Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH03212632A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH03212632A
JPH03212632A JP2008021A JP802190A JPH03212632A JP H03212632 A JPH03212632 A JP H03212632A JP 2008021 A JP2008021 A JP 2008021A JP 802190 A JP802190 A JP 802190A JP H03212632 A JPH03212632 A JP H03212632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measurement
active
passive
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958464B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yamada
山田 政利
Takamichi Takehana
竹花 高道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP2008021A priority Critical patent/JP2958464B2/ja
Priority to EP90314092A priority patent/EP0437966B1/en
Priority to DE69019717T priority patent/DE69019717T2/de
Priority to US07/634,481 priority patent/US5121153A/en
Publication of JPH03212632A publication Critical patent/JPH03212632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958464B2 publication Critical patent/JP2958464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、スチールカメラやビデオカメラ等に用いられ
、三角測量方式によるアクティブ測距系と、像位相差検
出方式によるパッシブ測距系とを備えて、これらの測距
データによりピント調節機構を動作させる自動焦点調節
装置に関する。
(従来の技術) 自動焦点調節装置として、例えば、特開昭63−212
912号公報に示されるように、三角測量方式によるア
クティブ測距系と、像位相差検出方式によるパッシブ測
距系とを備えて、これらの測距データによりピント調節
機構を動作させるものがある。この自動焦点調節装置で
は、被写体までの距離データがパッシブ測距系で得られ
ない場合、アクティブ測距系による測距データに基づい
て、予め定められた位置までレンズのピント調節を行な
い、その後、パッシブ測距系により合焦動作を行ない、
再ピント調節を行なうものである。
すなわち、先ずパッシブ測距系で被写体距離を測定し、
その結果デフォーカス量が大きい場合は、パッシブ測距
系による合焦動作が困難であるため、アクティブ測距系
による測距データに基づいて、パッシブ測距系による合
焦動作が可能な状態までレンズを駆動している。もちろ
ん、最初のパッシブ測距系による被写体距離測定の結果
、デフォーカス量が小さい場合は、ただちにパッシブ測
距系による合焦動作を行なう。
このようにすると、例えば10〇−望遠レンズの場合、
像位相差検出法では、無限遠から最至近までデフォーカ
ス量の検出範囲が及ばないが、これをアクティブ測距法
によりカバーすることができる。
しかしながら、上記自動焦点調節装置では、先ずパッシ
ブ測距系により測距を行なうために、デフォーカス量大
なる部分の判別が必要となる。
このため、パッシブ測距データが膨大となり、測距演算
時間も長くなってしまう。
ところで、三角測量方式によるアクティブ測距系では、
被写体として、2人の人物が並んだ場合等において、測
距光線が被写体間を通り抜けてしまう、いわゆるピント
抜けによる後ピン現象が発生し易く、写真撮影者が注意
を要するという問題がある。
また、アクティブ測距系は、遠方被写体に対する測距限
界がある。これは、測距光線の到達距離に限界があるた
めである。また、至近被写体に対しては、バララックス
ずれの問題と測距可能最小近距離の問題がある。上記バ
ララックスは、測距エリアと被写体との相対的位置関係
に起因する。
すなわち、至近被写体側についてもやはり測距限界があ
る。
しかし、これらのことは、言い換えると比較的近距離の
ある特定された範囲では充分な測距性能が得られるとい
うことである。また、前記ピント抜は後ピン現象は、本
出願人により提案された、特開昭62−223734号
公報で示すような、複数の発光素子を用いて測距エリア
を拡大する方法により防止することができる。
一方、パッシブ測距系は、上記アクティブ測距系のよう
にバララックスが生じる問題はなく、被写体の中心物を
最至近から無限遠まで測距できるという特徴を有する。
しかし、測距エリアが比較的小さく、これを拡大しよう
とすると、測距イメージセンサ−の素子数の増大等、新
たな問題が生じる。
(発明が解決しようとする課題) このように、アクティブ測距系およびパッシブ測距系共
、それぞれ一長一短があり、単に組み合わせて使用した
だけではこれらの特徴を十分に活かすことが難しかった
本発明の目的は、アクティブ測距系とパッシブ測距系と
の特徴を十分に活かし、スナップ撮影等においても、単
純な操作により、最至近から無限遠までにわたって高い
ピント品質を得ることができる自動焦点調節装置を提供
することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明による自動焦点調節装置は、発光素子から被写体
に向かって光束を投射し、被写体からの反射光束を光電
変換素子が受光することより被写体距離を得る三角測量
方式のアクティブ測距系と、互いに異なる複数の光路を
介して複数の被写体像を形成し、これらの像をそれぞれ
光電変換素子で検出して各像間の位相差によりピントず
れ量を得る像位相差検出方式によるパッシブ測距系と、
上記アクティブ測距系による測距データおよびパッシブ
測距系による測距データのいずれによっても撮影レンズ
内のピント調節レンズを合焦動作させることができるピ
ント調節機構と、上記アクティブ測距系による測距デー
タが予め設定された距離範囲内に入っているか否かを判
定する距離範囲判定手段と、上記ピント調節レンズの移
動量を測定する移動量測定手段と、上記移動量に基づい
てモニターされているピント調節レンズの現在位置デー
タを前記アクティブ測距データと比較しこれらの差を求
めると共に、この差と予め設定されているずれ量との大
小関係を判断する比較手段と、上記距離範囲判定手段が
設定距離範囲内であると判定した場合、およびこの判定
が否でありかつ上記比較手段により上記差が設定ずれ量
より大であると判断された場合は、それぞれ上記アクテ
ィブ測距データに基づきピント調節機構を合焦動作させ
、また、上記設定距離範囲の判定が否である場合にこの
アクティブ測距データによるピント調節機構の合焦動作
が完了し、かつ上記パッシブ測距系が非合焦状態である
と判断した場合、および上記比較手段により上記差が設
定ずれ量より小と判断された場合は、それぞれパッシブ
測距データによりピント調節機構を合焦動作させる合焦
動作切換手段とを備えたものである。
また、請求項2の発明は、上記三角測量方式のアクティ
ブ測距系に、複数の発光素子から被写体に向って光束を
投射し広範囲の測距を行なうことが可能な多点測距装置
用いたものである。
(作用) 本発明では、先ずアクティブ測距系で被写体までの距離
関係を測距し、この測距データがある特定の距離範囲内
に在れば、アクティブ測距系に上り合焦動作を実行させ
る。また、上記特定の距離範囲内に入っていなければ、
先ずこのアクティブ測距データと現在のレンズ位置デー
タとの差を求め、この差が予め設定したずれ量より小さ
いかを判断する。その結果、上記ずれ量より小さければ
直ちにパッシブ測距系により合焦動作を実行させる。ま
た、前記差が上記ずれ量より大きい場合は、先ず前記ア
クティブ測距データに基づいてレンズを合焦方向に動作
させた後、パッシブ測距系を動作させ、このパッシブ測
距データにより合焦動作を実行させるようにしている。
また、第2の発明は、複数の発光素子から被写体に向っ
て光束を投射し広範囲の測距を行ない、ピント抜けによ
る後ビン現象を防止する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、自動焦点調節装置の全体構成を示している。
この自動焦点調節装置は、三角測量方式のアクティブ測
距系11と、像位相差検出方式によるパッシブ測距系1
2との2つの測距系を有する。
上記三角測量方式のアクティブ測距系11は、本出願人
により先に提案された特開昭62−223734号公報
で示すものと基本的に同じものである。すなわち、発光
素子13は三角測量方式における基線長と直交する水平
方向に複数個(図の例では3個)設けられており、これ
らは点灯回路14によって順次点灯制御される。上記各
発光素子13からの赤外線等による光束は、投光レンズ
15を介して被写体16に投射される。被写体16から
の反射光束は、受光レンズ17を介して順次光電変換素
子18に受光されるように構成されている。光電変換素
子18は、前記被写体16からの全反射光束を受光でき
る形状をなしており、前記反射光束の入射毎に、その入
射位置に応じて、被写体16までの距離に対応する距離
信号△11、△■2を生じ、周知の距離演算回路19に
出力する。距離演算回路19は、上記距離信号ΔII%
△I2を入力し、これをmビットのディジタル信号によ
る被写体距離情報(測距データ)としてマイクロコンピ
ュータ(以下、マイコンと呼ぶ)21に与える。
なお、上記点灯回路14および距離演算回路19は、後
述するタイミングによってマイコン21から生じる動作
指令により所定の制御動作を実行する。
像位相差検出方式によるパッシブ測距系12は、撮影レ
ンズ23を介して入射される被写体像を、ビームスプリ
ッタ−領域を有するクイックリターンミラー24、補助
ミラー25および投影レンズ26を介して2個一対の結
像レンズ27に与え、互いに異なる複数の光路を介して
複数の被写体像を形成する。
そして、これらの像をそれぞれ光電変換素子(イメージ
センサ−)28で検出して各像間の位相差によりピント
ずれ量を得るように構成されている。
上記イメージセンサ−28に対する動作指令は前記マイ
コン21から、後述するタイミングにより与えられる。
また、その動作結果である上記ピントずれ量、言い換え
れば測距データは、マイコン21に入力される。
30はピント調節機構で、前記マイコン2Iから供給さ
れる、上記アクティブ測距系11による測距データ、お
よびパッシブ測距系12による測距データのいずれによ
っても制御可能なモータ駆動回路31を有し、これによ
ってレンズ駆動用のモータ32を動作させ、撮影レンズ
23内の後述するピント調節レンズを合焦動作させる。
また、上記ピント調節機構30は、上記ピント調節レン
ズの移動量に対応した数のパルス信号を発生するパルス
発生回路33を持っている。
前記撮影レンズ23は、第2図で示す構造になっている
。すなわち、固定筒35の前部(図示左方)には、ヘリ
コイド36を介して前枠37が取付けられており、かつ
、この前枠37によりレンズ群38が保持されている。
上記固定筒35の内周部にはズームカム筒39がその周
方向に沿って回転可能に設けられている。このズームカ
ム筒39の後部(図示右方)には後枠40が連結されて
おり、さらにこの後枠40によりレンズ群41が保持さ
れている。上記ズームカム筒39は、固定外筒43の外
周に回動可能に取付けられたズーム環44と一体的に連
結しており、その回動に伴って前記前枠37と後枠40
とに設けられたレンズ群38.41をカム連動により前
後移動させ、ズーミングを行なう。
前記レンズ駆動用のモータ32は、固定外筒43の後部
内側に設けられた固定座45に支持され、ギア機構46
を介して、固定外筒43の内側に回動可能に設けられた
距離環47を回動させる。この距離環47は前枠37と
一体的に連結しており、この前枠37が上記距離環47
の回動に伴い前記へリフイド36上で回動することによ
りピント調節が行なわれる。
前記ギア機構46は、第3図に示すように、モータ32
の回転軸と一体のピニオンギア50を有し、このピニオ
ンギア50から、ピニオン傘歯車51.52を順次弁し
て、前記距離環47の駆動用ピオンギア53と噛み合い
、これを駆動する。また、上記ピニオン傘歯車51はア
イドルピニオン54を介して羽根車55とも噛み合って
いる。この羽根車55は、その回転により、外縁部がフ
ォトインタラプタ−57の溝状の検出部内を通過するよ
うに配置されている。
フォトインタラプタ−57の溝状の検出部には、図示し
ていないが、発光素子と受光素子とが互いに対向するよ
うに配置されており、前記羽根車55の羽根が通過する
度にパルス信号を生じる。
ここで、上記羽根車55の回転数はピント調節レンズの
移動量に対応するものであり、したがって、この羽根車
55とフォトインタラプタ−57との組み合わせにより
前記パルス発生回路33が構成される。
マイコン21は、上記パルス発生回路33から生じたパ
ルス信号をカウントし、そのカウント値をピント調節レ
ンズの移動量としてとらえる。すなわち、マイコン21
は、ピント調節レンズの移動量を測定する移動量測定手
段を機能として有する。
また、マイコン21は、前記アクティブ測距系11によ
る測距データが、予め設定された距離範囲内に入ってい
るか否かを判定する距離範囲判定手段を機能として有す
る。
さらに、マイコン21は、前記ピント調節レンズの移動
量に基づいて、その現在位置をモニターしており、この
現在位置データと前記アクティブ測距系11からの測距
データとを比較してこれらの差を求めている。そして、
これらの差と予め設定されているずれ量とを比較し、そ
の大小関係を判断している。すなわち、マイコン21は
、ピント調節レンズの現在位置データを前記アクティブ
測距データと比較しこれらの差を求めると共に、この差
と予め設定されているずれ量との大小関係を判断する比
較手段を機能として持っている。
また、マイコン21は、合焦動作切換手段を機能として
持っている。この合焦動作切換手段は、前記距離範囲判
定手段によりアクティブ測距データが設定距離範囲内で
5あると判定した場合、およびこの判定が否であり、か
つ前記比較手段によりピント調節レンズの現在位置デー
タとの差が設定ずれ量より大であると判断された場合は
、それぞれ前記アクティブ測距データに基づきピント調
節機構30を合焦動作させる。また、上記設定距離範囲
の判定が否である場合にこのアクティブ測距データによ
るピント調節機構30の合焦動作が完了し、かつ前記パ
ッシブ測距系12が非合焦状態であると判断した場合、
および前記比較手段により前記差が設定ずれ量より小と
判断された場合は、それぞれパッシブ測距データにより
ピント調節機構30を合焦動作させる。
第4図は、上述した2つの測距系11. +2を有する
自動焦点調節装置をカメラに組み込んだ場合の概略構成
を示している。なお、図において、60はスポットAF
選択ボタンで、壁画のような被写界深度が浅い被写体を
撮影する場合に用いられる。
すなわち、このボタン60をオン操作することにより、
距離範囲がアクティブ測距系11の測距範囲(Nl≦A
≦N2)であってもパッシブ測距系12を優先的に使用
して測距を行なう。
第5図は、第1図および第4図で示したパッシブ測距系
12の、2個のイメージセンサ28に生じる出力信号の
関係を示しており、第5図(a)は合焦状態を、また、
同図(b)は非合焦状態をそれぞれ表している。すなわ
ち、撮影レンズ23を通ってきた被写体像は、クイック
リターンミラー24を経た後、TTL−AF光学系を構
成する補助ミラー25、投影レンズ26を経て2個の結
像レンズ27に導かれ、ここで2個の像に分離され、対
応する2個のイメージセンサ28のそれぞれに結像する
ここで、撮影レンズ23が合焦状態であれば第5図(3
)で示したように、2個のイメージセンサ28の出力^
1.^2の位相差はほぼ零である。これに対し、非合焦
状態の場合は、同図(b)で示したように、2個のイメ
ージセンサ28の2出力^1.^2間に位相差Xが生じ
、これが測距信号としてマイコン21に出力される。
第6図は、比較的近い被写体距離範囲(例えば1.06
m〜3.53m)での測距状態を表している。
図中13a 、 13b 、 13cはアクティブ測距
系11に設けられた発光素子13による測距点を表す。
図の例では、被写体である2人の人物に対し、2つの測
距点13a 、 13cが人物を捕らえ、1つの測距点
+3bが背景を捕らえている。このような場合、通常は
近距離側である2つの測距点13g 、 13bによる
測距データが合焦動作に用いられる。12aは、パッシ
ブ測距系12の測距エリアを示すが、図のように近距離
で、しかも2人が並んでいるような場合は、背景を測距
してしまう。
第7図は被写体距離が上記測距範囲より遠い、例えば7
m程度での測距状態を示している。図中の符号は第6図
と同じ意味を表す。被写体がこのような遠方に在るとき
、被写体である人物間が多少おいていても、パッシブ測
距系12の測距エリア12aによっても、この並んでい
る人物を捕らえることができる。
以下、第8図により動作説明を行なう。先ず、マイコン
21は、アクティブ測距系11に測距指令を与える。こ
のためアクティブ測距系11は所定の測距動作を行ない
(ステップ1)、測距演算回路19から、被写体16ま
での距離に相当するmビットの被写体距離データをマイ
コン21に出力する。マイコン21は上記mビットの被
写体距離データ(測距データ)をパルス数Aとして記憶
する(ステップ2)。
また、上記測距に当り、スポットAFが選択されている
かを判断する(ステップ3)。通常、スナップ撮影等で
はスポットAFは選択されない。
次に、測距データ(パルス数A)が所定の測距範囲N1
〜N2(例えば、前記のようにN1=1.06m、N2
=3.53mとする)の範囲に入っているかを判定する
(ステップ4.5)。
ここで、ピント調節レンズの位置は、前述のように、パ
ルス発生回路33から生じるパルス数に基づいてモニタ
ーされているが、レンズ位置とパルス数との関係は、次
表で示すように、最至近から無限遠までのレンズ調節で
生じるパルス数が約1600パルスとなるように設定し
ており、これに対応して各レンズ位置(各被写体距離)
毎のパルス数も、レンズ位置データとして図示しないメ
モリーに記憶させておく。また、前記アクティブ測距系
11の測距データに対応するパルス数Aも、同じ被写体
距離であれば上記レンズ位置データと同数になるように
設定する。例えば、被写体距離1.3mにおける合焦状
態でのレンズ位置データは、表1から948である。こ
れに対し、同じく被写体距離1.3mにおけるアクティ
ブ測距系11の測距データに対応するパルス数Aも94
8となるように設定する。
(以下、次頁) 前記ステップ5の比較はパルス数により行なう。すなわ
ち、N1=1210、N2=312と、測距データに対
応するパルス数Aとを比較し、AがN1〜N2の範囲内
に入るか否かを判断する。
この結果、測距データのパルス数Aが設定距離範囲パル
ス数N1〜N2内に入っていれば、アクティブ測距系1
1によって得られた上記測距データAに基づき、合焦動
作が行なわれる。
ここで、測距データAが上記設定距離範囲N1〜N2で
あれば、アクティブ測距系11の問題点であった、至近
距離でのパララ・ソクスの発生や、遠距離での光束到達
距離による測距限界に影響されること無く、適切な測距
データが得られ、正しい合焦状態を得ることができる。
また、アクティブ測距系11のもう一つの問題点であっ
たピント抜は後ピン現象は、第1図で示したように、発
光素子13を複数個並設して測距エリアを拡大したもの
を用いれば、第6図で説明したように、ファインダ中央
部が背景となるような被写体であっても、左右に位置す
る人物を確実に捕え測距することができるので、この点
からも正しくピントを合わせることができる。
このような測距データAに基づく合焦動作は次のように
行なわれる。先ず測距データに対応するパルス数Aと、
撮影レンズ23内のピント調節レンズの現在位置データ
(パルス数)Bとを比較し、その差IA−Blを求める
(ステップ6)。次に、ピント調節レンズを、アクティ
ブ測距データAに対応するレンズ位置まで移動させるべ
く、現在位置データBとの差IA−B lのパルス数分
、ピント調節機構30を動作させる(ステップ7)。こ
のとき、パルス発生回路33はレンズの移動量に対応す
る数のパルスを生じるので、これをモニタしておく (
ステップ8)。そして、このモニタされたパルス数が上
記差I A−B lに相当するパルス数に達したことに
より、ピント調節機構30を停止させる(ステップ9.
10)。
上記合焦動作後、B±IA−Blなる演算を行ない、こ
の演算により求めた値を、レンズの現在位置データBと
して更新記憶する(ステップ11)これらの動作により
、ピント調節レンズは合焦状態になるので、自動焦点調
節動作を終了する(ステップ28)。
一方、前記ステップ5の判定により、距離データAが設
定距離範囲N1〜N2内に入らないと判定された場合、
および前記ステップ3の判定によりスポットAFが選択
されていると判断された場合は、それぞれ次のように動
作する。
すなわち、先ずアクティブ測距データに対応するパルス
数Aと、撮影レンズ23内のピント調節レンズの現在位
置データ(パルス数)Bとを比較し、その差IA−Bl
を求める(ステップ12)。
次に、上記差I A−B lを予め設定しであるずれ量
(デフォーカス量)αと比較し、これらの大小関係を判
断する(ステップ13.14)。その結果、αより大で
あれば、前記アクティブ測距データAに基づきピント調
節レンズを合焦方向に動作させる。すなわち、ピント調
節レンズを、アクティブ測距データAに対応するレンズ
位置まで移動させるべく、現在位置データBとの差IA
−BIのパルス数分、ピント調節機構30を動作させる
(ステップ15)。このとき、パルス発生回路33はレ
ンズの移動量に対応する数のパルスを生じるので、これ
をモニタしてお((ステップ16)。そして、このモニ
タされたパルス数が上記差I A−B Iに相当するパ
ルス数に達したことにより、ピント調節機構30を停止
させる(ステップ17.1ll)。
上記合焦方向への動作後、B±l A−B lなる演算
を行ない、この演算により求めた値を、レンズの現在位
置データBとして更新記憶する(ステップ19)。
次に、マイコン21は、パッシブ測距系12に測距指令
を与える。このためパッシブ測距系12は所定の測距動
作を行ない(ステップ20)、第5図で示した出力層、
^2間の位相差Xに基づきデフォーカス量±Cを演算に
より求める(ステップ21)。
このパッシブ測距系12による測距動作は、前記ステッ
プ14の判断により、差IA−Blが設定ずれ量α以下
であると判断された場合にも行なわれる。すなわち、パ
ッシブ測距系12は、前記アクティブ測距データによる
合焦方向への動作が完了した場合、および前記差IA−
Blが設定ずれ量αより小と判断された場合の、いずれ
かにより行なわれる。
上記パッシブ測距系12による測距動作後、デフォーカ
ス量±Cが零か、すなわち、ピントが合っているかを判
断しくステップ22)、その結果・すでにピントがあっ
ていればそのままピント調節動作を終了させる(ステッ
プ28)。
これに対し、まだピントが合っていない場合は、上記デ
イフォーカス量(パッシブ測距系12による測距データ
)±Cのパルス数分、ピント調節機構30を動作させ、
合焦動作させる(ステップ23)このときも、パルス発
生回路33はレンズの移動量に対応する数のパルスを生
じるので、これをモニタしておく(ステップ24)。そ
して、このモニタされたパルス数が、上記デフォーカス
量±Cに相当するパルス数に達したことにより、ピント
調節機構30を停止させる(ステップ25.26)。
上記合焦方向への動作後、B+Cなる演算を行ない、こ
の演算により求めた値を、レンズの現在位置データBと
して更新記憶しくステップ27)、前記パッシブ測距動
作を再び行なうべくステップ20に戻る。以下、ステッ
プ22によりピントが合ったと判断されるまで、ステッ
プ20〜27の動作を繰返す。
ここで前記ステップ14での判断基準となるずれ量αは
、表で示すようにパルス数500程度に設定する。例え
ば表において、現在レンズ位置データBが948パルス
であるものとする。この場合、アクティブ測距データA
のパルス数が1462より多く、かつ432より少ない
場合は、先ずアクティブ測距データAに基づいてレンズ
を合焦方向に移動させ、その後パッシブ測距を行なうよ
うにしている。すなわち、パッシブ測距系12は、+方
向および一方向にそれぞれ最大500パルスのずれ量の
範囲内での測距を行なうので、パッシブ測距演算データ
の膨大化を抑制でき、測距演算時間の短縮化が可能にな
ると共に、パッシブ測距系12に負担のかからない合焦
動作が可能となる。
また、アクティブ測距データによる合焦動作から、パッ
シブ測距データによる合焦動作への仕様切換が一定のフ
ローにしたがって実施されるので、これらの切換、選択
時におけるモータ32によるピント調節ハンチングが発
生しない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アクティブ測距系とパッ
シブ測距系とを備え、先ずアクティブ動作を行なうこと
により、被写体までの位置関係を把握し、その結果にし
たがってアクティブ測距データにより合焦させたり、ア
クティブ測距データにより合焦方向に動作させた後パッ
シブ測距を行なってパッシブ測距データにより合焦させ
たり、さらには直接パッシブ測距による合焦を行なわせ
る等、それぞれの特徴を使い分けるようにしたので、最
至近から無限遠にわたって高いピント品質を得ることが
できる。
また、第2の発明は、複数の発光素子から被写体に向っ
て光束を投射し、広範囲の測距を行なうので、ピント抜
けによる後ピン現象を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動焦点調節装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図における撮影レンズの構
成例を示す断面図、第3図は第2図におけるギア機構の
構成例を示す斜視図、第4図は第1図で示した装置を組
み込んだカメラを示す側面図、第5図は本発明に用いる
パッシブ測距系の動作を説明するための特性図、第6図
は比較的近い距離範囲での測距状態の説明図、第7図は
上記距離範囲より遠い距離での測距状態の説明図、第8
図は第1図で示した装置の動作を説明するフローチャー
トである。 11・・アクティブ測距系、12・・パッシブ測距系、
13・・発光素子、16・・被写体、18・・光電変換
素子、21・・移動量測定手段、比較手段、距離範囲判
定手段、合焦動作切換手段をそれぞれ機能として有する
マイクロコンピュータ、23・・撮影レンズ、28・・
光電変換素子、30・・ピント調節機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子から被写体に向かって光束を投射し、被
    写体からの反射光束を光電変換素子が受光することより
    被写体距離を得る三角測量方式のアクティブ測距系と、 互いに異なる複数の光路を介して複数の被写体像を形成
    し、これらの像をそれぞれ光電変換素子で検出して各像
    間の位相差によりピントずれ量を得る像位相差検出方式
    によるパッシブ測距系と、上記アクティブ測距系による
    測距データおよびパッシブ測距系による測距データのい
    ずれによっても撮影レンズ内のピント調節レンズを合焦
    動作させることができるピント調節機構と、 上記アクティブ測距系による測距データが予め設定され
    た距離範囲内に入っているか否かを判定する距離範囲判
    定手段と、 上記ピント調節レンズの移動量を測定する移動量測定手
    段と、 上記移動量に基づいてモニターされているピント調節レ
    ンズの現在位置データを前記アクティブ測距データと比
    較しこれらの差を求めると共に、この差と予め設定され
    ているずれ量との大小関係を判断する比較手段と、 上記距離範囲判定手段が設定距離範囲内であると判定し
    た場合、およびこの判定が否でありかつ上記比較手段に
    より上記差が設定ずれ量より大であると判断された場合
    は、それぞれ上記アクティブ測距データに基づきピント
    調節機構を合焦動作させ、また、上記設定距離範囲の判
    定が否である場合にこのアクティブ測距データによるピ
    ント調節機構の合焦動作が完了し、かつ上記パッシブ測
    距系が非合焦状態であると判断した場合、および上記比
    較手段により上記差が設定ずれ量より小と判断された場
    合は、それぞれパッシブ測距データによりピント調節機
    構を合焦動作させる合焦動作切換手段と、 を備えたことを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2)三角測量方式のアクティブ測距系は、複数の発光
    素子から被写体に向って光束を投射し広範囲の測距を行
    なうことが可能な多点測距装置であることを特徴とする
    請求項1記載の自動焦点調節装置。
JP2008021A 1990-01-17 1990-01-17 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2958464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021A JP2958464B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 自動焦点調節装置
EP90314092A EP0437966B1 (en) 1990-01-17 1990-12-21 Automatic focusing device
DE69019717T DE69019717T2 (de) 1990-01-17 1990-12-21 Vorrichtung zur selbsttätigen Fokussierung.
US07/634,481 US5121153A (en) 1990-01-17 1990-12-26 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021A JP2958464B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212632A true JPH03212632A (ja) 1991-09-18
JP2958464B2 JP2958464B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=11681685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021A Expired - Lifetime JP2958464B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 自動焦点調節装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5121153A (ja)
EP (1) EP0437966B1 (ja)
JP (1) JP2958464B2 (ja)
DE (1) DE69019717T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420163B2 (en) * 2014-12-23 2016-08-16 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Hybrid auto-focus mechanism

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1130184C (zh) 1994-10-28 2003-12-10 金伯利-克拉克环球有限公司 自粘合吸收用品
US5745806A (en) * 1995-06-15 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
JPH11326744A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Minolta Co Ltd オートフォーカスカメラ
JP2000171246A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JP2000171687A (ja) * 1998-09-28 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JP2001311619A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Asahi Optical Co Ltd 測距装置及び測距方法
JP2002116482A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Fuji Photo Optical Co Ltd モータ駆動装置
CN115877391B (zh) * 2023-01-31 2023-06-13 宜科(天津)电子有限公司 一种检测物体距离的数据处理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201015A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Canon Inc 測距装置
JPS59151013A (ja) * 1983-02-18 1984-08-29 Ricoh Co Ltd 距離検出装置
US4592638A (en) * 1983-09-03 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
JPS6060616A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Canon Inc 自動焦点調節装置
US4827302A (en) * 1987-05-15 1989-05-02 Konica Corporation Distance measurement apparatus for camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420163B2 (en) * 2014-12-23 2016-08-16 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Hybrid auto-focus mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US5121153A (en) 1992-06-09
JP2958464B2 (ja) 1999-10-06
EP0437966A3 (en) 1992-03-04
EP0437966B1 (en) 1995-05-24
EP0437966A2 (en) 1991-07-24
DE69019717D1 (de) 1995-06-29
DE69019717T2 (de) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861948B2 (en) Image pickup apparatus
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JP2000180709A (ja) 測距装置
JPH03212632A (ja) 自動焦点調節装置
JP2958463B2 (ja) 自動焦点調節装置
US8355626B2 (en) Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program
US20070058962A1 (en) Lens apparatus
JP2011107501A (ja) 焦点調節装置、および、撮像装置
JP2004109864A (ja) 撮像装置およびそれを有する撮像システム
JP2007079056A (ja) 自動合焦装置及び合焦方法
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP5402053B2 (ja) 撮像装置
JPH01185506A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2015052799A (ja) 焦点調節装置、および、撮像装置
JP2014102298A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御プログラムならびに撮像装置の制御方法
JP5789937B2 (ja) 画像追尾装置及び撮像装置
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP3437242B2 (ja) カメラの測距装置
JP2002214516A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2000009988A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH09211314A (ja) 多点測距装置
JPH0481768B2 (ja)
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11