JP6663172B2 - 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6663172B2 JP6663172B2 JP2015076969A JP2015076969A JP6663172B2 JP 6663172 B2 JP6663172 B2 JP 6663172B2 JP 2015076969 A JP2015076969 A JP 2015076969A JP 2015076969 A JP2015076969 A JP 2015076969A JP 6663172 B2 JP6663172 B2 JP 6663172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- particles
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/5835—Comprising fluorine or fluoride salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(1)Ni、CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素と、Liとを含む複合酸化物の表面に、Zr、TiおよびAlからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物と、カーボンナノチューブ、グラフェンおよびカーボンブラックからなる群から選ばれる少なくとも1種の炭素材料とが存在する正極活物質(特許文献1)。
[1]Ni、CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素と、Liとを含む複合酸化物(A)の表面に、下記粒子(B)および下記含フッ素炭素材料(C)が存在する、正極活物質。
粒子(B):Ti、Sn、Si、Al、Ce、Y、Zr、Co、W、V、Nb、Ta、La、およびMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子。
含フッ素炭素材料(C):粒子状または繊維状の含フッ素炭素材料。
LiaNixCoyMnzMebO2・・・(I)
ただし、0.95≦a≦1.1であり、0≦x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であり、0≦b≦0.3であり、0.9≦x+y+z+b≦1.05であり、Meは、Al、Mg、Fe、Cr、Mo、Cu、Zr、Ti、W、V、およびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。
[4]前記複合酸化物(A)の質量に対する前記含フッ素炭素材料(C)の質量が、0.1〜10%である、[1]〜[3]のいずれかの正極活物質。
[5]前記粒子(B)が、Ti、Sn、Al、CeおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子である、[1]〜[4]のいずれかの正極活物質。
ただし、平均粒径(2)とは、粒子の表面積と真密度から下式を用いて算出した値を意味する。
平均粒径(2)=6/(ρ・Sw)
ただし、ρ(単位:g/cm3)は定容積膨張法により測定される粒子の真密度であり、Sw(単位:m2/g)は、吸着ガスとして窒素ガスを使用し、Brunauer,Emmet,Teller法により算出した粒子の比表面積である。
[7]前記含フッ素炭素材料(C)が、粒子状または繊維状の炭素材料を、フッ素(F2)と接触させることにより得られた材料である、[1]〜[6]のいずれかの正極活物質。
[8]前記含フッ素炭素材料(C)が、含フッ素ケッチェンブラックまたは含フッ素活性炭である、[1]〜[7]のいずれかの正極活物質。
[10]前記[9]の正極を有する、リチウムイオン二次電池。
[11]粒子状または繊維状の炭素材料を、フッ素(F2)と接触させることにより含フッ素炭素材料(C)を得て、つぎに、Ni、CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とLiとを含む複合酸化物(A)の表面に、下記粒子(B)および前記含フッ素炭素材料(C)を存在させることを特徴とする、正極活物質の製造方法。
粒子(B):Ti、Sn、Si、Al、Ce、Y、Zr、Co、W、V、Nb、Ta、La、およびMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子。
本発明の正極によれば、高電圧で充電してもサイクル特性が良好であり、かつエネルギ密度が高いLIBを得ることができる。
本発明のLIBは、高電圧で充電してもサイクル特性が良好であり、かつエネルギ密度が高い。
「複合酸化物の表面に粒子が存在する」とは、複合酸化物の表面に直接または他の物質を介して、複合酸化物とは異なる粒子が存在することを意味する。複合酸化物の表面の一部に粒子が存在してもよく、複合酸化物の表面の全部に粒子が存在していてもよい。該他の物質としては、含フッ素炭素材料(C)が好ましい。
「複合酸化物の表面に含フッ素炭素材料が存在する」とは、複合酸化物の表面に直接または他の物質を介して、含フッ素炭素材料が存在することを意味する。複合酸化物の表面の一部に含フッ素炭素材料が存在してもよく、複合酸化物の表面の全部に含フッ素炭素材料が存在していてもよい。該他の物質としては、粒子(B)が好ましい。
「平均粒径(1)」とは、体積基準で求めた粒度分布の全体積を100%とした累積体積分布曲線における50%となる体積の粒子径(すなわち体積基準累積50%径)であり、二次粒子における平均粒径である。粒度分布は、レーザ散乱粒度分布測定装置で測定した頻度分布および累積体積分布曲線で求められる。粒子径の測定は、粉末を水媒体中に超音波処理等で充分に分散させて粒度分布を測定する(たとえば、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置等を用いる。)ことで行われる。
「平均粒径(2)」とは、粒子の表面積と真密度から下式を用いて算出した値であり、二次粒子における値である。
平均粒径(2)=6/(ρ・Sw)
ただし、ρ(単位:g/cm3)が粒子の真密度であり、Sw(単位:m2/g)が粒子の比表面積である。本明細書において、真密度は定容積膨張法により測定した値である。本明細書において、比表面積は吸着ガスとして窒素ガスを使用し、BET(Brunauer,Emmet,Teller)法により算出した値である。
「比表面積」は、吸着ガスとして窒素ガスを使用しBET法により算出した値である。
「平均一次粒子径」は、走査型電子顕微鏡(以下、SEMと記す。)または透過型電子顕微鏡(以下、TEMと記す。)で炭素材料の一次粒子を観察し、無作為に選んだ10個以上の一次粒子の直径の平均値である。
「平均繊維径」は、SEMまたはTEMで炭素材料の繊維を観察し、無作為に選んだ10個以上の炭素材料の繊維の直径の平均値である。
含フッ素炭素材料中の「フッ素含有量」は、AQF−IC法(自動燃焼装置−イオンクロマト法)によって測定された値であり、含フッ素炭素材料の全質量に対するフッ素(F)の質量(単位:%)である。
「Li」との表記は、特に言及しない限り当該金属単体ではなく、Li元素であることを示す。Ni、Co、Mn等の他の元素の表記も同様である。
複合酸化物の組成は、誘導結合プラズマ分析法(以下、ICPと略す。)によって測定した。複合酸化物の元素の比率は、初回充電(活性化処理ともいう)前の複合酸化物における値である。
本発明の正極活物質(以下、本活物質と記す。)は、LIB用正極活物質であり、複合酸化物(A)の表面に、粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)が存在する。
粒子(B)は、Ti、Sn、Si、Al、Ce、Y、Zr、Co、W、V、Nb、Ta、La、およびMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子である。本活物質は、複合酸化物(A)の表面に粒子(B)が存在するので、LIBに本活物質を用いた際に、電解質へ複合酸化物(A)に含まれる金属元素の溶出を抑制できる。
含フッ素炭素材料(C)は、粒子状または繊維状の含フッ素炭素材料である。本活物質は、複合酸化物(A)の表面に含フッ素炭素材料(C)が存在するので、正極中の正極活物質の比率を高くしても、サイクル特性の低下が抑制される。そのため、本活物質は、LIBのエネルギ密度を高くできる。
正極活物質自体の表面または断面をSEMで、または正極活物質自体の断面をTEMで観察することにより、複合酸化物(A)の表面に組成の異なる材料が存在していることの確認、および表面に存在している材料の形状を確認できる。さらに、元素分析により、複合酸化物(A)の表面に存在している粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)の元素を確認できる。正極活物質の表面の分析には、元素分析の手法として、X線光電子分光(XPS)やオージェ電子分光法(AES)を使用できる。正極活物質の表面または断面の分析には、元素分析の手法として、SEM−EDX(エネルギ分散型分光法)、X線マイクロアナライザー(EPMA)またはAESを使用できる。さらに、正極活物質自体の断面の分析には、元素分析の手法として、TEM−EDSを使用できる。
なお、本活物質または正極の断面を直接観察する際、断面を研磨してもよく、研磨しなくてもよい。また、TEM観察またはTEM−EDS分析する場合は、例えば集束イオンビーム(FIB)などで試料を100nm以下に薄片化するのが一般的である。
本活物質において、複合酸化物(A)は、Ni、CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素(以下、遷移金属元素(X)とも記す。)と、Liとを含む複合酸化物である。
LiaNixCoyMnzMebO2・・・(I)
複合酸化物(A)の二次粒子の平均粒径(1)は、3〜30μmが好ましい。複合酸化物(A)の平均粒径(1)が前記範囲内にあれば、LIBにおける本活物質の充填密度が充分に高くなる。複合酸化物(A)の平均粒径(1)は、4〜25μmがより好ましく、5〜20μmがさらに好ましい。
本活物質において、複合酸化物(A)の表面に存在する粒子(B)は、Ti、Sn、Si、Al、Ce、Y、Zr、Co、W、V、Nb、Ta、La、およびMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子である。
粒子(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本活物質において、粒子(A)の表面に存在させる含フッ素炭素材料(C)は、粒子状または繊維状の含フッ素炭素材料である。含フッ素炭素材料(C)中に存在するフッ素(F)は、炭素材料の表面にFとして化学吸着していると考えられる。
炭素材料として非結晶性の炭素材料から含フッ素炭素材料(C)を入手した場合は、フッ素は該炭素材料のエッジ部および細孔の内部表面で化学吸着することが好ましい。炭素材料として結晶性の炭素材料から含フッ素炭素材料(C)を入手した場合は、フッ素は炭素材料のエッジ部に化学吸着することが好ましい。炭素材料の表面にフッ素が化学吸着していることは、熱重量測定により確認できる。
繊維状の含フッ素炭素材料としては、含フッ素カーボンファイバー、含フッ素カーボンナノチューブ等が挙げられる。
含フッ素炭素材料(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
繊維状の含フッ素炭素材料の比表面積は、1〜2000m2/gが好ましく、10〜1500m2/gがより好ましい。
繊維状の炭素材料としては、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ等が挙げられる。
活性炭の平均一次粒子径は、0.05μm以上10μm未満が好ましく、0.1μm以上7.5μm未満がより好ましく、0.2〜6μmがさらに好ましい。
繊維状の炭素材料の平均繊維径は、1〜200nmが好ましく、2〜150nmがより好ましく、3〜100nmがさらに好ましい。
粒子状の炭素材料の比表面積は、1〜3000m2/gが好ましく、5〜3000m2/gがより好ましい。
繊維状の炭素材料の比表面積は、1〜2000m2/gが好ましく、10〜1500m2/gがより好ましい。
このうち、フッ素化処理においては、取り扱いの容易性および、得られた含フッ素炭素材料(C)に含まれる不純物を少なくする点から、ガス状フッ化物を使用することが好ましく、F2、ClF3、NF3がより好ましく、F2が特に好ましい。フッ素を用いたフッ素化処理において、ガス状フッ化物を用いる場合には、フッ素を不活性ガス(N2等)で希釈して用いてもよい。フッ素化処理の温度は、−20℃〜350℃が好ましい。
本活物質は、複合酸化物(A)を得て(以下、工程(a)と記す。)、つぎに該複合酸化物(A)の表面に粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)を存在させる(以下、工程(b)と記す。)により行うのが好ましい。
複合酸化物(A)は、公知の方法によって製造できる。市販の複合酸化物(A)を用いる場合は、工程(a)を省略できる。
複合酸化物(A)の表面に粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)を存在させる方法としては、下記の方法(α)、方法(β)および方法(γ)が挙げられる。
方法(α):複合酸化物(A)と粒子(B)とを混合して、複合酸化物(A)の表面に粒子(B)を付着させた後、粒子(B)が表面に存在する複合酸化物(A)と含フッ素炭素材料(C)とを混合して、複合酸化物(A)の表面に粒子(B)を介して含フッ素炭素材料(C)を存在させる方法。
方法(β):複合酸化物(A)と含フッ素炭素材料(C)とを混合して、複合酸化物(A)の表面に含フッ素炭素材料(C)を付着させた後、含フッ素炭素材料(C)が表面に存在する複合酸化物(A)と粒子(B)とを付着して、複合酸化物(A)の表面に含フッ素炭素材料(C)を介して粒子(B)を存在させる方法。
方法(γ):複合酸化物(A)と粒子(B)と含フッ素炭素材料(C)とを同時に混合して、複合酸化物(A)の表面に粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)を存在させる方法。
混合温度は、20〜30℃が好ましい。
本発明の正極(以下、本正極とも記す。)は、LIB用正極であり、本活物質を含むものである。具体的には、本活物質、導電材およびバインダを含む正極活物質層が、正極集電体上に形成されたものである。本正極においては、正極活物質層中の本活物質の含有比率が高くても、サイクル特性が維持されうる。正極活物質層の質量に対する本活物質の質量割合を80%以上にでき、特に90〜93%でも、サイクル特性を維持できる。
導電材としては、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)、黒鉛、気相成長カーボン繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。
バインダとしては、フッ素系樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、不飽和結合を有する重合体または共重合体(スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等)、アクリル酸系重合体または共重合体(アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体等)等が挙げられる。
正極集電体としては、アルミニウム箔、ステンレススチール箔等が挙げられる。
本正極は、たとえば、下記の方法によって製造できる。
本活物質、導電材およびバインダを、媒体に溶解または分散させてスラリを得る。得られたスラリを正極集電体に塗布し、乾燥等にて媒体を除去することによって、正極活物質の層を形成する。必要に応じて、正極活物質の層の形成した後に、ロールプレス等で圧延してもよい。これによって、本正極を得る。
または前記正極活物質、導電材およびバインダを、媒体と混練することによって、混練物を得る。得られた混練物を正極集電体に圧延することによって本正極を得る。
本発明のLIB(以下、本LIBとも記す。)は、本正極と、負極と、非水電解質とを有する。
負極は、負極活物質を含むものである。具体的には、負極活物質、必要に応じて導電材およびバインダを含む負極活物質層が、負極集電体上に形成されたものである。
他の負極活物質としては、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の酸化物、その他の窒化物等が挙げられる。負極における導電材、バインダとしては、正極と同様のものを用いることができる。
負極集電体としては、ニッケル箔、銅箔等の金属箔が挙げられる。
非水電解質としては、有機溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液;無機固体電解質;電解質塩を混合または溶解させた固体状またはゲル状の高分子電解質等が挙げられる。
該高分子化合物としては、酸化還元反応に対する安定性の点から、フッ素系高分子化合物が好ましい。
正極と負極の間には、短絡を防止するためにセパレータを介在させてもよい。セパレータとしては、多孔膜が挙げられる。非水電解液は該多孔膜に含浸させて用いる。また、多孔膜に非水電解液を含浸させてゲル化させたものをゲル状電解質として用いてもよい。
電池外装体の材料としては、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン、樹脂材料、フィルム材料等が挙げられる。
以下において、例1〜13、16〜19、30〜31、38〜39は参考例とする。
複合酸化物および正極活物質の比表面積は、比表面積測定装置(マウンテック社製、HM model−1208)を用い、窒素吸着BET(Brunauer,Emmett,Teller)法によって算出した。脱気は、200℃、20分の条件で行った。
(平均粒径(1)の測定方法)
複合酸化物または正極活物質を水中に超音波処理によって充分に分散させ、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装社製、MT−3300EX)にて二次粒子の測定を行い、頻度分布および累積体積分布曲線を得ることで体積基準の粒度分布を得た。得られた累積体積分布曲線において50%となる点の粒子径をD50とした。
(平均粒径(2)の測定方法)
金属酸化物粒子の表面積と真密度から下式を用いて算出して求めた。
平均粒径(2)=6/(ρ・Sw)
なお、ρ(単位:g/cm3)は金属酸化物の真密度で、Sw(単位:m2/g)は金属酸化物の比表面積である。
複合酸化物の組成分析は、プラズマ発光分析装置(SIIナノテクノロジー社製、SPS3100H)を用いて行った。
正極活物質のSEM写真の撮影は、電界放射型走査型電子顕微鏡(日立製作所社製、S−4000)を用いて行った。
LIBについて、初期容量とサイクル特性を評価した。
定電流・定電圧モードにおいて、正極活物質の1gにつき37.5mAの負荷電流で4.3Vまで充電した。次に、定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき37.5mA(0.25C)の負荷電流で2.75Vまで放電させた。この時の放電容量を初期容量とした。
定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき150mAの負荷電流で4.5Vまで充電した後、定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき150mAの負荷電流で2.75Vまで放電させる充放電を50回(サイクル)行った。そして、50サイクル後の容量維持率および電圧維持率をそれぞれ求めた。
50サイクル後の容量維持率(%)は、1回目の4.5V充電における放電容量に対する、50回目の4.5V充電における放電容量の割合(%)である。
50サイクル後の電圧維持率(%)は、1回目の4.5V充電における平均放電圧に対する、50回目の4.5V充電における平均放電圧の割合(%)である。
正極の重さと体積を測定し、正極の密度(単位:g/cm3)を求めた。
50サイクル後のLIBの正極体積当たりのエネルギ密度は、上記で求めた50サイクル後の正極質量当たりのエネルギ密度に、上記で求めた正極密度を掛けて算出した。
複合酸化物(A)として、AlおよびMgをドープしたLiCoO2(AGCセイミケミカル社製、組成:Li1.0Co0.98Al0.01Mg0.01O2、平均粒径(1):13μm、比表面積:0.2m2/g)を用いた。
粒子(B)として、粒子状のTiO2(シーアイ化成社製、平均粒径(2):32nm、比表面積:50m2/g)を用いた。
ケッチェンブラック(登録商標)(ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製、KetjenEC600JD、平均一次粒径:34nm、比表面積:1400m2/g)を、気密性の高いリアクタに導入した。リアクタ内を真空引きした後、20℃において0.005MPaGの圧力までF2/N2=80/20(体積比)の混合ガスを導入した状態で、4時間保持し、含フッ素ケッチェンブラックを得た。
正極活物質(1)の平均粒径(1)は14μm、比表面積は11m2/gであった。
例1において、複合酸化物(A)、粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)の混合比率を表1に記載のとおりとすること以外は、同様にして正極活物質(2)〜(4)を得た。
正極活物質(3)のSEM写真を図1に示す。
活性炭(クラレケミカル社製、YP20、平均一次粒径:5μm、比表面積:1850m2/g)を、気密性の高いリアクタに導入した。リアクタ内を真空引きした後、20℃において0.005MPaGの圧力までF2/N2=80/20(体積比)の混合ガスを導入した状態で、4時間保持し、含フッ素活性炭を得た。
含フッ素炭素材料(C)として含フッ素活性炭(平均一次粒子径:5nm、比表面積:800m2/g、フッ素含有量:36質量%)を用いたこと以外は、例1と同様にして正極活物質(5)を得た。
例5において、複合酸化物(A)、粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)の混合比率を表1に記載のとおりとすること以外は、同様にして正極活物質(6)〜(8)を得た。
粒子(B)として、粒子状のSnO2(シーアイ化成社製、平均粒径(2):19nm、比表面積:50m2/g)を使用すること以外は、例1と同様にして正極活物質(9)を得た。
(例10)
粒子(B)として、粒子状のSiO2(シーアイ化成社製、平均粒径(2):29nm、比表面積:95m2/g)を使用しすること以外は、例3と同様にして正極活物質(10)を得た。
(例11)
粒子(B)として、粒子状のAl2O3(シーアイ化成社製、平均粒径(2):34nm、比表面積:50m2/g)を使用すること以外は、例3と同様にして正極活物質(11)を得た。
(例12)
粒子(B)として、粒子状のCeO2(シーアイ化成社製、平均粒径(2):12nm、比表面積:70m2/g)を使用すること以外は、例3と同様にして正極活物質(12)を得た。
(例13)
粒子(B)として、粒子状のY2O3(シーアイ化成社製、平均粒径(2):29nm、比表面積40m2/g)を使用すること以外は、例3と同様にして正極活物質(13)を得た。
粒子状のTiO2(シーアイ化成社製、平均粒径(2):32nm、比表面積:50m2/g)を、気密性の高いリアクタに導入した。リアクタ内を真空引きした後、140℃において0.005MPaGの圧力までF2/N2=80/20(体積比)の混合ガスを導入した状態で、4時間保持し、フッ素化処理されたTiO2を得た。
粒子(B)として、フッ素化処理されたTiO2を使用すること以外は、例3と同様にして正極活物質(14)を得た。
(例15)
粒子状のCeO2(シーアイ化成社製、平均粒径(2):12nm、比表面積:70m2/g)を、気密性の高いリアクタに導入した。リアクタ内を真空引きした後、140℃において0.005MPaGの圧力までF2/N2=80/20(体積比)の混合ガスを導入した状態で、4時間保持し、フッ素化処理されたCeO2を得た。
粒子(B)として、フッ素化処理されたCeO2を使用すること以外は、例3と同様にして正極活物質(15)を得た。
複合酸化物(A)として、LiCoO2(AGCセイミケミカル社製、平均粒径(1):14μm、比表面積:0.4m2/g)を用いること以外は、例11と同様にして、正極活物質(16)を得た。
(例17)
例13で使用した粒子(B)を使用すること以外は、例16と同様にして、正極活物質(17)を得た。
(例18)
粒子(B)として、粒子状のZrO2(新日本電工社製、平均粒径(2):30nm、比表面積:33m2/g)を使用すること以外は、例16と同様にして正極活物質(18)を得た。
(例19)
粒子(B)として、粒子状のコバルトブルー(シーアイ化成社製、平均粒径(2):40nm、比表面積:38m2/g)を使用すること以外は、例16と同様にして正極活物質(19)を得た。
(例20)
例15で使用した粒子(B)を使用すること以外は、例16と同様にして、正極活物質(20)を得た。
粒子(B)を使用しないこと以外は、例1と同様にして、正極活物質(21)を得た。
(例22)
粒子(B)を使用しないこと以外は、例3と同様にして、正極活物質(22)を得た。
正極活物質(22)のSEM写真を図2に示す。
(例23)
含フッ素炭素材料(C)を使用しないこと以外は、例1と同様にして、正極活物質(23)を得た。
正極活物質(23)のSEM写真を図3に示す。
(例24)
含フッ素炭素材料(C)を使用しないこと以外は、例10と同様にして、正極活物質(24)を得た。
(例25)
AlおよびMgをドープしたLiCoO2(AGCセイミケミカル社製、組成:Li1.0Co0.98Al0.01Mg0.01O2、平均粒径(1):13μm、比表面積:0.2m2/g)を単独で正極活物質(25)とした。
(例26)
含フッ素炭素材料(C)を使用しないこと以外は、例16と同様にして、正極活物質(26)を得た。
(例27)
含フッ素炭素材料(C)を使用しないこと以外は、例20と同様にして、正極活物質(27)を得た。
(例28)
含フッ素炭素材料(C)の代わりに、フッ素化していないケッチェンブラック(登録商標)(ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製、KetjenEC600JD、平均一次粒径:34nm、比表面積:1400m2/g)を使用すること以外は、例10と同様にして、正極活物質(28)を得た。
(例29)
LiCoO2(AGCセイミケミカル社製、平均粒径(1):14μm、比表面積:0.4m2/g)を単独で正極活物質(29)とした。
正極活物質を2.04g、アセチレンブラック(電気化学工業社製、デンカブラック)を0.25g、12質量%のポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液を2.07g、N−メチルピロリドンを4.02g秤量し、自転・公転ミキサ(Thinky社製、あわとり練太郎ARE−310)で混合し、スラリを得た。該スラリをアルミニウムシート(正極集電体)上に塗布して正極活物質の層を形成し、正極シートを作製した。正極シートを、40μmのギャップを有するロールプレスに2回かけて圧延した後、直径18mmのサイズに打ち抜いて180℃で真空乾燥させて正極を作製した。
セパレータとして、多孔質ポリプロピレン(Celgard社製、商品名:#2500、平均厚さ:25μm)を2枚重ねたものを用いた。
電解液として、ジエチレンカーボネート/エチレンカーボネート=1/1(体積比)の混合溶媒に、濃度が1モル/dm3になるようにLiPF6を溶解させた液を用いた。
アルゴングローブボックス内にて、ステンレス鋼製簡易密閉セル型の電池評価セルに、正極、セパレータおよび負極をこの順で積層し、電解液を入れてLIBを組み立てた。
正極活物質(3)、(10)、(20)、(22)、(23)、(24)、(27)および(28)を使用し、正極活物質層中の正極活物質比率を変えること以外は、例1〜29の場合と同様にしてLIBを製造した。各正極の密度、各LIBの50サイクル後の放電容量と平均放電電圧および正極体積あたりのエネルギ密度を表3に示す。
正極活物質層中の正極活物質比率は、正極活物質、アセチレンブラックおよびポリフッ化ビニリデンの混合比率を質量比率で、正極活物質:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:4:4とした。
複合酸化物(A)として、組成:LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2(AGCセイミケミカル社製、平均粒径(1):5.8μm、比表面積:0.6m2/g)を使用し、粒子(B)として、粒子状のAl2O3(シーアイ化成社製、平均粒径(2):34nm、比表面積:50m2/g)を使用すること以外は、例1と同様にして正極活物質(29)を得た。
複合酸化物(A)として、Li(Li0.2Ni0.2Mn0.6)O2(伊勢化学工業社製、平均粒径(1):4.9μm、比表面積:2.4m2/g)を用いること以外は、例38と同様にして、正極活物質(30)を得た。
LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2(AGCセイミケミカル社製、平均粒径(1):5.8μm、比表面積:0.6m2/g)を単独で用いること以外は、例1と同様にして、正極活物質(31)を得た。
Li(Li0.2Ni0.2Mn0.6)O2(伊勢化学工業社製、平均粒径(1):4.9μm、比表面積:2.4m2/g)を単独で用いること以外は、例1と同様にして、正極活物質(32)を得た。
正極活物質層中の正極活物質比率は、正極活物質、アセチレンブラックおよびポリフッ化ビニリデンの混合比率で、正極活物質:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:4:4(質量比)とした。
正極活物質層中の正極活物質比率は、正極活物質、アセチレンブラックおよびポリフッ化ビニリデンの混合比率で、正極活物質:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:4:4(質量比)とした。
低電流・低電圧モードにおいて、正極活物質の1gにつき37.5mAの負荷電流で4.7Vまで充電した。次に、定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき37.5mAの負荷電流で2.0Vまで放電させた。この時の放電容量を初期容量とした。
定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき150mAの負荷電流で4.7Vまで充電した後、定電流モードにおいて、正極活物質の1gにつき150mAの負荷電流で2.0Vまで放電させる充放電を50回(サイクル)行った。そして、50サイクル後の容量維持率および電圧維持率をそれぞれ求めた。
50サイクル後の容量維持率(%)は、1回目の4.7V充電における放電容量に対する、50回目の4.7V充電における放電容量の割合(%)である。
50サイクル後の電圧維持率(%)は、1回目の4.7V充電における平均放電圧に対する、50回目の4.7V充電における平均放電圧の割合(%)である。
これらのグラフから、本発明の正極活物質を使用すれば、サイクル特性が高いLIBが得られることが分る。
図11〜図13は、正極活物質(10)、(22)および(24)を用いたLIBの50サイクル後の放電容量、平均放電電圧および正極体積当たりのエネルギ密度を示すグラフである。
本発明の正極活物質を用いたLIBは、正極活物質中の複合酸化物(A)の種類に関係なく、サイクル特性が高いことが分る。さらに、本発明の正極活物質を用いた例は、正極活物質層中の正極活物質の含有比率を高くしても、放電容量と平均電圧が高い。そのため、本発明の正極活物質を使用すれば、正極体積当たりのエネルギ密度を高くできる。
さらに、複合酸化物(A)の表面の粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)による被覆率が高くなると、複合酸化物表面の電解液への露出面を減少させうる。その結果、充放電において複合酸化物が膨潤伸縮しても複合酸化物の表面に欠陥が生じにくくなる。よって、複合酸化物が劣化しないため充放電容量が低下せず、サイクル特性を高くできると考えられる。
複合酸化物が膨潤伸縮を緩和する作用は、通常、正極活物質中の導電材が果たしている。導電材の機能に加えて本活物質は、粒子(B)および含フッ素炭素材料(C)を被覆させて複合酸化物(A)の膨潤伸縮を緩和する作用もするため、導電材の量を少なくしても(すなわち、正極活物質層中の正極活物質の比率を高くしても)、複合酸化物の膨潤伸縮を緩和する効果は充分に果たされる。そのため、正極活物質層中の正極活物質の比率を高くでき、結果としてエネルギ密度を高くできると考えられる。
Claims (9)
- Ni、CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素と、
Liとを含む複合酸化物(A)の表面に、下記フッ素を含む粒子(B)および下記含フッ素炭素材料(C)が存在し、前記複合酸化物(A)が、下式(I)で表される、正極活物質。
フッ素を含む粒子(B):Ti、Sn、Si、Al、Ce、Y、Zr、Co、W、V、Nb、Ta、La、およびMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子。
含フッ素炭素材料(C):粒子状または繊維状の含フッ素炭素材料。
LiaNixCoyMnzMebO2・・・(I)
ただし、0.95≦a≦1.1であり、0≦x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z ≦1であり、0≦b≦0.3であり、0.92≦x+y+z+b≦1.05であり、Me は、Al、Mg、Fe、Cr、Mo、Cu、Zr、Ti、W、V、およびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。 - 前記複合酸化物(A)の質量に対する前記フッ素を含む粒子(B)の質量が、0.1〜10%である、請求項1に記載の正極活物質。
- 前記複合酸化物(A)の質量に対する前記含フッ素炭素材料(C)の質量が、0.1〜10%である、請求項1又は2に記載の正極活物質。
- 前記フッ素を含む粒子(B)が、Ti、Sn、Al、CeおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極活物質。
- 前記フッ素を含む粒子(B)における下記二次粒子の平均粒径(2)が、2〜100nmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の正極活物質。
ただし、平均粒径(2)とは、粒子の表面積と真密度から下式を用いて算出した値を意味する。
平均粒径(2)=6/(ρ・Sw)
ただし、ρ(単位:g/cm3)は定容積膨張法により測定される粒子の真密度であり、Sw(単位:m2/g)は、吸着ガスとして窒素ガスを使用し、Brunauer,Emmet,Teller法により算出した粒子の比表面積である。 - 前記含フッ素炭素材料(C)が、含フッ素ケッチェンブラックまたは含フッ素活性炭である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極活物質。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の正極活物質を含む、正極。
- 請求項7に記載の正極を有する、リチウムイオン二次電池。
- 粒子状または繊維状の炭素材料を、フッ素(F2)と接触させることにより含フッ素炭素材料(C)を得て、つぎに、Ni、CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素とLiとを含む複合酸化物(A)の表面に、下記フッ素を含む粒子(B)および前記含フッ素炭素材料(C)を存在させることを特徴とする、正極活物質の製造方法。
フッ素を含む粒子(B):Ti、Sn、Si、Al、Ce、Y、Zr、Co、W、V、Nb、Ta、La、およびMgからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含む粒子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076969A JP6663172B2 (ja) | 2014-05-12 | 2015-04-03 | 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池 |
US14/694,342 US10038188B2 (en) | 2014-05-12 | 2015-04-23 | Cathode active material, process for its production, cathode and lithium ion secondary battery |
CN201510235955.XA CN105185953B (zh) | 2014-05-12 | 2015-05-11 | 正极活性物质、其制造方法、正极及锂离子二次电池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014099063 | 2014-05-12 | ||
JP2014099063 | 2014-05-12 | ||
JP2015076969A JP6663172B2 (ja) | 2014-05-12 | 2015-04-03 | 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232996A JP2015232996A (ja) | 2015-12-24 |
JP6663172B2 true JP6663172B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=54368595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076969A Active JP6663172B2 (ja) | 2014-05-12 | 2015-04-03 | 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10038188B2 (ja) |
JP (1) | JP6663172B2 (ja) |
CN (1) | CN105185953B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017169145A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6898731B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-07-07 | 三井金属鉱業株式会社 | リチウム二次電池用正極電極 |
CN106910891A (zh) * | 2017-03-06 | 2017-06-30 | 复旦大学 | 一种过渡金属氟化物负载硼掺杂纳米碳复合材料的制备方法 |
EP3457468B1 (en) | 2017-09-19 | 2020-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle |
JP2019053960A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | セントラル硝子株式会社 | カーボンブラック及びその製造方法 |
CN109728259B (zh) * | 2017-10-30 | 2021-10-15 | 华为技术有限公司 | 一种硅基复合负极材料及其制备方法和储能器件 |
KR20210044117A (ko) * | 2019-10-14 | 2021-04-22 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
CN113675385B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-12-09 | 厦门理工学院 | 一种纳米级硅碳复合负极材料、制备方法及锂离子电池 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008041502A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Sony Corp | 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池 |
KR101328986B1 (ko) * | 2007-06-12 | 2013-11-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 활물질을 포함하는 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지 |
KR20100053758A (ko) * | 2008-11-13 | 2010-05-24 | 한국전자통신연구원 | 리튬이차전지용 양극활물질 분말의 제조 방법 및 이에 의해제조된 리튬이차전지용 양극활물질 분말 |
JP2011034943A (ja) * | 2009-03-16 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
KR20110019574A (ko) * | 2009-08-20 | 2011-02-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 이의 제조방법 |
CN103181006A (zh) | 2010-10-29 | 2013-06-26 | 旭硝子株式会社 | 锂离子二次电池用正极活性物质、正极、电极及制造方法 |
JPWO2012108513A1 (ja) | 2011-02-09 | 2014-07-03 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法 |
JP2012169217A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法 |
KR101287106B1 (ko) * | 2011-03-02 | 2013-07-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US10170763B2 (en) * | 2011-06-17 | 2019-01-01 | Umicore | Lithium metal oxide particles coated with a mixture of the elements of the core material and one or more metal oxides |
KR101958038B1 (ko) | 2011-06-24 | 2019-03-13 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법 |
WO2012176901A1 (ja) | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン二次電池用活物質粒子の製造方法、電極およびリチウムイオン二次電池 |
JP6070551B2 (ja) | 2011-06-24 | 2017-02-01 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 |
KR101979970B1 (ko) | 2011-08-05 | 2019-05-17 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질 |
KR102008542B1 (ko) | 2011-09-30 | 2019-08-07 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 리튬 이온 2 차 전지용 정극 활물질, 및 그 제조 방법 |
KR101693296B1 (ko) * | 2011-12-23 | 2017-01-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 활물질 및 그 제조 방법과 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2013196910A (ja) * | 2012-03-20 | 2013-09-30 | Denso Corp | 非水電解液二次電池 |
JPWO2013154142A1 (ja) | 2012-04-11 | 2015-12-17 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076969A patent/JP6663172B2/ja active Active
- 2015-04-23 US US14/694,342 patent/US10038188B2/en active Active
- 2015-05-11 CN CN201510235955.XA patent/CN105185953B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105185953B (zh) | 2020-07-28 |
CN105185953A (zh) | 2015-12-23 |
US10038188B2 (en) | 2018-07-31 |
JP2015232996A (ja) | 2015-12-24 |
US20150325851A1 (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6663172B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法、正極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2022506881A (ja) | 金属イオン電池用電気活性材料 | |
JP2022506882A (ja) | 金属イオン電池用電気活性材料 | |
JP6408463B2 (ja) | 正極材料、及びその製造方法 | |
JP7531165B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2014188722A1 (ja) | ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池 | |
JP2010534915A (ja) | 非水電解質二次電池用多孔質網目構造電極 | |
JP6871167B2 (ja) | 負極材、負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2020505753A (ja) | リチウムイオン電池用コアシェル複合粒子 | |
EP4333116A1 (en) | Method for manufacturing carbon-silicon composite powder, carbon-silicon composite powder manufactured thereby, and lithium secondary battery comprising same | |
JP6371508B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7335809B2 (ja) | 二次電池用負極材、二次電池用負極、及び二次電池 | |
CN113939930A (zh) | 复合负极活性材料、其制备方法、包含其的负极和二次电池 | |
JP2023055814A (ja) | 複合体粒子、およびその用途 | |
JP2022530297A (ja) | 負極材料、負極片、電気化学装置及び電子装置 | |
WO2022250109A1 (ja) | 複合体粒子、負極合剤層およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7331597B2 (ja) | リチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質粉体、負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2013062190A (ja) | 正極材料及びそれを用いた蓄電池 | |
US20240154106A1 (en) | Negative electrode active material, negative electrode material and battery | |
WO2020262436A1 (ja) | 二次電池用負極活物質、及び二次電池 | |
WO2020213628A1 (ja) | 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途 | |
TW201222926A (en) | Electrodes and production and use thereof | |
WO2014188723A1 (ja) | ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池 | |
JP2023059283A (ja) | 複合体粒子、その製造方法およびその用途 | |
WO2020213627A1 (ja) | 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150406 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6663172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |