Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2762161B2 - 車両用制動油圧制御装置 - Google Patents

車両用制動油圧制御装置

Info

Publication number
JP2762161B2
JP2762161B2 JP2213375A JP21337590A JP2762161B2 JP 2762161 B2 JP2762161 B2 JP 2762161B2 JP 2213375 A JP2213375 A JP 2213375A JP 21337590 A JP21337590 A JP 21337590A JP 2762161 B2 JP2762161 B2 JP 2762161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pressure
valve
chamber
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2213375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495556A (ja
Inventor
真実 佐藤
裕巳 稲垣
渉 斉藤
一也 桜井
孝一 萩原
誠 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2213375A priority Critical patent/JP2762161B2/ja
Priority to DE69109572T priority patent/DE69109572T2/de
Priority to US07/744,116 priority patent/US5186525A/en
Priority to EP91307356A priority patent/EP0470858B1/en
Publication of JPH0495556A publication Critical patent/JPH0495556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762161B2 publication Critical patent/JP2762161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/3665Sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、車両用制動油圧制御装置に関し、特に、制
動操作に応じた油圧を出力可能な出力ポートを備えると
ともに非制動操作時に前記出力ポートに通じるリザーバ
が付設されるマスタシリンダと;制動操作量を検出する
操作量検出器と;油圧供給源と;車輪に装着されるブレ
ーキ装置および油圧供給源間に介設される油圧制御弁、
ならびに該油圧制御弁を作動せしめる電気式アクチュエ
ータとを備える油圧制御ユニットと;前記操作量検出器
の検出値に応じて電気式アクチュエータの作動を制御す
る制御回路と;を含む車両用制動油圧制御装置に関す
る。
(2) 従来の技術 従来、かかる車両用制動油圧制御装置は、たとえば特
開平1−178062号公報等により公知である。
(3) 発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来のものでは、簡単な構成により精
密な制動油圧制御を行ない得るようにしたものである
が、油圧制御弁が電気式アクチュエータにより作動せし
められるものであり、電気回路の故障により制動操作を
行なっていないときに電気式アクチュエータが作動して
しまうおそれがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、
非制動操作時に制動油圧がブレーキ装置に作用すること
を防止するようにした車両用制動油圧制御装置を提供す
ることを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明に従う装置は、ブ
レーキ装置およびマスタシリンダの出力ポート間を結ぶ
油路の途中に介設されるとともに操作量検出器による制
動操作検出時に制御回路により閉弁制御される遮断弁
と、油圧供給源の出力油圧が所定値以下のときに前記遮
断弁の閉弁作動を阻止するロック手段とを備える。
(2) 作用 上記構成によれば、非制動操作時には遮断弁は開弁し
ており、したがって非制動操作時に油圧制御弁から油圧
が出力されても、その油圧はリザーバに逃がされること
になる。また油圧供給源油圧の異常低下時には、遮断弁
はロック手段により開弁状態にロックされており、マス
タシリンダの出力油圧が開弁状態にある遮断弁を介して
ブレーキ装置に作用することになる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明を前輪駆動車両用制動油圧制
御装置に適用したときの一実施例について説明する。
先ず第1図において、この車両用制動油圧制御装置
は、ブレーキペダルPの踏込み操作に応じて制動油圧を
出力するマスタシリンダMと、ブレーキペダルPの踏込
み操作量を検出する操作量検出器としての踏力センサS
と、油圧供給源1と、駆動輪としての左前輪に装着され
た左前輪用ブレーキ装置BFLおよび油圧供給源1間に介
設される左前輪用油圧制御ユニット2FL、駆動輪として
の右前輪に装着された右前輪用ブレーキ装置BFRおよび
油圧供給源1間に介設される右前輪用油圧制御ユニット
2FR、ならびに従動輪としての左、右後輪にそれぞれ装
着された左、右後輪用ブレーキ装置BRL,BRRおよび油圧
供給源1間に介設される単一の後輪用油圧制御ユニット
2Rと、前記踏力センサSの検出値に応じて各油圧制御ユ
ニット2FL,2FR,2Rの作動を制御するためのコンピュータ
から成る制御回路3と、各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,B
RRおよびマスタシリンダM間に介設される遮断弁4と、
該遮断弁4に付設されるロック手段5とを備える。
各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRは、シリンダ6と、
該シリンダ6内に摺動可能に嵌合されるピストン7とを
それぞれ備え、シリンダ6およびピストン7間に画成さ
れた制動油圧室8に供給される制動油圧に応じたピスト
ン7の移動により制動力を発生するものである。
油圧供給源1は、リザーバR1から作動油を汲上げる油
圧ポンプ9と、その油圧ポンプ9に接続されるアキュム
レータ10と、油圧ポンプ9の作動を制御するための圧力
スイッチ11とを備える。
左前輪用油圧制御ユニット2FL、右前輪用油圧制御ユ
ニット2FRおよび後輪用油圧制御ユニット2Rは、基本的
に同一の構成を有するものであるので、左前輪用油圧制
御ユニット2FLの構造についてのみ以下に詳述する。
左前輪用油圧制御ユニット2FLは、油圧制御弁12と、
該油圧制御弁12を作動せしめる電気式アクチュエータと
してのリニアソレノイド13と、油圧伝達機構14とを備え
る。
油圧制御弁12は、油圧供給源1に通じる入力ポート1
5、リザーバR1に通じる解放ポート16、ならびに出力ポ
ート17を有する第1ハウジング18に、入力ポート15およ
び解放ポート16と出力ポート17との間の連通状態を軸方
向移動に応じて切換えるべくスプール19が摺動自在に嵌
合されて成り、リニアソレノイド13は第1ハウジング18
の一端に連結される。
リニアソレノイド13は入力電気量に応じた推力を発揮
するものであり、このリニアソレノイド13の駆動ロッド
20がスプール19の一端に同軸に当接され、駆動ロッド20
からスプール19に与えられる推力に対抗する油圧力を発
揮すべく出力ポート17に通じる出力油圧室21がスプール
19の他端面に臨んで形成され、該出力油圧室21には出力
油圧室21の容積を増大する方向にスプール19を付勢する
戻しばね22が収納される。したがってスプール19の一端
には駆動ロッド20が常時当接することになり、スプール
19とリニアソレノイド13とが連動、連結されることにな
る。
スプール19の中間部外面には、出力油圧室21に通じる
環状溝23が設けられる。而してスプール19は、出力油圧
室21に通じる環状溝23を入力ポート15に連通させて油圧
供給源1からの油圧を出力油圧室21に作用させる油圧作
用位置と、前記環状溝23を解放ポート16に連通させて出
力油圧室21をリザーバR1に連通させる油圧解放位置との
間で軸方向に移動するものであり、リニアソレノイド13
の推力は油圧作用位置側に向けてスプール19に働き、出
力油圧室21の油圧力および戻しばね22のばね力は油圧解
放位置側に向けてスプール19に作用する。
リニアソレノイド13は、励磁電流量に応じた推力ある
いは抵抗を一定としたときの電圧に応じた推力を発生す
るものであり、或るストローク範囲では励磁電流量に比
例した推力を発生する。このような推力と、出力油圧室
21の油圧力および戻しばね22のばね力との大小関係に応
じてスプール19が軸方向に移動することにより、出力油
圧室21に油圧供給源1からの油圧が作用したり、出力油
圧室21の油圧が解放されたりすることにより、油圧供給
源1からの油圧がリニアソレノイド13の励磁電流に比例
的に制御されて出力ポート17から出力されることにな
る。
而してリニアソレノイド13の励磁電流は制御回路3に
より制御されるものであり、この制御回路3は、通常の
制動操作時には踏力センサSの検出値に応じて前記励磁
電流量を制御する。
油圧伝達機構14は、油圧制御弁12と一体の第1ハウジ
ング18と、一端を入力室24に臨ませるとともに他端を出
力室25に臨ませて第1ハウジング18に摺動自在に嵌合さ
れるフリーピストン26と、該フリーピストン26を入力室
24側に付勢するばね力を発揮すべく出力室25に収納され
る戻しばね27とを備え、入力室24は油圧制御弁12の出力
ポート17に連通される。
かかる油圧伝達機構14は、油圧制御弁12から出力され
る油圧に応じてフリーピストン26が出力室25側に移動す
ることにより、油圧制御弁12の出力油圧に対応した油圧
を出力室25から出力するものであり、出力室25が左前輪
用ブレーキ装置BFLの制動油圧室8に連通される。而し
て油圧伝達機構14は、ブレーキ装置BFL側の作動油と油
圧制御弁12側の作動油とを隔絶する働きをする。
第2図を併せて参照して、マスタシリンダMは、ブレ
ーキペダルPの操作に応じた制動油圧を出力する従来周
知のタンデム型マスタシリンダであり、シリンダ孔30を
有するシリンダ本体31と、シリンダ孔30に摺動可能に嵌
合される第1および第2作動ピストン32,33とを有す
る。
第1作動ピストン32に一体に設けられたピストンロッ
ド34は、シリンダ孔30の後端内面との間に介装したシー
ル部材35を貫通して後方に突出しており、このピストン
ロッド34に押圧杆36の先端が当接される。また第1作動
ピストン32の前方に間隔をあけた位置でシリンダ孔30に
第2作動ピストン33が摺動可能に嵌合されており、第1
および第2作動ピストン32,33間に第1油圧室37が画成
され、第2作動ピストン33とシリンダ孔30の前端壁との
間に第2油圧室38が画成される。しかもシリンダ本体31
には、第1油圧室37に通じる第1出力ポート39と、第2
油圧室38に通じる第2出力ポート40とが設けられる。
第2作動ピストン33およびシリンダ孔30の前端壁間に
は戻しばね41が縮設され、第1および第2作動ピストン
32,33間にはピストン間隔規制装置42が設けられ、シリ
ンダ孔30の内壁には第1作動ピストン32の後退限位置を
規定する止め輪43が嵌着される。
ピストン間隔規制装置42は、第1作動ピストン32の前
端にボルト44で固定された固定座板45と、制限された範
囲での前後方向相対移動を可能として前記ボルト44に係
合された可動座板46と、両座板45,46間に縮設される戻
しばね47とから構成され、該戻しばね47のセット荷重は
前記戻しばね41よりも大きく設定される。かかるピスト
ン間隔規制装置42によれば、第1作動ピストン32が後退
限位置にある状態での第2作動ピストン33の後退限位置
が定まる。
第1作動ピストン32の外面には環状溝48が設けられ、
該環状溝48よりも前方で第1作動ピストン32の外面に
は、第1油圧室37の油圧が減圧されたときに環状溝48か
ら第1油圧室37側への作動油の流通を許容するカップシ
ール49が嵌着される。また第2作動ピストン33の外面に
は一対のカップシール50,51が軸方向に間隔をあけて嵌
着されるとともにそれらのカップシール50,51間に環状
溝52が設けられる。しかも該環状溝52よりも前方側のカ
ップシール51は、第2油圧室38の油圧が減圧されたとき
に環状溝52から第2油圧室38側への作動油の流通を許容
するものである。
一方、シリンダ本体31には、シリンダ孔30の上方位置
にリザーバR2が配設されており、該リザーバR2内の作動
油を前記環状溝48,52に供給するためのサプライポート5
3,54がシリンダ本体31に穿設される。さらに作動ピスト
ン32が後退限位置まで後退したときに両油圧室37,38を
リザーバR2内に連通させるリリーフポート55,56がシリ
ンダ本体31に穿設される。而して該リリーフポート55,5
6は各油圧室37,38から余剰の作動油をリザーバR2に戻す
働きをする。
したがってマスタシリンダMの非作動時すなわち作動
ピストン37,38が後退限位置にある状態で、両出力ポー
ト39,40は、油圧室37,38およびリリーフポート55,56を
介してリザーバR2に連通することになる。
マスタシリンダMにおけるシリンダ本体31の後端には
負圧ブースタBが同軸に連結されており、該負圧ブース
タBの押圧杆36がピストンロッド34に同軸に当接され
る。また踏力センサSは、ブレーキペダルPおよび負圧
ブースタB間に介設されており、該踏力センサSにより
ブレーキペダルPの踏込み力すなわち踏込み操作量が検
出され、その検出値は制御回路3に入力される。
マスタシリンダMの両出力ポート39,40には油路58が
共通に接続される。而して該油路58には、ブレーキペダ
ルPの踏込み反力を吸収するためのアキュムレータ57が
介設される。また各制御ユニット2FL,2FR,2Rの油圧伝達
機構14における出力室25には、油路59FL,59FR,59Rがそ
れぞれ接続されており、前記油路58と3つの油路59FL,5
9FR,59Rとの間に遮断弁4が介設される。
該遮断弁4は、第2ハウジング62と、第2ハウジング
62に摺動可能に嵌合されるスプール63と、該スプール63
の一端に同軸に連動、連結される駆動ソレノイド64とを
備える。
第2ハウジング62には、第1孔部65と、第1孔部65よ
りも小径の第2孔部66と、第2孔部66よりも大径の第3
孔部67とが同軸に連設されて成る孔が穿設される。また
駆動ソレノイド64の第3ハウジング68がが第1孔部65を
閉塞するようにして第2ハウジング62の一端壁に連結さ
れ、ロック手段5の第4ハウジング69が第3孔部67を閉
塞するようにして第2ハウジング62の他端壁に連結され
る。而して第2および第3ハウジング62,68間には油室7
0が画成され、第2および第4ハウジング62,69間には油
圧作用室71が画成される。
スプール63は一端を油室70に臨ませるとともに他端を
油圧作用室71に臨ませるようにして第2孔部66に摺動可
能に嵌合され、スプール63の一端には駆動ソレノイド64
の押圧ロッド72が同軸に当接される。またスプール63の
他端部には第2孔部66および第3孔部67間の段部に当接
して該スプール63の軸方向一方側(駆動ソレノイド64
側)への移動を規制する鍔部73が設けられる。さらに油
圧作用室71内において第4ハウジング69および鍔部73間
にはばね74が縮設されており、スプール63は軸方向一方
側にばね付勢されている。
第2孔部66の内面には軸方向に等間隔をあけて3つの
環状溝76,76,76が設けられており、各環状溝76,76,76
は、マスタシリンダMの出力ポート39,40に通じる油路5
8に連通される。また前記各環状溝76,76,76の軸方向他
端側に隣接して第2孔部66の内面に開口する3つのポー
ト77FL,77FR,77Rが第2ハウジング62に穿設されてお
り、各ポート77FL,77FR,77Rは油路59FL,59FR,59Rにそれ
ぞれ個別に連通される。さらにスプール63の外面には、
該スプール63が第1図で示すように軸方向一方側への移
動端にある状態で環状溝76およびポート77FL間、環状溝
76およびポート77FR間、ならびに環状溝76およびポート
77R間をそれぞれ連通せしめるとともに、スプール63が
軸方向他方側に移動するのに応じて前記連通状態をそれ
ぞれ解除する3つの環状凹部78,78,78が軸方向に等間隔
をあけて設けられる。しかもスプール63には油室70およ
び油圧作用室71間を連通させる連通路79が穿設される。
駆動ソレノイド64は、その励磁状態で押圧ロッド72を
伸長作動せしめてスプール63を軸方向他方側に押圧可能
なものであり、制御回路3により励磁・消磁状態を切換
制御される。而して駆動ソレノイド64が消磁状態にある
ときには、スプール63はばね74のばね力により鍔部73が
第2孔部66および第3孔部67間の段部に当接する位置す
なわち油路58および油路59FL,59FR,59R間を連通させる
開弁位置となり、駆動ソレノイド63が励磁されるとスプ
ール63は前記開弁位置から軸方向他方側に移動して油路
58および油路59FL,59FR,59R間を遮断させる閉弁位置に
なることが可能である。
ロック手段5は、第4ハウジング69と、スプール63の
他端に同軸に当接可能にして第4ハウジング69に摺動可
能に嵌合される規制ロッド80と、スプール63の他端に当
接する方向に該規制ロッド80を付勢するばね81とを備え
る。
第4ハウジング69には、油圧作用室71に同軸に連なる
小径孔82と、該小径孔82の一端に段差を介して同軸に連
なる大径孔83とが設けられており、大径孔83の他端は蓋
部材84で閉塞される。而して第4ハウジング69および蓋
部材84間にはばね室85が画成されており、該ばね室85は
図示しない油路を介してリザーバR1に連通される。
規制ロッド80は、その一端を油圧作用室71に突入させ
るようにして小径孔82に摺動可能に嵌合されており、該
規制ロッド80の外面には小径孔82の内面に摺接する環状
のシール部材86が嵌着される。また第4ハウジング69に
は油圧作用室71に通じる接続ポート87が穿設されてお
り、この接続ポート87は油圧供給源1に接続される。し
たがって油圧供給源1が正常に作動している状態では高
油圧が油圧作用室71に作用しており、その油圧が規制ロ
ッド80の一端に作用することになる。さらにばね81は、
ばね室85内において規制ロッド80および蓋部材84間に縮
設されており、このばね81のセット荷重は、油圧作用室
71に油圧供給源1から作用している油圧により軸方向他
方側に向けて規制ロッド80に作用する油圧力よりも小さ
く設定されるが、油圧作用室71に油圧が作用していない
状態では駆動ソレノイド64からスプール63に作用する力
に打ち勝ってスプール63を軸方向一方側に押圧可能な値
に設定される。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブレーキ
ペダルPを操作して制動操作を行なう場合には、踏力セ
ンサSによりブレーキペダルPの操作が検知されるのに
応じて制御回路3は遮断弁4の駆動ソレノイド64を励磁
する。一方、油圧供給源1から油圧作用室71には高油圧
が作用しており、ロック手段5の規制ロッド80は、遮断
弁4におけるスプール63の軸方向他方側に向けての移動
を阻止しないようにばね81のばね力に抗して第1図の右
側に駆動されており、したがって遮断弁4は、油路58お
よび油路59FL,59FR,59R間を遮断する閉弁位置となる。
かかる状態でブレーキペダルPの踏込み力を検出した踏
力センサSの検出値が制御回路3に入力されることによ
り、その検出値に応じた励磁電流量でリニアソレノイド
13が励磁され、各油圧制御ユニット2FL,2FR,2Rから前記
踏力に対応した油圧が出力され、その油圧がブレーキ装
置BFL,BFR,BRL,BRRにそれぞれ作用して制動力が得られ
ることになる。
このような制動時に車輪のロック状態が生じそうにな
ったときを想定する。この場合には遮断弁4は閉弁状態
のままであり、ロックが生じそうになっている車輪に対
応するリニアソレノイド13の励磁電流量が小さく制御さ
れ、それによりロック状態に入りそうである車輪のブレ
ーキ装置の制御油圧を低下せしめられ、ロック状態に入
ることが回避される。
非制動操作状態での車両走行中に駆動輪すなわち前輪
が過剰スリップを生じたときを想定する。このときに
は、駆動ソレノイド64が励磁されるとともに前輪に対応
する油圧制御ユニット2FL,2FRのリニアソレノイド13が
励磁される。而して遮断弁4は閉弁しており、リニアソ
レノイド13の励磁により前輪に対応する油圧制御ユニッ
ト2FL,2FRから出力される油圧が両前輪用ブレーキ装置B
FL,BFRに作用し、ブレーキペダルPを踏込んでいないに
もかかわらず、前輪用ブレーキ装置BFL,BFRにおける制
動油圧室8の油圧が増大し、前輪に制動力が作用して駆
動力が減少せしめられ、過剰スリップの解消が可能とな
る。
また制動操作時に油圧供給源1の油圧が異常に低下し
た場合を想定する。この場合、油圧作用室71に作用する
油圧が異常に低下するので、ロック手段5における規制
ロッド80はばね81のばね力により遮断弁4のスプール63
を軸方向一方側すなわち開弁位置に向けて強制的に押圧
する。而して駆動ソレノイド64が励磁されているにもか
かわらず、スプール63は開弁位置にロックされることに
なり、マスタシリンダMの出力油圧を各ブレーキ装置B
FL,BFR,BRL,BRRに作用させて制動力を得ることが可能と
なる。
さらに非制動操作時に、制御回路3およびリニアソレ
ノイド13を含む電気系の故障によりリニアソレノイド13
が誤って作動し、油圧制御ユニット2FL,2FR,2Rから油圧
が出力された場合を想定する。この場合、駆動ソレノイ
ド64は励磁されておらず、遮断弁4は開弁状態となって
いるので、油路59FL,59FR,59Rは遮断弁4、油路58およ
びマスタシリンダMを介してリザーバR2に連通した状態
となっており、各油圧制御ユニット2FL,2FR,2Rから出力
される油圧はリザーバR2に逃がされるので、制動油圧が
ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRに作用することはない。
C.発明の効果 以上のように本発明に従う装置は、ブレーキ装置およ
びマスタシリンダの出力ポート間を結ぶ油路の途中に介
設されるとともに操作量検出器による制動操作検出時に
制御回路により閉弁制御される遮断弁と、油圧供給源の
出力油圧が所定値以下のときに前記遮断弁の閉弁作動を
阻止するロック手段とを備えるので、非制動操作時には
遮断弁を開弁させ、油圧制御弁からの油圧をリザーバに
逃がすことができ、また油圧供給源油圧の異常低下時に
は遮断弁をロック手段により開弁状態にロックして、マ
スタシリンダの出力油圧をブレーキ装置に作用させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は油
圧回路図、第2図はマスタシリンダの縦断側面図であ
る。 1……油圧供給源、2FL,2FR,2R……油圧制御ユニット、
3……制御回路、4……遮断弁、5……ロック手段、12
……油圧制御弁、13……電気式アクチュエータとしての
リニアソレノイド、39,40……出力ポート、58,59FL,59
FR,59R……油路、 BFL,BFR,BRL,BRR……ブレーキ装置、M……マスタシリ
ンダ、S……操作量検出器としての踏力センサ、R2……
リザーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 渉 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 桜井 一也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 萩原 孝一 長野県上田市大字国分840番地 日信工 業株式会社内 (72)発明者 堀内 誠 長野県上田市大字国分840番地 日信工 業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/26 B60T 8/94 B60T 8/40 B60T 8/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制動操作に応じた油圧を出力可能な出力ポ
    ート(39,40)を備えるとともに非制動操作時に前記出
    力ポート(39,40)に通じるリザーバ(R2)が付設され
    るマスタシリンダ(M)と;制動操作量を検出する操作
    量検出器(S)と;油圧供給源(1)と;車輪に装着さ
    れるブレーキ装置(BFL,BFR,BRL,BRR)および油圧供給
    源(1)間に介設される油圧制御弁(12)、ならびに該
    油圧制御弁(12)を作動せしめる電気式アクチュエータ
    (13)とを備える油圧制御ユニット(2FL,2FR,2R)と;
    前記操作量検出器(S)の検出値に応じて電気式アクチ
    ュエータ(13)の作動を制御する制御回路(3)と;を
    含む車両用制動油圧制御装置において、ブレーキ装置
    (BFL,BFR,BRL,BRR)およびマスタシリンダ(M)の出
    力ポート(39,40)間を結ぶ油路(58;59FL,59FR,59R
    の途中に介設されるとともに操作量検出器(S)による
    制動操作検出時に制御回路(3)により閉弁制御される
    遮断弁(4)と、油圧供給源(1)の出力油圧が所定値
    以下のときに前記遮断弁(4)の閉弁作動を阻止するロ
    ック手段(5)とを備えることを特徴とする車両用制動
    油圧制御装置。
JP2213375A 1990-08-10 1990-08-10 車両用制動油圧制御装置 Expired - Fee Related JP2762161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213375A JP2762161B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 車両用制動油圧制御装置
DE69109572T DE69109572T2 (de) 1990-08-10 1991-08-09 Hydraulisches Bremsdruckregelsystem für Fahrzeuge.
US07/744,116 US5186525A (en) 1990-08-10 1991-08-09 Hydraulic braking pressure control system for vehicle
EP91307356A EP0470858B1 (en) 1990-08-10 1991-08-09 Hydraulic braking pressure control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213375A JP2762161B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 車両用制動油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495556A JPH0495556A (ja) 1992-03-27
JP2762161B2 true JP2762161B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=16638151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213375A Expired - Fee Related JP2762161B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 車両用制動油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5186525A (ja)
EP (1) EP0470858B1 (ja)
JP (1) JP2762161B2 (ja)
DE (1) DE69109572T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679854B1 (fr) * 1991-07-30 1993-10-22 Bendix Europe Services Technique Dispositif de regulation de pression pour circuit hydraulique.
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem
FR2719678B1 (fr) * 1994-05-06 1996-09-06 Alliedsignal Europ Services Système de régulation de pression à structure hybride pour un circuit hydraulique de freinage de véhicule automobile.
GB9420192D0 (en) * 1994-10-06 1994-11-23 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic braking systems of the brake-by-wire type
DE19502925A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betrieb eines elektronisch regelbaren Bremsbetätigungssystems
GB9510177D0 (en) * 1995-05-19 1995-07-12 Lucas Ind Plc Improvements in and relating to electronic braking systems
JPH10217936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置
DE19725298B4 (de) * 1997-06-14 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
KR101621823B1 (ko) * 2014-12-30 2016-05-17 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
US10113491B2 (en) * 2016-04-18 2018-10-30 Caterpillar Inc. Air-intake shutoff valves for engines

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507542A (en) * 1968-11-12 1970-04-21 Berg Mfg & Sales Co Electrical trailer brake system
US3771838A (en) * 1972-06-29 1973-11-13 Bendix Corp Synchronized braking system for a tow vehicle trailer
US4166654A (en) * 1977-02-24 1979-09-04 Snodgrass Michael P Vehicle braking system
FR2473464A1 (fr) * 1980-01-11 1981-07-17 Aerospatiale Procede et dispositif pour le freinage d'un aeronef par recherche d'un glissement optimal des roues freinees
WO1984000333A1 (en) * 1982-07-19 1984-02-02 Tempco Engineering Inc Power-manual brake system
DE3230970A1 (de) * 1982-08-20 1984-02-23 Bosch Gmbh Robert Mehrkreis-bremsanlage
DE3586868T2 (de) * 1984-09-21 1993-06-17 Toyota Motor Co Ltd Radschlupfregelsystem fuer ein fahrzeug.
DE3501179A1 (de) * 1985-01-16 1986-07-17 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Elektrische bremsanlage
GB2169975B (en) * 1985-01-23 1988-08-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
DE3502451A1 (de) * 1985-01-25 1986-07-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage mit schlupfregelung
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JPS6483444A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Denso Co Braking device for vehicle
JP2696518B2 (ja) * 1988-01-07 1998-01-14 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置
FR2633072B1 (fr) * 1988-06-21 1990-11-02 Renault Circuit de commande, de regulation et de controle d'un debit de fluide
JPH0825440B2 (ja) * 1988-07-30 1996-03-13 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2661172B2 (ja) * 1988-08-25 1997-10-08 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
JPH0279450A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Fujitsu Ltd 混成集積回路
GB2225397A (en) * 1988-11-09 1990-05-30 Automotive Products Plc Electrical control of braking
US5083075A (en) * 1988-12-27 1992-01-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetically operated control system
US4995677A (en) * 1989-03-13 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system
JPH0775963B2 (ja) * 1989-03-25 1995-08-16 住友電気工業株式会社 電子制御ブレーキ装置
CA2053224A1 (en) * 1989-04-26 1990-10-27 David Burke Vehicle braking systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495556A (ja) 1992-03-27
DE69109572T2 (de) 1995-09-07
US5186525A (en) 1993-02-16
DE69109572D1 (de) 1995-06-14
EP0470858A1 (en) 1992-02-12
EP0470858B1 (en) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780246B2 (en) Brake system
JP2008143419A (ja) ブレーキ装置
JP2762161B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP2762160B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
US4678242A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-locking
JP2627444B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3062782B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JPS6337744B2 (ja)
JP2012214069A (ja) 電動ブレーキ装置
JP3079240B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JP3062779B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JP3062780B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2542194Y2 (ja) 制動液圧制御装置
JPH1120666A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2849917B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3252051B2 (ja) 車両用制動装置
JP3062781B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JP4287027B2 (ja) ブレーキ用液圧倍力装置
JP2590887B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH02246858A (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH07149220A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees