Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6898731B2 - リチウム二次電池用正極電極 - Google Patents

リチウム二次電池用正極電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6898731B2
JP6898731B2 JP2016253972A JP2016253972A JP6898731B2 JP 6898731 B2 JP6898731 B2 JP 6898731B2 JP 2016253972 A JP2016253972 A JP 2016253972A JP 2016253972 A JP2016253972 A JP 2016253972A JP 6898731 B2 JP6898731 B2 JP 6898731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
less
active material
mixture layer
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107007A (ja
Inventor
徹也 光本
徹也 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2016253972A priority Critical patent/JP6898731B2/ja
Publication of JP2018107007A publication Critical patent/JP2018107007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898731B2 publication Critical patent/JP6898731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有するリチウムマンガン含有複合酸化物(「5V級リチウムマンガン含有複合酸化物」とも称する)を正極活物質として含有するリチウム二次電池用正極電極に関する。
リチウム二次電池は、エネルギー密度が大きく、寿命が長いなどの特徴を有している。そのため、リチウム二次電池は、ビデオカメラ等の家電製品や、ノート型パソコン、携帯電話機等の携帯型電子機器、パワーツールなどの電動工具などの電源として広く用いられており、最近では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などに搭載される大型電池へも応用されている。
リチウム二次電池は、充電時には正極からリチウムがイオンとして溶け出して負極へ移動して吸蔵され、放電時には逆に負極から正極へリチウムイオンが戻る構造の二次電池であり、その高いエネルギー密度は正極材料の電位に起因することが知られている。
この種のリチウム二次電池の正極活物質としては、層構造をもつLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2などのリチウム遷移金属酸化物のほか、LiMn24、LiNi0.5Mn1.54などのマンガン系のスピネル構造(Fd-3mやP432)を有するスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物が知られている。
この種のスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物は、原料価格が安く、毒性がなく安全であり、しかも過充電に強い性質を有することから、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などの大型電池用の次世代正極活物質として着目されている。また、3次元的にLiイオンの挿入・脱離が可能なスピネル型リチウム遷移金属酸化物(LMO)は、層構造をもつLiCoO2などのリチウム遷移金属酸化物に比べて出力特性に優れているため、EV用電池、HEV用電池などのように優れた出力特性が要求される用途に利用が期待されている。
中でも、LiMn24におけるMnサイトの一部を他の遷移金属(Cr、Co、Ni、Fe、Cu)で置換することで、5V付近に作動電位を持つことが知られるようになり、現在、金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有する5V級リチウムマンガン含有複合酸化物の開発が行われている。
例えば特許文献1には、Li金属に対して4.5V以上の電位で充放電を行うスピネル構造の結晶LiMn2−y−zNi(但し、M:Fe,Co,Ti,V,Mg,Zn,Ga,Nb,Mo,Cuよりなる群から選ばれた少なくとも一種、0.25≦y≦0.6、0≦z≦0.1)が開示されている。
特許文献2には、4.5V以上もの起電力を発生し、且つ放電容量を維持することができる正極活物質として、一般式:Lia(MMn2−x−y)O(式中、0.4<x、0<y、x+y<2、0<a<1.2である。Mは、Ni、Co、Fe、CrおよびCuよりなる群から選ばれ、少なくともNiを含む一種以上の金属元素を含む。Aは、Si、Tiから選ばれる少なくとも一種の金属元素を含む。但し、AがTiだけを含む場合には、Aの比率yの値は、0.1<yである。)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする二次電池用正極活物質が開示されている。
特許文献3には、Li[NiyMn2-(a+b)-y-zLiaTiz]O4(式中、0≦z≦0.3、0.3≦y<0.6であって、M=Al、Mg、Fe及びCoからなる群のうちから少なくとも1つ以上選ばれる金属元素)で示されるマンガン系スピネル型リチウム遷移金属酸化物であって、前記式において、a>0であり、b>0であり、2-(a+b)-y-z<1.7であり、かつ3≦b/a≦8であることを特徴とする5V級マンガン系スピネル型リチウム遷移金属酸化物が開示されている。
ところで、リチウム二次電池の正極電極は、通常、正極活物質、導電材、バインダーを含む正極電極合剤層が基材に積層してなる構成を備えており、電子の伝導性を助ける役割を担う上記導電材としてカーボンブラックなどの炭素材料が主に使用されている。
例えば特許文献4には、正極活物質及び導電材を含む正極層と、負極層と、正極層及び負極層の間に配設された非水電解液と、を備える非水電解質二次電池において、上限電圧が、リチウムの酸化還元電位に対して4.5V以上であり、且つ、前記導電材の表面が、P、O、C、及び、Hを主体とする被覆層で被覆されている、非水電解質二次電池が開示されており、導電材として、気相成長炭素繊維、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料が例示されている。
特開2000−235857号公報 特開2003−197194号公報 特開2014−166951号公報 特開2016−62698号公報
上述のような5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を、リチウム2次電池の正極活物質として用いた場合、4V級スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物を用いた場合には生じない課題、例えば、電解液との反応により発生するガスの発生量が多いという課題が生じることが知られている。このようなガス発生の抑制は、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物をリチウム2次電池の正極活物質として用いる上での重要な解決課題の一つである。
さらにリチウム二次電池では、サイクル特性を向上させることのほか、急速な充放電が求められるため、ハイレート特性を高めることも重要な解決課題となっている。
そこで本発明は、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を正極活物質として使用した正極電極に関し、ガス発生を抑制することができ、且つ、サイクル特性を向上させることができ、それでいてハイレート特性をも高めることができる、新たな正極電極を提供せんとするものである。
本発明は、金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有するリチウムマンガン含有複合酸化物を含有する正極活物質及び導電材を含む正極電極合剤層と基材とを備えた正極電極であって、前記正極活物質の比表面積に対する前記導電材の比表面積の比率が10以上150未満であり、且つ、正極電極合剤層の厚さ方向断面において、前記正極活物質の総面積に対する前記導電材の総面積の比率が0.470以上0.660未満であることを特徴とする正極電極を提案する。
本発明が提案する正極電極においては、導電材が電解液と接触する面積を小さくするべく、正極活物質の比表面積に対する導電材の比表面積の比率を10以上150未満と規定することにより、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を正極活物質として使用した場合の特徴的な課題であるガス発生量を抑えることができる。
しかも、導電材の比表面積の比率を単に小さくした場合であれば、ハイレート特性は低下するが、正極電極合剤層中の正極活物質の体積に対する導電材の体積の比率を所定範囲に規定するべく、正極電極合剤層の厚さ方向断面において、前記正極活物質の総面積に対する前記導電材の総面積の比率を0.47以上0.66未満と規定することにより、サイクル特性を向上させることができるばかりか、ハイレート特性をも高めることができ、例えば急速な充放電を実現することができる。
次に、本発明を実施するための形態の一例について説明する。但し、本発明がここで説明する実施形態に限定されるものではない。
<本正極電極>
本発明の実施形態の一例としての正極電極(「本正極電極」と称する)は、金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有するリチウムマンガン含有複合酸化物すなわち5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を含有する正極活物質及び導電材を含む正極電極合剤層(「本正極電極合剤層」と称する)と、基材とを備えた正極電極である。
<本正極電極合剤層>
本正極電極合剤層は、正極活物質及び導電材を含んでいればよく、必要に応じて、バインダー、分散剤、その他の材料を含んでいてもよい。
(正極活物質)
本正極電極合剤層における正極活物質は、金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有するリチウムマンガン含有複合酸化物を含有するものであればよい。
このリチウムマンガン含有複合酸化物は、空間群Fd-3m又はP432に属する結晶構造を有するスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物であって、金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有するものであればよい。
この際、「金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有する」とは、プラトー領域として4.5V以上の作動電位のみを有している必要はなく、4.5V以上の作動電位を一部有している場合も包含する意である。
この観点から、本正極電極合剤層における正極活物質は、プラトー領域として4.5V以上の作動電位を有する「5V級リチウムマンガン含有複合酸化物」のみからなるリチウムマンガン含有複合酸化物に限定するものではない。例えば、プラトー領域として4.5V未満の作動電位を有する「4V級リチウムマンガン含有複合酸化物」を含んでいてもよい。具体的には、当該5V級リチウムマンガン含有複合酸化物が30質量%以上を占めていればよく、好ましくは50質量%以上、その中でも特に好ましくは80質量%以上(100質量%含む)を占めるリチウムマンガン含有複合酸化物を許容するものである。
前記「5V級リチウムマンガン含有複合酸化物」としては、LiMn24-δにおけるMnサイトの一部を、Liと、金属元素M1と、他の金属元素M2とで置換してなる結晶相を含むスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物を挙げることができる。
上記金属元素M1は、主に金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を発現させるのに寄与する置換元素であり、Ni、Co、Feなどを挙げることができ、これらの元素からなる群から選択される一種又は二種以上の元素であればよく、M1として他の金属元素を含んでいてもよい。
金属元素M2は、主に結晶構造を安定化させて特性を高めるのに寄与する置換元素であり、例えば容量維持率向上に寄与する置換元素として、例えばMg、Ti、Al、Ba、Cr、W、Mo、Y、Zr、Nbなどを挙げることができ、これらの元素からなる群から選択される一種又は二種以上の元素であればよく、M2として他の金属元素を含んでいてもよい。
このような5V級リチウムマンガン含有複合酸化物の一例として、式(1):Li[LiaMn2-a-b-cM1bM2c]O4-δで示されるスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物を挙げることができる。式(1)におけるM1及びM2は上記のとおりである。
上記式(1)において、「a」は、0.00より大きく0.20未満であればよく、中でも0.01以上或いは0.10以下、その中でも0.02以上或いは0.08以下であるのがより一層好ましい。
M1の含有量を示す「b」は、0.20〜1.20であればよく、中でも0.30以上或いは1.10以下、その中でも0.35以上或いは1.05以下であるのがより一層好ましい。
M2の含有量を示す「c」は、0.001〜0.400であればよく、中でも0.002以上或いは0.400以下、その中でも0.005以上或いは0.300以下、その中でも特に0.10以上であるのがより一層好ましい。
なお、上記各式における「4−δ」は、酸素欠損を含んでいてもよいことを示しており、酸素の一部がフッ素で置換されていてもよい。
但し、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物は、Li、Mn、M1、M2及びOの機能を完全に妨げない限りにおいて、他の成分を含有してもよい。特にその他の元素をそれぞれ0.5重量%以下であれば含んでいてもよい。この程度の量であれば、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物の性能にほとんど影響しないと考えられるからである。
また、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物は、ホウ素(B)を含有していてもよい。この際、Bの存在状態としては、スピネルの結晶相のほかに、Ni、Mn及びBを含む複合酸化物相を含有していてもよい。
正極電極合剤層中の正極活物質は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析により測定される硫黄含有量が0.20wt%未満であるのが好ましい。
誘導結合プラズマ(ICP))発光分光分析にて測定される硫黄含有量は、粒子表面に付着しているLi2SO4などの不純物量の代替指標と考えられる。よって、この硫黄含有量を0.2wt%未満にすることにより、粒子表面に付着している不純物の量を所望基準より少なくすることができる。
かかる観点から、正極電極合剤層中の正極活物質の硫黄含有量は0.20wt%未満であるのが好ましく、中でも0.10wt%以下、その中でも特に0.05wt%以下であるのがさらに好ましい。
正極電極合剤層中の正極活物質の平均粒径(D50)、すなわちレーザー回折散乱式粒度分布測定法により求められる平均粒径(D50)は4μm〜25μmであるのが好ましい。
D50が4μm以上であれば、スラリー混練時に問題が起こり難いから好ましい。他方、D50が25μm以下であれば、粒子がセパレータを突き破って短絡するリスクが少なくなるから好ましい。
かかる観点から、正極電極合剤層中の正極活物質の平均粒径(D50)は4μm〜25μmであるのが好ましく、中でも4μmより大きく或いは23μm以下、その中でも特に5μm以上或いは21μm以下であるのが好ましい。
本正極電極合剤層中の正極活物質の1次粒子径は0.5μmより大きいことが好ましく、中でも1.0μm以上或いは20μm以下、その中でも15μm以下、特にその中でも10μm以下であるのが特に好ましい。
このように正極活物質の1次粒子径が0.5μmより大きければ、電解液との接触面積を低減することができ、ガス発生量を低減することができる。
なお、正極活物質の1次粒子径を0.5μmより大きくするには、例えば800℃以上の高い温度で焼成したり、ホウ素化合物やフッ素化合物のように、焼成時の反応性を高める物質を添加して焼成したりして正極活物質を製造するのが好ましい。但し、この方法に限定するものではない。
本発明において「1次粒子」とは、SEM(走査電子顕微鏡、例えば500〜5000倍)で観察した際、粒界によって囲まれた最も小さな単位の粒子を意味する。
そして、1次粒子の平均径は、SEM(走査電子顕微鏡、例えば500〜5000倍)で観察して、任意に50個以上の1次粒子を選択し、画像解析ソフトを用いて、選ばれた一次粒子の平均粒子径を算出し、50個以上の1次粒子径を平均して「1次粒子の平均径」を求めることができる。
本正極電極合剤層中の正極活物質の比表面積(SSA)は2.5m2/g以下であるのが好ましく、中でも0.1m2/g以上或いは2.05m2/g以下、その中でも0.1m2/g以上或いは1.5m2/g以下であるのが特に好ましい。
このように比表面積が比較的小さければ、電解液との反応性が低くなり、5V級スピネルが特徴的に抱えている課題であるガス発生量を抑えることができる。
電池から正極電極を取り出して正極電極中の正極活物質の比表面積(SSA)を測定する方法として、次の方法を例示することができる。すなわち、正極電極のうち、集電体(例えばAl箔など)から正極合剤層を剥がすことで、正極合剤粉を得る。この正極合剤粉は、正極活物質、導電材、バインダーなどを含むものである。次に、得られた正極合剤粉を静置式のバッチ炉で610℃、5時間保持するように熱処理を行い、正極活物質を得ることができる。得られた正極活物質は前記と同じ方法で比表面積を測定することができる。ただし、この方法に限定されるものではない。
(導電材)
本正極電極合剤層中の導電材は、電解液との接触面積が所定範囲にあるものが好ましい。かかる観点から、上記正極活物質の比表面積に対する導電材の比表面積の比率が10以上、150未満である導電材を用いるのが好ましい。
正極活物質の比表面積に対する前記導電材の比表面積の比率が10以上であれば、ハイレートでの放電容量を維持することができ、150未満であれば、電解液との接触によるガス発生活性点を少なくすることができ、ガス発生を抑制することができる。
かかる観点から、正極活物質の比表面積に対する導電材の比表面積の比率は、10以上150未満であるのが好ましく、中でも120以下、その中でも100以下、さらにその中でも94以下であるのが特に好ましい。
電池から正極電極を取り出して正極電極中の導電材の比表面積(SSA)を測定する方法として、次の方法を例示することができる。すなわち、正極電極のうち、集電体(例えばAl箔など)から正極合剤層を剥がすことで、正極合剤粉を得る。この正極合剤粉は、正極活物質、導電材、バインダーなどを含むものである。次に、得られた正極合剤粉を硫酸:過酸化水素:イオン交換水を、体積比率80:5:15で混合した酸に入れて、一昼夜静置した後、ろ過、熱処理を行うことで導電材を得ることができる。このときの熱処理温度は、バインダーを分解させることができ、導電材は分解しない温度に設定することが望ましい。例えば、バインダーが480℃で分解する場合、熱処理する温度は480℃より高いことが望ましい。このような方法で得られた導電材は前記と同じ方法で比表面積を測定することができる。ただし、この方法に限定されるものではない。
本正極電極合剤層中の導電材はさらに、正極電極合剤層中の正極活物質の体積に対する導電材の体積の比率が所定範囲にあるものが好ましい。かかる観点から、正極電極合剤層の厚さ方向断面において、前記正極活物質の総面積に対する前記導電材の総面積の比率が0.47以上0.66未満であるのが好ましい。
正極電極合剤層の厚さ方向断面において、前記正極活物質の総面積に対する前記導電材の総面積の比率は、正極電極合剤層中の正極活物質の体積に対する導電材の体積の比率とみることができる。
正極電極合剤層の厚さ方向断面において、正極活物質の総面積に対する導電材の総面積の比率が0.470以上であれば、電極抵抗の低減による急速充放電反応抵抗を低減することができ、0.660未満であれば、活物質量比率低下によるエネルギー密度の低下を抑えることができる。
かかる観点から、正極電極合剤層の厚さ方向断面において、正極活物質の総面積に対する導電材の総面積の比率は0.470以上0.660未満であるのが好ましく、中でも0.480以上或いは0.640以下、その中でも0.620以下であるのが特に好ましい。
正極電極合剤層の厚さ方向断面における正極活物質の総面積に対する導電材の総面積の比率を上記範囲に調整するためには、例えば活物質・導電材・バインダーの比率、電極プレス圧、電極を乾燥する温度などを調整すればよい。但し、これらの方法に限定するものではない。
本正極電極中の導電材の比表面積は40m2/g未満であるのが好ましく、その中でも30m2/g未満、さらにその中でも25m2/g未満、その中でも特に20m2/g未満であるのが好ましい。
なお、2種以上の導電材を混合して使用する場合はこの限りでなく、重量平均での比表面積が上記数値範囲になるように混合すればよい。例えば比表面積60m2/gの炭素材料と比表面積20m2/gの炭素材料を1:1で混合した場合、混合炭素材料の比表面積は40m2/gと考えることができる。
また、さらに好ましい例としては、2種以上の導電材の比表面積がいずれも40m2/g未満が好ましく、その中でも30m2/g未満、さらにその中でも25m2/g未満、その中でも特に20m2/g未満であるのが好ましい。
本正極電極に用いる導電材の材料としては、炭素材料を例示することができる。中でも、例えばカーボンナノチューブ、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボンなどを好ましい材料として挙げることができる。但し、これらに限定されるものではない。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても構わない。
(バインダー)
本正極電極に用いるバインダー(結着剤)、すなわち活物質を結着させ電解液に膨潤するバインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PVDFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)やパーフルオロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフルオロエチレンとの共重合体などのPVDF共重合体樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの炭化水素ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを挙げることができる。但し、これらに限定されるものではない。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても構わない。
中でも、主に高電圧下で使用されるため、耐酸化性を高める観点から、フッ素を含有するバインダー、その中でもポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含有するバインダーを用いるのが好ましい。
(分散剤)
本正極電極には、必要に応じて分散剤を含有することができる。当該分散剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。但し、これらに限定されるものではない。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても構わない。
また、水溶液を分散剤として用いることも可能である。
(目付)
正極電極合剤層の単位面積当たりの質量(「目付」とも称する)は14.0mg/cm2未満であるのが好ましい。
正極電極合剤層の単位面積当たりの質量が14.0mg/cm2未満であれば、電極の抵抗を小さくできるから、好ましい。他方、正極電極合剤層の単位面積当たりの質量が小さくなり過ぎると、集電箔が露出して短絡する可能性がある。
かかる観点から、正極電極合剤層の単位面積当たりの質量は14.0mg/cm2未満であるのが好ましく、中でも2mg/cm2以上或いは12mg/cm2以下、その中でも4mg/cm2以上或いは10mg/cm2以下、その中でも特に6mg/cm2以上であるのがさらに好ましい。
(厚み)
正極電極合剤層の厚みは100μm未満であるのが好ましい。
正極電極合剤層の厚みが100μm未満であれば、電極の抵抗を小さくできるため、好ましい。他方、正極電極合剤層の厚みが小さくなり過ぎると、集電箔が露出して短絡する可能性がある。
かかる観点から、正極電極合剤層の厚みは100μm未満であるのが好ましく、中でも5μm以上或いは70μm以下、その中でも10μm以上或いは60μm以下、その中でも特に20μm以上あるいは50μm以下であるのがさらに好ましい。
<基材>
集電体としての基材としては、酸化安定性の優れた材料が好適に用いられる。具体的には、例えば鉄、銅、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、炭素などを挙げることができる。
基材の形状としては、シート、発泡体、メッシュ、多孔体およびエキスパンド格子などを挙げることができる。
<電極抵抗>
本正極電極すなわち正極活物質及び導電材を含む正極電極合剤層と、基材とを備えた正極電極の電極抵抗は10.0Ω未満であるのが好ましい。
本正極電極の電極抵抗が10.0Ω未満であればレート特性が高くできるため好ましい。
かかる観点から、本正極電極の電極抵抗は10.0Ω未満であるのが好ましく、中でも5Ω以下、その中でも3Ω未満であるのがさらに好ましい。
なお、本正極電極の電極抵抗を10.0Ω未満とするには、例えば正極電極合剤層の単位面積当たりの質量を小さくしたり、正極電極合剤層の厚みを小さくしたり、導電材の量を増やしたりする方法を挙げることができる。ただし、かかる方法に限定するものではない。
<製造方法>
本正極電極の製造方法の一例として、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を含有する正極活物質、導電材、必要に応じてバインダーや分散剤などを含む正極合剤スラリーを調製する工程(「スラリー調製工程」と称する)、集電体としての基材に前記正極合剤スラリーを塗工して乾燥させて正極合剤層を形成する工程(「正極合剤層形成工程」と称する)、該正極合剤層に対して厚さ方向にプレスする工程(「プレス工程」と称する)、及び、正極合剤層を加熱する工程(「加熱乾燥工程」と称する)を備えた製造方法(「本製造方法」と称する)を例示することができる。但し、本正極電極の製造方法をこのような製造方法に限定するものではない。
(スラリー調製工程)
本工程では、正極活物質、導電材、必要に応じてバインダーや分散剤などを含む正極合剤スラリーを調製する。
正極活物質、導電材、バインダー及び分散剤の配合割合は適宜調整すればよく、これらを混合して、粘度調整を行い、正極合剤スラリーを調製すればよい。
この際、正極活物質、導電材、バインダー及び分散剤を同時に混合してもよいし、また、予めバインダーを分散剤に分散または溶解させておき、これに正極活物質及び導電材を加えて混合して正極合剤スラリーを調製するようにしてもよい。
また、正極活物質、導電材、バインダー及び分散剤を混合した後、バインダーが均一に分散するように混練するのが好ましい。
(正極合剤層形成工程)
本工程では、前記工程で調製した正極合剤スラリーを、集電体としての基材表面に塗工して乾燥させて正極合剤層を形成する。
塗工機などを使用することによって、正極合剤スラリーを基材表面に塗工すればよい。塗工の方式については任意であるが、グラビアコート方式、ダイコート方式、ナイフコート方式などを採用することができる。
その他、ドクターブレードやバーコーターなどを使用して塗工することも可能である。
塗工量(塗工厚さ)は、プレス後に正極合剤層が20μm〜200μmになるように調整すればよい。
上記のように、正極合剤スラリーを基材表面に塗工した後、分散剤が突沸しないようにして乾燥させることが好ましい。
この際、乾燥方法としては、70〜120℃で乾燥すればよく、段階的に70〜120℃に加熱して乾燥させるのが特に好ましい。このとき、負圧環境下で乾燥させると、分散剤を効果的に揮発させることができる。このような乾燥によって、正極合剤スラリー内の分散剤を揮発させることができ、正極合剤層内に適度な空隙が生じることになる。
(プレス工程)
本工程では、正極合剤層に対して厚さ方向にプレスする。
上記のように空隙が生じた正極合剤層をプレスすることで、空隙量を調整しつつ、正極活物質と、導電材、バインダー及び基材とをしっかり結着させることができる。
この際、プレス後の空隙率は5〜30%であるのが好ましく、中でも25%以下であるのがより一層好ましい。
プレス方法としては、上下にセットされたローラーで加圧するロールプレス、熱をかけながらローラーで加圧する方法、上下にセットされたプレートで加圧する面プレスなどを挙げることができる。
プレス条件としては、正極合剤層の厚さ方向に0.5t/cm以上10t/cm未満の線圧でプレスするのが好ましい。
この際、厚さ方向に0.5t/cm以上の線圧でプレスすれば、空隙を埋めてしっかり結着させることができる一方、10t/cm以上の線圧でプレスすると、剥がれの原因となる可能性がある。
よって、プレス時の線圧は、0.5t/cm以上10t/cm未満であるのが好ましく、中でも1t/cm以上或いは7t/cm以下、その中でも1.5t/cm以上或いは5t/cm以下であるのがより好ましい。
(加熱乾燥工程)
本工程では、前記バインダーの融点以上で且つ220℃未満の温度に加熱するのが好ましい。
従来、4V級のスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物を正極活物質として用いた場合には、正極合剤層を高温、例えば130℃以上の高温に加熱すると、バインダーが変質し、高温特性悪化などが生じる問題点があることが知られていた。そのため、通常の電極の製造方法においては、プレスした後、吸着した大気中の水分を飛ばすために100〜130℃で加熱乾燥する程度であった。
これに対し、4.5V以上の作動電位を有するリチウムマンガン含有複合酸化物を正極活物質とする本製造方法では、プレス後に前記バインダーの融点以上で且つ220℃未満の温度に加熱することにより、ガス発生量を抑制できると共に、体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。これは、バインダーの融点以上で加熱することにより、バインダーが溶融して、プレス後の正極電極層内に浸透して、正極活物質が被覆されて活性点が低減する結果、ガス発生量を抑制できると共に、電極活物質層内の空隙量が減少するため、体積当たりのエネルギー密度を高めることができるものと推定することができる。
加熱方法は、特に限定するものではない。例えば、高温乾燥機や電気炉等を使用して加熱すればよい。
加熱時の雰囲気は、真空状態であるのが好ましい。ここでの真空状態とは、大気圧よりも低い圧力の気体で満たされた空間内の状態をいう(JIS参照)。
中でも、真空度2500Pa以下の真空状態において加熱するのが好ましい。2500Pa以下の真空度の真空雰囲気下で加熱させることで、正極合剤層内に残留する揮発成分をより確実に揮発させることができるからである。かかる観点から、加熱時の雰囲気は、真空状態、中でも2500Pa以下の真空度の真空状態であるのが好ましく、その中でも1000Pa以下、さらにその中でも500Pa以下、その中でもさらに100Pa以下の真空度であるのが特に好ましい。
加熱時の雰囲気を真空状態とするため、上記の高温乾燥機や電気炉が真空ポンプを備えているのが好ましい。
加熱温度は、前記バインダーの融点以上で且つ220℃未満の温度に加熱するのが好ましい。バインダーの融点(例えばPVDFの融点は、分子量に応じて134〜169℃程度)以上に加熱すれば、バインダーを溶融させることができる。一方、例えばフッ素を含むバインダーを使用する場合、220℃以上の高温に加熱すると、正極材料であるリチウム含有複合酸化物と反応してフッ化リチウムなどが生成してしまう。そのため、加熱温度は220℃未満とするのが好ましい。
かかる観点から、加熱温度としては、例えば、135℃以上220℃未満であるのが好ましく、中でも150℃以上或いは210℃以下、さらにその中でも180℃以上或いは200℃以下であるのが特に好ましい。
なお、上記製造方法におけるプレス工程後、正極合剤層及び基材を、セパレータと積層した後、上述のように加熱乾燥することも考えられるが、セパレータと積層した後に加熱乾燥すると、セパレータの孔が閉塞してしまうおそれがあるため、セパレータと積層する前に上述のように加熱乾燥するのが好ましい。
<本正極電極の用途>
本正極電極は、他の材料、例えばセパレータ、負極電極及び電解質などと積層してリチウム2次電池材料として用いることができる。
例えば、本正極電極、負極電極及びこれらの両電極に挟まれたイオン伝導層を有するリチウム2次電池材料を構成することができる。
負極電極は、リチウムイオンをドープ・脱ドープする負極活物質、負極活物質を結着させ電解液に膨潤するバインダー、電子電導性向上のための導電助剤及び基板(集電体)を備えているのが一般的である。但し、このような構成に限定されるものではない。
上記負極活物質にはリチウムイオンを吸蔵放出する材料、例えば炭素材料、シリコン及びSi−Oなどの酸化ケイ素系化合物、チタン酸リチウム、或いはスズ合金、或いはこれら負極材料の混合物を主体とするものを用いることができる。
負極活物質を結着させ電解液に膨潤するバインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)やパーフルオロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフルオロエチレンとの共重合体などのPVdF共重合体樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの炭化水素ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても構わない。
負極電極の集電体としては、還元安定性に優れた材料で作られた箔またはメッシュが好適に用いることができる。具体的には、例えば金属銅、ステンレススチール、ニッケル、炭素などを挙げることができる。
負極電極の導電助剤としては、例えば人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)、ニッケル粉末などが好適に用いられる。
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
次に、実施例及び比較例に基づいて、本発明について更に説明する。但し、本発明が以下に示す実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:4.0wt%、Ni:14.1wt%、Mn:44.1wt%、Ti:3.7wt%、S:0.02%、D50:15.8um、SSA:0.40m/g、真密度:4.39g/cm)87質量部と、アセチレンブラック(SSA:69m/g、真密度:1.6g/cm)4質量部(導電材1とする)と、カーボンナノチューブ(SSA:13m/g、真密度:2.0g/cm)6質量部(導電材2とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として3質量部とをそれぞれ秤量した。
秤量した正極活物質、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及び前記PVDFを加えて混合し固練りした。これに1−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて正極合剤スラリー(固形分濃度50質量%)を調製した。
この正極合剤スラリーを、集電体すなわち基材としてのアルミ箔上に、塗工機を用いて搬送速度20cm/minにて塗工した後、該塗工機を使用して70℃を2分間保持するように加熱した後、120℃を2分間保持するように乾燥させて、正極合剤層を形成して正極合剤層付きアルミ箔を得た。このときの正極合剤層の目付、すなわち正極電極合剤層の単位面積当たりの質量は8.5mg/cmであった。
次に、この正極合剤層付きアルミ箔(箔厚み15μm)を、50mm×100mmのサイズに電極を打ち抜いてからロールプレス機を使用してプレス線圧1.5t/cmでプレス厚密した後、用途に応じて所定のサイズに加工した。すなわち、電池評価のために2032型コイン電池の作製に用いる場合は13mmφに打ち抜き、ラミネート型電池の作製に用いる場合は40mm×29mm角に打ち抜き、ピール強度試験に用いる場合は25mm×100mm角に打ち抜いた。
次に、真空度1000Pa以下の真空状態において、室温から200℃まで加熱し、200℃(乾燥温度)で6時間(乾燥時間)保持するように加熱乾燥させて正極電極(サンプル)を得た。
得られたサンプルの「正極電極合剤層中の正極活物質の1次粒子径」、「正極電極合剤層の単位面積当たりの質量(表では「目付」と表示)」、「正極電極合剤層の厚み」及び「正極電極合剤層の密度(=正極電極合剤層の目付÷正極電極合剤層の厚み」を表1に示した。以下の実施例及び比較例についても同様に表示した。
<実施例2>
実施例1において、正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:4.0wt%、Ni:14.2wt%、Mn:42.6wt%、Ti:3.6wt%、S:0.03%、D50:17.2um、SSA:0.37m/g、真密度:4.40g/cm)87質量部と、カーボンナノチューブ(SSA:13m/g、真密度:2.0g/cm)10質量部(導電材1とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として3質量部とをそれぞれ秤量したことと、表1に示した値に変更したこと以外、実施例1と同様にして正極電極(サンプル)を得た。
<実施例3>
実施例1において、正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:4.0wt%、Ni:14.4wt%、Mn:42.8wt%、Ti:3.7wt%、S:0.02%、D50:16.9um、SSA:0.31m/g、真密度:4.44g/cm)87質量部と、カーボンナノチューブ(SSA:13m/g、真密度:2.0g/cm)5質量部(導電材1とする)と、グラファイト(SSA:13m/g、真密度:2.2g/cm)5質量部(導電材2とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として3質量部とを、それぞれ秤量したことと、表1に示した値に変更したこと以外、実施例1と同様にして正極電極(サンプル)を得た。
<比較例1>
実施例1において、正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:3.9wt%、Ni:14.1wt%、Mn:44.1wt%、Ti:3.6wt%、S:0.02%、D50:15.0um、SSA:0.43m/g、真密度:4.39g/cm)88質量部と、アセチレンブラック(SSA:69m/g、真密度:1.6g/cm)6質量部(導電材1とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として6質量部とを、それぞれ秤量したことと、表1に示した値に変更したこと以外、実施例1と同様にして正極電極(サンプル)を得た。
<比較例2>
比較例1において、正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:4.0wt%、Ni:14.1wt%、Mn:42.2wt%、Ti:3.6wt%、S:0.03%、D50:15.7um、SSA:0.33m/g、真密度:4.41g/cm)87質量部と、アセチレンブラック(SSA:69m/g、真密度:1.6g/cm)10質量部(導電材1とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として3質量部とを、それぞれ秤量したことと、表1に示した値に変更したこと以外、比較例1と同様にして正極電極(サンプル)を得た。
<比較例3>
比較例1において、正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:4.0wt%、Ni:14.2wt%、Mn:41.9wt%、Ti:3.4wt%、S:0.03%、D50:16.1um、SSA:0.37m/g、真密度:4.38g/cm)91質量部と、アセチレンブラック(SSA:43m/g、真密度:1.8g/cm)3質量部(導電材1とする)と、グラファイト(SSA:13m/g、真密度:2.2g/cm)3質量部(導電材2とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として3質量部とを、それぞれ秤量したことと、表1に示した値に変更したこと以外、比較例1と同様にして正極電極(サンプル)を得た。
<比較例4>
比較例1において、正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:4.1wt%、Ni:13.8wt%、Mn:40.9wt%、Ti:5.3wt%、S:0.24%、D50:8.5um、SSA:1.26m/g、真密度:4.37g/cm)90質量部と、カーボンナノチューブ(SSA:13m/g、真密度:2.0g/cm)0.4質量部(導電材1とする)と、グラファイト(SSA:13m/g、真密度:2.2g/cm)7.6質量部(導電材2とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として2質量部とを、それぞれ秤量したことと、表1に示した値に変更したこと以外、比較例1と同様にして正極電極(サンプル)を得た。
<比較例5>
比較例1において、正極活物質としてのスピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物(化学分析値はLi:4.2wt%、Ni:16.0wt%、Mn:39.7wt%、Ti:4.8wt%、S:0.23%、D50:22.9um、SSA:0.20m/g、真密度:4.35g/cm)80質量部と、カーボンナノチューブ(SSA:13m/g、真密度:2.0g/cm)0.5質量部(導電材1とする)と、グラファイト(SSA:13m/g、真密度:2.2g/cm)9.5質量部(導電材2とする)と、1−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF、融点175℃、真密度:1.8g/cm)PVDFの配合量として10質量部とを、それぞれ秤量したことと、表1に示した値に変更したこと以外、比較例1と同様にして正極電極(サンプル)を得た。
<各種物性値・特性値の測定>
上記実施例・比較例で得た正極電極(サンプル)の物性値・特性値の測定方法について説明する。
(1次粒子径)
実施例・比較例で得た正極電極(サンプル)中の正極活物質の1次粒子径を、次のように測定した。
SEM(走査電子顕微鏡)を用いて、正極電極(サンプル)の断面を観察し、断面中の正極活物質の大きさに応じて、2000〜10000倍に倍率を変更して撮影した。撮影倍率を例示すると、正極活物質が7μm程度の場合は10000倍、15μm程度の場合は5000倍、22μm程度の場合は2000倍にすると後述する画像解析ソフトでの平均一次粒子径を求めるのに適した画像が撮影できる。
撮影した画像を画像解析ソフト(株式会社マウンテック社製MAC−VIEW ver.4)を用いて、選択した粒子の平均一次粒子径を求めた。なお、平均一次粒子径とは、体積分布での累積50%粒径(Heywood径:円相当径)のことである。
また、平均一次粒子径を算出するためには、一次粒子を50個以上測定するのが好ましいため、測定個数が足りない場合は、いくつかの粒子を追加選択して撮影し、合計して一次粒子が50個以上になるように測定を行った。
(正極活物質の比表面積)
実施例・比較例に使用した正極活物質の比表面積(SSA)は次のようにして測定した。
正極活物質2.0gを全自動比表面積測定装置Macsorb(株式会社マウンテック製)用のガラスセル(標準セル)に秤量し、オートサンプラーにセットした。窒素ガスでガラスセル内を置換した後、前記窒素ガス雰囲気中で250℃15分間、熱処理した。その後、窒素・ヘリウム混合ガスを流しながら4分間冷却を行った。冷却後後、サンプル(粉体)をBET一点法にて測定した。
なお、冷却時及び測定時の吸着ガスは、窒素30%:ヘリウム70%の混合ガスを用いた。
(導電材の比表面積)
実施例・比較例に使用した導電材の比表面積(SSA)は次のようにして測定した。導電材0.5gを全自動比表面積測定装置Macsorb(株式会社マウンテック製)用のガラスセル(標準セル)に秤量し、オートサンプラーにセットした。窒素ガスでガラスセル内を置換した後、前記窒素ガス雰囲気中で250℃15分間、熱処理した。その後、窒素・ヘリウム混合ガスを流しながら4分間冷却を行った。冷却後後、サンプル(粉体)をBET一点法にて測定した。表には、導電材1g当たりの比表面積を算出して「導電材重量平均での比表面積」として示した。
なお、冷却時及び測定時の吸着ガスは、窒素30%:ヘリウム70%の混合ガスを用いた。
正極活物質の比表面積(SSA)に対する導電材の比表面積(SSA)の比率を算出し、表には「導電材SSA/活物質SSA」として示した。
(正極活物質の総面積に対する前記導電材の総面積の比率)
実施例・比較例で得た正極電極(サンプル)について、正極電極合剤層の厚さ方向断面における、正極活物質の総面積及び導電材の総面積の測定方法は、次のように行った。
SEM(走査電子顕微鏡)を用いて、正極電極(サンプル)の断面を観察し、電極厚みに応じて、500〜2000倍に倍率を変更して撮影した。撮影倍率を例示すると、電極厚みが30μm程度の場合は1000倍にすると後述する画像解析ソフトでの正極電極合剤層の厚さ方向断面における、正極活物質の総面積及び導電材の総面積の測定に適した画像が撮影できる。
すなわち、画像解析ソフトを用いて、電極断面像から、電極断面における正極活物質の総面積および導電材の総面積を測定し、その比率を「電極断面の導電材面積/正極活物質面積比率」として表に示した。
<電極抵抗>
この正極合剤層付きアルミ箔を、50mm×100mmのサイズに電極を打ち抜いてからロールプレス機を使用してプレス線圧1.5t/cmでプレス厚密した。
得られた電極に対して、ロレスターMCP−T610(株式会社三菱アナリテック製)で、端子AP2プローブを使用して電極抵抗を測定した。端子は正極合剤層表面の3ヶ所を測定し、平均値を採用し、表に示した。
<電池評価>
実施例・比較例で作製した正極を用いて2032型コイン電池およびラミネート型電池を作製し、これを用いて以下に示す電池性能評価試験を行った。
(コイン電池の作製)
負極はφ14mm×厚み0.6mmの金属Liとし、カーボネート系の混合溶媒に、LiPFを1mol/Lになるように溶解させた電解液を含浸させたセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置き、2032型コイン電池を作製した。
(電池性能評価試験)
上記のようにして準備した2032型コイン電池を用いて次に記述する方法で初期活性を行った。25℃にて0.1Cで4.999Vまで定電流定電位充電した後(電流値が0.02Cになった時点で充電終了)、0.1Cで3.0Vまで定電流放電した。これを3サイクル繰り返した。なお、実際に設定した電流値は正極中の正極活物質の含有量から算出した。
(放電レート特性試験)
前述の方法で、初期活性を行った2032型コイン電池を用いて、放電レート特性試験を行った。まず、25℃にて0.1Cで4.999Vまで定電流定電位充電した後(電流値が0.02Cになった時点で充電終了)、10Cで3.0Vまで定電流放電した。
このようにして求めた10C放電容量と、初期活性の際の3サイクル目の0.1C放電容量から放電レート特性%(10C放電容量/0.1C放電容量)を算出した。
(ラミネート型電池の作製)
負極は天然球状グラファイトを塗布した負極電極シート(パイオトレック株式会社 電極容量1.6mAh/cm2)を使用した。
上記で得た正極シートと負極シートを準備し、その間に、カーボネート系の混合溶媒に、LiPFを1mol/Lになるように溶解させた電解液を含浸させたセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置き、ラミネート型電池を作製した。
(ガス発生量評価試験)
上記した方法で作製したラミネート型電池を12時間静置した後、25℃にて0.05Cで4.9Vまで定電流定電位充電した後、3.0Vまで定電流放電した。その後、測定環境温度を45℃にして4時間静置し、0.05Cにて4.9Vになるまで充電を行い、その電圧を7日間維持した後、3.0Vまで放電を行った。
ここまでに発生するガス発生量(mL)は、浸漬容積法(アルキメデスの原理に基づく溶媒置換法)により計測した。なお、表には比較例1の数値を100とした場合の指数(%)で示した。
(45℃サイクル特性評価試験)
前記と同様に、ラミネート型電池を作製した。作製したラミネート型電池を12時間静置した後、25℃にて、0.05Cで4.8Vまで定電流定電位充電した後、3.5Vまで定電流放電した。これを3サイクル繰り返した。なお、実際に設定した電流値は正極中の正極活物質の含有量から算出した。
上記のようにして、初期活性を行った後のラミネート型電池を用いて、下記に記述する方法で充放電試験し、45℃サイクル特性を評価した。電池を充放電する環境温度を45℃となるようにセットした環境試験機内にセルを入れて、充放電できるように準備し、セル温度が環境温度になるように、4時間静置した。その後、充放電範囲を4.8V−3.5Vとし、充電は0.1C定電流定電位、放電は0.1C定電流で1サイクル充放電行った後に、1Cにて充放電サイクルを198回行い、その後、0.1Cにて充放電サイクルを1サイクル行った。Cレートは初期活性時の25℃、3サイクル目の放電容量を元に計算した。
200サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で割り算して求めた数値の百分率(%)を45℃サイクル特性値として求めた。
なお、表には比較例2の数値を100とした場合の指数(%)で示した。
Figure 0006898731
上記実施例及び発明がこれまで行ってきた試験結果から、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を含有する正極活物質及び導電材を含む正極電極合剤層と、基材とを備えたリチウム二次電池用正極電極に関して、前記正極活物質の比表面積に対する前記導電材の比表面積の比率が10以上150未満であれば、5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を正極活物質として使用した場合の特徴的な課題であるガス発生量を抑えることができることが確認できた。
しかも、導電材の比表面積の比率を単に小さくした場合であれば、ハイレート特性は低下するが、正極電極合剤層中の正極活物質の体積に対する導電材の体積の比率を所定範囲に規定するべく、正極電極合剤層の厚さ方向断面において、前記正極活物質の総面積に対する前記導電材の総面積の比率を0.470以上0.660未満と規定することにより、サイクル特性を向上させることができるばかりか、ハイレート特性をも高めることができることが分かった。
なお、上記実施例は、特定組成の5V級リチウムマンガン含有複合酸化物、すなわちLi[LiaMn2-a-b-cM1bM2c]O4-δ(M1は、Ni、Co及びFeからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、M2は、Mg、Ti、Al、Ba、Cr、W、Mo、Y、Zr及びNbからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、aは0.00より大きく、0.20未満、bは0.20〜1.20、cは0.001〜0.400である。)で表わされる5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を使用した実施例であるが、ガス発生はこれ以外の組成の5V級リチウムマンガン含有複合酸化物に共通する課題であり、その解決手段は、正極活物質の比表面積に対する導電材の比表面積の比率並びに正極活物質の体積に対する導電材の体積の比率を特定することにあるから、上記組成以外の5V級リチウムマンガン含有複合酸化物を用いた場合にも同様のことが言えるものと考えることができる。

Claims (6)

  1. 金属Li基準電位で4.5V以上の作動電位を有するリチウムマンガン含有複合酸化物を含有する正極活物質及び導電材を含む正極電極合剤層と、基材とを備えたリチウム二次電池用正極電極であって、
    前記正極活物質の比表面積に対する前記導電材の比表面積の比率が35以上150未満であり、且つ、前記正極電極合剤層の厚さ方向断面において、前記正極活物質の総面積に対する前記導電材の総面積の比率が0.470以上0.660未満であることを特徴とするリチウム二次電池用正極電極。
  2. 前記正極電極合剤層の単位面積当たりの質量が14.0mg/cm2未満であることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用正極電極。
  3. 前記正極電極合剤層の厚みが100μm未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極電極。
  4. 下記測定方法で得られる電極抵抗が10.0Ω未満であることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のリチウム二次電池用正極電極。
    電極抵抗の測定方法:リチウム二次電池用正極電極を、50mm×100mmのサイズに打ち抜き、ロールプレス機を使用してプレス線圧1.5t/cmでプレス厚密し、端子AP2プローブを使用して、前記正極合剤層表面の3ヶ所の電極抵抗を測定し、その平均値を求める。
  5. 前記リチウムマンガン含有複合酸化物が、式(1):Li[LiaMn2-a-b-cM1bM2c]O4-δ(M1は、Ni、Co及びFeからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、M2は、Mg、Ti、Al、Ba、Cr、W、Mo、Y、Zr及びNbからなる群から選択される一種又は二種以上の元素であり、aは0.00より大きく0.20未満、bは0.20〜1.20、cは0.001〜0.400である。4−δは、酸素欠損を含んでいてもよいことを示す。)で表わされるものであることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のリチウム二次電池用正極電極。
  6. 前記導電材の材料が、カーボンナノチューブ又はグラファイトを含むことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のリチウム二次電池用正極電極。
JP2016253972A 2016-12-27 2016-12-27 リチウム二次電池用正極電極 Active JP6898731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253972A JP6898731B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 リチウム二次電池用正極電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253972A JP6898731B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 リチウム二次電池用正極電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107007A JP2018107007A (ja) 2018-07-05
JP6898731B2 true JP6898731B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=62787958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253972A Active JP6898731B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 リチウム二次電池用正極電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898731B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113675367B (zh) * 2018-11-05 2023-08-25 宁德新能源科技有限公司 正极极片、电化学装置及包含其的电子装置
WO2023204643A1 (ko) * 2022-04-20 2023-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 도전재 마스터 배치 및 이를 이용하여 제조된 건식 전극

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278079A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5401296B2 (ja) * 2009-12-21 2014-01-29 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5880956B2 (ja) * 2012-04-09 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極とその製造方法ならびにその二次電池用電極を備える非水電解質二次電池
JP2013222502A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2013222503A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sony Corp 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015170476A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6663172B2 (ja) * 2014-05-12 2020-03-11 住友化学株式会社 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池
JP6318882B2 (ja) * 2014-06-09 2018-05-09 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
JP6308307B2 (ja) * 2014-11-18 2018-04-11 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107007A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108588B2 (ja) 二次電池用正極板およびその製造方法
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP6092567B2 (ja) 硫化物系固体電池用正極用スラリー、硫化物系固体電池用正極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
JP5277656B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、負極及びリチウムイオン二次電池
JP5448555B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP5945208B2 (ja) 硫化物系固体電池用負極用スラリー、硫化物系固体電池用負極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
CN111357141B (zh) 电化学元件用导电材料糊、电化学元件正极用浆料组合物及其制造方法、电化学元件用正极以及电化学元件
WO2021157361A1 (ja) 正極材料および電池
JP2023015188A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7150448B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2020196610A1 (ja) 複合粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
JP5908714B2 (ja) 二次電池用負極およびその製法ならびに二次電池
JP2012156087A (ja) 非水電解質二次電池
JP6898731B2 (ja) リチウム二次電池用正極電極
JPWO2019216216A1 (ja) 全固体電池用集電層、全固体電池、及び炭素材料
JP5774444B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
WO2020213628A1 (ja) 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途
JP2019091638A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP6229078B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP7494647B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP6187824B2 (ja) 第1正極活物質、第2正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶剤を含む組成物の製造方法
WO2020213627A1 (ja) 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途
JP4021651B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極板およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2020194739A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250