Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4957724B2 - アンテナ及び無線icデバイス - Google Patents

アンテナ及び無線icデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4957724B2
JP4957724B2 JP2008524768A JP2008524768A JP4957724B2 JP 4957724 B2 JP4957724 B2 JP 4957724B2 JP 2008524768 A JP2008524768 A JP 2008524768A JP 2008524768 A JP2008524768 A JP 2008524768A JP 4957724 B2 JP4957724 B2 JP 4957724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
antenna
radiation
radiation plate
radiating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007606A1 (ja
Inventor
雄也 道海
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008524768A priority Critical patent/JP4957724B2/ja
Publication of JPWO2008007606A1 publication Critical patent/JPWO2008007606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957724B2 publication Critical patent/JP4957724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07756Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being non-galvanic, e.g. capacitive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナ及び無線ICデバイス、特に、電磁波を高い利得で送受できるアンテナ、及び、RFID(Radio Frequency Identification)システムに用いられる無線ICチップを有する無線ICデバイスに関する。
一般に、電磁波は、電界成分と磁界成分とが直交した状態で進行する波であり、両者のエネルギーは同等であることが知られている。そして、従来のダイポール型アンテナは専ら電磁波の電界成分を送受するものであり、従来のループ型アンテナは専ら電磁波の磁界成分を送受するものであった。即ち、従来のアンテナは、電界成分あるいは磁界成分のいずれか一方のエネルギーを送受するものであり、利得の点からこれ以上の向上は期待できない。
一方、近年では、物品の管理システムとして、誘導電磁界を発生するリーダライタと物品や容器などに付された所定の情報を記憶したICチップ(ICタグ、無線ICチップとも称する)とを非接触方式で通信し、情報を伝達するRFIDシステムが開発されている。ICチップを搭載した無線ICデバイスとしては、従来、特許文献1に記載されているものが知られている。
この無線ICデバイスは、ICチップの裏面に配置された第1のアンテナコイルを、モジュール基板上に配置された第2のアンテナコイルと対向させて磁界結合させることにより、ICチップと第2のアンテナコイルとの間で信号の送受信を行っている。モジュール基板上には第2のアンテナコイルの外側にさらに第3のアンテナコイルが配置され、リーダライタとはこの第3のアンテナコイルにて信号を送受信している。
しかしながら、前記無線ICデバイスにおいては、ICチップの裏面に配置した第1のアンテナコイルとモジュール基板上に配置した第2のアンテナコイルとを結合させるには、両者の間を20μm以下になるように制御する必要があり、かつ、両者が平面視で正確に重なるように、ICチップをモジュール基板上に精度よく実装する必要がある。通常の設備では所望の特性が得られないおそれがあり、ICチップを微小な間隔で精度よく実装するには高性能なアンテナコイルの薄膜製造装置やICチップの実装装置が必要になり、製造コストが上昇するという問題点を有している。
また、リーダライタと信号を送受信する第3のアンテナコイルは、その長さにより動作周波数が決まるため、周波数が低いばあいにはデバイス自体が大型化するという問題点をも有している。
特開2000−311226号公報
そこで、本発明の第1の目的は、電磁波を効率的に送受信でき、従来のアンテナよりも大きな利得を獲得できるアンテナを提供することにある。
さらに、本発明の第2の目的は、組立てが容易で、所望の放射特性や指向性を得ることのできる、RFIDシステムに好適な無線ICデバイスを提供することにある。
第1の発明は、給電端子と共振回路とを備えたアンテナであって、
前記共振回路は少なくともキャパシタンス素子とインダクタンス素子とで構成され、
前記キャパシタンス素子と電磁界結合する第1放射素子と、前記インダクタンス素子と電磁界結合する第2放射素子と、を備えたこと、
を特徴とする。
第1の発明に係るアンテナにおいては、キャパシタンス素子と電磁界結合する第1放射素子及びインダクタンス素子と電磁界結合する第2放射素子を設けることにより、電磁波を効率的に送受信でき、アンテナ利得が向上する。
その理由は、種々であると考えられる。即ち、(1)一つのアンテナで電磁波の電界エネルギーと磁界エネルギーを同時に送受信することが可能となり、電磁波の伝送効率が向上すること。(2)第1放射素子にはキャパシタンス素子から電磁界結合により給電し、第2放射素子にはインダクタンス素子から電磁界結合により給電することで、二つの放射素子の全体が自由空間のインピーダンス(377Ω)にほぼ完全にマッチングし、電磁波の伝送効率が向上することによる。
第1の発明に係るアンテナにおいて、共振回路を内蔵したアンテナ基板を備えていることが好ましい。アンテナ基板の第1主面に給電端子が配置され、第2主面に第1及び第2放射素子が配置されていてもよい。また、キャパシタンス素子とインダクタンス素子とをアンテナ基板に並置された状態で内蔵すれば、第1及び第2放射素子との電磁界結合を効率的に行うことができる。
第1放射素子と第2放射素子とは互いに直交するように配置されていてもよく、あるいは、互いに平行に配置されていてもよい。また、第1放射素子と第2放射素子とがキャパシタンス素子を介して接続されていてもよい。あるいは、第1放射素子又は第2放射素子がほぼ円形状をなし、その端部が第2放射素子又は第1放射素子に直接接続されていてもよい。
第2の発明に係る無線ICデバイスは、
送受信信号を処理する無線ICチップと、
共振回路を構成するインダクタンス素子用電極とキャパシタンス素子用電極とを平面透視で異なる位置に形成した給電回路基板と、
前記インダクタンス素子用電極と対向して配置した第1の放射板と、
前記キャパシタンス素子用電極と対向して配置した第2の放射板と、
を備え、
前記無線ICチップを前記給電回路基板上に搭載して電磁結合モジュールを構成し、
前記第1及び第2の放射板で受信された信号によって前記無線ICチップが動作され、該無線ICチップからの応答信号が第1及び第2の放射板から外部に放射されること、
を特徴とする。
第2の発明に係る無線ICデバイスにおいては、第1の放射板がインダクタンス素子と磁界結合し、第2の放射板がキャパシタンス素子と電界結合し、アンテナとして機能するため、第1及び/又は第2の放射板の形状や位置に応じて所望の放射特性や指向性を得ることができる。特に、容量による電界結合は磁界結合よりも信号エネルギーの受渡し効率が高いため、放射特性を向上させることができる。しかも、インダクタンス素子及びキャパシタンス素子において別々に第1及び第2の放射板との結合状態を設定でき、放射特性の設計自由度が向上する。
また、給電回路基板に設けた共振回路により高周波信号の共振周波数が決定されるため、放射板の形状やサイズをそれほど大きく設定する必要はなく、かつ、任意に設定することができ、小型の無線ICデバイスを得ることができる。しかも、給電回路基板と第1及び第2の放射板とが電気的に直接接続することなく電磁界結合していることから、電磁結合モジュールを放射板上に設ける以外に近接して設けても動作し、電磁結合モジュールを放射板に対して高い精度で組み合わせる必要はなく、取付け工程が大幅に簡略化される。
第2の発明に係る無線ICデバイスにおいて、第2の放射板は第1の放射板よりも大きな面積を有していてもよい。第2の放射板はキャパシタンス素子と容量によって電界結合しているため、その放射特性は第2の放射板内での位相の変化に依存することはなく、第2の放射板の形状は自由に設定でき、その面積を大きくすることにより、放射特性が向上する。
また、第1の放射板は共振周波数の1/2波長の整数倍の線路長を有していることが好ましい。インダクタンス素子と結合している第1の放射板はその内部を伝搬する高周波信号の周波数の1/2波長の長さに設定することで、良好な放射特性を得ることができる。このため、第1の放射板の線路長を1/2波長の整数倍に設定することにより放射特性が向上する。
第1及び第2の放射板はそれらの長手方向が同じ向きに配置されていてもよい。送受信信号を同じ向きへ指向性を持たせることができる。また、第1又は第2の放射板の少なくともいずれか一方は長手方向の途中で分岐されていてもよい。あるいは、第1又は第2の放射板の少なくともいずれか一方はその根本部で所定の角度に分岐されていてもよい。放射板を分岐させることで、送受信信号の指向性を改善でき、かつ、無線ICデバイスを立体物の角部に貼着した際の放射特性を改善できる。
給電回路基板はセラミックや樹脂などからなる多層基板で構成されていてもよく、あるいは、PETフィルムなどのフレキシブルな基板で構成されていてもよい。多層基板やフレキシブル基板で構成すれば、インダクタンス素子やキャパシタンス素子を高精度に内蔵可能であり、配線電極の形成の自由度が向上する。特に、フレキシブル基板であれば、無線ICデバイスの低背化が可能になり、かつ、曲面形状などの放射板にも貼着可能である。
なお、無線ICチップは、本無線ICデバイスが取り付けられる物品に関する各種情報がメモリされている以外に、情報が書き換え可能であってもよく、RFIDシステム以外の情報処理機能を有していてもよい。
第1の発明によれば、電磁波の電界成分及び磁界成分を効率よく送受信でき、利得が向上したアンテナを得ることができる。
第2の発明によれば、アンテナとして機能する第1及び第2の放射板が給電回路基板と電磁界結合するため、第1及び/又は第2の放射板の形状や位置に応じて所望の放射特性や指向性を得ることができ、インダクタンス素子及びキャパシタンス素子において別々に第1及び第2の放射板との結合状態を設定でき、放射特性の設計自由度が向上する。第1及び第2の放射板の形状やサイズをそれほど大きく設定する必要はなく、かつ、任意に設定することができ、小型の無線ICデバイスを得ることができる。しかも、電磁結合モジュールを第1及び第2の放射板上に設ける以外に近接して設けても動作し、電磁結合モジュールを第1及び第2の放射板に対して高い精度で組み合わせる必要はなく、取付け工程が大幅に簡略化される。
本発明に係るアンテナの構成を模式的に示す斜視図である。 本発明に係るアンテナの第1実施例を示す斜視図である。 第1実施例のアンテナ基板に内蔵されている共振回路の等価回路図である。 前記アンテナ基板を示す分解斜視図である。 本発明に係るアンテナの第2実施例を示す斜視図である。 本発明に係るアンテナの第3実施例を示す斜視図である。 本発明に係るアンテナの第4実施例を示す斜視図である。 本発明に係るアンテナの第5実施例を示す斜視図である。 本発明に係るアンテナの第6実施例を示す斜視図である。 第6実施例のアンテナ基板を示す分解斜視図である。 本発明に係る無線ICデバイスの第1実施例を示す平面図である。 給電回路基板の共振回路を示す等価回路図である。 給電回路基板を示す分解斜視図である。 本発明に係る無線ICデバイスの第2実施例を示す平面図である。 本発明に係る無線ICデバイスの第3実施例を示す斜視図である。 本発明に係る無線ICデバイスの第4実施例を示す斜視図である。 本発明に係る無線ICデバイスの第5実施例を示す斜視図である。 本発明に係る無線ICデバイスの第6実施例を示す平面図である。 本発明に係る無線ICデバイスの第7実施例を示す平面図である。 第7実施例である無線ICデバイスを容器に貼着した状態を示す斜視図である。 給電回路基板の第1変形例を示す平面図である。 給電回路基板の第2変形例を示す平面図である。 給電回路基板の第3変形例を示す平面図である。 給電回路基板の第4変形例を示す平面図である。
以下に、本発明に係るアンテナ及び無線ICデバイスの実施例について添付図面を参照して説明する。なお、アンテナ及び無線ICデバイスの各実施例を示すそれぞれの図において、共通する部品、部分は同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
(本発明に係るアンテナの模式的構造、図1参照)
図1に本発明に係るアンテナ1を模式的に示す。このアンテナ1は、アンテナ基板10にキャパシタンス素子Cとインダクタンス素子Lを内蔵してLC共振回路を構成し、キャパシタンス素子Cと第1放射板21とが電磁界結合し、インダクタンス素子Lと第2放射板22とが電磁界結合している。
(アンテナの第1実施例、図2〜図4参照)
第1実施例であるアンテナ1Aは、外観斜視図である図2に示すように、共振回路を内蔵したアンテナ基板10に第1放射板21及び第2放射板22を互いに直交方向に設けたものである。このアンテナ1Aは、携帯電話などの基板に表面実装することのできる小型のアンテナとして用いることができ、あるいは、RFID(Radio Frequency Identification)システムに用いられる無線ICチップ50(図4参照)を搭載することで、無線ICデバイスとしても用いることができる。この点は、以下に説明する第2〜第6実施例も同様である。
アンテナ基板10には、図3に等価回路として示すように、互いに磁気結合(符号M参照)するインダクタンス素子L1,L2及びキャパシタンス素子C1,C2を備えている。インダクタンス素子L1はその一端がキャパシタンス素子C1を介して給電端子5に接続されるとともに、キャパシタンス素子C2を介してインダクタンス素子L2の一端に接続されている。また、インダクタンス素子L1,L2はその他端がそれぞれ給電端子6に接続されている。即ち、この共振回路は、インダクタンス素子L1とキャパシタンス素子C1とからなるLC直列共振回路と、インダクタンス素子L2とキャパシタンス素子C2とからなるLC直列共振回路を含んで構成されている。
図3に示した回路構成からなるアンテナ基板10は、図4にその一例として示す積層構造にて構成されている。この積層構造は、誘電体からなるセラミックシート31a〜31iを積層、圧着、焼成したものである。即ち、シート31aには、給電端子5,6とグランド端子7,8とビアホール導体32a,32bが形成されている。シート31bには、キャパシタ電極33と導体パターン37aとビアホール導体32cが形成されている。シート31cには、キャパシタ電極34とそれから延在された導体パターン34aとビアホール導体32dが形成されている。
さらに、シート31dには、導体パターン36a,37fとビアホール導体32e,32f,32gが形成されている。シート31eには、導体パターン36b,37eとビアホール導体32h,32iが形成されている。シート31fには、キャパシタ電極35と導体パターン36c,37dとビアホール導体32j,32kが形成されている。シート31gには、導体パターン36d,37cとビアホール導体32l,32mが形成されている。シート31hには導体パターン36e,37bが形成されている。シート31iには電極パターン38,39が形成されている。
以上のシート31a〜31iを積層することにより、導体パターン36a〜36eがビアホール導体32g,32i,32k,32mを介して接続され、インダクタンス素子L1が形成される。また、導体パターン37b〜37fがビアホール導体32l,32j,32h,32fを介して接続され、インダクタンス素子L2が形成される。キャパシタンス素子C1は電極33,34にて形成され、キャパシタンス素子C2は電極34,35にて形成される。
インダクタンス素子L1はその一端がビアホール導体32d、導体パターン34aを介してキャパシタ電極34に接続されている。インダクタンス素子L2はその一端がビアホール導体32eを介してキャパシタ電極35に接続されている。そして、インダクタンス素子L1,L2の他端はビアホール導体32c、導体パターン37a、ビアホール導体32bを介して給電端子6に接続している。また、キャパシタ電極33はビアホール導体32aを介して給電端子5に接続している。
以上の構成からなるアンテナ1Aに対しては、アンテナ基板10の底面に配置された電極パターン38に第1放射板21が接続され、電極パターン39に第2放射板22が接続される。電極パターン38は前記キャパシタ電極34と各シート31c〜31hを貫通するビアホール導体32nを介して接続されている。
第1及び第2放射板21,22はアルミ箔や銅箔などの非磁性体からなり、PETなどの絶縁性のフレキシブルな樹脂フィルム(図示せず)に保持されている。
このアンテナ1Aにおいて、互いに磁気的に結合しているインダクタンス素子L1,L2を含むLC直列共振回路が共振し、キャパシタンス素子C1,C2と第1放射板21とが電磁界結合し、インダクタンス素子L1,L2と第2放射板22とが電磁界結合している。
アンテナ1Aの平均利得は+2.5dBiで、最大利得は+5dBiであって、この数値は、従来型アンテナの平均利得が−0.7dBiで、最大利得が+1.7dBiであることと比較すると、大幅に向上している。
また、インダクタンス素子L1,L2がキャパシタンス素子C1,C2を介して結合することで、給電端子5,6に接続される機器(例えば、無線ICチップ50)のインピーダンス(通常50Ω)と空間のインピーダンス(377Ω)とのマッチング回路として機能する。
隣接するインダクタンス素子L1,L2の結合係数kは、k2=M2/(L1×L2)で表され、0.1以上が好ましく、本第1実施例においては、約0.76である。また、LC共振回路をインダクタンス素子L1,L2とキャパシタンス素子C1,C2からなる集中定数型共振回路として構成しているため、5GHz以下の低い周波数帯域において共振回路を容易に設計でき、放射板21,22などからの影響を受けにくくなる。
なお、共振回路を分布定数型共振回路で構成すれば、インダクタンス素子をストリップラインなどで形成するため、特に5GHz以上の高周波帯域になると共振回路の設計が容易になる。
(アンテナの第2実施例、図5参照)
第2実施例であるアンテナ1Bは、外観斜視図である図5に示すように、前記第1実施例で示したアンテナ基板10に第1放射板21及び第2放射板22を互いに平行方向に設けたものである。アンテナ基板10の構成は図4に示したのと同様である。
このアンテナ1Bは前記第1実施例であるアンテナ1Aと同様に、キャパシタンス素子C1,C2と第1放射板21とが電磁界結合し、インダクタンス素子L1,L2と第2放射板22とが電磁界結合し、利得が向上する。さらに、平行に配置した放射板21,22間に生じる浮遊容量によって直列共振回路が形成され(放射板21,22間は静電結合している)、第2放射板22から磁界が作る電界エネルギーが静電容量を介して第1放射板21へと伝播し、電界エネルギーとして放出される。この相乗効果により、利得はさらに向上する。
第1放射板21の幅寸法を0.725mm、長さを120mmとし、第2放射板22の幅寸法を1.425mm、長さを160mmとし、両者の間隔を1.4mmとした。この場合、アンテナ1Bの平均利得は+9.8dBiで、最大利得は+12.7dBiであった。
(アンテナの第3実施例、図6参照)
第3実施例であるアンテナ1Cは、外観斜視図である図6に示すように、前記第1実施例で示したアンテナ基板10に設けた第1放射板21及び第2放射板22を互いに矩形形状に折り曲げて両端部をチップタイプのキャパシタ41に接続して容量結合したものである。放射板21,22が容量結合されていることにより、第2実施例である前記アンテナ1Bと同様に利得が向上する。また、第2実施例よりも小型化を図ることができる。
(アンテナの第4実施例、図7参照)
第4実施例であるアンテナ1Dは、外観斜視図である図7に示すように、前記第1実施例で示したアンテナ基板10に設けた第1放射板21及び第2放射板22を互いに矩形形状に折り曲げて両端部に設けた幅広のキャパシタ42,43を図示しない誘電体シートを介して容量結合したものである。放射板21,22が容量結合されていることにより、第2及び第3実施例である前記アンテナ1B,1Cと同様に利得が向上する。また、第2実施例よりも小型化を図ることができる。
(アンテナの第5実施例、図8参照)
第5実施例であるアンテナ1Eは、外観斜視図である図8に示すように、前記第1実施例で示したアンテナ基板10に設けた第1放射板21をほぼ円形状に延在させてその端部を第2放射板22に直接的に接続し、かつ、第2放射板22と電極パターン39(図4参照)との間にチップタイプのキャパシタ44を介在させたものである。放射板21,22が直接結合されていることにより、第2〜第4実施例である前記アンテナ1B,1C,1Dと同様に利得が向上する。また、第2実施例よりも小型化を図ることができる。さらに、キャパシタ44を介在させることにより、第1放射板21のインダクタンス成分とキャパシタ44の容量によって共振周波数を調整することができる。
第1放射板21の直径Dを9mm、第2放射板22の結合部22aからの長さWを160mmとしたとき、アンテナ1Eの平均利得は+6.3dBiで、最大利得は+9.4dBiであった。
(アンテナの第6実施例、図9及び図10参照)
第6実施例であるアンテナ1Fは、外観斜視図である図9に示すように、共振回路を内蔵したアンテナ基板60に第1放射板71、第2放射板72及び第3放射板73を設けたものである。アンテナ基板60には図3の等価回路に示したインダクタンス素子L1,L2及びキャパシタンス素子C1,C2を備えている。
このアンテナ1Fを構成するアンテナ基板60は、図10にその一例として示す積層構造にて構成されている。この積層構造は、図4で示した積層構造と基本的には同じであり、同じ部材、部分には同じ符号を付し、重複した説明は省略する。
図10に示す積層構造として図4に示した積層構造に追加されているのは、インダクタンス素子L2と接続されているキャパシタンス素子C2を形成するキャパシタ電極35が、ビアホール導体32oを介して電極パターン75に接続されている点である。第1放射板71は電極パターン38に接続され、第2放射板72は電極パターン39に接続され、第3放射板73は電極パターン75に接続される。
このアンテナ1Fにおいて、キャパシタンス素子C1,C2の間が第1放射板71と電磁界結合し、キャパシタンス素子C2とインダクタンス素子L2の間が第3放射板73と電磁界結合し、インダクタンス素子L1,L2が第2放射板72と電磁界結合している。
このアンテナ1Fの作用は、基本的には前記第1実施例であるアンテナ1Aと同様である。そして、平均利得及び最大利得はアンテナ1Aとほぼ同等であり、従来型のアンテナよりも大幅に向上している。
(無線ICデバイスの第1実施例、図11〜図13参照)
図11に本発明に係る無線ICデバイスの第1実施例を示す。この無線ICデバイスは、所定周波数の送受信信号を処理する無線ICチップ105と、該無線ICチップ105を搭載した給電回路基板110とからなる電磁結合モジュール101、及び、PETフィルム120上に形成した放射板125,126にて構成されている。
放射板125,126は、それぞれ一端に幅広部125a,126aを有し、他端を三角形のループ状としたもので、アルミ箔や銅箔などの導電材からなる金属薄板をフィルム120上に貼着したり、フィルム120上にAl、Cu、Agなどの金属めっきや導電性ペーストなどによる電極膜を設けたものである。幅広部125aは以下に説明する給電回路基板110のインダクタンス素子Lと対向して磁界結合し、幅広部126aはキャパシタンス素子Cと接続された電極と対向して電界結合する。
電磁結合モジュール101は、詳しくは図12に示すように、無線ICチップ105と、該無線ICチップ105を搭載した給電回路基板110とで構成され、給電回路基板110が放射板125,126の幅広部125a,126a上に接着剤にて貼着されている。この接着剤は、絶縁性であり、誘電率の高い材料であることが望ましい。無線ICチップ105は、クロック回路、ロジック回路、メモリ回路などを含み、必要な情報がメモリされており、給電回路基板110の表面に設けた電極112a,112b(図13参照)に金属バンプを介して電気的に接続されている。なお、金属バンプの材料としては、Au、半田などを用いることができる。
図12に示すように、給電回路基板110に設けたインダクタンス素子L及びキャパシタンス素子Cは、所定の共振周波数を有する共振回路を構成し、無線ICチップ105から発信された所定の周波数を有する送信信号を放射板125,126に伝達し、かつ、放射板125,126で受けた信号から所定の周波数を有する受信信号を選択し、無線ICチップ105に供給するための回路である。
給電回路基板110は、詳しくは、図13に示すように、誘電体からなるセラミックシート111A〜111Iを積層、圧着、焼成したもので、シート111Aには接続用電極112a,112bと電極112c,112dとビアホール導体113a,113bが形成され、シート111Bにはキャパシタ電極118aと導体パターン115a,115bとビアホール導体113c〜113eが形成され、シート111Cにはキャパシタ電極118bとビアホール導体113d〜113fが形成されている。さらに、シート111Dには導体パターン116a,116bとビアホール導体113e,113f,114a,114b,114dが形成され、シート111Eには導体パターン116a,116bとビアホール導体113e,113f,114a,114c,114eが形成され、シート111Fにはキャパシタ電極117と導体パターン116a,116bとビアホール導体113e,113f,114f,114gが形成され、シート111Gには導体パターン116a,116bとビアホール導体113e,113f,114f,114gが形成され、シート111Hには導体パターン116a,116bとビアホール導体113fが形成されている。さらに、シート111Iには電極119が形成されている。
以上のシート111A〜111Iを積層することにより、ビアホール導体114c,114d,114gにて螺旋状に接続された導体パターン116aにてインダクタンス素子L1が構成され、ビアホール導体114b,114e,114fにて螺旋状に接続された導体パターン116bにてインダクタンス素子L2が構成され、キャパシタ電極118a,118bにてキャパシタンス素子Cが構成される。
インダクタンス素子L1の一端はビアホール導体114c,113d、導体パターン115a、ビアホール導体113cを介してキャパシタ電極118bに接続され、インダクタンス素子L2の一端はビアホール導体114aを介してキャパシタ電極117に接続される。また、インダクタンス素子L1,L2の他端は、シート111H上で一つにまとめられ、ビアホール導体113e、導体パターン115b、ビアホール導体113aを介して接続用電極112aに接続されている。さらに、キャパシタ電極118aはビアホール導体113bを介して接続用電極112bに電気的に接続されている。
そして、接続用電極112a,112bが金属バンプを介して無線ICチップ105の端子106a,106b(図12参照)と電気的に接続される。電極112c,112dは終端のグランド端子であり、無線ICチップ105の端子106c,106dに接続される。
なお、本第1実施例において、インダクタンス素子Lは2本の導体パターン116a,116bを並列に配置した構造としている。2本の導体パターン116a,116bはそれぞれ線路長が異なっており(インダクタンスL1,L2)、異なる共振周波数とすることができ、無線ICデバイスを広帯域化できる。また、電極119及びビアホール導体113fを省略し、キャパシタ電極118bを放射板126と直接電界結合させてもよい。
なお、各セラミックシート111A〜111Iは磁性体のセラミック材料からなるシートであってもよく、給電回路基板110は従来から用いられているシート積層法、厚膜印刷法などの多層基板の製作工程により容易に得ることができる。
また、前記シート111A〜111Iを、例えば、ポリイミドや液晶ポリマーなどの誘電体からなるフレキシブルなシートとして形成し、該シート上に厚膜形成法などで電極や導体を形成し、それらのシートを積層して熱圧着などで積層体とし、インダクタンス素子L(L1,L2)やキャパシタンス素子Cを内蔵させてもよい。
前記給電回路基板110において、インダクタンス素子L(L1,L2)は放射板125と磁界により結合し、キャパシタンス素子Cは電極119を介して放射板126と電界により結合する。従って、電磁結合モジュール101は、図示しないリーダライタから放射される高周波信号(例えば、UHF周波数帯)を放射板125,126で受信し、放射板125,126と磁界結合及び電界結合している共振回路(インダクタンス素子Lとキャパシタンス素子CからなるLC直列共振回路)を共振させ、所定の周波数帯の受信信号のみを無線ICチップ105に供給する。一方、この受信信号から所定のエネルギーを取り出し、このエネルギーを駆動源として無線ICチップ105にメモリされている情報を、共振回路にて所定の周波数に整合させた後、放射板125,126に送信信号を伝え、該放射板125,126からリーダライタに送信、転送する。
給電回路基板110においては、インダクタンス素子L(L1,L2)とキャパシタンス素子Cで構成された共振回路にて共振周波数特性が決定される。放射板125,126から放射される信号の共振周波数は、共振回路の自己共振周波数によって実質的に決まる。従って、電磁結合モジュール101はその貼着位置をそれほど高精度に管理する必要はなく、要するに放射板125,126の幅広部125a,126a上に貼着すればよい。
ところで、共振回路は無線ICチップ105のインピーダンスと放射板125,126のインピーダンスを整合させるためのマッチング回路を兼ねている。給電回路基板110は、インダクタンス素子やキャパシタンス素子で構成された共振回路とは別に設けられたマッチング回路を備えていてもよい。共振回路にマッチング回路の機能をも付加しようとすると、共振回路の設計が複雑になる傾向がある。共振回路とは別にマッチング回路を設ければ、共振回路、マッチング回路をそれぞれ独立して設計できる。
(無線ICデバイスの第2実施例、図14参照)
図14に本発明に係る無線ICデバイスの第2実施例を示す。この無線ICデバイスは、基本的には前記第1実施例と同様の構成からなり、異なるのは、放射板125,126の間にインピーダンス整合用の配線パターン127を設けた点にある。本第2実施例の作用効果は前記第1実施例と同様であり、給電回路基板110にマッチング回路を備えていない場合は、配線パターン127によって無線ICチップ105と放射板125,126とのインピーダンスを良好にマッチングさせることができる。また、給電回路基板110にマッチング回路を備えている場合は、給電回路基板110内のマッチング回路を簡略化でき、給電回路基板110を小型にすることができる。
(無線ICデバイスの第3実施例、図15参照)
図15に本発明に係る無線ICデバイスの第3実施例を示す。この無線ICデバイスは、前記電磁結合モジュール101を備えるとともに、誘電体基板121(例えば、PETフィルム)の表面に給電回路基板110のインダクタンス素子Lと磁界結合する放射板125を設け、誘電体基板121の裏面にキャパシタンス素子Cと電界結合する放射板126を設けたものである。
本第3実施例の作用効果は前記第1実施例と同様である。特に、インダクタンス素子Lと磁界結合する放射板125の線路長は共振周波数λとの関係において、λ/2の整数倍とされ、良好な放射特性を得ることができる。また、放射板125,126はいずれも同じ方向に配置されており、これにて、送受信信号を同じ向きへ指向性を持たせることができる。
(無線ICデバイスの第4実施例、図16参照)
図16に本発明に係る無線ICデバイスの第4実施例を示す。この無線ICデバイスは、基本的には前記第3実施例と同様の構成からなり、異なるのは、放射板126とキャパシタンス素子Cの一方の電極とを誘電体基板121内において導体122にて直接電気的に接続した点にある。
本第4実施例においては、前記第3実施例と同様の作用効果を奏するとともに、キャパシタンス素子Cの一方の電極と放射板126とが直接電気的に接続されているため、より一層電界(容量)結合しやすくなっている。
(無線ICデバイスの第5実施例、図17参照)
図17に本発明に係る無線ICデバイスの第5実施例を示す。この無線ICデバイスは、基本的には前記第3実施例と同様の構成からなり、異なるのは、電磁結合モジュール101を第3実施例とは逆向きに配置し、キャパシタンス素子Cと電界結合する放射板126を誘電体基板121の表面に設け、インダクタンス素子Lと磁界結合する放射板125を誘電体基板121の裏面に設けた点にある。本第5実施例の作用効果は前記第3実施例と同様である。
(無線ICデバイスの第6実施例、図18参照)
図18に本発明に係る無線ICデバイスの第6実施例を示す。この無線ICデバイスは、前記電磁結合モジュール101を備えるとともに、インダクタンス素子Lと磁界結合する放射板125はλ/2の整数倍の線路長を有するライン状電極で構成し、キャパシタンス素子Cと電界結合する放射板126を大面積の電極にて構成したものである。
放射板126はキャパシタンス素子Cと容量によって電界結合しているため、その放射特性は放射板126内での位相の変化に依存することはなく、放射板126の形状は自由に設定することができる。従って、放射板126はその形状を比較的自由に設計することができ、その面積を大きくすることにより、放射特性が向上する。また、本第6実施例のその他の作用効果は前記第1実施例と同様である。
(無線ICデバイスの第7実施例、図19及び図20参照)
図19に本発明に係る無線ICデバイスの第7実施例を示す。この無線ICデバイスは、前記電磁結合モジュール101を備えるとともに、インダクタンス素子Lと磁界結合する放射板125を根本から分岐させ、キャパシタンス素子Cと電界結合する放射板126を長手方向の途中で分岐させたものである。
本第7実施例のごとく、放射板125,126を分岐させることで、送受信信号の指向性を改善できる。また、図20に示すように、無線ICデバイスをダンボールなどの立体物140の角部に貼着した場合に必要な指向性を確保できる。本第7実施例のその他の作用効果は前記第1実施例と同様である。
(給電回路基板の第1変形例、図21参照)
図21に電磁結合モジュール101を構成する給電回路基板の第1変形例を示す。この給電回路基板130は、PETフィルムなどのフレキシブルな誘電体基板131上に、インダクタンス素子Lを構成する螺旋形状の導体パターン132と、キャパシタンス素子Cを構成するキャパシタ電極133とを形成したものである。導体パターン132及びキャパシタ電極133から引き出された電極134a,134bは図13に示した接続用電極112a,112bに相当し、無線ICチップ105の端子106a,106bに電気的に接続される。また、基板131上に形成された電極134c,134dは終端のグランド端子であり、無線ICチップ105の端子106c,106dに電気的に接続される。
給電回路基板130ではインダクタンス素子Lとキャパシタンス素子Cとで共振回路を構成し、それぞれに対向する放射板との間で磁界結合及び電界結合し、所定周波数の高周波信号を送受信する。従って、第1変形例である給電回路基板130を備えた無線ICデバイスの作用効果は前記第1実施例と同様である。特に、第1変形例では給電回路基板130がフレキシブルな基板131で構成されているため、無線ICデバイスが低背化され、かつ、曲面形状などの放射板に貼着することができる。また、インダクタンス素子Lに関しては、導体パターン132の線幅や線間隔を変更することでインダクタンス値を変更し、共振周波数を微調整することができる。
なお、本第1変形例においても、前記第1実施例と同様に、インダクタンス素子Lは電極134a,134bから引き出された2本の電極(導体パターン132)を螺旋状に配置し、螺旋中心部において2本の電極を接続させている。これらの2本の電極は、それぞれL1,L2の異なるインダクタンス値を有しており、それぞれの共振周波数を異なる値に設定することができ、無線ICデバイスの使用周波数帯を広帯域化することができる。
(給電回路基板の第2変形例、図22参照)
図22に電磁結合モジュールを構成する給電回路基板の第2変形例を示す。この給電回路基板130は、基本的には前記第1変形例と同様の構成からなり、異なるのは、インダクタンス素子Lを構成する導体パターン132の中央部分の形状を変更し、インダクタンスL1,L2の値を変えた点にある。その作用効果は第1変形例と同様である。
(給電回路基板の第3変形例、図23参照)
図23に電磁結合モジュールを構成する給電回路基板の第3変形例を示す。この給電回路基板130は、インダクタンス素子Lを構成する導体パターン132をミアンダ状に形成したもので、他の構成は前記第1変形例と同様である。また、その作用効果も第1変形例と同様である。
なお、本第3変形例においても、前記第1実施例と同様に、インダクタンス素子Lは電極134a,134bから引き出された2本の電極(導体パターン132)をミアンダ状に配置し、それぞれの電極の端部において接続させている。これらの2本の電極は、それぞれL1,L2の異なるインダクタンス値を有しており、それぞれの共振周波数を異なる値に設定することができ、無線ICデバイスの使用周波数帯を広帯域化することができる。
(給電回路基板の第4変形例、図24参照)
図24に電磁結合モジュールを構成する給電回路基板の第4変形例を示す。この給電回路基板130は、基本的には前記第3変形例と同様の構成からなり、異なるのは、インダクタンス素子Lを構成するインダクタンスL1,L2の配線電極の所定位置において2分岐させた点にある。このように、インダクタンスL2をさらに分岐させることにより、インダクタンス値をさらに異ならせることができ、使用周波数帯の設計自由度を向上させることができる。その他の作用効果は第3変形例と同様である。
(他の実施例)
なお、本発明に係るアンテナ及び無線ICデバイスは、前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、アンテナ基板の内部構成の細部、放射板の細部形状は任意である。特に、共振回路の構成は任意であり、インダクタンス素子やキャパシタンス素子は種々の形状、配置を採用することができる。
また、前記実施例に示した放射板125,126やフィルム120、基板121,131の材料はあくまで例示であり、必要な特性を有する材料であれば、任意のものを使用することができる。また、無線ICチップを放射板に接続するのに、金属バンプ以外の処理を用いてもよい。
また、図19に示した放射板125,126の分岐形状、図21〜図24に示した導体パターン132の巻き方向や巻き数あるいは折曲げ回数などは任意である。
以上のように、本発明は、アンテナに有用であり、特に、電磁波を効率的に送受信できる点で優れており、また、無線ICデバイスに有用であり、特に、組立てが容易で、所望の放射特性や指向性を得ることができる点で優れている

Claims (17)

  1. 給電端子と共振回路とを備えたアンテナであって、
    前記共振回路は少なくともキャパシタンス素子とインダクタンス素子とで構成され、
    前記キャパシタンス素子と電磁界結合する第1放射素子と、前記インダクタンス素子と電磁界結合する第2放射素子と、を備えたこと、
    を特徴とするアンテナ。
  2. 前記共振回路を内蔵したアンテナ基板を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のアンテナ。
  3. 前記アンテナ基板の第1主面に前記給電端子が配置され、第2主面に前記第1及び第2放射素子が配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載のアンテナ。
  4. 前記キャパシタンス素子と前記インダクタンス素子とがアンテナ基板に並置された状態で内蔵されていることを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項に記載のアンテナ。
  5. 複数の前記共振回路を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のアンテナ。
  6. 前記第1放射素子と前記第2放射素子とが互いに直交方向に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のアンテナ。
  7. 前記第1放射素子と前記第2放射素子とが互いに平行方向に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のアンテナ。
  8. 前記第1放射素子と前記第2放射素子とがキャパシタンス素子を介して接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のアンテナ。
  9. 前記第1放射素子又は前記第2放射素子がほぼ円形状をなし、その端部が第2放射素子又は第1放射素子に直接接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のアンテナ。
  10. 送受信信号を処理する無線ICチップと、
    共振回路を構成するインダクタンス素子用電極とキャパシタンス素子用電極とを平面透視で異なる位置に形成した給電回路基板と、
    前記インダクタンス素子用電極と対向して配置した第1の放射板と、
    前記キャパシタンス素子用電極と対向して配置した第2の放射板と、
    を備え、
    前記無線ICチップを前記給電回路基板上に搭載して電磁結合モジュールを構成し、
    前記第1及び第2の放射板で受信された信号によって前記無線ICチップが動作され、該無線ICチップからの応答信号が第1及び第2の放射板から外部に放射されること、
    を特徴とする無線ICデバイス。
  11. 前記第2の放射板は前記第1の放射板よりも大きな面積を有していることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の無線ICデバイス。
  12. 前記第1の放射板は共振周波数の1/2波長の整数倍の線路長を有していることを特徴とする請求の範囲第10項又は第11項に記載の無線ICデバイス。
  13. 前記第1及び第2の放射板はそれらの長手方向が同じ向きに配置されていることを特徴とする請求の範囲第10項ないし第12項のいずれかに記載の無線ICデバイス。
  14. 前記第1又は第2の放射板の少なくともいずれか一方は長手方向の途中で分岐されていることを特徴とする請求の範囲第10項ないし第13項のいずれかに記載の無線ICデバイス。
  15. 前記第1又は第2の放射板の少なくともいずれか一方は根本部で所定の角度に分岐されていることを特徴とする請求の範囲第10項ないし第13項のいずれかに記載の無線ICデバイス。
  16. 前記給電回路基板は多層基板で構成されていることを特徴とする請求の範囲第10項ないし第15項のいずれかに記載の無線ICデバイス。
  17. 前記給電回路基板はフレキシブルな基板で構成されていることを特徴とする請求の範囲第10項ないし第15項のいずれかに記載の無線ICデバイス。
JP2008524768A 2006-07-11 2007-07-05 アンテナ及び無線icデバイス Expired - Fee Related JP4957724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524768A JP4957724B2 (ja) 2006-07-11 2007-07-05 アンテナ及び無線icデバイス

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190992 2006-07-11
JP2006190992 2006-07-11
JP2007101842 2007-04-09
JP2007101842 2007-04-09
JP2008524768A JP4957724B2 (ja) 2006-07-11 2007-07-05 アンテナ及び無線icデバイス
PCT/JP2007/063465 WO2008007606A1 (fr) 2006-07-11 2007-07-05 Dispositif à antenne et circuit résonnant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007606A1 JPWO2008007606A1 (ja) 2009-12-10
JP4957724B2 true JP4957724B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38923168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524768A Expired - Fee Related JP4957724B2 (ja) 2006-07-11 2007-07-05 アンテナ及び無線icデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8081125B2 (ja)
JP (1) JP4957724B2 (ja)
WO (1) WO2008007606A1 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130602B2 (en) * 2006-01-18 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link
US8447234B2 (en) * 2006-01-18 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Method and system for powering an electronic device via a wireless link
US7519328B2 (en) 2006-01-19 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US9064198B2 (en) 2006-04-26 2015-06-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
WO2008001561A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Disque optique
JP4775442B2 (ja) 2006-09-26 2011-09-21 株式会社村田製作所 電磁結合モジュール付き物品
US9774086B2 (en) * 2007-03-02 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Wireless power apparatus and methods
US8378522B2 (en) * 2007-03-02 2013-02-19 Qualcomm, Incorporated Maximizing power yield from wireless power magnetic resonators
US8235299B2 (en) 2007-07-04 2012-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
CN101601055B (zh) 2007-04-26 2012-11-14 株式会社村田制作所 无线ic器件
WO2008140037A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
US9124120B2 (en) * 2007-06-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Wireless power system and proximity effects
CN101542831B (zh) 2007-07-09 2014-06-25 株式会社村田制作所 无线ic器件
KR101037035B1 (ko) 2007-07-17 2011-05-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 ic 디바이스 및 전자기기
US20090021352A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency ic device and electronic apparatus
CN101578736B (zh) * 2007-07-18 2013-02-27 株式会社村田制作所 无线ic器件
CN101682113B (zh) 2007-07-18 2013-02-13 株式会社村田制作所 无线ic器件
KR20100057632A (ko) 2007-08-09 2010-05-31 퀄컴 인코포레이티드 공진기의 q 팩터 증가
US9294157B2 (en) * 2007-08-20 2016-03-22 Gui-Yang Lu Radio-frequency identification system
CN101828300A (zh) * 2007-09-17 2010-09-08 高通股份有限公司 用于无线能量转移的发射器和接收器
EP2208279A4 (en) * 2007-10-11 2016-11-30 Qualcomm Inc WIRELESS POWER TRANSFER USING MAGNETO-MECHANICAL SYSTEMS
KR101082702B1 (ko) 2007-12-20 2011-11-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 ic 디바이스
CN101601169B (zh) 2007-12-26 2013-08-14 株式会社村田制作所 天线装置及无线ic器件
WO2009110382A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 株式会社村田製作所 複合アンテナ
EP2251934B1 (en) * 2008-03-03 2018-05-02 Murata Manufacturing Co. Ltd. Wireless ic device and wireless communication system
EP2256861B1 (en) * 2008-03-26 2018-12-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio ic device
US8629576B2 (en) * 2008-03-28 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Tuning and gain control in electro-magnetic power systems
JP4535209B2 (ja) 2008-04-14 2010-09-01 株式会社村田製作所 無線icデバイス、電子機器及び無線icデバイスの共振周波数の調整方法
US20090273242A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Nigelpower, Llc Wireless Delivery of power to a Fixed-Geometry power part
CN102037605B (zh) 2008-05-21 2014-01-22 株式会社村田制作所 无线ic器件
WO2009142068A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
DE102008024825A1 (de) 2008-05-23 2009-12-03 Smartrac Ip B.V. Antennenanordnung für die Chipkartenherstellung
CN104077622B (zh) 2008-05-26 2016-07-06 株式会社村田制作所 无线ic器件系统及无线ic器件的真伪判定方法
US20090299918A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Nigelpower, Llc Wireless delivery of power to a mobile powered device
JP4535210B2 (ja) 2008-05-28 2010-09-01 株式会社村田製作所 無線icデバイス用部品および無線icデバイス
JP4557186B2 (ja) 2008-06-25 2010-10-06 株式会社村田製作所 無線icデバイスとその製造方法
EP2306586B1 (en) 2008-07-04 2014-04-02 Murata Manufacturing Co. Ltd. Wireless ic device
JP5434920B2 (ja) 2008-08-19 2014-03-05 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
WO2010047214A1 (ja) 2008-10-24 2010-04-29 株式会社村田製作所 無線icデバイス
DE112009002399B4 (de) 2008-10-29 2022-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Funk-IC-Bauelement
CN104362424B (zh) 2008-11-17 2018-09-21 株式会社村田制作所 无线通信设备
WO2010079830A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 株式会社村田製作所 無線icデバイス、無線icモジュール、および無線icモジュールの製造方法
DE112009003613B4 (de) 2009-01-16 2020-12-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ic-bauelement
JP5267578B2 (ja) 2009-01-30 2013-08-21 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線icデバイス
WO2010119854A1 (ja) 2009-04-14 2010-10-21 株式会社村田製作所 無線icデバイス用部品及び無線icデバイス
EP2568417B1 (en) 2009-04-21 2018-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and method of setting resonant frequency of antenna device
CN102449846B (zh) 2009-06-03 2015-02-04 株式会社村田制作所 无线ic器件及其制造方法
WO2010146944A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び給電回路と放射板との結合方法
WO2011001709A1 (ja) 2009-07-03 2011-01-06 株式会社村田製作所 アンテナおよびアンテナモジュール
WO2011037234A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよびそれを用いた環境状態検出方法
WO2011040393A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 株式会社村田製作所 回路基板及びその製造方法
JP5304580B2 (ja) 2009-10-02 2013-10-02 株式会社村田製作所 無線icデバイス
CN102576939B (zh) 2009-10-16 2015-11-25 株式会社村田制作所 天线及无线ic器件
CN102598413A (zh) 2009-10-27 2012-07-18 株式会社村田制作所 收发装置及无线标签读取装置
EP2498207B1 (en) 2009-11-04 2014-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless ic tag, reader/writer, and information processing system
WO2011055703A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 株式会社村田製作所 通信端末及び情報処理システム
CN108063314A (zh) 2009-11-04 2018-05-22 株式会社村田制作所 通信终端及信息处理系统
CN104617374B (zh) 2009-11-20 2018-04-06 株式会社村田制作所 移动通信终端
GB2488450B (en) 2009-12-24 2014-08-20 Murata Manufacturing Co Antenna and mobile terminal
WO2011108341A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及び無線通信端末
JP5652470B2 (ja) 2010-03-03 2015-01-14 株式会社村田製作所 無線通信モジュール及び無線通信デバイス
WO2011111509A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及び金属製物品
CN102668241B (zh) 2010-03-24 2015-01-28 株式会社村田制作所 Rfid系统
JP5630499B2 (ja) 2010-03-31 2014-11-26 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信デバイス
JP5299351B2 (ja) 2010-05-14 2013-09-25 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP5170156B2 (ja) 2010-05-14 2013-03-27 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2012005278A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 株式会社村田製作所 アンテナ及びrfidデバイス
CN102859790B (zh) 2010-07-28 2015-04-01 株式会社村田制作所 天线装置及通信终端设备
JP5423897B2 (ja) 2010-08-10 2014-02-19 株式会社村田製作所 プリント配線板及び無線通信システム
JP5234071B2 (ja) 2010-09-03 2013-07-10 株式会社村田製作所 Rficモジュール
CN103038939B (zh) 2010-09-30 2015-11-25 株式会社村田制作所 无线ic器件
JP5758909B2 (ja) 2010-10-12 2015-08-05 株式会社村田製作所 通信端末装置
GB2501385B (en) 2010-10-21 2015-05-27 Murata Manufacturing Co Communication terminal device
CN105048058B (zh) 2011-01-05 2017-10-27 株式会社村田制作所 无线通信器件
JP5304956B2 (ja) 2011-01-14 2013-10-02 株式会社村田製作所 Rfidチップパッケージ及びrfidタグ
CN104899639B (zh) 2011-02-28 2018-08-07 株式会社村田制作所 无线通信器件
JP5630566B2 (ja) 2011-03-08 2014-11-26 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信端末機器
AU2012234740B2 (en) * 2011-03-31 2015-07-30 Laurentian University Of Sudbury Multi-component electromagnetic prospecting apparatus and method of use thereof
CN103081221B (zh) 2011-04-05 2016-06-08 株式会社村田制作所 无线通信器件
JP5482964B2 (ja) 2011-04-13 2014-05-07 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び無線通信端末
WO2012157596A1 (ja) 2011-05-16 2012-11-22 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP5698606B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-08 日精株式会社 基板アンテナ
CN103370834B (zh) 2011-07-14 2016-04-13 株式会社村田制作所 无线通信器件
DE112012001977T5 (de) 2011-07-15 2014-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Funkkommunikationsvorrichtung
CN204189963U (zh) 2011-07-19 2015-03-04 株式会社村田制作所 天线装置以及通信终端装置
WO2013035821A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線デバイス
CN103380432B (zh) 2011-12-01 2016-10-19 株式会社村田制作所 无线ic器件及其制造方法
JP2013120110A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Murata Mfg Co Ltd 磁界プローブ
JP5354137B1 (ja) 2012-01-30 2013-11-27 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2013125610A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
KR101859575B1 (ko) 2012-03-21 2018-05-18 삼성전자 주식회사 근거리무선통신 안테나 장치 및 이를 구비하는 전자기기
CN104487985B (zh) 2012-04-13 2020-06-26 株式会社村田制作所 Rfid标签的检查方法及检查装置
US20140042230A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Infineon Technologies Ag Chip card module with separate antenna and chip card inlay using same
US9601267B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Wireless power transmitter with a plurality of magnetic oscillators
KR20160035427A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 삼성전자주식회사 전자 장치 및 액세서리 장치와 액세서리 장치 인증 방법
CN105186720B (zh) * 2015-10-24 2017-12-26 宁波微鹅电子科技有限公司 一种发射线圈结构及应用其的无线电能发射端
EP3166181A1 (fr) * 2015-11-05 2017-05-10 Gemalto Sa Procede de fabrication d'antenne radiofrequence sur un support et antenne ainsi obtenue
KR102567364B1 (ko) * 2016-01-27 2023-08-16 삼성전자주식회사 안테나 보조 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US10373045B2 (en) 2016-12-01 2019-08-06 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Coupling of RFID straps to antennae using a combination of magnetic and electric fields
KR102158204B1 (ko) 2017-08-24 2020-09-22 동우 화인켐 주식회사 필름 안테나 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
FR3071988B1 (fr) * 2017-10-03 2020-11-06 Continental Automotive France Dispositif de communication en champ proche
JP6973347B2 (ja) * 2018-10-10 2021-11-24 オムロン株式会社 アンテナ装置
JP6969531B2 (ja) * 2018-10-10 2021-11-24 オムロン株式会社 電子機器
CN110212296A (zh) * 2019-06-17 2019-09-06 天津大学 一种应用于5g毫米波的三维偶极子天线阵元

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040597A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Yokowo-Ube Giga Devices Co Ltd フィルタ内蔵アンテナ

Family Cites Families (181)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364564A (en) * 1965-06-28 1968-01-23 Gregory Ind Inc Method of producing welding studs dischargeable in end-to-end relationship
JPS5754964B2 (ja) 1974-05-08 1982-11-20
JPS6193701A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Toyota Motor Corp 自動車用アンテナ装置
JPS62127140U (ja) 1986-02-03 1987-08-12
US5253969A (en) * 1989-03-10 1993-10-19 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Feeding system for strip material, particularly in treatment plants for metal strips
JP2763664B2 (ja) * 1990-07-25 1998-06-11 日本碍子株式会社 分布定数回路用配線基板
NL9100176A (nl) 1991-02-01 1992-03-02 Nedap Nv Antenne met transformator voor contactloze informatieoverdracht vanuit integrated circuit-kaart.
NL9100347A (nl) 1991-02-26 1992-03-02 Nedap Nv Geintegreerde transformator voor een contactloze identificatiekaart.
JPH04321190A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp 非接触型携帯記憶装置のアンテナ回路
EP0522806B1 (en) * 1991-07-08 1996-11-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Retractable antenna system
JPH05327331A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd プリントアンテナ
JP3186235B2 (ja) 1992-07-30 2001-07-11 株式会社村田製作所 共振器アンテナ
JPH0677729A (ja) 1992-08-25 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp アンテナ一体化マイクロ波回路
JPH06177635A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp クロスダイポールアンテナ装置
JPH07183836A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 San'eisha Mfg Co Ltd 配電線搬送通信用結合フィルタ装置
US5491483A (en) * 1994-01-05 1996-02-13 Texas Instruments Incorporated Single loop transponder system and method
JP3141692B2 (ja) * 1994-08-11 2001-03-05 松下電器産業株式会社 ミリ波用検波器
JPH0887580A (ja) 1994-09-14 1996-04-02 Omron Corp データキャリア及びボールゲーム
JP2837829B2 (ja) 1995-03-31 1998-12-16 松下電器産業株式会社 半導体装置の検査方法
JPH08279027A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Toshiba Corp 無線通信カード
US5955723A (en) * 1995-05-03 1999-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Contactless chip card
JPH08307126A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Kyocera Corp アンテナの収納構造
JP3637982B2 (ja) 1995-06-27 2005-04-13 株式会社荏原電産 インバータ駆動ポンプの制御システム
US5629241A (en) 1995-07-07 1997-05-13 Hughes Aircraft Company Microwave/millimeter wave circuit structure with discrete flip-chip mounted elements, and method of fabricating the same
GB2305075A (en) * 1995-09-05 1997-03-26 Ibm Radio Frequency Tag for Electronic Apparatus
US6104611A (en) * 1995-10-05 2000-08-15 Nortel Networks Corporation Packaging system for thermally controlling the temperature of electronic equipment
JP3882218B2 (ja) 1996-03-04 2007-02-14 ソニー株式会社 光ディスク
JP3471160B2 (ja) 1996-03-18 2003-11-25 株式会社東芝 モノリシックアンテナ
JPH09270623A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
AUPO055296A0 (en) * 1996-06-19 1996-07-11 Integrated Silicon Design Pty Ltd Enhanced range transponder system
US6104311A (en) 1996-08-26 2000-08-15 Addison Technologies Information storage and identification tag
EP0931295B1 (de) * 1996-10-09 2001-12-12 PAV Card GmbH Verfahren und verbindungsanordnung zum herstellen einer chipkarte
JPH10171954A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Hitachi Maxell Ltd 非接触式icカード
DE19703029A1 (de) 1997-01-28 1998-07-30 Amatech Gmbh & Co Kg Übertragungsmodul für eine Transpondervorrichtung sowie Transpondervorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Transpondervorrichtung
BR9808620A (pt) 1997-03-10 2000-05-16 Precision Dynamics Corp Elementos reativamente acoplados em circuitos sobre substratos flexìveis
JPH10293828A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Omron Corp データキャリア、コイルモジュール、リーダライタ及び衣服データ取得方法
JPH11346114A (ja) 1997-06-11 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
CN1179295C (zh) * 1997-11-14 2004-12-08 凸版印刷株式会社 复合ic模块及复合ic卡
JP3800765B2 (ja) 1997-11-14 2006-07-26 凸版印刷株式会社 複合icカード
JP3800766B2 (ja) 1997-11-14 2006-07-26 凸版印刷株式会社 複合icモジュールおよび複合icカード
JPH11219420A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Tokin Corp Icカードモジュール、icカード及びそれらの製造方法
JPH11261325A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Shiro Sugimura コイル素子と、その製造方法
US6362784B1 (en) * 1998-03-31 2002-03-26 Matsuda Electric Industrial Co., Ltd. Antenna unit and digital television receiver
US5936150A (en) * 1998-04-13 1999-08-10 Rockwell Science Center, Llc Thin film resonant chemical sensor with resonant acoustic isolator
KR20010013741A (ko) 1998-04-14 2001-02-26 리버티 카톤 컴퍼니 텍사스 압축기와 그 밖의 물품을 위한 컨테이너
JPH11328352A (ja) 1998-05-19 1999-11-30 Tokin Corp アンテナとicチップとの接続構造、及びicカード
US6107920A (en) * 1998-06-09 2000-08-22 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having an article integrated antenna
JP2000021639A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Sharp Corp インダクター、これを用いた共振回路、整合回路、アンテナ回路及び発振回路
JP2000022421A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ及びそれを搭載した無線機器
EP0977145A3 (en) 1998-07-28 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio IC card
JP2000311226A (ja) 1998-07-28 2000-11-07 Toshiba Corp 無線icカード及びその製造方法並びに無線icカード読取り書込みシステム
JP2000059260A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Sony Corp 記憶装置
KR20010072457A (ko) * 1998-08-14 2001-07-31 캐롤린 에이. 베이츠 고주파 식별 시스템용 어플리케이션
JP4508301B2 (ja) 1998-09-16 2010-07-21 大日本印刷株式会社 非接触icカード
JP3632466B2 (ja) 1998-10-23 2005-03-23 凸版印刷株式会社 非接触icカード用の検査装置および検査方法
JP3924962B2 (ja) 1998-10-30 2007-06-06 株式会社デンソー 皿状物品用idタグ
JP2000148948A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Sony Corp 非接触型icラベルおよびその製造方法
JP2000172812A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Maxell Ltd 非接触情報媒体
JP2000228602A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Alps Electric Co Ltd 共振線路
JP4349597B2 (ja) 1999-03-26 2009-10-21 大日本印刷株式会社 Icチップの製造方法及びそれを内蔵したメモリー媒体の製造方法
JP3751178B2 (ja) * 1999-03-30 2006-03-01 日本碍子株式会社 送受信機
US6542050B1 (en) * 1999-03-30 2003-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Transmitter-receiver
JP2000286634A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Ngk Insulators Ltd アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法
JP3067764B1 (ja) 1999-03-31 2000-07-24 株式会社豊田自動織機製作所 移動体通信用結合器、移動体及び移動体の通信方法
JP2000321984A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Hitachi Ltd Rf−idタグ付きラベル
JP3557130B2 (ja) 1999-07-14 2004-08-25 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6259369B1 (en) * 1999-09-30 2001-07-10 Moore North America, Inc. Low cost long distance RFID reading
JP3451373B2 (ja) * 1999-11-24 2003-09-29 オムロン株式会社 電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法
JP4186149B2 (ja) 1999-12-06 2008-11-26 株式会社エフ・イー・シー Icカード用の補助アンテナ
JP2001256457A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、icカード通信システム
JP4624537B2 (ja) 2000-04-04 2011-02-02 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置、収納体
JP2001319380A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Mitsubishi Materials Corp Rfid付光ディスク
JP2001331976A (ja) 2000-05-17 2001-11-30 Casio Comput Co Ltd 光記録型記録媒体
JP4223174B2 (ja) 2000-05-19 2009-02-12 Dxアンテナ株式会社 フィルムアンテナ
JP2001344574A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Materials Corp 質問器のアンテナ装置
JP2002024776A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Signal Co Ltd:The Icカード用リーダライタ
JP2002042076A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
JP2002076750A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置およびそれを備えた無線機
JP4615695B2 (ja) 2000-10-19 2011-01-19 三星エスディーエス株式会社 Icカード用のicモジュールと、それを使用するicカード
US6634564B2 (en) * 2000-10-24 2003-10-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Contact/noncontact type data carrier module
JP4628611B2 (ja) 2000-10-27 2011-02-09 三菱マテリアル株式会社 アンテナ
JP2002185358A (ja) 2000-11-24 2002-06-28 Supersensor Pty Ltd 容器にrfトランスポンダを装着する方法
JP4641096B2 (ja) * 2000-12-07 2011-03-02 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
JP2002183690A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Maxell Ltd 非接触icタグ装置
WO2002048980A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Electrox Corp. Process for the manufacture of novel, inexpensive radio frequency identification devices
TW531976B (en) * 2001-01-11 2003-05-11 Hanex Co Ltd Communication apparatus and installing structure, manufacturing method and communication method
JP3621655B2 (ja) 2001-04-23 2005-02-16 株式会社ハネックス中央研究所 Rfidタグ構造及びその製造方法
JP4662400B2 (ja) 2001-02-05 2011-03-30 大日本印刷株式会社 コイルオンチップ型の半導体モジュール付き物品
JP2002298109A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディアおよびその製造方法
JP3570386B2 (ja) * 2001-03-30 2004-09-29 松下電器産業株式会社 無線機能内蔵携帯用情報端末
JP2005236339A (ja) 2001-07-19 2005-09-02 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2002362613A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Toppan Printing Co Ltd 非接触icが積層された積層包装材及びこれを用いた包装容器、並びに包装容器の開封検出方法
JP2002373029A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Hitachi Ltd Icタグによるソフトウェアの不正コピーの防止方法
JP4882167B2 (ja) 2001-06-18 2012-02-22 大日本印刷株式会社 非接触icチップ付きカード一体型フォーム
JP2003087008A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP4058919B2 (ja) 2001-07-03 2008-03-12 日立化成工業株式会社 非接触式icラベル、非接触式icカード、非接触式icラベルまたは非接触式icカード用icモジュール
JP2003030612A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2003067711A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd Icチップ実装体あるいはアンテナ部を備えた物品
JP4514374B2 (ja) 2001-09-05 2010-07-28 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idの検査システム
JP4747467B2 (ja) 2001-09-07 2011-08-17 大日本印刷株式会社 非接触icタグ
JP2003085520A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Oji Paper Co Ltd Icカードの製造方法
JP4698096B2 (ja) 2001-09-25 2011-06-08 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idの検査システム
JP4845306B2 (ja) 2001-09-25 2011-12-28 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idの検査システム
JP2003110344A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Hitachi Metals Ltd 表面実装型アンテナおよびそれを搭載したアンテナ装置
JP2003132330A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Sato Corp Rfidラベルプリンタ
JP2003134007A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載機器間における信号送受信システム及び車載機器間における信号送受信方法
JP3984458B2 (ja) 2001-11-20 2007-10-03 大日本印刷株式会社 Icタグ付き包装体の製造方法
JP3908514B2 (ja) 2001-11-20 2007-04-25 大日本印刷株式会社 Icタグ付き包装体とicタグ付き包装体の製造方法
JP3700777B2 (ja) 2001-12-17 2005-09-28 三菱マテリアル株式会社 Rfid用タグの電極構造及び該電極を用いた共振周波数の調整方法
JP4028224B2 (ja) 2001-12-20 2007-12-26 大日本印刷株式会社 非接触通信機能を有する紙製icカード用基材
JP3895175B2 (ja) 2001-12-28 2007-03-22 Ntn株式会社 誘電性樹脂統合アンテナ
JP2003209421A (ja) 2002-01-17 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 透明アンテナを有するrfidタグ、及びその製造方法
JP3915092B2 (ja) 2002-01-21 2007-05-16 株式会社エフ・イー・シー Icカード用のブースタアンテナ
JP2003233780A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp データ通信装置
JP3998992B2 (ja) 2002-02-14 2007-10-31 大日本印刷株式会社 ウェブに実装されたicチップへのアンテナパターン形成方法とicタグ付き包装体
JP2003243918A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ用アンテナと非接触icタグ
US7119693B1 (en) 2002-03-13 2006-10-10 Celis Semiconductor Corp. Integrated circuit with enhanced coupling
JP2003288560A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Toppan Forms Co Ltd 帯電防止機能を有するインターポーザおよびインレットシート
US7129834B2 (en) * 2002-03-28 2006-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba String wireless sensor and its manufacturing method
JP2003309418A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Alps Electric Co Ltd ダイポールアンテナ
JP3879098B2 (ja) 2002-05-10 2007-02-07 株式会社エフ・イー・シー Icカード用のブースタアンテナ
US6753814B2 (en) * 2002-06-27 2004-06-22 Harris Corporation Dipole arrangements using dielectric substrates of meta-materials
JP2004088218A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokai Univ 平面アンテナ
JP2004096566A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Toenec Corp 誘導通信装置
BR0315307A (pt) 2002-10-17 2005-08-16 Ambient Corp Disposição de um acoplador de dados para comunicações em linha de potência
WO2004070879A1 (ja) 2003-02-03 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置とそれを用いた無線通信装置
EP1445821A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio communication apparatus provided with a boom portion
US7225992B2 (en) 2003-02-13 2007-06-05 Avery Dennison Corporation RFID device tester and method
JP2004253858A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Minerva:Kk Icタグ用のブースタアンテナ装置
JP4034676B2 (ja) 2003-03-20 2008-01-16 日立マクセル株式会社 非接触通信式情報担体
JP2004297249A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異相線間カプラーとその装着方法、及び、異相線間のカップリング方法
JP2004326380A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグ
JP2004334268A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 紙片icタグと紙片icタグ付き書籍・雑誌、紙片icタグ付き書籍
JP2004336250A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ整合回路、アンテナ整合回路を有する移動体通信装置、アンテナ整合回路を有する誘電体アンテナ
JP2004343000A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Fujikura Ltd 半導体モジュールとそれを備えた非接触icタグ及び半導体モジュールの製造方法
JP2004362190A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4828088B2 (ja) 2003-06-05 2011-11-30 凸版印刷株式会社 Icタグ
JP3982476B2 (ja) * 2003-10-01 2007-09-26 ソニー株式会社 通信システム
JP3570430B1 (ja) 2003-10-29 2004-09-29 オムロン株式会社 ループコイルアンテナ
JP4343655B2 (ja) * 2003-11-12 2009-10-14 株式会社日立製作所 アンテナ
JP4451125B2 (ja) 2003-11-28 2010-04-14 シャープ株式会社 小型アンテナ
JP2005165839A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Signal Co Ltd:The リーダライタ、icタグ、物品管理装置、及び光ディスク装置
JP4326936B2 (ja) 2003-12-24 2009-09-09 シャープ株式会社 無線タグ
JP4089680B2 (ja) 2003-12-25 2008-05-28 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
EP1703586A4 (en) * 2003-12-25 2008-01-23 Mitsubishi Materials Corp ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE
JP2005210676A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Hitachi Ltd 無線用icタグ、無線用icタグの製造方法、及び、無線用icタグの製造装置
WO2005073937A2 (en) * 2004-01-22 2005-08-11 Mikoh Corporation A modular radio frequency identification tagging method
KR101270180B1 (ko) * 2004-01-30 2013-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 검사장치 및 검사방법과, 반도체장치 제작방법
JP4271591B2 (ja) 2004-01-30 2009-06-03 双信電機株式会社 アンテナ装置
JP2005229474A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corp 情報端末装置
JP4301034B2 (ja) * 2004-02-26 2009-07-22 パナソニック株式会社 アンテナが搭載された無線装置
JP4393228B2 (ja) 2004-02-27 2010-01-06 シャープ株式会社 小型アンテナ及びそれを備えた無線タグ
JP2005275870A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挿入型無線通信媒体装置および電子機器
JP4067510B2 (ja) 2004-03-31 2008-03-26 シャープ株式会社 テレビジョン受信装置
US8139759B2 (en) * 2004-04-16 2012-03-20 Panasonic Corporation Line state detecting apparatus and transmitting apparatus and receiving apparatus of balanced transmission system
JP2005311205A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nec Corp 半導体装置
JP2005321305A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品測定治具
JP4551122B2 (ja) 2004-05-26 2010-09-22 株式会社岩田レーベル Rfidラベルの貼付装置
JP4360276B2 (ja) 2004-06-02 2009-11-11 船井電機株式会社 無線icタグを有する光ディスク及び光ディスク再生装置
US7317396B2 (en) * 2004-05-26 2008-01-08 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying
JP4348282B2 (ja) * 2004-06-11 2009-10-21 株式会社日立製作所 無線用icタグ、及び無線用icタグの製造方法
JP2005352858A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Maxell Ltd 通信式記録担体
JP4359198B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-04 株式会社日立製作所 Icタグ実装基板の製造方法
JP4328682B2 (ja) * 2004-07-13 2009-09-09 富士通株式会社 光記録媒体用の無線タグアンテナ構造および無線タグアンテナ付き光記録媒体の収納ケース
JP2004362602A (ja) 2004-07-26 2004-12-24 Hitachi Ltd Rfidタグ
JP4600742B2 (ja) 2004-09-30 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 印字ヘッド及びタグラベル作成装置
GB2419779A (en) 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Document having conductive tracks for coupling to a memory tag and a reader
JP2006148518A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 非接触icカードの調整装置および調整方法
US7545328B2 (en) * 2004-12-08 2009-06-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Antenna using inductively coupled feeding method, RFID tag using the same and antenna impedance matching method thereof
JP4737505B2 (ja) 2005-01-14 2011-08-03 日立化成工業株式会社 Icタグインレット及びicタグインレットの製造方法
WO2006080141A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ及び無線通信機
CA2929501C (en) * 2005-03-10 2017-06-27 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes within samples
JP4437965B2 (ja) 2005-03-22 2010-03-24 Necトーキン株式会社 無線タグ
JP4771115B2 (ja) 2005-04-27 2011-09-14 日立化成工業株式会社 Icタグ
US7688272B2 (en) * 2005-05-30 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7505790B2 (en) * 2005-06-07 2009-03-17 Integrated Systems Solution Corp. Antenna diversity switch of wireless dual-mode co-existence systems
JP4801951B2 (ja) * 2005-08-18 2011-10-26 富士通フロンテック株式会社 Rfidタグ
DE102005042444B4 (de) * 2005-09-06 2007-10-11 Ksw Microtec Ag Anordnung für eine RFID - Transponder - Antenne
JP2007150868A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Renesas Technology Corp 電子装置およびその製造方法
US7519328B2 (en) * 2006-01-19 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
WO2007122870A1 (ja) * 2006-04-10 2007-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040597A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Yokowo-Ube Giga Devices Co Ltd フィルタ内蔵アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090109102A1 (en) 2009-04-30
WO2008007606A1 (fr) 2008-01-17
JPWO2008007606A1 (ja) 2009-12-10
US8081125B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957724B2 (ja) アンテナ及び無線icデバイス
JP5769637B2 (ja) 無線icチップ付きプリント配線基板及び電子機器
JP3148168U (ja) 無線icデバイス
JP4666102B2 (ja) 無線icデバイス
US8360325B2 (en) Wireless IC device, electronic apparatus, and method for adjusting resonant frequency of wireless IC device
JP4123306B2 (ja) 無線icデバイス
KR101062124B1 (ko) 무선 ic 디바이스
US8326223B2 (en) Wireless IC device and component for wireless IC device
CN101460964B (zh) 无线ic器件和无线ic器件用复合元件
JP2012168983A (ja) 無線icデバイス
JP4666101B2 (ja) 無線icデバイス
JP2008086038A (ja) 無線icデバイス
JP4697332B2 (ja) 無線icデバイス
JPWO2008096574A1 (ja) 電磁結合モジュール付き包装材
JP5076851B2 (ja) 無線icデバイス
JP4840275B2 (ja) 無線icデバイス及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees