JP3355134B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents
原稿搬送装置Info
- Publication number
- JP3355134B2 JP3355134B2 JP19924598A JP19924598A JP3355134B2 JP 3355134 B2 JP3355134 B2 JP 3355134B2 JP 19924598 A JP19924598 A JP 19924598A JP 19924598 A JP19924598 A JP 19924598A JP 3355134 B2 JP3355134 B2 JP 3355134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- document
- shaft
- shaft member
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
読取装置において用いられるDSPF(Duplex Single P
ath Feeder) 方式の原稿搬送装置に関するものである。
時に用いられる原稿搬送装置などの搬送系において、離
接を繰り返すローラが使用される。このようなローラを
使用した画像形成装置として、特開昭59−18568
1号公報に示すプリンタがある。
プリンタは、図9に示すように、用紙が巻回して装填さ
れるプラテン101と、用紙搬送時に用紙をプラテン1
01に押圧する押圧ローラ102とを有している。上記
押圧ローラ102は、上記プラテン101に対して弾性
的に当接するように引っ張りバネ103によって付勢さ
れている。
101に用紙を用紙装填する時には、一時的にプラテン
101から離間された状態で係止され、用紙装填後、上
記係止状態が解除されて再びプラテン101に当接す
る。上記押圧ローラ102の離間時には、押圧ローラ1
02が引っ張りバネ103のバネ力に抗した状態で係止
されるため、上記係止状態を解除すると、引っ張りバネ
103の復元力によって押圧ローラ102がプラテン1
01に衝突する。
れてプラテン101に当接する時の衝突音を解消するた
めに、上記公報のプリンタでは、図9に示すような衝撃
緩和機構104を設け、押圧ローラ102の係止が解除
された時には、該衝撃緩和機構104によって押圧ロー
ラ102がプラテン101に緩やかに押圧される機構と
なっている。
ンパー等の付加物を設け、これにより衝突音を吸収しよ
うとするものであるが、これ以外にも、衝突する部分に
クッション材を設けて、衝突音を吸収する方法等も広く
用いられている。
構成では、下記に示すような問題が生じる。
パー等を付加するには、広いスペースが必要であり、ま
た、クッション材を設けるには衝突する部分以外に装着
したのでは効果が無い。
なされたもので、その目的は、限られたスペース内で安
定した消音ができる機構を、低コストで実現することが
できる原稿搬送装置を提供することにある。
は、上記の課題を解決するために、第1のローラと、上
記第1のローラに対して離接可能な第2のローラとから
なる搬送ローラ対と、上記第2のローラを支持するシャ
フト部材と、上記シャフト部材を支持するフレーム部材
とを有し、上記シャフト部材は、上記フレーム部材に形
成された長穴部内で移動可能に支持されると共に、上記
フレーム部材には、弾性体からなる消音部材(例えば、
ゴム、スポンジ等)が、フレーム部材とシャフト部材と
の間でシャフト部材に接触するように配置されることを
特徴としている。
ーム部材の長穴部内で移動する時、シャフト部材が長穴
部の枠に衝突する時の不快な衝突音を、消音部材によっ
て効果的に吸収することができ、かつ、上記消音部材を
限られたスペース内に配置することができる。
成に加えて、上記シャフト部材は、複数の加圧バネによ
って上記第2のローラを第1のローラに付勢する方向に
加圧され、上記消音部材は、隣接する加圧バネ間に配置
され、上記シャフト部材に常時接触していることを特徴
としている。
間に消音部材を配置することにより、上記消音部材がシ
ャフト部材に与える加圧力の不均一を極力少なくするこ
とができる。これにより、上記シャフト部材に第2のロ
ーラが複数支持されるような場合に、各ローラの加圧力
を均一に保つことができる。
当接させることにより、消音部材のムシレを防止し、長
期間にわたって効果を安定させることができると共に、
原稿の有無、または駆動負荷によるローラの回転ムラを
低減でき、安定した原稿の搬送性を得ることができる。
成に加えて、上記消音部材の硬度は、JIS K 63
01−95 スプリング式硬さ試験A形によって規定さ
れる20度から70度の範囲であることを特徴としてい
る。
量産時において、寸法の僅かなバラツキによりブレーキ
効果にバラツキを生じる。一方、消音部材が柔らか過ぎ
る場合には、十分なブレーキ効果が得られず、効果的な
消音ができない。
を適度な値に設定することにより、十分な消音効果が得
られる。
1ないし図8に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。尚、以下の実施の形態においては、本発明に係る原
稿搬送装置を両面印字可能な画像形成装置に適用した場
合を例示する。
して説明する。
形成装置の本体である複写機1の上に本発明に係る原稿
搬送装置2が配置されているものであり、該原稿搬送装
置2は、原稿3を複写機1の原稿読取部4上へ自動送り
し、原稿3の両面の画像情報を読み取り可能とする。
原稿読取部4にて読み取った原稿3の画像情報を記録用
紙7に印字する画像形成部5と、上記記録用紙7を収納
し、収納している記録用紙7を上記画像形成部5へ順次
給送する給紙部6とを有している。
原稿3の面上を露光するランプリフレクタアセンブリ
8、原稿3からの反射光像を光電変換素子(以下、CC
Dと称する)11に導くための反射ミラー9aないし9
c、原稿3からの反射光を結像するための光学レンズ体
10、および上記光学レンズ体10によって結像された
反射光像を電気的画像信号に変換するCCD11から構
成される。原稿読取部4は、上述のようにして読み取っ
た原稿3の画像情報を、画像処理ユニット(図示せず)
を介して画像信号に変換し、図2上に実線で示すよう
に、上記画像信号に対応したレーザ光を半導体レーザ1
2によって画像形成部5の感光体13の表面に照射し、
該感光体13の表面に静電潜像を形成する。
と、該感光体13の静電潜像をトナーにより可視像化す
る現像部14と、感光体13のトナーによる可視像を記
録用紙7に転写する転写部15と、感光体13表面の残
留トナーを除去するクリーニングユニット16と、感光
体13を所定の電位に帯電させる帯電部17と、記録用
紙7に転写したトナー像を熱と圧力により定着させる定
着部18とを備えている。
を行う場合、記録用紙7は、給紙部6から感光体13と
転写部15との間を通る記録用紙搬送路19へ搬送され
る。上記記録用紙搬送路19では、上記記録用紙7は、
第1のローラ20によって、一旦挟持される。すなわ
ち、上記第1のローラ20は、画像形成部5において、
感光体13の表面のトナー像が記録用紙7に正確に転写
するため、上記トナー像を含む画像情報の先端と記録用
紙7の先端とを合わせるように、記録用紙7を所定のタ
イミングで画像形成部5に搬送する。
画像形成が行われた記録用紙7は、正逆転可能な第2の
ローラ21を正転駆動することにより排紙部23へ送ら
れる。この時、上記画像形成動作が片面印字工程であれ
ば、上記記録用紙7は、そのまま排紙部23へ排出され
る。しかしながら、上記画像形成動作が両面印字工程で
あれば、続いて上記記録用紙7の裏面に印字するため
に、上記第2のローラ21が記録用紙7の後端を挟んで
いる状態でこれを反転駆動させ、該記録用紙7を上記記
録用紙搬送路19とループを形成する記録用紙再搬送路
24に送り込む。上記記録用紙再搬送路24には、記録
用紙7の搬送を正常に補助するために第3のローラ22
が設けられている。
24の側面に配置されたサイドカバー25が軸26を支
点に回動自在に設けられており、上記記録用紙再搬送路
24または記録用紙搬送路19において紙詰まり等が生
じた場合には、該サイドカバー25を開放してジャム処
理を行う。
に、原稿トレイ31、PS(Paper Stop)ローラ32、排
紙ローラ33、および排紙トレイ34を備え、さらに搬
送路としては、原稿3を原稿読取位置に搬送する主搬送
路35、および両面読取時にスイッチバックされた原稿
3を再び主搬送路35に送り込むための反転搬送路36
を有している。
複数枚の原稿を載置する。上記PSローラ32は、主搬
送路35内の原稿読取位置手前に配置され、主搬送路3
5に送り込まれてきた原稿3をここで一旦停止させた
後、原稿3の読取開始位置を制御するために所定のタイ
ミングで上記原稿読取位置へ原稿3を送り込む。上記排
紙ローラ33は、正逆転可能なローラであり、読取が終
了した原稿を、排紙トレイ34に排出する、若しくは反
転搬送路36に送り込むために用いられる。上記排紙ト
レイ34は、読取が終了した原稿3の排出先である。
面だけを読み取る場合には、原稿トレイ31から給紙し
た原稿3をピックアップローラ37および給紙ローラ3
8によって主搬送路35に送り込み、原稿読取位置にお
いて原稿3の読取を行う。尚、上記給紙ローラ38は給
紙パッド39と当接しており、2枚以上の原稿3がピッ
クアップローラ37によって同時に送り出された場合に
は、該給紙パッド39によって下側の原稿3の搬送が規
制されるので、原稿3を上から1枚ずつ順次送り出すこ
とができる。
の原稿読取部4におけるランプリフレクタアセンブリ8
の光が照射される位置である。すなわち、原稿読取部4
の上面には、ランプリフレクタアセンブリ8の位置に対
応してプラテンガラス27が設けられており、原稿読取
位置である該プラテンガラス27の上面を原稿3が移動
する時に、原稿面に光が照射され原稿3の下面に対して
読取が行われる。また、上記原稿読取位置では、プラテ
ンガラス27の上方に位置規制部材40が配置されてお
り、原稿3は、プラテンガラス27と位置規制部材40
とを通過することにより、プラテンガラス27との最適
な位置関係を保つことができる。さらに、上記位置規制
部材は、原稿3がどのような厚さであっても原稿3とプ
ラテンガラス27との距離を適切に保てるように、円す
いコイルばね41によって下方に付勢される。
送ローラ42および排紙ローラ33によって排紙トレイ
34上に排出される。
上述の片面読取時と同様の動作により、先ず、原稿3の
おもて面を原稿読取部4で読み取る。おもて面の読取が
終了した原稿3は、排紙トレイ34側でなく反転トレイ
43側へ送出される。すなわち、排紙ローラ33の下流
側には切替ゲート44が配置されており、該切替ゲート
44の位置により原稿3の送出先を排紙トレイ34と反
転トレイ43との間で切り替えることができる。
原稿3が排紙ローラ33に挟まれている状態で該排紙ロ
ーラ33を逆転駆動し、該原稿3を反転搬送路36へ送
る。すなわち、排紙ローラ33の上流側において、主搬
送路35と反転搬送路36の合流箇所に切替ゲート45
が配置されており、反転トレイ43に送出される原稿3
の後端が該切替ゲート45の先端を超えた時点で、切替
ゲート45の位置を切り替え、排紙ローラ33を逆転駆
動すれば、原稿3は反転搬送路36へ送出される。こう
して反転搬送路36へ送出された原稿3は、再び主搬送
路35から原稿読取位置へ送られ、裏面の読取が終了し
た後、排紙トレイ34上に排出される。
動搬送機構によって原稿3の読取を行う動作を説明した
が、原稿3が1枚だけで上記自動搬送機構を特に使用す
る必要がない場合や、原稿3の材質が堅く自動搬送機構
の使用が困難な場合等には、上記自動搬送機構を使用せ
ずに原稿3の読取を行うことも可能である。
示すように、複写機1に対して回動開閉可能に備えられ
ており、また、複写機1の上面には、読取可能な原稿3
の最大サイズに対応するテーブルガラス28が設けられ
ている。この場合、上記原稿搬送装置2を開放して、上
記テーブルガラス28上に原稿3を読取面を下にして載
置し、その後、原稿搬送装置2を閉じる。原稿搬送装置
2の下面には、弾性材46aおよび白色フィルム46b
からなる原稿押さえ部材46が形成されており、上記原
稿搬送装置2を閉じることにより、原稿3はテーブルガ
ラス28に押圧される。この状態で、原稿読取部4の、
ランプリフレクタアセンブリ8および反射ミラー9aな
いし9cによって構成された走査ユニットを原稿面に沿
って走査させることにより、上記原稿3の読取が可能と
なる。
両面読取時における原稿搬送動作を、図5ないし図7を
用いて以下に詳細に説明する。
びPSローラ32は、何れも一つのモータ70(図3参
照)により駆動される。この時、上記排紙ローラ33
は、モータ70に直接連結して正逆転駆動が可能とな
る。一方、上記PSローラ32は、クラッチ71(図3
参照)を介してモータ70と連結されており、クラッチ
71は、モータ70からPSローラ32への駆動力伝達
経路を開閉する。
面を読み取る時にはモータ70は正転し、原稿3を主搬
送路35へ搬送する。この時、PSローラ32は、最初
は停止しているが、原稿3の先端が該PSローラ32に
到達後、所定のタイミングで正転駆動を始める。そし
て、上記排紙ローラ33およびPSローラ32を両方正
転駆動させながら、原稿3のおもて面の読取を行う。
Sローラ32を停止させ、次いで、上記原稿3の後端が
切替ゲート45を越えた位置で、排紙ローラ33に挟持
された状態で該排紙ローラ33の駆動を一旦停止する。
ここで、図5(a)に示すように、上記切替ゲート45
を図の位置に切り替え、モータ70を逆転駆動する。こ
れにより、排紙ローラ33が逆転し、原稿3を反転搬送
路36へ送り込む反転動作を開始する。また、この時、
クラッチ71は解除されており、モータ70の駆動力は
PSローラ32に伝達されず、該PSローラは回転を停
止している。
ローラ33の逆転駆動によって反転搬送路36から主搬
送路35へ搬送されてきた原稿3は入紙検知スイッチ4
7に接しながら搬送され、該原稿3の先端は、PSロー
ラ32のニップ部に当接して停止する。
ニップ部に当接した後も、しばらくの間、上記排紙ロー
ラ33が原稿3に対し搬送を行うように、モータ70
は、入紙検知スイッチ47の検知タイミングより遅れた
タイミングで停止させられる。また、上記主搬送路35
を形成するペーパーガイド48・49は、互いにある程
度の距離を持って配置されており、主搬送路35内には
適度な空間が構成される。このため、原稿3の先端がP
Sローラ32のニップ部に当接した後に、排紙ローラ3
3が原稿3に対して与える搬送量によって、該原稿3は
上記空間内において排紙ローラ33とPSローラ32の
間で弛みを持った状態で停止する。また、上記原稿3
は、この弛み部分の復元力によってPSローラ32に対
して確実に当接させられる。
70の駆動力がPSローラ32に伝達されるようにす
る。この時、同時に切替ゲート45の位置切り替えを行
うとよい。この状態で、図6(a)に示すように、モー
タ70を正転駆動させると、排紙ローラ33およびPS
ローラ32が共に正転し、原稿3の先端がPSローラ3
2にかみ合い原稿読取位置へ搬送される。
転するので原稿3には互いに逆向きの搬送力が作用する
が、最初は原稿3に弛みが生じているため、これらの搬
送力はこの弛みに吸収されPSローラ32の搬送に影響
を及ぼすことはない。但し、原稿3の弛みが無くなった
後でも、排紙ローラ33による搬送力を与え続けると、
PSローラ32による正常な搬送が行えなくなる。ま
た、排紙ローラ33およびPSローラ32の両方が、原
稿3を互いに引っ張り合い、排紙ローラ33のスリップ
によって原稿3に汚れが発生することも考えられる。し
たがって、図6(b)に示すように、原稿3の弛みが無
くなる前に排紙ローラ33における排紙従動ローラ33
bを排紙駆動ローラ33aから離間させ、排紙ローラ3
3の圧力を解除する。
示すように、原稿3の先端が排紙ローラ33まで搬送さ
れる。この時、搬送中の原稿3の後端が通過した時点
で、排紙ローラ33における排紙従動ローラ33bを排
紙駆動ローラ33aに当接させる。これにより、読取の
終了した原稿3の排紙が行える。また、排紙ローラ33
から反転搬送路36および主搬送路35を介して再び排
紙ローラ33に到達する距離よりも、原稿3の搬送方向
長さの方が長い場合であっても、上記の離接機構によっ
て排紙ローラ33が原稿3の先端および後端部分を同時
に挟むことがなく、このような原稿3の送りが可能とな
る。
通過したか否かの判別は、以下のように行う。すなわ
ち、原稿3のおもて面の読取時において、入紙検知スイ
ッチ47がONとなる時間を基に原稿3の長さを検出し
ておく。そして、原稿3の裏面読取時においては、上記
検出による原稿3の長さと、モータ70の回転数により
原稿3の通過タイミングが算出できるので、これに基づ
いて排紙ローラ33の位置に原稿3の後端が存在するか
否かの判定を行なう。
は、排紙ローラ33について排紙従動ローラ33bを排
紙駆動ローラ33aに対して離接するための離接機構を
有している。上記離接機構の構成を図1および図8を用
いて以下に詳細に説明する。
のローラ)33bは、シャフト(シャフト部材)50に
対し回転自在に取付けられる。また、シャフト50は圧
力解除フレーム(フレーム部材)51に装着され、上下
方向に延びる長穴(長穴部)52a・52bの範囲内で
移動することができる。また、シャフト50は、キック
バネ(加圧バネ)53aおよび53bにより、常に上方
に押し上げられ、排紙従動ローラ33bが排紙駆動ロー
ラ(第1のローラ)33a(図8参照)に当接する時に
は、キックバネ53aおよび53bのバネ力が排紙駆動
ローラ33aへの加圧力となる。さらに、圧力解除フレ
ーム51には、弾性体の消音部材としてスポンジ54が
取付けられ、シャフト50に接触している。上記圧力解
除フレーム51は、シャフト55に取付けられていて、
シャフトの揺動により上下動する。
非加圧時の各部の動きを示すものである。
56の駆動によって排紙駆動ローラ33aに対して離接
される。すなわち、図8(a)に示すように、ソレノイ
ド56が非通電状態であるときは、排紙従動ローラ33
bは排紙駆動ローラ33aに当接しており、この時排紙
ローラ33は、原稿3の搬送に寄与する。一方、図8
(b)に示すように、ソレノイド56が通電状態である
ときは、排紙従動ローラ33bが排紙駆動ローラ33a
に対し離間される。
ーラ33aに当接している状態から離間状態へ移行させ
る時、ソレノイド56を通電させると、圧力解除フレー
ム51が上記ソレノイド56に引き付けられて急激に降
下する。これに追従して、上記排紙従動ローラ33bを
支持するシャフト50が、キックバネ53a・53bに
押し上げられ、圧力解除フレーム51の長穴52a・5
2bの上部に接触する。この時、シャフト50が長穴5
2a・52bに接触する時の速度が大きいと、不快な衝
突音が発生する。
フト50が衝突する長穴52a・52bの上部部分に消
音部材を設けることが一番効果があることは容易に想像
できる。しかしながら、上記部分には、実際には消音部
材を設けることのできるスペースが無く、この部分に消
音部材を装着することは極めて困難である。また、長穴
部52a・52bに消音部材を取り付けると、シャフト
50のストロークが充分に取れず、排紙従動ローラ33
bと排紙駆動ローラ33aの空隙が充分確保されない状
況が発生することがある。このような場合に、厚紙原稿
(例えば、封筒等)が搬送されると搬送不良が発生し、
ひいてはジャムの原因となる。
ことによって、前記の配置では摩耗し、厚みが減少する
ことがある。このような場合、初期の状態では消音効果
があっても、履歴を経て消音部材が磨耗した後では充分
な消音効果が得られない虞がある。
置2では、図1に示すように、シャフト50に接する位
置に消音部材としてスポンジ54を装着し、シャフト5
0の移動時にはスポンジ54と摩擦させることにより、
シャフト50の移動速度を低減させ、シャフト50の衝
突音を効果的に抑制する。
3a・53bの略中央に配置され、スポンジ54による
摩擦力が排紙従動ローラ33bの左右に掛かる加圧力の
バランスに悪影響を与えない構造とする。上記スポンジ
54を上述のように配置することにより、排紙従動ロー
ラ33bを排紙駆動ローラ33aに加圧する時に、左右
のキックバネ53a・53bのバネ圧力に多少の差が生
じていても、スポンジ54によってその圧力差を吸収す
ることで、左右均等な圧力で排紙駆動ローラ33aを加
圧、当接、および回転することが可能となる。
は、キックバネ53a・53bに蓄積されていたバネ力
は、全てがシャフト50に伝達されるのではなく、その
一部はシャフト50とスポンジ54との摩擦によって消
費される。すなわち、圧力解除フレーム51の長穴52
a・52bに衝突するシャフト50の移動加速力は、上
記摩擦によって低減され、これにより、圧力解除フレー
ム51との衝突音を効果的に吸収し、消音することが可
能となる。
ポンジ54を排紙従動ローラ33bのシャフト50に接
触させることで、排紙ローラ33の離間時の衝突音を抑
制しようとするものであるが、この時、所望の消音効果
を得るには、スポンジ54の硬度が重要となる。上記ス
ポンジ54の硬度と、排紙ローラ33の離間時の衝突
音、並びに原稿3の搬送性との関係を以下の表1に示
す。尚、表1におけるスポンジ54の硬度測定には、J
IS K 6301−95に定められた「スプリング式
硬さ試験(A形)」を用いた。
4が硬すぎる場合(例えば、90度の場合)は、シャフ
ト50との間で所望の摩擦を得るためには、シャフト5
0とスポンジ54とに対し高精度な位置関係が要求さ
れ、特に、量産時においては、寸法のわずかなバラツキ
によってブレーキ効果にバラツキが生じる。
の間隔が大きくなり過ぎた場合には、摩擦力が小さ過ぎ
て、シャフト50の回転ムラを吸収したり、排紙ローラ
33の圧力解除時にシャフト50の移動速度を緩和する
ことはできない。逆に、シャフト50とスポンジ54と
の間隔が小さくなり過ぎた場合には、摩擦力が大き過ぎ
て、シャフト50が圧力解除フレーム51の長穴52a
・52b内で充分に移動できず、原稿搬送時において排
紙従動ローラ33bと排紙駆動ローラ33aとの間に加
圧不良が発生し、原稿3の搬送不良による原稿読取りム
ラや、搬送ジャムが生じることがある。
(例えば、10度の場合)は、シャフト50の当接圧に
よるスポンジ54の変形が大きくなり過ぎ、シャフト5
0の回転ムラを吸収できない。また、排紙ローラ33の
圧力解除時にシャフト50の移動速度を充分に緩和でき
ず、さらに、シャフト50の移動による接触圧力でスポ
ンジ54の摩耗が発生する虞もある。摩耗したスポンジ
54は、装置内の汚れ、原稿の汚れ、および読取不良を
引き起こす可能性がある。
2に使用されるスポンジ54の硬度は、20度から70
度の範囲で選択される必要があり、さらには30度から
50度の範囲が最も好適である。
のように、第1のローラと、上記第1のローラに対して
離接可能な第2のローラとからなる搬送ローラ対と、上
記第2のローラを支持するシャフト部材と、上記シャフ
ト部材を支持するフレーム部材とを有し、上記シャフト
部材は、上記フレーム部材に形成された長穴部内で移動
可能に支持されると共に、上記フレーム部材には、弾性
体からなる消音部材(例えば、ゴム、スポンジ等)が、
フレーム部材とシャフト部材との間でシャフト部材に接
触するように配置される構成である。
長穴部内で移動する時、シャフト部材が長穴部の枠に衝
突する時の不快な衝突音を、消音部材によって効果的に
吸収することができ、かつ、上記消音部材を限られたス
ペース内に配置することができるという効果を奏する。
ように、請求項1の構成に加えて、上記シャフト部材
は、複数の加圧バネによって上記第2のローラを第1の
ローラに付勢する方向に加圧され、上記消音部材は、隣
接する加圧バネ間に配置され、上記シャフト部材に常時
接触している構成である。
えて、隣接する加圧バネの間に消音部材を配置すること
により、上記消音部材がシャフト部材に与える加圧力の
不均一を極力少なくすることができる。これにより、上
記シャフト部材に第2のローラが複数支持されるような
場合に、各ローラの加圧力を均一に保つことができると
いう効果を奏する。
当接させることにより、消音部材のムシレを防止し、長
期間にわたって効果を安定させることができると共に、
原稿の有無、または駆動負荷によるローラの回転ムラを
低減でき、安定した原稿の搬送性を得ることができると
いう効果を奏する。
ように、請求項1の構成に加えて、上記消音部材の硬度
は、JIS K 6301−95 スプリング式硬さ試
験A形によって規定される20度から70度の範囲であ
る構成である。
えて、上記消音部材の硬度を適度な値に設定することに
より、十分な消音効果が得られるという効果を奏する。
ーラの離接機構を示す斜視図である。
を組み合わせた場合の概略構成を示す説明図である。
る。
した場合を示す説明図である。
装置による両面原稿の読取時における原稿搬送動作の一
部を示す説明図である。
装置による両面原稿の読取時における原稿搬送動作の一
部を示す説明図である。
ける原稿搬送動作の一部を示す説明図である。
ーラの離接動作を示す説明図である。
撃緩和機構を示す側面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】第1のローラと、上記第1のローラに対し
て離接可能な第2のローラとからなる搬送ローラ対と、 上記第2のローラを支持するシャフト部材と、 上記シャフト部材を支持するフレーム部材とを有し、 上記シャフト部材は、上記フレーム部材に形成された長
穴部内で移動可能に支持されると共に、 上記フレーム部材には、弾性体からなる消音部材が、フ
レーム部材とシャフト部材との間でシャフト部材に接触
するように配置されることを特徴とする原稿搬送装置。 - 【請求項2】上記シャフト部材は、複数の加圧バネによ
って上記第2のローラを第1のローラに付勢する方向に
加圧され、 上記消音部材は、隣接する加圧バネ間に配置され、上記
シャフト部材に常時接触していることを特徴とする請求
項1に記載の原稿搬送装置。 - 【請求項3】上記消音部材の硬度は、JIS K 63
01−95 スプリング式硬さ試験A形によって規定さ
れる20度から70度の範囲であることを特徴とする請
求項1に記載の原稿搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19924598A JP3355134B2 (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 原稿搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19924598A JP3355134B2 (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 原稿搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000029252A JP2000029252A (ja) | 2000-01-28 |
JP3355134B2 true JP3355134B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=16404593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19924598A Expired - Lifetime JP3355134B2 (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 原稿搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3355134B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3866044B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2007-01-10 | オリジン電気株式会社 | 搬送用ガイドおよびローラユニット |
JP4497751B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置および画像処理装置 |
JP4443828B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2010-03-31 | シャープ株式会社 | 画像読取装置および画像形成装置 |
KR100622401B1 (ko) * | 2004-05-17 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 용지역전장치 |
JP4416810B2 (ja) | 2007-07-20 | 2010-02-17 | シャープ株式会社 | 表示システム |
JP4362613B2 (ja) | 2007-07-20 | 2009-11-11 | シャープ株式会社 | スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム |
JP5040513B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2012-10-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置の記録紙搬送装置 |
JP2009040572A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Kyocera Mita Corp | 搬送装置 |
JP5366570B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5560904B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 記録媒体搬送装置及びこの記録媒体搬送装置を備えた画像形成装置 |
KR101643138B1 (ko) | 2009-10-12 | 2016-08-10 | 삼성전자 주식회사 | 양면인쇄 가능한 화상형성장치 |
JP5804357B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
-
1998
- 1998-07-14 JP JP19924598A patent/JP3355134B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000029252A (ja) | 2000-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7463392B2 (en) | Image reader and image forming apparatus | |
US10273101B2 (en) | Sheet conveying device, image forming apparatus incorporating the sheet conveying device, and optional device incorporating the sheet conveying device | |
JP2007326708A (ja) | オフセンター調整装置 | |
JP3492223B2 (ja) | シート分離装置及び画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP3355134B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2009075478A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20180005083A (ko) | 급지 장치, 이를 채용한 매체 처리 장치, 및 화상형성장치 | |
JP2000007184A (ja) | シート給送装置 | |
JP4497751B2 (ja) | シート搬送装置および画像処理装置 | |
JP2003192180A (ja) | シート搬送装置、シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP2003104631A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP3355135B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005231822A (ja) | シートガイド,画像形成装置 | |
JP5167057B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6931483B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
US20100104339A1 (en) | Sheet processing apparatus, automatic document feeder and image forming apparatus | |
JP2002152460A (ja) | 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP4089644B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP4508933B2 (ja) | シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4002499B2 (ja) | 給紙方法、給紙装置及び画像形成装置 | |
JP3571944B2 (ja) | シート材搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
KR101043393B1 (ko) | 화상형성장치 | |
JP2017119554A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2004338904A (ja) | シート材供給装置、画像形成装置、および原稿読取装置 | |
JP2960789B2 (ja) | 原稿搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |