Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3882371B2 - 保護継電システム - Google Patents

保護継電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3882371B2
JP3882371B2 JP487399A JP487399A JP3882371B2 JP 3882371 B2 JP3882371 B2 JP 3882371B2 JP 487399 A JP487399 A JP 487399A JP 487399 A JP487399 A JP 487399A JP 3882371 B2 JP3882371 B2 JP 3882371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
board
main cpu
storage area
human interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP487399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209235A (ja
Inventor
裕人 秀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP487399A priority Critical patent/JP3882371B2/ja
Publication of JP2000209235A publication Critical patent/JP2000209235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882371B2 publication Critical patent/JP3882371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力系統を保護する保護継電システムに係り、特に計測値や保護情報の通信にTCP/IPプロトコルを使用する際のIPアドレス管理・保管方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の保護継電装置では、装置の操作や系統状態把握を行うために、フラットディスプレイとタッチパネルで実現していたヒューマンインタフェース装置(HI)を、コスト削減等の理由からパーソナルコンピュータ(パソコン)上のディスプレイとアプリケーションで実現している。また、装置間の情報通信には、パソコンに搭載するRS232C等のシリアル伝送装置を利用している。
【0003】
しかし、最近では、変電所等の無人化が進み、保守の省力化を目的としたヒューマンインタフェース方式の遠隔化が進み、従来のRS232Cによる伝送方式では、不都合な点も多く、近年のLAN(ローカルエリアネットワーク)の普及に伴い、LANの代表通信方式になうイーサネットを用いたTCP/IPプロトコル伝送方式のヒューマンインタフェースを採用するようになってきている。
【0004】
TCP/IPプロトコルは、伝送を行うネットワーク機器(パソコンや保護継電装置)毎にIPアドレスが必要であり、保護継電装置でも装置毎にIPアドレスを設定することになる。IPアドレスの設定は、通常、ネットワーク機器のメインCPUボードに保管され、初期化時等にイーサネットボードに設定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
保護継電装置では、装置不具合時に原因と見られるボードを交換する場合があり、メインCPUボードもその交換を行う場合がある。各種整定(設定)値を保管するメインCPUボードの交換においては、それら値が喪失され、これら値を再設定する必要がある。しかし、これら値の設定ツールであるヒューマンインタフェース装置は、TCP/IPプロトコル伝送方式となっているため、メインCPUボードが保管する設定値の1つであるIPアドレスが初期状態(不定状態)では、メインCPUボードとの接続ができない。
【0006】
このため、メインCPUボードの交換に際しては、そのIPアドレスを含む整定(設定)値を再設定する必要がある。
【0007】
本発明の目的は、メインCPUボードの交換等に際してIPアドレス等の自動再設定ができる保護継電システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、保護継電装置のIPアドレスをメインCPUボードが保管・管理し、このIPアドレスをイーサネットボードの仮保管エリアに書込んでヒューマンインタフェース装置と通信を行い、イーサネットボードには既知IPアドレスの保管エリアを設けて現在のIPアドレスを保管しておき、メインCPUボードの交換などでIPアドレスに不具合が起きたときに既知のIPアドレスを仮保管エリアに書込むことでその再設定を不要にしたもので、以下の構成を特徴とする。
【0009】
メインCPUボードとイーサネットボードとをバス結合し、イーサネットボードとヒューマンインタフェース装置とはTCP/IPプロトコルを使用して通信を行う保護継電システムにおいて、
前記メインCPUボードは、IPアドレス管理エリアを有してIPアドレスを保管・管理し、前記イーサネットボードは、前記ヒューマンインタフェース装置との通信に際して使用するIPアドレス仮保管エリアと、IPアドレスを非常時に使用する既知IPアドレス保管エリアを設け、
前記イーサネットボードは、
通常時は、前記メインCPUボードから受信したIPアドレスを前記IPアドレス仮保管エリアに設定し、このIPアドレスで前記ヒューマンインタフェース装置との通信を行う手段と、
前記メインCPUボードの交換等によりIPアドレスが不明になったとき、前記既知IPアドレス保管エリアのIPアドレスを前記IPアドレス仮保管エリアに書込み、このIPアドレスで前記ヒューマンインタフェース装置との通信を行う手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態を示すシステム構成図である。メインCPUボード1とイーサネットボード2はバス結合され、イーサネットボード2はイーサネットでパソコン構成のヒューマンインタフェース装置3との間の通信を可能にする。
【0011】
メインCPUボード1は、IPアドレス管理エリア11を有してIPアドレスを保管・管理する。イーサネットボード2は、ヒューマンインタフェース装置3との通信に際して使用するIPアドレスを仮保管するエリア21と、IPアドレスを非常時に使用する既知IPアドレス保管エリア22を設ける。
【0012】
このシステム構成において、ヒューマンインタフェース装置3は、イーサネットボード2を介してメインCPUボード1とデータの送受信を行う。通常時にはIPアドレスはメインCPUボード1が管理し、イーサネットボード2には非常時に使用する既知のIPアドレスを保管し、ヒューマンインタフェース装置3の要求によるメインCPUボード1からの強制変更指令、又はメインCPUボードの交換に伴うIPアドレスが無効になった場合には自動的に既知のIPアドレスへ変更する。
【0013】
以上のIPアドレスの保管・管理方式は、図2のフローチャートで示すようになり、処理ステップS11〜S14、S21〜28として以下に説明する。
【0014】
(S11)メインCPUボード1は、IPアドレスを保管・管理し、初期化処理では管理用エリア11から読み出したIPアドレスをイーサネットボード2に送信する。
【0015】
(S21,S22)イーサネットボード2は、初期化処理ではメインCPUボードからIPアドレスを受信し、このIPアドレスが有効か否かをチェックサムやCRC等の診断方法で判断する。
【0016】
(S23)イーサネットボード2は、メインCPUボードから受信したIPアドレスが有効であった場合、自己ボードのIPアドレスとして仮保管エリア21に初期値として書込む。
【0017】
(S28)イーサネットボード2は、受信したIPアドレスが無効であった場合、自己ボードで保管する既知IPアドレス保管エリア22から読み出したIPアドレスを仮保管エリア21に書込む。この場合のみ、既知IPアドレス保管エリア22から仮保管エリア21へのIPアドレスの書込みを行う。
【0018】
(S12〜S14)メインCPUボード1は、ヒューマンインタフェース装置3からのIPアドレス変更要求があった場合、この要求を判断し、IPアドレス管理エリア11の内容を書換え、その後に変更したIPアドレスをイーサネットボード2に送信する。
【0019】
(S21〜S23)メインCPUボード1から変更IPアドレスを受信したイーサネットボード2は、仮保管エリア21に書込み、その更新をする。
【0020】
(S24〜S26)イーサネットボード2は、ヒューマンインタフェース装置3が接続中か否かを判断し、さらにヒューマンインタフェース装置3による切断(ソフト的な終了又は物理的な切断)を接続から切断への変化点で検出し、切断検出では仮保管エリア21からIPアドレスを読み出し、新しいIPアドレスとしてその変更を行う。
【0021】
このヒューマンインタフェース装置3との接続中と切断の検出によるIPアドレスの変更により、接続中のIPアドレスの変更を防止し、IPアドレスが途中で変更されることによる伝送不能の発生を防止する。
【0022】
(S27,S28)メインCPUボード1の交換等によるIPアドレスが不明になったときのような緊急時や、ヒューマンインタフェース装置3からの要求などがあったとき、イーサネットボード2は、メインCPUボード1からの指令により既知のIPアドレスへの強制変更を行う。この場合のIPアドレスは、既知のアドレスで、仮保管エリア21に格納されているアドレスでない。また、仮保管エリア21への既知IPアドレスの書込みは行わない。
【0023】
したがって、イーサネットボード2は、ヒューマンインタフェース装置3とは、既知のIPアドレスで接続し、メインCPUボード1の仮保管エリアに設定されているIPアドレスを確認又は変更し、ヒューマンインタフェース装置3を切断することにより、IPアドレスは確認又は変更されたIPアドレスで自動的に更新される。
【0024】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、IPアドレスをメインCPUボードが保管・管理し、このIPアドレスをイーサネットボードの仮保管エリアに書込んでヒューマンインタフェース装置と通信を行い、イーサネットボードには既知IPアドレスの保管エリアを設けて現在のIPアドレスを保管しておき、メインCPUボードの交換などでIPアドレスに不具合が起きたときに既知のIPアドレスを仮保管エリアに書込むようにしたため、メインCPUボードの交換等に際してIPアドレスの自動再設定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム構成図。
【図2】実施形態におけるフローチャート。
【符号の説明】
1…メインCPUボード
2…イーサネットボード
3…ヒューマンインタフェース装置
1…IPアドレス管理エリア
1…IPアドレス仮保管エリア
2…既知IPアドレス保管エリア

Claims (1)

  1. メインCPUボードとイーサネットボードとをバス結合し、イーサネットボードとヒューマンインタフェース装置とはTCP/IPプロトコルを使用して通信を行う保護継電システムにおいて、
    前記メインCPUボードは、IPアドレス管理エリアを有してIPアドレスを保管・管理し、前記イーサネットボードは、前記ヒューマンインタフェース装置との通信に際して使用するIPアドレス仮保管エリアと、IPアドレスを非常時に使用する既知IPアドレス保管エリアを設け、
    前記イーサネットボードは、
    通常時は、前記メインCPUボードから受信したIPアドレスを前記IPアドレス仮保管エリアに設定し、このIPアドレスで前記ヒューマンインタフェース装置との通信を行う手段と、
    前記メインCPUボードの交換等によりIPアドレスが不明になったとき、前記既知IPアドレス保管エリアのIPアドレスを前記IPアドレス仮保管エリアに書込み、このIPアドレスで前記ヒューマンインタフェース装置との通信を行う手段とを備えたことを特徴とする保護継電システム。
JP487399A 1999-01-12 1999-01-12 保護継電システム Expired - Fee Related JP3882371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP487399A JP3882371B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 保護継電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP487399A JP3882371B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 保護継電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209235A JP2000209235A (ja) 2000-07-28
JP3882371B2 true JP3882371B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=11595801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP487399A Expired - Fee Related JP3882371B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 保護継電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882371B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217976A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JP4298530B2 (ja) 2004-01-30 2009-07-22 キヤノン株式会社 通信装置
JP4432986B2 (ja) * 2007-03-12 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 無線ステーション
JP4882909B2 (ja) * 2007-08-09 2012-02-22 三菱電機株式会社 制御装置及びその制御方法
JP5669603B2 (ja) * 2011-02-07 2015-02-12 三菱電機株式会社 電力系統保護制御システムおよび保護制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000209235A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286252B2 (en) Printing system with enhanced efficiency in power-saving, printer, substitute server, and method and program used by the substitute server
US8189545B2 (en) Wireless communication system, wireless LAN access point and settings confirmation/change method used therefor
JPH10313329A (ja) 故障許容通信方法およびシステム
JPH1011369A (ja) 通信システムおよびホットスタンバイ切替機能を備える情報処理装置
JP2004032103A (ja) ネットワークシステム及びサーバ切り替え方法
JP3882371B2 (ja) 保護継電システム
JP2002268825A (ja) ストレージ管理データ制御システム
JP3791194B2 (ja) 保護継電装置
JP2006013643A (ja) 通信プロトコル変換クレードル及びそれに用いるアドレス変換方法並びにそのプログラム
KR20010092554A (ko) 컨텐츠 서비스를 제공하는 웹서버의 백업 시스템 및 그 방법
US5557735A (en) Communication system for a network and method for configuring a controller in a communication network
JPH11164466A (ja) 保護継電装置のメンテナンスツール
JP2738362B2 (ja) ネットワーク接続装置
JP4092858B2 (ja) インターネット接続におけるセキュリティ方法およびターミナルアダプタ装置
JP2999089B2 (ja) 通信制御装置の2重化システム
JPH09326810A (ja) 障害時のコネクション切り替え方法
JP3465637B2 (ja) サーバ及びその制御方法
JP3242342B2 (ja) 電源制御装置及びその方法
JP2000222149A (ja) プリンタアドレス管理装置および方法
JP3322721B2 (ja) Lan自動電源制御装置のパワーオン制御方法及び制御装置
JP2002198968A (ja) ネットワークデバイス管理装置、ネットワークシステム、ネットワークデバイス管理方法及び記憶媒体
JP2809075B2 (ja) Lanを通信手段とする分散電源制御装置
JP2002063006A (ja) ネットワークプリンタ
JP3301900B2 (ja) 電源制御機能を備えるデータ処理システム及び電源制御方法
JP2007037307A (ja) ディジタル形保護制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees