Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4469399B2 - スタッドレスタイヤ - Google Patents

スタッドレスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4469399B2
JP4469399B2 JP2008062034A JP2008062034A JP4469399B2 JP 4469399 B2 JP4469399 B2 JP 4469399B2 JP 2008062034 A JP2008062034 A JP 2008062034A JP 2008062034 A JP2008062034 A JP 2008062034A JP 4469399 B2 JP4469399 B2 JP 4469399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
region
less
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008062034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214775A (ja
Inventor
明夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008062034A priority Critical patent/JP4469399B2/ja
Priority to US12/372,480 priority patent/US8857483B2/en
Priority to CN 200910118330 priority patent/CN101531122B/zh
Priority to EP20090003051 priority patent/EP2100753B1/en
Priority to RU2009108560/11A priority patent/RU2410244C2/ru
Publication of JP2009214775A publication Critical patent/JP2009214775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469399B2 publication Critical patent/JP4469399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、雪上性能を維持しつつ、氷上性能を向上しうるスタッドレスタイヤに関する。
従来、氷路及び雪路での走行に適したスタッドレスタイヤが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。スタッドレスタイヤのトレッド部には、通常、サイピングが設けられたブロック及び/又はリブが形成される。このようなサイピングが設けられた陸部は、氷路面上の水分を吸い上げるとともに路面との間の摩擦力を大きくし、氷路において駆動力及び制動力を発揮できる。
特開2003−63211号公報
ところで、スタッドレスタイヤの氷上性能を向上させるためには、路面に対して大きな摩擦力を得ることが有効であり、そのためにはトレッド部の全面積に対する陸面積の比であるランド比を大きくすることが有効である。他方、雪上性能の向上には、ランド比を小さくして溝面積を大きくし、大きな雪中せん断力を得ることが有効である。このように氷上性能及び雪上性能は、背反事項であり、これらを両立させることは容易ではない。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部のクラウン領域及びショルダー領域のランド比を、ミドル領域よりも大きくし、かつトレッド部全体のランド比を一定の範囲に限定することを基本として、雪上性能を維持しつつ、氷上性能を向上しうるスタッドレスタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる一対の内の縦溝と、前記内の縦溝と接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびる一対の外の縦溝とが設けられ、しかも縦溝間の各陸部分に複数のサイピングが設けられたスタッドレスタイヤであって、前記内の縦溝の溝中心線間をクラウン領域、前記内の縦溝の溝中心線と前記外の縦溝の溝中心線との間をミドル領域、及び前記外の縦溝の溝中心線と接地端との間をショルダー領域としたときに、前記クラウン領域及び前記ショルダー領域は、前記ミドル領域よりもランド比が大きく、かつ前記トレッド部全体のランド比が、0.65以上かつ0.75以下であることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記クラウン領域と前記ミドル領域とのランド比の差、及び前記ショルダー領域と前記ミドル領域とのランド比の差は、いずれも0.15以下である請求項1に記載のスタッドレスタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記内の縦溝の溝中心線とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向距離は、トレッド接地幅の6.0%以上かつ10.0%以下、かつ前記外の縦溝の溝中心線とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向距離は、トレッド接地幅の28.0%以上かつ35.0%以下である請求項1又は2に記載のスタッドレスタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記ミドル領域には、外の縦溝と内の縦溝との間を継ぐ複数本のミドル横溝がタイヤ周方向に隔設されることにより、複数のミドルブロックがタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列が設けられるとともに、前記ミドルブロック列には、タイヤ周方向に連続してのびる細縦溝が設けられ、しかも該細縦溝の溝中心線は、前記ミドル領域の幅中心線よりもタイヤ赤道側に設けられる請求項1乃至3の何れかに記載のスタッドレスタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記ミドル横溝は、前記外の縦溝と前記細縦溝との間をのびかつタイヤ軸方向に対して傾斜する外側ミドル横溝と、この外側ミドル横溝に細縦溝を介して連なるとともに外側ミドル横溝とは逆向きに傾斜する内側ミドル横溝とからなる請求項4に記載のスタッドレスタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記ミドル横溝の溝幅は、クラウン領域に向って段階的に小さくなる請求項4又は5に記載のスタッドレスタイヤである。
また請求項7記載の発明は、前記外側ミドル横溝は、前記内側ミドル横溝より溝深さが大きい請求項5又は6の何れかに記載のスタッドレスタイヤである。
ここで、前記トレッド接地幅は、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷して平面に接地させたときのトレッド部の接地端間のタイヤ軸方向の距離とする。また、タイヤの各部の寸法等は、特に断りがない場合、前記正規状態での値とする。
また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明のスタッドレスタイヤは、トレッド部におけるクラウン領域のランド比が、ミドル領域よりも大きい。クラウン領域は直進時に主として路面と接地するので、このクラウン領域のランド比を相対的に大きくすることにより、直進時の接地面積を十分確保して氷路での摩擦力を大にでき、ひいては直進時に大きな駆動力ないし制動力が得られ、氷上性能が向上する。
また、本発明のスタッドレスタイヤは、ショルダー領域のランド比が、ミドル領域よりも大きい。ショルダー領域は、コーナリング時に主として路面と接地する。従って、ショルダー領域のランド比を相対的に大きくすることにより、氷上コーナリング時の接地面積を十分確保して、優れたコーナリング性能を発揮しうる。
他方、ミドル領域のランド比は、クラウン領域及びショルダー領域に比べて小さく、かつトレッド部全体のランド比が、0.65以上かつ0.75以下に限定される。これにより、スタッドレスタイヤは、雪路走行に必要な溝面積が確保される。従って、本発明のスタッドレスタイヤは、雪上性能を維持しつつ、氷上性能が向上する。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のスタッドレスタイヤ(全体図示せず)のトレッド部2の展開図、図2は、そのA−A断面図、図3は、図1の部分拡大図である。図において、前記トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の縦溝3と、該縦溝3と交わる向きにのびる複数本の横溝4とが設けられる。これらの縦溝3及び横溝4により、トレッド部2には、ブロックBがタイヤ周方向に並ぶブロック列BLが複数列設けられる。なお、本実施形態のトレッド部2のトレッドパターンは、タイヤ赤道C上の任意の点について実質的に点対称で形成されているが、このような態様に限定されるものではない。
各ブロックBには、幅の狭いスリット状の切り込みとして形成されるサイピングSが設けられる。サイピングSの厚さ(溝における幅に相当する寸法)は、例えば0.3〜1.0mm程度が望ましく、またサイピングSの深さは、好ましくは3.0mm以上、より好ましくは5.0mm以上が望ましい。前記深さが3.0mm未満の場合、氷路でのエッジ効果が十分に得られないおそれがある。他方、サイピングSの深さが大きすぎると、ブロックBの剛性を過度に低下させるおそれがあるため、好ましくは横溝4の最大深さの100%以下、より好ましくは80%以下が望ましい。
前記縦溝3は、タイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向に連続してのびる一対の内の縦溝3a、3aと、該内の縦溝3aと接地端Eとの間でタイヤ周方向に連続してのびる一対の外の縦溝3b、3bとからなる。本実施形態の内の縦溝3a及び外の縦溝3bは、タイヤ周方向に沿ってのびる直線状をなすため、排雪性が向上し、ひいては雪上性能を向上しうる。ただし、縦溝3は、タイヤ周方向にジグザグ状にのびるものでもよい。
十分な排雪性能を確保しつつトレッド部2の接地面積を確保するために、前記内の縦溝3a及び外の縦溝3bのタイヤ軸方向に測定される各溝幅Tg1、Tg2は、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上が望ましく、また、好ましくは8mm以下、より好ましくは7mm以下が望ましい。また、タイヤ軸方向外側に形成される外の縦溝3bは、内の縦溝3aに比べて雪上性能への寄与率が大きい。このため本実施形態では、外の縦溝3bの溝幅Tg2は、内の縦溝3aの溝幅Tg1より大きく形成される。これによって、雪上性能がさらに向上する。また、図2に示されるように、各縦溝3a、3bの溝深さUg1、Ug2は、排雪性能を高めるために、好ましくは7mm以上、より好ましくは8mm以上が望ましく、また、好ましくは11mm以下、より好ましくは10mm以下が望ましい。
前記横溝4は、内の縦溝3a、3a間を横切ってのびるクラウン横溝4aと、内の縦溝3aと外の縦溝3bとの間を横切ってのびるミドル横溝4bと、外の縦溝3bと接地端Eとの間を横切ってのびるショルダー横溝4cとを含む。これらの各横溝4aないし4cの詳細については後述する。
また、本実施形態のスタッドレスタイヤは、内の縦溝3a、3aの溝中心線G1、G1間をクラウン領域CR、内の縦溝3aの溝中心線G1と外の縦溝3bの溝中心線G2との間をミドル領域MD、及び外の縦溝3bの溝中心線G2と接地端Eとの間をショルダー領域SHとしたとき、クラウン領域CR及びショルダー領域SHは、ミドル領域MDよりもランド比が大きく、かつトレッド部2全体のランド比が、0.65以上かつ0.75以下に設定される。ここで、前記各領域のランド比は、溝を埋めた状態で測定される各領域の表面積に対する陸部分(ブロック)の接地面積の比で表される。また、トレッド部全体のランド比は、溝を埋めた状態で測定されるトレッド接地端間の表面積に対する陸部分の接地面積の比で表される。なお、各縦溝3a又は3bがタイヤ周方向にジグザグ状にのびる場合は、そのジグザグ振幅の中心線(タイヤ周方向線)を前記溝中心線とみなす。
このように、クラウン領域CRのランド比が、ミドル領域MDのランド比よりも大きいため、該クラウン領域CRが主に接地する直進時において、接地面積を十分に確保することができる。また、ショルダー領域SHのランド比が、ミドル領域MDのランド比よりも大きいため、該ショルダー領域SHが主に接地するコーナリング時において接地面積を十分に確保することができる。従って、本実施形態のスタッドレスタイヤは、直進時及びコーナリング時においても、氷路面に対する摩擦力を大きくすることができ、ひいては氷上性能を向上しうる。
また、前記トレッド部2は、ミドル領域MDのランド比がクラウン領域CR及びショルダー領域SHに比べて小さい。しかも、トレッド部2全体のランド比は、0.65以上かつ0.75以下に限定される。これにより、トレッド部2は雪路走行に必要な溝面積を確保することができるので、排雪性を発揮しうる。従って、本発明のスタッドレスタイヤは、雪上性能を維持しつつ、氷上性能を向上しうる。
前記トレッド部2の全体のランド比が0.65未満であると、トレッド部2の接地面積が小さくなるため、氷上性能を向上が期待できない。また、前記全体のランド比が0.75を超えると、トレッド部2の溝面積が小さくなるため、雪上性能が著しく悪化する。このような観点により、トレッド部2の全体のランド比は、好ましくは、0.67以上、より好ましくは0.68以上が望ましく、また、好ましくは0.73以下、より好ましくは0.72以下が望ましい。
また、前記トレッド部2において、クラウン領域CRとミドル領域MDとのランド比の差、及びショルダー領域SHとミドル領域MDとのランド比の差が、いずれも0.15以下であることが好ましい。このように、トレッド部2の、各領域CR、MD、SHの剛性差を一定範囲に限定した場合には、剛性差によって生じるブロックBの偏摩耗を抑制することができる。但し、前記各ランド比の差が小さくなると、上述のような雪上性能及び氷上性能の両立が困難となるおそれがある。このような観点により、クラウン領域CRとミドル領域MDとのランド比の差、及びショルダー領域SHとミドル領域MDとのランド比の差は、いずれも、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.06以上が望ましく、また、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.14以下が望ましい。
また、内の縦溝3aは、その溝中心線G1とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の距離W1がトレッド接地幅TWの6.0%以上かつ10.0%以下となる位置に設けられるのが望ましい。前記距離W1がトレッド接地幅TWの6.0%未満の場合、ランド比が大きいクラウン領域CRが小さくなるため、直進時の氷上性能が十分に向上できないおそれがある。逆に、前記距離W1がトレッド接地幅TWの10.0%を超えると、クラウン領域CRが大きくなって排雪性が低下するおそれがある。このような観点により、内の縦溝3aの溝中心線G1とタイヤ赤道Cとの間の前記距離W1は、好ましくはトレッド接地幅TWの7%以上が望ましく、また、より好ましくは9%以下が望ましい。
また、前記クラウン領域CRには、内の縦溝3a、3a及びクラウン横溝4aによって区分されたクラウンブロックB1がタイヤ周方向に並ぶクラウンブロック列BL1が形成される。特に限定されるわけではないが、クラウン領域CRのランド比は、直進時の接地面積を十分に確保するために、好ましくは0.72以上、より好ましくは0.73以上が望ましく、また、0.78以下、より好ましくは0.77以下に設定されるのが望ましい。
図3に示されるように、クラウン横溝4aは、タイヤ軸方向に対して傾斜する斜溝からなるとともに、本実施形態では、タイヤ赤道C上を横切る中央細溝部4a1と、該中央細溝部4a1の両端からタイヤ周方向に測定される溝幅を漸増させながら両側にそれぞれのびる拡幅部4a2とから構成される。このような斜溝は、拡幅部4a2によって、タイヤ軸方向のエッジ成分や溝容積が増大する。従って、氷上及び雪上性能をさらに向上させうる。他方、溝幅の小さい中央細溝部4a1は、クラウンブロック列BL1のタイヤ赤道C付近の剛性及びランド比を高め、氷上性能の向上に役立つ。
特に限定されるわけではないが、中央細溝部4a1のタイヤ周方向に沿って測定される溝幅Ja1は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上が望ましく、また、好ましくは4mm以下、より好ましくは3mm以下が望ましい。また、その溝深さKa1は、内の縦溝3aの溝深さUg1の好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上が望ましく、また、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下が望ましい。タイヤ軸方向のエッジ成分を増加させるために、中央細溝部4a1のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、好ましくは0度以上、より好ましくは5度以上が望ましく、また、好ましくは30度以下、より好ましくは25度以下が望ましい。
また、前記拡幅部4a2のタイヤ周方向に沿って測定される最大の溝幅Ja2は、好ましくは中央細溝部4a1の溝幅Ja1の1倍以上、より好ましくは2倍以上が望ましく、また、好ましくは6倍以下、より好ましくは5倍以下が望ましい。また、その溝深さKa2は、十分に大きな雪中せん断力を発揮させるために、中央細縦溝部の溝深さka1よりも大きいことが望ましい。
また、前記外の縦溝3bは、その溝中心線G2とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の距離W2がトレッド接地幅TWの28.0%以上かつ35.0%以下となる位置に設けられるのが望ましい。前記距離W2が、トレッド接地幅TWの28.0%未満の場合、ランド比が大きいショルダー領域SHが大きくなるため、ミドル領域MDの溝面積を十分に確保できないおそれがある。逆に、前記距離W2が、トレッド接地幅TWの35.0%を超える場合、ショルダー領域SHが小さくなり、コーナリング時の氷上性能を十分に向上できないおそれがある。このような観点により、外の縦溝3bの溝中心線G2とタイヤ赤道Cとの間の距離W2は、トレッド接地幅TWの、より好ましくは29%以上が望ましく、また、より好ましくは34%以下が望ましい。
前記ミドル領域MDには、内の縦溝3a、外の縦溝3b及びミドル横溝4bによって形成されるミドルブロックB2がタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列BL2が形成される。特に限定されるわけではないが、ミドル領域MDのランド比は、氷上性能を損なわずにトレッド部2に十分に溝面積を確保するために、好ましくは、0.63以上、より好ましくは0.64以上が望ましく、また、好ましくは0.69以下、より好ましくは0.68以下が望ましい。
また、本実施形態では、各ミドルブロックB2は、タイヤ周方向に連続してのびる細縦溝5により、内のブロック片B2aと外のブロック片B2bとに区分されている。これにより、本実施形態のブロックの横剛性の分布は、ミドルブロックB2<クラウンブロックB1<ショルダーブロックB3となる。このような剛性分布は、旋回時の横力発生の過渡特性や、レーンチェンジ時の安定性を向上させる点で望ましい。
また、図3に示されるように、前記細縦溝5の溝中心線G3は、ミドル領域MDの幅中心線H1よりもタイヤ赤道C側に設けられる。これにより、内のブロック片B2aは、外のブロック片B2bよりも幅が小、即ち、横剛性が小さくなる。これは、上述の過渡特性やレーンチェンジ性能を円滑化してさらに向上させるのに役立つ。とりわけ、前記細縦溝5の溝中心線G3とミドルブロックB2の幅中心線H1とのタイヤ軸方向の距離W3は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上が望ましく、また、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下が望ましい。
上述の作用を発揮させるために、前記細縦溝5の溝幅Tg3は、内の縦溝3aの溝幅Tg1の好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上が望ましく、また、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下が望ましい。同様に、細縦溝5の溝深さUg3は、内の縦溝3aの溝深さUg1の好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上が望ましく、また、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下が望ましい。
前記ミドル横溝4bは、外の縦溝3bと細縦溝5との間をのびる外側ミドル横溝4b2と、該外側ミドル横溝4b2に細縦溝5を介して連なるとともに該細縦溝5と内の縦溝3aとの間をのびる内側ミドル横溝4b1とで形成される。また、内側ミドル横溝4b1と外側ミドル横溝4b2とは、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜してのびている。このような屈曲傾斜溝は、エッジ成分を増大させるとともに、コーナリングの向きに拘わらず、高い摩擦力を発揮できる。とりわけ、内側ミドル横溝4b1及び外側ミドル横溝4b2のタイヤ軸方向に対する角度θ2、θ3は、好ましくは1度以上、より好ましくは5度以上が望ましく、また、好ましくは30度以下、より好ましくは25度以下が望ましい。
また、本実施形態において、前記ミドル横溝4bのタイヤ周方向に沿って測定される溝幅は、クラウン領域CRに向かって段階的に小さく形成される。本実施形態の内側ミドル横溝4b1及び外側ミドル横溝4b2は、それぞれ溝幅が段階的に小さくなる部分を少なくとも1つ含んでいる。これにより、ミドル横溝4bは、クラウン領域CRに向かって、段階的に小さくなる第1の溝幅Jb1、第2の溝幅Jb2、及び第3の溝幅Jb3を含んでいる。
このようなミドル横溝4bは、ミドル領域MDにおいて、クラウン領域CR側のランド比を高めて氷上直進性能を高めるとともに、雪上性能への寄与が大きいショルダー領域SH側の溝領域を高め、雪上性能をさらに向上させるのに役立つ。また、ミドル横溝4bは、段階的に溝幅が変化することにより、ステップ状をなす屈曲部4bw、4bwがその溝壁に形成される。このような屈曲部4bwは、ミドル横溝4bのエッジ成分を増加させ、氷上直進性能及びコーナリング性能をバランス良く高めるのに役立つ。とりわけ、本実施形態のように、内側ミドル横溝4b1の屈曲部4bwは、一対のミドル横溝の溝壁のうちの一方に設けられるとともに、外側ミドル横溝4b2の屈曲部4bwは、一対のミドル横溝の溝壁のうちの他方に設けられるときには、駆動時及び制動時の双方において、屈曲部4bwを氷路面に接触させることができるので、より一層氷上走行性能を高めうる点で望ましい。
特に限定されるわけではないが、ミドル横溝4bのエッジ成分を増加させつつ排雪性能を維持するために、第3の溝幅Jb3は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上が望ましく、また、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下が望ましい。また、第2の溝幅Jb2は、第3の溝幅Jb3の好ましくは150%以上、より好ましくは200%以上が望ましく、また、好ましくは300%以下、より好ましくは250%以下が望ましい。また、第1の溝幅Jb1は、第3の溝幅Jb3の好ましくは150%以上、より好ましくは200%以上が望ましく、また、好ましくは300%以下、より好ましくは250%以下が望ましい(但し、Jb1>Jb2である)。
また、図2に示されるように、本実施形態では、前記外側ミドル横溝4b2の溝深さKb2は、内側ミドル横溝4b1の溝深さKb1よりも大きい。このように、ミドル横溝4bは、雪上性能への寄与率が大きい外の縦溝3b側の溝深さが大きく形成されるため、効果的に大きな雪柱せん断力を得ることができる。このような雪柱せん断力を得るために、外側ミドル横溝4b2の溝深さKb2は、外の縦溝3bの溝深さUg2の好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上が望ましく、また、好ましくは100%以下が望ましい。また、内側ミドル横溝4b1の溝深さKb1は、前記外の縦溝3bの溝深さUg2の好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上が望ましく、また、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下が望ましい。
また、本実施形態の外のブロック片B2bには、外側ミドル横溝4bと細縦溝5とが、交わるコーナ部分を内側ミドル横溝4b1を延長させることにより部分的に切り欠いた切欠部Pが設けられる。このようなくぼみ状の切欠部Pによっても、雪柱せん断力を得ることができる。特に限定されるわけではないが、切欠部Pの溝深さは、前記内の縦溝3aの溝深さUg1の好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上が望ましく、また、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下が望ましい。また、内、外の縦溝3a、3bと比べて、溝幅の狭い細縦溝5とミドル横溝4bとの交わる部分は雪等が詰まりやすいが、このような切欠部Pが設けられることによって、雪詰まりを効果的に防止できる。
また、前記ショルダー領域SHには、外の縦溝3b、接地端E及びショルダー横溝4cによって区分されたショルダーブロックB3がタイヤ周方向に並ぶショルダーブロック列BL3が形成される。特に限定されるわけではないが、ショルダー領域SHのランド比は、コーナリング時の接地面積を十分に確保するために、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.71以上が望ましく、また、好ましくは0.78以下、より好ましくは0.77以下が望ましい。また、本実施形態のショルダーブロックB3は、横剛性を高めてコーナリング性能を向上させるために、そのタイヤ軸方向長さが、クラウンブロックB1に比べて大きく形成される。
一般に、ショルダー領域SHは、雪上性能への影響が大きい。従って、クラウン横溝4a及びミドル横溝4bの溝幅に比べて前記ショルダー横溝4cのタイヤ周方向に沿って測定される溝幅Jc1を大きくすることにより、大きな雪柱せん断力を得るのに役立つ。このような雪柱せん断力を得るために、ショルダー横溝4cの溝幅Jc1は、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上が望ましく、また、好ましくは9mm以下、より好ましくは8mm以下が望ましい。また、その溝深さKc1は、外の縦溝3bの溝深さUg2の好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上が望ましく、また、好ましくは100%以下が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
図1及び図4のトレッドパターン及び表1の仕様に基き、サイズ205/60R15の乗用車用のスタッドレスタイヤが試作され、各タイヤの氷上性能、雪上性能及び偏摩耗性がテストされた。なお、実施例6のタイヤは、図4に示されるように、ミドル横溝の溝幅が一定であるものとした。また、実施例1の詳細仕様を下記に示す。そして、この仕様をベースとして、適宜溝幅を変えることにより、各例のランド比が調整された。
トレッド接地幅TW:165mm
内の縦溝の溝幅Tg1:5.9mm
外の縦溝の溝幅Tg2:5.4mm
細縦溝の溝幅Tg3:2.8mm
中央細溝部の溝幅Ja1:1.5〜2mm
拡幅部の最大の溝幅Ja2:5〜7mm
第1のミドル横溝の溝幅Jb1:7〜10mm
第2のミドル横溝の溝幅Jb2:4〜6mm
第3のミドル横溝の溝幅Jb3:2〜3mm
ショルダー横溝の溝幅Jc1:6〜8mm
サイピングの溝幅:0.4mm
内の縦溝の溝深さUg1:8.9mm
外の縦溝の溝深さUg2:8.7mm
細縦溝の溝深さUg3:6.0mm
中央細溝部の溝深さKa1:6.2mm
拡幅部の溝深さKa2:7.5mm
内側ミドル横溝の溝深さKb1:6.5mm
外側ミドル横溝の溝深さKb2:8.7mm
ショルダー横溝の溝深さKc1:8.7mm
切欠部の溝深さ:2mm
サイピングの溝深さ:2〜8mm
また、テスト方法は、次の通りである。
<氷上及び雪上性能>
各試供タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、氷路及び雪路それぞれのテストコースを走行させ、ハンドル応答性、旋回時の安定性、グリップ感等に関する特性がプロのドライバーのフィーリングによって評価された。結果は、比較例1を100とする指数で示した。数値が大きいほど良好であることを示す。
<耐摩耗性能>
上記テスト車両にて、乾燥アスファルト路面を8000km走行し、各ブロック列について、ブロックのタイヤ周方向両端部の摩耗量(平均値)と、ブロックの中央部の摩耗量との差が測定された。測定は、タイヤ周上3カ所のブロックについて行われ、全ての平均値が計算された。結果は、各々の平均値の逆数に関し、比較例1の値を100とする指数で表示された。数値が大きいほど、耐偏摩耗性能が良好であることを示す。
テストの結果等を表1に示す。
Figure 0004469399
テストの結果、実施例のタイヤは、雪上性能を維持しつつ氷上性能について有意な向上が見られた。また、耐摩耗性については、従来と遜色ない性能を有していることが確認できた。
本発明の実施形態を示すトレッドパターンの展開図である。 そのA−A断面図である。 図1の部分拡大図である。 実施例6のトレッドパターンである。
符号の説明
2 トレッド部
3a 内の縦溝
3b 外の縦溝
CR クラウン領域
MD ミドル領域
SH ショルダー領域
G1 内の縦溝の溝中心線
G2 外の縦溝の溝中心線

Claims (7)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる一対の内の縦溝と、
    前記内の縦溝と接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびる一対の外の縦溝とが設けられ、しかも縦溝間の各陸部分に複数のサイピングが設けられたスタッドレスタイヤであって、
    前記内の縦溝の溝中心線間をクラウン領域、前記内の縦溝の溝中心線と前記外の縦溝の溝中心線との間をミドル領域、及び前記外の縦溝の溝中心線と接地端との間をショルダー領域としたときに、
    前記クラウン領域及び前記ショルダー領域は、前記ミドル領域よりもランド比が大きく、かつ前記トレッド部全体のランド比が、0.65以上かつ0.75以下であることを特徴とするスタッドレスタイヤ。
  2. 前記クラウン領域と前記ミドル領域とのランド比の差、及び前記ショルダー領域と前記ミドル領域とのランド比の差は、いずれも0.15以下である請求項1に記載のスタッドレスタイヤ。
  3. 前記内の縦溝の溝中心線とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向距離は、トレッド接地幅の6.0%以上かつ10.0%以下、かつ前記外の縦溝の溝中心線とタイヤ赤道との間のタイヤ軸方向距離は、トレッド接地幅の28.0%以上かつ35.0%以下である請求項1又は2に記載のスタッドレスタイヤ。
  4. 前記ミドル領域には、外の縦溝と内の縦溝との間を継ぐ複数本のミドル横溝がタイヤ周方向に隔設されることにより、複数のミドルブロックがタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列が設けられるとともに、
    前記ミドルブロック列には、タイヤ周方向に連続してのびる細縦溝が設けられ、しかも該細縦溝の溝中心線は、前記ミドルブロック領域の幅中心線よりもタイヤ赤道側に設けられる請求項1乃至3の何れかに記載のスタッドレスタイヤ。
  5. 前記ミドル横溝は、前記外の縦溝と前記細縦溝との間をのびかつタイヤ軸方向に対して傾斜する外側ミドル横溝と、この外側ミドル横溝に細縦溝を介して連なるとともに外側ミドル横溝とは逆向きに傾斜する内側ミドル横溝とからなる請求項4に記載のスタッドレスタイヤ。
  6. 前記ミドル横溝の溝幅は、クラウン領域に向って段階的に小さくなる請求項4又は5に記載のスタッドレスタイヤ。
  7. 前記外側ミドル横溝は、前記内側ミドル横溝より溝深さが大きい請求項5又は6に記載のスタッドレスタイヤ。
JP2008062034A 2008-03-12 2008-03-12 スタッドレスタイヤ Active JP4469399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062034A JP4469399B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 スタッドレスタイヤ
US12/372,480 US8857483B2 (en) 2008-03-12 2009-02-17 Studless tire
CN 200910118330 CN101531122B (zh) 2008-03-12 2009-02-27 无防滑钉轮胎
EP20090003051 EP2100753B1 (en) 2008-03-12 2009-03-03 Studless tire
RU2009108560/11A RU2410244C2 (ru) 2008-03-12 2009-03-11 Нешипованная шина

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062034A JP4469399B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 スタッドレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214775A JP2009214775A (ja) 2009-09-24
JP4469399B2 true JP4469399B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=40637996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062034A Active JP4469399B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 スタッドレスタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8857483B2 (ja)
EP (1) EP2100753B1 (ja)
JP (1) JP4469399B2 (ja)
CN (1) CN101531122B (ja)
RU (1) RU2410244C2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378414B1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN104773039B9 (zh) * 2010-03-12 2017-07-04 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5227355B2 (ja) * 2010-03-19 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN101837712A (zh) * 2010-05-18 2010-09-22 四川远星橡胶有限责任公司 一种防滑轮胎
JP5438609B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5081291B2 (ja) * 2010-11-11 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5921073B2 (ja) * 2011-03-14 2016-05-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102180065B (zh) * 2011-04-13 2013-01-16 厦门正新橡胶工业有限公司 全天候用摩托车充气轮胎
RU2561149C1 (ru) * 2011-09-29 2015-08-27 Мишлен Решерш Э Текник С.А. Шина с протектором, имеющим улучшенное сцепление со снегом и с сухим дорожным покрытием
JP5440590B2 (ja) * 2011-11-14 2014-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN103158443B (zh) * 2011-12-19 2016-03-02 青岛黄海橡胶有限公司 轿车子午线轮胎胎面花纹
JP5406911B2 (ja) * 2011-12-28 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6135070B2 (ja) * 2012-08-22 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5685237B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10252577B2 (en) 2012-11-15 2019-04-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6287554B2 (ja) * 2014-04-30 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CA2877642C (en) * 2012-11-15 2017-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5932618B2 (ja) 2012-11-20 2016-06-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9757991B2 (en) 2013-02-19 2017-09-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5708879B2 (ja) * 2013-03-06 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11135879B2 (en) 2013-07-12 2021-10-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2015011964A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5913388B2 (ja) * 2014-01-08 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5888368B2 (ja) * 2014-06-13 2016-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2566514C1 (ru) * 2014-08-05 2015-10-27 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
JP6330568B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5939296B2 (ja) * 2014-12-01 2016-06-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6130824B2 (ja) * 2014-12-09 2017-05-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6463843B2 (ja) * 2014-12-31 2019-02-06 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改良されたドライ/スノートラクションを有するタイヤトレッド
JP6438329B2 (ja) * 2015-03-16 2018-12-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6405284B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6434857B2 (ja) * 2015-05-12 2018-12-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108349327B (zh) * 2015-11-12 2020-04-17 株式会社普利司通 轮胎
RU2702944C1 (ru) * 2015-11-12 2019-10-14 Бриджстоун Корпорейшн Шина
FR3044597A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
CN105480022A (zh) * 2015-12-23 2016-04-13 风神轮胎股份有限公司 具有细小刀槽花纹的轮胎
CN108883666B (zh) * 2016-03-31 2021-02-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6558297B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6790663B2 (ja) * 2016-09-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6825434B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6904029B2 (ja) * 2017-04-11 2021-07-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
USD836535S1 (en) 2017-08-08 2018-12-25 Bridgestone Corporation Tire
USD836062S1 (en) 2017-08-08 2018-12-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire
JP7066516B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
ES1229781Y (es) 2019-04-26 2019-08-12 Ormazabal Y Cia S L U Interruptor de corte en gas
JP7159968B2 (ja) * 2019-04-26 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021172289A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022067496A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022067497A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7561022B2 (ja) * 2020-12-21 2024-10-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299264A (en) * 1979-04-12 1981-11-10 Dunlop Limited Tires
US4545415A (en) * 1983-09-26 1985-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread
US5361816A (en) * 1993-08-30 1994-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for pneumatic tire and tire comprising such a tread
JP2000225814A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
ES2249234T3 (es) * 1999-07-19 2006-04-01 Bridgestone Corporation Neumatico.
JP3332358B2 (ja) * 1999-08-11 2002-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3354563B1 (ja) 2001-08-22 2002-12-09 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP4495497B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-07 住友ゴム工業株式会社 冬用タイヤ
JP4515318B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4299745B2 (ja) * 2004-08-12 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4011586B2 (ja) * 2005-02-25 2007-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP4963424B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5038739B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4338743B2 (ja) * 2007-03-15 2009-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20100126645A1 (en) * 2007-04-13 2010-05-27 Samuel Santana Barboza Motorcycle tires and method to improve performance and wear resistance of motorcycle tires
JP4510906B2 (ja) * 2008-05-08 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2100753A1 (en) 2009-09-16
CN101531122A (zh) 2009-09-16
JP2009214775A (ja) 2009-09-24
RU2410244C2 (ru) 2011-01-27
CN101531122B (zh) 2012-09-05
EP2100753B1 (en) 2011-07-20
US20090229721A1 (en) 2009-09-17
US8857483B2 (en) 2014-10-14
RU2009108560A (ru) 2010-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469399B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105644273B (zh) 充气轮胎
JP5438719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5038739B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4729096B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6360459B2 (ja) 冬用タイヤ
JP5391231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790722B2 (ja) タイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010285035A (ja) 空気入りタイヤ
CN104890451A (zh) 充气轮胎
EP3335910A1 (en) Tire
JP2018095079A (ja) タイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4287876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018162051A (ja) タイヤ
JP2020185882A (ja) タイヤ
JP5926714B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7346961B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250