Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4584811B2 - 手差装置、手差給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

手差装置、手差給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4584811B2
JP4584811B2 JP2005295927A JP2005295927A JP4584811B2 JP 4584811 B2 JP4584811 B2 JP 4584811B2 JP 2005295927 A JP2005295927 A JP 2005295927A JP 2005295927 A JP2005295927 A JP 2005295927A JP 4584811 B2 JP4584811 B2 JP 4584811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
paper
manual feed
stacking
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005295927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106506A (ja
Inventor
哲 荒明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005295927A priority Critical patent/JP4584811B2/ja
Publication of JP2007106506A publication Critical patent/JP2007106506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584811B2 publication Critical patent/JP4584811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、手差装置、これを有する手差給紙装置およびこの手差給紙装置を有する複写機、ファクシミリ、レーザプリンタやインクジェットプリンタ等を含むプリンタ、プロッタ、印刷機またはそれら複数の機能を備えた複合機などの画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、レーザプリンタやインクジェットプリンタを含むプリンタ、プロッタ、印刷機等またはそれら複数の機能を備えた複合機などの画像形成装置においては、例えば250〜1000枚積載可能な本体給紙トレイの他に、使用頻度の低いサイズの用紙や、はがき、封筒といった特殊紙を通紙するのに便利な手差給紙台を有する手差給紙装置を備えているのが一般的である。
この手差給紙台は、装置本体に開閉可能に支持されていて、使用する時のみ開いて使うことで省スペース化を図っている。しかし、手差給紙台の装置本体への閉時には、手差給紙台が装置本体の底面に対してほぼ垂直状態(鉛直状態)であり、手差給紙台使用時の開時にはほぼ水平状態まで開いて用紙を積載する手差給紙装置では、ユーザが最後まで手差給紙台を持ちながら開くとは限らず、その自重の衝撃力が手差給紙台の揺動量(開閉角度)を決定しているストッパ等にかかってしまい、経時破損に至るといった不具合につながっていた。
この不具合に対し、特開2001−97603号公報記載の技術では、手差給紙台のヒンジ付近にオイルダンパを設けることで衝撃力を緩衝させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
一方、手差トレイを、それぞれ揺動支点の異なる二つの部品、すなわち、装置本体である筐体の外装体となるカバーと手差機能部品としての手差台とによって構成することが行われている。これにより、前述の二つの機能をそれぞれの部品により分担させて外観上の美観の維持と必要な機能性とを満足させている技術も既に公知である(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−97603号公報 特開2000−226140号公報(段落番号「0003」〜「0004」)
しかしながら、特開2001−97603号公報(特許文献1)記載の技術では、ヒンジ付近にオイルダンパ等を設けるための特別のスペースを確保しなければならず、レイアウトが複雑になるという問題点があると共に、手差装置、手差給紙装置、ひいては画像形成装置の大型化を避けることができないという問題点がある。
そこで、本発明は、それぞれ揺動支点の異なる積載部材(例えば用紙積載台や手差給紙台)と第1部材(例えば手差カバー)との2部品から構成される手差装置において、各揺動支点近傍を除く積載部材と第1部材と間に、手差給紙台の開動作時の衝撃力を緩衝する緩衝手段を設けることにより、両者間の元々のデットスペースを有効活用して手差装置の大型化を招くことなく、またレイアウトの問題も発生させずに、手差装置の経時破損を含む破損を未然に防止できる手差装置、この手差装置を有する手差給紙装置およびこの手差給紙装置を有する画像形成装置を提供することを主な目的とする。
上述の課題を解決すると共に上述の目的を達成するために、各請求項ごとの発明では、以下のような特徴ある手段・発明特定事項(以下、「構成」という)を採っている。
請求項1記載の発明は、第1の揺動支点を介して装置本体に揺動可能に支持される第1部材と、第1の揺動支点と異なる位置に配置された第2の揺動支点を介して前記装置本体に揺動可能に支持されると共に、第1部材に対して近接・離間可能に保持され、前記装置本体に対して第1部材と共に開閉自在とし、シート状記録媒体を積載する積載部材とを有する手差装置において、第1および第2の揺動支点近傍を除く第1部材と前記積載部材との間に、前記積載部材の開動作時の衝撃力を緩衝する緩衝手段を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の手差装置において、第1部材および前記積載部材の閉動作時に、前記積載部材を第1部材に近接させる近接位置と、第1部材および前記積載部材の開動作時に、前記積載部材を前記近接位置から離してシート状記録媒体を積載可能とする積載位置との間で移動可能に案内する案内手段を有し、前記緩衝手段は、前記開動作時に、前記積載部材を前記近接位置に向けて弾性的に付勢する弾性部材であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の手差装置において、前記弾性部材は、その一端が第1部材に固定され、他端が前記積載部材に設けられた係合部に前記開動作時に接触することで、前記積載部材を前記近接位置に向けて付勢する板バネであることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の手差装置において、前記閉動作時に、給紙方向に沿う前記板バネの前記他端と前記係合部との間に、隙間を設けたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の手差装置において、第1部材には、第1部材への前記積載部材の組み付け時に、前記係合部と前記板バネの前記他端との干渉による変形を規制する規制部が設けられていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3ないし5の何れか一つに記載の手差装置において、前記板バネの前記他端部の前記係合部に接触する部位に、曲げを形成したことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項2記載の手差装置において、前記弾性部材は、その一端が第1部材に係止され、他端が前記積載部材に係止された引張バネであることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の手差装置において、前記案内手段が、第1部材に形成された長穴であり、前記積載部材には前記長穴に嵌合する軸が設けられており、前記引張バネの前記他端が、前記軸に固定されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1記載の手差装置において、前記緩衝手段は、粘性を備えたダンパであることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1ないし9の何れか一つに記載の手差装置において、前記緩衝手段を、第1部材と前記積載部材との両側にそれぞれ設けたことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1ないし10の何れか一つに記載の手差装置と、該手差装置上のシート状記録媒体を1枚に分離して給送する給紙分離手段とを有することを特徴とする手差給紙装置である。
なお、手差給紙装置は、上位概念的には手差シート給送装置とも呼べるが、本明細書等では馴染みの深い前記用語を用いることとする。シート状記録媒体には、転写紙や記録紙等の用紙の他に、厚紙、はがき、封筒等の特殊シートとしての特殊紙、OHPシート等が含まれる。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の手差給紙装置を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、上記課題を解決して新規な手差給紙装置およびこれを有する画像形成装置を提供することができる。主な発明の効果を挙げれば、以下のとおりである。
本発明によれば、第1および第2の揺動支点近傍を除く第1部材と積載部材との間に、積載部材の開動作時の衝撃力を緩衝する緩衝手段を設けたことにより、装置スペースの有効活用が図れて装置の大きさに影響せずに手差装置の破損を防止できる(請求項1、2、7、9)。
本発明によれば、レイアウトが複雑になることがない共に、第1および第2の揺動支点近傍の装置本体側の大型化を招くことなく、手差装置が破損しない手差給紙装置を提供できる(請求項11)。
本発明によれば、レイアウトが複雑になることがない共に、第1および第2の揺動支点近傍の装置本体側の大型化を招くことなく、手差給紙装置の手差装置が破損しない画像形成装置を提供できる(請求項12)。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態および実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を説明する。各実施形態や変形例等に亘り、同一の機能および形状等を有する部材や構成部品等の構成要素については、同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がないものは適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
(第1の実施形態)
図1ないし図6を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置の一例としての電子写真方式のタンデム型のカラー複写機を示している。まず、図1を参照して、前記カラー複写機の全体構成および動作を説明する。同図において、符号1は、前記カラー複写機の装置本体を示す。
装置本体1のほぼ中央には、プリンタエンジンとも呼ばれる画像形成部2が配設されている。この画像形成部2には、図示しないパーソナルコンピュータ等からの画像データあるいはスキャナ5により読みとられた原稿の画像データに応じて、感光体11表面にレーザ光を照射する露光装置15が含まれる。露光装置15の直下には、シート状記録媒体の一例としての用紙Pを給紙する給紙部3が配設されている。給紙部3には、例えば各々用紙収納部となる2段の給紙カセット4a、4bが設けられている。これらの給紙カセット4a、4bは、装置本体1に対して前後方向(図において紙面の手前、奥側方向)に引出・収納自在に設けられている。画像形成部2の上方には、画像形成済みの用紙Pが排紙・排出される排紙トレイ7等を備えた排紙部6が配設されている。また、排紙部6の上方には、原稿画像を読取るスキャナ5が配設されている。さらに、画像形成部2の用紙搬送方向上流側(図面上、右側)には、用紙Pを手差し給紙させるための手差給紙装置としての手差給紙部8が配設されている。
画像形成部2には、無端状のベルトからなる中間転写体としての中間転写ベルト9の下方に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)画像形成用の複数の作像部10が並置されている。中間転写ベルト9は、駆動ローラおよび従動ローラを備えた図示の複数のローラに巻き掛けられて、図中矢印方向に周回・駆動される。各作像部10には、各色毎に設けられた像担持体としてのドラム状の感光体11の外周に沿って、帯電ローラ等を有する帯電装置12、露光部、現像ローラ等を有する現像装置13、クリーニングブレード等を有するクリーニング装置14などの電子写真プロセス部材ないしは装置が配置されている。
各作像部10の構成と、各感光体11上に形成されたトナー像を中間転写ベルト9に転写する構成とは、各トナー像の色が異なるだけで、実質的に全て同一であり図の簡明化のために、ブラック(K)画像形成用の作像部10にのみ細部構成を表す符号を付している。
帯電装置12は、感光体11の表面に帯電処理を行い、露光部では、上記各種画像データに応じて生成される露光装置15からのレーザ光が照射される。現像装置13は、感光体11の表面に露光されて形成された静電潜像をトナーで現像して可視化し、クリーニング装置14は中間転写ベルト9への転写後に感光体11の表面に残留したトナーを除去回収する。なお、中間転写ベルト9を挟んで感光体11と反対側には1次転写手段としての1次転写電極16が配置され、この1次転写電極16の作用によって感光体11上に形成されたトナー像が中間転写ベルト9上に転写される。
画像形成動作が開始されると、感光体11は図中矢印方向に回転駆動され、中間転写ベルト9は図中矢印方向に周回駆動される。そして、各感光体11上のトナー像が中間転写ベルト9上に1次転写電極16の作用を介して順次転写され、中間転写ベルト9上に4色のトナー画像が重畳されて1つのカラートナー画像が形成される。そして、中間転写ベルト9上のカラートナー画像は、給紙部3または手差給紙部8から給紙されてきた用紙Pに2次転写手段としての2次転写ローラ等を備えた転写装置17で転写され、さらに定着装置18によって定着された後、排紙ローラ対19によって排紙トレイ7に排出・排紙される。またカラートナー画像転写後の中間転写ベルト9上に付着する転写残トナーは、中間転写ベルト9用の図示しないクリーニングユニットによって除去される。
各給紙カセット4a、4bとレジストローラ対20との間は、図示しない複数のガイド板等のガイド部材により形成された一点鎖線で示す給紙搬送路21により連結されており、適宜の位置に配置された搬送ローラ対等によって、用紙Pは給紙搬送路21を介してレジストローラ対20まで搬送される。同様に、手差給紙部8とレジストローラ対20との間は、図示しない複数のガイド板等のガイド部材により形成された一点鎖線で示す給紙搬送路22により連結されており、適宜の位置に配置された搬送ローラ対等によって、用紙Pは給紙搬送路22を介してレジストローラ対20まで搬送される。
レジストローラ対20は、用紙Pの搬送を一旦停止させ、中間転写ベルト9上のトナー像と用紙Pの先端との位置関係が所定の位置関係になるよう、タイミングをとって用紙Pを再度送り出す。レジストローラ対20は、手差給紙部8から搬送されてくる用紙Pに対しても同様に機能する。
各給紙カセット4a、4bの装置本体1側には、底板上に積載された最上の用紙Pを給紙方向へ送り出す給紙手段としての給紙コロ28と、給紙コロ28により送り出された用紙Pを1枚に分離して給送する分離手段としての分離ローラ対29等が配設されている。このように各給紙カセット4a、4bの分離部では、いわゆるリバースローラ方式の構成が採用されている。
なお、図1において、各給紙搬送路21、22の右側上下に二点鎖線で示す反転搬送路23は、排紙ローラ対19に向かう画像形成済みの用紙Pの搬送方向を切替手段により切り替えた後、周知のスイッチバック方式などにより表裏反転させて残る片面に画像を形成、すなわち両面に画像を形成するためのものである。図1において、符号27は、各作像部10の現像装置13へ現像剤(トナー)を供給するトナーボトル収納部を示す。
手差給紙部8は、本発明の特徴的な構成を有しており、以下、詳述する。手差給紙装置としての手差給紙部8は、図1および図2に示すように、給紙分離部30と手差部64とから主に構成されている。
手差部64は、第1の揺動支点としての軸61を介して装置本体1に揺動可能に支持される第1部材としての手差カバー60と、軸61と異なる位置に配置された第2の揺動支点としての軸63を介して装置本体1に揺動可能に支持されると共に、手差カバー60に対して近接・離間可能に保持され、装置本体1に対して手差カバー60と共に開閉自在な積載部材としての用紙積載台62とから主に構成されている。なお、用紙積載台62は、手差給紙台62と呼ぶことも可能である。
手差部64は、後述する案内手段を介して互いに連結されていて、手差ユニットとも呼ぶべき構成をなす。手差部64は、図1に二点鎖線で示すように、用紙積載台62の非使用時に占有スペース削減の目的で装置本体1の右側空間内に収納される閉位置と、同図に実線で示すように、用紙積載台62の使用時に閉位置から装置本体1の右方へ開放されて用紙積載台62上に用紙Pを積載して給紙可能となる開位置との間で開閉自在に構成されている。
手差カバー60は、手差部64が閉位置を占めたとき、図1における装置本体1の右側面部における外装カバーの役目、すなわち外観上の美観の維持を担う機能を有する。用紙積載台62は、開位置を占めたとき、自身の上に用紙Pを積載して給紙可能とする機能を有する。
図2に示すように、用紙積載台62には、用紙Pを積載するための積載面62が形成されていると共に、積載された用紙Pの両側端を位置決め揃えるための左右一対のサイドフェンス66が周知の移動手段(例えばラックアンドピニオン機構を介して左右のサイドフェンス66が同じ量だけ移動する構成)等を介して用紙幅方向Yに移動自在に配置されている。
手差カバー60における給紙方向Xの上流端部には、給紙方向Xに長い用紙Pを積載する際の補助をするための図2中矢印方向に引き出し可能な補助用紙積載台65が配設されている。なお、図3および後述の図7では、補助用紙積載台65の図示を省略している。手差部64の特徴的な構成は、後述する。
給紙分離部30は、用紙積載台62上に積載された最上の用紙Pを1枚に分離して給紙する給紙分離手段としての機能を有する。給紙分離部30は、図1および図2に示すように、いわゆるフリクションパッド分離方式の構成が採用されていて、基本的には、用紙積載台62上に積載された用紙Pを給紙するための給紙手段としての給紙コロ31と、用紙積載台62の給紙方向X先端側付近に位置付けられ、積載された用紙Pを給紙コロ31に圧接させる圧接位置とその圧接を解除する退避位置との間で移動可能な加圧板32と、加圧板32よりも給紙方向X下流側で給紙コロ31に対向接触して給紙される用紙Pを1枚ずつに分離する分離手段としてのフリクションパッド33等を備えている。
フリクションパッド33は、ゴムやゴムコルク、発泡ウレタン、熟可塑性エラストマなどの用紙Pに対して高摩擦係数の素材により形成されている。給紙コロ31およびフリクションパッド33は、用紙積載台62上に積載された用紙Pの給紙方向Xと直交する用紙幅方向Yのほぼ中央に配置されている。
用紙積載台62上から給紙される用紙Pの給紙方向X前方には、給紙される用紙Pの下面側をガイドする搬送ガイド板34aと、搬送ガイド板34aの両側に立設された側面板34bとが一体形成された樹脂製の構造体34が設けられている。なお、図2は、紙面奥側の側面板34bを取り外した状態を示している。
給紙コロ31は、用紙幅方向Yに延びる給紙コロ軸35に固定されている。この給紙コロ軸35の両端は、軸受36を介して側面板34bに回転自在に取り付けられている。給紙コロ31は、円柱の外周部の一部を中心線と平行な面で切り欠いた形状に形成されており、外周面が円形状であるコロ部31aと、切欠部31bとを有している。給紙コロ31の両端には、コロ部31aよりも小径である円板状のガイドローラ37が固定されている。
給紙コロ軸35の両端部には、扇形に形成されたカム38が固定されている。なお、紙面手前側のカム38は、側面板34bにより隠されている。また、給紙コロ軸35の一端側(紙面奥側)は、この給紙コロ軸35に駆動力を伝達するための欠け歯ギア39が固定されている。この欠け歯ギア39は、円形のギアの一部を切り欠いた形状のギアであり、欠け歯ギア39と入力ギア(図示せず)とが噛み合うことにより給紙コロ軸35および給紙コロ31が回転するようになっている。前記入力ギアが欠け歯ギア39の切り欠き部分と対向することにより、前記入力ギアから欠け歯ギア39への駆動力伝達が中断され、給紙コロ軸35および給紙コロ31の回転が停止される。
給紙コロ軸35の他端側(紙面手前側)には、給紙コロ位置規制部材40が固定されている。この給紙コロ位置規制部材40の内側(紙面奥側)には第1突起41が形成されており、この第1突起41にプル型ソレノイド42のフラッパ43が係合することにより、給紙コロ軸35および給紙コロ31の回転が規制される。また、給紙コロ位置規制部材40には、第2突起44が形成されており、この第2突起44には、給紙コロ軸35および給紙コロ31をして用紙Pの給紙方向Xに回転させる向きに付勢する引張バネ45の一端が係止されている。ソレノイド42は不動部材である側面板43bに固定されており、引張バネ45の他端は側面板43bに係止されている。
給紙コロ軸35および給紙コロ31の回転は、以下のように間欠的に行われる。まず、欠け歯ギア39と前記入力ギアとが噛み合っていないタイミングのときに、図示しない制御手段としての制御装置からの指令によりソレノイド42がオフされることによって、フラッパ43が第1突起41に係止される。これにより、給紙コロ軸35および給紙コロ31が回転停止状態に維持される。その後、あるタイミングでソレノイド42がオンされることにより、フラッパ43が引っ張られてフラッパ43による第1突起41に対する係止が解除される。すると、引張バネ45の付勢力によって給紙コロ軸35および給紙コロ31が用紙Pを給紙方向Xに繰り出す時計回りに回転し、この回転により欠け歯ギア39が前記入力ギアと噛み合うこととなる。欠け歯ギア39が前記入力ギアと噛み合うと、前記入力ギアが欠け歯ギア39と再び噛み合わなくなる位置まで欠け歯ギア39がほぼ一回転すると共に、給紙コロ31もほぼ一回転する。欠け歯ギア39がほぼ一回転して欠け歯ギア39と前記入力ギアとが噛み合わなくなったタイミングのときに、ソレノイド42がオフされることにより、フラッパ43が第1突起41に係止され、給紙コロ軸35および給紙コロ31が回転停止状態に維持される。
搬送ガイド板34aにおける給紙コロ31に対応する部分は開口されており、当該開口部分にフリクションパッド台(図示せず)が位置付けられている。このフリクションパッド台は、図示しない軸を支点として回動自在に支持されており、前記フリクションパッド台における給紙コロ31に対向する部分に平板状のフリクションパッド33が両面テープで接着されている。前記フリクションパッド台の下方には、図1に示す圧縮バネ46が配置されていて、この圧縮バネ46の加圧力によりフリクションパッド33が給紙コロ31の外周面に押圧されている。
加圧板32は、樹脂により形成されていて、給紙方向Xと直交する用紙幅方向Yの両側であって用紙Pの積載範囲外となる部分には、カム38と対向する円弧状突起32aが形成されている。この円弧状突起32aには、カム38の周縁部に当接するガイドコロ(図示せず)が取り付けられている。該ガイドコロは、ポリアセタールなどの耐摩耗性かつ低摩擦係数の樹脂で形成されている。前記ガイドコロ47の円弧状突起32aの取り付け部は、U字型の溝で入り口部がガイドコロ軸よりも若干狭くなっており、取り付ける時に溝を樹脂の弾性を利用して押し広げて取り付けることで、前記ガイドコロが容易には抜けないように構成されている。
加圧板32における用紙幅方向Yの中央部であって給紙コロ31と対向する位置には、凹状段差部48が形成されていて、この凹状段差部48に摩擦パッド49が貼り付けられている。凹状段差部48の横には、凹状溝50が形成されている。この凹状溝50は、加圧板32上(または用紙積載台62上)に用紙Pが無くなった場合に、加圧板32上での用紙Pの有無を検知する図示しない用紙有無検知フィラーが入り込むための溝である。
構造体34における側面板34bの近傍には、ガイドピン53が取り付けられている。これらのガイドピン53は、加圧板32が圧接位置と解除位置との間を移動する際にガイドとなる部材である。加圧板32と構造体34との間には、加圧板32を給紙コロ31に向けて加圧する加圧手段である円錐状の圧縮バネ55が取り付けられている。
上述の構成において、ソレノイド42のオン・オフの切替と前記入力ギアから欠け歯ギア39への駆動力伝達とにより、給紙コロ軸35と給紙コロ31とが間欠的に回転駆動される。この間欠的な回転駆動時にカム38が一体に回転する。カム38が回転することにより、カム38が円弧状突起32aや前記ガイドコロに当接し、または、その当接状態が解除され、これに伴って、圧縮バネ55により給紙コロ31側に向けて加圧されている加圧板32が給紙コロ31に対して接離する方向に移動する。
具体的には、給紙コロ31のコロ部31aが加圧板32に対向している場合、カム38は円弧状突起32aや前記ガイドコロに対して非当接状態となり、加圧板32は積載された用紙Pを給紙コロ31のコロ部31aに圧接させる圧接位置に移動している。一方、カム38が円弧状突起32aや前記ガイドコロに当接することにより、加圧板32は給紙コロ31から離れる方向である退避位置に移動し、給紙コロ31に対する用紙Pの圧接が解除される。
次に、手差部64の特徴的な構成および一部動作を説明する。
一部上述したが、手差カバー60の基端部には、軸61が固定されていて、この軸61が装置本体1の図示しない軸受部材に所定の角度回動自在に支持されることにより、手差カバー60の自由端部は軸61を支点として揺動可能に構成されている。同じく、用紙積載台62の基端部には、軸63が固定されていて、この軸63が装置本体1の図示しない軸受部材に所定の角度回動自在に支持されることにより、用紙積載台62の自由端部は軸63を支点として揺動可能に構成されている。
手差カバー60および用紙積載台62は、それぞれ、例えばABS樹脂等の樹脂で後述の部分や穴等が一体的に形成されている。すなわち、手差カバー60には、図3および図4等に示すように、長孔60a、突起60b等が一体成形されている。用紙積載台62には、積載面62a、軸62b、突起62c等が一体成形されている。
なお、手差カバー60および用紙積載台62に形成されている上記各部分は、樹脂で一体成形して安価にするという利点を望まなくても良いのであれば、樹脂以外の例えば板金材で形成したり、別体的に形成しても良いことは言うまでもない。
手差カバー60の両側面の所定位置には、図2および図4等に示すように、案内手段としての所定の長さの長穴60aが形成されている。一方、用紙積載台62の両側面の所定位置には、長穴60aに緩く嵌合する被案内手段としての軸62bが設けられている。各長穴60aと軸62bとの嵌合関係により、手差カバー60および用紙積載台62の閉動作時に、用紙積載台62を手差カバー60に近接させる近接位置と、手差カバー60および用紙積載台62の開動作時に、用紙積載台62を近接位置から離して用紙Pを積載可能とする積載位置との間で移動可能に案内する案内手段および被案内手段が構成されている。
ここで、本実施形態における「近接位置」とは、図4(a)に示すように、用紙積載台62が手差カバー60内に収納されて省スペース化および手差部64のコンパクト化を図れる収納位置を占めることを意味するが、それ程の利点を望まなくても良いのであれば、例えば用紙積載台62が手差カバー60に近接する位置を占めることを含むことも意味する。無論、「収納位置」には、用紙積載台62が手差カバー60内に収納されて手差カバー60に接触する状態も含まれる。
図4において、図4(a)に示すように手差部64が本体装置1(図4に図示せず)内に収納されていて閉位置を占めている状態(このときには軸62bが長穴60aの一端壁に近接している状態にある)から、図4(b)ないし図4(c)に示すように、手差部64の手差カバー60を開いていくと、用紙積載台62は、軸62bが手差カバー60の長穴60bにガイドされながら開いてゆき、軸62bが長穴60aの他端壁に突き当たるまで開放される。従って、各長穴60aと軸62bとの嵌合関係により、手差部64における手差カバー60と用紙積載台62との各開角度が規制される。
本実施形態では、図3および図4に示すように、軸61および軸63近傍を除く手差カバー60と用紙積載台62との間の元々のデッドスペースであった空間67に、用紙積載台62の開動作時の衝撃力を緩衝する緩衝手段を設けたことを最大の特徴としている。本実施形態の緩衝手段は、手差部64の左右両側に1つずつ計2つが配設されている。緩衝手段としては、手差部64の開動作時に、用紙積載台62を手差カバー60に近づける向き、すなわち用紙積載台62を近接位置(収納位置)に向けて弾性的に付勢する弾性部材としての板バネ70を採用している。板バネ70は、例えばステンレススチールやバネ鋼板等の金属で形成されている。
板バネ70は、その一端が手差カバー60に固定され、他端が用紙積載台62の内側裏面壁に形成された係合部としての突起62cに手差部64の開動作時に接触することで、用紙積載台62を近接位置(収納位置)を占める向きにその弾性力で付勢するように配置されている。左右両側の2個の板バネ70の荷重、すなわち手差部64が図4(b)に示す状態から図4(c)に示す状態に開かれる際に各板バネ70に生じる撓みにより発生する荷重の設定は、用紙積載台62が上記状態(図4(b)に示す状態から図4(c)に示す状態)で移動する際の用紙積載台62の自重よりも小さく設定されている(2個の板バネ70の荷重<用紙積載台62の自重)。
突起62cは傾斜面を備えていて、後述する板バネ70の他端部および曲げ部70aと滑動するような形状に形成されている。板バネ70の他端部(自由端部)には、用紙積載台62の突起62cに接触する部位に、曲げ部70aが形成されている。これにより、板バネ70の他端部(自由端部)が突起62cに接触する際に、突起62cをかじることがなく確実に緩衝力(弾性力)が発生する。また、突起62cの削れが発生しないことにより、用紙積載台62が経時的に劣化しないので、緩衝作用の経時的な劣化も発生させずに耐久性の良好な手差装置としての手差部64を提供できるという利点・効果も奏する。
手差カバー60に用紙積載台62を組み付ける際には、図5に示すように、用紙積載台62を同図に示す矢印の方向にセットするが、給紙方向Xに沿う板バネ70の他端(自由端)と用紙積載台62の突起62cとの間に、所定の隙間Lを設けてあることにより、セット方向に対してオーバーラップしていないので、用紙積載台62を手差カバー60に組み付ける際に、突起62cを板バネ70の奥側に容易にセットすることができる。図5および図6において、符号64’は、手差カバー60への用紙積載台62の組み付け前の状態ないしは仮組み状態の手差部を表している。
本実施形態によれば、用紙積載台62を手差カバー60に組み付ける際に、用紙積載台62の突起62cを板バネ70の自由端と用紙積載台62の間に容易に配置することが可能となるため、組立性の優れた手差装置としての手差部64を提供できる。また、用紙積載台62を手差カバー60に組み付ける際、両部材が前記樹脂で一体成形されていて、かつ、各軸62bが比較的短く適正長さで形成されていることにより、手差カバー60の各長穴60a形成部位を用紙積載台62の左右両側の各軸62b形成部位で弾性的に押し広げる状態で、各長穴60aに各軸62bを弾発的に容易に嵌合させることができるので、組立性が良好となっている。
また、手差カバー60の内部底壁には、手差カバー60への用紙積載台62の組み付け時に、用紙積載台62の突起62cと板バネ70の他端(自由端)との干渉による変形を規制する規制部としての突起60bが設けられている。
用紙積載台62を手差カバー60に組み付ける際に、用紙積載台62が図6に示す両矢印の方向にずれた状態で用紙積載台62を手差カバー60にセットした際に、突起62cと板バネ70の他端部(自由端部)とが干渉しても、手差カバー60に設けた突起60bで板バネ70の他端部を受けていて、板バネ70の他端部(自由端部)に過剰に荷重がかかることを防げるので板バネ70の変形を防ぐことができ、ひいては緩衝作用の経時的な劣化も発生させずに耐久性の良好な手差装置としての手差部64を提供できるという利点・効果も奏する。
次に、図4を参照して、手差部64の開閉動作を説明する。ユーザは、通常、同図に示す手差部64における手差カバー60の上端部を持ってその開閉動作を行うが、用紙積載台62に用紙Pを積載して使用する開動作時においては背景技術で説明したように、手差部64が最終的な開位置を占めるまで手差カバー60を持ちながら開くとは限らず、図1に示す装置本体1から手差部64を取り外した途端に手を離してしまう場合や虞がある。このような場合の手差部64の開閉動作において、まず、図4(a)に示すように、手差部64の手差カバー60が本体装置1(図4に図示せず)内に収納されていて閉位置を占めている状態では、用紙積載台62は手差カバー60内に収納される近接位置としての収納位置を占めていて、板バネ70の他端部(自由端部)は用紙積載台62の突起62cに非接触状態にある。手差部64が図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態に至る途中で手差カバー60から手を離した状態で開かれると、用紙積載台62は、その自重により各軸62bが手差カバー60の各長穴60bにガイドされながら徐々に開いてゆくと共に、手差カバー60の図において上端部から徐々に下降してゆき、用紙積載台62の突起62cが板バネ70の他端部(自由端部)に接触することとなる。
手差部64が図4(b)に示す状態から図4(c)に示す状態にさらに開かれると、用紙積載台62は、各軸62bが手差カバー60の各長穴60bにガイドされながらさらに開いてゆくと共に、手差カバー60の上端部からさらに下降してゆき、この際、板バネ70がその弾性によって撓むため、用紙積載台62を手差カバー60に近接させる向きに板バネ70の付勢力としての弾性力が用紙積載台62に働くので、用紙積載台62の自重による衝撃力が緩衝される。この際、手差カバー60と用紙積載台62とは上記案内手段によって互いに連結されていて、用紙積載台62の自重による衝撃力が緩衝されるので、手差部64が図4(b)に示す状態から図4(c)に示す状態に開かれるときには、板バネ70を除去した場合と比べてゆっくりと開かれると共に、手差カバー60側の自重による衝撃力も同時に緩衝されることとなる。
従って、本実施形態によれば、上述した利点・効果を奏する他、軸61、63を除く手差カバー60と用紙積載台62との間の元々のデッドスペースであった空間67に、板バネ70を配置するという極めて簡単な構成で、しかも安価に、用紙積載台62の自重による衝撃を緩和できるので、装置スペースの有効活用が図れて装置の大きさに影響せずに、換言すればレイアウトが複雑になることがない共に、装置の大型化を招くことなく手差装置としての手差部64の破損を未然に防止できる。
また、本実施形態によれば、緩衝手段、弾性部材としての板バネ70および突起62c等を、手差カバー60と用紙積載台62との左右両側にそれぞれ設けたことにより、捩れやかじりが発生せずスムーズに動作するので、操作性の優れた手差部64を提供できる。
なお、上記利点・効果を望まなくても良いのであれば、複数の板バネ70および突起62c等を、図3に示したよりも手差カバー60のさらに中央部寄りに設けたり、手差カバー60における用紙幅方向Yの中央部または端部に単一で設けても構わない。
板バネ70は、前記金属製のものの他に、例えば所定の耐久性および前記バネ荷重性能を備えた適宜の樹脂等で形成してもよい。
(第2の実施形態)
図7に、本発明の第2の実施形態を示す。第2の実施形態は、図1に示したカラー複写機の手差部64に代えて、手差部64Aを採用したことのみ相違する。第2の実施形態に係る手差部64Aは、手差部64と比較して、板バネ70、突起60bが形成された手差カバー60および突起62cが形成された用紙積載台62に代えて、緩衝手段および弾性部材としての引張バネ71を用いる点、突起60bを除去すると共にカギ形状部60cが設けられた手差カバー60Aを用いる点、突起62cを除去した用紙積載台62Aを用いる点および引張バネ71を配設するためのスペースが手差カバー60Aおよび用紙積載台62Aの両側部に設けられている点が主に相違する。
本実施形態の緩衝手段としては、手差部64Aの開動作時に、用紙積載台62Aを手差カバー60Aに近づける向き、すなわち用紙積載台62Aを近接位置(収納位置)に向けて弾性的に付勢する弾性部材としての引張バネ71を採用している。本実施形態の緩衝手段は、手差部64Aの左右両側に1つずつ計2つが配設されている。
引張バネ71は、その一端が手差カバー60Aに形成されたカギ形状部60cに引っ掛け・係止され、他端が用紙積載台62に形成された軸62bに引っ掛け・係止されている。図7では、右側に配設される引張バネ71、カギ形状部60cの図示が省略されている。左右両側の2個の引張バネ71の荷重の設定は、用紙積載台62Aが積載位置に移動する際の用紙積載台62Aの自重よりも小さく設定されている(2個の引張バネ71の荷重<用紙積載台62Aの自重)。
手差部64Aの開閉動作を簡単に説明する。手差部64Aが装置本体1から開かれると、用紙積載台62Aは、その自重により各引張バネ71の付勢力に抗しながら、各軸62bが手差カバー60Aの各長穴60bにガイドされつつゆっくりと開いてゆくと共に、手差カバー60Aの上端部からゆっくりと下降してゆく。この際、引張バネ71の付勢力が用紙積載台62Aを手差カバー60Aに近接させる向きに働いているので、用紙積載台62Aの自重による衝撃力が緩衝される。この際、手差カバー60Aと用紙積載台62Aとは上記案内手段によって互いに連結されていて、用紙積載台62Aの自重による衝撃力が緩衝されるので、手差部64Aが開かれるときには、引張バネ71を除去した場合と比べてゆっくりと開かれると共に、手差カバー60A側の自重による衝撃力も同時に緩衝されることとなる。
従って、本実施形態によれば、軸61、63を除く手差カバー60Aと用紙積載台62Aとの間に、引張バネ71を配置するという簡単な構成で、しかも安価に、用紙積載台62Aの自重による衝撃を緩和できるので、装置スペースの有効活用が図れて装置の大きさに影響せずに、換言すればレイアウトが複雑になることがない共に、装置の大型化を招くことなく手差装置としての手差部64Aの破損を未然に防止できる。
また、本実施形態によれば、緩衝手段、弾性部材としての引張バネ71、カギ形状部60cを、手差カバー60Aと用紙積載台62Aとの左右両側にそれぞれ設けたことにより、捩れ等が発生せずスムーズに動作するので、操作性の優れた手差部64Aを提供できる。なお、上記利点・効果を望まなくても良いのであれば、単一の引張バネ71、カギ形状部60cを手差部64Aの片側のみに設けても構わない。
また、引張バネ71の引っ掛け・係止部を長穴60aに嵌合する軸62bと兼用させることで、手差装置としての手差部64Aの省スペース化を図れる。
第1、第2の実施形態で採用した弾性部材としての板バネ70、引張バネ71に限らず、これら部材採用による前記利点をそれ程望まなくても良いのであれば、例えば前記バネ荷重特性と同様の弾性力(付勢力)を備えた適宜のゴムやスポンジあるいは樹脂等の弾性体を、各用紙積載台61、61Aを各手差カバー60、60Aに近づける向きに弾性的に付勢する形状、取り付け状態で構成して採用しても良い。
(第3の実施形態)
図8に、本発明の第3の実施形態を示す。第3の実施形態は、図1に示したカラー複写機の手差部64に代えて、手差部64Bを採用したことのみ相違する。第3の実施形態に係る手差部64Bは、手差部64と比較して、板バネ70が固定され突起60bが形成された手差カバー60および突起62cが形成された用紙積載台62に代えて、板バネ70、突起60bを除去した手差カバー60Bを用いる点、突起62cを除去した用紙積載台62Bを用いる点および緩衝手段としての粘性を備えたダンパ72を用いる点が主に相違する。
本実施形態では、軸61および軸63近傍を除く手差カバー60Bと用紙積載台62Bとの間の元々のデッドスペースであった空間67に、用紙積載台62Bの開動作時の衝撃力を緩衝する緩衝手段として粘性を備えたダンパ72(以下、単に「ダンパ72」という)を設けたことを最大の特徴としている。本実施形態のダンパ72は、手差部64B内側の左右両側に1つずつ計2つが配設されている。
ダンパ72は、エアの粘性作用により衝撃力等を吸収する小型のエアダンパ等が好適であるが、パウダーやオイルを用いた周知のものであっても良い。ダンパ72は、手差部64Bの開動作時に、用紙積載台62Bが手差カバー60Bから離れる方向に動いた際に、その動作を妨げる方向にダンパ力(減衰力)が働くように設けられる。
手差部64Bの開閉動作を簡単に説明する。手差部64Bが装置本体1から開かれると、用紙積載台62Bは、ダンパ72の減衰作用によって各軸62bが手差カバー60Bの各長穴60bにガイドされつつゆっくりと開いてゆくと共に、手差カバー60Bの上端部からゆっくりと下降してゆくので、用紙積載台62Bの自重による衝撃力が緩衝される。この際、手差カバー60Bと用紙積載台62Bとは上記案内手段によって互いに連結されていて、用紙積載台62Bの自重による衝撃力が緩衝されるので、手差部64Bが開かれるときには、ダンパ72を除去した場合と比べてゆっくりと開かれると共に、手差カバー60B側の自重による衝撃力も同時に緩衝されることとなる。
従って、本実施形態によれば、軸61、63を除く手差カバー60Bと用紙積載台62Bとの間に、ダンパ72を配置するという簡単な構成で、しかも安価に、用紙積載台62Bの自重による衝撃を緩和できるので、装置スペースの有効活用が図れて装置の大きさに影響せずに、換言すればレイアウトが複雑になることがない共に、装置の大型化を招くことなく手差装置としての手差部64Bの破損を未然に防止できる。
また、本実施形態によれば、緩衝手段としてのダンパ72を、手差カバー60Bと用紙積載台62Bとの左右両側にそれぞれ設けたことにより、捩れ等が発生せずスムーズに動作するので、操作性の優れた手差部64Bを提供できる。なお、上記利点・効果を望まなくても良いのであれば、例えば単一のダンパ72を手差部64Bにおける用紙幅方向Yの中央部のみに設けても構わない。
第1〜第3の実施形態で採用した緩衝手段および弾性部材としての板バネ70、引張バネ71、ダンパ72の配設位置に限らず、これら配設位置採用による前記利点をそれ程望まなくても良いのであれば、例えば図4(c)を借りて説明すれば、板バネ70等を除去した上で同図における手差カバー60の右内端部(自由端部側)と用紙積載台61の右外端部との間に、その緩衝作用が発揮されるように上述した弾性部材や緩衝手段を配設しても良い。この場合、手差カバー60の自由端部側には、ユーザが、配設した前記弾性部材や前記緩衝手段に手を触れないように、それらを覆うような形状や部材を追加することが望ましい。
以上説明したとおり、本発明は、第1の揺動支点を介して装置本体に揺動可能に支持される第1部材と、第1の揺動支点と異なる位置に配置された第2の揺動支点を介して装置本体に揺動可能に支持されると共に、第1部材に対して近接・離間可能に保持され、装置本体に対して第1部材と共に開閉自在とし、シート状記録媒体を積載する積載部材とを有する手差装置において、第1および第2の揺動支点近傍を除く第1部材と積載部材との間に、積載部材の開動作時の衝撃力を緩衝する緩衝手段を設けた構成であれば良いと言える。
本発明の緩衝手段を別言すると、第1および第2の揺動支点近傍を除く第1部材と積載部材との間に、積載部材を第一部材から離れる方向の動きに対して反力を発生させる反力発生手段を設けたとも表現できる。ここで、「反力」とは、積載部材を第一部材に近づける向きに弾性的に付勢する付勢力(弾性力)、あるいは減衰力を含むことを意味する。
上述の実施形態1ないし3では画像形成装置の一例としてのタンデム型のカラー画像形成装置、すなわち中間転写体に転写した後、シート状記録媒体に一括転写するタンデム型カラー複写機への手差給紙装置および手差装置の適用例で説明したが、これに限らず、記録媒体搬送手段としての無端ベルトでシート状記録媒体を搬送しながら順次転写して重ね合わせる直接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置や、単一の像担持体としてのドラム状あるいは無端ベルト状の感光体を用いた画像形成装置であっても良いし、背景技術で説明したように、本発明は複写機以外の、ファクシミリ、レーザプリンタやインクジェットプリンタを含むプリンタ、プロッタ、印刷機等またはそれら複数の機能を備えた複合機などの画像形成装置にも適用できる。
本発明を特定の実施形態や変形例等について説明したが、本発明が開示する技術的範囲は、上述の実施形態1ないし3あるいはこれに含まれる実施例等に例示されているものに限定されるものではなく、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
第1の実施形態を示す画像形成装置の概略的な正面図である。 第1の実施形態の手差給紙部の要部の斜視図である。 第1の実施形態の手差給紙部における手差カバーと用紙積載台との組み付け前の状態の両者を開いて示す斜視図である。 (a)、(b)、(c)は、第1の実施形態の手差給紙部における手差カバーと用紙積載台との開動作時の遷移状態および板バネによる緩衝作用を示す一部断面正面図である。 第1の実施形態における手差カバーと用紙積載台との組み付け前の状態を示す一部断面正面図である。 第1の実施形態における手差カバーと用紙積載台との組み付け前の状態を示す一部断面正面図である。 第2の実施形態を示す手差給紙部の要部の斜視図である。 第3の実施形態を示す手差給紙部の要部の斜視図である。
符号の説明
1 装置本体
2 画像形成部(画像形成手段)
3 給紙部
8 手差給紙部(手差給紙装置)
9 中間転写ベルト
10 作像部
11 感光体(像担持体)
30 給紙分離部
31 給紙コロ(給紙分離手段、給紙手段)
33 フリクションパッド(給紙分離手段、分離手段)
60、60A、60B 手差カバー(第1部材)
60a 長孔(案内手段)
60b 突起(規制部)
61 軸(第1の揺動支点)
62、62A、62B 用紙積載台(積載部材)
62c 突起(係合部)
63 軸(第2の揺動支点)
64、64A、64B 手差部(手差装置)
67 空間
70 板バネ(緩衝手段、弾性部材)
71 引張バネ(緩衝手段、弾性部材)
72 ダンパ(緩衝手段)
P 用紙(シート状記録媒体)
X 給紙方向
Y 用紙幅方向

Claims (12)

  1. 第1の揺動支点を介して装置本体に揺動可能に支持される第1部材と、第1の揺動支点と異なる位置に配置された第2の揺動支点を介して前記装置本体に揺動可能に支持されると共に、第1部材に対して近接・離間可能に保持され、前記装置本体に対して第1部材と共に開閉自在とし、シート状記録媒体を積載する積載部材とを有する手差装置において、
    第1および第2の揺動支点近傍を除く第1部材と前記積載部材との間に、前記積載部材の開動作時の衝撃力を緩衝する緩衝手段を設けたことを特徴とする手差装置。
  2. 請求項1記載の手差装置において、
    第1部材および前記積載部材の閉動作時に、前記積載部材を第1部材に近接させる近接位置と、第1部材および前記積載部材の開動作時に、前記積載部材を前記近接位置から離してシート状記録媒体を積載可能とする積載位置との間で移動可能に案内する案内手段を有し、
    前記緩衝手段は、前記開動作時に、前記積載部材を前記近接位置に向けて弾性的に付勢する弾性部材であることを特徴とする手差装置。
  3. 請求項2記載の手差装置において、
    前記弾性部材は、その一端が第1部材に固定され、他端が前記積載部材に設けられた係合部に前記開動作時に接触することで、前記積載部材を前記近接位置に向けて付勢する板バネであることを特徴とする手差装置。
  4. 請求項3記載の手差装置において、
    前記閉動作時に、給紙方向に沿う前記板バネの前記他端と前記係合部との間に、隙間を設けたことを特徴とする手差装置。
  5. 請求項3または4記載の手差装置において、
    第1部材には、第1部材への前記積載部材の組み付け時に、前記係合部と前記板バネの前記他端との干渉による変形を規制する規制部が設けられていることを特徴とする手差装置。
  6. 請求項3ないし5の何れか一つに記載の手差装置において、
    前記板バネの前記他端部の前記係合部に接触する部位に、曲げを形成したことを特徴とする手差装置。
  7. 請求項2記載の手差装置において、
    前記弾性部材は、その一端が第1部材に係止され、他端が前記積載部材に係止された引張バネであることを特徴とする手差装置。
  8. 請求項7記載の手差装置において、
    前記案内手段が、第1部材に形成された長穴であり、前記積載部材には前記長穴に嵌合する軸が設けられており、
    前記引張バネの前記他端が、前記軸に固定されていることを特徴とする手差装置。
  9. 請求項1記載の手差装置において、
    前記緩衝手段は、粘性を備えたダンパであることを特徴とする手差装置。
  10. 請求項1ないし9の何れか一つに記載の手差装置において、
    前記緩衝手段を、第1部材と前記積載部材との両側にそれぞれ設けたことを特徴とする手差装置。
  11. 請求項1ないし10の何れか一つに記載の手差装置と、該手差装置上のシート状記録媒体を1枚に分離して給送する給紙分離手段とを有することを特徴とする手差給紙装置。
  12. 請求項11記載の手差給紙装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005295927A 2005-10-11 2005-10-11 手差装置、手差給紙装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4584811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295927A JP4584811B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 手差装置、手差給紙装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295927A JP4584811B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 手差装置、手差給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106506A JP2007106506A (ja) 2007-04-26
JP4584811B2 true JP4584811B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38032679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295927A Expired - Fee Related JP4584811B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 手差装置、手差給紙装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584811B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082277B2 (ja) * 2006-04-05 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 開閉部の開閉機構及び画像形成装置
JP5031648B2 (ja) * 2008-04-17 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP5463518B2 (ja) 2009-12-28 2014-04-09 株式会社ナチュラレーザ・ワン 事務機器の開閉装置並びに事務機器
JP6204267B2 (ja) * 2014-05-28 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6622456B2 (ja) * 2014-12-03 2019-12-18 キヤノン株式会社 シート積載装置および画像形成装置
JP6418002B2 (ja) * 2015-02-24 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187135A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007050972A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680120B2 (ja) * 1989-05-02 1997-11-19 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0725519A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH07267435A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Tec Corp 印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187135A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 手差し給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007050972A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106506A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7979002B2 (en) Sheet processing apparatus
KR100908020B1 (ko) 용지 이송 장치, 화상 스캔 장치 및 화상 형성 장치
US9856099B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
US9207617B2 (en) Sheet transfer apparatus and image forming apparatus
JP2008207922A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US8141874B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
US8371582B2 (en) Image forming apparatus
JP5560685B2 (ja) 画像形成装置
US8118301B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus including same
JP7095221B2 (ja) 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JP4584811B2 (ja) 手差装置、手差給紙装置および画像形成装置
JP6723844B2 (ja) 画像形成装置
JP6584380B2 (ja) 給送ユニット、給送ユニットを備える給紙装置及び給送装置を備える画像形成装置
JP2010052943A (ja) 呼び出しユニット、呼び出し機構、給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP3355134B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007131455A (ja) 記録媒体給送装置、スキャナ装置および画像形成装置
JP7537954B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
WO2016163328A1 (ja) 画像形成装置
JP4333520B2 (ja) 画像形成装置
JP6529249B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4616753B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2023027868A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置を備えた画像形成装置、およびそれらを備えた画像形成システム
JP2008063012A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6801228B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4584811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees