JP3791194B2 - 保護継電装置 - Google Patents
保護継電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3791194B2 JP3791194B2 JP20453698A JP20453698A JP3791194B2 JP 3791194 B2 JP3791194 B2 JP 3791194B2 JP 20453698 A JP20453698 A JP 20453698A JP 20453698 A JP20453698 A JP 20453698A JP 3791194 B2 JP3791194 B2 JP 3791194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- personal computer
- relay device
- board
- protective relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/20—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/124—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/128—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力系統を保護する保護継電装置に係り、特にパソコンをヒューマンインタフェース手段とし、このパソコンと保護継電装置本体の間をTCP/IPプロトコルを用いた通信で遠隔結合した保護継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の保護継電装置では、装置の操作や状態把握を行うために、フラットディスプレーとタッチパネルにおいて実現していたヒューマンインターフェイス(以下HI)を、コスト削減等の理由からタッチパネルやディスプレーを装置に実装せず、装置とパソコン(以下PC)をRS232C等でシリアル結合して伝送を行い、PC上でHIを実現するという方式が採用されてきている。
【0003】
さらに、最近では、変電所等の無人化が進み、保守の省力化を目的としたHIの遠隔化が進んでいる。遠隔化を行うにあたり、従来のRS232Cによる伝送方式では不都合な点も多く、近年のLANの普及にも伴い、イーサーネットを用いたTCP/IPプロトコル伝送方式のHIを保護継電装置でも採用することになった。
【0004】
TCP/IPプロトコルは、伝送を行うネットワーク機器(PCや保護継電装置本体)毎にIPアドレスが必要である。保護継電装置でも同様で、装置毎にIPアドレスを設定することになる。IPアドレスの設定は、通常、初期化時等に設定される為、PCの世界ではIPアドレスを変更するとPCの再起動を行うことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以下のような理由により、従来の方式(初期化時設定方式)のIPアドレス変更方式は保護継電装置には適さない。
【0006】
保護継電装置は、保護対象機器を常時監視・保護する立場にあるため、容易に電源を落とすことは出来ない。そのため、IPアドレスの変更も稼働状態(つまリ動的)に行う必要があるが、従来の初期化時にIPアドレスを設定する方式では容易にIPアドレスを変更することが出来ない。
【0007】
本発明の目的は、保護動作を停止・中断することなく、IPアドレスを変更できる保護継電装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、IPアドレスを管理・保管するCPUボードと、IPアドレスを仮保管しパソコンと結合するイーサーネットボードとを設け、パソコンはイーサーネットボードを介してCPUボードのIPアドレスを変更し、イーサネットボードはパソコンとの接続切断を検出したときに仮保管するIPアドレスを新規のIPアドレスとし、CPUボードからIPアドレスの強制変更指令を受信したときに既知のIPアドレスへ変更するようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
【0009】
ヒューマンインタフェース手段とするパソコンと保護継電装置本体の間をTCP/IPプロトコルを用いた通信で遠隔結合する保護継電装置において、
前記パソコンは、イーサーネットボードを介して保護継電装置本体のCPUボードとデータの送受信を行う手段を設け、
前記CPUボードは、前記パソコンとの間のIPアドレスを管理・保管し、前記パソコンからの変更要求でIPアドレスを変更するとともに前記イーサネットボードに送信する手段を設け、
前記イーサネットボードは、前記CPUボードから受信したIPアドレスを仮保管し、前記パソコンとの接続切断を検出したときに前記仮保管するIPアドレスを新規のIPアドレスとする手段を設け、前記CPUボードからIPアドレスの強制変更指令を受信したときに既知のIPアドレスへ変更する手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態を示すシステム構成図である。本システムは、装置本体にIPアドレスを管理・保管するメインCPUボード1と、IPアドレスを仮保管・使用するイーサーネットボード2を設け、このイーサネットボード2を介してHIとしてのPC3と結合する構成とする。
【0011】
HI3は、イーサーネットボード2を介し、メインCPUボード1とデータの送受信を行い、このためのIPアドレスをメインCPU1が管理し、変更はHI3を用いて行う。
【0012】
IPアドレス処理のフローチャートを図2に示す。以下、処理手順毎に詳細に説明する。
(S1)メインCPUボードはIPアドレスを管理エリアに管理・保管し、初期化時に管理エリアから読み出したIPアドレスをイーサーネットボードに送信する。
【0013】
(S2)イーサーネットボードは、初期化時やIPアドレス変更時にメインCPUボードから受信したIPアドレスを自ボードのIPアドレスとして取り込み、仮保管エリアに初期値又は変更値として書込む。
【0014】
(S3)メインCPUボードは、HIからのIPアドレス変更要求があった場合、この変更要求を検出し、(S4)IPアドレス管理エリアを更新した後、(S5)IPアドレスをイーサーネットボードに対し送信する。この送信には、(S2)イーサーネットボードは、メインCPUボードから受信したIPアドレスを仮保管エリアに書込み更新する。
【0015】
(S6)イーサーネットボードは、HIが接続中かどうかの判断を行い、更に(S7)HIの切断、つまり接続状態からHIのソフト的な終了または物理的な切断を検出し、この検出時には(S8)仮保管エリアからIPアドレスを読み出し、新しいIPアドレスとして取り込む。
【0016】
このように、HIの接続中での切断を検出することにより、HIを接続中のIPアドレス変更を防ぎ、IPアドレスが途中で変更されることによる伝送不能状態を防ぐ。
【0017】
(S9)イーサネットボードは、メインCPUからのIPアドレス強制変更指令を受信したとき、(S10)既知のIPアドレスへの変更処理を起動し、IPアドレスを変更する。この場合のIPアドレスは既知のアドレスで、仮保存エリアに格納されているアドレスではない。すなわち、イーサネットボードは、IPアドレスが不明になった時のような緊急時には、既知のIPアドレスを設定する機能も持つ。
【0018】
これにより、既知のアドレスでHIを接続し、装置に設定されているIPアドレス(IPアドレス管理エリアのアドレス)を確認(または変更)し、HIを切断することにより、装置のIPアドレスは確認(または変更)されたアドレスに自動的に更新される。
【0019】
以上のように、本実施形態の保護継電装置においては、各装置毎にIPアドレスを設定し、そのIPアドレスを動的に変更することができ、・装置に設定されたIPアドレスが不明になった場合に一時的に既知のIPアドレスに設定することができる。また、パソコンの切断時に自動的に従来設定されていたIPアドレスに設定することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、IPアドレスを管理・保管するCPUボードと、IPアドレスを仮保管しパソコンと結合するイーサーネットボードとを設け、パソコンはイーサーネットボードを介してCPUボードのIPアドレスを変更し、イーサネットボードはパソコンとの接続切断を検出したときに仮保管するIPアドレスを新規のIPアドレスとし、CPUボードからIPアドレスの強制変更指令を受信したときに既知のIPアドレスへ変更するようにしたため、以下の効果がある。
【0021】
(1)保護継電装置に設定されたIPアドレスを稼動状態のまま、変更することができる。
【0022】
(2)パソコンによりIPアドレス変更要求を行えば、パソコンを切断した後、自助的にIPアドレスが更新される。また、パソコンの接続状態では変更処理は行われない為、IPアドレス変更による伝送不能状態に陥ることがない。
【0023】
(3)保護継電装置に設定されたIPアドレスが不明状態になった場合においても、既知のIPアドレスを設定し、仮接続することができる。また、切断時は自動的に従来設定されていたIPアドレスに再設定できる。
【0024】
(4)保護継電装置のIPアドレスを他の設定情報を一括管理するCPUボードが管理することにより、イーサーネットボードに不具合が起きた場合でもイーサーネットボードを交換することにより、以前と同じIPアドレスで接続を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム構成図。
【図2】実施形態におけるIPアドレス処理フローチャート。
【符号の説明】
1…メインCPUボード
2…イーサネットボード
3…パソコン
Claims (1)
- ヒューマンインタフェース手段とするパソコンと保護継電装置本体の間をTCP/IPプロトコルを用いた通信で遠隔結合する保護継電装置において、
前記パソコンは、イーサーネットボードを介して保護継電装置本体のCPUボードとデータの送受信を行う手段を設け、
前記CPUボードは、前記パソコンとの間のIPアドレスを管理・保管し、前記パソコンからの変更要求でIPアドレスを変更するとともに前記イーサネットボードに送信する手段を設け、
前記イーサネットボードは、前記CPUボードから受信したIPアドレスを仮保管し、前記パソコンとの接続切断を検出したときに前記仮保管するIPアドレスを新規のIPアドレスとする手段を設け、前記CPUボードからIPアドレスの強制変更指令を受信したときに既知のIPアドレスへ変更する手段を設けたことを特徴とする保護継電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20453698A JP3791194B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 保護継電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20453698A JP3791194B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 保護継電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000041329A JP2000041329A (ja) | 2000-02-08 |
JP3791194B2 true JP3791194B2 (ja) | 2006-06-28 |
Family
ID=16492168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20453698A Expired - Fee Related JP3791194B2 (ja) | 1998-07-21 | 1998-07-21 | 保護継電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3791194B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4882909B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-02-22 | 三菱電機株式会社 | 制御装置及びその制御方法 |
JP5306865B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-10-02 | 株式会社ダイヘン | ロボットシステムの制御方法 |
JP5669603B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-02-12 | 三菱電機株式会社 | 電力系統保護制御システムおよび保護制御装置 |
-
1998
- 1998-07-21 JP JP20453698A patent/JP3791194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000041329A (ja) | 2000-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5983360A (en) | Information processing system with communication system and hot stand-by change-over function therefor | |
JPH10313329A (ja) | 故障許容通信方法およびシステム | |
CA2332296A1 (en) | Controlling a bus with multiple system hosts | |
JP3791194B2 (ja) | 保護継電装置 | |
EP3229439B1 (en) | Secure gateway | |
JP3882371B2 (ja) | 保護継電システム | |
US20240338469A1 (en) | Method, Apparatus and External Protection Device for Power-off Monitoring | |
US5557735A (en) | Communication system for a network and method for configuring a controller in a communication network | |
JP3242342B2 (ja) | 電源制御装置及びその方法 | |
JP3465637B2 (ja) | サーバ及びその制御方法 | |
JPH0991233A (ja) | ネットワーク接続装置 | |
JP3301900B2 (ja) | 電源制御機能を備えるデータ処理システム及び電源制御方法 | |
TWI729551B (zh) | 利用乙太網路供電之不斷電系統及其方法 | |
KR20150108240A (ko) | 에너지 저장 장치를 위한 침입 보호 장치 | |
JP2706019B2 (ja) | 機器用リモートコントロール装置のアドレス設定方法 | |
JPH05165553A (ja) | 自動電源制御装置 | |
KR950005935B1 (ko) | 컴퓨터 바이러스 감염 방지를 위한 통신용 단말기 시스템 및 그 운용방법 | |
JP2705617B2 (ja) | 電源切断方式 | |
JPH07230301A (ja) | 分散形制御装置 | |
JP2665046B2 (ja) | パケット通信端末装置 | |
JP3434722B2 (ja) | 電源制御システム | |
JP3260435B2 (ja) | 情報通信システム | |
JP2024021139A (ja) | 二重化制御装置 | |
JP4058856B2 (ja) | 照明制御システム | |
JPH0714173B2 (ja) | デ−タ通信方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |