JP4895494B2 - 模様面の形成方法 - Google Patents
模様面の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4895494B2 JP4895494B2 JP2004319081A JP2004319081A JP4895494B2 JP 4895494 B2 JP4895494 B2 JP 4895494B2 JP 2004319081 A JP2004319081 A JP 2004319081A JP 2004319081 A JP2004319081 A JP 2004319081A JP 4895494 B2 JP4895494 B2 JP 4895494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating material
- color
- coating
- weight
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
特公平1−30991号公報(特許文献2)には、表面に多数の凹凸部を有する表面凹凸上の塗付層Aの上を、該塗付層Aとは異なった色調に着色された塗付層Bで塗装した後、塗付層Bの一部をハケ等で除去して塗付層Aの凸部を露出させる方法が記載されている。
また、特開昭57−78977号公報(特許文献3)には、下地表面全面に、該下地表面と異なる色彩を有する骨材と樹脂エマルジョンとを主成分とする塗材を塗付し、これを柄出しローラーで引き起こし、次いで乾燥する2色仕上り塗面形成法が記載されている。
1.結合剤、骨材及び水性媒体を含む水性塗材に対し、該水性塗材とは異なる色相であり、且つ水に対する軟化性を有する色粒を、色粒の状態を保ったまま該水性塗材中に均一に分散するように混合し、混合して得られた水性塗材を基材に塗付し、その塗面をコテでしごいて色粒が潰れながら引きずられ、筋状の模様が形成されるように平滑に仕上げることを特徴とする模様面の形成方法。
本発明は、特に、筋状の模様を表出するための方法として好適である。
このうち、結合剤としては、水溶性樹脂、水分散性樹脂等の各種結合剤、あるいはこれらを複合化した結合剤等を使用することができる。これらは架橋反応性を有するものであってもよい。また、結合剤の形態は特に限定されず、1液型、2液型のいずれであってもよい。使用可能な樹脂の種類としては、例えば、セルロース、ポリビニルアルコール、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等を挙げることができる。結合剤のガラス転移温度は、適宜設定することができ、通常は−50〜50℃程度である。
<式>ΔE={(L* 1−L* 2)2+(a* 1−a* 2)2+(b* 1−b* 2)2}0.5
(式中、L* 1、a* 1、b* 1はそれぞれ水性塗材の乾燥塗膜のL*、a*、b*。L* 2、a* 2、b* 2はそれぞれ色粒のL*、a*、b*)
色粒の形状は、特に限定されず、例えば球状、扁平状、板状、角状、棒状、円柱状、不定形等が挙げられる。
色粒の粒径は、通常1〜10mm(好ましくは2〜5mm)程度である。色粒がこのような大きさであれば、模様形成の点で効果的である。
この工程におけるコテとしては、例えば金ゴテ、木ゴテ等が使用できる。なお、塗材を基材に塗付(配り塗り)する際には、コテが使用できるのは勿論であるが、その他の方法、例えば吹き付け、ローラー塗り等を採用することもできる。
塗材の塗装及び乾燥は通常、常温(5〜40℃程度)で行えばよい。なお、仕上り面において種々の凹凸模様を形成させる場合には、塗膜乾燥前に、塗面をローラー、コテ、刷毛、櫛、へら等で処理すればよい。
このようなクリヤー塗料や撥水剤等を塗付する方法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、スプレー塗り、ローラー塗り、刷毛塗り等が採用できる。
結合剤(固形分50重量%、ガラス転移温度20℃のアクリル樹脂エマルション、媒体:水)200重量部、骨材(淡黄色骨材:淡赤色骨材:白色骨材=2:1:4の混合物、粒径0.08〜0.25mm)600重量部、造膜助剤10重量部、増粘剤12重量部、水50重量部、消泡剤3重量部を常法により均一に混合して、水性塗材(以下「塗材A」という)を5kg製造した。この塗材Aの乾燥塗膜の色相はL*=78.4、a*=3.6、b*=15.9であった。
結合剤(固形分50重量%、ガラス転移温度20℃のアクリル樹脂エマルション、媒体:水)200重量部、骨材(黄色骨材:赤色骨材:白色骨材=2:1:2の混合物、粒径0.08〜0.25mm)2000重量部、シリカ粉(粒径5〜20μm、吸油量200ml/100g)200重量部、造膜助剤10重量部、増粘剤8重量部、水60重量部、消泡剤3重量部を常法により均一に混合して、色粒用塗材を1kg製造した。
この色粒用塗材を離型紙上にまばらに吹き付け、常温(23℃)で3日間乾燥後、離型紙から外すことにより、粒径2〜6mmの扁平状の色粒を得た。この色粒の色相はL*=64.1、a*=10.7、b*=19.6であり、上記塗材Aに対する色差ΔEは16.4であった。また、この色粒のスプリング式硬さ試験機(A形)による硬さは80度、水浸漬10分後の硬さは1度以下であった。
上記塗材A5kgに上記色粒を250g加え、低速攪拌機(回転数500r.p.m)で1分間攪拌し、色粒が潰れず均一に分散するように混合した。この塗材を900×900mmの合板に1.5kg/m2の塗付量にてコテで配り塗りし、次いでその塗面をコテでしごいてほぼ平滑に仕上げ、常温で24時間乾燥した。以上の方法により、ベージュ色をベースとする面に、褐色系の筋状の模様が散在した模様面が形成された。
Claims (1)
- 結合剤、骨材及び水性媒体を含む水性塗材に対し、該水性塗材とは異なる色相であり、且つ水に対する軟化性を有する色粒を、色粒の状態を保ったまま該水性塗材中に均一に分散するように混合し、混合して得られた水性塗材を基材に塗付し、その塗面をコテでしごいて色粒が潰れながら引きずられ、筋状の模様が形成されるように平滑に仕上げることを特徴とする模様面の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319081A JP4895494B2 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 模様面の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319081A JP4895494B2 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 模様面の形成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137792A Division JP4914928B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 模様面の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006130366A JP2006130366A (ja) | 2006-05-25 |
JP4895494B2 true JP4895494B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=36724373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004319081A Expired - Fee Related JP4895494B2 (ja) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | 模様面の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4895494B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4914928B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2012-04-11 | エスケー化研株式会社 | 模様面の形成方法 |
US9028605B2 (en) * | 2011-02-25 | 2015-05-12 | J.M. Huber Corporation | Coating compositions comprising spheroid silica or silicate |
JP6841614B2 (ja) * | 2015-12-26 | 2021-03-10 | エスケー化研株式会社 | 水性被覆材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2875775B2 (ja) * | 1996-04-18 | 1999-03-31 | 株式会社竹屋化学研究所 | こて塗り用壁材及びその壁塗り方法 |
JPH1161007A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-03-05 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | 多彩色水性塗料組成物及び多彩色混交模様塗層の形成 方法 |
JP2001240807A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Nippon Paint Co Ltd | ドット模様形成用塗料および塗膜形成方法 |
JP2004277653A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Fujikura Kasei Co Ltd | 模様塗膜及びその形成方法 |
JP4526259B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-08-18 | エスケー化研株式会社 | 模様面の形成方法 |
-
2004
- 2004-11-02 JP JP2004319081A patent/JP4895494B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006130366A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420520B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP5325735B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP5166336B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4895494B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP2010149110A (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP5215021B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP5882257B2 (ja) | 装飾面の形成方法 | |
JP6693914B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP5420521B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP4914928B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP4877708B2 (ja) | 模様形成方法 | |
JP5232834B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP7387393B2 (ja) | 被覆材、及び被膜形成方法 | |
JP5576011B2 (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP7538027B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2007268499A (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP4877719B2 (ja) | 模様形成方法 | |
JP2004107604A (ja) | 装飾性塗材 | |
JP4389108B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2024063823A (ja) | 水性被覆材 | |
JP2008014128A (ja) | 模様面の形成方法 | |
JP2022131723A (ja) | 被覆材 | |
JP6693913B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2017177100A (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2009248068A (ja) | 塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4895494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |