Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10217936A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH10217936A
JPH10217936A JP9027100A JP2710097A JPH10217936A JP H10217936 A JPH10217936 A JP H10217936A JP 9027100 A JP9027100 A JP 9027100A JP 2710097 A JP2710097 A JP 2710097A JP H10217936 A JPH10217936 A JP H10217936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure control
sensor
brake
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027100A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nagasaka
光弘 長坂
Toshio Takayama
利男 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP9027100A priority Critical patent/JPH10217936A/ja
Priority to DE19805089A priority patent/DE19805089B4/de
Priority to US09/021,301 priority patent/US5951116A/en
Publication of JPH10217936A publication Critical patent/JPH10217936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分なフェールセーフ機能を具備する車両用
ブレーキ制御装置を提供する。 【解決手段】 各電気式液圧制御弁毎またはそれぞれが
複数の電気式液圧制御弁からなる複数グループの各グル
ープ毎にそれぞれ設けられた電源供給リレー38,39
を介して、電気式液圧制御弁および電気式切換弁は電源
37に対し並列に接続されていて、各電気式液圧制御弁
毎またはそれぞれが複数の電気式液圧制御弁からなる複
数グループの各グループ毎に設けられた作動異常を検出
する作動異常検出手段50により作動異常が検出された
ときには、当該作動異常検出手段50で異常が検出され
た電気式液圧制御弁または電気式液圧制御弁のグループ
に対応する電気式切換弁のみをホイールシリンダがマス
タシリンダに選択接続されるように電源供給リレー3
8,39を制御する異常制御手段51を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ブレーキ制
御装置に関し、特にそのフェールセーフに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】車両用ブレーキ制御装置として、例え
ば、ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出セン
サと、液圧供給源からホイールシリンダに伝達されるブ
レーキ液圧を調整する電気式液圧制御弁と、操作量検出
センサの出力に基づいて電気式液圧制御弁の駆動を制御
するブレーキ液圧制御手段と、ブレーキペダルの操作に
応じた液圧をホイールシリンダに伝達するマスタシリン
ダと、電気式液圧制御弁とホイールシリンダとの間およ
びマスタシリンダとホイールシリンダとの間に接続さ
れ、ホイールシリンダを電気式液圧制御弁またはマスタ
シリンダに選択的に接続させる電気式切換弁と、電気式
切換弁の作動を制御する切換制御手段と、を備えたもの
がある。このような車両用ブレーキ制御装置において
は、電気式液圧制御弁は各車輪毎またはそれぞれが複数
の車輪からなる各グループ毎に設けられ、電気式切換弁
も各電気式液圧制御弁毎またはそれぞれが複数の電気式
液圧制御弁からなる各グループ毎に設けられているが、
これら電気式液圧制御弁および電気式切換弁は、すべて
が一の電源供給リレーを介して電源に接続されている。
また、ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出セ
ンサは一つのみ設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、いずれか一
つの電気式液圧制御弁に通電異常等の異常が発生した場
合に、該電気式液圧制御弁についてはブレーキ操作がな
いのにブレーキ液圧が発生したりする不具合が発生する
ことになってしまう。このような不具合の発生に対処す
るフェールセーフのために、すべての電気式液圧制御弁
および電気式切換弁と電源との間に設けられた一の電源
供給リレーですべての電気式液圧制御弁および電気式切
換弁への電源供給をOFFさせるとともに該OFFによ
り電気式切換弁でブレーキペダルからマスタシリンダで
発生させたブレーキ液圧を直接各車輪に伝達させるよう
になっている。しかしながら、このような状態では、倍
力機能がなくなるため、ブレーキ力を発生させるにはド
ライバが通常よりかなり大きな力でブレーキペダルを踏
込まなければならず、よって、十分なフェールセーフ機
能を持たせるにはさらに改善の余地があった。また、こ
のような異常時に対応するためだけにブレーキ倍力装置
を設けることは大幅なコスト増を伴うことになるため好
ましくない。他方、ブレーキペダルの操作量を検出する
操作量検出センサも一つのみが設けられているため、こ
の操作量検出センサに異常が発生した場合におけるフェ
ールセーフ機能が十分でないという問題もあった。した
がって、本発明の目的は、十分なフェールセーフ機能を
具備する車両用ブレーキ制御装置を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の車両用ブレーキ制御装置
は、ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出セン
サと、液圧供給源からホイールシリンダに伝達されるブ
レーキ液圧を調整する電気式液圧制御弁と、前記操作量
検出センサの出力に基づいて前記電気式液圧制御弁の駆
動を制御するブレーキ液圧制御手段と、ブレーキペダル
の操作に応じた液圧をホイールシリンダに伝達するマス
タシリンダと、前記電気式液圧制御弁とホイールシリン
ダとの間および前記マスタシリンダとホイールシリンダ
との間に接続され、ホイールシリンダを前記電気式液圧
制御弁または前記マスタシリンダに選択的に接続させる
電気式切換弁と、該電気式切換弁の作動を制御する切換
制御手段と、を備えたものであって、前記電気式液圧制
御弁は各車輪毎またはそれぞれが複数の車輪からなる各
グループ毎に設けられ、電気式切換弁も各電気式液圧制
御弁毎またはそれぞれが複数の電気式液圧制御弁からな
る各グループ毎に設けられており、各電気式液圧制御弁
毎またはそれぞれが複数の電気式液圧制御弁からなる複
数グループの各グループ毎にそれぞれ設けられた電源供
給リレーを介して、電気式液圧制御弁および電気式切換
弁は電源に対し並列に接続されていて、各電気式液圧制
御弁毎またはそれぞれが複数の電気式液圧制御弁からな
る複数グループの各グループ毎に設けられた作動異常を
検出する作動異常検出手段と、作動異常検出手段により
作動異常が検出されたときには、当該作動異常検出手段
で異常が検出された電気式液圧制御弁または電気式液圧
制御弁のグループに対応する電気式切換弁のみをホイー
ルシリンダがマスタシリンダに選択接続されるように電
源供給リレーを制御する異常制御手段と、を備えている
ことを特徴としている。これにより、電気式液圧制御弁
毎またはそれぞれが複数の電気式液圧制御弁からなる複
数グループの各グループ毎にそれぞれ設けられた電源供
給リレーを介して、電気式液圧制御弁および電気式切換
弁は電源に対し並列に接続されており、加えて、異常制
御手段が、作動異常検出手段により作動異常が検出され
たときには、当該作動異常検出手段で異常が検出された
電気式液圧制御弁または電気式液圧制御弁のグループに
対応する電気式切換弁のみをホイールシリンダがマスタ
シリンダに選択接続されるように電源供給リレーを制御
するため、異常が検出された電気式液圧制御弁または電
気式液圧制御弁のグループに対応しない他の電気式切換
弁はそのままの状態が維持され、よって、他の異常のな
い電気式液圧制御弁または電気式液圧制御弁のグループ
でホイールシリンダに液圧を伝達させることができる。
【0005】また、本発明の請求項2記載の車両用ブレ
ーキ制御装置は、ブレーキペダルの操作量を検出する操
作量検出センサと、液圧供給源からホイールシリンダに
伝達されるブレーキ液圧を調整する電気式液圧制御弁
と、前記操作量検出センサの出力に基づいて前記電気式
液圧制御弁の駆動を制御するブレーキ液圧制御手段と、
ブレーキペダルの操作に応じた液圧をホイールシリンダ
に伝達するマスタシリンダと、前記電気式液圧制御弁と
ホイールシリンダとの間および前記マスタシリンダとホ
イールシリンダとの間に接続され、ホイールシリンダを
前記電気式液圧制御弁または前記マスタシリンダに選択
的に接続させる電気式切換弁と、該電気式切換弁の作動
を制御する切換制御手段と、を備えたものであって、前
記操作量検出センサとして少なくとも2つを設けるとと
もに、ブレーキペダルの操作の有無を検出するブレーキ
スイッチと、一の操作量検出センサの出力をブレーキ液
圧制御手段に導入させるとともに、前記ブレーキスイッ
チの出力と各操作量検出センサの出力とから前記一の操
作量検出センサの異常を検出し、該一の操作量検出セン
サに異常があると判定すると、他の操作量検出センサの
出力をブレーキ液圧制御手段に導入させる出力切換制御
手段と、を備えていることを特徴としている。これによ
り、操作量検出センサとして少なくとも2つを設け、加
えて、出力切換制御手段が、ブレーキ液圧制御手段に出
力を導入させている一の操作量検出センサの異常を、ブ
レーキスイッチの出力と各操作量検出センサの出力とか
ら検出し、該一の操作量検出センサに異常があると判定
すると、他の操作量検出センサの出力をブレーキ液圧制
御手段に導入させることになる。
【0006】さらに、本発明の請求項3記載の車両用ブ
レーキ制御装置は、ブレーキペダルの操作量を検出する
操作量検出センサと、液圧供給源からホイールシリンダ
に伝達されるブレーキ液圧を調整する電気式液圧制御弁
と、前記操作量検出センサの出力に基づいて前記電気式
液圧制御弁の駆動を制御するブレーキ液圧制御手段と、
ブレーキペダルの操作に応じた液圧をホイールシリンダ
に伝達するマスタシリンダと、前記電気式液圧制御弁と
ホイールシリンダとの間および前記マスタシリンダとホ
イールシリンダとの間に接続され、ホイールシリンダを
前記電気式液圧制御弁または前記マスタシリンダに選択
的に接続させる電気式切換弁と、該電気式切換弁の作動
を制御する切換制御手段と、を備えたものであって、前
記操作量検出センサとして少なくとも3つを設けるとと
もに、一の操作量検出センサの出力をブレーキ液圧制御
手段に導入させる一方、各操作量検出センサの出力から
前記一の操作量検出センサの異常を検出し、前記一の操
作量検出センサの異常を検出すると、他の操作量検出セ
ンサの出力をブレーキ液圧制御手段に導入させる出力切
換制御手段を備えていることを特徴としている。これに
より、操作量検出センサとして少なくとも3つを設け、
加えて、出力切換制御手段が、ブレーキ液圧制御手段に
出力を導入させている一の操作量検出センサの異常を、
各操作量検出センサの出力から検出し、該一の操作量検
出センサに異常があると判定すると、他の操作量検出セ
ンサの出力をブレーキ液圧制御手段に導入させることに
なる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のブレーキ制御装置
の第1の実施の形態を詳細に説明する。図1において1
0はブレーキペダルである。ブレーキペダル10は、そ
の踏込み力を検出することによりその操作量を検出する
踏力センサ(操作量検出センサ)11を介して、2つの
図示せぬ液圧発生室を有するタンデムマスタシリンダ1
2に接続されている。タンデムマスタシリンダ12に
は、その2つの液圧発生室にそれぞれ連通可能とされ
た、ブレーキ液を貯蔵するリザーバタンク13が取り付
けられている。なお、図中符号14は、ブレーキペダル
10の踏込み/踏込み解除でON/OFFされることに
より該ブレーキペダル10の操作の有無を検出するブレ
ーキレバースイッチ(ブレーキスイッチ、以下BLSと
称す)である。リザーバタンク13には、液通路16が
接続されており、該液通路16には、リザーバタンク1
3の内部に貯蔵されたブレーキ液を吸入し吐出するポン
プ17と該ポンプ17の吐出により生じるブレーキ液圧
を蓄圧するアキュムレータ(液圧供給源)18とが設け
られている。そして、液通路16は、アキュムレータ1
8のポンプ17に対し反対側で四系統の液通路20a〜
20dに分岐され、液通路20aが電気式液圧制御弁2
1aに、液通路20bが電気式液圧制御弁21bに、液
通路20cが電気式液圧制御弁21cに、液通路20d
が電気式液圧制御弁21dに、それぞれ接続されてい
る。
【0008】これら電気式液圧制御弁(以下、液圧制御
弁と称す)21a〜21dは、アキュムレータ18側の
ブレーキ液圧を調整して液通路22a〜22dに伝達さ
せるもので、液圧制御弁21aは液通路22aに、液圧
制御弁21bは液通路22bに、液圧制御弁21cは液
通路22cに、液圧制御弁21dは液通路22dに、そ
れぞれ伝達させる。ここで、液通路22a〜22d側の
ブレーキ液を戻すために、液圧制御弁21aには液通路
23aが、液圧制御弁21bには液通路23bが、液圧
制御弁21cには液通路23cが、液圧制御弁21dに
は液通路23dが、それぞれ接続されており、これら液
通路23a〜23dは、一つの液通路24に合流して液
通路16のポンプ17とリザーバタンク13との間に接
続されている。そして、液通路22aには電気式切換弁
26aが、液通路22bには電気式切換弁26bが、液
通路22cには電気式切換弁26cが、液通路22dに
は電気式切換弁26dが、それぞれ接続されており、電
気式切換弁26aには液通路27aを介して左後輪のホ
イールシリンダ28aが、電気式切換弁26bには液通
路27bを介して右後輪のホイールシリンダ28bが、
電気式切換弁26cには液通路27cを介して左前輪の
ホイールシリンダ28cが、電気式切換弁26dには液
通路27dを介して右前輪のホイールシリンダ28d
が、それぞれ接続されている。
【0009】電気式切換弁26aには液通路29aが、
電気式切換弁26bには液通路29bが、電気式切換弁
26cには液通路29cが、電気式切換弁26dには液
通路29dが、それぞれ接続されており、左後輪側の液
通路29aおよび右前輪側の液通路29dは、液通路3
0に合流してタンデムマスタシリンダ12の一方の液圧
発生室に接続され、右後輪側の液通路29bおよび左前
輪側の液通路29cは、液通路31に合流してタンデム
マスタシリンダ12の他方の液圧発生室に接続されてい
る。これにより、ホイールシリンダ28a〜28dは、
左後輪および右前輪が共通の一の液圧発生室に連通可能
とされ、右後輪および左前輪が共通の他の液圧発生室に
連通可能とされる、いわゆるX配管とされている。
【0010】これら電気式切換弁(以下、切換弁と称
す)26a〜26dは、各ホイールシリンダ28a〜2
8dを液圧制御弁21a〜21dまたはタンデムマスタ
シリンダ12に選択的に接続させるもので、切換弁26
aはホイールシリンダ28aを液圧制御弁21aまたは
タンデムマスタシリンダ12に、切換弁26bはホイー
ルシリンダ28bを液圧制御弁21bまたはタンデムマ
スタシリンダ12に、切換弁26cはホイールシリンダ
28cを液圧制御弁21cまたはタンデムマスタシリン
ダ12に、切換弁26dはホイールシリンダ28dを液
圧制御弁21dまたはタンデムマスタシリンダ12に、
それぞれ選択的に接続させることになる。すなわち、各
切換弁26a〜26dは、それぞれ、液通路27a〜2
7dのうちの対応接続されたものと液通路22a〜22
dのうちの対応接続されたものとを接続させかつ液通路
29a〜29dのうちの対応接続されたものを閉塞させ
る通常状態と、液通路27a〜27dのうちの対応接続
されたものと液通路29a〜29dのうちの対応接続さ
れたものとを接続させかつ液通路22a〜22dのうち
の対応接続されたものを閉塞させる非常状態とに、切り
換えられるようになっている。
【0011】液圧制御弁21a〜21dおよび切換弁2
6a〜26dは、これらを制御するコントローラ33に
接続されている。ここで、コントローラ33は、切換弁
26a〜26dを通常状態とした状態で、ブレーキペダ
ル10の操作量としての踏力センサ11の出力信号に基
づいて目標液圧を設定しホイールシリンダ28a〜28
dに該目標液圧を発生させるよう各液圧制御弁21a〜
21dの駆動をそれぞれ制御する。すると、駆動に応じ
て、ブレーキ液圧が液圧制御弁21a〜21dのそれぞ
れから各ホイールシリンダ28a〜28dの対応するも
のに伝達され、あるいはホイールシリンダ28a〜28
dのブレーキ液圧が液圧制御弁21a〜21dを介して
リザーバタンク13に戻されることになり、このように
して、ブレーキペダル10の操作量に応じて、各ホイー
ルシリンダ28a〜28dのブレーキ液圧が各液圧制御
弁21a〜21dの対応するもので個別に制御されるこ
とになる。他方、各切換弁26a〜26dが非常状態と
された状態では、ブレーキペダル10の操作に応じてタ
ンデムマスタシリンダ12から発生されたブレーキ液圧
が、各ホイールシリンダ28a〜28dの対応するもの
に伝達される。
【0012】次に、このような第1の実施の形態の電気
系の配線について図2を参照して説明する。図2におい
て、符号34aは左後輪のホイールシリンダ28a用の
液圧制御弁21aを駆動する液圧制御弁用コイル、符号
34bは右後輪のホイールシリンダ28b用の液圧制御
弁21bを駆動する液圧制御弁用コイル、符号34cは
左前輪のホイールシリンダ28c用の液圧制御弁21c
を駆動する液圧制御弁用コイル、符号34dは右前輪の
ホイールシリンダ28d用の液圧制御弁21dを駆動す
る液圧制御弁用コイルをそれぞれ示しており、符号35
aは左後輪のホイールシリンダ28a用の切換弁26a
を切り換える切換弁用コイル、符号35bは右後輪のホ
イールシリンダ28b用の切換弁26bを切り換える切
換弁用コイル、符号35cは左前輪のホイールシリンダ
28c用の切換弁26cを切り換える切換弁用コイル、
符号35dは右前輪のホイールシリンダ28d用の切換
弁26dを切り換える切換弁用コイルをそれぞれ示して
いる。
【0013】左後輪用の液圧制御弁21aおよび切換弁
26aと右前輪用の液圧制御弁21dおよび切換弁26
dと、すなわち、左後輪用の液圧制御弁用コイル34a
および切換弁用コイル35aと右前輪用の液圧制御弁用
コイル34dおよび切換弁用コイル35dとが、一つの
グループとされて、共用の電源供給リレー38を介して
電源37に接続されている。同様に、右後輪用の液圧制
御弁21bおよび切換弁26bと左前輪用の液圧制御弁
21cおよび切換弁26cと、すなわち、右後輪用の液
圧制御弁用コイル34bおよび切換弁用コイル35bと
左前輪用の液圧制御弁用コイル34cおよび切換弁用コ
イル35cとが、一つのグループとされて、共用の電源
供給リレー39を介して電源37に接続されている。
【0014】また、ポンプ17の駆動モータ41は電源
供給リレー42を介して電源37に接続されている。こ
こで、電源供給リレー38,39,42のON/OFF
を切り換える各リレー用コイル38A,39A,42A
は、別の電源43に接続されている。この電源43に
は、ダッシュボード等に取り付けられて運転者に報知を
行うワーニングランプ44が接続されている。なお、液
圧制御弁用コイル34a〜34d,切換弁用コイル35
a〜35d,の電源37に対し反対側と、リレー用コイ
ル38A,39A,42Aの電源43に対し反対側と
は、コントローラ33に接続されており、該コントロー
ラ33によりそれぞれ制御される。
【0015】電源供給リレー38は、コントローラ33
により電源43からリレー用コイル38Aに給電がなさ
れてON状態とされると、対応するグループ内の液圧制
御弁用コイル34a,34dおよび切換弁用コイル35
a,35dを電源37に対し接続させて給電可能な状態
とする一方、給電が停止されてOFF状態とされると、
液圧制御弁用コイル34a,34dおよび切換弁用コイ
ル35a,35dを電源37に対し接続を解除させて給
電不可な状態とする。同様に、電源供給リレー39も、
コントローラ33により電源43からリレー用コイル3
9Aに給電がなされてON状態とされると、対応するグ
ループ内の液圧制御弁用コイル34b,34cおよび切
換弁用コイル35b,35cを電源37に対し接続させ
て給電可能な状態とする一方、給電が停止されてOFF
状態とされると、液圧制御弁用コイル34b,34cお
よび切換弁用コイル35b,35cを電源37に対し接
続を解除させて給電不可な状態とする。そして、コント
ローラ33は、通常これら電源供給リレー38,39を
ON状態とした状態で、液圧制御弁用コイル34a〜3
4dおよび切換弁用コイル35a〜35dの給電/非給
電をそれぞれ個別に制御する。
【0016】電源供給リレー42は、コントローラ33
により電源43からリレー用コイル42Aに給電がなさ
れてON状態とされると、駆動モータ41を電源37に
接続させて給電を行う。ここで、電源供給リレー38,
39とは独立して電源供給リレー42を駆動モータ41
に対し設けているため、駆動モータ41は電源供給リレ
ー38,39のON/OFFとは無関係に作動可能とさ
れ、よって、アキュムレータ18を常時蓄圧可能となっ
ている。ワーニングランプ44は、常に電源43に接続
されて給電可能な状態とされる一方、ダイオード45,
46を介して各電源供給リレー38,39側に接続され
ており、接続された電源供給リレー38,39がONさ
れると、自動的に給電されて消灯状態となり、接続され
た電源供給リレー38,39の一方がOFFされると、
自動的に給電が停止されて点灯状態となる。なお、各液
圧制御弁21a〜21dは、液圧制御弁用コイル34a
〜34dの対応するものが非給電状態で切換弁26a〜
26dの対応するものとリザーバタンク13とを連通さ
せる状態とされ、給電状態でアキュムレータ18と切換
弁26a〜26dの対応するものとを連通させる状態と
される。また、各切換弁26a〜26dは、切換弁用コ
イル35a〜35dの対応するものが給電状態で通常状
態とされ、非給電状態で非常状態とされる。
【0017】ここで、コントローラ33は、ブレーキペ
ダル10の操作量としての踏力センサ11の出力信号に
基づいて各液圧制御弁21a〜21dの駆動すなわち液
圧制御弁用コイル34a〜34dへの給電を個別に制御
するブレーキ液圧制御手段48と、各切換弁26a〜2
6dの作動すなわち切換弁用コイル35a〜35dへの
給電を個別に制御する切換制御手段49と、各液圧制御
弁21a〜21dにそれぞれ設けられ、各作動異常を検
出する作動異常検出手段50と、作動異常検出手段50
で異常が検出された場合の制御を行う異常制御手段51
とを有している。なお、作動異常検出手段50は、電気
的に各液圧制御弁用コイル34a〜34dの異常をそれ
ぞれ個別に検出することで各液圧制御弁21a〜21d
の作動異常を検出するもので、このようなコイルの異常
を検出するものとしては、例えば、特開平6−1353
16号公報に開示されたもの等が用いられる。また、異
常制御手段51は、作動異常検出手段50により作動異
常が検出されたときに、電源供給リレー38,39のう
ち、液圧制御弁21a〜21dの、当該作動異常検出手
段50で異常が検出されたものに対し電源供給を行う一
方のもののみをOFFする。
【0018】これにより、電源供給リレー38がOFF
されると、このOFFにより給電が停止される切換弁2
6a,26dが対応するホイールシリンダ28a,28
dをタンデムマスタシリンダ12に接続させ、他方、電
源供給リレー39がOFFされると、このOFFにより
給電が停止される切換弁26b,26cが対応するホイ
ールシリンダ28b,28cをマスタシリンダ12に接
続させる。
【0019】以上のような構成の第1の実施の形態によ
れば、ブレーキペダル10が踏み込まれると、コントロ
ーラ33は、すべての電源供給リレー38,39,42
をON状態とした状態で、ブレーキ液圧制御手段48お
よび切換制御手段49により液圧制御弁用コイル34a
〜34dおよび切換弁用コイル35a〜35dに給電さ
せて、液圧制御弁21a〜21dを個別に駆動させると
ともに切換弁21a〜21dを通常状態とさせる。これ
により、アキュムレータ18のブレーキ液圧がホイール
シリンダ28a〜28dに個別に調整され伝達されて制
動力が発生させられる。一方、ブレーキペダル10の踏
込みが解除されると、コントローラ33は、すべての電
源供給リレー38,39,42をON状態とした状態
で、ブレーキ液圧制御手段48および切換制御手段49
により液圧制御弁用コイル34a〜34dへの給電を停
止させて液圧制御弁21a〜21dの駆動を停止させ
る。これにより、ホイールシリンダ28a〜28dのブ
レーキ液圧が液圧制御弁21a〜21dを介してリザー
バタンク13に戻される。このとき、切換弁用コイル3
5a〜35dへの給電状態は維持する。
【0020】そして、液圧制御弁21a〜21dのいず
れか、例えば液圧制御弁21aに下流側接地等の通電故
障が生じた場合、コントローラ33は、作動異常検出手
段50がこの液圧制御弁21aの異常を検出することに
なり、よって、該異常が発生した液圧制御弁21aが含
まれるグループに対し設けられた電源供給リレー38へ
の給電を停止させ、OFF状態とする。これにより、こ
のグループの液圧制御弁用コイル34a,34dおよび
切換弁用コイル35a,35dは強制的に給電不可な状
態とされ、よって、液圧制御弁21a,21dはブレー
キ液圧の切換弁26a,26d側への伝達を停止させる
とともに、切換弁26a,26dがタンデムマスタシリ
ンダ12とホイールシリンダ28a,28dとを連通さ
せる状態とする。以上により、ブレーキペダル10の踏
込みに応じてタンデムマスタシリンダ12の液圧発生室
から発生されるブレーキ液圧が直接ホイールシリンダ2
8a,28dに伝達されて制動力が発生させられる。一
方、コントローラ33は、異常が発生した液圧制御弁2
1aを含まないグループに対し設けられた電源供給リレ
ー39への給電は維持し、ON状態とする。これによ
り、このグループの液圧制御弁21b,21cおよび切
換弁26b,26cは給電可能な状態に維持され、よっ
て、切換弁用コイル35b,35cに給電し切換弁26
b,26cを通常状態とした状態で、ブレーキペダル1
0の踏込みによる踏力センサ11の出力信号に応じて液
圧制御弁用コイル34b,34cに給電を行って、液圧
制御弁21b,21cを駆動させる。これにより、アキ
ュムレータ18のブレーキ液圧がホイールシリンダ28
b,28cに伝達されて制動力が発生させられる。
【0021】以上に述べたように、それぞれが液圧制御
弁21a〜21dの複数からなっているグループを複数
設け、各グループ毎にそれぞれ設けられた電源供給リレ
ー38,39を介して、液圧制御弁21a〜21dおよ
び切換弁26a〜26dは電源37に対し並列に接続さ
れており、加えて、作動異常検出手段50により作動異
常が検出されたときには、異常制御手段51が、電源供
給リレー38,39のうち、液圧制御弁21a〜21d
の、当該作動異常検出手段50で異常が検出されたもの
を含むグループの給電制御用の一方のみをOFFする一
方、液圧制御弁21a〜21dの異常が発生したものを
含まないグループの給電制御用の他方への給電は維持
し、ON状態とする。このように、液圧制御弁21a〜
21dのいずれかに作動異常が発生した場合に、電気供
給リレー38,39のうち、液圧制御弁21a〜21d
の異常有りのものを含まないグループ用のものはON状
態が維持されるため、ホイールシリンダ28a〜28d
のうちこのグループにより液圧制御が行われるものは、
アキュムレータ18からの十分なブレーキ液圧で制動力
を発生させることができる。勿論、電気供給リレー3
8,39のうち、液圧制御弁21a〜21dの異常有り
のものに給電を行うものはOFFされるため、ホイール
シリンダ28a〜28dのうちこれに対応するものは、
タンデムマスタシリンダ12から直接液圧が伝達され
る。以上により、コスト増を抑えた上で、液圧制御弁2
1a〜21dの異常時におけるフェールセーフ機能を十
分なものとすることができる。
【0022】なお、以上においては、作動異常検出手段
50を各液圧制御弁21a〜21dのそれぞれに設ける
場合を例にとり説明したが、この場合、各電源供給リレ
ー38,39によりそれぞれ電源供給がなされる液圧制
御弁21a,21dのグループおよび液圧制御弁21
b,21cのグループの各グループに対しそれぞれ設け
ればよい。また、以上においては、タンデムマスタシリ
ンダ12とホイールシリンダ28a〜28dとの接続を
X配管タイプに適用した場合を例にとり説明したが、ホ
イールシリンダ28a〜28dを、左前輪および右前輪
が共通のタンデムマスタシリンダ12の一の液圧発生室
に連通可能とされ、左後輪および右後輪が共通の他の液
圧発生室に連通可能とされる、いわゆる前後配管に適用
する場合には、左前輪および右前輪のホイールシリンダ
28c,28d用の液圧制御弁21c,21dの液圧制
御弁用コイル34c,34dおよび切換弁26c,26
dの切換弁用コイル35c,35dを一つのグループと
し、左後輪および右後輪のホイールシリンダ28a,2
8b用の液圧制御弁21a,21bの液圧制御弁用コイ
ル34a,34bおよび切換弁26a,26bの切換弁
用コイル35a,35bを一つのグループとして、各グ
ループに対し電源供給リレー38,39を設けることに
なる。
【0023】次に、本発明の車両用ブレーキ制御装置の
第2の実施の形態を主に図3を参照して、第1の実施の
形態との相違部分を中心に以下に説明する。なお、第1
の実施の形態と同様の部分は同一の符号を付し説明を略
す。図3に示すように、第2の実施の形態では、左後輪
用の液圧制御弁21aの液圧制御弁用コイル34aおよ
び切換弁26aの切換弁用コイル35aに対し電源供給
リレー53を設け、右後輪用の液圧制御弁21bの液圧
制御弁用コイル34bおよび切換弁26bの切換弁用コ
イル35bに対し電源供給リレー54を設け、左前輪用
の液圧制御弁21cの液圧制御弁用コイル34cおよび
切換弁26cの切換弁用コイル35cに対し電源供給リ
レー55を設け、左前輪用の液圧制御弁21dの液圧制
御弁用コイル34dおよび切換弁26dの切換弁用コイ
ル35dに対し電源供給リレー56を設けている。
【0024】ここで、各電源供給リレー53〜56に
は、そのON/OFFを切り換える各リレー用コイル5
3A〜56Aが、電源43に接続されて設けられてい
る。各電源供給リレー53〜56は、ONされると液圧
制御弁用コイル34a〜34dおよび切換弁用コイル3
5a〜35dのうち対応するものを給電可能な状態と
し、また、OFFされると給電不可な状態とする。そし
て、この実施の形態において、コントローラ33の異常
制御手段51は、作動異常検出手段50により作動異常
が検出されたときに、電源供給リレー53〜56のう
ち、液圧制御弁21a〜21dの、当該作動異常検出手
段50で異常が検出されたものに対し電源供給を行うも
ののみをOFFする。加えて、ワーニングランプ44
は、常に電源43に接続されて給電可能な状態とされる
一方、ダイオード57を介して一つの電源供給リレー5
6側に接続されており、接続された電源供給リレー56
がONされると、自動的に給電されて消灯状態となり、
接続された電源供給リレー56がOFFされると、自動
的に給電されて点灯状態となる。この場合、他の電源供
給リレー53〜55のOFF時については、コントロー
ラ33により点灯させられる。
【0025】このように構成することにより、液圧制御
弁21a〜21dに作動異常が発生した場合に、電気供
給リレー53〜56のうち、液圧制御弁21a〜21d
の異常有りのもの以外に給電を行うものは、ON状態に
維持されるため、ホイールシリンダ28a〜28dのう
ちこれらに対応する三つは、アキュムレータ18からの
十分なブレーキ液圧で制動力を発生させることができ
る。この場合も、電気供給リレー53〜56のうち、液
圧制御弁21a〜21dの異常有りのものに給電を行う
もののOFFにより、ホイールシリンダ28a〜28d
のうちこれに対応するものは、タンデムマスタシリンダ
12から直接液圧が伝達される。以上により、液圧制御
弁21a〜21dの異常時におけるフェールセーフ機能
をさらに十分なものとすることができる。なお、このよ
うな第2の実施の形態は、前後配管のものに適用するこ
とも勿論可能である。
【0026】次に、本発明の車両用ブレーキ制御装置の
第3の実施の形態を主に図4を参照して、第1の実施の
形態との相違部分を中心に以下に説明する。なお、第1
の実施の形態と同様の部分は同一の符号を付し説明を略
す。ここで、第3の実施の形態においては、図示は略す
が、ホイールシリンダ28a〜28dを、左前輪および
右前輪がタンデムマスタシリンダ12の共通の一の液圧
発生室に連通され、左後輪および右後輪が共通の他の液
圧発生室に連通される、いわゆる前後配管とされてい
る。図4に示すように、第3の実施の形態では、左後輪
用の液圧制御弁21aの液圧制御弁用コイル34aおよ
び切換弁26aの切換弁用コイル35aと、右後輪用の
液圧制御弁21bの液圧制御弁用コイル34bおよび切
換弁26bの切換弁用コイル35bとを一つのグループ
として、共用の電源供給リレー59を設け、左前輪のホ
イールシリンダ28c用の液圧制御弁21cの液圧制御
弁用コイル34cおよび切換弁26cの切換弁用コイル
35cに電源供給リレー60を設けて、右前輪のホイー
ルシリンダ28d用の液圧制御弁21dの液圧制御弁用
コイル34dおよび切換弁26dの切換弁用コイル35
dに電源供給リレー61を設けている。
【0027】ここで、各電源供給リレー59〜61に
は、そのON/OFFを切り換える各リレー用コイル5
9A〜61Aが、電源43に接続されて設けられてい
る。各電源供給リレー59〜61は、ONされると液圧
制御弁用コイル34a〜34dおよび切換弁用コイル3
5a〜35dのそれぞれ対応するものを給電可能な状態
とし、また、OFFされると給電不可な状態とする。こ
の実施の形態においても、コントローラ33の異常制御
手段51は、作動異常検出手段50により作動異常が検
出されたときに、電源供給リレー59〜61のうち、液
圧制御弁21a〜21dの、当該作動異常検出手段50
で異常が検出されたものに対し電源供給を行うもののみ
をOFFする。
【0028】このように構成することにより、前輪側の
ホイールシリンダ28c,28d用の液圧制御弁21
c,21dのいずれか一方に作動異常が発生した場合に
は、該一方に対し設けられた電源供給リレー60,61
の一方をOFFする。他方、電源供給リレー60,61
のいずれか他方用と後輪側の電気供給リレー59とはO
N状態が維持されるため、ホイールシリンダ28a〜2
8dのうちこれらに対応する三つは、アキュムレータ1
8からの十分なブレーキ液圧で制動力を発生させること
ができる。また、後輪側のホイールシリンダ28a,2
8b用の液圧制御弁21a,21bのいずれか一方に作
動異常が発生した場合には、これに対応して設けられた
電源供給リレー59をOFFする。他方、前輪側の電気
供給リレー60,61はON状態が維持されるため、前
輪側のホイールシリンダ28c,28dは、アキュムレ
ータ18からの十分なブレーキ液圧で制動力を発生させ
ることができる。勿論、上記いずれの場合においても、
電気供給リレー59〜61のうち、液圧制御弁21a〜
21dの異常有りのものに給電を行うもののOFFによ
り、ホイールシリンダ28a〜28dのうちこれに対応
するものは、タンデムマスタシリンダ12から直接液圧
が伝達される。
【0029】次に、本発明の車両用ブレーキ制御装置の
第4の実施の形態を主に図5および図6を参照して、第
1の実施の形態との相違部分を中心に以下に説明する。
なお、第1の実施の形態と同様の部分は同一の符号を付
し説明を略す。第4の実施の形態においては、左後輪の
ホイールシリンダ28aに対し設けられた切換弁26a
および右後輪のホイールシリンダ28bに対し設けられ
た切換弁26bは、一つの切換弁用コイル63で、同時
に切り換えられるようになっており、共に通常状態とさ
れるとともに共に停止状態とされる以外、第1の実施の
形態と同様とされている。そして、図6に示すように、
第4の実施の形態では、左後輪用の液圧制御弁21aの
液圧制御弁用コイル34aと、右前輪用の液圧制御弁2
1dの液圧制御弁用コイル34dおよび切換弁26dの
切換弁用コイル35dとを一つのグループとして、共用
の電源供給リレー64を設け、右後輪用の液圧制御弁2
1bの液圧制御弁用コイル34bと、左前輪用の液圧制
御弁21cの液圧制御弁用コイル34cおよび切換弁2
6cの切換弁用コイル35cとを一つのグループとし
て、共用の電源供給リレー65を設け、後輪の切換弁2
6a,26bに共通の切換弁用コイル63に電源供給リ
レー66を設けている。
【0030】ここで、各電源供給リレー64〜66に
は、そのON/OFFを切り換える各リレー用コイル6
4A〜66Aが、電源43に接続されて設けられてい
る。各電源供給リレー64〜66は、ONされると液圧
制御弁用コイル34a〜34dおよび切換弁用コイル3
5c,35dのそれぞれ対応するものを給電可能な状態
とし、また、OFFされると給電不可な状態とする。こ
の実施の形態においても、コントローラ33の異常制御
手段51は、作動異常検出手段50により作動異常が検
出されたときに、電源供給リレー64〜66のうち、液
圧制御弁21a〜21dの、当該作動異常検出手段50
で異常が検出されたものに対し電源供給を行うもののみ
をOFFする。このように構成することにより、液圧制
御弁21a〜21dに作動異常が発生した場合に、電気
供給リレー64〜66のうち、液圧制御弁21a〜21
dの異常有りのもの以外に給電を行うものは、ON状態
に維持されるため、ホイールシリンダ28a〜28dの
うちこれに対応するものは、アキュムレータ18からの
十分なブレーキ液圧で制動力を発生させることができ
る。この場合も、電気供給リレー64〜66のうち、液
圧制御弁21a〜21dの異常有りのものに給電を行う
もののOFFにより、ホイールシリンダ28a〜28d
のうちこれに対応するものは、タンデムマスタシリンダ
12から直接液圧が伝達される。
【0031】次に、本発明の車両用ブレーキ制御装置の
第5の実施の形態を主に図7および図8を参照して、第
1の実施の形態との相違部分を中心に以下に説明する。
なお、第1の実施の形態と同様の部分は同一の符号を付
し説明を略す。第5の実施の形態においては、図7に示
すように、左後輪のホイールシリンダ28aおよび右後
輪のホイールシリンダ28bに対し切換弁は設けられて
おらず、液圧制御弁21a,21bのみが設けられてい
る。これにより、左後輪側の液圧制御弁21aの液通路
22aは左後輪側のホイールシリンダ28aに直接接続
されており、右後輪側の液圧制御弁21bの液通路22
bも右後輪側のホイールシリンダ28bに直接接続され
ている。また、左前輪側の切換弁26cの液通路29c
が直接タンデムマスタシリンダ12の一方の液圧発生室
に連通され、右前輪側の切換弁26dの液通路29dが
直接タンデムマスタシリンダ12の他方の液圧発生室に
連通されている。そして、図8に示すように、第5の実
施の形態では、左後輪用の液圧制御弁21aの液圧制御
弁用コイル34aと、右前輪用の液圧制御弁21dの液
圧制御弁用コイル34dおよび切換弁26dの切換弁用
コイル35dとを一つのグループとして、共用の電源供
給リレー68を設け、右後輪用の液圧制御弁21bの液
圧制御弁用コイル34bと、左前輪用の液圧制御弁21
cの液圧制御弁用コイル34cおよび切換弁26cの切
換弁用コイル35cとを一つのグループとして、共用の
電源供給リレー69を設けている。
【0032】ここで、各電源供給リレー68,69に
は、そのON/OFFを切り換える各リレー用コイル6
8A,69Aが、電源43に接続されて設けられてい
る。各電源供給リレー68,69は、ONされると液圧
制御弁用コイル34a〜34dおよび切換弁用コイル3
5a〜35dの対応するものを給電可能な状態とし、ま
た、OFFされると給電不可な状態とする。この実施の
形態においても、コントローラ33の異常制御手段51
は、作動異常検出手段50により作動異常が検出された
ときに、電源供給リレー68,69のうち、液圧制御弁
21a〜21dの、当該作動異常検出手段50で異常が
検出されたものに対し電源供給を行うもののみをOFF
する。このように構成することにより、液圧制御弁21
a〜21dに作動異常が発生した場合に、電気供給リレ
ー68,69のうち、液圧制御弁21a〜21dの異常
有りのもの以外に給電を行うものは、ON状態に維持さ
れるため、ホイールシリンダ28a〜28dのうちこれ
に対応する二つは、アキュムレータ18からの十分なブ
レーキ液圧で制動力を発生させることができる。この場
合も、電気供給リレー68,69のうち、液圧制御弁2
1a〜21dの異常有りのものに給電を行うもののOF
Fにより、ホイールシリンダ28a〜28dのうちこれ
に対応するものは、タンデムマスタシリンダ12から直
接液圧が伝達される。
【0033】次に、本発明の車両用ブレーキ制御装置の
第6の実施の形態を主に図9〜図13を参照して、第1
の実施の形態との相違部分を中心に以下に説明する。な
お、第1の実施の形態と同様の部分は同一の符号を付し
説明を略す。第6の実施の形態においては、ブレーキペ
ダル10の操作量を検出するセンサとして、踏力センサ
11の他に、ブレーキペダル10のストロークを検出す
るストロークセンサ(操作量検出センサ)71と、ブレ
ーキペダル10の操作量に応じてタンデムマスタシリン
ダ12で発生されるブレーキ液圧を検出するマスタシリ
ンダ圧センサ(操作量検出センサ)72と、運転者に異
常を報知するワーニングランプ等の警報装置73とを有
している。この実施の形態では、ブレーキペダル10の
操作の有無を検出するBLS14の出力信号と、踏力セ
ンサ11、ストロークセンサ71およびマスタシリンダ
圧センサ72のうちの少なくとも二つの出力信号とか
ら、ブレーキペダル10の操作量の検出に異常がないか
否かを監視する。以下においては、前記二つとして、セ
ンサA,センサBと称して説明するが、センサAとして
は、踏力センサ11、ストロークセンサ71およびマス
タシリンダ圧センサ72のいずれでもよく、センサB
は、センサAとは異なるものであれば、踏力センサ1
1、ストロークセンサ71およびマスタシリンダ圧セン
サ72のいずれでもよい。
【0034】コントローラ33には、一方のセンサAの
出力信号をブレーキ液圧制御手段48に導入させるとと
もに、BLS14の出力信号とセンサAおよびセンサB
の各出力信号とから、センサAの異常を検出し、異常検
出有りと判定すると、他方のセンサBの出力信号をブレ
ーキ液圧制御手段48に導入させる出力切換制御手段7
5が設けられている。この出力切換制御手段75は、さ
らに、両センサA,Bともに異常有りの場合に、ブレー
キ制御の継続不可異常検出有と判定して、切換弁26a
〜26dを非常状態に切り換える。なお、ブレーキ液圧
制御手段48は、これに導入されたブレーキペダル10
の操作量としての出力信号に基づいて、目標液圧を設定
し液圧制御弁21a〜21dを制御してホイールシリン
ダ28a〜28dに目標液圧を発生させる。
【0035】次に、コントローラ33による制御内容に
ついてフローチャートに基づいて詳細に説明する。例え
ばイグニッションキーのONで制御が開始されると、図
10に示すように、まず、異常検出の有無を示すフラグ
EFLAGを0クリアし(ステップSA1)、ブレーキ
制御の継続不可異常検出の有無を示すフラグDFLAG
を0クリアする(ステップSA2)。次に、後述する異
常検出(ステップSA4)で異常検出有と判定された場
合にONされるEFLAGがONすなわちEFLAG=
1であるか否かを判定する(ステップSA3)。そし
て、EFLAG=1でなかった場合、異常検出を実行す
る(ステップSA4)。このステップSA4の異常検出
は、図11および図12に示すように、まず、センサA
の異常を示すフラグSAFLAGおよびセンサBの異常
を示すフラグSBFLAGを共に0クリアする(ステッ
プSB1)。次に、BLS14の状態がON状態にある
か否かを判断し(ステップSB2)、BLS14がOF
F状態であると、ステップSB3以降を実行してセンサ
A,BおよびBLS14の異常の有無を検出する。
【0036】すなわち、ブレーキ操作量を示すセンサA
の出力信号の値が、ブレーキ操作なしと確実に判定でき
る上限値PL以下であるか否かを判定する(ステップS
B3)。センサAの値が上限値PL以下である場合は、
BLS14はOFFでブレーキ操作なしであり、センサ
Aの値からもブレーキ操作なしと判定できるためBLS
14およびセンサAは異常なしと判定して、ブレーキ操
作量を示すセンサBの出力信号の値が、ブレーキ操作有
りと確実に判定できる下限値PH'以上であるか否かを判
定する(ステップSB4)。センサBの値が下限値PH'
以上でない場合は、BLS14およびセンサAはブレー
キ操作なしであり、センサBの値からもブレーキ操作略
なしと判定できるためセンサBも異常なしと判定し、内
部のタイマカウンタtを0にクリアして(ステップSB
5)、この制御サイクルにおけるステップSA4の異常
検出を終了する。一方、センサBの値が下限値PH'以上
である場合は、BLS14およびセンサAからは共にブ
レーキ操作なしと判定されるのに対しセンサBの値から
はブレーキ操作有りと判定できるため、センサBに異常
があると判定し(ステップSB6)、このことを示すS
BFLAGをONすなわちSBFLAG=1とする(ス
テップSB7)。
【0037】上記ステップSB3でセンサAの値が上限
値PL以下でない場合は、センサAの値が、ブレーキ操
作有りと確実に判定できる下限値PH以上であるか否か
を判定する(ステップSB8)。センサAの値が下限値
H以上でない場合は、BLS14はOFFでブレーキ
操作なしであり、センサAの値からもブレーキ操作略な
しと判定できるためBLS14およびセンサAが異常な
しと判定し、ステップSB5に進む。一方、センサAの
値が下限値PH以上である場合、センサBの値が、ブレ
ーキ操作なしと確実に判定できる上限値PL'以下である
か否かを判定する(ステップSB9)。センサBの値が
上限値PL'以下である場合は、BLS14およびセンサ
Bからは共にブレーキ操作なしと判定されるのに対しセ
ンサAの値からはブレーキ操作有りと判定できるため、
センサAに異常があると判定し(ステップSB10)、
このことを示すSAFLAGをONすなわちSAFLA
G=1とする(ステップSB11)。
【0038】上記ステップSB9でセンサBの値が上限
値PL'以下でない場合は、センサBの値が下限値PH'以
上であるか否かを判定する(ステップSB12)。そし
て、ステップSB12で、センサBの値が下限値PH'以
上である場合は、センサA,Bからは共にブレーキ操作
有りと判定されるのに対しBLS14はブレーキ操作な
しと判定しているため、BLS14に異常があると判定
する(ステップSB13)。他方、センサBの値が下限
値PH'以上でない場合は、ステップSB5に進む。上記
ステップSB6においてセンサBに異常があると判定さ
れステップSB7においてSBFLAG=1とされた場
合、ステップSB10においてセンサAに異常があると
判定されステップSB11においてSAFLAG=1と
された場合、および、ステップSB13でBLS14に
異常があると判定された場合は、いずれにおいても、タ
イマカウンタtを1加算すなわちt=t+1とする(ス
テップSB14)。そして、タイマカウンタtが予め定
められた所定値T以上となったか否かを判定する(ステ
ップSB15)。そして、t≧Tではない場合、この制
御サイクルにおけるステップSA4の異常検出を終了す
る一方、t≧Tの場合、異常検出を所定サイクル繰り返
しても異常が続いているため、異常を確定してEFLA
GをONすなわちEFLAG=1として(ステップSB
16)、この制御サイクルにおけるステップSA4の異
常検出を終了する。この異常検出を所定サイクル繰り返
すのは、外乱による影響を排除するためである。
【0039】上記ステップSB2においてBLS14が
ON状態であると、ステップSB17以降を実行してセ
ンサA,BおよびBLS14の異常の有無を検出する。
すなわち、ブレーキ操作量を示すセンサAの値が、下限
値PH以上であるか否かを判定する(ステップSB1
7)。センサAの値が下限値PH以上である場合は、B
LS14はONでブレーキ操作有りであり、センサAの
値からもブレーキ操作有りと判定できるためBLS14
およびセンサAは異常なしと判定して、ブレーキ操作量
を示すセンサBの値が、上限値PL'以下であるか否かを
判定する(ステップSB18)。センサBの値が上限値
L'以下でない場合は、BLS14およびセンサAがブ
レーキ操作有りと判定しセンサBもブレーキ操作略有り
と判定するため、これらは異常なしと判定して、上記ス
テップSB5に進む。
【0040】上記ステップSB18において、センサB
の値が上限値PL'以下である場合は、BLS14および
センサAからは共にブレーキ操作有りと判定されるのに
対しセンサBの値からはブレーキ操作なしと判定できる
ため、センサBに異常があると判定し(ステップSB1
9)、このことを示すSBFLAGをONすなわちSB
FLAG=1とする(ステップSB20)。上記ステッ
プSB17でセンサAの値が下限値PH以上でない場合
は、センサAの値が、上限値PL以下であるか否かを判
定する(ステップSB21)。センサAの値が上限値P
L以下でない場合は、BLS14がONで、センサAの
値からもブレーキ操作略有りと判定できるためBLS1
4およびセンサAが異常なしと判定し、上記ステップS
B5に進む。上記ステップSB21で、センサAの値が
上限値PL以下である場合、センサBの値が、下限値
H'以上であるか否かを判定する(ステップSB2
2)。センサBの値が下限値PH'以上である場合は、B
LS14およびセンサBからは共にブレーキ操作有りと
判定されるのに対しセンサAの値からはブレーキ操作な
しと判定されるため、センサAに異常があると判定し
(ステップSB23)、このことを示すSAFLAGを
ONすなわちSAFLAG=1とする(ステップSB2
4)。
【0041】上記ステップSB22でセンサBの値が下
限値PH'以上でない場合は、センサBの値が、上限値P
L'以下であるか否かを判定する(ステップSB25)。
センサBの値が上限値PL'以下である場合は、センサ
A,Bからは共にブレーキ操作なしと判定されるのに対
しBLS14の出力からはブレーキ操作有りと判定でき
るため、BLS14に異常があると判定する(ステップ
SB26)。他方、センサBの値が上限値PL'以下でな
い場合は、ステップSB5に進む。上記ステップSB1
9においてセンサBに異常があると判定されステップS
B20においてSBFLAG=1とされた場合、ステッ
プSB23においてセンサAに異常があると判定されス
テップSB24においてSAFLAG=1とされた場
合、および、ステップSB26でBLS14に異常があ
ると判定された場合は、いずれにおいても、ステップS
B14に進む。
【0042】図10に示すステップSA3において、何
等かの異常があってEFLAG=1であった場合(上記
ステップSB16でEFLAG=1とされていた場
合)、警報装置73を駆動し(ステップSA5)、残り
のセンサ等の異常検出を行うため、第2の異常検出を行
う(ステップSA6)。
【0043】このステップSA6の第2の異常検出は、
図13に示すように、まず、SAFLAG=1であるか
否かを判定する(ステップSC1)。これは、先行して
実行されたステップSA4の異常検出において、センサ
Aの異常が検出されたか否かを判定するのである。そし
て、SAFLAG=1すなわちセンサAが異常であれ
ば、残るBLS14およびセンサBの異常をセンサAを
用いずに検出する。この場合、BLS14がONされて
いるか否かを判定し(ステップSC2)、BLS14が
ONされていない場合、センサBの値が、ブレーキ操作
有りと確実に判定できる下限値PH'以上であるか否かを
判定する(ステップSC3)。センサBの値が下限値P
H'以上でない場合は、BLS14からはブレーキ操作な
しと判定されセンサBからもブレーキ操作略なしと判定
されるため、BLS14およびセンサBは異常なしと判
定し、内部のタイマカウンタtを0にクリアして(ステ
ップSC4)、この制御サイクルにおけるステップSA
6の第2の異常検出を終了する。
【0044】上記ステップSC3で、センサBの値が下
限値PH'以上であった場合は、BLS14はブレーキ操
作なしと判定しているのに対しセンサBはブレーキ操作
有りと判定しているため、いずれか一方に異常有りと判
定して、タイマカウンタt’を1加算すなわちt’=
t’+1とする(ステップSC5)。そして、外乱によ
る影響を排除するため、タイマカウンタt’が予め定め
られた所定値T’以上となったか否かを判定する(ステ
ップSC6)。そして、t’≧T’ではない場合、この
制御サイクルにおけるステップSA6の第2の異常検出
を終了する一方、t’≧T’の場合、異常を確定してブ
レーキ制御の継続不可異常検出有りを示すようDFLA
GをONすなわちDFLAG=1として(ステップSC
7)、この制御サイクルにおけるステップSA6の第2
の異常検出を終了する。上記ステップSC2でBLS1
4がONされている場合、センサBの値が、ブレーキ操
作なしと確実に判定できる上限値PL'以下であるか否か
を判定する(ステップSC8)。センサBの値が上限値
L'以下でない場合は、BLS14からはブレーキ操作
有りと判定されセンサBからもブレーキ操作略有りと判
定されるため、BLS14およびセンサBは異常なしと
判定し、ステップSC4に進む。一方、センサBの値が
上限値PL'以下である場合は、BLS14からはブレー
キ操作有りと判定されるのに対しセンサBはブレーキ操
作なしと判定されるため、いずれかに異常有りと判定し
てステップSC5に進む。
【0045】上記ステップSC1で、SAFLAG=1
ではない、すなわちセンサAが異常なしの場合に、残る
センサBおよびBLS14の異常を検出する。この場
合、先行して実行されたステップSA4の異常検出にお
いて、センサBの異常が検出されたか否かを、SBFL
AG=1であるか否かで判定する(ステップSC9)。
そして、SBFLAG=1すなわちセンサBが異常であ
れば、残るBLS14の異常をセンサAの値を用いて検
出する。この場合、BLS14がONされているか否か
を判定し(ステップSC10)、BLS14がONされ
ていない場合、センサAの値が、ブレーキ操作有りと確
実に判定できる下限値PH以上であるか否かを判定する
(ステップSC11)。センサAの値が下限値PH以上
でない場合は、BLS14からはブレーキ操作なしと判
定されセンサAからもブレーキ操作略なしと判定される
ため、BLS14は異常なしと判定し、ステップSC4
に進む。一方、センサAの値が下限値PH以上である場
合は、センサAからはブレーキ操作有りと判定されるの
に対しBLS14はブレーキ操作なしと判定されるた
め、BLS14に異常有りと判定し、ステップSC5に
進む。
【0046】上記ステップSC10で、BLS14がO
Nされている場合、センサAの値が、ブレーキ操作なし
と確実に判定できる上限値PL以下であるか否かを判定
する(ステップSC12)。センサAの値が上限値PL
以下でない場合は、BLS14からはブレーキ操作あり
と判定されセンサAからもブレーキ操作略ありと判定さ
れるため、BLS14は異常なしと判定し、ステップS
C4に進む。上記ステップSC9で、SBFLAG=1
でない、すなわちセンサBが異常なしであれば、残るB
LS14が異常である場合となるので、センサA,Bに
ついてこれらの検出結果から再度異常検出を行う。すな
わち、ブレーキ操作量を示すセンサAの出力信号の値が
上限値PL以下であるか否かを判定する(ステップSC
13)。センサAの値が上限値PL以下である場合は、
センサBの値が下限値PH'以上であるか否かを判定する
(ステップSC14)。センサBの値が下限値PH'以上
でない場合は、センサAからはブレーキ操作なしと判定
されセンサBからもブレーキ操作略なしと判定できるた
めセンサA,Bは異常なしと判定し、ステップSC4に
進む。一方、センサBの値が下限値PH'以上である場合
は、センサAはブレーキ操作なしと判定されるのに対し
センサBはブレーキ操作有りと判定されるため、センサ
A,Bのいずれかに異常があると判定し、ステップSC
5に進む。
【0047】上記ステップSC13でセンサAの値が上
限値PL以下でない場合は、センサAの値が、ブレーキ
操作有りと確実に判定できる下限値PH以上であるか否
かを判定する(ステップSC15)。センサAの値が下
限値PH以上でない場合は、ステップSC4に進む。一
方、センサAの値が下限値PH以上である場合、センサ
Bの値が、上限値PL'以下であるか否かを判定する(ス
テップSC16)。センサBの値が上限値PL'以下であ
る場合は、センサAはブレーキ操作有りと判定されるの
に対しセンサBはブレーキ操作なしと判定されるため、
これらのいずれかに異常有りと判定してステップSC5
に進む。また、センサBの値が上限値PL'以下でない場
合は、ステップSC4に進む。
【0048】図10に示すように、ステップSA4の異
常検出の実行後、およびステップSA6の第2異常検出
の実行後は、ブレーキ制御の継続不可異常検出の有無を
示すDFLAGが、DFLAG=1であるか否かを判定
する(ステップSA7)。DFLAG=1である場合、
センサA,Bが共に異常有りの可能性がある、ブレーキ
制御の継続が不可となる異常が検出されているため、マ
ニュアルブレーキとするよう、すべての切換弁26a〜
26dを非常状態に切り換える(ステップSA8)。D
FLAG=1でない場合、センサAの異常を示すSAF
LAGが、SAFLAG=1であるか否かを判定する
(ステップSA9)。SAFLAG=1でない場合、セ
ンサAの異常が検出されていないため、ブレーキ操作量
としてセンサAの出力信号を使用し(ステップSA1
0)、SAFLAG=1である場合、センサAの異常が
検出されているため、ブレーキ操作量としてセンサBの
出力信号を使用する(ステップSA11)。そして、セ
ンサAまたはセンサBのうち使用設定がなされたものの
出力信号に基づいて目標液圧を設定しホイールシリンダ
28a〜28dに該目標液圧を発生させるよう各液圧制
御弁21a〜21dの駆動をそれぞれ制御する。
【0049】このような第6の実施の形態によれば、例
えば、センサA,BおよびBLS14のすべてに異常が
検出されない状態においては、ステップSA4の異常検
出において、ステップSB1,SB2,SB3,SB
8,SB5の流れ、ステップSB1,SB2,SB3,
SB4,SB5の流れ、ステップSB1,SB2,SB
17,SB21,SB5の流れ、または、ステップSB
1,SB2,SB17,SB18,SB5の流れを経由
するため、ステップSA9においては、SAFLAG=
1と判定されず、ステップSA10においてセンサAが
使用されることになる。そして、この状態からセンサA
に異常が検出されると、ステップSA4の異常検出にお
いて、ステップSB1,SB2,SB3,SB8,SB
9,SB10,SB11の流れ、または、ステップSB
1,SB2,SB17,SB21,SB22,SB2
3,SB24の流れで、センサAの異常が検出されて、
ステップSB11またはステップSB24でSAFLA
G=1とされ、よって、ステップSA9,SA11にお
いてセンサBが使用されることになる。
【0050】このように、ブレーキ操作量を検出するセ
ンサとして二つのセンサA,Bを設け、加えて、コント
ローラ33の出力切換制御手段75が、一方のセンサA
の出力信号をブレーキ液圧制御手段48に導入させると
ともに、BLS14の出力信号とセンサA,Bの各出力
信号とから、センサAの異常を検出し、異常検出有りと
判定すると、他方のセンサBの出力信号をブレーキ液圧
制御手段48に導入させることになる。したがって、セ
ンサの異常時におけるフェールセーフ機能を十分なもの
とすることができる。
【0051】なお、以上においては、踏力センサ11、
ストロークセンサ71およびマスタシリンダ圧センサ7
2の少なくともいずれか一つをセンサAとし、他のいず
れか一つをセンサBとして、BLS14、センサAおよ
びセンサBの三つの検出結果からセンサ異常を検出する
場合を例にとり説明したが、BLS14とブレーキ操作
量を検出可能な異種または同種の少なくとも二つのセン
サとを用いればよく、例えば、BLS14、踏力センサ
11、ストロークセンサ71およびマスタシリンダ圧セ
ンサ72の四つの検出結果、あるいはさらにセンサを増
やしてそれ以上の検出結果からセンサ異常を検出するよ
うにすることも勿論可能である。加えて、ブレーキ操作
量を検出可能なものであれば、上記以外のセンサを用い
ることも可能である。また、センサA,センサBの異常
確定のためのタイマカウンタt,t’および所定値T,
T’は、センサA,センサBのいずれに対しても共通と
しているが、センサAとセンサBとでこれらを別々に設
定することが可能である。さらに、センサAからセンサ
Bへの切り換えは、センサAが一度異常であると判定さ
れると(SAFLAG=1)と、センサAの異常が確定
する(すなわちEFLAG=1,DFLAG=1)の前
の段階で行うようにしているが、センサAの異常が確定
した場合に切り換えるようにしてもよい。
【0052】次に、本発明の車両用ブレーキ制御装置の
第7の実施の形態を主に図10,図14〜図16を参照
して、第6の実施の形態との相違部分を中心に以下に説
明する。なお、第6の実施の形態と同様の部分は同一の
符号を付し説明を略す。第7の実施の形態においては、
ブレーキペダル10の操作量を検出する、踏力センサ1
1、ストロークセンサ8およびマスタシリンダ圧センサ
9の三つの出力信号から、ブレーキペダル10の操作量
の検出に異常がないか否かを監視する。以下において
は、前記三つとして、センサA,B,Cと称して説明す
るが、センサAとしては、踏力センサ11、ストローク
センサ71およびマスタシリンダ圧センサ72のいずれ
でもよく、センサBは、センサAとは異なるものであれ
ば、踏力センサ11、ストロークセンサ71およびマス
タシリンダ圧センサ72のいずれでもよく、さらに、セ
ンサCは、センサA,B以外のものとなる。
【0053】コントローラ33には、出力切換制御手段
75が設けられており、第7の実施の形態において、出
力切換制御手段75は、一のセンサAの出力信号をブレ
ーキ液圧制御手段48に導入させるとともに、センサ
A,B,Cの各出力信号から、センサAの異常を検出
し、異常検出有りと判定すると、他のセンサBの出力信
号をブレーキ液圧制御手段48に導入させるよう制御す
る。この出力切換制御手段75は、さらに、両センサ
A,Bともに異常有りの場合に、ブレーキ制御の継続不
可異常検出有と判定して、切換弁26a〜26dを非常
状態に切り換える。なお、この出力切換制御手段75
は、センサA,B,Cがすべて正常であればセンサ間の
値の差が小さいことを利用して異常を検出する。
【0054】次に、コントローラ33による制御内容に
ついてフローチャートに基づいて詳細に説明する。な
お、第7の実施の形態におけるメインのフローチャート
は、第6の実施の形態における図10のフローチャート
と同一であり、ステップSA4の異常検出およびステッ
プSA6の第2の異常検出の制御内容が異なっているた
め、これら異常検出および第2の異常検出を中心に説明
する。
【0055】第7の実施の形態におけるステップSA4
の異常検出は、図14および図15に示すように、ま
ず、センサAの異常を示すフラグSAFLAGおよびセ
ンサBの異常を示すフラグSBFLAGを共に0クリア
する(ステップSD1)。次に、センサAの値、センサ
Bの値およびセンサCの値のうちの最大値に、1未満の
例えば0.2あるいは0.3等の所定の係数値αをかけ
てkmaxを決定し(ステップSD2)、このkmaxおよび
あらかじめ設定されたk1のいずれか最大値をとって、
判定値kを決定する(ステップSD3)。次に、センサ
Aの値とセンサBの値の差の絶対値を求めてSabとし
(ステップSD4)、センサBの値とセンサCの値の差
の絶対値を求めてSbcとし(ステップSD5)、センサ
Cの値とセンサAの値の差の絶対値を求めてScaとする
(ステップSD6)。
【0056】次に、Sab,Sbc,Scaのすべてが判定値
k以上であるか否かを判定する(ステップSD7)。そ
して、Sab,Sbc,Scaのすべてが判定値k以上でない
場合、Sab,Scaの両方が判定値k以上であるか否かを
判定し(ステップSD8)、Sab,Scaの両方が判定値
k以上でない場合、Sab,Sbcの両方が判定値k以上で
あるか否かを判定し(ステップSD9)、Sab,Sbc
両方が判定値k以上でない場合、Sbc,Scaの両方が判
定値k以上であるか否かを判定し(ステップSD1
0)、Sbc,Scaの両方が判定値k以上でない場合、す
べてのセンサA,B,Cが異常なしと判定して、センサ
A,B,Cにそれぞれ対応して設けられたタイマカウン
タta,tb,tcを0にクリアし(ステップSD1
1)、さらにタイマカウンタt1を0にクリアして(ス
テップSD12)、この制御サイクルにおけるステップ
SA4の異常検出を終了する。
【0057】上記ステップSD8で、Sab,Scaの両方
が判定値k以上である場合、センサAに異常があると判
定し(ステップSD13)、このことを示すSAFLA
GをONすなわちSAFLAG=1として(ステップS
D14)、さらに、タイマカウンタtaを1加算すなわ
ちta=ta+1とする(ステップSD15)。また、上
記ステップSD9で、Sab,Sbcの両方が判定値k以上
である場合、センサBに異常があると判定し(ステップ
SD16)、このことを示すSBFLAGをONすなわ
ちSBFLAG=1として(ステップSD17)、さら
に、タイマカウンタtbを1加算すなわちtb=tb+1
とする(ステップSD18)。さらに、上記ステップS
D10で、Sbc,Scaの両方が判定値k以上である場
合、センサCに異常があると判定し(ステップSD1
9)、タイマカウンタtcを1加算すなわちtc=tc
1とする(ステップSD20)。そして、ステップSD
15,ステップSD18,ステップSD20の後、タイ
マカウンタta,tb,tcのいずれかが予め定められた
所定値T以上となったか否かを判定する(ステップSB
21)。そして、ta,tb,tcのいずれかがT以上と
ならない場合、この制御サイクルにおけるステップSA
4の異常検出を終了する一方、ta,tb,tcのいずれ
かがT以上となった場合、異常検出を所定サイクル繰り
返しても異常が続いているため、異常を確定してEFL
AGをONすなわちEFLAG=1として(ステップS
B22)、この制御サイクルにおけるステップSA4の
異常検出を終了する。
【0058】上記ステップSD7で、Sab,Sbc,Sca
のすべてが判定値k以上である場合、センサA,B,C
の少なくともいずれか二つが異常であり、異常なしのも
のが特定できないため、センサA,B,Cのいずれも使
用不可な異常と判定し(ステップSD23)、この状態
に対応するタイマカウンタt1を1加算すなわちt1=t
1+1とする(ステップSD24)。そして、タイマカ
ウンタt1が予め定められた所定値T1以上となったか否
かを判定する(ステップSD25)。そして、t1がT1
以上とならない場合、この制御サイクルにおけるステッ
プSA4の異常検出を終了する一方、t1がT1以上とな
った場合、異常検出を所定サイクル繰り返しても異常が
続いているため、異常を確定して、ブレーキ制御の継続
不可となる異常の検出有りを示すフラグDFLAGをO
NすなわちDFLAG=1として(ステップSD2
6)、この制御サイクルにおけるステップSA4の異常
検出を終了する。
【0059】第7の実施の形態におけるステップSA6
の第2の異常検出は、図16に示すように、まず、セン
サAの異常有りを示すSAFLAG=1であるか否かを
判定する(ステップSE1)。そして、SAFLAG=
1すなわちセンサAが異常であれば、センサBの値とセ
ンサCの値の差の絶対値を求めてSbcとし(ステップS
E2)、このSbcがあらかじめ設定された判別値k2
上であるか否かを判定する(ステップSE3)。Sbc
判定値k2以上でない場合、センサB,Cは異常なしと
判定して、第2の異常検出におけるタイマカウンタt2
を0にクリアして(ステップSE4)、この制御サイク
ルにおけるステップSA6の第2の異常検出を終了す
る。Sbcが判定値k2以上である場合、センサB,Cの
少なくともいずれか一方が異常と判定して、タイマカウ
ンタt2を1加算すなわちt2=t2+1とし(ステップ
SE5)、タイマカウンタt2が予め定められた所定値
2以上となったか否かを判定する(ステップSE
6)。そして、t2がT2以上とならない場合、この制御
サイクルにおけるステップSA4の異常検出を終了する
一方、t2がT2以上となった場合、異常検出を所定サイ
クル繰り返しても異常が続いているため、異常を確定し
て、ブレーキ制御の継続不可となる異常の検出有りを示
すフラグDFLAGをONすなわちDFLAG=1とし
て(ステップSE7)、この制御サイクルにおけるステ
ップSA6の第2の異常検出を終了する。
【0060】上記ステップSE1で、SAFLAG=1
でない、すなわちセンサAが異常なしであれば、センサ
Bの異常有りを示すSBFLAG=1であるか否かを判
定する(ステップSE8)。そして、SBFLAG=1
すなわちセンサBが異常であれば、センサCの値とセン
サAの値の差の絶対値を求めてScaとし(ステップSE
9)、このScaが判別値k2以上であるか否かを判定す
る(ステップSE10)。Scaが判定値k2以上でない
場合、再度センサC,Aは異常なしと判定して、ステッ
プSE4に進み、Scaが判定値k2以上である場合、セ
ンサC,Aの少なくともいずれか一方が異常と判定し
て、ステップSE5に進む。上記ステップSE8で、S
BFLAG=1でない、すなわちセンサBが異常でなけ
れば、センサAの値とセンサBの値の差の絶対値を求め
てSabとし(ステップSE11)、このSabが判別値k
2以上であるか否かを判定する(ステップSE12)。
abが判定値k2以上でない場合、再度センサA,Bは
異常なしと判定して、ステップSE4に進み、Sabが判
定値k2以上である場合、センサA,Bの少なくともい
ずれか一方が異常と判定して、ステップSE5に進む。
この場合、判別値k2としてあらかじめ設定された値を
用いたが、判別値kと同様に、センサAの値,センサB
の値,センサBの値の最大値から設定するようにしても
よい。また、センサA,B,Cのそれぞれに対し個別に
判別値k2を設けることも可能である。
【0061】このような第7の実施の形態によれば、例
えば、センサA,B,Cのすべてに異常が検出されない
状態においては、ステップSA4の異常検出において、
ステップSD1〜SD12の流れを経由するため、ステ
ップSA9においては、SAFLAG=1と判定され
ず、ステップSA10においてセンサAが使用されるこ
とになる。そして、この状態からセンサAに異常が検出
されると、ステップSA4の異常検出において、ステッ
プSD1〜SD8〜SD13〜SD14〜SD15の流
れで、センサAの異常が検出されて、ステップSD14
でSAFLAG=1とされ、よって、ステップSA9〜
SA11においてセンサBが使用されることになる。こ
のように、ブレーキ操作量を検出するセンサとして三つ
のセンサA,B,Cを設け、加えて、コントローラ33
の出力切換制御手段75が、一のセンサAの出力信号を
ブレーキ液圧制御手段48に導入させるとともに、セン
サA,B,Cの各出力信号とから、センサAの異常を検
出し、異常検出有りと判定すると、他のセンサBの出力
信号をブレーキ液圧制御手段48に導入させることにな
る。したがって、センサの異常時におけるフェールセー
フ機能を十分なものとすることができる。
【0062】次に、本発明の車両用ブレーキ制御装置の
第8の実施の形態を主に図14、図17〜図19を参照
して、第7の実施の形態との相違部分を中心に以下に説
明する。なお、第7の実施の形態と同様の部分は同一の
符号を付し説明を略す。第8の実施の形態においては、
第7の実施の形態における図15に示すフローチャート
部分すなわちステップSD8〜SD22が変更されてい
る。
【0063】図14のステップSD7において、Sab
bc,Scaのすべてが判定値k以上でない場合、Sab
caの両方が判定値k以上であるか否かを判定し(ステ
ップSF1)、Sab,Scaの両方が判定値k以上でない
場合、Sab,Sbcの両方が判定値k以上であるか否かを
判定し(ステップSF2)、Sab,Sbcの両方が判定値
k以上でない場合、Sbc,Scaの両方が判定値k以上で
あるか否かを判定し(ステップSF3)、Sbc,Sca
両方が判定値k以上でない場合、すべてのセンサA,
B,Cが異常なしと判定して、センサA,B,Cにそれ
ぞれ対応して設けられたタイマカウンタta,tb,tc
を0にクリアし(ステップSF4)、また、タイマカウ
ンタtab,tbc,tcaを0にクリアし(ステップSF
5)、さらにタイマカウンタt1を0にクリアして(ス
テップSF6)、この制御サイクルにおけるステップS
A4の異常検出を終了する。
【0064】上記ステップSF1で、Sab,Scaの両方
が判定値k以上である場合、BLS14がONされてい
るか否かを判定し(ステップSF7)、BLS14がO
Nされていないと、センサAの値が、ブレーキ操作なし
と確実に判定できる上限値Pa以下であるか否かを判定
する(ステップSF8)。センサAの値が上限値Pa
下でない場合は、BLS14と合わないため、センサA
に異常があると判定し(ステップSF9)、このことを
示すSAFLAGをONすなわちSAFLAG=1とし
て(ステップSF10)、さらに、タイマカウンタta
を1加算すなわちta=ta+1とする(ステップSF1
1)。上記ステップSF8で、センサAの値が上限値P
a以下である場合は、BLS14と一致するため、セン
サAは異常なしと判定して、センサB,Cに異常有りと
判定し(ステップSF12)、センサBに異常有りの可
能性があるため、センサBに異常があることを示すSB
FLAGをONすなわちSBFLAG=1として(ステ
ップSF13)、さらに、タイマカウンタtbcを1加算
すなわちtbc=tbc+1とする(ステップSF14)。
【0065】上記ステップSF7で、BLS14がON
されていると、センサAの値が上限値Pa以下であるか
否かを判定する(ステップSF15)。センサAの値が
上限値Pa以下である場合は、BLS14と合わないた
め、ステップSF9に進んでセンサAに異常があると判
定する。一方、センサAの値が上限値Pa以下でない場
合は、BLS14と略一致するため、センサAは略異常
なく、センサB,Cが共に異常である可能性がある。こ
のため、まず、センサBの値が、ブレーキ操作なしと確
実に判定できる上限値Pb以下であるか否かを判定する
(ステップSF16)。センサBの値が上限値Pb以下
でない場合は、BLS14と略合うため、ステップSF
9に進む。他方、センサBの値が上限値Pb以下である
場合は、BLS14と一致しないため、センサCの値
が、ブレーキ操作なしと確実に判定できる上限値Pc
下であるか否かを判定する(ステップSF17)。セン
サCの値が上限値Pc以下でない場合は、BLS14と
略合うため、ステップSF9に進む。他方、センサCの
値が上限値Pc以下である場合は、BLS14と一致し
ないため、ステップSF12に進んで、センサB,Cに
異常有りと判定する。
【0066】上記ステップSF2で、Sab,Sbcの両方
が判定値k以上である場合、BLS14がONされてい
るか否かを判定し(ステップSF18)、BLS14が
ONされていないと、センサBの値が、ブレーキ操作な
しと判定できる上限値Pb以下であるか否かを判定する
(ステップSF19)。センサBの値が上限値Pb以下
でない場合は、BLS14と合わないため、センサBに
異常があると判定し(ステップSF20)、このことを
示すSBFLAGをONすなわちSBFLAG=1とし
て(ステップSF21)、さらに、タイマカウンタtb
を1加算すなわちtb=tb+1とする(ステップSF2
2)。上記ステップSF19で、センサBの値が上限値
b以下である場合は、BLS14と一致するため、セ
ンサBは異常なしと判定して、センサA,Cに異常有り
と判定し(ステップSF23)、センサAに異常有りの
可能性があるため、センサAに異常があることを示すS
AFLAGをONすなわちSAFLAG=1として(ス
テップSF24)、さらに、タイマカウンタtacを1加
算すなわちtac=tac+1とする(ステップSF2
5)。
【0067】上記ステップSF18で、BLS14がO
Nされていると、センサBの値が上限値Pb以下である
か否かを判定する(ステップSF26)。センサBの値
が上限値Pb以下である場合は、BLS14と合わない
ため、ステップSF20に進んでセンサBに異常がある
と判定する。一方、センサBの値が上限値Pb以下でな
い場合は、BLS14と略一致するため、センサBは異
常なく、センサA,Cが共に異常である可能性がある。
このため、まず、センサAの値が上限値Pa以下である
か否かを判定する(ステップSF27)。センサAの値
が上限値Pa以下でない場合は、BLS14と略合うた
め、ステップSF20に進む。他方、センサAの値が上
限値Pa以下である場合は、BLS14と一致しないた
め、センサCの値が、ブレーキ操作なしと判定できる上
限値Pc以下であるか否かを判定する(ステップSF2
8)。センサCの値が上限値Pc以下でない場合は、B
LS14と略合うため、ステップSF20に進む。他
方、センサCの値が上限値Pc以下である場合は、BL
S14と一致しないため、ステップSF23に進んで、
センサA,Cに異常有りと判定する。
【0068】そして、ステップSF11,ステップSF
14,ステップSF22,ステップSF25の後、タイ
マカウンタta,tb,tc,tab,tbc,tcaのいずれ
かが予め定められた所定値T以上となったか否かを判定
する(ステップSF29)。そして、ta,tb,tc
ab,tbc,tcaのいずれかがT以上とならない場合、
この制御サイクルにおけるステップSA4の異常検出を
終了する一方、ta,tb,tc,tab,tbc,tcaのい
ずれかがT以上となった場合、異常検出を所定サイクル
繰り返しても異常が続いているため、異常を確定してE
FLAGをONすなわちEFLAG=1として(ステッ
プSF30)、この制御サイクルにおけるステップSA
4の異常検出を終了する。
【0069】上記ステップSF3で、Sbc,Scaの両方
が判定値k以上である場合、BLS14がONされてい
るか否かを判定し(ステップSF31)、BLS14が
ONされていないと、センサCの値が、ブレーキ操作な
しと判定できる上限値Pc以下であるか否かを判定する
(ステップSF32)。センサCの値が上限値Pc以下
でない場合は、BLS14と略合わないため、センサC
に異常があると判定し(ステップSF33)、タイマカ
ウンタtcを1加算すなわちtc=tc+1として(ステ
ップSF34)、ステップSF29に進む。上記ステッ
プSF32で、センサCの値が上限値Pc以下である場
合は、BLS14と一致するため、センサCは異常なし
と判定して、センサA,Bに異常有りと判定し(ステッ
プSF35)、センサAに異常があることを示すようS
AFLAG=1とし(ステップSF36)、センサBに
異常があることを示すようSBFLAG=1とし(ステ
ップSF37)、さらに、タイマカウンタtabを1加算
すなわちtab=tab+1として(ステップSF38)、
ステップSF29に進む。
【0070】上記ステップSF31で、BLS14がO
Nされていると、センサCの値が上限値Pc以下である
か否かを判定する(ステップSF39)。センサCの値
が上限値Pc以下である場合は、BLS14と合わない
ため、ステップSF33に進んでセンサCに異常がある
と判定する。一方、センサCの値が上限値Pc以下でな
い場合は、BLS14と略一致するため、センサCは異
常なく、センサA,Bが共に異常である可能性がある。
このため、まず、センサAの値が上限値Pa以下である
か否かを判定する(ステップSF40)。センサAの値
が上限値Pa以下でない場合は、BLS14と略合うた
め、ステップSF33に進む。他方、センサAの値が上
限値Pa以下である場合は、BLS14と一致しないた
め、センサBの値が、ブレーキ操作なしと判定できる上
限値Pb以下であるか否かを判定する(ステップSF4
1)。センサBの値が上限値Pb以下でない場合は、B
LS14と略合うため、ステップSF33に進む。他
方、センサBの値が上限値Pb以下である場合は、BL
S14と一致しないため、ステップSF35に進んで、
センサA,Bに異常有りと判定する。
【0071】このような第7の実施の形態によれば、例
えば、センサA,B,Cのすべてに異常が検出されない
状態においては、ステップSA4の異常検出において、
ステップSF1〜SF6の流れを経由するため、ステッ
プSA9においては、SAFLAG=1と判定されず、
ステップSA10においてセンサAが使用されることに
なる。そして、この状態からセンサAに異常が検出され
ると、ステップSA4の異常検出において、ステップS
F9,SF23,SF35においてセンサAの異常が検
出されて、ステップSF10,SF24,SF36でS
AFLAG=1とされ、よって、ステップSA9,SA
11においてセンサBが使用されることになる。
【0072】ここで、第7,第8の実施の形態では、セ
ンサA,Bが共に異常有りの場合にセンサCの出力信号
を採用できるように、図10に示すメインのフローチャ
ートに代えて、図19に示すフローチャートを採用する
こともできる。この図19に示すフローチャートでは、
ステップSA9で、SAFLAG=1である場合、セン
サAの異常が検出されているため、センサBの異常を示
すSBFLAGが、SBFLAG=1であるか否かを判
定する(ステップSG1)。SBFLAG=1でない場
合、センサBの異常が検出されていないため、ブレーキ
操作量としてセンサBの出力信号を使用し(ステップS
A11)、SBFLAG=1である場合、センサBの異
常が検出されているため、ブレーキ操作量としてセンサ
Cの出力信号を使用する(ステップSG2)。また、ス
テップSA7でDFLAG=1であった場合、ステップ
SG3で警報装置73を駆動して、ステップSA8に進
むようにしている。そして、センサA,B,Cのうち使
用設定がなされたものの出力信号に基づいて目標液圧を
設定しホイールシリンダ28a〜28dに該目標液圧を
発生させるよう各液圧制御弁21a〜21dの駆動をそ
れぞれ制御する。これにより、センサA,Bが共に異常
有りの場合にセンサCの出力信号を採用できる。
【0073】なお、第7,第8の実施の形態において
は、タイマカウンタを異常のモード毎に個別に設定する
場合を例にとり説明したが、共通としてもよく、また、
判別値Tを共通とした場合を例にとり説明したが、異常
のモード毎に個別に設定してもよい。また、踏力センサ
11、ストロークセンサ71およびマスタシリンダ圧セ
ンサ72のそれぞれをセンサA、センサBおよびセンサ
Cのそれぞれに適宜採用し、センサA,センサBおよび
センサCの三つの検出結果からセンサ異常を検出する場
合を例にとり説明したが、ブレーキ操作量を検出可能な
異種または同種の少なくとも三つのセンサを用いればよ
く、例えば、さらにセンサを増やしてそれ以上の検出結
果からセンサ異常を検出するようにすることも勿論可能
である。加えて、ブレーキ操作量を検出可能なものであ
れば、上記以外のセンサを用いることも可能である。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の車両用ブレーキ制御装置によれば、電気式液圧制
御弁毎またはそれぞれが複数の電気式液圧制御弁からな
る複数グループの各グループ毎にそれぞれ設けられた電
源供給リレーを介して、電気式液圧制御弁および電気式
切換弁は電源に対し並列に接続されており、加えて、異
常制御手段が、作動異常検出手段により作動異常が検出
されたときには、当該作動異常検出手段で異常が検出さ
れた電気式液圧制御弁または電気式液圧制御弁のグルー
プに対応する電気式切換弁のみをホイールシリンダがマ
スタシリンダに選択接続されるように電源供給リレーを
制御するため、異常が検出された電気式液圧制御弁また
は電気式液圧制御弁のグループに対応しない他の電気式
切換弁はそのままの状態が維持され、よって、他の異常
のない電気式液圧制御弁または電気式液圧制御弁のグル
ープでホイールシリンダに液圧を伝達させることができ
る。したがって、コスト増を抑えた上で、電気式液圧制
御弁の異常時におけるフェールセーフ機能を十分なもの
とすることができる。
【0075】また、本発明の請求項2記載の車両用ブレ
ーキ制御装置によれば、操作量検出センサとして少なく
とも2つを設け、加えて、出力切換制御手段が、ブレー
キ液圧制御手段に出力を導入させている一の操作量検出
センサの異常を、ブレーキスイッチの出力と各操作量検
出センサの出力とから検出し、該一の操作量検出センサ
に異常があると判定すると、他の操作量検出センサの出
力をブレーキ液圧制御手段に導入させることになる。し
たがって、操作量検出センサの異常時におけるフェール
セーフ機能を十分なものとすることができる。
【0076】さらに、本発明の請求項3記載の車両用ブ
レーキ制御装置によれば、操作量検出センサとして少な
くとも3つを設け、加えて、出力切換制御手段が、ブレ
ーキ液圧制御手段に出力を導入させている一の操作量検
出センサの異常を、各操作量検出センサの出力から検出
し、該一の操作量検出センサに異常があると判定する
と、他の操作量検出センサの出力をブレーキ液圧制御手
段に導入させることになる。したがって、操作量検出セ
ンサの異常時におけるフェールセーフ機能を十分なもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第1の実
施の形態の液圧回路図である。
【図2】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第1の実
施の形態の電気回路図である。
【図3】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第2の実
施の形態の電気回路図である。
【図4】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第3の実
施の形態の電気回路図である。
【図5】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第4の実
施の形態の液圧回路図である。
【図6】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第4の実
施の形態の電気回路図である。
【図7】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第5の実
施の形態の液圧回路図である。
【図8】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第5の実
施の形態の電気回路図である。
【図9】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第6の実
施の形態の液圧回路図である。
【図10】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第6の
実施の形態のメインの制御内容を示すフローチャートで
ある。
【図11】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第6の
実施の形態の異常検出の制御内容の一部を示すフローチ
ャートである。
【図12】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第6の
実施の形態の異常検出の制御内容の他の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第6の
実施の形態の第2の異常検出の制御内容を示すフローチ
ャートである。
【図14】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第7の
実施の形態の異常検出の制御内容の一部を示すフローチ
ャートである。
【図15】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第7の
実施の形態の異常検出の制御内容の他の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図16】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第7の
実施の形態の第2の異常検出の制御内容を示すフローチ
ャートである。
【図17】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第8の
実施の形態の異常検出の制御内容の一部を示すフローチ
ャートである。
【図18】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第8の
実施の形態の異常検出の制御内容の他の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図19】 本発明の車両用ブレーキ制御装置の第7,
第8の実施の形態のメインの制御内容の他の例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 11 踏力センサ(操作量検出センサ) 12 タンデムマスタシリンダ 14 ブレーキレバースイッチ(ブレーキスイッチ) 18 アキュムレータ(液圧供給源) 21a〜21d 電気式液圧制御弁 26a〜26d 電気式切換弁 28a〜28d ホイールシリンダ 33 コントローラ 37 電源 38,39,53〜56,59〜61,64,65,6
8,69 電源供給リレー 48 ブレーキ液圧制御手段 49 切換制御手段 50 作動異常検出手段 51 異常制御手段 71 ストロークセンサ(操作量検出センサ) 72 マスタシリンダ圧センサ(操作量検出センサ) 75 出力切換制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの操作量を検出する操作
    量検出センサと、 液圧供給源からホイールシリンダに伝達されるブレーキ
    液圧を調整する電気式液圧制御弁と、 前記操作量検出センサの出力に基づいて前記電気式液圧
    制御弁の駆動を制御するブレーキ液圧制御手段と、 ブレーキペダルの操作に応じた液圧をホイールシリンダ
    に伝達するマスタシリンダと、 前記電気式液圧制御弁とホイールシリンダとの間および
    前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に接続さ
    れ、ホイールシリンダを前記電気式液圧制御弁または前
    記マスタシリンダに選択的に接続させる電気式切換弁
    と、 該電気式切換弁の作動を制御する切換制御手段と、を備
    えた車両用ブレーキ制御装置において、 前記電気式液圧制御弁は各車輪毎またはそれぞれが複数
    の車輪からなる各グループ毎に設けられ、電気式切換弁
    も各電気式液圧制御弁毎またはそれぞれが複数の電気式
    液圧制御弁からなる各グループ毎に設けられており、 各電気式液圧制御弁毎またはそれぞれが複数の電気式液
    圧制御弁からなる複数グループの各グループ毎にそれぞ
    れ設けられた電源供給リレーを介して、電気式液圧制御
    弁および電気式切換弁は電源に対し並列に接続されてい
    て、 各電気式液圧制御弁毎またはそれぞれが複数の電気式液
    圧制御弁からなる複数グループの各グループ毎に設けら
    れた作動異常を検出する作動異常検出手段と、 作動異常検出手段により作動異常が検出されたときに
    は、当該作動異常検出手段で異常が検出された電気式液
    圧制御弁または電気式液圧制御弁のグループに対応する
    電気式切換弁のみをホイールシリンダがマスタシリンダ
    に選択接続されるように電源供給リレーを制御する異常
    制御手段と、を備えていることを特徴とする車両用ブレ
    ーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキペダルの操作量を検出する操作
    量検出センサと、 液圧供給源からホイールシリンダに伝達されるブレーキ
    液圧を調整する電気式液圧制御弁と、 前記操作量検出センサの出力に基づいて前記電気式液圧
    制御弁の駆動を制御するブレーキ液圧制御手段と、 ブレーキペダルの操作に応じた液圧をホイールシリンダ
    に伝達するマスタシリンダと、 前記電気式液圧制御弁とホイールシリンダとの間および
    前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に接続さ
    れ、ホイールシリンダを前記電気式液圧制御弁または前
    記マスタシリンダに選択的に接続させる電気式切換弁
    と、 該電気式切換弁の作動を制御する切換制御手段と、を備
    えた車両用ブレーキ制御装置において、 前記操作量検出センサとして少なくとも2つを設けると
    ともに、 ブレーキペダルの操作の有無を検出するブレーキスイッ
    チと、 一の操作量検出センサの出力をブレーキ液圧制御手段に
    導入させるとともに、前記ブレーキスイッチの出力と各
    操作量検出センサの出力とから前記一の操作量検出セン
    サの異常を検出し、該一の操作量検出センサに異常があ
    ると判定すると、他の操作量検出センサの出力をブレー
    キ液圧制御手段に導入させる出力切換制御手段と、を備
    えていることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 ブレーキペダルの操作量を検出する操作
    量検出センサと、 液圧供給源からホイールシリンダに伝達されるブレーキ
    液圧を調整する電気式液圧制御弁と、 前記操作量検出センサの出力に基づいて前記電気式液圧
    制御弁の駆動を制御するブレーキ液圧制御手段と、 ブレーキペダルの操作に応じた液圧をホイールシリンダ
    に伝達するマスタシリンダと、 前記電気式液圧制御弁とホイールシリンダとの間および
    前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に接続さ
    れ、ホイールシリンダを前記電気式液圧制御弁または前
    記マスタシリンダに選択的に接続させる電気式切換弁
    と、 該電気式切換弁の作動を制御する切換制御手段と、を備
    えた車両用ブレーキ制御装置において、 前記操作量検出センサとして少なくとも3つを設けると
    ともに、 一の操作量検出センサの出力をブレーキ液圧制御手段に
    導入させる一方、各操作量検出センサの出力から前記一
    の操作量検出センサの異常を検出し、前記一の操作量検
    出センサの異常を検出すると、他の操作量検出センサの
    出力をブレーキ液圧制御手段に導入させる出力切換制御
    手段を備えていることを特徴とする車両用ブレーキ制御
    装置。
JP9027100A 1997-02-10 1997-02-10 車両用ブレーキ制御装置 Pending JPH10217936A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027100A JPH10217936A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用ブレーキ制御装置
DE19805089A DE19805089B4 (de) 1997-02-10 1998-02-09 Bremssteuersystem für Kraftfahrzeuge
US09/021,301 US5951116A (en) 1997-02-10 1998-02-10 Brake control system for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027100A JPH10217936A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217936A true JPH10217936A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12211675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027100A Pending JPH10217936A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5951116A (ja)
JP (1) JPH10217936A (ja)
DE (1) DE19805089B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348752A (ja) * 1998-02-21 1999-12-21 Robert Bosch Gmbh 自動車ブレ―キ装置の制御方法および装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2001180469A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2002502753A (ja) * 1998-02-07 2002-01-29 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ−バイ−ワイヤ原理の車両のブレーキ装置を制御および調整する方法と装置
JP2003011808A (ja) * 2002-05-24 2003-01-15 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2003104188A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokico Ltd 制御型ブレーキブースタ
US6749269B1 (en) 1999-02-03 2004-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system having switching device for supplying energy to electrically controlled through brake controller upon operation of brake operating member
KR100456644B1 (ko) * 2000-12-15 2004-11-10 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제동 제어 장치
JP2006312385A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP2016020101A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置の駆動回路
JP2020093656A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
WO2023286477A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 株式会社デンソー ブレーキシステム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2321681B (en) 1997-02-03 2000-11-29 Lucas Industries Ltd Electronic braking system for vehicles
EP0964804B1 (en) * 1997-03-06 2006-05-10 Kelsey-Hayes Company Apparatus and method for providing a brake control signal
JPH1134859A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧ブレーキ倍力システムにおけるポンプ駆動制御装置
DE19807366A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP4102947B2 (ja) * 1998-12-04 2008-06-18 アイシン精機株式会社 車両のブレーキ装置
JP3937205B2 (ja) * 1999-04-28 2007-06-27 ボッシュ株式会社 ブレーキシステム
JP2001106052A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキ倍力装置
JP4543476B2 (ja) * 2000-02-14 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US20050173980A1 (en) * 2000-10-24 2005-08-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and device for controlling or regulating the brake system of a motor vehicle according to the "brake by wire" principle
US20050131613A1 (en) * 2000-10-24 2005-06-16 Jurgen Bohm Method and device for controlling or regulating the brake system of a motor vehicle according to the "brake by wire" principle
CN100485228C (zh) 2002-09-04 2009-05-06 卢克摩擦片和离合器两合公司 在无级变速器中进行滑动调节的方法及装置
JP4955374B2 (ja) * 2006-11-30 2012-06-20 ボッシュ株式会社 ブレーキスイッチ故障診断方法及びブレーキスイッチ故障診断装置
JP4887126B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 ボッシュ株式会社 ブレーキスイッチ故障診断方法及びブレーキスイッチ故障診断装置
US9434362B2 (en) * 2010-03-29 2016-09-06 Current Motor Company System and method to control regenerative braking
DE102011016125A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Lucas Automotive Gmbh Technik zum redundanten Erfassen einer Betätigung einer Kraftfahrzeug-Bremsanlage
JP5668036B2 (ja) * 2012-09-24 2015-02-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
TWI663086B (zh) * 2018-06-20 2019-06-21 宏碁股份有限公司 自動駕駛車輛的煞車系統及其設定方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166654A (en) * 1977-02-24 1979-09-04 Snodgrass Michael P Vehicle braking system
US4395883A (en) * 1980-12-22 1983-08-02 General Motors Corporation Electric brake booster
US4398389A (en) * 1981-03-23 1983-08-16 General Motors Corporation Demand type power brake system
DE3204185A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Druckmittel-bremsanlage
DE3241662A1 (de) * 1982-11-11 1984-05-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische, mit fremdkraft betaetigbare bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JPS6483444A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Denso Co Braking device for vehicle
US4967643A (en) * 1988-12-15 1990-11-06 Robert Bosch Gmbh Brake booster
US5172962A (en) * 1989-08-07 1992-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake system
DE3928874C1 (ja) * 1989-08-31 1991-01-10 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2612767B2 (ja) * 1989-10-24 1997-05-21 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御方法
JP2762161B2 (ja) * 1990-08-10 1998-06-04 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御装置
JP2883724B2 (ja) * 1990-11-13 1999-04-19 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JPH04232154A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Toyota Motor Corp ブレーキ装置のセンサフェール検出方法
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem
US5152585A (en) * 1991-10-31 1992-10-06 Allied-Signal Inc. Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
US5246281A (en) * 1992-08-10 1993-09-21 General Motors Corporation Electrohydraulic brake system
JP2849972B2 (ja) * 1993-04-14 1999-01-27 本田技研工業株式会社 流体圧倍力式ブレーキ装置
DE4340467C2 (de) * 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
DE4343386B4 (de) * 1993-12-18 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage für Straßenfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE19510525A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19512254C2 (de) * 1995-03-31 2001-10-18 Lucas Ind Plc Elektrohydraulische Bremsanlage
US5690396A (en) * 1996-02-20 1997-11-25 General Motors Corporation Proportional fluid pressure regulation system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502753A (ja) * 1998-02-07 2002-01-29 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ−バイ−ワイヤ原理の車両のブレーキ装置を制御および調整する方法と装置
JPH11348752A (ja) * 1998-02-21 1999-12-21 Robert Bosch Gmbh 自動車ブレ―キ装置の制御方法および装置
US6749269B1 (en) 1999-02-03 2004-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system having switching device for supplying energy to electrically controlled through brake controller upon operation of brake operating member
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP4723706B2 (ja) * 1999-09-02 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用電気制御システム
JP2001180469A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
US7229138B2 (en) 1999-12-27 2007-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure control device
US6761418B2 (en) 1999-12-27 2004-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure control device
KR100456644B1 (ko) * 2000-12-15 2004-11-10 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제동 제어 장치
JP2003104188A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokico Ltd 制御型ブレーキブースタ
JP2003011808A (ja) * 2002-05-24 2003-01-15 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2006312385A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP4700403B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-15 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP2016020101A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置の駆動回路
JP2020093656A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
WO2023286477A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 株式会社デンソー ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5951116A (en) 1999-09-14
DE19805089A1 (de) 1998-08-13
DE19805089B4 (de) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10217936A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
EP1470979B1 (en) Vehicle brake system
CN109952240B (zh) 机动车辆系统、控制方法、存储介质和控制器系统
US11046289B2 (en) System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake
JP6689368B2 (ja) 商用車の電子式に制御可能な圧縮空気式制動システム及び圧縮空気式制動システムの電子式制御のための方法
CN101687498B (zh) 特别是用于机动车的混合制动系统
JP6488016B2 (ja) 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置
RU2544252C2 (ru) Блок управления тормозной системой транспортного средства
JP4446504B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
CN112703139B (zh) 用于车辆的制动系统、车辆和控制车辆的制动系统的方法
KR960700165A (ko) 동력 보조에 의해 작동되는 차량 유압 브레이크 시스템(Vehicle hydraulio brake system operating with power assistance)
JP2007530363A (ja) ブレーキバルブアクチュエータを制御するecuの使用
JP2020523255A (ja) 制動制御ユニットを備える車両用のブレーキ・キャリパ
JP7498268B2 (ja) ブレーキシステムを動作させる方法、ブレーキシステム、自動車及び記憶媒体
US20090189441A1 (en) Distributed electrical/electronic architectures for brake-by-wire brake systems
EP0937622B1 (en) Electrically controlled brake system shut down by turn off of ignition switch with a delay time
CA2685490C (en) Clutch actuation device for a manual transmission of a vehicle and corresponding control method
US20040041467A1 (en) Device for controlling electromagnetically operated valves in an electrohydraulic brake system
JP2017149295A (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JPH0966822A (ja) 自動ブレーキ装置
JPS5953264A (ja) 多系統ブレ−キ
KR20030032661A (ko) 트랙터용 에어브레이크 회로
JP2002012135A (ja) 電動ブレーキシステム
JP2715799B2 (ja) ブレ−キ制御装置
US20240208471A1 (en) Controlling Method of a Deceleration System of a Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731