JP5444781B2 - リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5444781B2 JP5444781B2 JP2009074214A JP2009074214A JP5444781B2 JP 5444781 B2 JP5444781 B2 JP 5444781B2 JP 2009074214 A JP2009074214 A JP 2009074214A JP 2009074214 A JP2009074214 A JP 2009074214A JP 5444781 B2 JP5444781 B2 JP 5444781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium ion
- ion secondary
- secondary battery
- protective layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
1.00≦(長軸長/短軸長)≦1.30 ・・・(1)
1.00≦(長軸長/短軸長)≦1.30 ・・・(1)
1.00≦(長軸長/短軸長)≦1.30 ・・・(1)
(負極の作製)
カルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬社製、商品名:セロゲンWS−C)1.5質量部を純水(イオン交換膜で精製し、蒸留して得られたもの)に溶解し、その溶解液に天然黒鉛(日立化成工業社製、商品名:HG−702)93.5質量部と、アセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名:デンカブラック)2.0質量部と、スチレンブタジエンゴム(日本エイアンドエル社製、商品名:SN−307R)3.0質量部を加え、プラネタリーミキサーで混合分散して、スラリー状の負極活物質層形成用塗布液を得た。この塗布液をドクターブレード法によって厚さ15μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後にカレンダーロールにてプレスすることによって、厚さ80μm(片面当り)の負極活物質層を形成した。
ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(戸田工業社製、商品名:NCM−01ST−5)44.5質量部と、リチウムマンガンスピネル(戸田工業社製、商品名:HPM−6050)44.5質量部と、アセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名:デンカブラック)3.0質量部と、グラファイト(ティムカル社製、商品名:KS−6)3.0質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(アルケマ社製、商品名:KYNAR−761)5.0質量部とを混合し、N−メチルピロリドン(NMP)に溶解してスラリー状の正極活物質層形成用塗布液を得た。この塗布液をドクターブレード法によって厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した後にカレンダーロールにてプレスすることによって、厚さ95μm(片面当り)の正極活物質層を形成した。これにより、集電体の両面上に正極活物質層が形成された正極(両面塗布正極)を得た。
プロピレンカーボネート(PC)20体積部と、エチレンカーボネート(EC)10体積部と、ジエチルカーボネート70体積部とを混合し、混合溶媒を得た。この混合溶媒に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.5mol・dm−3の濃度となるように溶解し、電解液を得た。
両面塗布負極を31.0mm×41.5mmの寸法を有し且つ舌状部を有する形状に、両面塗布正極を30.5mm×41.0mmの寸法を有し且つ舌状部を有する形状に、それぞれ打ち抜いた。また、32.0mm×43.0mmの寸法のポリエチレン製のセパレータを準備した。6枚の両面塗布負極と、5枚の両面塗布正極とを、間にセパレータを介在させながら交互に積層し、両面塗布負極/セパレータ/両面塗布正極/セパレータ/両面塗布負極/セパレータ/両面塗布正極/セパレータ/両面塗布負極/セパレータ/両面塗布正極/セパレータ/両面塗布負極/セパレータ/両面塗布正極/セパレータ/両面塗布負極/セパレータ/両面塗布正極/セパレータ/両面塗布負極の積層構造を有する積層構造体を形成した。得られた積層構造体をアルミラミネートフィルムに入れ、電解液を注液し、真空封入した。これにより、両面塗布負極及び両面塗布正極の積層枚数が異なる以外は図5及び図6に示したものと同様の構造を有するリチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、架橋構造を有するポリメチルメタクリレート粒子(根上工業社製、商品名:アートパールシリーズ(架橋アクリルビーズ)から平均粒径D50:0.5μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:1.03)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、架橋構造を有するポリメチルメタクリレート粒子(根上工業社製、商品名:アートパールシリーズ(架橋アクリルビーズ)から平均粒径D50:4.0μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:1.03)を用い、更に保護層の厚さを4.0μmとした以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、架橋構造を有するポリメチルメタクリレート粒子(根上工業社製、商品名:アートパールシリーズ(架橋アクリルビーズ)から平均粒径D50:2.0μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:1.30)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、架橋構造を有するポリメチルメタクリレート粒子(根上工業社製、商品名:アートパールシリーズ(架橋アクリルビーズ)から平均粒径D50:2.0μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:2.00)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、非架橋ポリメチルメタクリレート粉末(平均粒径D50:2.0μm、長軸長/短軸長:1.03)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、ポリエチレン(PE)粒子(住友精化株式会社製、商品名:フローセンから平均粒径D50:2.0μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:1.03)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子(SHAMROCK TECHNOLOGIES社製、商品名:SSTシリーズから平均粒径D50:2.0μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:1.03)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層において、有機粒子の代わりに、無機粒子としてのアルミナ粒子(住友化学社製、商品名:AKPから平均粒径D50:0.20μmのビーズを分級採取)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層において、有機粒子の代わりに、無機粒子としてのアルミナ粒子(住友化学社製、商品名:ALから平均粒径D50:2.0μmのビーズを分級採取)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、保護層は、厚さが2.0〜4.0μmの間でばらついたものとなった。
保護層の有機粒子として、架橋構造を有するポリメチルメタクリレート粒子(根上工業社製、商品名:アートパールシリーズ(架橋アクリルビーズ)から平均粒径D50:0.3μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:1.03)を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
保護層の有機粒子として、架橋構造を有するポリメチルメタクリレート粒子(根上工業社製、商品名:アートパールシリーズ(架橋アクリルビーズ)から平均粒径D50:6.0μmのビーズを分級採取、長軸長/短軸長:1.03)を用い、更に保護層の厚さを6.0μmとした以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例及び比較例で得られたリチウムイオン二次電池について、1C(25℃で定電流放電を行ったときに1時間で放電終了となる電流値)での放電容量、及び、5C(25℃で定電流放電を行ったときに0.2時間で放電終了となる電流値)での放電容量をそれぞれ測定し、1Cでの放電容量を100%とした場合の5Cでの放電容量の比率(%)をレート特性として求めた。その結果を表1に示す。
実施例及び比較例で得られたリチウムイオン二次電池について、4.2VのCCCV充電により1Cのレートで充電を行った。その後、定電流放電を2.5Vまで1Cのレートで行った。これらの充放電は、45℃の温度環境下にて行った。これを1サイクルとして500サイクル行い、500サイクル後のリチウムイオン二次電池の厚さと、初期のリチウムイオン二次電池の厚さとの差(500サイクル後の厚さ−初期の厚さ)をセル膨れとして求めた。その結果を表1に示す。なお、初期のリチウムイオン二次電池の厚さは、保護層の厚さにもよるが、約2.80mmである。このセル膨れの値が小さいほど、デンドライト成長が抑制されており、充放電サイクル特性及び安全性に優れていると言える。
Claims (5)
- 集電体と、該集電体上に形成された活物質層と、該活物質層上に形成された保護層とを備え、
前記保護層は、架橋構造を有するポリメチルメタクリレートからなる有機粒子を含有し、
前記有機粒子の平均粒径D50が0.5〜4.0μmであり、
前記有機粒子のデュロメータ硬さが70〜130の範囲である、リチウムイオン二次電池用電極。 - 前記有機粒子は、下記式(1)で表される条件を満たす形状を有するものである、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電極。
1.00≦(長軸長/短軸長)≦1.30 ・・・(1) - 正極及び負極を有するリチウムイオン二次電池であって、
前記正極及び前記負極の少なくとも一方は、集電体と、該集電体上に形成された活物質層と、該活物質層上に形成された保護層とを備える電極であり、
前記保護層は、架橋構造を有するポリメチルメタクリレートからなる有機粒子を含有し、
前記有機粒子の平均粒径D50が0.5〜4.0μmであり、
前記有機粒子のデュロメータ硬さが70〜130の範囲である、リチウムイオン二次電池。 - 前記有機粒子は、下記式(1)で表される条件を満たす形状を有するものである、請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
1.00≦(長軸長/短軸長)≦1.30 ・・・(1) - 少なくとも前記負極が、前記集電体と、前記活物質層と、前記保護層とを備える電極である、請求項3又は4記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074214A JP5444781B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
US12/727,438 US8557437B2 (en) | 2009-03-25 | 2010-03-19 | Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
CN201010147505.2A CN101847709B (zh) | 2009-03-25 | 2010-03-25 | 锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池 |
US14/014,780 US8722253B2 (en) | 2009-03-25 | 2013-08-30 | Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074214A JP5444781B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225544A JP2010225544A (ja) | 2010-10-07 |
JP5444781B2 true JP5444781B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=43042503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009074214A Active JP5444781B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5444781B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011040562A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜及び二次電池 |
WO2012020737A1 (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-16 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用多孔膜、製造方法、及び用途 |
JP5716543B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
WO2013180168A1 (ja) | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池用負極及びその製造方法 |
JP2016186920A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2016208679A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 株式会社豊田自動織機 | 電極の製造方法、及び、電極 |
KR101930479B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2018-12-19 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 보호층을 포함하는 나트륨 전극 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지 |
KR102429876B1 (ko) * | 2016-04-29 | 2022-08-05 | 삼성전자주식회사 | 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지 |
KR102464364B1 (ko) * | 2016-05-09 | 2022-11-08 | 삼성전자주식회사 | 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지 |
WO2019066066A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 株式会社Gsユアサ | 電極及び蓄電素子 |
KR102425514B1 (ko) * | 2019-05-03 | 2022-07-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794649B2 (ja) * | 1992-06-29 | 1998-09-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真用フィルム |
JP3371301B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
EP0836238B1 (en) * | 1995-06-28 | 2005-11-16 | Ube Industries, Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
JP3818616B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2006-09-06 | 竹本油脂株式会社 | インフレーション成形法に用いるポリプロピレン系重合体組成物 |
JP2000119412A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Tokuyama Corp | 抗菌性延伸フィルム |
JP2006182925A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Hitachi Maxell Ltd | コアシェル型微粒子、および該微粒子を有するリチウム二次電池 |
JP2008226566A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Hitachi Maxell Ltd | 多孔性絶縁層形成用組成物、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP2009043515A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Hitachi Maxell Ltd | 電池用電極、その製造方法および前記電池用電極を有する電池 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009074214A patent/JP5444781B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010225544A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444781B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
US8722253B2 (en) | Electrode comprising protective layer for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery | |
JP4665930B2 (ja) | アノード及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4665931B2 (ja) | アノード及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2010225545A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4794619B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2017014245A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2010225539A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN110710030A (zh) | 非水电解质二次电池用负极以及非水电解质二次电池 | |
JP2011192539A (ja) | 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 | |
JP2020077611A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP4283598B2 (ja) | 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池 | |
WO2017149927A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 | |
KR20130106687A (ko) | 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지 | |
CN115458707A (zh) | 二次电池及用电设备 | |
CN112447941B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
KR20190029320A (ko) | 이중층 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP5211480B2 (ja) | 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法 | |
JP2019175657A (ja) | リチウムイオン二次電池。 | |
JP5228501B2 (ja) | 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法 | |
EP3358652B1 (en) | Positive electrode for lithium-ion secondary cell, and lithium-ion secondary cell | |
WO2017094719A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4560851B2 (ja) | 固体電解質電池の製造方法 | |
KR20210015260A (ko) | 음극 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP7297378B2 (ja) | 二次電池用負極およびこれを含む二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5444781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |