Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6632275B2 - 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム - Google Patents

液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6632275B2
JP6632275B2 JP2015176944A JP2015176944A JP6632275B2 JP 6632275 B2 JP6632275 B2 JP 6632275B2 JP 2015176944 A JP2015176944 A JP 2015176944A JP 2015176944 A JP2015176944 A JP 2015176944A JP 6632275 B2 JP6632275 B2 JP 6632275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
liquid crystal
pixel
adjacent
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053963A (ja
JP2017053963A5 (ja
Inventor
阿部 雅之
阿部  雅之
真生 小野
真生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015176944A priority Critical patent/JP6632275B2/ja
Priority to US15/254,401 priority patent/US10198985B2/en
Publication of JP2017053963A publication Critical patent/JP2017053963A/ja
Publication of JP2017053963A5 publication Critical patent/JP2017053963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632275B2 publication Critical patent/JP6632275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶素子をデジタル駆動方式で駆動する液晶駆動装置に関する。
液晶素子には、TN(Twisted Nematic)素子等の透過型液晶素子や、VAN(Vertical Alignment Nematic)素子等の反射型液晶素子がある。これらの液晶素子の駆動方式には、階調に応じて、液晶層に印加する電圧を変化させることで明るさを制御するアナログ駆動方式と、液晶層に印加する電圧を2値化して電圧印加時間を変化させることで明るさを制御するデジタル駆動方式とがある。このデジタル駆動方式には、1フレーム期間を時間軸上で複数のサブフレーム期間に分割し、サブフレームごとに画素に対する所定電圧の印加(オン)と非印加(オフ)を制御することで該画素に階調を表示させるサブフレーム駆動方式がある。
ここで、一般的なサブフレーム駆動方式について説明する。図15には、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間(ビット長)に分割する例を示している。各サブフレーム上に記載された数値は、そのサブフレームの1フレーム期間内での時間重みを示す。ここでは例として、64階調を表現する場合を示している。また、ここでの説明では、時間重み1+2+4+8+16の期間をAサブフレーム期間といい、時間重み32のサブフレーム期間をBサブフレーム期間という。さらに、上述した所定電圧をオンするサブフレーム期間をオン期間といい、所定電圧をオフするサブフレーム期間をオフ期間という。
図16には、図15に示したサブフレーム分割例に対応する階調データを示す。縦軸は階調を、横軸は1フレーム期間を示す。また、図中の白いサブフレーム期間は画素が白表示状態となるオン期間を示し、黒いサブフレーム期間は画素が黒表示状態となるオフ期間を示す。この階調データによれば、液晶素子にて互いに隣接する2画素(以下、隣接画素という)に互いに隣接する2階調(以下、隣接階調という)、例えば32階調と33階調を表示させる場合は、Aサブフレーム期間を32階調ではオン期間、33階調ではオフ期間とする。また、Bサブフレーム期間を32階調ではオフ期間、33階調ではオン期間とする。
このように隣接画素にてオン期間とオフ期間が時間的に重なる、つまりは同じ期間で隣接画素の一方では所定電圧が印加され、他方では印加されていない状態が発生すると、いわゆるディスクリネーションが発生してオン期間側の画素の明るさが低下する。図17にはディスクリネーションによる明るさ低下のイメージを示している。上下方向は階調を示し、濃淡は表示の明るさを示している。ディスクリネーションが無い場合は滑らかな濃淡が表現されるが、隣接画素においてオン期間とオフ期間が重なる時間が長い隣接階調(ここでは32階調と33階調)ではディスクリネーションの影響により明るさが低下して暗線が現れる。
特許文献1には、1または複数の長いサブフレーム期間を、短いサブフレームの期間と等しい期間に分割することにより、複数の分割サブフレーム期間を生成する駆動回路が開示されている。また、特許文献1の駆動回路では、隣接画素に対応する階調データの各ビットの位相が異なる場合には、階調を維持した上で、一方の画素に対応する階調データのビット配列に対して、他方の画素に対応する階調データのビット配列に近づける補正を行う。これにより、長いサブフレーム期間を分割しない場合に比べれば、隣接画素においてオン期間とオフ期間とが重なるサブフレーム期間(以下、オン/オフ隣接期間という)を短くすることができる。
また、階調データの形状によっては動画表示時の疑似輪郭が発生することが知られている。特許文献2には、図18(A)に示すように、階調データの各ビットに対応し、かつ対応ビットの重みに応じた期間となる複数のサブフィールドで1フレーム期間を分割する駆動回路が開示されている。また、特許文献2の駆動回路では、図18(B)に示すように、1または複数の長いサブフィールド期間を短いサブフィールド期間と等しい期間に分割して生成した分割サブフィールド期間の一部を1フレーム期間内にて分割前とは異なる区間に配置する。この駆動回路によれば、長いサブフィールド期間が短いサブフィールド期間と等しい期間に分割されるため、階調の僅かな違いで発生した白黒の境界が長い時間にわたって存在する度合いを少なくすることが可能となり、疑似輪郭を生じ難くすることが可能である。特許文献2にて開示された階調データを図18(C)に示す。この階調データでは、1ビットのデータを単位として、期間の比が4:4:4:4:1:2:4:4:4の9つのデータが用意され、これら9つのデータの組み合わせにより32階調が表現される。
特開2013−050681号公報 特開2013−050682号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された方法では、隣接画素でのオン/オフ隣接期間の最短時間が長いため、ディスクリネーションによる明るさの低下を無視することができない。また、隣接画素におけるオン/オフ隣接期間が長いため、液晶分子の応答速度に応じてディスクリネーションによる明るさの低下量が増大していく。
図19には、特許文献1にて開示された階調データを示す。Aサブフレーム期間は時間重み1+2+4+8に相当し、Bサブフレーム期間はそれぞれ時間重み8に相当する複数の分割サブフレーム期間1SF(SFはサブフレーム)〜10SFに分割されている。1つの分割サブフレーム期間は0.69msである。この階調データでは、隣接画素におけるオン/オフ隣接期間の最短時間は2つの分割サブフレーム期間に相当する1.39msである。したがって、ディスクリネーションによる明るさの低下が目立つ。
また、特許文献2に開示された駆動回路では、動画表示時の疑似輪郭を低減することはできるが、多重像を抑制することができない。例えば、背景黒表示に図18(C)に示した階調データの15階調の1ラインを横方向にスクロールしたときの多重像を図20に示す。15階調の白黒表示は、経過時間順に、SF5−1で黒表示、SF4−1で白表示、SF5−2で黒表示、SF3,SF1およびSF2で白表示、SF5−3で黒表示、SF4−2で白表示、SF5−4で黒表示となる。このように、1フレーム期間内で白表示が断続的に3回行われる。
図20の左側には、60Hzで切り替わるフレーム画像のそれぞれにおいて黒背景中にスクロールする白ラインが3回ずつ表示される様子を示している。縦軸は時間を示し、横軸は表示座標である。図20の右側には、パルス波形によって白ラインの表示タイミング(縦軸)と表示座標(横軸)を示している。パルスの大きさは白ラインの黒背景に対する相対的な明るさを示す。
図20において左側の上段の画像(1フレーム目)が出力される60Hzでは、15階調の白ラインは3回表示される。次の中段の60Hzの画像(2フレーム目)でも白ラインは3回表示され、スクロールによってその表示座標が移動している。さらに、次の下段の60Hzの画像(3フレーム目)でも白ラインが3回表示され、スクロールによってさらに表示座標が移動している。このように、3フレーム中にスクロールする白ラインがフレームごとに3回表示されるが、人間はその目の追従視の特性によって矢印で示した通りに時間的に分離した3回の白ラインを目で追ってしまい、3重線が存在しているように認識してしまう。しかも、15階調15とこれに隣接する16階調16が隣接画素に表示されると、白と黒の表示期間が長くなり、ディスクリネーションが発生する。
したがって、階調データを決定するには、隣接階調のディスクリネーションと動画表示時の多重像の視認とを同時に抑制することが必要となる。
本発明は、隣接画素におけるオン/オフ隣接期間を短くしてディスクリネーションによる明るさの低下を抑制するとともに、多重像の視認も抑制することができるようにした液晶駆動装置およびこれを用いた画像表示装置等を提供する。
本発明の一側面としての液晶駆動装置は、液晶素子を駆動する。該装置は、入力画像を取得する画像取得手段と、該入力画像に基づいて、1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて液晶素子の画素に対する第1の電圧の印加と該第1の電圧より低い第2の電圧の印加を制御することで該画素に階調を形成させる駆動手段とを有する。画素に対して第1の電圧が印加されるサブフレーム期間をオン期間とし、第2の電圧が印加されるサブフレーム期間をオフ期間とするとき、駆動手段は、画素に階調を形成させる際に、複数の画素において互いに隣接する2つの画素のうち第1の画素に対してオン期間となり、第2の画素に対してオフ期間となるサブフレーム期間をオン/オフ隣接期間とするとき、第1および第2の画素に互いに連続する階調を形成させる際に、1フレーム期間内に、複数の前記オン/オフ隣接期間を互いに離して設け、複数のオン/オフ隣接期間をそれぞれ、0.8ms以下とし、1フレーム期間ごとに画素に黒階調を形成させ、
1フレーム期間内に、それぞれ1つまたは連続した2つ以上のオン期間からなる複数のオン期間群を互いに離して設け、複数のオン期間群のそれぞれの時間中心の時間間隔を、5.0ms以下とすることを特徴とする。
なお、上記液晶駆動装置と液晶素子とを有する画像表示装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としての液晶駆動プログラムは、コンピュータに、入力画像に基づいて液晶素子を駆動させるコンピュータプログラムである。該プログラムは、コンピュータに、入力画像を取得させ、該入力画像に基づいて、1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて液晶素子の画素に対する第1の電圧の印加と該第1の電圧より低い第2の電圧の印加を制御することで該画素に階調を形成させる。画素に対して第1の電圧が印加されるサブフレーム期間をオン期間とし、第2の電圧が印加されるサブフレーム期間をオフ期間とするとき、画素に階調を形成させる際に、
コンピュータに、複数の画素において互いに隣接する2つの画素のうち第1の画素に対してオン期間となり、第2の画素に対してオフ期間となるサブフレーム期間をオン/オフ隣接期間とするとき、第1および第2の画素に互いに連続する階調を形成させる際に、1フレーム期間内に、複数のオン/オフ隣接期間を互いに離して設け、複数のオン/オフ隣接期間をそれぞれ、0.8ms以下とし、1フレーム期間ごとに画素に黒階調を形成させ、1フレーム期間内に、それぞれ1つまたは連続した2つ以上のオン期間からなる複数のオン期間群を互いに離して設けさせ、複数のオン期間群のそれぞれの時間中心の時間間隔を、5.0ms以下にさせることを特徴とする。
本発明によれば、隣接画素におけるオン/オフ隣接期間がディスクリネーションによる明るさの低下が目立ってくる時間よりも短くすることができる。このため、ディスクリネーションによる明るさの低下を抑制することができる。さらに、複数のオン期間群の時間中心の時間間隔に制限を設けることで、動画表示時の多重像の視認を抑制することができる。これにより、良好な画質の画像を表示することができる。
本発明の実施例1である液晶プロジェクタの光学構成を示す図。 実施例1のプロジェクタに用いられる液晶素子の断面図。 実施例1における1フレーム期間内の複数のサブフレーム期間を示す図。 実施例1におけるAサブフレーム期間の階調データを示す図。 実施例1における全階調データを示す図。 実施例1における画素ラインを示す図。 実施例1における全白表示から白黒表示に切り替えたときの液晶の応答特性を示す図。 実施例1における全白表示から白黒表示に切り替えたときの明るさの応答特性を示す図。 実施例1における全黒表示から白黒表示に切り替えたときの液晶の応答特性を示す図。 実施例1の全面黒から白黒表示に切り替えたときの明るさの応答特性を表す図 実施例1における動画表示時の多重像の抑制効果を説明する図。 実施例1における48階調の階調データを示す図。 実施例1における全階調データとオン時間中心を示す図。 本発明の実施例2における全階調データとオン時間中心を示す図。 従来における1フレーム期間内の複数のサブフレーム期間を示す図。 従来の全階調データを示す図。 図16の階調データに従って液晶素子を駆動した場合のディスクリネーションを示す図。 特許文献2のサブフレーム分割と全階調データを示す図。 特許文献1の全階調データを示す図。 特許文献2における動画表示時の多重像の説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である画像表示装置としての液晶プロジェクタの光学構成を示している。なお、本実施例では液晶素子を用いた画像表示装置の例としてプロジェクタについて説明するが、画像表示装置には、直視型モニタ等、プロジェクタ以外の液晶素子を用いた画像表示装置も含まれる。
液晶ドライバ303は、液晶駆動装置に相当する。液晶ドライバ303は、不図示の外部機器からの入力映像信号(入力画像)を取得する映像入力部(画像取得手段)303aと、入力映像信号の階調(入力階調)に応じて後述する階調データに対応する画素駆動信号を生成する駆動部(駆動手段)303bとを有する。画素駆動信号は、レッド、グリーンおよびブルーの色ごとに生成され、それぞれの色用の画素駆動信号がレッド用液晶素子3R、グリーン用液晶素子3Gおよびブルー用液晶素子3Bに入力される。これにより、レッド用液晶素子3R、グリーン用液晶素子3Gおよびブルー用液晶素子3Bが互いに独立に駆動される。なお、レッド用液晶素子3R、グリーン用液晶素子3Gおよびブルー用液晶素子3Bは、垂直配向モードの反射型液晶素子である。
照明光学系301は、光源(放電ランプ等)からの白色光をその偏光方向を揃えてダイクロイックミラー305に入射させる。ダイクロイックミラー305は、マゼンタ光を反射してグリーン光を透過する。ダイクロイックミラー305により反射されたマゼンタ光はブルークロスカラー偏光子311に入射し、ここでブルー光にのみ半波長のリタデーションが与えられることで互いに偏光方向が直交するブルー光とレッド光が生成される。ブルー光とレッド光は偏光ビームスプリッタ310に入射し、ブルー光は偏光ビームスプリッタ310の偏光分離膜を透過してブルー用液晶素子3Bに導かれる。また、レッド色成分は偏光分離膜で反射されてレッド用液晶素子3Rに導かれる。
一方、ダイクロイックミラー305を透過したグリーン光は、光路長を補正するためのダミーガラス306を通過して偏光ビームスプリッタ307に入射し、その偏光分離膜で反射されてグリーン用液晶素子3Gに導かれる。
各液晶素子(3R,3G,3B)は、各画素の変調状態に応じて入射した光を変調するとともに反射する。レッド用液晶素子3Rにて変調されたレッド光は、偏光ビームスプリッタ310の偏光分離膜を透過してレッドクロスカラー偏光子312に入射し、ここで半波長のリタデーションが与えられる。そして、このレッド光は、偏光ビームスプリッタ308に入射し、その偏光分離膜で反射されて投影光学系304に向かう。
また、ブルー用液晶素子3Bによって変調されたブルー光は、偏光ビームスプリッタ310の偏光分離膜で反射され、レッドクロスカラー偏光子312をそのまま通過し、偏光ビームスプリッタ308に入射してその偏光分離膜で反射されて投影光学系304に向かう。グリーン用液晶素子3Gにより変調されたグリーン光は、偏光ビームスプリッタ307の偏光分離膜を透過し、光路長を補正するためのダミーガラス309を通過し、偏光ビームスプリッタ308に入射してその偏光分離膜を透過して投影光学系304に向かう。こうして投射光学系304には色合成されたレッド光、グリーン光およびブルー光が入射する。そして、色合成されたカラー光は、投影光学系304によってスクリーン等の被投射面313に拡大投射される。
なお、本実施例では、反射型液晶素子を用いる場合について説明するが、透過型液晶素子を用いてもよい。
図2には、反射型液晶素子(3R,3G,3B)の断面構造を示している。101はARコート膜、102はガラス基板、103は共通電極、104は配向膜、105は液晶層、106は配向膜、107は画素電極、108はSi基板である。
図1に示す液晶ドライバ303は、上述したサブフレーム駆動方式で各画素を駆動する。すなわち、1フレーム期間を時間軸上で複数のサブフレーム期間に分割し、階調データに応じてサブフレーム期間ごとに画素に対する所定電圧のオン(印加)とオフ(非印加)を制御することで該画素に階調を形成(表示)させる。1フレーム期間は、液晶素子に1フレーム画像が表示される期間である。本実施例では液晶素子を120Hzで駆動するものとして、1フレーム期間を8.33msとする。ただし、液晶素子を60Hzで駆動して、1フレーム期間を16.67msとしてもよい。また、所定電圧のオンとオフは、第1の電圧(所定電圧)の印加と該第1の電圧より低い第2の電圧の印加と言い換えることもできる。
以下、液晶ドライバ303におけるサブフレーム期間の設定と階調データについて説明する。液晶ドライバ303をコンピュータにより構成し、コンピュータプログラムとしての液晶駆動プログラムに従って以下のサブフレーム期間の設定とサブフレーム期間ごとの所定電圧のオン/オフを制御するようにしてもよい。
図3には、本実施例における1フレーム期間の複数のサブフレーム期間(ビット長)への分割を示している。各サブフレーム上に記載された数値は、そのサブフレームの1フレーム期間内での時間重みを示す。本実施例では、96階調を表現する。また、ここでの説明では、時間重み1+2+4+8の期間をAサブフレーム期間(第1の期間)といい、Aサブフレーム期間にてバイナリ表現された階調を示すビットを下位ビットという。また、時間重み8の10個のサブフレーム期間をまとめてBサブフレーム期間(第2期間)といい、Bサブフレーム期間にてバイナリ表現された階調を示すビットを上位ビットという。時間重み1は0.087msに相当し、時間重み8は0.69msに相当する。
さらに、上述した所定電圧をオン(第1の電圧を印加)するサブフレーム期間をオン期間といい、所定電圧をオフする(第2の電圧を印加する)サブフレーム期間をオフ期間という。
図4には、図3に示したAサブフレーム期間の階調データを示す。縦軸は階調を、横軸は1フレーム期間を示す。Aサブフレーム期間では、16階調を表現する。図中の白いサブフレーム期間は画素が白表示状態となるように上述した所定電圧が印加されたオン期間を示し、黒いサブフレーム期間は画素が黒表示状態となるように所定電圧がオフされたオフ期間を示す。
図5には、本実施例におけるAおよびBサブフレーム期間(下位および上位ビット)の階調データを示している。この階調データは、全階調として96階調を表現するための階調データである。この階調データにおいて、1フレーム期間の時間中心にはAサブフレーム期間(下位ビット)が配置され、その前後にBサブフレーム期間(上位ビット)が1SF〜5SFと6SF〜10SFとに分割されて配置されている。つまり、Bサブフレーム期間が2つに分割され、それぞれのBサブフレーム期間に2つ以上のサブフレーム期間が含まれる。
この階調データによれば、液晶素子における互いに隣接する2画素である隣接画素に互いに隣接する2階調である隣接階調、例えば48階調と49階調を表示させる場合には、Aサブフレーム期間を48階調ではオン期間、49階調ではオフ期間とする。また、48階調では、Bサブフレーム期間のうち1SF,2SF,5SF,6SF,9SF,10SFをオフ期間とし、3SF,4SF,7SF,8SFをオン期間とする。一方、49階調では、Bサブフレーム期間のうち1SF,5SF,6SF,10SFをオフ期間とし、2SF,3SF,4SF,7SF,8SF,9SFをオン期間とする。そして、このような隣接階調を隣接画素に表示される際には、隣接画素においてオン期間とオフ期間とが重なるオン/オフ隣接期間が生ずる。具体的には、隣接画素に48階調と49階調を表示させる場合には、Bサブフレーム期間のうち2SFと9SFとがオン/オフ隣接期間となる。
ここで、本実施例の階調データを図19に示した従来(特許文献1)の階調データと比較する。図19の階調データではAサブレーム期間の後にBサブフレーム期間が1まとまりで継続しているが、図5に示す本実施例の階調データではAサブレーム期間の前後にBサブフレーム期間が分割して配置されている。例えば48階調と49階調に注目すると、図19ではBサブフレーム期間のうち5SFと6SFがオン/オフ隣接期間になっており、時間重みとして16のオン/オフ隣接期間が継続している。このことは、他の隣接階調である16階調と17階調、32階調と33階調、64階調と65階調、80階調と81階調等についても同じである。これに対して、図5に示す本実施例では、上記のいずれの隣接階調においても、Bサブフレーム期間においてオン/オフ隣接期間が継続するのは時間重みとてして8の1サブフレーム期間(=0.69ms)となっている。そして、この1サブフレーム期間であるオン/オフ隣接期間がAサブレーム期間を挟んで互いに離れて複数(2つ)存在する。
次に、本実施例のようにオン/オフ隣接期間が分散配置されることにより得られる効果について説明する。
まず、図6に示すようにマトリックス状に配置された画素が、全白表示状態から1画素ラインごとに白と黒が交互に表示される白黒表示状態に切り替わるときと、全黒表示状態から白黒表示状態に切り替わるときの液晶の応答特性について説明する。図6に示す4×4個の画素は、8μmの画素ピッチでマトリクス状に配置されている。全白表示状態では図6中のA画素ラインの画素およびB画素ラインの画素のいずれもが白を表示する。白黒表示状態では、A画素ラインの画素が白表示状態から黒表示状態に切り替わり、B画素ラインの画素が白表示状態のまま維持される。
図7には、液晶の応答特性を示している。横軸は画素の位置を、縦軸は各画素における明るさ(ただし、白を1としたときの比率)を示している。横軸の0〜8μmは図6に示したA画素ラインの画素を、8μm〜16μmはB画素ラインの画素を示している。複数の曲線は、全白表示状態から白黒表示状態への切り替え時点を0msとしたときの経過時間(0.3ms,0.6ms,1.0ms,1.3ms)ごとの明るさを示す。
上述したようにA画素ラインの画素が白表示状態から黒表示状態に切り替わるが、液晶におけるプレチルト角度の向きの関係からA画素ラインの画素はディスクリネーションの影響を受けずに比較的均一に明るさが変化していく(暗くなっていく)。一方、B画素ラインの画素では、全白表示状態ではディスクリネーションは発生していない。しかし、白黒表示状態になった後からディスクリネーションの影響を受けて時間の経過とともに徐々に明るさ曲線がいびつな形になり、特に12μm〜16μm付近で暗くなる(暗線が現れる)。
一般に、入力階調に対する液晶素子の駆動階調を決めるガンマ曲線(ガンマ特性)はディスクリネーションが発生しない液晶素子全面に同じ階調を表示させながらその階調を変化させた場合の応答特性を前提として作成される。このため、そのようなガンマ曲線を用いて液晶素子を駆動すると、白黒表示状態にてディスクリネーションが発生し、そのガンマ曲線に応じた本来の明るさよりも低い明るさしか得ることができない。
図8には、液晶素子を全白表示状態から白黒表示状態に切り替えたときのディスクリネーションの有無による明るさの変化を示している。横軸は切り替え時点からの経過時間を、縦軸はAおよびB画素ラインの画素のトータルな明るさの積分値(以下、単に明るさという)の変化を示す。明るさは、全白表示状態を1としたときの比率で示している。ディスクリネーションが発生する(「ディスクリネーション有り」の)場合には、A画素ラインの画素の明るさは図7の1〜6μm付近に示す応答特性に近い特性で変化し、B画素ラインの画素の明るさは全域100%の明るさで白が表示された状態となる。そして、この後の時間経過に伴い、ディスクリネーションが発生した場合の明るさの低下量はディスクリネーションが発生しない(「ディスクリネーション無し」の)場合の明るさの低下量に比べて大きくなっていく。
一方、全黒表示状態から白黒表示に切り替えるときには、図6に示したA画素ラインの画素よびB画素ラインの画素がともに黒表示状態から、A画素ラインの画素を黒表示状態としたままB画素ラインの画素を白表示状態とする。図9には、このときの液晶の応答特性を示している。横軸は画素の位置を、縦軸は各画素における明るさ(ただし、白を1としたときの比率)を示している。横軸の0〜8μmは図6に示したA画素ラインの画素を、8μm〜16μmはB画素ラインの画素を示している。複数の曲線は、全黒表示状態から白黒表示状態への切り替え時点を0msとしたときの経過時間(0.3ms,0.6ms,1.0ms,1.3ms)ごとの明るさを示す。
上述したようにB画素ラインの画素が黒表示状態から白表示状態に切り替わるが、B画素ラインの画素では、白表示状態になった後からディスクリネーションの影響を受けて時間の経過とともに徐々に明るさ曲線がいびつな形になる。そして、特に12μm〜16μm付近で暗くなる(暗線が現れる)。また、時間経過に伴って明るさ曲線のいびつな形が顕著になっていく。
先にも説明したように、一般に入力階調に対する液晶素子の駆動階調を決めるガンマ曲線(ガンマ特性)はディスクリネーションが発生しない液晶素子全面に同じ階調を表示させながらその階調を変化させた場合の応答特性を前提として作成される。このため、そのようなガンマ曲線を用いて液晶素子を駆動すると、白黒表示状態にてディスクリネーションが発生し、そのガンマ曲線に応じた本来の明るさよりも低い明るさしか得ることができない。
図10には、液晶素子を全黒表示状態から白黒表示状態に切り替えたときのディスクリネーションの有無による明るさの変化を示している。横軸は切り替え時点からの経過時間を、縦軸はAおよびB画素ラインの画素のトータルな明るさの積分値(以下、単に明るさいい、全白表示状態を1としたときの比率で示す)を示す。ディスクリネーションが発生しない(「ディスクリネーション無し」の)場合の明るさとしては、A画素ラインの画素は常に黒表示状態であり、B画素ラインの画素が黒表示状態から白表示状態に切り替わっていくときの明るさの変化を示している。一方、ディスクリネーションが発生する(「ディスクリネーション有り」の)場合は、図9に示したA画素ラインの画素とB画素ラインの画素の明るさの和の積分値の変化を示している。
図10において、ディスクリネーションが発生する場合は、ディスクリネーションが発生しない場合に比べて、時間経過に伴う明るさの増加量が少ない。すなわち、全黒表示状態から白黒表示状態に切り替わった後にディスクリネーションが発生する時間が長いほど、ディスクリネーションが発生しない場合に対してより暗くなる。
次に、図19に示した従来の階調データによってA画素ラインの画素に48階調を表示させ、B画素ラインの画素に49階調を表示させる場合について説明する。この階調データを用いる場合にディスクリネーションが発生する期間は、A画素ラインの画素が黒表示状態でB画素ラインの画素が白表示状態というディスクリネーション発生表示状態となるBサブフレーム期間における5SFと6SFである。5SFの前の4SFはA画素ラインの画素およびB画素ライン画素のいずれも白表示状態であり、ディスクリネーションは発生しない期間である。
5SFから6SFまでの液晶の応答特性は図8における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。4SFでは全白表示状態であるため明るさは100%出力されており、5SFの開始時から6SFの終了時までの1.39msの間にディスクリネーションが発生するため、5SFの開始時が図8における0msに相当し、6SFの終了時が1.39msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.5に対して0.27まで低下する。前述したように全面同一階調を前提として作成されるガンマ特性を基準とすると、ディスクリネーションが発生する5SFから6SFまでに比率において54%(=0.27/0.5)と暗くなる。
一方、本実施例において、図5に示した階調データによってA画素ラインの画素(第2の画素)に48階調を表示させ、B画素ラインの画素(第1の画素)に49階調を表示させる場合について説明する。この階調データを用いる場合にディスクリネーションが発生する期間は、A画素ラインの画素とB画素ラインの画素が上記ディスクリネーション発生表示状態となるBサブフレーム期間における2SFと9SFである。2SFの前の1SFはA画素ラインの画素およびB画素ラインの画素がともに黒表示状態であり、ディスクリネーションは発生しない期間である。
2SFでの液晶の応答特性は、図10における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。1SFでは全白表示状態であるため明るさは100%出力されており、2SFの0.69msの間にディスクリネーションが発生するため、2SFの開始時が図10の0msに相当し、2SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.25に対して0.18までしか低下しない。
また、もう1つのディスクリネーションが発生するサブフレーム期間である9SFでの液晶の応答特性は、図8における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。8SFでは全黒表示状態であるため明るさは0%であり、9SFの0.69msの間にディスクリネーションが発生するため、9SFの開始時が図8の0msに相当し、9SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.70に対して0.65までしか低下しない。
そして、2SFと9SFでディスクリネーションが発生しない場合の明るさの和は0.95(=0.25+0.70)となるのに対して、ディスクリネーションが発生する場合の明るさの和は0.83(=0.18+0.65)となる。全面同一階調を前提として作成されるガンマ特性を基準とすると、ディスクリネーション発生表示状態では比率で87%(=0.83/0.95)までしか暗くならない。すなわち、本実施例によれば、明るさの低下を抑制することができる。
次に、他の隣接階調を表示する場合について説明する。まず図19に示した従来の階調データによって図6に示したA画素ラインの画素に16階調を表示させ、B画素ラインの画素に17階調を表示させる場合について説明する。この階調データを用いる場合にディスクリネーションが発生する期間は、A画素ラインの画素が黒表示状態でB画素ラインの画素が白表示状態というディスクリネーション発生表示状態となるBサブフレーム期間における1SFと2SFである。
1SFから2SFまでの液晶の応答特性は、図10における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。1SFの開始時から2SFの終了時までの1.39msの間にディスクリネーションが発生する。このため、1SFの開始時が図10における0msに相当し、2SFの終了時が1.39msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.5に対して0.27まで低下する。実施例1で述べたように全面同一階調を前提として作成されるガンマ特性を基準とすると、ディスクリネーションが発生する1SFから2SFまでに比率で54%(=0.27/0.5)と暗くなる。
一方、本実施例において、図5に示した階調データによってA画素ラインの画素(第2の画素)に16階調を表示させ、B画素ラインの画素(第1の画素)に17階調を表示させる場合について説明する。この階調データを用いる場合にディスクリネーションが発生する期間は、A画素ラインの画素とB画素ラインの画素が上記ディスクリネーション発生表示状態となるBサブフレーム期間における4SFと7SFである。4SFの前の3SFではA画素ラインの画素およびB画素ラインの画素のいずれも黒表示状態であり、ディスクリネーションは発生しない期間である。4SFでの液晶の応答特性は、図10における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。3SFでは全黒表示状態であるため明るさは0%であり、4SFの0.69msの間にディスクリネーションが発生するため、4SFの開始時が図10の0msに相当し、4SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.25に対して0.18までしか低下しない。
また、もう1つのディスクリネーションが発生するサブフレーム期間である7SFでの液晶の応答特性も図10における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。6SFでは全黒表示状態であるため明るさは0%であり、7SFの0.69msの間にディスクリネーションが発生するため、7SFの開始時が図10の0msに相当し、7SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.25に対して0.18までしか低下しない。
そして、4SFと7SFでディスクリネーションが発生しない場合の明るさの和は0.50(=0.25+0.25)となるのに対して、ディスクリネーションが発生する場合の明るさの和は0.36(=0.18+0.18)となる。全面同一階調を前提として作成されるガンマ特性を基準とすると、ディスクリネーション発生表示状態では比率で72%(=0.36/0.50)までしか暗くならない。すなわち、本実施例によれば、明るさの低下を抑制することができる。
このように、本実施例では、隣接階調を表示する際にディスクリネーション発生表示状態となるオン/オフ隣接期間を1フレーム期間内で複数互いに離して(分散させて)設けることで1つの連続したオン/オフ隣接期間を1.0ms以下に抑えている。すなわち、ディスクリネーションによる明るさ低下が大きくなる前に隣接画素でのディスクリネーション発生表示状態を他の表示状態に移行させる。これにより、ディスクリネーションを原因とした明るさ低下を抑制することができ、良好な画質の画像を表示することができる。
ここで、1.0msの意義について説明する。図8に示すディスクリネーションが発生する場合の1.0ms時点での明るさは0.41であり、ディスクリネーションが発生しない場合の明るさ0.55の75%までしか低下しない。また、図10に示すディスクリネーションが発生する場合の1.0ms時点での明るさは0.24であり、ディスクリネーションが発生しない場合の明るさ0.40の60%までしか低下しない。このように1つの連続したオン/オフ隣接期間を1.0ms以下に設定することで、明るさ低下をこれら低下率よりも少なくすることができる。
なお、より好ましくは1つの連続したオン/オフ隣接期間が0.8ms以下であるとよい。図8に示すディスクリネーションが発生する場合の0.8ms時点での明るさは0.58であり、ディスクリネーションが発生しない場合の明るさ0.65の89%までの低下に抑えることができる。また、図10に示すディスクリネーションが発生する場合の0.8ms時点での明るさは0.19であり、ディスクリネーションが発生しない場合の明るさ0.30の63%までの低下に抑えることができる。
また、本実施例において、1フレーム期間内で複数のオン/オフ隣接期間を互いに離して設けるのは、1つのオン/オフ隣接期間が0.3ms以上である場合とすることが好ましい。図8に示すディスクリネーションが発生する場合の0.3ms時点での明るさは0.93であり、ディスクリネーションが発生しない場合の明るさ0.95に対して2%しか差がない。また、図10に示すディスクリネーションが発生する場合の0.3ms時点での明るさは0.08であり、ディスクリネーションが発生しない場合の明るさ0.09に対して10%しか低下しない。これらを下回る明るさの差はほとんど人間に視認されず、連続したオン/オフ隣接期間が0.3msに満たない場合はあえて複数のオン/オフ隣接期間を互いに離して設ける必要はない。
さらに、本実施例において、図5に示した階調データによってA画素ラインの画素(第2の画素)に64階調を表示させ、B画素ラインの画素(第1の画素)に65階調を表示させる場合について説明する。この階調データを用いる場合にディスクリネーションが発生する期間は、A画素ラインの画素とB画素ラインの画素が上記ディスクリネーション発生表示状態となるBサブフレーム期間における5SFと6SFである。5SFの前の4SFはA画素ラインの画素およびB画素ラインの画素のいずれも白表示状態であり、ディスクリネーションは発生しない期間である。5SFでの液晶の応答特性は、図8における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。4SFでは全白表示状態であるため明るさは100%であり、5SFの0.69msの間にディスクリネーションが発生するため、5SFの開始時が図8の0msに相当し、5SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.70に対して0.65までしか低下しない。
そして、5SFとの間に時間重みが1+2+4+8であるAサブフレーム期間を挟んだもう1つのディスクリネーションが発生するサブフレーム期間である6SFでの液晶の応答特性は、図10における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。6SFの直前のAサブフレーム期間ではA画素ラインの画素が白表示状態であり、B画素ラインの画素が黒表示状態である。ディスクリネーションは、液晶のプレチルト角度の方向との関係により、A画素ラインの画素が黒表示状態で、B画素ラインの画素が白表示状態のときに発生するため、Aサブフレーム期間ではディスクリネーションは発生しない。このため、6SFの開始時が図10の0ms(ただし、明るさはAサブフレーム期間の0.5から開始)に相当し、6SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさはディスクリネーションが発生しない場合の0.25に対して0.18までしか低下しない。
そして、5SFと6SFでディスクリネーションが発生しない場合の明るさの和は0.95(=0.70+0.25)となるのに対して、ディスクリネーションが発生する場合の明るさの和は0.83(=0.65+0.18)となる。全面同一階調を前提として作成されるガンマ特性を基準とすると、ディスクリネーション発生表示状態では比率で87%(=0.83/0.95)までしか暗くならない。すなわち、本実施例によれば、明るさの低下を抑制することができる。
仮に5SFの後に時間重み1のサブフレーム期間が挿入されている場合について説明する。この場合、挿入された時間重みが小さいため、液晶の応答特性にはほとんど影響することなく次の6SFに移行する。つまり、液晶の応答特性は、5SFから6SFが連続して配置された場合と同等の特性となる。このため、6SFの終了時に相当する1.39msまでディスクリネーションが続いて発生する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.5に対して0.27まで低下する。全面同一階調を前提として作成されるガンマ特性を基準とすると、ディスクリネーションが発生する5SFから6SFまでに比率で54%(=0.27/0.5)と暗くなる。
したがって、ディスクリネーションが発生する期間が0.3ms以上(かつ1.0ms以下)の間続く場合は、その期間を分割してその間にディスクリネーションが発生しない期間を0.6ms以上設けるとよい。つまり、1つの連続するオン/オフ隣接期間が0.3ms以上となるように複数設け、それらの間にオン/オフ隣接期間ではないサブフレーム期間を0.6ms以上設けるとよい。オン/オフ隣接期間ではないサブフレーム期間は、隣接画素がともにオン期間同士となるサブフレーム期間、オフ期間同士となるサブフレーム期間および低い方の階調がオン期間で高い方の階調がオフ期間となるサブフレーム期間(Aサブフレーム期間)を含む。これにより、ディスクリネーションを原因とした明るさ低下を抑制することができ、良好な画質の画像を表示することができる。
次に、動画表示時の多重像の視認抑制効果について説明する。一般に、動画視認性を向上させる際には、いわゆる黒挿入を行う。黒挿入とは、例えば1フレーム期間を1/120secとしたときに、インパルス駆動のようなくっきり感を得るために1フレーム画像を表示するごとに黒画像を挿入する、言い換えれば全画素に黒階調を表示ざせることをいう。なお、黒階調を表示させるのと同等の効果が得られるように、階調データに所定のゲインを付加してもよい。この黒挿入において、背景黒表示に本実施例の図5に示した48階調の1ラインを表示して横方向にスクロールしたときの多重像を図11に示す。また、図12には図5から48階調の階調データを抜き出して示している。
この階調データによれば、48階調の白黒表示は、経過時間順に、1SFで黒表示、2SF,3SFおよび4SFで白表示、5SFと6SFで黒表示、7SF,8SFおよび9SFで白表示、10SFで黒表示となり、1フレーム期間内で白表示が2回行われる。このとき、1フレーム目における2SF〜4SFの白表示における時間中心は3SFの時間中心(★で示す)である。以下の説明では、白表示が行われる1つまたは連続した2つ以上のオン期間をオン期間群といい、オン期間群の時間中心をオン時間中心という。また、F〜9Fのオン期間群のオン時間中心は8SFの時間中心(★で示す)である。次の2フレーム目では黒挿入が行われるため白表示のオン期間は発生しない。さらに次の3フレーム目では、1フレーム目と同じ白黒表示が行われる。
図11の左側の画像は、60Hzで切り替わるフレーム画像のそれぞれにおいて黒背景中にスクロールする白ラインが2回ずつ表示されるとともに、120Hzごとに黒挿入が行われる様子を示している。縦軸は時間を示し、横軸は表示座標である。図11の右側には、パルス波形によって白ラインの表示タイミング(縦軸)と表示座標(横軸)を示している。パルスの大きさは白ラインの黒背景に対する相対的な明るさを示す。
図11において左側の上段の画像(1フレーム目)が出力される60Hzでは、48階調の白ラインは2回表示され、その次に黒挿入が行われる。次の中段の60Hzの画像(2フレーム目)でも白ラインは2回表示され、スクロールによってその表示座標が移動している。そして、その次に黒挿入が行われる。さらに、次の下段の60Hzの画像(3フレーム目)でも白ラインが2回表示され、スクロールによってさらに表示座標が移動している。その次に黒挿入が行われる。
このように3フレーム中にスクロールする白ラインがフレームごとに2回表示されるが、人間がその目の追従視の特性により認識する白ラインの中心位置は、2SF〜4SFのオン期間群のオン時間中心と7SF〜9SFのオン期間群のオン時間中心である。なお、これらのオン期間群の時間長はそれぞれ、0.7ms以上の2.07msである。そして、本実施例では、これら2つのオン時間中心間の時間間隔(以下、オン時間中心間隔という)が、1フレーム期間の58%である4.83msに相当する短い時間である。オン時間中心間隔が短ければ、人間の目の追従視の特性から1フレーム内で2回以上表示される白ラインは1つに重なって見えるため、人間は多重像として認識し難い。このことから、複数(2つ)のオン期間群のオン時間中心間隔が1フレーム期間の60%以下であれば、多重像が視認されることを十分に抑制することができる。
図13には、図5に示した本実施例の階調データの階調ごとのオン期間群のオン時間中心を★で示し、さらに多重像として視認されることを十分に抑制できる2つのオン期間群のオン時間中心間隔の範囲を点線で示している。ここに示すオン時間中心間隔の範囲は、1フレーム期間の60%である0.6フレームであり、5.0msに相当する。図13に示すように、本実施例では、Bサブフレーム期間にオフ期間を含むいずれの階調においてもオン時間中心間隔が0.6フレーム内(5.0ms以下)に収まっており、したがって全階調において多重像の視認を抑制することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、ディスクリネーションによる明るさ低下と動画表示時の多重像の視認を同時に抑制することができる。
図14には、実施例2の全階調データを示している。この階調データも、実施例1と同様に、全階調として96階調を表現するための階調データであるが、実施例1の階調データとは形状(各階調におけるオン期間とオフ期間の配置)が異なる。この階調データにおいても、1フレーム期間の時間中心にはAサブフレーム期間(下位ビット)が配置され、その前後にBサブフレーム期間(上位ビット)が1SF〜5SFと6SF〜10SFとに分割されて配置されている。
本実施例において、図14に示した階調データによって図6に示したA画素ラインの画素(第2の画素)に16階調を表示させ、B画素ラインの画素(第1の画素)に17階調を表示させる場合について説明する。この階調データを用いる場合にディスクリネーションが発生する期間は、A画素ラインの画素とB画素ラインの画素が上記ディスクリネーション発生表示状態となるBサブフレーム期間における5SFと6SFである。5SFの前の4SFではA画素ラインの画素およびB画素ラインの画素のいずれも黒表示状態であり、ディスクリネーションは発生しない期間である。5SFでの液晶の応答特性は、図10における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。4SFでは全黒表示状態であるため明るさは0%であり、5SFの0.69msの間にディスクリネーションが発生するため、5SFの開始時が図10の0msに相当し、SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.25に対して0.18までしか低下しない。
また、もう1つのディスクリネーションが発生するサブフレーム期間である6SFでの液晶の応答特性も図10における「ディスクリネーション有り」に相当する特性となる。直前のAサブフレーム期間ではA画素ラインの画素が白表示状態であり、B画素ラインの画素が黒表示状態である。ディスクリネーションは、液晶のプレチルト角度の方向との関係により、A画素ラインの画素が黒表示状態で、B画素ラインの画素が白表示状態のときに発生するため、Aサブフレーム期間ではディスクリネーションは発生しない。このため、6SFの開始時が図8の0msに相当し、6SFの終了時が0.69msに相当する。このとき、明るさは、ディスクリネーションが発生しない場合の0.25に対して0.18までしか低下しない。
そして、5SFと6SFでディスクリネーションが発生しない場合の明るさの和は0.50(=0.25+0.25)となるのに対して、ディスクリネーションが発生する場合の明るさの和は0.36(=0.18+0.18)となる。全面同一階調を前提として作成されるガンマ特性を基準とすると、ディスクリネーション発生表示状態では比率で72%(=0.36/0.50)までしか暗くならない。
このように、本実施例でも、隣接階調を表示する際にディスクリネーション発生表示状態となるオン/オフ隣接期間を1フレーム期間内で複数互いに離して(分散させて)設けることで1つの連続したオン/オフ隣接期間を1.0ms以下に抑えている。したがって、本実施例でも、実施例1と同様に、ディスクリネーションを原因とした明るさの低下を抑制することができる。
次に、本実施例における動画表示時の多重像の視認抑制効果について説明する。図14には、同図に示した階調データの階調ごとのオン期間群のオン時間中心を★で示し、さらに多重像として視認されることを十分に抑制できる2つのオン期間群のオン時間中心間隔の範囲を点線で示している。ここに示すオン時間中心間隔の範囲も、図13と同じく1フレーム期間の60%である0.6フレームであり、5.0msに相当する。図14から分かるように、本実施例でも、Bサブフレーム期間にオフ期間を含むいずれの階調においてもオン時間中心間隔が0.6フレーム内(5.0ms以下)に収まっており、したがって全階調において多重像の視認を抑制することができる。
本実施例でも、実施例1と同様に、ディスクリネーションによる明るさ低下と動画表示時の多重像の視認を同時に抑制することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
303 液晶ドライバ
3G,3R,3B 反射型液晶素子
1SF〜10SF サブフレーム期間

Claims (9)

  1. 液晶素子を駆動する液晶駆動装置であって、
    入力画像を取得する画像取得手段と、
    前記入力画像に基づいて、1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記液晶素子の画素に対する第1の電圧の印加と前記第1の電圧より低い第2の電圧の印加を制御することで該画素に階調を形成させる駆動手段とを有し、
    前記画素に対して前記第1の電圧が印加される前記サブフレーム期間をオン期間とし、前記第2の電圧が印加される前記サブフレーム期間をオフ期間とするとき、
    前記駆動手段は、前記画素に階調を形成させる際に、複数の前記画素において互いに隣接する2つの画素のうち第1の画素に対して前記オン期間となり、第2の画素に対して前記オフ期間となる前記サブフレーム期間をオン/オフ隣接期間とするとき、前記第1および第2の画素に互いに連続する階調を形成させる際に、前記1フレーム期間内に、複数の前記オン/オフ隣接期間を互いに離して設け、前記複数のオン/オフ隣接期間をそれぞれ、0.8ms以下とし、
    前記1フレーム期間ごとに前記画素に黒階調を形成させ、
    前記1フレーム期間内に、それぞれ1つまたは連続した2つ以上の前記オン期間からなる複数のオン期間群を互いに離して設け、前記複数のオン期間群のそれぞれの時間中心の時間間隔を5.0ms以下とすることを特徴とする液晶駆動装置。
  2. 前記各オン期間群の時間長は、0.7ms以上であることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶駆動装置。
  3. 前記各オン期間群は、前記オン/オフ隣接期間における前記オン期間を含むことを特徴とする請求項またはに記載の液晶駆動装置。
  4. 前記第1の画素は、前記連続する階調のうち高い方の階調を形成することを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の液晶駆動装置。
  5. 前記各オン/オフ隣接期間は、0.3ms以上であることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の液晶駆動装置。
  6. 前記駆動手段は、前記第1および第2の画素に互いに連続する階調を形成させる際に、それぞれ0.3ms以上の前記複数のオン/オフ隣接期間の間に0.6ms以上の前記オン/オフ隣接期間ではない前記サブフレーム期間を設けることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の液晶駆動装置。
  7. 前記1フレーム期間は、
    互いに異なる時間重みを有する2つ以上の前記サブフレーム期間を含む第1の期間と、
    それぞれ互いに等しい時間重みを有する2つ以上の前記サブフレーム期間を含む第2の期間とを有し、
    前記駆動手段は、前記複数のオン/オフ隣接期間を前記第2の期間に設けることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の液晶駆動装置。
  8. 液晶素子と、
    請求項1からのいずれか一項に記載の液晶駆動装置とを有することを特徴とする画像表示装置。
  9. コンピュータに、液晶素子を駆動させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    入力画像を取得させ、
    該入力画像に基づいて、1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記液晶素子の画素に対する第1の電圧の印加と前記第1の電圧より低い第2の電圧の印加を制御することで該画素に階調を形成させ、
    前記画素に対して前記第1の電圧が印加される前記サブフレーム期間をオン期間とし、前記第2の電圧が印加される前記サブフレーム期間をオフ期間とするとき、
    前記画素に階調を形成させる際に、複数の前記画素において互いに隣接する2つの画素のうち第1の画素に対して前記オン期間となり、第2の画素に対して前記オフ期間となる前記サブフレーム期間をオン/オフ隣接期間とするとき、前記第1および第2の画素に互いに連続する階調を形成させる際に、前記1フレーム期間内に、複数の前記オン/オフ隣接期間を互いに離して設け、前記複数のオン/オフ隣接期間をそれぞれ、0.8ms以下とし、
    前記1フレーム期間ごとに前記画素に黒階調を形成させ、
    前記1フレーム期間内に、それぞれ1つまたは連続した2つ以上の前記オン期間からなる複数のオン期間群を互いに離して設けさせ、
    前記複数のオン期間群のそれぞれの時間中心の時間間隔を、5.0ms以下にさせることを特徴とする液晶駆動プログラム。
JP2015176944A 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム Active JP6632275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176944A JP6632275B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
US15/254,401 US10198985B2 (en) 2015-09-08 2016-09-01 Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176944A JP6632275B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017053963A JP2017053963A (ja) 2017-03-16
JP2017053963A5 JP2017053963A5 (ja) 2018-10-25
JP6632275B2 true JP6632275B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58190682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176944A Active JP6632275B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10198985B2 (ja)
JP (1) JP6632275B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035939A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 投影装置及びその投影装置の制御方法
JP7020126B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-16 株式会社Jvcケンウッド 制御装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589567B2 (ja) 1989-04-12 1997-03-12 日本航空電子工業株式会社 液晶表示装置
JP2984789B2 (ja) 1996-07-30 1999-11-29 カシオ計算機株式会社 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
EP0978816B1 (en) * 1998-08-07 2002-02-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
JP2000163019A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6731257B2 (en) 2001-01-22 2004-05-04 Brillian Corporation Image quality improvement for liquid crystal displays
JP2002236472A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100480152B1 (ko) * 2002-05-17 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004309843A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100497234B1 (ko) * 2003-10-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP4341839B2 (ja) 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US8194006B2 (en) 2004-08-23 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same, and electronic device comprising monitoring elements
JP4595524B2 (ja) 2004-12-20 2010-12-08 日本ビクター株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP2006201630A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP4862310B2 (ja) 2005-07-25 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP4462234B2 (ja) 2006-05-26 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2008009391A (ja) 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP5125243B2 (ja) 2006-07-04 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
JP4491646B2 (ja) 2006-09-08 2010-06-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR20080033771A (ko) 2006-10-13 2008-04-17 삼성전자주식회사 백라이트 유닛의 구동장치, 이를 구비한 액정표시장치, 및그 제어방법
JP5049101B2 (ja) 2006-12-21 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2008268286A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sharp Corp 画像表示装置
JP2009020335A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc 反射型液晶表示素子とその製造方法
JP2009058784A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009162937A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009294266A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示システム
JP2010250043A (ja) 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP5403553B2 (ja) 2010-01-05 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5720110B2 (ja) 2010-04-08 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP5712498B2 (ja) 2010-04-09 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2012103356A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置
JP2012128197A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP5744586B2 (ja) 2011-03-24 2015-07-08 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびそれに用いるプログラム
JP2012226041A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-15 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及びその制御方法
JP5849538B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-27 ソニー株式会社 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2013050682A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2013050679A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
KR101272367B1 (ko) 2011-11-25 2013-06-07 박재열 전달 함수를 이용한 영상표시장치의 보정 시스템 및 그의 보정 방법
JP6078959B2 (ja) 2012-03-16 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、映像処理方法および電子機器
US9035932B2 (en) 2012-08-31 2015-05-19 Apple Inc. Thermally compensated pixels for liquid crystal displays (LCDS)
KR102412107B1 (ko) 2015-10-29 2022-06-24 엘지디스플레이 주식회사 휘도 제어장치와 이를 포함하는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170069248A1 (en) 2017-03-09
JP2017053963A (ja) 2017-03-16
US10198985B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660610B2 (ja) 画像表示方法
JP5855024B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5720110B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP2002023707A (ja) 表示装置
JP3977675B2 (ja) 色順次表示方式の液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007264211A (ja) 色順次表示方式液晶表示装置用の色表示方法
JP6252031B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2012226041A (ja) 電気光学装置
US20170047021A1 (en) Display device
JP6632275B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP5895446B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置、液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP6237415B2 (ja) 映像表示装置
JP6316252B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP2012103356A (ja) 液晶表示装置
US10163382B2 (en) Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus capable of reducing degradation in image quality due to disclination, and storage medium storing liquid crystal drive program capable thereof
JP6701147B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置、液晶駆動方法および液晶駆動プログラム
US20180336812A1 (en) Image display apparatus, liquid crystal display method, and liquid crystal display program
EP3496080A1 (en) Liquid crystal driving apparatus and liquid crystal display apparatus
JP2006243519A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US10475402B2 (en) Liquid crystal driving apparatus, image display apparatus, liquid crystal driving method, and liquid crystal driving program
JP5316516B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2017053960A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP2021056267A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP2017053950A (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP6508277B2 (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151