel sheet production method utilizing said method
JP5576726B2 (ja) * 2010-06-29 2014-08-20 キヤノン株式会社 三次元計測装置、三次元計測方法、及びプログラム
US9007602B2 (en) * 2010-10-12 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method, and computer-readable medium storing control program
US8447099B2 (en) 2011-01-11 2013-05-21 Eastman Kodak Company Forming 3D models using two images
US8452081B2 (en) 2011-01-11 2013-05-28 Eastman Kodak Company Forming 3D models using multiple images
US20120176478A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Sen Wang Forming range maps using periodic illumination patterns
JP5683002B2 (ja) * 2011-02-01 2015-03-11 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 3次元測定装置、3次元測定方法及びプログラム
US9069175B2 (en) 2011-04-08 2015-06-30 Kairos Instruments, Llc Adaptive phase contrast microscope
JP5430612B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-05 Ckd株式会社 三次元計測装置
CN102322823B (zh) * 2011-09-13 2013-01-23 四川大学 基于相位级次自编码的光学三维测量方法
JP5709009B2 (ja) * 2011-11-17 2015-04-30 Ckd株式会社 三次元計測装置
US9041819B2 (en) 2011-11-17 2015-05-26 Apple Inc. Method for stabilizing a digital video
US8611642B2 (en) 2011-11-17 2013-12-17 Apple Inc. Forming a steroscopic image using range map
JP5994419B2 (ja) * 2012-06-21 2016-09-21 富士通株式会社 検査方法及び検査装置
US9074886B2 (en) 2012-07-09 2015-07-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Line-width measurement device and measurement method using the same
CN102768017B (zh) * 2012-07-09 2014-06-25 深圳市华星光电技术有限公司 线宽量测装置及其方法
US8994943B2 (en) * 2012-11-30 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Selectivity by polarization
FI125913B (en) * 2013-03-25 2016-04-15 Mikkelin Ammattikorkeakoulu Oy A state-defining object for computer-aided design
US9459094B2 (en) 2013-09-12 2016-10-04 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Color-encoded fringe pattern for three-dimensional shape measurement
DE102015109721B3 (de) * 2015-06-17 2016-09-15 DAVID 3D Solutions GbR (vertret. Gesellsch. Herr Dr. Simon Winkelbach, 38116 Braunschweig) Streifenprojektionsverfahren, Streifenprojektionsvorrichtung und Computerprogrammprodukt
KR101602377B1 (ko) * 2015-08-13 2016-03-15 주식회사 이오비스 3차원 형상 측정 방법
TWI758383B (zh) * 2017-07-19 2022-03-21 日商日本電產理德股份有限公司 攝影裝置、凸塊檢查裝置以及攝影方法
CN110400152A (zh) * 2018-04-17 2019-11-01 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 用于印刷电路板的品质追溯系统
JP7000380B2 (ja) * 2019-05-29 2022-01-19 Ckd株式会社 三次元計測装置及び三次元計測方法
JP2022003373A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 キヤノン株式会社 位置合わせ装置、マークの位置を求める方法、プログラム、リソグラフィ装置、および物品製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295405A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fanuc Ltd 3次元位置及び姿勢の計測方法
JPH11148810A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Ckd Corp 形状計測装置
JP2001243468A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 三次元モデリング装置、方法及び媒体並びに三次形状データ記録装置、方法及び媒体
JP2005003409A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kokan Keisoku Kk 3次元曲面形状の測定装置及び測定方法
JP2005091176A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光学的形状計測装置
JP2006177781A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 3次元形状計測方法並びに3次元形状計測装置、3次元形状計測用プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454208A (en) 1987-08-25 1989-03-01 O G Joho Syst Kk Shape detecting method
JPH0816608B2 (ja) * 1991-03-15 1996-02-21 幸男 佐藤 形状計測装置
IT1296825B1 (it) * 1997-12-02 1999-08-02 Uni Degli Studi Brescia Procedimento per la misura di profili a tre dimensioni mediante proiezione di luce strutturata
JP3922784B2 (ja) 1998-01-27 2007-05-30 松下電工株式会社 3次元形状計測装置
JP2000292134A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Minolta Co Ltd 3次元情報入力カメラ
US6750899B1 (en) * 2000-01-07 2004-06-15 Cyberoptics Corporation Solder paste inspection system
JP2002081924A (ja) 2000-07-05 2002-03-22 Ckd Corp 三次元計測装置
JP2002081942A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Kenwood Corp ナビゲーション装置
JP2002164066A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 積層型熱交換器
US7929751B2 (en) * 2005-11-09 2011-04-19 Gi, Llc Method and apparatus for absolute-coordinate three-dimensional surface imaging
JP4874657B2 (ja) 2006-01-18 2012-02-15 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元形状の測定方法およびその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295405A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fanuc Ltd 3次元位置及び姿勢の計測方法
JPH11148810A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Ckd Corp 形状計測装置
JP2001243468A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 三次元モデリング装置、方法及び媒体並びに三次形状データ記録装置、方法及び媒体
JP2005003409A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kokan Keisoku Kk 3次元曲面形状の測定装置及び測定方法
JP2005091176A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光学的形状計測装置
JP2006177781A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 3次元形状計測方法並びに3次元形状計測装置、3次元形状計測用プログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053015A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Saki Corp:Kk 外観検査装置及び外観検査方法
JP2012132727A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 三次元計測装置及び三次元計測方法
US8970674B2 (en) 2010-12-28 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method and storage medium
JP2012141206A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 三次元計測装置、三次元計測方法、およびプログラム
JP2012251997A (ja) * 2011-05-10 2012-12-20 Canon Inc 三次元計測装置、三次元計測装置の制御方法、およびプログラム
JP2014515485A (ja) * 2011-05-24 2014-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 構造化された照明を用いる3dスキャナ
JP2013120092A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2013167464A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Ckd Corp 三次元計測装置
US8659765B2 (en) 2012-03-30 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional shape determining apparatus and three-dimensional shape determining method
JP2015021762A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法及び三次元画像処理プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2016003889A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 キヤノン株式会社 計測装置およびその方法
JP2017116368A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 Ckd株式会社 三次元計測装置
CN106091981A (zh) * 2016-05-27 2016-11-09 西安交通大学 用于高动态范围物体的区域投影光学三维轮廓测量方法
JP2018044960A (ja) * 2017-12-25 2018-03-22 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理装置用ヘッド部、三次元画像処理方法、三次元画像処理プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
US11126844B2 (en) 2018-03-09 2021-09-21 Seiko Epson Corporation Control apparatus, robot system, and method of detecting object
JP2018112568A (ja) * 2018-04-26 2018-07-19 株式会社キーエンス 外観検査装置
JP2018136340A (ja) * 2018-04-26 2018-08-30 株式会社キーエンス 外観検査装置
JP2021076531A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 Juki株式会社 3次元計測装置及び3次元計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101889190A (zh) 2010-11-17
US20100194855A1 (en) 2010-08-05
US8436890B2 (en) 2013-05-07
DE112008002148T5 (de) 2010-06-17
TWI384194B (zh) 2013-02-01
JP4931728B2 (ja) 2012-05-16
KR101152842B1 (ko) 2012-06-12
CN101889190B (zh) 2012-10-17
WO2009019966A1 (ja) 2009-02-12
DE112008002148B4 (de) 2016-01-21
TW200916719A (en) 2009-04-16
KR20100051589A (ko) 2010-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931728B2 (ja) 三次元計測装置及び基板検査機
JP4744610B2 (ja) 三次元計測装置
JP5709009B2 (ja) 三次元計測装置
JP5290233B2 (ja) 三次元計測装置及び基板検査装置
JP5643241B2 (ja) 三次元計測装置
JP5443303B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP6109255B2 (ja) 三次元計測装置
JP5640025B2 (ja) 三次元計測装置
JP5847568B2 (ja) 三次元計測装置
JP2013124938A (ja) 三次元計測装置
JP2010164350A (ja) 三次元計測装置
JP5400107B2 (ja) 基板検査装置
US10514253B2 (en) Three-dimensional measurement apparatus
KR20130137660A (ko) 삼차원 계측 장치
JP5612969B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
US20120194647A1 (en) Three-dimensional measuring apparatus
JP4947559B2 (ja) 三次元計測装置
JP4030726B2 (ja) はんだ印刷検査装置
WO2016203668A1 (ja) 三次元計測装置
JP6126640B2 (ja) 三次元計測装置及び三次元計測方法
JP6847088B2 (ja) 投影装置及び三次元計測装置
JP2002081924A (ja) 三次元計測装置
JP2020091203A (ja) 投影装置及び三次元計測装置
JP2022112379A (ja) 検査システム及び検査方法
JP2012117920A (ja) 外観検査装置及び印刷半田検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3