JPH10313329A - 故障許容通信方法およびシステム - Google Patents
故障許容通信方法およびシステムInfo
- Publication number
- JPH10313329A JPH10313329A JP10044147A JP4414798A JPH10313329A JP H10313329 A JPH10313329 A JP H10313329A JP 10044147 A JP10044147 A JP 10044147A JP 4414798 A JP4414798 A JP 4414798A JP H10313329 A JPH10313329 A JP H10313329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master
- monitor
- processing device
- communication
- communication bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2005—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40169—Flexible bus arrangements
- H04L12/40176—Flexible bus arrangements involving redundancy
- H04L12/40202—Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of master stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/403—Bus networks with centralised control, e.g. polling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
許容機能を持たせる。 【解決手段】 マスタ(12)およびスレーブ機器(1
8,20,22)が接続された通信母線(11)に、故
障許容通信のためのモニタ(9,14,16)を設け
る。マスタが通信できない場合に、モニタが自動的にマ
スタの役割を引き継ぐ。複数のモニタが設けられている
ときは、最も低い通信アドレスを持つモニタがマスタの
役割を引き継ぐ。
Description
に関するものであり、更に詳しくは故障許容通信のため
のモニタ・ユニットに関するものである。
の電気機器を相互接続することが、1996年4月3日
出願の米国特許第08/628533号明細書に記載さ
れている。電気機器は、RS−485データ・フォーマ
ットに対するニュー・モディコン社(New Modi
con Inc.)の商標であるモドバス(Modbu
s)プロトコルを利用するLAN内に相互接続される。
てマスタとしてのPCまたはCPUと通信し且つスレー
ブとしての関連する電気機器と通信するためのマスタ−
スレーブ方式を必要とする。マスタは任意の関連する電
気機器と通信することができ、該電気機器はそのときの
みマスタに応答して通信することができる。マスタ−ス
レーブ方式の良好な定義が、米国特許第4,817,0
37号明細書に示されている。
スタが動作できない場合、対応するスレーブ電気機器は
マスタからの指令なしに独立に動作する。この代わり
に、マスタを切り離して修理している間、通信母線が不
作動にされる。1997年2月21日に出願された「異
なる通信プロトコルの間で通信するためのインターフェ
イス・モニタ」という発明の名称の米国特許出願明細書
(出願人書類番号41PR−7389)には、一時的に
マスタとして作用するPCと通信母線とに補助モニタ・
ユニットを接続して、PCと通信母線との間にハードウ
エア接続を行うことなく、PCによって関連する電気機
器への問い合わせを行わさせるようにすることが記載さ
れている。
タとして作用するように、すなわちシステムのマスタが
通信できなくなった場合に「故障許容」機能が得られる
ように使用することも出来ると思われる。
すなわちマスタがもはや送信を行うことが出来ないとき
に通信母線で相互接続された電気機器すなわちスレーブ
と通信できるモニタ・ユニットを提供することである。
ある工業用途では、マスタは関連する電気機器から離れ
ており、モニタは現場のオペレータが容易にアクセス可
能である。この場合、モニタは任意の電気機器からデー
タを得るために問い合わせされ、マスタは電気機器をア
ドレスして、モニタがLANからデータを得ることが出
来るようにする。マスタ−スレーブ・プロトコルによれ
ば、モニタはスレーブとして、データを得るためにマス
タに直接問い合わせを行うことが出来ない。
スクウェア・ディー・パワー・ロジック・ネットワーク
(Square D Power Logic Net
work)タイプ8030CRM565によって提案さ
れているように、LANで通信するためにマスタとモニ
タとを切り換えるためのマルチプレクシング装置を追加
使用することであった。この問題に対するその後の試み
は、カトラー・ハマー(Cutler Hammer)
タイプAEM11のようなパススルー(pass−th
rough)モジュールを設けることであった。
実時間で得ることが出来るようにすることは、時間およ
び費用の点で有利であると思われる。本発明の別の目的
は、付加的な装置を設けることなく、また測定し得るほ
どの時間遅延を与える必要もなく、モニタが任意の電気
機器から機器データを実時間で得ることが出来るように
する動作プログラムをマスタ内に設けることである。
Nに接続され、LANはマスタ−スレーブ方式のプロト
コルでフォーマットされ且つ複数の電気機器と相互接続
される。マスタとして作用する独立型PCが、互いに通
信できないスレーブとして作用する複数の電気機器の内
の任意の電気機器と通信することが出来る。モニタは処
理装置を含み、該処理装置は、マスタが不動作状態にな
った場合にモニタ・ユニットと任意の電気機器との間で
通信を行えるようにプログラムされている。2つ以上の
モニタが通信母線内に接続されているとき、別のプログ
ラムにより、どのモニタがマスタとして作用できるかを
判定する。モニタはさらに、オペレータが任意の電気機
器からデータを直接に得ることが出来るようにする。
されていて、通信母線内でスレーブ・モードで通信を行
う複数の電気機器、通信母線に接続されていて、マスタ
・モードで動作して、指令時に電気機器と通信するマス
タ処理装置、および通信母線に接続されていて、マスタ
処理装置が動作しているとき通信母線内でスレーブ・モ
ードで通信を行い且つマスタ処理装置が不動作状態にあ
るとき通信母線内でマスタ・モードで通信を行う第1の
モニタ処理装置を有する通信システムが提供される。該
通信システムは、更に、通信母線に接続されていて、マ
スタ処理装置または第1のモニタ処理装置が動作してい
るとき通信母線内でスレーブ・モードで通信を行い且つ
マスタ処理装置および第1のモニタ処理装置が不動作状
態にあるとき通信母線内でマスタ・モードで通信を行う
第2のモニタ処理装置、並びに通信母線に接続されてい
て、マスタ処理装置および第1のモニタ処理装置および
第2のモニタ処理装置が動作しているとき通信母線内で
スレーブ・モードで通信を行い且つマスタ処理装置およ
び第1のモニタ処理装置および第2のモニタ処理装置が
不動作状態にあるとき通信母線内でマスタ・モードで動
作する第3のモニタ処理装置を含む。電気機器は、例え
ば、メータ、遮断器および継電器から成る群から選ばれ
たものである。通信母線は、例えばRS−485フォー
マットを有する。第1のモニタ処理装置は通信母線内で
第2のモニタ処理装置よりも低い通信アドレスを割り当
てられ、また第2のモニタ処理装置は通信母線内で第3
のモニタ処理装置よりも低い通信アドレスを割り当てら
れている。
続されていて、通信母線内でスレーブ・モードで通信を
行う複数の電気機器、通信母線に接続されていて、マス
タ・モードで動作し、指令時に前記電気機器と通信する
マスタ処理装置であって、通信ポート、該通信ポート接
続されたサーバ・ユニット、および該サーバ・ユニット
に接続されたプロキシ(PROXY)ユニットを含んで
いるマスタ処理装置、並びに通信母線に接続されてい
て、通信母線内でスレーブ・モードで通信を行うモニタ
処理装置を有する通信システムが提供される。プロキシ
・ユニットはサーバ・ユニットと通信し、サーバ・ユニ
ットはモニタ処理装置と通信する。モニタ処理装置は電
気機器の近くに配置し、マスタ処理装置はモニタ処理装
置から離れたところに配置し得る。モニタ処理装置はオ
ペレータからのデータ要求を受け入れるように構成され
る。前記サーバ・ユニットはモニタ処理装置から機器デ
ータ・リストを要求するように構成され、モニタ処理装
置はサーバ・ユニットに機器データ・リストを送るよう
に構成され、またサーバ・ユニットはプロキシ・ユニッ
トに機器データ・リストを送るように構成される。プロ
キシ・ユニットはサーバ・ユニットからの機器データ・
リストから選択されたデータを要求するように構成さ
れ、サーバ・ユニットは複数の電気機器の内の選択され
た1つの電気機器から前記選択されたデータを要求する
ように構成される。前記選択された電気機器は、選択さ
れたデータをサーバ・ユニットに送るように構成され
る。モニタ処理装置は、通信母線から選択されたデータ
を得て、選択されたデータをオペレータによる観察のた
めに表示するように構成される。
故障許容通信を行う方法が提供される。該方法は、マス
タ・モードで動作するマスタ処理装置を通信母線内に接
続するステップ、スレーブ・モードで動作する複数の電
気機器を通信母線内に接続するステップ、およびマスタ
処理装置が動作しているときスレーブ・モードで動作し
且つマスタ処理装置が不動作状態にあるときマスタ・モ
ードで動作する第1のモニタ処理装置を通信母線内に接
続するステップを有する。通信母線はRS−485フォ
ーマットで動作するように構成する。該方法は、更に、
マスタ処理装置または第1のモニタ処理装置がマスタ・
モードで動作しているときスレーブ・モードで動作する
第2のモニタ処理装置を前記通信母線に接続するステッ
プ、またマスタ処理装置または第1のモニタ処理装置ま
たは第2のモニタ処理装置がマスタ・モード動作してい
るときスレーブ・モードで動作し且つマスタ処理装置お
よび第1のモニタ処理装置および第2のモニタ処理装置
が不動作状態にあるときマスタ・モードで動作する第3
のモニタ処理装置を通信母線に接続するステップを有す
る。第1のモニタ処理装置は第2のモニタ処理装置より
も低いアドレスを割り当てられ、また第2のモニタ処理
装置は第3のモニタ処理装置よりも低いアドレスを割り
当てられる。
テム10を示す。該システムは、前掲の米国特許出願第
08/628533号明細書に記載されている継電器、
メータ、遮断器などの複数の分布した電気機器18、2
0および22を含み、これらの電気機器は導体19、2
1および23によってLAN11内に相互接続されてい
る。このマスタ−スレーブ通信方式では、任意の電気機
器をアドレスしてステータスおよび他の情報を要求する
ためにIBM350−P75のようなマスタ12が必要
であり、マスタ12は導体13によってLANに接続さ
れている。このような通信設備を持つ適当な遮断器の例
が米国特許第4,672,501号明細書に記載されて
いる。本発明によれば、容器内にマイクロプロセッサ、
キーパッドおよび外部表示装置を収容した形態のモニタ
9、14および16が導体8、15および17によって
LAN内に接続される。これらのモニタは、前掲の19
97年2月21日出願の米国特許出願明細書(出願人書
類番号41PR−7389)に記載されているものと同
様なモニタであり、マスタ12から指令を受け取るスレ
ーブとしてLANに接続されている。本発明によれば、
モニタは、オペレータが任意の電気機器から何時でもデ
ータを得ることが出来るようにする。
も良く理解されよう。図2では、マスタ12はその背面
にRS−485ポート26を持つ。1つのモニタ9は、
例えばRS−232ケーブル(図示してない)を受ける
RS−232ポート29と、LANに接続されるRS−
485導体8を受けるRS−485ポート27との両方
を有する。1つの電気機器18は、遮断器やメータなど
で構成されており、RS−485ポート28およびRS
−485導体19によってLANに接続されている。モ
ニタ9内のRS−232ポート29とRS−485ポー
ト27との間の通信は、前掲の1997年2月21日出
願の米国特許出願明細書(出願人書類番号41PR−7
389)に記載されているようなモニタ・マイクロプロ
セッサ内に常駐する変換アルゴリズムによって行われ
る。
配置されていて、サーバ・ユニット24はRS−485
ポート26とプロキシ(proxy)ユニット25との
間を内部で接続する。モドバスDDEVOサーバのよう
なサーバ・ユニットについての説明が、前掲の米国特許
出願第08/628533号明細書に記載されている。
プロキシ・ユニットは、例えば米国、カリフォルニア州
アービン所在のワンダーウエア社(Wonderwar
e Corp.)から販売されているタイプ02−22
2である。サーバおよびプロキシ・ユニットは相互作用
して、オペレータが図1に示した任意の電気機器18、
20および22からデータを取得できるようにする。そ
のやり方は図3の流れ図を参照することによって最も良
く理解されよう。
ニットから機器データ・リスト(DDRL)を要求し
(ブロック30)、サーバ・ユニットは機器データに対
するオペレータの要求があったかどうか判定するために
モニタに問い合わせする(ブロック31)。オペレータ
の要求がなかった場合は、サーバ・ユニットはモニタに
問い合わせを続ける。オペレータの要求があったという
判定がなされとき(32)、サーバ・ユニットはモニタ
にDDRLを要求し(ブロック33)、モニタはサーバ
・ユニットにDDRLを送る(ブロック34)。サーバ
・ユニットがプロキシ・ユニットにDDRLを送り(ブ
ロック35)、プロキシ・ユニットはサーバ・ユニット
に機器データを要求する(ブロック36)。サーバ・ユ
ニットが電気機器にデータを要求し(ブロック37)、
電気機器はサーバ・ユニットにデータを送る(ブロック
38)。モニタがLANからデータを得て(ブロック3
9)、オペレータによる観察のためにデータを表示する
(ブロック40)。
切断され又は不動作状態になった場合にマスタの機能を
引き受ける。モニタ間には優先順位が割り当てられて、
マスタがもはやLAN内で通信できないときに唯一つの
モニタだけがマスタとして働くようにする。マスタ−ス
レーブ方式ではマスタがLAN上に存在していなければ
ならず、またオペレータが常に機器データを得ることが
出来るようにすることは不可欠である。モニタの別の機
能は、マスタが不作動状態になった場合に故障許容通信
を行えるようにマスタの代わりに動作することである。
2つ以上のモニタがLANに接続されている場合に、下
記の構成により、唯一つのモニタが常にマスタとして作
用するように保証する。
よび16内に記憶されている動作プログラムを流れ図の
形で示しており、次のように動作する。始動時に、図1
のモニタ9、14および16はスレーブ・モードにデフ
ォルトされ(ブロック41)、5秒のタイマが開始され
て(ブロック42)、モニタが通信活動のためにLAN
を監視し始める(ブロック43)。
たかどうか判定し(ブロック44)、通信が存在する場
合は(45)、モニタはスレーブ・モードに留まり、タ
イマが再び開始される。何の通信もLAN上にない場合
(44)、モニタはマスタ・モードに設定され(ブロッ
ク46)、LAN上に他のモニタが存在するかどうか判
定される(ブロック47)。他のモニタが存在する場合
(48)、各モニタがポーリングされて(ブロック4
9)、最も低いアドレスのモニタがマスタとして選択さ
れ(ブロック50)、このモニタがマスタの役割を果た
す(ブロック51)。
唯一つのモニタがマスタ機能を実行し(ブロック5
1)、次いで通信エラーまたは検査合計エラーが生じた
かどうか、また期待していないメッセージを受け取った
かどうかの判定を行う。これらのどれも生じていない場
合(53)、唯一つのモニタがマスタ役割を果たす(ブ
ロック51)。
2)、各モニタは所定の期間にわたって通信を拘束し
て、一度に唯一つのモニタがLAN上で通信するように
保証する(ブロック54)。最も低いアドレスを持つモ
ニタが5秒遅延し、その次に低いアドレスを持つモニタ
が10秒遅延し、またその次に低いアドレスを持つモニ
タが15秒遅延するという風になる。最も低いアドレス
を持つモニタが所定の期間内に通信し損なった場合は
(55)、次に低いアドレスを持つモニタが通信を始め
る(56)。これは、「マスタ」が常に利用できて、こ
れにより必要な通信機能を遂行して、関連する電気機器
を動作状態に保つことを保証する。
ドレスを持つモニタがスレーブ・モードに設定され、最
も低いアドレスの次のアドレスを持つモニタがマスタの
役割を再開する。この故障許容通信の面は本発明の重要
な特徴であり、新しいマスタを決定するために付加的な
アービタ(arbiter)を必要としないので、前掲
の米国特許宇第4,817,037号明細書に記載され
たものとは異なる。
も1つのスレーブ・モードのモニタを含む監視制御及び
データ取得システムが開示された。モニタ内のプログラ
ムは、マスタの故障時に動作状態に留めるようにシステ
ムの故障許容動作を可能にする。マスタ内のプログラム
は、実時間で応答することの出来るモニタに、任意の電
気機器に関するデータを要求できるようにする。
線を表すブロック図である。
中の通信部品を示すブロック図である。
ット内に含まれるアルゴリズムを表す流れ図である。
アルゴリズムを表す流れ図である。
アルゴリズムを表す流れ図である。
Claims (23)
- 【請求項1】 通信母線、 前記通信母線に接続されていて、前記通信母線内でスレ
ーブ・モードで通信を行う複数の電気機器、 前記通信母線に接続されていて、マスタ・モードで動作
して、指令時に前記電気機器と通信するマスタ処理装
置、および前記通信母線に接続されていて、前記マスタ
処理装置が動作しているとき前記通信母線内でスレーブ
・モードで通信を行い、また前記マスタ処理装置が不動
作状態にあるとき前記通信母線内でマスタ・モードで通
信を行う第1のモニタ処理装置、を有することを特徴と
する通信システム。 - 【請求項2】 更に、前記通信母線に接続されている第
2のモニタ処理装置であって、前記マスタ処理装置また
は前記第1のモニタ処理装置が動作しているとき前記通
信母線内でスレーブ・モードで通信を行い、前記マスタ
処理装置および前記第1のモニタ処理装置が不動作状態
にあるとき前記通信母線内でマスタ・モードで通信を行
う第2のモニタ処理装置を含んでいる請求項1記載の通
信システム。 - 【請求項3】 更に、前記通信母線に接続されている第
3のモニタ処理装置であって、前記マスタ処理装置およ
び前記第1のモニタ処理装置および第2のモニタ処理装
置が動作しているとき前記通信母線内でスレーブ・モー
ドで通信を行い、前記マスタ処理装置および前記第1の
モニタ処理装置および第2のモニタ処理装置が不動作状
態にあるとき前記通信母線内でマスタ・モードで動作す
る第3のモニタ処理装置を含んでいる請求項2記載の通
信システム。 - 【請求項4】 前記電気機器が、メータ、遮断器および
継電器から成る群から選ばれる請求項1記載の通信シス
テム。 - 【請求項5】 前記通信母線がRS−485フォーマッ
トを有する請求項1記載の通信システム。 - 【請求項6】 前記第1のモニタ処理装置が前記通信母
線内で前記第2のモニタ処理装置よりも低い通信アドレ
スを割り当てられ、また前記第2のモニタ処理装置が前
記通信母線内で前記第3のモニタ処理装置よりも低い通
信アドレスを割り当てられ、請求項3記載の通信システ
ム。 - 【請求項7】 通信母線、 前記通信母線に接続されていて、前記通信母線内でスレ
ーブ・モードで通信を行う複数の電気機器、 前記通信母線に接続されていて、マスタ・モードで動作
し、指令時に前記電気機器と通信するマスタ処理装置で
あって、通信ポート、該通信ポート接続されたサーバ・
ユニット、および該サーバ・ユニットに接続されたプロ
キシ・ユニットを含んでいるマスタ処理装置、並びに前
記通信母線に接続されていて、前記通信母線内でスレー
ブ・モードで通信を行うモニタ処理装置、を有すること
を特徴とする通信システム。 - 【請求項8】 前記プロキシ・ユニットが前記サーバ・
ユニットと通信し、前記サーバ・ユニットが前記モニタ
処理装置と通信する請求項7記載の通信システム。 - 【請求項9】 前記モニタ処理装置が前記電気機器の近
くに配置されており、また前記マスタ処理装置が前記モ
ニタ処理装置から離れたところに配置されている請求項
7記載の通信システム。 - 【請求項10】 前記モニタ処理装置がオペレータから
のデータ要求を受け入れるように構成されている請求項
9記載の通信システム。 - 【請求項11】 前記サーバ・ユニットが前記モニタ処
理装置から機器データ・リストを要求するように構成さ
れている請求項10記載の通信システム。 - 【請求項12】 前記モニタ処理装置が前記サーバ・ユ
ニットに前記機器データ・リストを送るように構成され
ている請求項11記載の通信システム。 - 【請求項13】 前記サーバ・ユニットが前記プロキシ
・ユニットに前記機器データ・リストを送るように構成
されている請求項12記載の通信システム。 - 【請求項14】 前記プロキシ・ユニットが前記サーバ
・ユニットからの前記機器データ・リストから選択され
たデータを要求するように構成されている請求項13記
載の通信システム。 - 【請求項15】 前記サーバ・ユニットが前記複数の電
気機器の内の選択された1つの電気機器から前記選択さ
れたデータを要求するように構成されている請求項14
記載の通信システム。 - 【請求項16】 前記選択された電気機器が前記選択さ
れたデータを前記サーバ・ユニットに送るように構成さ
れている請求項15記載の通信システム。 - 【請求項17】 前記モニタ処理装置が前記通信母線か
ら前記選択されたデータを得て、前記選択されたデータ
をオペレータによる観察のために表示するように構成さ
れている請求項16記載の通信システム。 - 【請求項18】 通信母線内で故障許容通信を行う方法
において、 マスタ・モードで動作するマスタ処理装置を前記通信母
線内に接続するステップ、 スレーブ・モードで動作する複数の電気機器を前記通信
母線内に接続するステップ、および前記マスタ処理装置
が動作しているときスレーブ・モードで動作し且つ前記
マスタ処理装置が不動作状態にあるときマスタ・モード
で動作する第1のモニタ処理装置を前記通信母線内に接
続するステップ、を有することを特徴とする故障許容通
信方法。 - 【請求項19】 前記通信母線をRS−485フォーマ
ットで動作するように構成するステップを更に有する請
求項18記載の方法。 - 【請求項20】 前記マスタ処理装置または前記第1の
モニタ処理装置がマスタ・モードで動作しているときス
レーブ・モードで動作する第2のモニタ処理装置を前記
通信母線に接続するステップを更に有する請求項18記
載の方法。 - 【請求項21】 前記マスタ処理装置または前記第1の
モニタ処理装置または第2のモニタ処理装置がマスタ・
モード動作しているときスレーブ・モードで動作し且つ
前記マスタ処理装置および前記第1のモニタ処理装置お
よび第2のモニタ処理装置が不動作状態にあるときマス
タ・モードで動作する第3のモニタ処理装置を前記通信
母線に接続するステップを更に有する請求項19記載の
方法。 - 【請求項22】 前記第1のモニタ処理装置に前記第2
のモニタ処理装置よりも低いアドレスを割り当てるステ
ップを更に有する請求項21記載の方法。 - 【請求項23】 前記第2のモニタ処理装置に前記第3
のモニタ処理装置よりも低いアドレスを割り当てるステ
ップを更に有する請求項22記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/813258 | 1997-03-07 | ||
US08/813,258 US6298376B1 (en) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | Fault tolerant communication monitor for a master/slave system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313329A true JPH10313329A (ja) | 1998-11-24 |
JP3996693B2 JP3996693B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=25211906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04414798A Expired - Fee Related JP3996693B2 (ja) | 1997-03-07 | 1998-02-26 | 故障許容通信方法およびシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6298376B1 (ja) |
JP (1) | JP3996693B2 (ja) |
DE (1) | DE19808230B4 (ja) |
FR (1) | FR2760582B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005124206A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Samsung Electronics Co Ltd | イーサネット(登録商標)・ネットワークでのリアルタイムマルチメディアデータ送信方法 |
US7443806B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-10-28 | Yamaha Corporation | Communication management apparatus and method for an audio data communication management system |
JP2009135682A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Nec Infrontia Corp | Sslan−lanプロトコル変換機器、slan−lanプロトコル変換方法及びslan−lanプロトコル変換プログラム |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7761910B2 (en) * | 1994-12-30 | 2010-07-20 | Power Measurement Ltd. | System and method for assigning an identity to an intelligent electronic device |
US6792337B2 (en) | 1994-12-30 | 2004-09-14 | Power Measurement Ltd. | Method and system for master slave protocol communication in an intelligent electronic device |
US7216043B2 (en) * | 1997-02-12 | 2007-05-08 | Power Measurement Ltd. | Push communications architecture for intelligent electronic devices |
JP3882182B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2007-02-14 | 富士フイルムホールディングス株式会社 | 画像表示装置及びカメラ並びに画像通信システム |
JPH11184814A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Hitachi Ltd | 端末切替装置 |
US6678721B1 (en) * | 1998-11-18 | 2004-01-13 | Globespanvirata, Inc. | System and method for establishing a point-to-multipoint DSL network |
US7012600B2 (en) * | 1999-04-30 | 2006-03-14 | E Ink Corporation | Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein |
US6528901B1 (en) * | 1999-12-07 | 2003-03-04 | Lucent Technologies Inc. | Automatic protection switching |
US7318107B1 (en) | 2000-06-30 | 2008-01-08 | Intel Corporation | System and method for automatic stream fail-over |
US7020709B1 (en) | 2000-06-30 | 2006-03-28 | Intel Corporation | System and method for fault tolerant stream splitting |
US7636772B1 (en) | 2000-10-19 | 2009-12-22 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for dynamic retention of system area network management information in non-volatile store |
US7099955B1 (en) | 2000-10-19 | 2006-08-29 | International Business Machines Corporation | End node partitioning using LMC for a system area network |
US7113995B1 (en) | 2000-10-19 | 2006-09-26 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for reporting unauthorized attempts to access nodes in a network computing system |
US6978300B1 (en) | 2000-10-19 | 2005-12-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus to perform fabric management |
US6990528B1 (en) | 2000-10-19 | 2006-01-24 | International Business Machines Corporation | System area network of end-to-end context via reliable datagram domains |
US6941350B1 (en) * | 2000-10-19 | 2005-09-06 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for reliably choosing a master network manager during initialization of a network computing system |
US20020073257A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Ibm Corporation | Transferring foreign protocols across a system area network |
US7085824B2 (en) * | 2001-02-23 | 2006-08-01 | Power Measurement Ltd. | Systems for in the field configuration of intelligent electronic devices |
US7447762B2 (en) * | 2001-04-02 | 2008-11-04 | Curray Timothy G | Ethernet communications for power monitoring system |
US6934786B2 (en) * | 2001-05-04 | 2005-08-23 | Rlx Technologies, Inc. | Server chassis hardware master system and method |
US6871300B1 (en) * | 2001-05-04 | 2005-03-22 | Rlx Technologies, Inc. | Embedded server chassis hardware master system and method |
US6826456B1 (en) | 2001-05-04 | 2004-11-30 | Rlx Technologies, Inc. | System and method for controlling server chassis cooling fans |
US20020169738A1 (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-14 | Giel Peter Van | Method and system for auditing an enterprise configuration |
KR100448709B1 (ko) * | 2001-11-29 | 2004-09-13 | 삼성전자주식회사 | 데이터 버스 시스템 및 그 제어방법 |
US6973508B2 (en) * | 2002-02-12 | 2005-12-06 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Highly versatile process control system controller |
US8587452B2 (en) * | 2003-05-12 | 2013-11-19 | Power Measurement Ltd. | Time coordinated energy monitoring system utilizing communications links |
US7121773B2 (en) * | 2003-08-01 | 2006-10-17 | Nitto Kohki Co., Ltd. | Electric drill apparatus |
TWI297784B (en) * | 2005-09-22 | 2008-06-11 | Lite On Technology Corp | Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same |
CN101364199B (zh) * | 2007-08-06 | 2012-01-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 串行通信监测系统及监测设备 |
CN101482749A (zh) * | 2008-01-11 | 2009-07-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 主设备对从设备的自动定址系统 |
US9377768B2 (en) | 2008-10-27 | 2016-06-28 | Lennox Industries Inc. | Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8892797B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-11-18 | Lennox Industries Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8977794B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-03-10 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8433446B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-04-30 | Lennox Industries, Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8437877B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-05-07 | Lennox Industries Inc. | System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8600558B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-12-03 | Lennox Industries Inc. | System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8762666B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-06-24 | Lennox Industries, Inc. | Backup and restoration of operation control data in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8463442B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-06-11 | Lennox Industries, Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US9651925B2 (en) | 2008-10-27 | 2017-05-16 | Lennox Industries Inc. | System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8239066B2 (en) | 2008-10-27 | 2012-08-07 | Lennox Industries Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US9432208B2 (en) | 2008-10-27 | 2016-08-30 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8352081B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-01-08 | Lennox Industries Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8855825B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-10-07 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8543243B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-09-24 | Lennox Industries, Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US8655491B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-02-18 | Lennox Industries Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8564400B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-10-22 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8295981B2 (en) | 2008-10-27 | 2012-10-23 | Lennox Industries Inc. | Device commissioning in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8442693B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-05-14 | Lennox Industries, Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US8548630B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-10-01 | Lennox Industries, Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US9678486B2 (en) | 2008-10-27 | 2017-06-13 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8802981B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-08-12 | Lennox Industries Inc. | Flush wall mount thermostat and in-set mounting plate for a heating, ventilation and air conditioning system |
US8615326B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-12-24 | Lennox Industries Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US8560125B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-10-15 | Lennox Industries | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8452456B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-05-28 | Lennox Industries Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US8788100B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-07-22 | Lennox Industries Inc. | System and method for zoning a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US9268345B2 (en) | 2008-10-27 | 2016-02-23 | Lennox Industries Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US8798796B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-08-05 | Lennox Industries Inc. | General control techniques in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8452906B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-05-28 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8655490B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-02-18 | Lennox Industries, Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US8774210B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-07-08 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8661165B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-02-25 | Lennox Industries, Inc. | Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8994539B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-03-31 | Lennox Industries, Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8255086B2 (en) | 2008-10-27 | 2012-08-28 | Lennox Industries Inc. | System recovery in a heating, ventilation and air conditioning network |
US8437878B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-05-07 | Lennox Industries Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8874815B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-10-28 | Lennox Industries, Inc. | Communication protocol system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US8744629B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-06-03 | Lennox Industries Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
US8694164B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-04-08 | Lennox Industries, Inc. | Interactive user guidance interface for a heating, ventilation and air conditioning system |
US8725298B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-05-13 | Lennox Industries, Inc. | Alarm and diagnostics system and method for a distributed architecture heating, ventilation and conditioning network |
US8600559B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-12-03 | Lennox Industries Inc. | Method of controlling equipment in a heating, ventilation and air conditioning network |
US9325517B2 (en) | 2008-10-27 | 2016-04-26 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8352080B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-01-08 | Lennox Industries Inc. | Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US9152155B2 (en) | 2008-10-27 | 2015-10-06 | Lennox Industries Inc. | Device abstraction system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning system |
US8463443B2 (en) | 2008-10-27 | 2013-06-11 | Lennox Industries, Inc. | Memory recovery scheme and data structure in a heating, ventilation and air conditioning network |
US9632490B2 (en) | 2008-10-27 | 2017-04-25 | Lennox Industries Inc. | System and method for zoning a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning network |
US9261888B2 (en) | 2008-10-27 | 2016-02-16 | Lennox Industries Inc. | System and method of use for a user interface dashboard of a heating, ventilation and air conditioning network |
USD648641S1 (en) | 2009-10-21 | 2011-11-15 | Lennox Industries Inc. | Thin cover plate for an electronic system controller |
USD648642S1 (en) | 2009-10-21 | 2011-11-15 | Lennox Industries Inc. | Thin cover plate for an electronic system controller |
US8260444B2 (en) | 2010-02-17 | 2012-09-04 | Lennox Industries Inc. | Auxiliary controller of a HVAC system |
DE102010061352B3 (de) | 2010-12-20 | 2012-03-22 | Schneider Electric Automation Gmbh | Kommunikationssystem, Verfahren zum Betrieb eines solchen sowie Kommunikationsmodul |
US20140244000A1 (en) * | 2011-10-28 | 2014-08-28 | Nec Corporation | Communication relay apparatus, operation state determination method, communication relay control board, and recording medium storing control program |
KR101295922B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2013-08-13 | 엘에스산전 주식회사 | 차단기 모니터링 시스템 |
US8433463B1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-04-30 | Nordic Capital Partners, LLC | Vehicular dual mode master/slave interface |
US9832036B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-11-28 | Keystone Integrations Llc | Dual-mode vehicular controller |
US20150100658A1 (en) * | 2012-02-09 | 2015-04-09 | Keystone Intergrations LLC | Dual Mode Master/Slave Interface |
FR3061623B1 (fr) * | 2016-12-29 | 2019-05-31 | Avantix | Procede et dispositif d’optimisation de la coexistence de pico-reseaux radioelectriques |
US11405127B2 (en) | 2019-04-25 | 2022-08-02 | Microchip Technology Incorporated | Changing a master node in a wired local area network and related systems, methods, and devices |
KR20210038207A (ko) * | 2019-09-30 | 2021-04-07 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 로그인 기반 장치 데이터 동기화 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS604335A (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-10 | Clarion Co Ltd | 受信機 |
US4610013A (en) * | 1983-11-08 | 1986-09-02 | Avco Corporation | Remote multiplexer terminal with redundant central processor units |
US4672501A (en) | 1984-06-29 | 1987-06-09 | General Electric Company | Circuit breaker and protective relay unit |
US4718002A (en) * | 1985-06-05 | 1988-01-05 | Tandem Computers Incorporated | Method for multiprocessor communications |
GB8613152D0 (en) * | 1986-05-30 | 1986-07-02 | Int Computers Ltd | Computer network system |
EP0263799A3 (en) * | 1986-10-07 | 1990-03-28 | Giancarlo Caporali | An interactive video network between one master computer and a plurality of slave computers |
US4817037A (en) | 1987-02-13 | 1989-03-28 | International Business Machines Corporation | Data processing system with overlap bus cycle operations |
US5005122A (en) * | 1987-09-08 | 1991-04-02 | Digital Equipment Corporation | Arrangement with cooperating management server node and network service node |
JPH0783366B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1995-09-06 | 富士通株式会社 | ビル管理システム |
JPH01256843A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-13 | Ncr Corp | リンク・コントロール・システム |
US4884287A (en) * | 1988-04-01 | 1989-11-28 | Ncr Corporation | Converter device for interconnecting systems having different communication standards |
JPH0271644A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Toshiba Corp | マスタスレーブ型制御システム |
IT1232494B (it) * | 1989-06-23 | 1992-02-17 | Ansaldo Spa | Modulo di commutazione per coppie di processori omologhi connessi ad almeno un bus di comunicazione |
US5039980A (en) * | 1990-01-26 | 1991-08-13 | Honeywell Inc. | Multi-nodal communication network with coordinated responsibility for global functions by the nodes |
JP2760363B2 (ja) * | 1990-11-14 | 1998-05-28 | 株式会社ピーエフユー | 初期化処理装置 |
US5418937A (en) * | 1990-11-30 | 1995-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Master-slave type multi-processing system with multicast and fault detection operations having improved reliability |
US5390351A (en) * | 1992-03-06 | 1995-02-14 | Pitney Bowes Inc. | System for communicating with plural nodes in predetermined intervals depended on integers assigned and changed based upon configuration thereof |
GB2272611A (en) | 1992-11-05 | 1994-05-18 | Integrated Control Platforms L | Control system for machinery and/or plant apparatus |
JP2576762B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | リング網のノード間情報収集方式 |
EP0663637A1 (fr) * | 1994-01-12 | 1995-07-19 | T.R.T. Telecommunications Radioelectriques Et Telephoniques | Support de communication pour équipement électronique à plusieurs processeurs répartis |
JPH07219913A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | マルチプロセッサシステムの制御方法及び装置 |
US5560022A (en) * | 1994-07-19 | 1996-09-24 | Intel Corporation | Power management coordinator system and interface |
US5553239A (en) * | 1994-11-10 | 1996-09-03 | At&T Corporation | Management facility for server entry and application utilization in a multi-node server configuration |
US5752047A (en) * | 1995-08-11 | 1998-05-12 | Mcdonnell Douglas Corporation | Modular solid state power controller with microcontroller |
JP3445435B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2003-09-08 | 株式会社東芝 | 連続データサーバ装置の制御装置及び制御方法 |
US5862391A (en) * | 1996-04-03 | 1999-01-19 | General Electric Company | Power management control system |
US5704032A (en) * | 1996-04-30 | 1997-12-30 | International Business Machines Corporation | Method for group leader recovery in a distributed computing environment |
JP4201216B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2008-12-24 | 富士通株式会社 | 通信制御装置,通信制御システムおよび通信制御装置切り換え制御方法 |
-
1997
- 1997-03-07 US US08/813,258 patent/US6298376B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-26 JP JP04414798A patent/JP3996693B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-02-27 DE DE19808230A patent/DE19808230B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-06 FR FR9802777A patent/FR2760582B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7443806B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-10-28 | Yamaha Corporation | Communication management apparatus and method for an audio data communication management system |
US7990890B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-08-02 | Yamaha Corporation | Communication management apparatus and method for an audio data communication management system |
JP2005124206A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Samsung Electronics Co Ltd | イーサネット(登録商標)・ネットワークでのリアルタイムマルチメディアデータ送信方法 |
JP2009135682A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Nec Infrontia Corp | Sslan−lanプロトコル変換機器、slan−lanプロトコル変換方法及びslan−lanプロトコル変換プログラム |
JP4706870B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2011-06-22 | Necインフロンティア株式会社 | Sslan−lanプロトコル変換機器、sslan−lanプロトコル変換方法及びsslan−lanプロトコル変換プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6298376B1 (en) | 2001-10-02 |
DE19808230A1 (de) | 1998-09-10 |
FR2760582B1 (fr) | 2003-02-07 |
DE19808230B4 (de) | 2008-10-02 |
FR2760582A1 (fr) | 1998-09-11 |
JP3996693B2 (ja) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10313329A (ja) | 故障許容通信方法およびシステム | |
EP0868800B1 (en) | Method and apparatus for determining the status of a device in a communication network | |
US5652892A (en) | Method and apparatus for controlling remote power source | |
WO1997023974A9 (en) | Method and apparatus for determining the status of a device in a communication network | |
JPH1011369A (ja) | 通信システムおよびホットスタンバイ切替機能を備える情報処理装置 | |
JP2009290888A (ja) | 省電力支援装置 | |
KR100689323B1 (ko) | 필드버스 네트워크 다중화 시스템 | |
CN101204069A (zh) | 网络连接交换单元和网络站点 | |
JP4343282B2 (ja) | 複合通信端末装置管理システム及び複合通信端末装置 | |
JPH10262048A (ja) | 電源管理システム | |
JPWO2002045352A1 (ja) | ネットワーク監視制御システム | |
CN1332546C (zh) | 基于现场总线的以太网网关的实现方法 | |
JP2011077713A (ja) | 機器管理システム | |
Cisco | Using Terminals | |
Cisco | Using Terminals | |
Cisco | Using Terminals | |
Cisco | Using Terminals | |
Cisco | Using Terminals | |
Cisco | Using Terminals | |
US7369963B2 (en) | System managing apparatus, information processing apparatus, and method of implementing redundant system-managing apparatus | |
EP1961192A1 (en) | Systems and methods for handling failover in a distributed routing environment | |
JP2000148539A (ja) | 障害検知方法、コンピュータシステム及び構成装置、記録媒体 | |
JP2001344129A (ja) | 遠隔保守システム | |
KR20030059367A (ko) | 원격지에서의 가전기기 제어 방법 및 서버 | |
JP3438823B2 (ja) | システムの遠隔制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |