JP7016269B2 - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents
延伸フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7016269B2 JP7016269B2 JP2018016859A JP2018016859A JP7016269B2 JP 7016269 B2 JP7016269 B2 JP 7016269B2 JP 2018016859 A JP2018016859 A JP 2018016859A JP 2018016859 A JP2018016859 A JP 2018016859A JP 7016269 B2 JP7016269 B2 JP 7016269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretched
- clip
- tension
- stretched film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0018—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/91—Heating, e.g. for cross linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
- B29C48/911—Cooling
- B29C48/9135—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
- B29C48/914—Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/08—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
- B29D11/00788—Producing optical films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/38—Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2069/00—Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
1つの実施形態において、上記加熱手段が、熱風式加熱手段である。
1つの実施形態において、上記加熱手段から上記フィルムへの熱伝達係数が、50W/m・K~500W/m・Kである。
1つの実施形態において、上記張力の付与が、搬送ロール間において上記フィルムにかかる張力を調整することによって行われる。
1つの実施形態において、上記フィルムの形成材料が、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、または、これらの混合物を含む。
1つの実施形態において、上記フィルムの面内位相差Re(550)が、100nm~180nmになるように上記フィルムを斜め延伸する。
本発明の別の局面によれば、上記製造方法によって長尺状の延伸フィルムを得ること、および、長尺状の光学フィルムと該長尺状の延伸フィルムとを搬送しながら、その長尺方向を揃えて連続的に貼り合わせることを含む、光学積層体の製造方法が提供される。
1つの実施形態において、上記光学フィルムが、偏光板であり、上記延伸フィルムが、λ/4板である。
本発明の延伸フィルムの製造方法は、長尺状のフィルムの左右端部(幅方向の端部)をそれぞれ、縦方向のクリップピッチが変化する可変ピッチ型の左右のクリップによって把持し、該左右のクリップの少なくとも一方のクリップピッチを変化させて、該フィルムを斜め延伸すること(斜め延伸工程)、該フィルムをクリップから開放し、冷却すること(開放-冷却工程)、および、非接触方式の加熱手段によって該フィルムをTg-30℃~Tg-10℃に加熱しながら、長尺方向に100N/m~400N/mの張力を付与すること(張力付与工程)を含む。なお、本明細書において、「縦方向のクリップピッチ」とは、縦方向に隣接するクリップの走行方向における中央間距離を意味する。以下、各工程について詳細に説明する。
最初に、図1を参照して、本発明の製造方法に適用可能な延伸装置の一例について説明する。図1は、本発明の製造方法に用いられ得る延伸装置の一例の全体構成を説明する概略平面図である。延伸装置100は、平面視で、左右両側に、フィルム把持用の多数のクリップ20を有する無端ループ10Lと無端ループ10Rとを左右対称に有する。なお、本明細書においては、フィルムの入口側から見て左側の無端ループを左側の無端ループ10L、右側の無端ループを右側の無端ループ10Rと称する。左右の無端ループ10L、10Rのクリップ20は、それぞれ、基準レール70に案内されてループ状に巡回移動する。左側の無端ループ10Lは反時計廻り方向に巡回移動し、右側の無端ループ10Rは時計廻り方向に巡回移動する。延伸装置においては、シートの入口側から出口側へ向けて、把持ゾーンA、予熱ゾーンB、延伸ゾーンC、および開放ゾーンDが順に設けられている。これらのそれぞれのゾーンは、延伸対象となるフィルムが実質的に把持、予熱、斜め延伸、および開放されるゾーンを意味し、機械的、構造的に独立した区画を意味するものではない。また、それぞれのゾーンの長さの比率は、実際の長さの比率と異なることに留意されたい。さらに、図示しないが、延伸ゾーンCと開放ゾーンDとの間には、必要に応じて任意の適切な処理をするためのゾーンが設けられてもよい。このような処理としては、縦収縮処理、横延伸処理等が挙げられる。
開放ゾーンでは、フィルムを把持するクリップを開放し、フィルムを冷却する。クリップの開放は、通常、フィルムをTg以下まで冷却した後に行う。必要に応じて、フィルムを熱処理して延伸状態を固定し(熱固定)、Tg以下まで冷却した後にクリップを開放する。
張力付与工程では、クリップから開放された延伸フィルムをTg-30℃~Tg-10℃に加熱しながら、長尺方向に100N/m~400N/mの張力を付与する。このような温度範囲で所定の張力を付与することにより、斜め延伸によって得られた光学特性(位相差、軸角度等)からの変化を抑制しつつ、たるみを低減することができる。1つの実施形態において、張力付与工程によって低減されるたるみ量(張力付与工程前の延伸フィルムのたるみ量-張力付与工程後のたるみ量)は、例えば6mm以上、好ましくは8mm以上、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは12mm以上である。また、張力付与後の延伸フィルムのたるみ量は、好ましくは8mm未満、より好ましくは6mm以下、さらに好ましくは5mm以下である。
≪熱伝達係数の測定方法≫
フィルムに熱電対を固定した状態で目的の加熱手段を室温(Tini)から所定の設定温度(Tset)まで変化させて、この間のフィルムの温度変化を測定する。下記の式(1)に、室温(Tini)と設定温度(Tset)とを代入し、比熱の温度依存性を計算に入れて解くことにより、式(2)に変形する。次いで、式(2)をフィルムの温度変化データにフィッティングすることにより熱伝達係数が求められる。
本発明の製造方法においては、任意の適切なフィルムを用いることができる。例えば、位相差フィルムとして適用可能なフィルムが挙げられる。このようなフィルムを構成する材料としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂等が挙げられる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、セルロースエステル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂である。これらの樹脂であれば、いわゆる逆分散の波長依存性を示す位相差フィルムが得られ得るからである。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、所望の特性に応じて組み合わせて用いてもよい。
本発明の製造方法により得られた延伸フィルムは、別の光学フィルムと貼り合わせられて光学積層体として用いられ得る。例えば、本発明の製造方法によって得られた位相差フィルムは、偏光板と貼り合わせられて、円偏光板として好適に用いられ得る。
ダイヤルゲージ(PEACOCK社製、製品名「DG-205 type pds-2」)を用いて測定した。
(2)位相差値
Axometrics社製のAxoscanを用いて面内位相差Re(550)を測定した。
(3)配向角(遅相軸の発現方向)
測定対象のフィルムの中央部を、一辺が当該フィルムの幅方向と平行となるようにして幅50mm、長さ50mmの正方形状に切り出して試料を作成した。この試料を、オンライン位相差計(王子計測機器株式会社製 製品名「KOBRA-WI」)を用いて測定し、波長590nmにおける配向角θを測定した。
(4)ガラス転移温度(Tg)
JIS K 7121に準じて測定した。
(5)たるみ量
図3に示すように、延伸フィルムの搬送経路の下(搬送ロール間(約1000mm)中央部)に超音波変位センサーを配置し、幅方向の中央部と端部において超音波変位センサーから延伸フィルムまでの距離を測定し、最大距離(LMAX)と最小距離(LMIN)との差(LMAX-LMIN)をたるみ量(mm)とした。
(6)張力
フィルム搬送ライン中に設置したフィルム張力検出器によって、フィルムにかかる張力を測定した。
(7)熱伝達係数
上記[張力付与工程]の項に記載の方法で測定した。
(ポリエステルカーボネート樹脂フィルムの作製)
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置を用いて重合を行った。ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン 29.60質量部(0.046mol)、ISB 29.21質量部(0.200mol)、SPG 42.28質量部(0.139mol)、DPC 63.77質量部(0.298mol)及び触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2質量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネートを水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。得られたポリエステルカーボネート樹脂のTgは、140℃であった。
上記のようにして得られたポリエステルカーボネート樹脂フィルムを、図1に示すような装置を用いて斜め延伸して、位相差フィルムを得た。具体的には、ポリエステルカーボネート樹脂フィルムを延伸装置の予熱ゾーンで145℃に予熱した。予熱ゾーンにおいては、左右のクリップのクリップピッチ(P1)は125mmであった。次に、フィルムが斜め延伸ゾーンCに入ると同時に、右側クリップのクリップピッチの増大および左側クリップのクリップピッチの減少を開始し、右側クリップのクリップピッチをP2まで増大させるとともに左側クリップのクリップピッチをP3まで減少させた。このとき、右側クリップのクリップピッチ変化率(P2/P1)は、1.42であり、左側クリップのクリップピッチ変化率(P3/P1)は0.78であり、フィルムの原幅に対する横延伸倍率は1.45倍であった。次いで、右側クリップのクリップピッチをP2に維持したままで、左側クリップのクリップピッチの増大を開始し、P3からP2まで増大させた。この間の左側クリップのクリップピッチの変化率(P2/P3)は1.82であり、フィルムの原幅に対する横延伸倍率は1.9倍であった。なお、斜め延伸は138℃で行った。
次いで、開放ゾーンにおいて、125℃で60秒間フィルムを保持して熱固定を行った。熱固定されたフィルムを、100℃まで冷却後、左右のクリップを開放して、延伸フィルム1aを得た。
以上のようにして、得られた延伸フィルム1aを、搬送ロールを用いて熱風式オーブン内に搬送し、Tg-20℃に加熱した。さらに、該オーブン内で、搬送ロールのトルクを調整することにより、搬送ロール間にかけ渡されたフィルムに300Nの張力を15秒間付与し、その後、該張力を解消することにより長尺状の延伸フィルム1bを得た。なお、上記熱風式オーブンの延伸フィルムに対する熱伝達係数は、110W/m・Kであった。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-15℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルム2bを得た。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-10℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルム3bを得た。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-15℃にしたこと、および、延伸フィルムに付与する張力を100Nにしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルム4bを得た。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-15℃にしたこと、および、延伸フィルムに付与する張力を400Nにしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルム4bを得た。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-30℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルム6bを得た。
Tgが128℃であるシクロオレフィン系樹脂フィルム(日本ゼオン株式会社製、商品名「ゼオノアフィルム」、厚み100μm)を用いて実施例1と同様の斜め延伸を行った。次いで、100℃で1分熱固定し、70℃まで冷却してから左右のクリップを開放して延伸フィルム7aを得た。次いで、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-15℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルム7bを得た。
実施例1で作製した延伸フィルム1aをそのまま用いて、長尺状の延伸フィルムc-1bとした。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-40℃にしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルムc-2bを得た。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTgと同じ温度(140℃)にしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルムc-3bを得た。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-15℃にしたこと、および、延伸フィルムに付与する張力を50Nにしたこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルムc-4bを得た。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱風式オーブン内での延伸フィルムの加熱温度をTg-15℃にしたこと、および、延伸フィルムに付与する張力を500Nにしたこと以外は実施例1と同様にして張力付与を行ったところ、フィルムが破断してしまった。
(張力付与工程)
実施例1で作製した延伸フィルム1aを用い、熱ロールを用いた接触加熱によって延伸フィルムをTg-15℃に加熱したこと以外は実施例1と同様にして、長尺状の延伸フィルムc-6bを得た。
表1に示されるとおり、実施例の製造方法によれば、張力付与工程において、位相差値および配向角を大きく変化させることなく、9mm以上のたるみの低減量が得られた。これに対し、比較例2および4はたるみの低減量が小さかった。これは、加熱温度または付与する張力が不十分であったためと思われる。一方、比較例5では付与した張力が大きすぎた結果、フィルムが破断してしまった。また、Tgまで加熱した比較例3では、たるみの低減量は大きかったが、光学特性が大きく変化し、シワも発生した。さらに、接触方式の加熱手段を用いた比較例6では、シワとキズとが発生した。なお、延伸フィルム1b~7bは、問題なくロールに巻き取ることができたが、延伸フィルムc-1b~c-4bおよびc-6bは、ロールに巻き取る際にシワおよび揉まれが発生し、外観が損なわれた。
10R 無端ループ
20 クリップ
70 基準レール
100 延伸装置
200 円偏光板
210 偏光子
220 第1の保護フィルム
230 第2の保護フィルム
240 位相差フィルム
Claims (8)
- 長尺状のフィルムの左右端部をそれぞれ、縦方向のクリップピッチが変化する可変ピッチ型の左右のクリップによって把持し、該左右のクリップの少なくとも一方のクリップピッチを変化させて、該フィルムを斜め延伸すること、
該フィルムをクリップから開放し、冷却すること、および、
非接触方式の加熱手段によって該フィルムをTg-30℃~Tg-10℃に加熱しながら、長尺方向に100N/m~400N/mの張力を5秒~60秒間付与することを含む、
延伸フィルムの製造方法。 - 前記加熱手段が、熱風式加熱手段である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記加熱手段から前記フィルムへの熱伝達係数が、50W/m・K~500W/m・Kである、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記張力の付与が、搬送ロール間において前記フィルムにかかる張力を調整することによって行われる、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記フィルムの形成材料が、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、または、これらの混合物を含む、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記フィルムの面内位相差Re(550)が、100nm~180nmになるように前記フィルムを斜め延伸する、請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
- 請求項1から6のいずれかに記載の製造方法によって長尺状の延伸フィルムを得ること、および
長尺状の光学フィルムと該長尺状の延伸フィルムとを搬送しながら、その長尺方向を揃えて連続的に貼り合わせることを含む、光学積層体の製造方法。 - 前記光学フィルムが、偏光板であり、
前記延伸フィルムが、λ/4板である、請求項7に記載の光学積層体の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016859A JP7016269B2 (ja) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | 延伸フィルムの製造方法 |
PCT/JP2019/000424 WO2019150897A1 (ja) | 2018-02-02 | 2019-01-10 | 延伸フィルムの製造方法 |
CN201980011390.3A CN111670396B (zh) | 2018-02-02 | 2019-01-10 | 拉伸膜的制造方法 |
EP19746681.6A EP3748407A4 (en) | 2018-02-02 | 2019-01-10 | METHOD OF MANUFACTURING A STRETCHABLE FILM |
KR1020207022236A KR102392233B1 (ko) | 2018-02-02 | 2019-01-10 | 연신 필름의 제조 방법 |
TW108103688A TWI692399B (zh) | 2018-02-02 | 2019-01-31 | 延伸膜之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016859A JP7016269B2 (ja) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | 延伸フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019133074A JP2019133074A (ja) | 2019-08-08 |
JP7016269B2 true JP7016269B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=67478994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018016859A Active JP7016269B2 (ja) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | 延伸フィルムの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3748407A4 (ja) |
JP (1) | JP7016269B2 (ja) |
KR (1) | KR102392233B1 (ja) |
CN (1) | CN111670396B (ja) |
TW (1) | TWI692399B (ja) |
WO (1) | WO2019150897A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114026295A (zh) | 2019-07-18 | 2022-02-08 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆的显示系统以及作业车辆的显示方法 |
JP7513410B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-07-09 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法 |
JP7012179B1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-02-15 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
JP7038240B1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-03-17 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
JP7016439B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-02-18 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
JP6990790B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-02-15 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
JP7059429B1 (ja) * | 2021-09-10 | 2022-04-25 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP7059430B1 (ja) * | 2021-09-27 | 2022-04-25 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法およびフィルム延伸装置 |
JP7085049B1 (ja) * | 2021-09-29 | 2022-06-15 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
JP7048814B1 (ja) * | 2021-11-18 | 2022-04-05 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011215263A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP2014194483A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Nitto Denko Corp | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 |
WO2016158353A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 日本ゼオン株式会社 | 延伸フィルムの製造方法、及び、延伸フィルム |
JP2017109262A (ja) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムの製造方法および製造装置 |
WO2017150495A1 (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 日本ゼオン株式会社 | 延伸フィルム及びその製造方法、円偏光板、並びに表示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10329292A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
WO2000026705A1 (fr) | 1998-10-30 | 2000-05-11 | Teijin Limited | Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise |
JP3984277B2 (ja) | 2005-11-21 | 2007-10-03 | 日東電工株式会社 | ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム |
JP4845619B2 (ja) | 2006-07-19 | 2011-12-28 | 東芝機械株式会社 | シート・フィルムの斜め延伸方法およびクリップ式シート・フィルム延伸装置 |
CN104017200A (zh) | 2009-11-17 | 2014-09-03 | 三菱化学株式会社 | 聚碳酸酯树脂及由该聚碳酸酯树脂形成的透明膜 |
JP2011221424A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Nitto Denko Corp | 偏光板および画像表示装置 |
JP6196425B2 (ja) | 2011-05-26 | 2017-09-13 | 株式会社日本触媒 | 位相差フィルムの製造方法および位相差フィルムロール |
JP2014194482A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Nitto Denko Corp | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 |
JP5755675B2 (ja) | 2013-03-29 | 2015-07-29 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 |
JP5755684B2 (ja) | 2013-06-10 | 2015-07-29 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 |
CN110229366B (zh) * | 2014-03-26 | 2022-05-06 | 日本瑞翁株式会社 | 多层膜及其制造方法 |
JP6009024B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2016-10-19 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法ならびにフィルム延伸装置 |
JP2015232647A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 日東電工株式会社 | 積層体および画像表示装置 |
JP6553873B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-07-31 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法 |
JP2017009883A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、円偏光板及び表示装置 |
JP6617494B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2019-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | 斜め延伸フィルムの製造方法 |
-
2018
- 2018-02-02 JP JP2018016859A patent/JP7016269B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-10 CN CN201980011390.3A patent/CN111670396B/zh active Active
- 2019-01-10 EP EP19746681.6A patent/EP3748407A4/en not_active Withdrawn
- 2019-01-10 KR KR1020207022236A patent/KR102392233B1/ko active IP Right Grant
- 2019-01-10 WO PCT/JP2019/000424 patent/WO2019150897A1/ja unknown
- 2019-01-31 TW TW108103688A patent/TWI692399B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011215263A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP2014194483A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Nitto Denko Corp | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 |
WO2016158353A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 日本ゼオン株式会社 | 延伸フィルムの製造方法、及び、延伸フィルム |
JP2017109262A (ja) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムの製造方法および製造装置 |
WO2017150495A1 (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 日本ゼオン株式会社 | 延伸フィルム及びその製造方法、円偏光板、並びに表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102392233B1 (ko) | 2022-04-29 |
EP3748407A4 (en) | 2021-11-03 |
TWI692399B (zh) | 2020-05-01 |
EP3748407A1 (en) | 2020-12-09 |
WO2019150897A1 (ja) | 2019-08-08 |
TW201940305A (zh) | 2019-10-16 |
JP2019133074A (ja) | 2019-08-08 |
KR20200102501A (ko) | 2020-08-31 |
CN111670396A (zh) | 2020-09-15 |
CN111670396B (zh) | 2022-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7016269B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP7253413B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP7253412B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP5755684B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 | |
WO2014156623A1 (ja) | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 | |
KR102461852B1 (ko) | 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법 | |
JP7012179B1 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP7096940B1 (ja) | 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法 | |
KR102531093B1 (ko) | 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법 | |
JP7015950B1 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP6988013B1 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP7038240B1 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP7039757B1 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP6239919B2 (ja) | 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法 | |
KR20230043712A (ko) | 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법 | |
JP2015129970A (ja) | 位相差フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220125 |