Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3242342B2 - 電源制御装置及びその方法 - Google Patents

電源制御装置及びその方法

Info

Publication number
JP3242342B2
JP3242342B2 JP02769097A JP2769097A JP3242342B2 JP 3242342 B2 JP3242342 B2 JP 3242342B2 JP 02769097 A JP02769097 A JP 02769097A JP 2769097 A JP2769097 A JP 2769097A JP 3242342 B2 JP3242342 B2 JP 3242342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
control unit
controlled device
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02769097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10225011A (ja
Inventor
圭一 東
知弘 舟橋
出 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP02769097A priority Critical patent/JP3242342B2/ja
Publication of JPH10225011A publication Critical patent/JPH10225011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242342B2 publication Critical patent/JP3242342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLAN等の外部との
通信線を接続した電源制御装置に関する。特に、本発明
は電源制御装置と被制御機器のLAN接続アドレスを共
有できるような電源制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワークステー
ション等の被制御機器を実際に動作させるためには電力
をこれらの被制御機器に供給する必要がある。近年、被
制御機器は通信線を通して制御されることが極めて多く
なってきているが、これと同時に被制御機器に対して電
力を制御的に供給する電源制御装置も遠隔操作が可能な
態様で構成されることがある。電源制御装置を遠隔操作
するためにはその構成要素である電源供給部に接続して
電源制御部を設け、この電源制御部に外部からの通信線
を接続し、遠隔操作をするということが一般的である。
なお、ここでいう電源供給部は必ずしも物理的に電源制
御部と別個に分離されている必要はなく、一般的には電
源制御部が電源供給部の一部として付随する態様となっ
ている。
【0003】図3に被制御装置と電源制御装置との関係
を示す。パーソナルコンピュータ・ワークステーション
等の被制御機器110は外部からの通信線120によっ
て遠隔制御可能となっている。被制御機器110に対す
る電力は電源コード112を介して電源制御装置100
から供給される。電源制御装置100は一般の汎用電源
140に接続される。また、電源制御装置100は外部
からの通信線130に接続されており遠隔制御が可能で
ある。
【0004】このような被制御装置と電源制御装置とを
組み合わせた従来技術によるシステムの動作を以下、説
明する。まず、被制御装置110が電源オフの間は、通
信線120(一般的にはLANが使用されるが、特に限
定しない)は何ら動作をすることができない。しかし、
電源制御装置に接続されている別の通信線130は動作
可能であり、遠隔操作によるオン命令を受付けることが
可能である。オン命令は通信線130を介して電源制御
装置100に伝達され、電源制御装置100は被制御装
置110をオンにする。一方、電源をオフにする命令は
被制御装置110に接続された通信線120によって伝
達され、この命令を受けた被制御装置110は内部通信
線150(一般的にはRS232Cなどである)を介し
て電源制御装置100にこの命令を伝える。電源制御装
置100はオフ命令を受けて、一定時間経過のうち被制
御機器110をオフにする。
【0005】電源制御装置100は一般的には、電源を
被制御機器110に供給する電源供給部と電源供給部を
制御する電源制御部との複合体である。また、必要に応
じて無停電電源を使用することも可能である。無停電電
源は地震などの緊急事にも電源を被制御機器に供給する
機能を有する電源であり、被制御機器の長期間の動作を
保障しなければならない用途には必須の電源である。
【0006】図3で説明したような被制御装置と電源制
御装置の組み合わせによれば、外部との通信線が2本必
要であり、従って、通信線に割り当てるべきアドレスも
2つ確保する必要がある。しかし、LAN等のアドレス
はコンピュータ通信による機器制御や情報交換などの急
激な普及により慢性的に不足しており、アドレスを電源
制御装置のためのみに確保し、一つのシステムで2つの
アドレスを消費することは実際的ではない。
【0007】図4に一つの通信線・通信アドレスを使用
して、被制御装置と電源制御装置とを組み合わせて動作
させる従来技術によるシステムを説明する。ここでは、
電源制御装置100に被制御機器110が接続され、電
力の供給は汎用電源140からなされる。通信線120
は単一であり、専用のアダプタカード160に接続され
る。アダプタカード160は通信線120を介して送ら
れてきた電源のオン/オフ専用の特殊なパケットを関知
して被制御機器110のオン/オフを制御する。このよ
うな特殊なアダプタカード160によれば単一の通信線
120で被制御装置と電源制御装置のシステムを一括し
て制御できる。しかし、アダプタカードに対応した機種
しかこの機能を使用できないので、汎用性の面で問題が
ある。
【0008】また、この方式では無停電電源を接続した
場合に、停電等の状況がつかめない。なぜならば、被制
御機器が稼働中に停電が発生した場合は無停電電源が通
常、被制御機器をオフにし、同時にアダプタカード16
0もオフにされるため外部からの操作を受け付けること
ができないからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の第一の目的
は被制御機器のアドレスとは別のアドレスを使用する必
要のない電源制御装置を提供することである。本願発明
の第二の目的は上記第一の目的を具備しつつ、あらゆる
被制御機器に対応可能な電源制御装置を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明の上述した目的
はパソコン等の被制御機器に対して電源を供給する電源
制御装置に接続される外部からの通信線を被制御機器と
共有し、通信アドレスをセーブするために、電源制御装
置内に通信線の接続を切り換えるスイッチング機構を設
けることによって達成することができる。
【0011】具体的には、本発明は、一態様では、送信
線を介して送られる命令により遠隔操作で被制御機器へ
の電力供給を制御する電源制御装置である。この電源制
御装置は、前記被制御装置に対して電源を供給する無停
電電源装置と、前記無停電電源装置に接続された電源制
御部と、前記通信線の接続を前記被制御機器と前記電源
制御部との間で切り換えるスイッチを含むスイッチング
機構とを具備する。前記無停電電源装置は、停電を検知
したとき前記電源制御部を介して前記被制御機器に対し
電源オフ命令を発行し、前記スイッチング機構は、前記
電源オフ命令の発行の後に前記通信線を前記電源制御部
に接続するように前記スイッチを切り換え、電源オン命
令が前記通信線を介して前記電源制御部へ送られるのを
待機する。
【0012】本発明は、もう1つの態様では、被制御装
置に対して電源を供給する無停電電源装置と、前記無停
電電源装置に接続された電源制御部と、外部からの命令
を伝える通信線の接続を前記被制御機器と前記電源制御
部との間で切り換えるスイッチを含むスイッチング機構
とを具備し、前記通信線を介して送られる命令により遠
隔操作で前記被制御機器への電力供給を制御する電源制
御装置による電源制御方法である。この方法は、前記無
停電電源装置が停電を検知したとき前記電源制御部を介
して前記被制御機器に対し電源オフ命令を発行するステ
ップと、前記電源オフ命令の発行の後に前記通信線を前
記電源制御部に接続するように前記スイッチイング機構
のスイッチを切り換え、電源オン命令が前記通信線を介
して前記電源制御部へ送られるのを待機するステップと
を具備する。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】本願発明は電源制御装置と被制御
機器に対する外部からの通信の必要性が時間的に排他性
を有することを利用して、これらに接続されているLA
Nなどの外部からの通信線を共有可能とするものであ
る。
【0015】本願発明の一つの実施の形態を図1を参照
して述べる。なお、図1において従来技術に係わる図
3、図4と共通の構成要素については同一の付番を付
す。すなわち、電源制御装置100と被制御機器110
からなるシステムが図1に示されており、電源制御装置
100は電源供給部104とそれを制御する電源制御部
102からなる。図1では電源制御部102と電源供給
部104は一つの枠の中に描かれているが、これらは物
理的に分離していてもかまわない。外部からの通信線1
20は電源制御装置100と被制御機器110からなる
システムについて単一であり、電源制御装置100内に
設けられたスイッチング機構200に連結されている。
スイッチング機構200は被制御機器110に対して接
続されている線210と電源制御部102に対して接続
されている線220との間で切り換え可能な態様となっ
ている。外部からの通信線120はスイッチング機構2
00を介して、被制御機器110に対して接続されてい
る線210、または、電源制御部102に対して接続さ
れている線220のいずれかに対して接続される。
【0016】図1に示した電源制御装置100の動作を
示す。被制御機器110がオフの間はスイッチング機構
200は外部からの通信線120を電源制御部102に
接続する。電源制御部102は、この状態で遠隔操作に
よるオン命令を待つ。次に、オン命令を検知すると、電
源制御部102は電源供給部104を制御して被制御機
器110に電源を供給する。その後、スイッチング機構
200はスイッチを切り換えて、外部からの通信線12
0を被制御機器110に対して接続されている線210
に接続する。この状態で、被制御機器110は通信線1
20を介して通常の通信を行うとともに、遠隔操作によ
るオフ命令を待つ。被制御機器110が遠隔操作による
オフ命令を検知すると、被制御機器110は内部通信線
150を介して電源制御部102にオフ命令を受けたこ
とを伝達する。これを受けた電源制御部102は電源供
給部104を制御して電源をオフにする。被制御機器1
10の電源がオフになった後は、スイッチング機構20
0は再度スイッチを切り換えて、外部からの通信線12
0を電源制御部102に接続し、自らリセットを行い初
期状態に戻る。この状態で、電源制御部102は外部か
らの遠隔操作によるオン命令を待つ。
【0017】本願発明による他の実施の形態を図2に示
す。本実施の形態においては、電源供給部が無停電電源
装置106となっており、電源制御部102の外部に独
立して存在する形となっている。また、図面上はスイッ
チング機構200も独立となっている。以下、本明細書
ではスイッチング機構200、電源供給部102、無停
電電源106を電源制御システム101という。
【0018】図2に示した電源制御システム101の動
作を示す。停電を検知すると、無停電電源装置106が
動作し、停電信号を無停電電源装置106と電源制御部
102とを接続する線108を介して電源制御部102
に対して発行する。電源制御部102は被制御機器11
0に対して内部通信線150を介して電源切断準備信号
を発行する。その後、被制御機器110が電源をオフに
する準備完了状態となった後、あるいは、適当な時間経
過後に電源制御部102は被制御機器110の電源をオ
フする。電源をオフにした後に、スイッチング機構20
0はスイッチを切り換えて外部からの通信線120を電
源制御部102に対して接続する。これによって、停電
による電源切断後も電源制御部102に対して遠隔制御
を行うことが可能となる。この状態で停電からの復旧を
待ち、復旧後、遠隔操作によって電源をオンにすること
が可能となる。
【0019】ちなみに、本実施の形態のようなスイッチ
ング機構を設けなかった場合は、被制御機器に接続され
ている外部からの通信線を利用しなければ遠隔操作によ
り電源制御システム、被制御機器を操作できない。従っ
て、復旧後に遠隔操作を可能とするためには、復旧する
まで無停電電源装置をオンにし続ける必要があり、無停
電電源装置に対して負担が大きい。
【0020】
【発明の効果】本願発明によればパソコン等の被制御機
器に対して電源を供給する電源制御装置の外部からの通
信線を被制御機器と共有し、通信アドレスをセーブする
ために、電源制御装置内に通信線の接続を切り換えるス
イッチング機構を設けることによって、通信線のアドレ
スを新たに消費することのない電源制御装置を提供する
ことができし、集線装置の節約になる。また、本願発明
はあらゆる被制御機器に対応可能である。
【0021】本願発明が以上のような効果を具備するの
は、電源制御装置と被制御機器とに対する外部からの通
信の必要性が時間的に排他性を有することを利用して、
これらに接続されているLANなどの外部からの通信線
を共有可能とするものだからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一つの実施の形態による電源制御装
置を示した模式図である。
【図2】本願発明の他の実施の形態による電源制御装置
を示した模式図である。
【図3】従来技術による電源制御装置を示した模式図で
ある。
【図4】従来技術による電源制御装置を示した模式図で
ある。
【符号の説明】
100 電源制御装置 102 電源制御部 104 電源供給部 106 無停電電源装置 110 被制御機器 120、130 外部からの通信線 150 内部通信線 200 スイッチング機構
フロントページの続き (72)発明者 舟橋 知弘 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲 事業所内 (72)発明者 菅野 出 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲 事業所内 (56)参考文献 特開 昭56−78261(JP,A) 特開 平8−6679(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 9/00 - 11/00 G06F 1/26 H04L 29/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信線を介して送られる命令により遠隔操
    作で被制御機器への電力供給を制御する電源制御装置で
    あって、 前記被制御装置に対して電源を供給する無停電電源装置
    と、 前記無停電電源装置に接続された電源制御部と、 前記通信線の接続を前記被制御機器と前記電源制御部と
    の間で切り換えるスイッチを含むスイッチング機構とを
    具備し、 前記無停電電源装置は、停電を検知したとき前記電源制
    御部を介して前記被制御機器に対し電源オフ命令を発行
    し、 前記スイッチング機構は、前記電源オフ命令の発行の後
    に前記通信線を前記電源制御部に接続するように前記ス
    イッチを切り換え、電源オン命令が前記通信線を介して
    前記電源制御部へ送られるのを待機する、 電源制御装置。
  2. 【請求項2】被制御装置に対して電源を供給する無停電
    電源装置と、前記無停電電源装置に接続された電源制御
    部と、外部からの命令を伝える通信線の接続を前記被制
    御機器と前記電源制御部との間で切り換えるスイッチを
    含むスイッチング機構とを具備し、前記通信線を介して
    送られる命令により遠隔操作で前記被制御機器への電力
    供給を制御する電源制御装置による電源制御方法であっ
    て、 前記無停電電源装置が停電を検知したとき前記電源制御
    部を介して前記被制御機器に対し電源オフ命令を発行す
    るステップと、 前記電源オフ命令の発行の後に前記通信線を前記電源制
    御部に接続するように前記スイッチイング機構のスイッ
    チを切り換え、電源オン命令が前記通信線を介して前記
    電源制御部へ送られるのを待機するステップとを具備す
    る電源制御方法。
JP02769097A 1997-02-12 1997-02-12 電源制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3242342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02769097A JP3242342B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 電源制御装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02769097A JP3242342B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 電源制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10225011A JPH10225011A (ja) 1998-08-21
JP3242342B2 true JP3242342B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=12227976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02769097A Expired - Fee Related JP3242342B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 電源制御装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015845B2 (en) 2003-11-20 2011-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass tube processing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445261B1 (ko) * 2001-12-18 2004-08-25 (주) 나라기술단 디지탈 전원 공급 장치 및 그 제어방법
JP5451327B2 (ja) 2009-11-16 2014-03-26 富士通コンポーネント株式会社 電源制御装置
CN102222975B (zh) * 2011-05-04 2013-08-14 江苏德春电力科技有限公司 双电源智能切换四工位负荷开关

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015845B2 (en) 2003-11-20 2011-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass tube processing method
US8024945B2 (en) 2003-11-20 2011-09-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass tube processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10225011A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6751676B2 (en) Network control system, network apparatus, repeater, and connecting apparatus
US5477476A (en) Power-conservation system for computer peripherals
US6591368B1 (en) Method and apparatus for controlling power of computer system using wake up LAN (local area network) signal
WO2011048658A1 (ja) 複数の通信インターフェイスを有する情報処理装置、該情報処理装置の制御方法
US8533501B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP2009284116A (ja) 環境対応ネットワークシステム
US20050086550A1 (en) Devices with reciprocal wake-up function from the standby mode
JP3242342B2 (ja) 電源制御装置及びその方法
JP4372450B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2000163361A (ja) コンピュータシステムおよび環境設定方法
JPH11177598A (ja) ハブ装置およびハブ装置の通信方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH086679A (ja) 小規模情報処理システム
JP2706019B2 (ja) 機器用リモートコントロール装置のアドレス設定方法
JP2000041329A (ja) 保護継電装置
JPH11161449A (ja) プリントシステム
JP3438823B2 (ja) システムの遠隔制御方法
JP2705617B2 (ja) 電源切断方式
JPH08249242A (ja) 衛星通信端末機
JP2671750B2 (ja) 周辺制御装置
JP2004056674A (ja) 電源制御装置、自動取引処理装置、リモート電源制御システム
JPH04256112A (ja) システム立上げ処理方式
JPS6077216A (ja) 自動運転制御装置
JPH09101845A (ja) 情報処理装置
JPH10187286A (ja) 情報機器
KR200252943Y1 (ko) 클라이언트 pc의 원격제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees