Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6418002B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6418002B2
JP6418002B2 JP2015034367A JP2015034367A JP6418002B2 JP 6418002 B2 JP6418002 B2 JP 6418002B2 JP 2015034367 A JP2015034367 A JP 2015034367A JP 2015034367 A JP2015034367 A JP 2015034367A JP 6418002 B2 JP6418002 B2 JP 6418002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
housing
cover member
closed position
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015034367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155650A (ja
Inventor
光 飯野
光 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015034367A priority Critical patent/JP6418002B2/ja
Publication of JP2016155650A publication Critical patent/JP2016155650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418002B2 publication Critical patent/JP6418002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、筐体側面に設けられた開口部を開閉可能に設けられた給紙部材を備える画像形成装置に関する。
従来から、筐体の側面に設けられた開口部を開閉可能な給紙部材を備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような給紙部材としては、例えば、多目的(Multi Purpose:MP)トレイ等がある。この画像形成装置においては、給紙部材は、筐体側面の開口部を開閉可能なカバー部材と、このカバー部材に対してスライド可能かつ筐体に軸支された載置部材(例えば、筐体内部に給紙されるシートが載置されるメイントレイ)とから構成されている。また、カバー部材は、例えば、筐体側面の一部を覆うフロントカバーにロックレバー等のロック部材(カバー部材と別部品もしくは一体形成された部品)で固定されている。このカバー部材を開けるには、当該カバー部材の外面に設けられた把持部を引き、ロック部材を解除する。
特開2013−116818号公報
ここで、カバー部材は、一般に、弾性を有する樹脂等の成形体であるため、ロック部材を解除する際に、カバー部材には、ロック部材を解除するための荷重がかかり、少なからずたわむ。また、ロック部材が解除されると、カバー部材自体の弾性によりたわみが戻り復元する。
他方、載置部材は、カバー部材に対してスライド可能に支持されているため、カバー部材と載置部材との間には所定の隙間が形成されている。そのため、筐体からカバー部材を開く際のカバー部材のたわみと復元により、カバー部材に所定の隙間をもって支持されている載置部材が振動し、この振動による騒音や異音が発生する、という問題があった。また、載置部材をカバー部材に対してスライド可能に支持するためには、載置部材とカバー部材との隙間を完全に無くすことは不可能である。
そこで、本発明は、筐体側面に設けられた開口部を開閉可能な給紙部材のカバー部材を開ける際に発生する騒音や異音を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、側面に開口部を有する筐体と、前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備えている。
前記給紙部材は、前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有している。
このように構成された画像形成装置によれば、付勢部材が、少なくとも給紙部材が閉位置にある状態において載置部材をカバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する。これにより、筐体からカバー部材を開く際のカバー部材のたわみの復元による載置部材の振動を抑制することができる。従って、載置部材の振動により生じる騒音や異音を抑制できる。
そして、前記した画像形成装置において、前記載置部材は、前記筐体に軸支されている軸の軸方向と前記軸方向に直交する直交方向とに延びる板状に形成される板部と、前記板部から前記軸方向に突出した凸部と、を有し、前記カバー部材は、前記凸部が係合する溝部を有し、前記付勢部材は、前記載置部材を付勢することで前記凸部を前記溝部に向けて付勢することが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、突部を溝部に向けて付勢することで、載置部材の振動が、突部を溝部に向けて付勢する力により抑制される。
また、前記した載置部材が板部と凸部とを有し、カバー部材が溝部を有する画像形成装置において、前記給紙部材が前記閉位置にある状態で、前記付勢部材は、前記直交方向において少なくとも一部が前記凸部が設けられた範囲内に設けられていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、直交方向において、凸部が設けられている位置に近い位置、すなわち、カバー部材と載置部材とが接触する位置に近い位置を付勢部材が付勢することができる。従って、カバー部材のたわみの復元力がかかりやすい凸部と溝部との接触位置で、凸部の溝部内での動きを抑制するように付勢できるため、前記接触位置から遠い位置を付勢するよりも載置部材の振動の抑制効果が高まる。
そして、前記した画像形成装置において、前記載置部材は、前記シートの幅方向両端部の位置を規制可能な規制面をそれぞれ有する第1ガイド部材および第2ガイド部材が設けられ、前記付勢部材は、各前記規制面よりも前記載置部材の幅方向外側に位置することが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、軸方向において、凸部が設けられている位置に近い位置、すなわち、カバー部材と載置部材とが接触する位置に近い位置を付勢部材が付勢することができる。従って、カバー部材のたわみの復元力がかかりやすい凸部と溝部との接触位置で、凸部の溝部内での動きを抑制するように付勢できるため、前記接触位置から遠い位置を付勢するよりも載置部材の振動の抑制効果が高まる。
そして、前記した画像形成装置において、当該給紙部材を前記閉位置でロックするロック部材をさらに備えることが望ましい。
そして、前記した画像形成装置において、前記付勢部材は、前記閉位置から前記ロック部材のロックが解除される中間位置まで前記給紙部材が回動する間、前記載置部材を付勢することが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、ロック部材によるロックが解除される瞬間のみならず、ロックが完全に解除される中間位置まで給紙部材が回動する間においても、載置部材の振動を抑制することができる。従って、より確実に騒音や振動を抑制することができる。
そして、前記した画像形成装置において、前記付勢部材は、前記ロック部材よりも前記カバー部材の揺動軸に近い位置に配置されることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、カバー部材が揺動して閉位置から中間位置へ移動する際に、付勢部材の移動量の方がロック部材の移動量よりも小さくなる。従って、ロックが解除される瞬間、および、給紙部材が閉位置から中間位置まで回動する間、付勢部材が載置部材を付勢し続けることが容易となる。
そして、前記した画像形成装置において、前記付勢部材は、前記載置部材に設けられていてもよい。
そして、前記した画像形成装置において、前記カバー部材は、前記給紙部材が前記閉位置にある状態で前記付勢部材と対向する位置に突起部を有することが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、カバー部材との載置部材との距離が突起部の分だけ短縮されるため、付勢部材による載置部材への付勢力をさらに高めることができる。これにより、載置部材の振動抑制効果も高まり、その結果、騒音や異音もさらに抑制される。
また、前記したカバー部材が突起部を有する画像形成装置において、前記突起部は、リブ形状を有することが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、給紙部材の開閉の際に突起部が付勢部材以外の部材と干渉しにくくすることができる。
また、前記した突起部がリブ形状を有する画像形成装置において、前記突起部は、前記付勢部材に向けて凸となる山形状を有しており、前記給紙部材の開閉の際に前記付勢部材以外の部材と干渉しないように配置されることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、単にリブ形状を有するよりも、付勢部材による載置部材への付勢力を維持したまま、給紙部材の開閉の際に突起部を付勢部材以外の部材とさらに干渉しにくくすることができる。
また、前記した画像形成装置において、前記付勢部材は、スポンジであることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、カバー部材開放時の異音の発生をより効果的に抑制することができる。
本発明によれば、付勢部材が、少なくとも給紙部材が閉位置にある状態において載置部材をカバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢することで、カバー部材を筐体から開く際のカバー部材のたわみの復元による載置部材の振動を抑制することができる。従って、載置部材の振動により生じる騒音や異音を抑制できる。
一実施形態に係る給紙部材を備えたレーザプリンタの斜視図である。 一実施形態に係る給紙部材を備えたレーザプリンタの側断面図である。 一実施形態に係るカバー部材の斜視図である。 一実施形態に係る載置部材をカバー部材と対向する側から見た斜視図である。 図1の給紙部材の部分拡大図である。 給紙部材が閉位置にあるときの載置部材をシートの載置面側から見た平面図である。 給紙部材が閉位置にあるときにおける、ロック部材の状態を示す横断面図(a)と、給紙部材全体の状態を示す側断面図(b)である。 給紙部材が中間位置にあるときにおける、ロック部材の状態を示す横断面図(a)と、給紙部材全体の状態を示す側断面図(b)である。 給紙部材が開位置にあるときにおける、給紙部材全体の状態を示す側断面図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分について説明する。
また、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1のMPトレイ等の給紙部材を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図2における右側を「後」、左側を「前」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図2における上下方向を「上下」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1及び図2に示すように、レーザプリンタ1は、筐体2内にシートの一例としての用紙Sを供給するための給紙部3と、露光装置4と、用紙S上にトナー像を転写するプロセスユニット5と、用紙S上に転写されたトナー像を熱定着する定着装置8と、本実施形態に係る給紙部材の一例としてのMPトレイ100とを主に備えている。
給紙部3は、筐体2内の下部に設けられ、給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、給紙機構33とを主に備えている。給紙トレイ31に収容された用紙Sは、用紙押圧板32によって上方に寄せられ、給紙機構33によってプロセスユニット5(感光ドラム61と転写ローラ63との間)に向けて供給される。
露光装置4は、筐体2内の上部に配置され、図示しないレーザ発光部や、符号を省略して示すポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。この露光装置4では、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)が、感光ドラム61の表面で高速走査されることで、感光ドラム61の表面を露光する。
プロセスユニット5は、露光装置4の下方に配置され、図示は省略するが、筐体2に設けられたフロントカバー21(後述するカバー部材110、一対の側壁部211および上壁部212を含む全体)を前方に回動させることで開く開口から筐体2に対して着脱可能に装着される構成となっている。なお、フロントカバー21は、図1に示すように、閉じた状態で筐体2の一部を構成している。また、プロセスユニット5は、ドラムカートリッジ6と、現像カートリッジ7とから構成されている。
ドラムカートリッジ6は、感光ドラム61と、帯電器62と、転写ローラ63と、を主に備えている。また、現像カートリッジ7は、ドラムカートリッジ6に対して着脱可能に装着される構成となっている。現像カートリッジ7は、現像ローラ71と、供給ローラ72と、層厚規制ブレード73と、トナーを収容するトナー収容部74とを主に備えている。
このプロセスユニット5では、感光ドラム61の表面が、帯電器62により一様に正帯電された後、露光装置4からのレーザ光の高速走査によって露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部74内のトナーは、供給ローラ72を介して現像ローラ71に供給され、このとき、供給ローラ72と現像ローラ71の間で正に摩擦帯電される。現像ローラ71上に供給されたトナーは、現像ローラ71の回転に伴って、層厚規制ブレード73の間に進入し、さらに摩擦帯電されつつ、一定の厚さの薄層として現像ローラ71上に担持される。
現像ローラ71上に担持されたトナーは、現像ローラ71から感光ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム61上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ63の間を用紙Sが搬送されることで感光ドラム61上のトナー像が用紙S上に転写される。
定着装置8は、プロセスユニット5の後方に配置され、符号を省略して示すハロゲンヒータ、定着ベルト、ニップ板などを有する加熱ユニット81と、加熱ユニット81のニップ板との間で定着ベルトを挟持する加圧ローラ82とを主に備えている。この定着装置8では、用紙S上に転写されたトナー像を、用紙Sが加熱ユニット81と加圧ローラ82との間を通過する間に熱定着させている。トナー像が熱定着された用紙Sは、排紙ローラ23によって排紙トレイ22上に排出される。
また、このレーザプリンタ1では、用紙Sに転写されずに感光ドラム61上に残った残トナーを、現像カートリッジ7によって回収して再利用する、いわゆるクリーナレス方式を採用している。具体的には、残トナーを回収するときに、帯電器62で感光ドラム61の表面を一度帯電させ、感光ドラム61の表面電位を現像ローラ71の電位よりも高くする。これにより、感光ドラム61上に載っている正帯電している残トナーが、現像ローラ71へ移動し、トナー収容部74へ戻される。
<給紙部材の詳細構成>
次に、本発明の特徴部分である給紙部材の一例としてのMPトレイ100の詳細構成について説明する。
MPトレイ100は、筐体2の一対の側壁部211と上壁部212とで囲まれた開口部2Aを開閉可能に設けられており、開口部2Aを開放する開位置にある状態(後述する図9の状態)で、開口部2Aから筐体2内部に給紙する用紙Sを載置可能となっている。このMPトレイ100は、図2〜図4に示すように、カバー部材110と、載置部材の一例としてのメイントレイ120と、付勢部材の一例としてのスポンジ130と、を備えている。
(カバー部材)
カバー部材110は、揺動軸24を軸として筐体2に対して揺動可能に設けられており、MPトレイ100が開口部2Aを閉じている閉位置にある状態(後述する図7の状態)で、レーザプリンタ1の外観の一部を構成する。図3に示すように、カバー部材110は、揺動軸24の軸11A方向の両端部にそれぞれ、揺動軸24の軸受111が設けられている。また、カバー部材110は、後述する2つのボス123(図4を参照)が係合する2つの溝部112を有する。2つの溝部112は、それぞれ、揺動軸24に近い側から遠い側に向けてカバー部材110の幅方向の一端部付近と他端部付近に設けられている。
また、カバー部材110は、図3に示すように、MPトレイ100が閉位置にある状態でスポンジ130と対向する位置に、突起部113を有している。この突起部113は、リブ形状を有している。突起部113は、軸11Aに近い側から遠い側へ長く延び、軸11Aに沿って見て、スポンジ130に向けて凸となる山形状を有している。さらに、突起部113は、MPトレイ100の開閉の際に、スポンジ130以外の部材と干渉しないように配置されることが望ましい。これにより、MPトレイ100の開閉の際に、突起部113が他の部材と干渉することにより騒音や異音が発生することを防止できる。
また、カバー部材110は、本実施形態に係るロック部材の一例としての係止爪114を備えている。この係止爪114は、板バネの先端にフック形状を有しており、爪支持部115により支持されている。係止爪114の裏面と爪支持部115の間には、図示しないバネが配置されており、これにより、係止爪114は、爪支持部115により弾性的に支持されている。この爪支持部115は、螺子116等によりカバー部材110に固定されている。また、係止爪114は、図1に示すような筐体2の開口部2A内に設けられた係止突起26と係合し、それ自体の弾性力により係止突起26との係合状態が保持される。これにより、カバー部材110が筐体2に閉位置で保持される。このように、カバー部材110に設けられた係止爪114と、筐体2に設けられた係止突起26とにより、本実施形態に係るロック部材を構成している。
(載置部材)
図2に示すように、メイントレイ120は、回動軸25で筐体2に軸支されるとともに、カバー部材110に対してスライド可能に設けられている。このメイントレイ120は、図4に示すように、筐体2に軸支されている軸である回動軸25の軸方向Aと、当該軸方向に直交する直交方向Bとに延びる板状に形成される板部121と、板部121から軸方向Aに突出した凸部の一例としてのボス123と、を有する。板部121の筐体2側の辺には、回動軸25の軸受122が設けられている。また、図5に示すように、板部121の上面121Aは、用紙Sを載置可能な載置面となっている。また、ボス123が上述したカバー部材110の溝部112に挿入されることで、メイントレイ120がカバー部材110に対してスライド可能に支持される。
また、メイントレイ120は、図6に示すように、板部121の上面121Aに、第1ガイド部材124および第2ガイド部材125を有する。第1ガイド部材124および第2ガイド部材125は、それぞれ、用紙Sの幅方向Wの一端部T1および他端部T2の位置を規制する規制面124Aおよび規制面125Aを有している。また、第1ガイド部材124および第2ガイド部材125には、それぞれ、メイントレイ120に載置された用紙Sの幅方向の中央部に向かって延びた載置板124Bおよび載置板125Bが連続して一体形成されている。この載置板124Bおよび載置板125Bは、用紙Sの一部を載置可能となっている。
また、図4および図6に示すように、第1ガイド部材124および第2ガイド部材125の載置面121Aの裏面側(カバー部材110と対向する側)には、それぞれ、ラック126およびラック127が一体形成されている。ラック126および127は、同じく載置面121Aの裏面側に設けられたピニオン128の回動軸128Aに対して対称となるように配置されている。図示した例では、MPトレイ100が開位置にあるときに、ラック126のラック歯126Aがピニオン128の歯車の直交方向Bにおける前側と噛み合い、ラック127のラック歯127Aがピニオン128の歯車の直交方向Bにおける後側と噛み合っている。
以上のような構成を有するガイド部材124、125は、軸方向Aにおいて、互いに逆向きに移動する。例えば、ガイド部材124を軸方向Aにおいて板部121の一辺側から中央に向けて移動させると、ラック126も一体に移動する。すると、ピニオン128が図4において時計回りに回転する。これにより、ラック127がラック126とは逆向きに移動する結果、第2ガイド部材125は、第1ガイド部材124とは逆向きに(すなわち、板部121の他辺側から中央に向けて)移動する。
(付勢部材)
スポンジ130は、メイントレイ120の裏面(カバー部材110と対向する面)側に設けられ、少なくともMPトレイ100が閉位置にある状態において、メイントレイ120をカバー部材110に対し離間させる方向に付勢する部材である。具体的には、本実施形態では、スポンジ130は、カバー部材110の揺動軸24と直交する方向にメイントレイ120を付勢する。このメイントレイ120への付勢力により、メイントレイ120に設けられたボス123をカバー部材110の溝部112の周縁に向けて付勢する力も働く。
また、MPトレイ100が閉位置にある状態で、スポンジ130は、図6に示すように、直交方向Bにおいてボス123が設けられた範囲L内に設けられることが望ましい。すなわち、直交方向Bにおいて、ボス123が設けられた範囲Lとスポンジ130が設けられた範囲Mとが重なるように、スポンジ130の少なくとも一部が配置されることが望ましい。なお、本実施形態では、ボス123の設けられる範囲Lの全てが、スポンジ130の設けられる範囲M内に含まれているが、このような場合に限られず、ボス123の設けられる範囲Lの一部がスポンジ130の設けられる範囲Mと重なるように、スポンジ130が設けられていてもよい。さらに、スポンジ130は、メイントレイ120に設けられた第1ガイド部材124の規制面124Aおよび第2ガイド部材125の規制面125Aよりも、メイントレイ120の幅方向(すなわち、回動軸25の軸方向A)の外側(ボス123の突出方向側)に位置することが望ましい。以上のように、ボス123に近い位置にスポンジ130が配置されることで、MPトレイ100が閉位置にある状態で、スポンジ130がボス123に近い位置を付勢することができる。なお、スポンジ130がボス123の近傍を付勢することができれば、必ずしも、スポンジ130はボス123が設けられた範囲L内に設けられていない場合でも好適である。同様に、スポンジ130がボス123の近傍を付勢することができれば、必ずしも、スポンジ130が規制面124Aおよび125Aの外側に位置していなくも好適である。
<給紙部材の動作および作用効果>
次に、以上のように構成されたMPトレイ100の動作、作用および効果について説明する。
(給紙部材の開放動作)
まず、MPトレイ100の開放動作について説明する。MPトレイ100が閉位置にある状態(以下、「閉状態」と記載する。)では、図7(a),(b)に示すように、カバー部材110の係止爪114が筐体2の係止突起26と係合している。ここで、係止突起26は筐体2に固定設置されている。他方、係止爪114はその弾性により爪支持部115から係止突起26側に向けた力が付勢されている。従って、係止爪114には係止突起26との係合する力が強くなる方向に付勢力が働いていることから、図7(a)に示すような係止爪114と係止突起26とが係合した状態が保持される。
また、閉状態においては、カバー部材110の突起部113がスポンジ130を押圧するように、突起部113とスポンジ130とが接触している。これにより、スポンジ130は、板部121の裏面(カバー部材110と対向する面)側から、メイントレイ120をカバー部材110に対して付勢力Fで離間させる方向に付勢している。
次いで、MPトレイ100に設けられた把持部(図示せず)を引くこと等により、MPトレイ100を開き始めると、係止爪114が筐体2の前面方向へ引っ張られる力が働く。このとき、係止突起26が筐体2に固定設置されているため、係止爪114の弾性により、係止爪114が爪支持部115の内部側に押し込まれるような付勢力が働く。これにより、図8(a)に示すように、係止爪114と係止突起26との係合状態が解かれ、ロック部材によるロックが解除された状態(以下、「中間状態」と記載する。)となる。なお、中間状態においては、係止爪114と係止突起26との係合状態は解除されているが、これらが依然として接触した状態にある。
また、中間状態においても、カバー部材110の突起部113(より詳細には、図3に示した当接部113C)は、図8(b)に示すように、スポンジ130を押圧するように、突起部113とスポンジ130とが接触した状態を維持している。これにより、図7に示す閉位置からロック部材によるロック(係止爪114と係止突起26との係合状態)が解除される中間位置(係止爪114の頂部が係止突起26の頂部を乗り越える位置)までMPトレイ100が回動する間、スポンジ130は、板部121の裏面側から、メイントレイ120をカバー部材110に対して離間させる方向に付勢し続けることになる。
ここで、カバー部材110は、弾性を有する樹脂等の成形体であるため、ロック部材のロック(本実施形態では、係止爪114と係止突起26との係合状態)を解除する際に、カバー部材110にロックを解除するための荷重がかかり、たわみが生じる。また、ロックが解除され中間状態になると、カバー部材110自体の弾性によりたわみが戻り復元する。他方、メイントレイ120は、カバー部材110に対してスライド可能に支持されているため、カバー部材110とメイントレイ120との間には所定の隙間が形成されている。そのため、筐体2からカバー部材110を開き、ロック部材によるロックが解除される瞬間、および、MPトレイ100が閉位置からロックが解除される中間位置に移動するまでの間に、カバー部材110のたわみと復元により、カバー部材110に所定の隙間を持って支持されているメイントレイ120が振動し、この振動による騒音や異音が発生する可能性がある。
しかしながら、MPトレイ100では、ロックが解除される瞬間、および、MPトレイ100が閉位置から中間位置まで回動する間、スポンジ130がメイントレイ120を付勢し続けることができるので、カバー部材110とメイントレイ120との隙間を埋め、遊びを無くすことができる。また、スポンジ130がメイントレイ120を付勢することで、ボス123を溝部112の周縁に向けて付勢することができる。従って、メイントレイ120の振動が抑制され、前記した振動による騒音や異音の発生を抑制することができる。特に、ロックが解除される瞬間が最もメイントレイ120の振動が大きくなると考えられるため、このロックが解除される瞬間にスポンジ130によるメイントレイ120への付勢力が大きければ、それだけメイントレイ120の振動抑制効果も高まる。また、突起部113からの押圧力によるスポンジ130の圧縮率が高ければ高いほど、スポンジ130の弾性による反発力が大きくなるため、スポンジ130によるメイントレイ120への付勢力が高まる。スポンジ130の圧縮率は、スポンジ130の厚みや剛性を変更することで調整できる。
また、MPトレイ100では、例えば、カバー部材110とメイントレイ120との隙間の大きさが変化した場合や、ロック部材によるロックの保持力が変化することでカバー部材110のたわみ量(ひいてはメイントレイ120の振動の大きさ)が変化した場合等であっても、スポンジ130の厚みや剛性等を変更することで振動抑制の度合いを調整可能である。従って、カバー部材110とメイントレイ120との隙間の大きさやロック保持力等の変更が生じた場合であっても、カバー部材110やメイントレイ120等の樹脂部品自体の設計変更が不要となる。
なお、図8(a)のように係止爪114と係止突起26とが接触した状態から、これらが離間した瞬間から少しの間は、メイントレイ120の振動が続いている可能性がある。従って、MPトレイ100が前記中間位置からさらに回動した後であっても、メイントレイ120の振動が続いている間は、その振動を抑制するために、突起部113とスポンジ130の接触状態が維持され、スポンジ130がメイントレイ120を付勢しているようにすることが望ましい。これにより、騒音や異音の防止効果をさらに高めることができる。
また、本実施形態では、スポンジ130は、ロック部材(係止爪114および爪支持部115)よりも、カバー部材110の揺動軸24に近い位置に配置されている。具体的には、図8(b)に示すように、揺動軸24からスポンジ130までの距離R1の方が、揺動軸24からロック部材までの距離R2よりも短くなっている。これにより、図8(c)に示すように、カバー部材110が揺動して閉位置から中間位置へ移動する際に、スポンジ130の移動量D1の方がロック部材の移動量D2よりも小さくなる。従って、スポンジ130の厚みが薄くても、ロックが解除される瞬間、および、MPトレイ100が閉位置から中間位置まで回動する間、スポンジ130がメイントレイ120を付勢し続けることが容易となる。
さらに、既に図6を参照して説明したように、スポンジ130がボス123に近い位置に配置されている場合には、カバー部材110とメイントレイ120とが接触する位置、すなわち、ボス123と溝部112とが接触する位置に近い位置を付勢することができる。従って、カバー部材110のたわみの復元力がかかりやすいボス123と溝部112との接触位置で、ボス123の溝部112内での動きを抑制するように付勢できるため、遠い位置を付勢するよりもメイントレイ120の振動の抑制効果が高まる。また、スポンジ130が、前記の接触位置から遠い位置(例えば、メイントレイ120の中央部付近)を付勢すると、このスポンジ130の付勢力自体でメイントレイ120のたわみが生じ、このたわみの復元によりメイントレイ120が振動することもある。しかし、スポンジ130がボス123に近い位置に配置されていれば、このようなメイントレイ120自体のたわみの復元による振動も抑制できる。このような効果は、スポンジ130がボス123の近傍を付勢することができれば得られるものである。例えば、スポンジ130がボス123の設けられた範囲L内に設けられていない場合や、スポンジ130が規制面124Aおよび125Aの外側に位置していない場合であっても、スポンジ130がボス123の近傍を付勢することができる場合には、前記の効果を得ることができる。
次いで、MPトレイ100を中間位置からさらに開放させると、図9に示すように、筐体2の開口部2Aが開放され、MPトレイ100が開位置にある状態(以下、「開状態」と記載する。)となる。中間状態から開状態とする際、カバー部材110は、揺動軸24を軸として筐体2の前面から離間する方向に(図示した例では反時計回りに)揺動する。また、メイントレイ120は、カバー部材110に対して揺動軸24に近接するようにスライドしながら、回動軸25を軸として筐体2の前面から離間する方向に(図示した例では反時計回りに)回動する。このようにして、開状態とした後は、メイントレイ120を用紙Sの載置部材として使用可能となる。
また、開状態においては、前記のように、メイントレイ120がカバー部材110に対して揺動軸24に近接するようにスライドするため、スポンジ130と突起部113とは接触せずに離間している状態となり、スポンジ130によるメイントレイ120への付勢も解除される。このように、開状態では、スポンジ130と突起部113とが接触している必要がない。そのため、開状態では、スポンジ130と突起部113とが接触するような位置にMPトレイ100を配置する必要がないため、スポンジ130の設置により、MPトレイ100の位置が制限されず、MPトレイ100の給紙性能に支障もない。
また、突起部113は、前述した閉状態、中間状態および開状態を通して、スポンジ130以外の部材とは干渉または接触しないことが望ましい。これにより、突起部113が、スポンジ130以外の部材と干渉または接触することで生じる騒音や異音の発生を防止することができる。
(給紙部材の閉止動作)
次に、MPトレイ100の閉止動作について説明する。図9に示すように、MPトレイ100が開位置にある状態から、カバー部材110の外表面を押すことで、揺動軸24を軸としてカバー部材110を筐体2の前面に近接させる方向に揺動させる。このカバー部材110の揺動に伴い、メイントレイ120は、カバー部材110に対して揺動軸24から離間するようにスライドしながら、筐体2の前面に近接させる方向に回動する。
次いで、前記のカバー部材110の揺動により、MPトレイ100が中間位置に到達すると、メイントレイ120は、筐体2の前面に近接する方向にさらに回動するとともに、カバー部材110に対して揺動軸24から離間するようにさらにスライドし、メイントレイ120の裏面側に配置されたスポンジ130とカバー部材110の突起部とが再び接触する。このとき、スポンジ130は弾性を有することから、突起部113から押圧されて圧縮されることで、当該圧縮に対する復元力が働く。そして、このスポンジ130の復元力により、メイントレイ120は、当該メイントレイ120がカバー部材110から離間する方向に付勢された状態となる。
また、カバー部材110の係止爪114は、筐体2の係止突起26と再び接触した状態となるが、この状態ではまだ係止突起26と係合していない状態である。
次いで、カバー部材110を筐体2の前面に近接させる方向にさらに揺動させると、係止爪114が筐体2に固定された係止突起26に付勢され、係止爪114の弾性により係止爪114が爪支持部115の内部側に押し込まれるような付勢力が働く。係止爪114は、この付勢力を受けた状態で係止突起26に形成された傾斜面に沿って筐体2の内部側へ移動する。係止突起26の傾斜面は、筐体2の内部へ向かうに従って係止爪114が爪支持部115内へより押し込まれるように形成されているため、係止爪114にかかる付勢力は、係止爪114が筐体2の内部へ移動するほど強くなる。このようにして係止爪114の後端部が傾斜面の端部まで到達すると、係止爪114の弾性による復元力が働き、図7(a)に示すように、係止爪114の後端部が係止突起26の奥側(筐体2の内部側)の面に係止された状態となる。このようにして、カバー部材110が筐体2に固定され、MPトレイ100の位置が閉位置でロックされる。
また、MPトレイ100が中間位置から閉位置に移動する間、カバー部材110の突起部113とスポンジ130とが接触した状態が維持されるので、当該メイントレイ120をカバー部材110から離間させる方向に付勢された状態も維持される。従って、MPトレイ100では、MPトレイ100が中間位置から閉位置まで回動する間、および、ロックされる瞬間、スポンジ130がメイントレイ120を付勢し続けることができるので、スポンジ130によりカバー部材110とメイントレイ120との隙間を埋め、遊びを無くすことができる。また、スポンジ130がメイントレイ120を付勢することで、ボス123を溝部112の周縁に向けて付勢することができる。従って、MPトレイ100の閉止動作の際も、開放動作の場合と同様に、メイントレイ120の振動が抑制され、前記した振動による騒音や異音の発生を抑制することができる。
(付勢部材の種類)
なお、本実施形態では付勢部材の一例としてスポンジを挙げているが、本発明の付勢部材としては、弾性を有し、前述した機能を有するものであれば、スポンジには制限されない。例えば、本発明の付勢部材としては、板バネ、樹脂バネ等を用いることができる。もっとも、スポンジは、カバー部材等の振動を減衰させやすいため、前記したようなスポンジを使用することが望ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、付勢部材の一例として、載置部材の一例であるメイントレイ120に設けられたスポンジ130を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、付勢部材は、カバー部材に設けられていてもよい。
前記実施形態では、付勢部材は、カバー部材110に対しメイントレイ120を離間させるように設けられていたが、カバー部材110に対しメイントレイ120を近接させるように設けてもよい。
前記実施形態では、ロック部材の一例として、係止爪114と係止突起26とからなる所謂スナップフィットのようなものを例示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、係止爪が筐体に設けられ、係止突起がカバー部材に設けられていてもよく、あるいは、係止突起の代わりに係止爪が嵌合される嵌合部(凹部)が設けられていてもよい。
前記実施形態では、MPトレイ100等の給紙部材を備える画像形成装置の一例として、レーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などであってもよい。
1 レーザプリンタ
2 筐体
2A 開口部
24 揺動軸
25 回動軸
26 係止突起
100 MPトレイ
110 カバー部材
112 溝部
113 突起部
114 係止爪
120 メイントレイ
121 板部
123 ボス
124 第1ガイド部材
124 ガイド部材
124A 規制面
125 第2ガイド部材
125A 規制面
130 スポンジ
A 軸方向
B 直交方向
S 用紙

Claims (17)

  1. 側面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備え、
    前記給紙部材は、
    前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、
    前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、
    少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有し、
    前記載置部材は、前記筐体に軸支されている軸の軸方向と前記軸方向に直交する直交方向とに延びる板状に形成される板部と、前記板部から前記軸方向に突出した凸部と、を有し、
    前記カバー部材は、前記凸部が係合する溝部を有し、
    前記付勢部材は、前記載置部材を付勢することで前記凸部を前記溝部に向けて付勢することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給紙部材が前記閉位置にある状態で、前記付勢部材は、前記直交方向において少なくとも一部が前記凸部が設けられた範囲内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記載置部材は、前記シートの幅方向両端部の位置を規制可能な規制面をそれぞれ有する第1ガイド部材および第2ガイド部材が設けられ、
    前記付勢部材は、各前記規制面よりも前記載置部材の幅方向外側に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 側面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備え、
    前記給紙部材は、
    前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、
    前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、
    少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有し、
    前記載置部材は、前記シートの幅方向両端部の位置を規制可能な規制面をそれぞれ有する第1ガイド部材および第2ガイド部材が設けられ、
    前記付勢部材は、各前記規制面よりも前記載置部材の幅方向外側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  5. 当該給紙部材を前記閉位置でロックするロック部材をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記付勢部材は、前記閉位置から前記ロック部材のロックが解除される中間位置まで前記給紙部材が回動する間、前記載置部材を付勢することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記付勢部材は、前記ロック部材よりも前記カバー部材の揺動軸に近い位置に配置されたことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 側面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備え、
    前記給紙部材は、
    前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、
    前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、
    少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有し、
    当該給紙部材を前記閉位置でロックするロック部材をさらに備え、
    前記付勢部材は、前記閉位置から前記ロック部材のロックが解除される中間位置まで前記給紙部材が回動する間、前記載置部材を付勢することを特徴とする画像形成装置。
  9. 側面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備え、
    前記給紙部材は、
    前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、
    前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、
    少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有し、
    当該給紙部材を前記閉位置でロックするロック部材をさらに備え、
    前記付勢部材は、前記ロック部材よりも前記カバー部材の揺動軸に近い位置に配置されたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記付勢部材は、前記載置部材に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 側面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備え、
    前記給紙部材は、
    前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、
    前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、
    少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有し、
    前記付勢部材は、前記載置部材に設けられたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記カバー部材は、前記給紙部材が前記閉位置にある状態で前記付勢部材と対向する位置に突起部を有することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記突起部は、リブ形状を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記突起部は、前記付勢部材に向けて凸となる山形状を有しており、前記給紙部材の開閉の際に前記付勢部材以外の部材と干渉しないように配置されたことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記付勢部材は、スポンジであることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 側面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備え、
    前記給紙部材は、
    前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、
    前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、
    少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し近接又は離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有し、
    前記付勢部材は、スポンジであることを特徴とする画像形成装置。
  17. 側面に開口部を有する筐体と、
    前記開口部を開閉可能に設けられ、前記開口部を開放する開位置にある状態で、前記開口部から前記筐体内部に給紙するシートを載置可能な給紙部材と、を備え、
    前記給紙部材は、
    前記筐体に対して揺動可能に設けられ、前記給紙部材が前記開口部を閉じている閉位置にある状態で外観の一部を構成するカバー部材と、
    前記筐体に軸支されるとともに前記カバー部材に対してスライド可能に設けられ、前記シートを載置可能な載置部材と、
    少なくとも前記給紙部材が前記閉位置にある状態において前記載置部材を前記カバー部材に対し離間させる方向に付勢する付勢部材と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015034367A 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置 Active JP6418002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034367A JP6418002B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034367A JP6418002B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155650A JP2016155650A (ja) 2016-09-01
JP6418002B2 true JP6418002B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56824854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034367A Active JP6418002B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870519B2 (ja) 2017-07-25 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803577B2 (ja) * 1994-10-05 1998-09-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP2004149274A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP4584811B2 (ja) * 2005-10-11 2010-11-24 株式会社リコー 手差装置、手差給紙装置および画像形成装置
JP5613650B2 (ja) * 2011-12-21 2014-10-29 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155650A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895400B2 (ja) プロセスカートリッジ
US10627776B2 (en) Image forming apparatus
JP5934826B2 (ja) 画像形成装置
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP2005258061A (ja) 感光ドラムユニット
JP6418002B2 (ja) 画像形成装置
US9164423B2 (en) Developer replenishment container accommodating apparatus, developer replenishment container, and image forming apparatus
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP6372169B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154557A (ja) 画像形成装置
JP5813686B2 (ja) 画像形成装置
JP5719568B2 (ja) 交換ユニットのロック機構及びそれを備えた交換ユニット並びに画像形成装置
JP2013127554A (ja) 画像形成装置
JP2018200450A (ja) 画像形成装置
JP5807449B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014813A (ja) カバー開閉構造及びそれを備えた画像形成装置
JP6122791B2 (ja) 画像形成装置
JP2006176320A (ja) シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット
JP6870519B2 (ja) 画像形成装置
JP6288337B2 (ja) 画像形成装置
JP6658622B2 (ja) 画像形成装置
JP6673272B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054732A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP6056999B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6390316B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150