JP7031305B2 - 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7031305B2 JP7031305B2 JP2017254006A JP2017254006A JP7031305B2 JP 7031305 B2 JP7031305 B2 JP 7031305B2 JP 2017254006 A JP2017254006 A JP 2017254006A JP 2017254006 A JP2017254006 A JP 2017254006A JP 7031305 B2 JP7031305 B2 JP 7031305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- image
- belt
- elastic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
1)像担持体上に形成された潜像をトナーにより現像して得られたトナー像が転写される中間転写ベルトであって、
前記中間転写ベルトは、基層と、球形微粒子を含みかつ前記球形微粒子による凹凸形状を有する弾性層とを備えた積層構造を有し、
前記弾性層は、リン系化合物と金属水和物と粘土鉱物とを含み、アクリルゴムまたは水素化ニトリルゴムを含む
ことを特徴とする中間転写ベルト。
図1の中間転写ベルトは、比較的屈曲性が得られる剛性な基層11上に、柔軟な弾性層12が積層されており、その最表面には球形微粒子13の一部が露出し、弾性層12に凹凸形状を付与している。好適な形態では、図1および2に示すように、球形微粒子13の一部または全部が、弾性層12の厚さ方向に単一の状態で独立して埋め込まれ、これにより前記弾性層の表面に凹凸形状を形成している。なお図1および2に示す形態では、弾性層12の厚さ方向および/または平面方向における球形微粒子13の重なり合いや、弾性層12中への球形微粒子13の完全埋没が殆どない。
まず、基層11について説明する。基層11は樹脂を含有し、該樹脂中に電気抵抗を調整する充填材(または添加材)、いわゆる電気抵抗調整材を含有してなるものが挙げられる。
このような樹脂としては、難燃性の観点から、例えば、PVDF、ETFEなどのフッ素系樹脂や、ポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂等が好ましく、機械強度(高弾性)や耐熱性の点から、特にポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂が好適である。
なお、本発明における電気抵抗調整材は、上記例示化合物に限定されるものではない。
また、本発明の中間転写ベルトの製造の際に用いられる塗工液には必要に応じて、さらに分散助剤、補強材、潤滑材、熱伝導材、酸化防止剤などの添加材を含有してもよい。
次に基層11上に積層する弾性層12について説明する。弾性層12を構成する材料としては、汎用の樹脂、エラストマー、ゴムなどの材料を使用することができるが、本発明の効果を十分に発現するに十分な柔軟性(弾性)を有する材料を用いることが好ましく、エラストマー材料やゴム材料を用いるのがよい。
エラストマー材料としては、熱可塑性エラストマーとして、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリアクリル系、ポリジエン系、シリコーン変性ポリカーボネート系、フッ素系共重合体系等が挙げられる。また、熱硬化性として、ポリウレタン系、シリコーン変性エポキシ系、シリコーン変性アクリル系等が挙げられる。
また、ゴム材料としては、イソプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、フッ素ゴム、ウレタンゴム、ヒドリンゴム等が挙げられる。
本発明においては、上記各種エラストマー、ゴムの中から所望の性能が得られる材料を適宜選択することができるが、中でも、耐オゾン性、柔軟性、球形微粒子との接着性、難燃性付与、耐環境安定性の面からアクリルゴムが最も好ましい。以下、本発明の好適な例として、弾性層12がアクリルゴムを含む場合について説明するが、本発明は下記例に制限されない。
弾性層12の抵抗値としては、表面抵抗で1×108~1×1013Ω/□、体積抵抗で1×107~1×1012Ω・cmであることが好ましい。
次に、上記弾性層12に含まれる球形微粒子13について説明する。球形微粒子13の形状は、トナーの転写効率の点から真球状粒子であることが好ましい。
前記真球状とは、以下のように定義される。
図3Aから図3Cは、本発明に用いられる球形微粒子の形状を模式的に示す図である。
図3Bから図3Cにおいて、球形微粒子を長軸r1、短軸r2、厚みr3(ただし、r1≧r2≧r3とする。)で規定するとき、前記長軸と前記短軸との比(r2/r1)が0.9~1.0の範囲であり、前記厚みと前記短軸との比(r3/r2)が0.9~1.0の範囲である球形微粒子を真球状の粒子とする。
前記長軸と短軸との比、及び厚みと短軸との比(r3/r2)が0.9以上であることにより、球形微粒子を弾性層の表面に整列して並べることが容易となり、トナーの転写効率が向上する。
前記長軸r1、短軸r2、及び厚みr3は、例えば、球形微粒子を平滑な測定面上に均一に分散付着させ、球形微粒子100個について、カラーレーザー顕微鏡「VK-8500」(キーエンス社製)により任意の倍率(例えば、1,000倍)に拡大して、100個の球形微粒子の長軸r1(μm)、短軸r2(μm)、厚みr3(μm)を測定し、それらの算術平均値から求めることができる。
また、球形微粒子13はゴム材料を用いて形成することもできる。本発明における球形微粒子は、ゴム材料で作製された球形微粒子の表面を硬い樹脂でコートしたような構成のものも適用可能である。また中空であったり、多孔質であったりしてもよい。
本発明における弾性層12は、難燃剤としてリン系化合物と金属水和物と粘土鉱物の3種を組み合わせて使用する。3種を組み合わせることにより難燃剤としての相乗効果を発揮し、より少ない量で難燃性を発現できるようになり、温湿度が変化しても抵抗変動を抑えることができる。具体的な抵抗変動としては高温高湿と常温常湿での差が1桁以内にするのが好ましい。
粘土鉱物の平均粒径は、1μm~30μmが好ましく、5μm~20μmがさらに好ましい。
金属水和物の平均粒径は、0.1μm~10μmが好ましく、1μm~3μmがさらに好ましい。
リン系化合物の平均粒径は、1μm~50μmが好ましく、5μm~20μmがさらに好ましい。
次に、本発明における中間転写ベルト表面状態について説明する。
前記のように、図2は図1の中間転写ベルトの平面図である。図2に示されるように、本発明では均一な粒径の球形微粒子13が独立して整然と配列する形態を採り、球形微粒子13同士の重なり合いは殆ど観測されないのが好ましい。この表面を構成する各球形微粒子13の粒径も均一なほうが好ましく、具体的には、±(平均粒径×0.5)μm以下の分布幅となることが好ましい。
なお、図2に示すように球形微粒子13同士の重なり合いを制限できるような手法を用いることができれば、球形微粒子13の粒径は、前記分布幅を満たす必要はない。
弾性層12の表面の面積に対し、球形微粒子13はその60%以上の面積を占有することが好ましい。このような占有率を満たすことにより、弾性層12のアクリルゴムの露出部面積を低下させ、トナーとアクリルゴムとの接触機会を減少でき、良好な転写性が得られる。前記占有率は、66%以上であるのがさらに好ましい。
埋没率とは、弾性層12の厚さ方向に球形微粒子13の粒径のどのくらいの割合が埋没しているか、を示す率である。なお、ここで言う埋没率が50%を超え、100%に満たない、とは、すべての球形微粒子13の埋没率が50%を超え、100%に満たないという意味ではなく、ある視野で見たときの平均埋没率が50%を超え、100%に満たなければよい。
埋没率は、弾性層12表面の任意の箇所を走査型電子顕微鏡(SEM、株式会社キーエンス製、装置名:VE-7800)用いて断面SEM(5,000倍)で観察することにより、弾性層12の厚さ方向に球形微粒子10個の粒径のどのくらいの割合が埋没しているかを求め、その平均値を算出することにより測定できる。
なお、例えば埋没率が50%の場合は、電子顕微鏡による断面観測において、弾性層12中へ完全埋没している球形微粒子が殆ど観察されない。本発明において、弾性層12中に完全に埋没している球形微粒子は、球形微粒子全体に対し、5個数%以下であることが好ましい。
まず、基層11の作製方法について説明する。
基層11は、例えば樹脂成分として前記ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂前駆体並びに電気抵抗調整材のような充填剤を含む塗工液を用いて製造することができる。
円筒状の型、例えば、円筒状の金属金型をゆっくりと回転させながら、前記塗工液をノズルやディスペンサーのような液供給装置にて円筒の外面全体に均一になるように塗布・流延(塗膜を形成)する。その後、回転速度を所定速度まで上げ、所定速度に達したら一定速度に維持し、所望の時間回転を継続する。そして、回転させつつ徐々に昇温させながら、約80~150℃の温度で塗膜中の溶媒を蒸発させていく。この過程では、雰囲気の蒸気(揮発した溶媒等)を効率よく循環して取り除くことが好ましい。自己支持性のある膜が形成されたところで金型ごと高温処理の可能な加熱炉(焼成炉)に移し、段階的に昇温し、最終的に250℃~450℃程度の高温加熱処理(焼成)し、十分にポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂前駆体のイミド化又はポリアミドイミド化を行い、基層11を形成する。充分に冷却後、引き続き、弾性層12を積層する。
加硫された弾性層12は、その後充分に冷却し、引き続いて球形微粒子13を弾性層12上へ塗布することで球形微粒子13を弾性層12上に固着させて所望のシームレスベルト(中間転写ベルト)を得る。球形微粒子13の塗布方法としては、図4に示すように、粉体供給装置45と押し当て部材43を設置し、金型ドラム41に、基層11と弾性層12を塗布したベルト42を取り付け、金型ドラム41を回転させながら粉体供給装置45から球形微粒子13を含む流延塗工液を弾性層12の表面に均一にまぶし、表面にまぶされた球形微粒子13を押し当て部材43により一定圧力にて押し当てる。この押し当て部材43により、弾性層12へ球形微粒子13を埋設させつつ、余剰な球形微粒子13を取り除く。本発明では、特に単分散の球形微粒子13を用いることにより、このような押し当て部材でのならし工程のみの簡単な工程で、弾性層12の厚さ方向に(好ましくは平面方向にも)単一の状態で独立して球形微粒子13を埋め込むことができ、これにより弾性層12の表面に凹凸形状を形成できる。埋没率は、押し当て部材の押し当て時間の長さにより調整できる。
埋没率の調整は、他の方法によっても可能である。例えば、押し当て部材43の押圧力を加減することにより埋没率を調整できる。例えば、流延塗工液の粘度、固形分、溶剤の使用量、粒子材質等にも依るが、目安として、流延塗工液の粘度100~100000mPa・sにおいて、押圧力を、1mN/cm~1000mN/cmの範囲とすることにより、前記50%を超え、100%に満たない埋没率を比較的容易に達成することができる。
本発明の画像形成装置は、潜像が形成され、トナー像を担持可能な像担持体と、該像担持体上に形成された潜像をトナーで現像する現像手段と、該現像手段により現像されたトナー像が一次転写される中間転写体と、該中間転写体上に担持されたトナー像を記録媒体に二次転写する転写手段とを有してなり、中間転写体が本発明の中間転写ベルトであることを特徴とする。また更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
この場合、前記画像形成装置がフルカラー画像形成装置であって、各色の現像手段を有する複数の潜像担持体を直列に配置してなるものが好ましい。
図5に示すベルト部材を含む中間転写ユニット500は、複数のローラに張架された中間転写体である中間転写ベルト501などにより構成されている。この中間転写ベルト501の周りには、2次転写ユニット600の2次転写電荷付与手段である2次転写バイアスローラ605、中間転写体クリーニング手段であるベルトクリーニングブレード504、潤滑剤塗布手段の潤滑剤塗布部材である潤滑剤塗布ブラシ505などが対向するように配設されている。
このベルト部材である中間転写ベルト501は、通常、半導体、又は絶縁体で、単層または多層構造となっているが、本発明においてはシームレスベルトが好ましく用いられ、これによって耐久性が向上すると共に、優れた画像形成が実現できる。また、中間転写ベルトは、感光体ドラム200上に形成されたトナー像を重ね合わせるために、通紙可能最大サイズより大きく設定されている。
図5において、帯電チャージャ203は、コロナ放電によって感光体ドラム200の表面を負電荷で所定電位に一様に帯電する。上記ベルトマーク検知信号に基づき、タイミングを定め、図示しない書き込み光学ユニットにより、Bkカラー画像信号に基づいてレーザ光によるラスタ露光を行う。このラスタ像が露光されたとき、当初一様帯電された感光体ドラム200の表面の露光された部分は、露光光量に比例する電荷が消失し、Bk静電潜像が形成される。このBk静電潜像に、Bk現像器231Kの現像ローラ上の負帯電されたBkトナーが接触することにより、感光体ドラム200の電荷が残っている部分にはトナーが付着せず、電荷の無い部分つまり露光された部分にはトナーが吸着し、静電潜像と相似なBkトナー像が形成される。
そして、2次転写対向ローラ510に張架された中間転写ベルト501と2次転写バイアスローラ605によりニップが形成された2次転写部に、上記中間転写ベルト501上のトナー像の先端がさしかかるときに、転写紙Pの先端がこのトナー像の先端に一致するように、レジストローラ610が駆動されて、転写紙ガイド板601に沿って転写紙Pが搬送され、転写紙Pとトナー像とのレジスト合わせが行われる。
図6は、4つの異なる色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のトナー像を形成するための4つの感光体ドラム21BK、21Y、21M、21Cを備えた4ドラム型のデジタルカラープリンタの一構成例を示す。
下記により基層用塗工液を調製し、この塗工液を用いてシームレスベルト基層を製造した。
先ず、ポリイミド樹脂前駆体を主成分とするポリイミドワニス(U-ワニスA;宇部興産社製)に、予めビーズミルにてN-メチル-2-ピロリドン中に分散させたカーボンブラック(SpecialBlack4;エボニックデグサ社製)の分散液を、カーボンブラック含有率がポリアミック酸固形分の16.7[質量%]になるように調合し、よく攪拌混合して塗工液を調製した。
外径340[mm]、長さ360[mm]の外面をブラスト処理にて粗面化した金属製の円筒状支持体を型として用い、ロールコート塗工装置に取り付けた。続いて、基層用塗工液をパンに流し込み、塗布ローラの回転速度40[mm/sec]で塗料を汲み上げ、規制ローラと塗布ローラとのギャップを0.6[mm]として、塗布ローラ上の塗料厚みを制御した。
下記表1に示す各成分を同表に示す割合で配合し混練することで各種弾性層形成用ゴム組成物を作成した。
アクリルゴム:日本ゼオン株式会社製二ポールAR12
ステアリン酸:日油株式会社製ビーズステアリン酸つばき
赤リン:燐化学工業株式会社製ノーバエクセル140F
ポリリン酸メラミン:ADEKA製FP-2100JC
水酸化アルミニウム:昭和電工株式会社製ハイジライトH42M
水酸化マグネシウム:協和化学工業株式会社製キスマ5A
粘土鉱物:ビック・ケミー社製CLOISITE5(モンモリロナイト)
架橋剤:デュポンダウエラストマージャパン製 Diak.No1(ヘキサメチレンジアミンカーバメイト)
架橋促進剤:Safic alcan社製 VULCOFAC ACT55(70%1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7と二塩基酸との塩、30%アモルファスシリカ)
導電剤:日本カーリット株式会社製 QAP-01(過塩素酸テトラブチルアンモニウム)
なお、実施例1~4の中間転写ベルトにおいて、球形微粒子は弾性層の表面の面積に対し66%の面積を占有していた。また、球形微粒子の弾性層中への埋没率は、55%であった。
実施例1~4に示す弾性層形成用ゴム組成物を、表2に示す弾性層形成用ゴム組成物に変更したこと以外は、実施例1~4を繰り返し、中間転写ベルトE(実施例5)を得た。
水素化ニトリルゴム:日本ゼオン株式会社製 ゼットポール2020L
ステアリン酸(日油株式会社製 ビーズステアリン酸つばき)
硫黄:鶴見化学工業 200mesh硫黄
酸化亜鉛:正同化学工業 亜鉛華2種
加硫促進剤:大内新興化学工業株式会社製ノクセラーTS(テトラメチルチウラムモノスルフィド)
赤リン:燐化学工業株式会社製ノーバエクセル140F
水酸化アルミニウム:昭和電工株式会社製ハイジライトH42M
導電剤:日本カーリット株式会社製 QAP-01(過塩素酸テトラブチルアンモニウム)
実施例1~4に示す弾性層形成用ゴム組成物を、表3に示す各種弾性層形成用ゴム組成物に変更したこと以外は、実施例1~4を繰り返し、中間転写ベルトF(比較例1)、中間転写ベルトG(比較例2)、中間転写ベルトH(比較例3)を得た。なお使用した各種成分は、実施例1~4と同じである。
実施例5に示す弾性層形成用ゴム組成物を、表4に示す弾性層形成用ゴム組成物に変更したこと以外は、実施例5を繰り返し、中間転写ベルトI(比較例4)を得た。なお使用した各種成分は、実施例5と同じである。
UL-94 V試験に準拠して行った。
三菱化学アナリテックのハイレスタを使い、500V10秒印加時の体積抵抗率を抵抗値として測定した。測定環境は23℃50%RH(MM環境)、27℃80%RH(HH環境)の2環境で行った。
上記各実施例、比較例の中間転写ベルトA~Iを、図5の画像形成装置に搭載し、MM環境とHH環境でPODグロスコート128紙(王子製紙)へシアン、マゼンタの2色ブルーベタ画像を10枚ずつ出力し、画像濃度を比較した。判定は○が変化なし、△がHH環境で濃度が薄くなるが実使用可能レベル、×がHH環境での濃度が薄すぎて使用不可、とした。
11 基層
12 弾性層
13 球形微粒子
(図3A、B、Cの符号)
r1 長軸
r2 短軸
r3 厚み
(図4の符号)
41 金型ドラム
42 基層と弾性層を塗布したベルト
43 押し当て部材
45 粉体供給装置
(図5の符号)
P 転写紙
L レーザー光
70 除電ローラ
80 アースローラ
200 感光体ドラム
201 感光体クリーニング装置
202 除電ランプ
203 帯電チャージャ
204 電位センサー
205 画像濃度センサー
210 ベルト搬送装置
230 リボルバ現像ユニット
231Y Y現像機
231K Bk現像機
231C C現像機
231M M現像機
270 定着装置
271、272 定着ローラ
500 中間転写ユニット
501 中間転写ベルト
502 トナーシール部材
503 帯電チャージャ
504 ベルトクリーニングブレード
505 潤滑剤塗布ブラシ
506 潤滑剤
507 1次転写バイアスローラ
508 ベルト駆動ローラ
509 ベルトテンションローラ
510 2次転写対向ローラ
511 クリーニング対向ローラ
512 フィードバッグ電流検知ローラ
513 トナー画像
514 光学センサ
600 2次転写ユニット
601 転写紙ガイド板
605 2次転写バイアスローラ
606 転写紙除電チャージャ
608 クリーニングブレード
610 レジストローラ
801 1次転写電源
802 2次転写電源
(図6の符号)
P 転写紙
101 プリンタ本体
112 画像書込部
113 画像形成部
14 給紙部
15 定着装置
16 レジストローラ
20BK、20M、20Y、20C 現像装置
21BK、21M、21Y、21C 感光体
22 中間転写ベルト
23BK、23M、23Y、23C 1次転写バイアスローラ
25 ベルトクリーニング部材
26 駆動ローラ
27 潤滑剤塗布装置
50 転写搬送ベルト
60 2次転写バイアスローラ
Claims (7)
- 像担持体上に形成された潜像をトナーにより現像して得られたトナー像が転写される中間転写ベルトであって、
前記中間転写ベルトは、基層と、球形微粒子を含みかつ前記球形微粒子による凹凸形状を有する弾性層とを備えた積層構造を有し、
前記弾性層は、リン系化合物と金属水和物と粘土鉱物とを含み、アクリルゴムまたは水素化ニトリルゴムを含む
ことを特徴とする中間転写ベルト。 - 前記粘土鉱物が、層状ケイ酸塩であることを特徴とする請求項1に記載の中間転写ベルト。
- 前記金属水和物が水酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1または2に記載の中間転写ベルト。
- 前記リン系化合物が赤リンであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の中間転写ベルト。
- 前記球形微粒子の一部または全部が、前記弾性層の厚さ方向に単一の状態で独立して埋め込まれ、これにより前記弾性層の表面に凹凸形状を形成していることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の中間転写ベルト。
- 潜像が形成され、トナー像を担持可能な像担持体と、
前記像担持体上に形成された潜像をトナーで現像する現像手段と、
前記現像手段により現像されたトナー像が一次転写される中間転写体と、
前記中間転写体上に担持されたトナー像を記録媒体に二次転写する転写手段とを有してなり、
前記中間転写体が請求項1~5のいずれかに記載の中間転写ベルトであることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置がフルカラー画像形成装置であって、各色の現像手段を有する複数の潜像担持体を直列に配置してなることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254006A JP7031305B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017254006A JP7031305B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120742A JP2019120742A (ja) | 2019-07-22 |
JP7031305B2 true JP7031305B2 (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=67307801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017254006A Active JP7031305B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7031305B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7424208B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2024-01-30 | 株式会社リコー | 中間転写体、画像形成装置及び画像形成方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111826A (ja) | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Inoac Corp | 難燃性軟質ポリウレタンフォームとその製造方法 |
JP2012198329A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Ricoh Co Ltd | 中間転写ベルト及び画像形成装置 |
JP2013242389A (ja) | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 無端ベルト |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3621232B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2005-02-16 | タキロン株式会社 | 難燃性ポリオレフィン樹脂成形体 |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017254006A patent/JP7031305B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111826A (ja) | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Inoac Corp | 難燃性軟質ポリウレタンフォームとその製造方法 |
JP2012198329A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Ricoh Co Ltd | 中間転写ベルト及び画像形成装置 |
JP2013242389A (ja) | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Tokai Rubber Ind Ltd | 無端ベルト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019120742A (ja) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5725409B2 (ja) | 中間転写ベルト及び画像形成装置 | |
JP5899852B2 (ja) | 画像形成装置用ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 | |
EP2485094B1 (en) | Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing intermediate transfer belt | |
JP6862962B2 (ja) | 中間転写体、及び画像形成装置 | |
US9983518B2 (en) | Intermediate transfer belt, image forming apparatus and image forming method | |
JP2014002203A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6693315B2 (ja) | 中間転写ベルト、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2014145817A (ja) | 中間転写ベルト、画像形成装置、及び、中間転写ベルトの製造方法 | |
JP5696840B2 (ja) | 中間転写ベルト、画像形成装置、及び、中間転写ベルトの製造方法 | |
JP7031305B2 (ja) | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP6286881B2 (ja) | 中間転写ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2014149479A (ja) | 中間転写ベルト及びそれを用いた電子写真装置 | |
JP2019128585A (ja) | 中間転写体及び画像形成装置 | |
JP6171531B2 (ja) | 中間転写ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2014126788A (ja) | 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2012194223A (ja) | 中間転写体、及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP7424208B2 (ja) | 中間転写体、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6954156B2 (ja) | 中間転写体、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2020144225A (ja) | 中間転写ベルト、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5982792B2 (ja) | 画像形成装置用ベルト及びそれを用いた電子写真装置 | |
JP6132195B6 (ja) | 中間転写体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP6132195B2 (ja) | 中間転写体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5835648B2 (ja) | 転写ベルト及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2013092667A (ja) | 中間転写ベルト、画像形成装置及び中間転写ベルトの製造方法 | |
JP2021092754A (ja) | 中間転写体、画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7031305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |