Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5915852B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915852B2
JP5915852B2 JP2012057045A JP2012057045A JP5915852B2 JP 5915852 B2 JP5915852 B2 JP 5915852B2 JP 2012057045 A JP2012057045 A JP 2012057045A JP 2012057045 A JP2012057045 A JP 2012057045A JP 5915852 B2 JP5915852 B2 JP 5915852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
paper
recording medium
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190621A (ja
Inventor
和昭 飯倉
和昭 飯倉
菊池 睦
睦 菊池
酒向 潔
潔 酒向
尚寿 藤田
尚寿 藤田
卓也 小林
卓也 小林
幸裕 市来
幸裕 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012057045A priority Critical patent/JP5915852B2/ja
Publication of JP2013190621A publication Critical patent/JP2013190621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915852B2 publication Critical patent/JP5915852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1には、像担持体上に保持された画像情報を転写紙上に転写させ、該転写紙を静電的に吸着して定着手段に向けて搬送する転写ベルトと、該転写ベルトを駆動する駆動手段と、上記転写ベルトに電荷を付与する帯電手段と、上記転写紙が上記転写ベルトから分離した直後に転写紙を案内するガイド部材を備えた転写搬送装置を具備する画像形成装置において、上記ガイド部材の転写紙受け部の幅は、最小通紙サイズの転写紙幅よりも狭く、該ガイド部材の転写紙受け部は、転写紙の両サイド端部を受けていないことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2001−97604号公報
本発明は、記録媒体を汚れにくくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、記録媒体に現像剤像を形成する現像剤像形成部と、前記現像剤像形成部で形成された現像剤像を記録媒体に定着する定着装置と、前記定着装置に搬送される記録媒体の縁部に付着した未定着の現像剤を除去する現像剤除去手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記現像剤除去手段は、記録媒体の少なくとも先端側の縁部及び側端側の縁部に接触し、記録媒体から未定着の現像剤を除去する現像剤除去部材を有する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記現像剤除去部材は、前記現像剤像形成部から直進した記録媒体の先端部が接触する位置に配置されている請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記定着装置に記録媒体を案内する案内部材をさらに有し、前記現像剤除去部材は前記案内部材に取り付けられていて、前記案内部材は、前記現像剤像形成部から撓んだ状態で供給された記録媒体を、先端部が前記現像剤除去部材に接触しないように前記定着装置に案内する請求項2又は3記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記定着装置によって一方の面に現像剤像が定着された記録媒体を反転させて、前記現像剤形成部に再び搬送する再搬送装置をさらに有する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記現像剤像形成部に記録媒体を供給する記録媒体供給部と、少なくとも前記現像剤像形成部及び前記記録媒体供給部を制御する制御部と、をさらに有し、前記制御部は、前記現像剤像形成部に記録媒体の端部近傍に余白を形成することなく現像剤像を形成させるか否かに応じて記録媒体の種類を定めて、前記記録媒体供給部から種類が定められた記録媒体を供給させる請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、記録媒体を汚れにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較して構成を簡単にすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、剛性が強い記録媒体の先端側の縁部に付着した現像剤を除去することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項2又は3に係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、記録媒体の搬送不良を生じにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至4いずれかに係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、記録媒体の両面に画像を形成する場合に、記録媒体の一方の面に画像が形成された後に画像が形成される他方の面を汚れにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、画像形成される位置に応じて、適した種類の記録媒体に画像形成をすることができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を左側から示す断面図である。 図1に示す画像形成装置が有する像形成構造体を左側から示す断面図である。 図1に示す画像形成装置が有する案内部材及び現像剤除去部材を示す断面図である。 図3に示す案内部材及び現像剤除去部材を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の制御部を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置における用紙の挙動を説明する第1の図であって、図7(a)は厚紙の先端部が現像剤除去部材に到達した時点の用紙を示す図であり、図7(b)は厚紙の先端部が現像剤除去部材を通過した時点の用紙を示す図である。 図1に示す画像形成装置における用紙の挙動を説明する第2の図であって、図8(a)は普通紙の先端部が現像剤除去部材に到達した時点の用紙を示す図であり、図8(b)は普通紙の先端部が現像剤除去部材を通過した時点の用紙を示す図である。 図9は、比較例に係る画像形成装置が有する案内部材を示す断面図である。 比較例に係る画像形成装置における用紙の挙動を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置における用紙の挙動を説明する図であって、図11(a)は用紙の先端部が現像剤除去部材に到達した時点の用紙を示す図であり、図11(b)は用紙の先端部が現像剤除去部材を通過した時点の用紙を示す図である。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に、記録媒体として用いられている用紙に現像剤像を形成する現像剤像形成部100と、現像剤像形成部で形成された現像剤像を用紙に転写する転写装置200と、現像剤像形成部100で形成され、転写装置200で用紙に転写された現像剤像を用紙に定着させる定着装置240と、現像剤像形成部100に用紙(記録媒体)を供給する記録媒体供給部として用いられている給紙装置300とが設けられている。
また、画像形成装置本体12内には、主搬送路510と、定着装置240によって一方の面に現像剤像が形成された用紙を反転させて、現像剤像形成部100に再び搬送する再搬送装置560を構成する要素の1つである反転搬送路562とが形成されている。また、画像形成装置10は、制御部として用いられている制御回路600と、現像剤除去手段として用いられているとともに、現像剤除去部材として用いられているブラシ620と、案内部材630とを有する。
また、画像形成装置本体12の上部は、用紙が排出される排出部14として用いられている。また、画像形成装置本体12の例えば前側(図1における右側)には、画像形成装置10を操作するための操作部として用いられている操作パネル610が取り付けられている。
現像剤像形成部100は、例えばカラー画像を形成し、電子写真方式が採用されている。現像剤像形成部100は、像保持体として用いられている例えば円筒形状の感光体110Y、感光体110M、感光体110C、感光体110Kをそれぞれに有する例えば4個の像形成構造体102Y、像形成構造体102M、像形成構造体102C、像形成構造体102Kと、潜像形成装置160とを有する。像形成構造体102M、像形成構造体102C、像形成構造体102Kと、潜像形成装置160の詳細は後述する。
現像剤像形成部100は、用紙の端部周辺に例えば一定の幅の余白を形成し、この余白の内側に画像を形成することも、紙の端部周辺に余白を形成することなく用紙の全面に現像剤像を形成することもできる。例えば、写真等の画像を形成する場合は、紙の端部近傍に余白を形成することなく用紙の全面に画像を形成することが多く、例えば文字を主体とする画像を形成する場合は、端部近傍に余白を形成し、この余白の内側に画像を形成することが多い。用紙の端部近傍に余白を形成するように現像剤像を形成するのか、用紙に余白を形成しないように現像剤像を形成するかは、例えば操作者の操作に応じて制御回路600の制御により定められる。
潜像形成装置160は、例えばレーザ露光装置からなり、感光体110Yにイエローの画像に対応するレーザ光を、感光体110Mにマゼンタの画像に対応するレーザ光を、感光体110Cにシアンの画像に対応するレーザ光を、感光体110Kに黒の画像に対応するレーザ光をそれぞれ発し、感光体110Y、感光体110M、感光体110C、感光体110Kにそれぞれ静電潜像を形成する。
転写装置200は、感光体110Y、感光体110M、感光体110C、感光体110Kにそれぞれに形成されたイエローの現像剤からなる現像剤像、マゼンタの現像剤からなる現像剤像、シアンの現像剤からなる現像剤像、黒の現像剤からなる現像剤像を用紙に転写する。転写装置200は、用紙搬送部材202と、転写ロール210Y、転写ロール210M、転写ロール210C、転写ロール210Kとを有する。
用紙搬送部材202は、例えば帯状であり、例えば無端状であって、例えば静電的に吸着することで用紙を保持し、保持した用紙を搬送する。用紙搬送部材202は、例えば、2つの支持ロールである支持ロール204、支持ロール206によって支持されている。支持ロール204、支持ロール206の少なくともいずれか一方は、用紙搬送部材202に駆動を伝達する駆動ローラとして用いられていて、用紙搬送部材202に駆動を伝達し、用紙搬送部材202を図1に示す矢印方向に回転させる。
転写ロール210Y、転写ロール210M、転写ロール210C、転写ロール210Kは、例えば用紙搬送部材202の内側に、用紙搬送部材202を介して感光体110Y、感光体110M、感光体110C、感光体110Kとそれぞれに対向するように配置されている。また、転写ロール210Y、転写ロール210M、転写ロール210C、転写ロール210Kには、それぞれに転写バイアスが印加されていて、感光体110Y、感光体110M、感光体110C、感光体110Kに形成された現像剤像を、用紙搬送部材202によって搬送中の用紙へと順に転写し、用紙にイエローの現像剤像、マゼンタの現像剤像、シアンの現像剤像、黒の現像剤像との4色の現像剤像が重ねられた現像剤像を形成する。
転写装置200で用紙に現像剤を転写する際に、現像剤像形成部100で用紙の全面に画像を形成するように現像剤像が形成された場合は、本来、現像剤像を形成する現像剤を転写するべき位置である用紙の転写面のみならず、用紙の縁部(厚み部分)にも現像剤が付着してしまうことがある。
定着装置240は、内部に熱源を有する加熱ロール242と、加熱ロール242に押し付けられている加圧ロール244とを有し、加熱ロール242と加圧ロール244との接触部で用紙に転写された現像剤を加熱し、加圧して、現像剤像形成部100で形成された現像剤像を用紙に定着させる。
給紙装置300は、現像剤像形成部100に用紙を供給する。給紙装置300は、第1給紙装置310と第2給紙装置330とを有する。第1給紙装置310と第2給紙装置330とは、厚さ、大きさ等が互いに異なる用紙を収納することができ、厚さ、大きさ等が互いに異なる用紙を現像剤像形成部100に供給することができるようになっている。以後の説明においては、第1の給紙装置310には、例えば、写真等の画像を形成する際に用いられることが多く、第2の給紙装置330に収納された用紙よりも厚い用紙(以下、「厚紙」とする)が収納されていて、第2の給紙装置330には、文字の画像を形成する場合に用いられることが多く、第1の給紙装置330に収納された厚紙よりも厚さが薄い用紙(以下、「普通紙」とする)が収納されている場合を例として説明をする。
第1給紙装置310は、用紙収納容器312を有する。用紙収納容器312には、例えば厚紙等の用紙が積層するように収納されていて、用紙収納容器312は、画像形成装置本体12に対して、例えば前側に引き出し可能、又は取り外し可能となっている。また、第1給紙装置310は、用紙収納容器312から用紙を送り出す送り出しロール314を有する。
第2給紙装置330は、用紙収納容器332を有する。用紙収納容器332には、例えば普通紙等の用紙が積層するように収納されていて、用紙収納容器332は、画像形成装置本体12に対して、例えば前側に引き出し可能、又は取り外し可能となっている。また、第2給紙装置330は、用紙収納容器332から用紙を送り出す送り出しロール334を有する。
主搬送路510は、給紙装置300から転写装置200に向けて用紙を搬送し、転写装置200から排出部14へ排出するように用紙を搬送する際に用いられる搬送路である。主搬送路510に沿って、用紙搬送方向における上流側から順に、先述の給紙装置300と、レジストロール514と、先述の現像剤像形成部100及び転写装置200と、先述の定着装置240と、排出ロール518とが配置されている。
レジストロール514は、現像剤像形成部100及び転写装置200に向けて搬送される用紙の先端部の現像剤像形成部100及び転写装置200側に向けての移動を一時的に停止させ、感光体110Y、110M、110C、110Kにそれぞれに現像剤像が形成されるタイミングと合致するように、用紙の先端部の現像剤像形成部100及び転写装置200に向けての移動を再開させる。
排出ロール518は、回転方向を切り替えられるようになっていて、一方の方向に回転することで、定着装置240から搬送されて来た用紙を排出部14へ排出する。また、排出ロール518は、他方の方向に回転することにより排出部14側から画像形成装置本体12内へと用紙を引込み、反転搬送路562へ用紙を供給する。
反転搬送路562は、定着装置240によって一方の面に現像剤像が定着された用紙を反転させて、現像剤像形成部100に再び搬送するために用いられていて、排出ロール518からレジストロール514の上流側に用紙を搬送する。また、反転搬送路562に沿って、例えば3つの反転搬送ロール564が配置されている。反転搬送路562と、例えば3つの反転搬送ロール564とで再搬送装置560が構成されている。
一方の面に画像が形成された用紙の他方の面に画像を形成する場合は、画像が形成された用紙の後端部近傍に排出ロール518が接触した状態で、排出ロール518が用紙を反転搬送路562へ供給する方向への回転を開始し、この回転により用紙が後端側から反転搬送路562へ供給され、供給された用紙が3つの反転搬送ロール564によってレジストロール514の上流側へ搬送される。
案内部材630は、現像剤像形成部100からの用紙を定着装置240に案内する。ブラシ620は、例えば、案内部材630に取り付けられている。ブラシ620と案内部材630との詳細は後述する。
図2には、像形成構造体102が示されている。
像形成構造体102Y、像形成構造体102M、像形成構造体102C、像形成構造体102Kは、形成する現像剤像の色が異なるものの、構成は同じであるので、以下、像形成構造体102と総称して説明する。図2に示されるように、像形成構造体102は、像形成構造体本体104を有し、像形成構造体本体104内に、先述の感光体110と、感光体110を一様に帯電する帯電装置114と、潜像形成装置160(図1参照)により感光体110に形成された潜像を現像剤を用いて現像する現像装置116と、転写装置200(図1参照)による現像剤像の転写がなされた後に感光体110に残留する現像剤等を清掃する清掃装置118とが設けられている。
像形成構造体本体104には、水平方向における一端部から他端部近傍まで至るレーザ光路106が形成されていて、潜像形成装置160から照射されたレーザ光が、レーザ光路106を通過して感光体110へと到達するようになっている。
図3及び図4には、案内部材630と、ブラシ620とが示されている。
案内部材630は、例えば金属の板を折り曲げるようにして製造されている。また、案内部材630には、例えばネジ(不図示)等を用いて案内部材630を画像形成装置本体12に取り付ける際に用いられる孔632が、例えば3つ形成されている。また、案内部材630は、用紙を案内するために用いられる案内面634を有する。案内面634は、例えば略平面である。また、案内面634は、案内部材630を画像形成装置本体12に取り付けた際に、その延長面が加熱ロール242(図1参照)と加圧ロール244(図1参照)とが接触する接触部に向けて延びる向きに形成されている。
また、案内部材630は、案内面634に対して、主搬送路510(図1参照)と逆側に凹んだ凹部636が形成されている。
ブラシ620は、定着装置240(図1参照)に搬送される用紙の縁部に付着した現像剤を除去する現像剤除去手段として用いられているとともに、少なくとも用紙の先端側の縁部及び側端側の縁部に接触し、用紙から現像剤を除去する現像剤除去部材として用いられていて、毛材の毛先が主搬送路510の側を向くように凹部636に取り付けられている。また、ブラシ620は、案内部材630の定着装置240側の端部638と、案内面634の端部638側の端部640とを含む仮想面642に対して、全ての部分が主搬送路510と逆側に位置するように配置されている。
また、ブラシ620は、用紙が搬送される方向と交わる方向の幅L1が、画像形成装置10で用いられる最も幅が長い用紙Pの幅L2よりも大きく、用紙Pが通過する際に、用紙Pの両側部が用紙の搬送される方向と交わる方向においてブラシ620の内側を通過する位置に配置されている。また、ブラシ620は、毛材として樹脂を材料とする毛材を用いることができ、より具体的には、毛材として、例えばレーヨン、ナイロン、アセテート、銅アンモニア、ビニリデン、ビニロン、弗化エチレン、ベンゾエート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン等からなる毛材を用いることができる。
図5は、制御回路600を示すブロック図である。
図5に示されているように、制御回路600には、通信インターフェイス602を介して画像データが入力される。また、制御回路600には、操作パネル610から入力がなされ、制御回路600からの出力によって、少なくとも現像剤像形成部100と、第1の給紙装置310と、第2の給紙装置330とが制御される。
図6は、画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。
図6に示されているように、一連の動作が開始されると、制御回路600は、最初のステップであるステップS100で、通信インターフェイス602から入力された画像データや操作パネル610からの入力に基づいて、次に画像を形成するモードがフチなしモードであるか否かの判別を行う。ここで、フチなしモードとは、紙の端部近傍に余白を形成することなく用紙の全面に現像剤像を形成するモードをいう。ステップS100で、フチなしモードであるとの判別がなされた場合は、ステップS120に進み、ステップS100でフチなしモードではないとの判別がなされた場合、ステップS110に進む。
ステップS110では、制御回路600は、現像剤像形成部100に通常モードでの現像剤像の形成をさせる。ここで、通常モードとは、用紙の端部近傍に例えば一定の幅の余白を形成し、この余白の内側に画像を形成するモードである。また、ステップS110で、制御回路600は、例えば、操作パネル610からの入力に応じて、第1の給紙装置310か第2の給紙装置330からのいずれかから、現像剤像形成部100に向けて用紙を供給させる。この際、第1の給紙装置310は、用紙収納容器312に収納された厚紙を現像剤像形成部100に供給し、第2の給紙装置330は、用紙収納容器332に収納された普通紙を現像剤像形成部100に供給する。このように、通常モードにおいては、厚紙及び普通紙から選択されたいずれかの用紙に画像形成がなされる。
また、ステップS110においては、例えば操作パネル610からの入力に応じて、用紙の片面、又は両面に画像形成がなされる。ステップS110が終了すると、次のステップS130に進む。
ステップS120では、制御回路600は、現像剤像形成部100にフチなしモードでの現像剤像の形成をさせる。また、ステップS110で、制御回路600は、第1の給紙装置310から現像剤像形成部100に向けて用紙を供給させる。この際、第1の給紙装置310は、用紙収納容器312に収納された厚紙を現像剤像形成部100に供給する。画像形成装置10は、フチなしモードが選択された際には、専ら厚紙に画像が形成されるように構成されていて、フチなしモードを選択した場合は普通紙に画像形成をすることはできないようになっている。
また、ステップS120においては、ステップS110と同様に、例えば操作パネル610からの入力に応じて、用紙の片面、又は両面に画像形成がなされる。ステップS110が終了すると、次のステップS130に進む。ステップS110とステップS120との説明において示したように、制御回路600は、現像剤像形成部100に用紙の端部近傍に余白を形成することなく現像剤像を形成させるか否かに応じて用紙の種類を定めて、給紙装置300から現像剤像形成部100に向けて用紙を供給させている。
次のステップS130では、処理をした画像データが、通信インターフェイス602を介して入力された一群の画像データ中の最後の画像データであるか否かを判別し、最後のデータでないとの判別がなされた場合はステップS100に戻り、最後のデータであるとの判別がなされた場合は、一連の処理を終了させる。
図7には、第1給紙装置310から厚紙が供給された場合の、厚紙P1の挙動が説明されている。
図7(a)に示されているように、厚紙P1の先端部が用紙搬送部材202から離間すると、厚紙P1は、用紙の剛性(用紙のコシ)により、撓むことなく直進する。ここで、ブラシ620は、現像剤像形成部100から直進した用紙の先端部が接触する位置に配置されている。このため、厚紙P1の先端部がブラシ620に接触し、厚紙P1の先端側の縁部に付着していた現像剤が厚紙P1から除去される。ここで、厚紙P1の縁部とは、厚紙P1の画像が形成される面ではなくの用紙の厚み部分を指す。
図7(a)に示す状態から、厚紙P1が用紙搬送部材202によって案内部材630側へと送り出されると、図7(b)に示すように、厚紙P1の先端部はブラシ620を離間して、定着装置240へと案内される。この際、厚紙P1の側部は、両側ともにブラシ620に接触している(図4参照)。このため、厚紙P1の側端部側の縁部に付着した現像剤がブラシ620によって除去される。
以上のように、定着装置240に厚紙P1が供給される前に、厚紙P1の先端側の縁部及び側端部側の縁部に付着した現像剤がブラシ620によって除去される。このため、定着装置240に現像剤が付着しにくくなり、定着装置240に現像剤が付着することによる用紙の汚れが生じにくくなる。
図8には、第2給紙装置330から普通紙が供給された場合の、普通紙P2の挙動が説明されている。
図8(a)に示されているように、用紙搬送部材202の普通紙P2を吸着する力に抗して、用紙搬送部材202の支持ロール206に支持されることで湾曲した部分から普通紙P2の先端部が離間すると、普通紙P2は用紙搬送部材202の方向に撓みながら案内部材630の方向へ進む。そして、普通紙P2の先端部は、案内部材630の案内面634に接触する。
図8(a)に示す状態から、普通紙P2が用紙搬送部材202によって案内部材630側へと送り出されると、図8(b)に示すように、普通紙P2の先端部が案内面634の表面を滑るようにして、普通紙P2は定着装置240へと案内される。ここで、ブラシ620は、先述のように、案内部材630の定着装置240側の端部638と、案内面634の端部638側の端部640とを含む仮想面642(図3参照)に対して、全ての部分が主搬送路510と逆側に位置するように配置されている。このため、普通紙P2は、ブラシ620と接触することなく定着装置240へと案内される。このため、普通紙のP2の先端部がブラシ620の喰い込んでしまうことを原因とする用紙の搬送不良が生じにくく、ブラシ620に付着した現像剤等が用紙に付着しにくい。
図9には、比較例に係る画像形成装置が有する案内部材630が示されている。
先述の本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10は、ブラシ620を有し、ブラシ620が案内部材630に装着されていた。これに対して、比較例に係る画像形成装置はブラシ620を有しない。ブラシ620を有せず、案内部材630の形状が異なる点を除き、比較例に係る画像形成装置の構成は、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10と同じである。
図10には、比較例に係る画像形成装置において、第1給紙装置310から厚紙が供給された場合の、厚紙P1の挙動が説明されている。
図10(a)に示されているように、厚紙P1の先端部が用紙搬送部材202から離間すると、厚紙P1は、用紙の剛性(用紙のコシ)により、撓むことなく直進し、厚紙P1の先端部が案内部材630に衝突するように接触する。そして、厚紙P1が案内部材630に接触すると、厚紙P1の縁部等に付着していた現像剤が衝撃等により厚紙P1から離間する。そして、離間した現像剤が厚紙P1の裏面に回り込んで厚紙P1の裏面に付着するため厚紙P1に汚れが生じる。
また、厚紙P1から離間した現像剤は案内部材630に付着する。そして、案内部材630に付着して現像剤が、次に案内部材630に供給されてきた用紙に付着し、その用紙に汚れが生じる。また、厚紙P1の裏側に付着した現像剤により加圧ロール244に現像剤が付着し、加圧ロール244に付着した現像剤が、次に定着装置240に供給されてきた用紙に付着し、その用紙に汚れが生じる。
図11には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10の要部が示されている。
先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、用紙搬送部材202は、重力方向において下側から上側に用紙を搬送し、現像剤像形成部100の重力方向における上側に定着装置240が配置されていた。これに対して、この第2の実施形態に係る画像形成装置10においては、図11に示されているように、用紙搬送部材202は用紙を略水平に搬送し、定着装置240は、現像剤像形成部100の側方であって、用紙の搬送方向において現像剤像形成部100よりも下流側の位置に配置されている。
図11(a)に示されているように、この第2の実施形態に係る画像形成装置10においても、厚紙P1がブラシ620に接触するようになっていて、定着装置240へと搬送される前の位置で、厚紙P1の先端側の縁部と側端側の縁部とから現像剤が除去される。
また、図11(b)に示されているように、この第2の実施形態に係る画像形成装置10においても、普通紙P2は、案内面634に案内されて、ブラシ620と接触しないようにして定着装置240へと案内される。
以上述べたように、本発明は、少なくとも、例えばプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置と、例えばこれらの画像形成装置に適用することができる搬送装置とに利用することができる。
10・・・画像形成装置
100・・・現像剤像形成部
240 定着装置
310 第1の給紙装置
330 第2の給紙装置
560 再搬送装置
562 反転搬送路
600 制御回路
620 ブラシ
630 案内部材
634 案内面
636 凹部
P1 厚紙
P2 普通紙

Claims (4)

  1. 記録媒体に現像剤像を形成する現像剤像形成部と、
    前記現像剤像形成部で形成された現像剤像を記録媒体に定着する定着装置と、
    前記定着装置に搬送される記録媒体の縁部に付着した未定着の現像剤を除去する現像剤除去手段と、
    を有し、
    前記現像剤除去手段は、記録媒体の少なくとも先端側の縁部及び側端側の縁部に接触し、記録媒体から未定着の現像剤を除去する現像剤除去部材を有し、
    前記現像剤除去部材は、前記現像剤像形成部から直進した記録媒体の先端部が接触する位置に配置されている画像形成装置。
  2. 前記定着装置に記録媒体を案内する案内部材をさらに有し、
    前記現像剤除去部材は前記案内部材に取り付けられていて、
    前記案内部材は、前記現像剤像形成部から撓んだ状態で供給された記録媒体を、先端部が前記現像剤除去部材に接触しないように前記定着装置に案内する請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記定着装置によって一方の面に現像剤像が定着された記録媒体を反転させて、前記現像剤形成部に再び搬送する再搬送装置をさらに有する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記現像剤像形成部に記録媒体を供給する記録媒体供給部と、
    少なくとも前記現像剤像形成部及び前記記録媒体供給部を制御する制御部と、
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記現像剤像形成部に記録媒体の端部近傍に余白を形成することなく現像剤像を形成させるか否かに応じて記録媒体の種類を定めて、前記記録媒体供給部から種類が定められた記録媒体を供給させる請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
JP2012057045A 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置 Active JP5915852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057045A JP5915852B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057045A JP5915852B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190621A JP2013190621A (ja) 2013-09-26
JP5915852B2 true JP5915852B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49390932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057045A Active JP5915852B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136495B2 (ja) * 2013-04-11 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびトナー除去制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065086A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Canon Inc 汚れトナー除去装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013190621A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527499B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004294988A (ja) 画像形成装置
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
JP6816462B2 (ja) 画像形成装置
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP2009051584A (ja) 画像形成装置
JP5915852B2 (ja) 画像形成装置
JP2008110843A (ja) 画像形成装置
JP2013213959A (ja) 清掃装置、定着装置及び画像形成装置
JP6331542B2 (ja) 排出用紙収容装置
US20080240822A1 (en) Duplex image forming apparatus
JP2006232440A (ja) 画像形成装置
JP5158362B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2006001686A (ja) 記録体搬送装置及び画像形成装置
JP5895773B2 (ja) 画像形成装置及び搬送装置
JP2000047443A (ja) 電子写真装置
US9417585B2 (en) Image forming apparatus
JP7073659B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267918A (ja) 画像形成装置
JP2009294556A (ja) 画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
US20140027977A1 (en) Recording Sheet Guide Structure and Cartridge
JP4340524B2 (ja) 画像形成装置
JP6468249B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2013213958A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350