JPH10329292A - 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents
二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10329292A JPH10329292A JP9144951A JP14495197A JPH10329292A JP H10329292 A JPH10329292 A JP H10329292A JP 9144951 A JP9144951 A JP 9144951A JP 14495197 A JP14495197 A JP 14495197A JP H10329292 A JPH10329292 A JP H10329292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester film
- stretching
- biaxially oriented
- oriented polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】レーザーラマン散乱法で測定した1615
cm-1における、長手方向のピーク強度(IMD)と厚み
方向のピーク強度(IND)の比R(IMD/IND)が6以
上20以下のポリエステルフィルムの片面に、易接着塗
膜が塗設されてなることを特徴とする二軸配向ポリエス
テルフィルム。 【効果】従来は難しかった接着性と厚みムラを同時に良
好とすることを目的とする。本発明の二軸配向ポリエス
テルフィルムは磁気記録媒体、感熱転写材料、電気絶縁
材料、包装用等の様々な用途に広く用いることができ
る。
cm-1における、長手方向のピーク強度(IMD)と厚み
方向のピーク強度(IND)の比R(IMD/IND)が6以
上20以下のポリエステルフィルムの片面に、易接着塗
膜が塗設されてなることを特徴とする二軸配向ポリエス
テルフィルム。 【効果】従来は難しかった接着性と厚みムラを同時に良
好とすることを目的とする。本発明の二軸配向ポリエス
テルフィルムは磁気記録媒体、感熱転写材料、電気絶縁
材料、包装用等の様々な用途に広く用いることができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は厚みムラが小さく、
かつ表面の改質されたポリエステルフィルムおよびその
製造法に関するものであり、本発明のポリエステルフィ
ルムは磁気記録媒体、感熱転写材料等のポリエステルフ
ィルム上に磁性体、インク等各種塗剤を塗設して用いる
分野に有効に用いることができる。
かつ表面の改質されたポリエステルフィルムおよびその
製造法に関するものであり、本発明のポリエステルフィ
ルムは磁気記録媒体、感熱転写材料等のポリエステルフ
ィルム上に磁性体、インク等各種塗剤を塗設して用いる
分野に有効に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムはその良
好な製膜性、価格等の点で他の素材に比べメリットが多
く、磁気記録媒体、感熱転写材料、電気絶縁材料、包装
用などの分野に広く用いられている。例えば磁気記録媒
体、感熱転写材料などに用いる場合は磁性層やインキ層
と基材となるフィルムとの接着性を向上させるために、
フィルムの製造工程中インラインで易接着層を塗布して
いる。インラインで易接着層塗布を行う場合、通常、長
手方向に延伸したフィルムに目的に応じたポリマーの水
溶液または水分散液を塗布し、その後の幅方向延伸のた
めのテンターオーブンの予熱ゾーンで水分を乾燥した後
で幅方向延伸を行うという方法が採られる。
好な製膜性、価格等の点で他の素材に比べメリットが多
く、磁気記録媒体、感熱転写材料、電気絶縁材料、包装
用などの分野に広く用いられている。例えば磁気記録媒
体、感熱転写材料などに用いる場合は磁性層やインキ層
と基材となるフィルムとの接着性を向上させるために、
フィルムの製造工程中インラインで易接着層を塗布して
いる。インラインで易接着層塗布を行う場合、通常、長
手方向に延伸したフィルムに目的に応じたポリマーの水
溶液または水分散液を塗布し、その後の幅方向延伸のた
めのテンターオーブンの予熱ゾーンで水分を乾燥した後
で幅方向延伸を行うという方法が採られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方法
で得られる易接着フィルムは、水分塗布によって生じる
延伸時のフィルムの温度ムラにより幅方向の厚みムラが
大きく各用途で用いた時に、磁性体、インク等の塗剤の
塗布ムラなどの問題が生じるため、易接着性と小さい厚
みムラを両立することは難しかった。
で得られる易接着フィルムは、水分塗布によって生じる
延伸時のフィルムの温度ムラにより幅方向の厚みムラが
大きく各用途で用いた時に、磁性体、インク等の塗剤の
塗布ムラなどの問題が生じるため、易接着性と小さい厚
みムラを両立することは難しかった。
【0004】本発明は上記の通り、従来技術では難しか
った易接着性と厚みムラの双方が良好なフィルムを提供
することを目的とするものである。
った易接着性と厚みムラの双方が良好なフィルムを提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はレーザーラマン
散乱法で測定した1615cm-1における、長手方向の
ピーク強度(IMD)と厚み方向のピーク強度(IND)の
比R(IMD/IND)が6以上20以下のポリエステルフ
ィルムの片面に、易接着塗膜が塗設されてなることを特
徴とする二軸配向ポリエステルフィルムを骨子とするも
のである。
散乱法で測定した1615cm-1における、長手方向の
ピーク強度(IMD)と厚み方向のピーク強度(IND)の
比R(IMD/IND)が6以上20以下のポリエステルフ
ィルムの片面に、易接着塗膜が塗設されてなることを特
徴とする二軸配向ポリエステルフィルムを骨子とするも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルとし
てはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレート、ポリエチレン−α、β−ビス
(2−クロルフェノキシ)エタン−4、4’−ジカルボ
キシレート等が用いられるが、中でもポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポ
リエチレン−α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4、4’−ジカルボキシレートが好ましく、特に
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレート、ポリエチレンイソフタレートが好まし
い。また本発明のポリエステルは先に挙げたポリマの中
の1種類の単独でも、2種以上のポリエステルの共重合
体や、2種以上のポリエステルの混合体であってもかま
わない。また本発明の効果を阻害しない範囲であれば各
種添加剤が添加されていてもかまわない。
てはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレート、ポリエチレン−α、β−ビス
(2−クロルフェノキシ)エタン−4、4’−ジカルボ
キシレート等が用いられるが、中でもポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポ
リエチレン−α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4、4’−ジカルボキシレートが好ましく、特に
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレート、ポリエチレンイソフタレートが好まし
い。また本発明のポリエステルは先に挙げたポリマの中
の1種類の単独でも、2種以上のポリエステルの共重合
体や、2種以上のポリエステルの混合体であってもかま
わない。また本発明の効果を阻害しない範囲であれば各
種添加剤が添加されていてもかまわない。
【0007】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに
は特に限定はされないが無機粒子、有機粒子等の不活性
粒子を含有していてるとより好ましい。無機粒子として
は、二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、酸化アルミニウ
ム、有機粒子としてはエチルビニルベンゼン−ジビニル
ベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル等が挙げら
れる。これら不活性粒子は単独、あるいは種類および/
又は粒子径の異なる2種以上の粒子を組み合わせて用い
ることができる。これら不活性粒子を含有することによ
り、フィルムの滑り性が改善され、製膜、加工工程での
ハンドリング性、搬送性が良好となる。
は特に限定はされないが無機粒子、有機粒子等の不活性
粒子を含有していてるとより好ましい。無機粒子として
は、二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、酸化アルミニウ
ム、有機粒子としてはエチルビニルベンゼン−ジビニル
ベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル等が挙げら
れる。これら不活性粒子は単独、あるいは種類および/
又は粒子径の異なる2種以上の粒子を組み合わせて用い
ることができる。これら不活性粒子を含有することによ
り、フィルムの滑り性が改善され、製膜、加工工程での
ハンドリング性、搬送性が良好となる。
【0008】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
レーザーラマン散乱法で測定した1615cm-1におけ
る、長手方向のピーク強度(IMD)と厚み方向のピーク
強度(IND)の比R(IMD/IND)が6以上20以下、
好ましくは6以上18以下、さらに好ましくは8以上1
8以下である必要がある。Rが上記範囲からはずれると
本発明の効果の一つである厚みムラを小さくできないた
め好ましくない。
レーザーラマン散乱法で測定した1615cm-1におけ
る、長手方向のピーク強度(IMD)と厚み方向のピーク
強度(IND)の比R(IMD/IND)が6以上20以下、
好ましくは6以上18以下、さらに好ましくは8以上1
8以下である必要がある。Rが上記範囲からはずれると
本発明の効果の一つである厚みムラを小さくできないた
め好ましくない。
【0009】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
片面には易接着塗膜が塗設されている必要がある。塗膜
としてはポリウレタン、アクリル樹脂等が用いられる
が、塗膜がコポリエステルエーテル樹脂と高級脂肪酸ワ
ックスとを主体とする混合物であると、本発明の効果で
ある接着性を得るのに好ましく、更に塗膜中のコポリエ
ステルエーテル樹脂が70重量%以上99重量%以下、
好ましくは80重量%以上99重量%以下、高級脂肪酸
ワックスは0.1重量%以上30重量%以下好ましくは
1重量%以上20重量%以下の範囲で混合されていると
より望ましい。
片面には易接着塗膜が塗設されている必要がある。塗膜
としてはポリウレタン、アクリル樹脂等が用いられる
が、塗膜がコポリエステルエーテル樹脂と高級脂肪酸ワ
ックスとを主体とする混合物であると、本発明の効果で
ある接着性を得るのに好ましく、更に塗膜中のコポリエ
ステルエーテル樹脂が70重量%以上99重量%以下、
好ましくは80重量%以上99重量%以下、高級脂肪酸
ワックスは0.1重量%以上30重量%以下好ましくは
1重量%以上20重量%以下の範囲で混合されていると
より望ましい。
【0010】上記コポリエステルエーテル樹脂は特に限
定されないが、ジカルボン酸成分のうち60モル%以上
が芳香族ジカルボン酸、7〜40モル%、好ましくは1
0〜20モル%がエステル形成性スルホン酸アルカリ金
属塩化合物であり、グリコール成分の40モル%以上が
脂肪族、または脂環族グリコール、1〜60モル%、好
ましくは1〜25モル%がジエチレングリコール、また
は/およびトリエチレングリコールからなるものが好ま
しい。コポリエステルエーテルが上記の成分からなる場
合、接着性を良好とするのに適している。
定されないが、ジカルボン酸成分のうち60モル%以上
が芳香族ジカルボン酸、7〜40モル%、好ましくは1
0〜20モル%がエステル形成性スルホン酸アルカリ金
属塩化合物であり、グリコール成分の40モル%以上が
脂肪族、または脂環族グリコール、1〜60モル%、好
ましくは1〜25モル%がジエチレングリコール、また
は/およびトリエチレングリコールからなるものが好ま
しい。コポリエステルエーテルが上記の成分からなる場
合、接着性を良好とするのに適している。
【0011】芳香族ジカルボン酸成分としては特に限定
されないがテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸等が、エステル形成性スルホン酸ア
ルカリ金属塩化合物としては特に限定されないがスルホ
テレフタル酸、5−スルホテレフタル酸、4−スルホテ
レフタル酸などのスルホン酸のアルカリ金属塩およびこ
れらのエステル形成性誘導体、中でも5−スルホテレフ
タル酸、スルホテレフタル酸のナトリウムおよびこれら
のエステル形成性誘導体を用いるのが好ましい。
されないがテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸等が、エステル形成性スルホン酸ア
ルカリ金属塩化合物としては特に限定されないがスルホ
テレフタル酸、5−スルホテレフタル酸、4−スルホテ
レフタル酸などのスルホン酸のアルカリ金属塩およびこ
れらのエステル形成性誘導体、中でも5−スルホテレフ
タル酸、スルホテレフタル酸のナトリウムおよびこれら
のエステル形成性誘導体を用いるのが好ましい。
【0012】また、グリコール成分の脂肪族、または脂
環族グリコールとしては、特に限定されないがエチレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール等を用いるのが好ましい。
環族グリコールとしては、特に限定されないがエチレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール等を用いるのが好ましい。
【0013】高級脂肪酸ワックスとしては特に限定はさ
れないが、主成分が高級脂肪酸と、アルコールからなる
脂肪酸エステル化合物が好ましく、具体的にはセラック
ロウ、ヌカロウ、虫ロウ、羊毛ロウ、モンタンロウ、な
どのロウ並びにこれらの脂肪酸エステルの一部、あるい
は全部を他のアルコール成分で置換したり、あるいはナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属、あるいはカル
シウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属などの金
属塩に改質した変成品が用いられる。
れないが、主成分が高級脂肪酸と、アルコールからなる
脂肪酸エステル化合物が好ましく、具体的にはセラック
ロウ、ヌカロウ、虫ロウ、羊毛ロウ、モンタンロウ、な
どのロウ並びにこれらの脂肪酸エステルの一部、あるい
は全部を他のアルコール成分で置換したり、あるいはナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属、あるいはカル
シウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属などの金
属塩に改質した変成品が用いられる。
【0014】また、塗膜には他の成分として各種のシラ
ンカップリング剤などを本発明の効果を阻害しない範囲
で混合してもかまわない。
ンカップリング剤などを本発明の効果を阻害しない範囲
で混合してもかまわない。
【0015】また、特に限定はされないが、本発明によ
り得られる二軸配向ポリエステルフィルムの長手方向の
F−5値は15kg/mm2 以上の場合、各種用途に用
いるときに薄膜化や、使用条件の過酷化に対応できるた
めに好ましい。
り得られる二軸配向ポリエステルフィルムの長手方向の
F−5値は15kg/mm2 以上の場合、各種用途に用
いるときに薄膜化や、使用条件の過酷化に対応できるた
めに好ましい。
【0016】特に限定はされないが、本発明の二軸配向
ポリエステルフィルムは2層以上の積層体からなるポリ
エステルフィルムの片面に塗膜を塗設したものであって
もかまわない。このとき積層体の積層部の厚みが0.1
μm以上2μm以下であり、粒径0.2μm以上の粒子
の数の積層部と基層部の比(積層部/基層部)が5以上
である場合、特に好ましい。
ポリエステルフィルムは2層以上の積層体からなるポリ
エステルフィルムの片面に塗膜を塗設したものであって
もかまわない。このとき積層体の積層部の厚みが0.1
μm以上2μm以下であり、粒径0.2μm以上の粒子
の数の積層部と基層部の比(積層部/基層部)が5以上
である場合、特に好ましい。
【0017】次に本発明の二軸配向ポリエステルフィル
ムの製造方法の詳細について説明する。
ムの製造方法の詳細について説明する。
【0018】各種の製造方法により得られたポリエステ
ルのチップを十分乾燥させた後、押出機に供給し必要に
応じて選ばれたフィルターを通過後、口金よりフィルム
状に溶融押出する。このとき、必要があれば、2台以上
の押出機、2層以上に分割されたピノール、又は口金を
用いて、2層以上の積層フィルムとしてもかまわない。
このフィルム状ポリエステルを20〜60℃の温度に制
御したキャスティングドラム上で急冷固化し非晶状態と
する。このとき静電印加装置を用いてドラムとポリエス
テルフィルムの密着性を向上させるとより好ましい。
ルのチップを十分乾燥させた後、押出機に供給し必要に
応じて選ばれたフィルターを通過後、口金よりフィルム
状に溶融押出する。このとき、必要があれば、2台以上
の押出機、2層以上に分割されたピノール、又は口金を
用いて、2層以上の積層フィルムとしてもかまわない。
このフィルム状ポリエステルを20〜60℃の温度に制
御したキャスティングドラム上で急冷固化し非晶状態と
する。このとき静電印加装置を用いてドラムとポリエス
テルフィルムの密着性を向上させるとより好ましい。
【0019】得られた非晶状態のポリエステルをまず長
手方向に延伸配向させる。長手方向の延伸は十分加熱さ
れたロール上を通過させて予熱した後、ロールの周速差
を利用して行う。縦方向の延伸は1段の延伸でもかまわ
ないが、2段以上の多段延伸を行うとより好ましい。2
段以上の多段延伸を行う場合は、長手方向に延伸時のフ
ィルムの温度がポリエステルのガラス転移温度(Tg)
以上Tg+60℃以下の温度範囲で、1.2〜4倍、好
ましくは1.5〜3倍の倍率で1段階延伸後、フィルム
温度が1段目の延伸温度よりも5℃低い温度以下の温度
まで低下させてから、2〜5倍、好ましくは2.5〜4
倍程度2段目の延伸を行い、長手方向に総合で3〜8倍
の延伸を行う。また本発明の効果を阻害しない範囲であ
れば1段目の延伸と2段目の延伸の間に数段階の延伸を
行ってもかまわない。更に、2段目の延伸は延伸直後の
フィルム温度は延伸直前のフィルム温度よりも5℃以
上、30℃以下、好ましくは5℃以上、25℃以下、更
に好ましくは5℃以上、20℃以下の範囲で高い温度で
行う。以上のような条件で縦延伸を行うことは、本発明
の請求範囲のRを得る上で特に望ましく、また後で記す
幅方向延伸条件でスムーズに延伸を行い、破れ等が発生
しにくいため特に望ましい条件である。更に、限定はさ
れないが、長手方向延伸後のフィルムの複屈折は0.1
〜0.2、結晶化度は10〜30%の範囲とすること
も、本発明範囲のRを得て、フィルム幅方向の厚みムラ
を小さくするために特に好ましい。
手方向に延伸配向させる。長手方向の延伸は十分加熱さ
れたロール上を通過させて予熱した後、ロールの周速差
を利用して行う。縦方向の延伸は1段の延伸でもかまわ
ないが、2段以上の多段延伸を行うとより好ましい。2
段以上の多段延伸を行う場合は、長手方向に延伸時のフ
ィルムの温度がポリエステルのガラス転移温度(Tg)
以上Tg+60℃以下の温度範囲で、1.2〜4倍、好
ましくは1.5〜3倍の倍率で1段階延伸後、フィルム
温度が1段目の延伸温度よりも5℃低い温度以下の温度
まで低下させてから、2〜5倍、好ましくは2.5〜4
倍程度2段目の延伸を行い、長手方向に総合で3〜8倍
の延伸を行う。また本発明の効果を阻害しない範囲であ
れば1段目の延伸と2段目の延伸の間に数段階の延伸を
行ってもかまわない。更に、2段目の延伸は延伸直後の
フィルム温度は延伸直前のフィルム温度よりも5℃以
上、30℃以下、好ましくは5℃以上、25℃以下、更
に好ましくは5℃以上、20℃以下の範囲で高い温度で
行う。以上のような条件で縦延伸を行うことは、本発明
の請求範囲のRを得る上で特に望ましく、また後で記す
幅方向延伸条件でスムーズに延伸を行い、破れ等が発生
しにくいため特に望ましい条件である。更に、限定はさ
れないが、長手方向延伸後のフィルムの複屈折は0.1
〜0.2、結晶化度は10〜30%の範囲とすること
も、本発明範囲のRを得て、フィルム幅方向の厚みムラ
を小さくするために特に好ましい。
【0020】次に長手方向に延伸したフィルムの少なく
とも片面に表面改質のための塗剤を塗布する。塗剤とし
てコポリエステルエーテル樹脂と高級脂肪酸ワックスを
用いる場合は、コポリエステルエーテル樹脂を熱水で溶
解した水溶液に、高級脂肪酸ワックスを混合したものを
塗剤として、コロナ放電処理を施されたフィルムの表面
にメタリングバーコーター、グラビアコーター、ダイコ
ーターなどを用いて塗布する。なお、水溶液中のコポリ
エステルエーテルの濃度は特に限定されないが0.5重
量%以上10重量%以下、コポリエステルエーテルに対
する高級脂肪酸ワックスの割合は先に記した範囲とする
と特に好ましい。
とも片面に表面改質のための塗剤を塗布する。塗剤とし
てコポリエステルエーテル樹脂と高級脂肪酸ワックスを
用いる場合は、コポリエステルエーテル樹脂を熱水で溶
解した水溶液に、高級脂肪酸ワックスを混合したものを
塗剤として、コロナ放電処理を施されたフィルムの表面
にメタリングバーコーター、グラビアコーター、ダイコ
ーターなどを用いて塗布する。なお、水溶液中のコポリ
エステルエーテルの濃度は特に限定されないが0.5重
量%以上10重量%以下、コポリエステルエーテルに対
する高級脂肪酸ワックスの割合は先に記した範囲とする
と特に好ましい。
【0021】続いてテンターにフィルムを導き、幅方向
延伸前の予熱ゾーンで塗液の水分を蒸発させ、幅方向の
延伸を行う。幅方向の延伸は限定はされないが、延伸開
始時の塗布面のフィルム温度が30℃以上100℃未
満、好ましくは50℃以上100℃未満、更に好ましく
は60℃以上100℃未満である場合本発明範囲のR
(IMD/IND)を得るのに望ましく、またこのような温
度条件をとることにより破れがなく安定した製膜ができ
る。また、特に限定はされないがテンター予熱ゾーンお
よび、延伸ゾーンの前半のエアー吐出ノズルから吐出さ
れる熱風の温度は100℃未満、予熱ゾーンの熱伝達係
数は35kcal/m2 hr℃、好ましくは40kca
l/m2 hr℃、更に好ましくは45kcal/m2 h
r℃以上である場合、上記のような幅方向延伸条件とす
るのに好ましい。更に限定はされないが、幅方向延伸の
際の延伸ゾーン侵入直後の塗剤塗布部と未塗布部のフィ
ルム温度差は10℃以下、好ましくは8℃以下である場
合、本発明の目的とする効果を得る上で好ましく、また
破れ等のトラブルなしで製膜を行うことができるため非
常に望ましい。上記温度条件でテンターのレール幅調整
により2倍〜5倍の範囲で幅方向延伸を行う。続いて熱
処理を行う。熱処理は、ポリエステルの冷結晶化温度
(Tcc)以上、融点(Tm)以下の温度範囲で必要に
応じて行う。また熱処理は緊張下でも弛緩下で行っても
よい。また必要に応じては横延伸と熱処理の間に再横延
伸を行ってもよい。再横延伸を行う場合は後の熱処理温
度との差を30℃以下とすることが好ましい。尚、再横
延伸は初めの延伸と同一のテンターで行っても、別のテ
ンターで行ってもよい。
延伸前の予熱ゾーンで塗液の水分を蒸発させ、幅方向の
延伸を行う。幅方向の延伸は限定はされないが、延伸開
始時の塗布面のフィルム温度が30℃以上100℃未
満、好ましくは50℃以上100℃未満、更に好ましく
は60℃以上100℃未満である場合本発明範囲のR
(IMD/IND)を得るのに望ましく、またこのような温
度条件をとることにより破れがなく安定した製膜ができ
る。また、特に限定はされないがテンター予熱ゾーンお
よび、延伸ゾーンの前半のエアー吐出ノズルから吐出さ
れる熱風の温度は100℃未満、予熱ゾーンの熱伝達係
数は35kcal/m2 hr℃、好ましくは40kca
l/m2 hr℃、更に好ましくは45kcal/m2 h
r℃以上である場合、上記のような幅方向延伸条件とす
るのに好ましい。更に限定はされないが、幅方向延伸の
際の延伸ゾーン侵入直後の塗剤塗布部と未塗布部のフィ
ルム温度差は10℃以下、好ましくは8℃以下である場
合、本発明の目的とする効果を得る上で好ましく、また
破れ等のトラブルなしで製膜を行うことができるため非
常に望ましい。上記温度条件でテンターのレール幅調整
により2倍〜5倍の範囲で幅方向延伸を行う。続いて熱
処理を行う。熱処理は、ポリエステルの冷結晶化温度
(Tcc)以上、融点(Tm)以下の温度範囲で必要に
応じて行う。また熱処理は緊張下でも弛緩下で行っても
よい。また必要に応じては横延伸と熱処理の間に再横延
伸を行ってもよい。再横延伸を行う場合は後の熱処理温
度との差を30℃以下とすることが好ましい。尚、再横
延伸は初めの延伸と同一のテンターで行っても、別のテ
ンターで行ってもよい。
【0022】
(1)レーザーラマン散乱法によるフィルムの配向度測
定 レーザーラマン分光の測定方法は次の通りである。
定 レーザーラマン分光の測定方法は次の通りである。
【0023】 装置 :Jobin Yvon社製“Ramanor”U−10 00 マイクロラマン:測定配置 180゜ 光源 :Ar+ レーザー、日本電気(株)製 GLG3300、 波長515nm 分光器 :構成 1m Czerny−Turner型 Doub le Monochromater 回折格子 Plane Holographic 1800g/mm、110×110mm 分散 9.23cm-1/mm 逆光除去率 10−14(20cm-1) 検出器 :PM RCA31034、浜松948−02 測定に用いたフィルムはポリメチルメタクリレートに包
埋後、湿式研磨し、断面は長手方向に並行にした。測定
部分は中心部とし、位置を少しずらして10回測定し平
均値をとった。測定は長手方向に平行な変更測定におけ
る1615cm-1バンドの強度(IMD)と厚み方向に平
行な偏光測定における1615cm-1バンドの強度(I
ND)をとり、配向を表す比RをR=IMD/INDとした。
埋後、湿式研磨し、断面は長手方向に並行にした。測定
部分は中心部とし、位置を少しずらして10回測定し平
均値をとった。測定は長手方向に平行な変更測定におけ
る1615cm-1バンドの強度(IMD)と厚み方向に平
行な偏光測定における1615cm-1バンドの強度(I
ND)をとり、配向を表す比RをR=IMD/INDとした。
【0024】(2)幅方向延伸および縦延伸のフィルム
温度 赤外放射温度計(例えばキーエンス社製赤外放射温度計
タイプLT2−01、ミノルタ(株)製タイプ505
等)を用いて、放射率0.95で測定した。尚、幅方向
延伸の場合はテンター内の塗剤の塗布面側に温度計を設
置した。
温度 赤外放射温度計(例えばキーエンス社製赤外放射温度計
タイプLT2−01、ミノルタ(株)製タイプ505
等)を用いて、放射率0.95で測定した。尚、幅方向
延伸の場合はテンター内の塗剤の塗布面側に温度計を設
置した。
【0025】(3)幅方向の厚みムラ フィルムを幅方向に50cm以上の長さでサンプリング
し、例えばアンリツ(株)製フィルムシックネステスタ
KG601Aおよび電子マイクロメータK306Cを用
いて、搬送速度1.5m/分で連続的に厚みを測定す
る。厚みの最大値Tmax (μm)と最小値Tmin (μ
m)からRを求め、 R=Tmax −Tmin Rとフィルム全幅での平均厚みTave (μm)から厚み
ムラを求める。厚みムラは50cmごとに求めその平均
を取り、厚みムラ6%以下を良好、6%より多い場合を
不良とした。
し、例えばアンリツ(株)製フィルムシックネステスタ
KG601Aおよび電子マイクロメータK306Cを用
いて、搬送速度1.5m/分で連続的に厚みを測定す
る。厚みの最大値Tmax (μm)と最小値Tmin (μ
m)からRを求め、 R=Tmax −Tmin Rとフィルム全幅での平均厚みTave (μm)から厚み
ムラを求める。厚みムラは50cmごとに求めその平均
を取り、厚みムラ6%以下を良好、6%より多い場合を
不良とした。
【0026】厚みムラ(%)=R/Tave ×100
【0027】(4)接着性 フィルムに熱効果性ポリウレタンを塗布し100℃、1
0分間乾燥後、セロハンテープを張り付け、引き剥がし
下記基準で接着性を判定し、△以上を特性良好とした。
なお測定は一つの水準につき10回以上行い、平均して
判定する。
0分間乾燥後、セロハンテープを張り付け、引き剥がし
下記基準で接着性を判定し、△以上を特性良好とした。
なお測定は一つの水準につき10回以上行い、平均して
判定する。
【0028】 ◎:全く剥離しない ○:ほとんど剥離しない △:少し剥離する ×:かなり剥離する ××:全面剥離する
【0029】(5)F−5値 フィルムを幅10mm、長さ200mmにサンプリング
し、引張試験機にチャック間長さ100mmとなるよう
にフィルムをセットし、23℃、65%RHの条件下で
引張速度200mm/分で引張試験を行い、5%伸び時
の応力から算出した。
し、引張試験機にチャック間長さ100mmとなるよう
にフィルムをセットし、23℃、65%RHの条件下で
引張速度200mm/分で引張試験を行い、5%伸び時
の応力から算出した。
【0030】(6)予熱ゾーンの熱伝達係数 テンター予熱ゾーンの熱風の有効風速Ve(m/秒)、
空気動粘性係数ν(m2/秒)、空気の熱伝導率(kc
al/mhr℃)、ノズル間距離Xn(m)から算出す
る。
空気動粘性係数ν(m2/秒)、空気の熱伝導率(kc
al/mhr℃)、ノズル間距離Xn(m)から算出す
る。
【0031】熱伝達係数h(kcal/m2 hr℃)=
{0.36k(Ve/ν)0.62}/Xn0.38 尚、有効風速はノズルからの吐出風速Va(m/秒)、
ノズルのスリット間隙B(m)、ノズル−フィルム間距
離L(m)から算出する。
{0.36k(Ve/ν)0.62}/Xn0.38 尚、有効風速はノズルからの吐出風速Va(m/秒)、
ノズルのスリット間隙B(m)、ノズル−フィルム間距
離L(m)から算出する。
【0032】 有効風速Ve(m/秒)={(7B/L)0.5 }Va
【0033】(7)製膜時の安定性 製膜速度180m/分で12時間連続製膜し、破れた回
数を調べた。
数を調べた。
【0034】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。
【0035】実施例1(表1、2) ポリエチレンテレフタレートのペレットを170℃、真
空中で5時間乾燥後、押出機に供給し285℃の温度で
溶融し、フィルターを通過させた後口金より押出し、静
電印加法を用いて表面温度25℃のキャスティングドラ
ム上で冷却固化し非晶状態の未配向フィルムを得た。こ
の未配向フィルムをまず数本のロールの配置された縦延
伸機を用いて、ロールの周速差を利用して縦方向にフィ
ルム温度107℃で2.0倍延伸し、次いで数本のロー
ルでフィルム温度を80℃まで降温、保持し、2.75
倍縦方向の2段目の延伸を行った。この一軸延伸フィル
ムの片面に表1記載のコポリエステルエーテルを80℃
の熱水で溶解し2重量%水溶液としたものに高級脂肪酸
ワックスを固形物の組成比としてコポリエステルエーテ
ル90重量%、高級脂肪酸ワックス10重量%となるよ
う混合したものをメタリングバーで計量し、塗布厚み
4.5μmで塗布した。次いでフィルムをテンターオー
ブンに導き、製膜速度180m/分で、長さ9.3mの
予熱ゾーンで設定温度80℃で塗剤の水分蒸発およびフ
ィルムの予熱を行い、設定温度90℃の延伸ゾーンで幅
方向に4.0倍延伸を行い、200℃で熱処理を行っ
た。このとき工程中での破れもなく、製膜は安定してい
た。延伸開始時の塗布面側のフィルム温度は78℃、未
塗布部の温度は80℃であり、予熱ゾーンの熱伝達係数
は68kcal/m2 hr℃であった。得られたフィル
ムのR(IMD/IND)は13.3であった。このフィル
ムの幅方向の厚みムラは2.5%、接着性は○で双方と
も非常に良好であった。
空中で5時間乾燥後、押出機に供給し285℃の温度で
溶融し、フィルターを通過させた後口金より押出し、静
電印加法を用いて表面温度25℃のキャスティングドラ
ム上で冷却固化し非晶状態の未配向フィルムを得た。こ
の未配向フィルムをまず数本のロールの配置された縦延
伸機を用いて、ロールの周速差を利用して縦方向にフィ
ルム温度107℃で2.0倍延伸し、次いで数本のロー
ルでフィルム温度を80℃まで降温、保持し、2.75
倍縦方向の2段目の延伸を行った。この一軸延伸フィル
ムの片面に表1記載のコポリエステルエーテルを80℃
の熱水で溶解し2重量%水溶液としたものに高級脂肪酸
ワックスを固形物の組成比としてコポリエステルエーテ
ル90重量%、高級脂肪酸ワックス10重量%となるよ
う混合したものをメタリングバーで計量し、塗布厚み
4.5μmで塗布した。次いでフィルムをテンターオー
ブンに導き、製膜速度180m/分で、長さ9.3mの
予熱ゾーンで設定温度80℃で塗剤の水分蒸発およびフ
ィルムの予熱を行い、設定温度90℃の延伸ゾーンで幅
方向に4.0倍延伸を行い、200℃で熱処理を行っ
た。このとき工程中での破れもなく、製膜は安定してい
た。延伸開始時の塗布面側のフィルム温度は78℃、未
塗布部の温度は80℃であり、予熱ゾーンの熱伝達係数
は68kcal/m2 hr℃であった。得られたフィル
ムのR(IMD/IND)は13.3であった。このフィル
ムの幅方向の厚みムラは2.5%、接着性は○で双方と
も非常に良好であった。
【0036】実施例2〜8、比較例1〜4(表1、2) 実施例1と同様のペレット、押出機、延伸装置を用い
て、表1の延伸条件で製膜した。得られたフィルムの厚
みムラ、接着性は表2の通りであり、塗膜の成分、R
(IMD/IND)が本発明の範囲の場合、接着性、厚みム
ラを同時に良好とすることができたが、本発明の範囲か
ら外れた場合は接着性、厚みムラのいずれかまたは両方
が不良であった。
て、表1の延伸条件で製膜した。得られたフィルムの厚
みムラ、接着性は表2の通りであり、塗膜の成分、R
(IMD/IND)が本発明の範囲の場合、接着性、厚みム
ラを同時に良好とすることができたが、本発明の範囲か
ら外れた場合は接着性、厚みムラのいずれかまたは両方
が不良であった。
【0037】
【表1】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明はレーザーラマン散乱法で測定し
た1615cm-1における、長手方向のピーク強度(I
MD)と厚み方向のピーク強度(IND)の比R(IMD/I
ND)が6以上20以下のポリエステルフィルムの片面
に、易接着塗膜が塗設されてなることを特徴とする二軸
配向ポリエステルフィルムに関するものであり、従来は
難しかった接着性と厚みムラを同時に良好とすることを
目的とする。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは
磁気記録媒体、感熱転写材料、電気絶縁材料、包装用等
の様々な用途に広く用いることができる。
た1615cm-1における、長手方向のピーク強度(I
MD)と厚み方向のピーク強度(IND)の比R(IMD/I
ND)が6以上20以下のポリエステルフィルムの片面
に、易接着塗膜が塗設されてなることを特徴とする二軸
配向ポリエステルフィルムに関するものであり、従来は
難しかった接着性と厚みムラを同時に良好とすることを
目的とする。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは
磁気記録媒体、感熱転写材料、電気絶縁材料、包装用等
の様々な用途に広く用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/09 C08L 71/00 C08L 67/02 C09D 167/02 71/00 C08J 5/18 CFD C09D 167/02 G11B 5/704 // C08J 5/18 CFD B41M 5/26 B G11B 5/704 101A B29K 67:00 B29L 7:00 9:00
Claims (7)
- 【請求項1】 レーザーラマン散乱法で測定した161
5cm-1における、長手方向のピーク強度(IMD)と厚
み方向のピーク強度(IND)の比R(IMD/IND)が6
以上20以下のポリエステルフィルムの片面に、易接着
塗膜が塗設されてなることを特徴とする二軸配向ポリエ
ステルフィルム。 - 【請求項2】 易接着塗膜がコポリエステルエーテル樹
脂と高級脂肪酸ワックスとを主体とした混合物からなる
ことを特徴とする請求項1に記載の二軸配向ポリエステ
ルフィルム。 - 【請求項3】 塗膜中のコポリエステルエーテルの割合
が70重量%以上99%以下であることを特徴とする請
求項2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。 - 【請求項4】 非晶状態のポリエステルを長手方向に延
伸し、フィルムの少なくとも片面に塗剤を塗布後、延伸
開始時の塗剤の塗布面のフィルム温度が30℃以上10
0℃未満で幅方向に延伸することを特徴とする二軸配向
ポリエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項5】 幅方向の延伸開始時の塗剤の塗布部と未
塗布部のフィルム温度の差が10℃以下であることを特
徴とする請求項4に記載の二軸配向ポリエステルフィル
ムの製造方法。 - 【請求項6】 幅方向延伸の予熱ゾーンの熱伝達係数が
35kcal/m2 hr℃以上であることを特徴とする
請求項4または5に記載の二軸配向ポリエステルフィル
ムの製造方法。 - 【請求項7】 幅方向延伸の際の予熱ゾーンの長さが1
3m以下であることを特徴とする請求項4〜6のいずれ
かに記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9144951A JPH10329292A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9144951A JPH10329292A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10329292A true JPH10329292A (ja) | 1998-12-15 |
Family
ID=15373994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9144951A Pending JPH10329292A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10329292A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028133A1 (fr) * | 1997-12-02 | 1999-06-10 | Mitsubishi Polyester Film Corporation | Film polyester a orientation biaxiale pour transfert thermique |
JP2019133074A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP9144951A patent/JPH10329292A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028133A1 (fr) * | 1997-12-02 | 1999-06-10 | Mitsubishi Polyester Film Corporation | Film polyester a orientation biaxiale pour transfert thermique |
JP2019133074A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 日東電工株式会社 | 延伸フィルムの製造方法 |
KR20200102501A (ko) * | 2018-02-02 | 2020-08-31 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 연신 필름의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420454B2 (ja) | 偏光板用離型フィルム | |
JPS61211014A (ja) | 熱可塑性ポリエステルから成る改良耐磨耗性を有する二軸延伸ヒートセツトフイルム | |
JP2000273214A (ja) | ポリベンザゾールフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体 | |
JPH10329292A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2005014545A (ja) | 離型フィルム用ポリエステルフィルム | |
JP2004058371A (ja) | 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2004188814A (ja) | 離型フィルム | |
JP2018122438A (ja) | フィルムロール | |
KR20060071357A (ko) | 이산화규소와 이산화티탄을 포함하는 이축 연신된폴리에스테르 필름 | |
JP2003327719A (ja) | 離型フィルム用ポリエステルフィルム | |
JP2002331575A (ja) | 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP3797185B2 (ja) | 剥離性積層フィルムおよびそれを用いたセラミックグリーンシート用工程フィルム | |
JP3908098B2 (ja) | 光学フィルム製造用キャリアフィルム | |
JP2005336428A (ja) | 半導体製造工程用フィルム | |
JPH08164558A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JPH08174661A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP4232378B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP2002178400A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2001353775A (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH11138629A (ja) | 同時二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH04275340A (ja) | ポリエステル二軸延伸フィルム | |
JP2003301052A (ja) | 離型フィルム用ポリエステルフィルム | |
JP2001030448A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH10138333A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPS6131236A (ja) | 極薄フイルムの製造方法 |