JP3520767B2 - 放電加工用電極線の製造方法 - Google Patents
放電加工用電極線の製造方法Info
- Publication number
- JP3520767B2 JP3520767B2 JP15081798A JP15081798A JP3520767B2 JP 3520767 B2 JP3520767 B2 JP 3520767B2 JP 15081798 A JP15081798 A JP 15081798A JP 15081798 A JP15081798 A JP 15081798A JP 3520767 B2 JP3520767 B2 JP 3520767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brass
- wire
- composite wire
- electric discharge
- discharge machining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/08—Wire electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Description
の製造方法に係り、特に、銅または銅合金からなる芯材
の周上に、黄銅からなる被覆層を形成した被覆型の放電
加工用電極線の製造方法に関するものである。
工においては、生産性の観点から、放電加工速度の向上
(高効率化)が望まれており、芯材の外周に黄銅合金被
覆層を形成した被覆型の放電加工用電極線が提案されて
いる。
つとして、芯材の外周に黄銅合金被覆層を溶接造管形成
する方法が挙げられる(特公平6−47130号公
報)。
プを縦添えした後、その突き合わせ部を溶接して複合線
材を形成し、その後、複合線材に複数の伸線ダイスを用
いて縮径加工(伸線加工)を施すものである。この方法
によれば、大掛かりな装置を必要としないことから設備
コストを抑えることができ、また、長尺の放電加工用電
極線を連続して製造することができるため、量産性に優
れるという利点を有する。
法の場合、複合線材の長手方向に亘って筋状の溶接組織
(鋳造組織)が形成されるが、この溶接組織がそのまま
残った状態だと複合線材の伸線加工性が悪くなる。この
ため、複合線材の断線を防ぐべく、複合線材に高加工度
の伸線加工を施すことができなかった。
織が解消されず、放電加工用電極線の組織の一部として
最後まで残存するおそれがあり、この場合、溶接組織残
存部の放電加工特性が不安定になるという問題もあっ
た。
工度の縮径加工を容易に行うことができ、かつ、放電加
工特性が安定な放電加工用電極線の製造方法を提供する
ことにある。
に請求項1の発明は、銅または銅合金からなる芯材の周
上に黄銅テープを縦添えした後、その突き合わせ部を溶
接して複合線材を形成し、その後、その複合線材に縮径
加工を施す放電加工用電極線の製造方法において、上記
複合線材の黄銅テープ層に加工度65%以下の減面加工
を施して黄銅テープ層を芯材に密着させた後、その複合
線材に、黄銅の再結晶温度以上の熱処理を施して溶接部
の溶接組織と黄銅テープ層の母材の金属組織が略均一化
した黄銅層を形成し、その後、複合線材を縮径加工を施
すものである。
m以上の上記芯材の周上に、厚さが少なくとも0.8m
m以上の上記黄銅テープを縦添えした後、その突き合わ
せ部をTIG溶接し、その複合線材の黄銅テープを減面
加工して芯材に密着させた後、その複合線材を、450
℃で、1時間の熱処理を行う請求項1記載の放電加工用
電極線の製造方法である。
β相の混合相の金属組織を有した黄銅からなる上記黄銅
テープを縦添えした後、その突き合わせ部をTIG溶接
し、その複合線材の黄銅テープを減面加工して芯材に密
着させた後、その複合線材を、450℃で、1時間の熱
処理を行う請求項1記載の放電加工用電極線の製造方法
である。
または加工中、上記複合線材の周上に亜鉛層を被覆する
請求項1記載の放電加工用電極線の製造方法である。
加工度が97%であるのに対して、本発明においては、
溶接組織を再結晶化させるために必要な加工度として、
複合線材の黄銅テープ層に加工度65%以下の減面加工
を施している。ここで、通常の伸線加工における加工度
を複合線材に適用した場合は、加工度が約65〜70%
で断線を生じ、伸線不能となる。
層)を熱処理によって再結晶化させるためには、熱処理
前に、被覆材に適度な塑性加工・変形を施す必要がある
ということ、また、この熱処理前の塑性加工・変形の度
合いが大きい程、再結晶化し易くなるということは金属
学上よく知られていることである。
銅合金と限定したのは、導電性を確保して放電加工特性
を向上させると共に、真直性を向上させて取扱い性をよ
くするためである。ここで、芯材として鋼線を用いる
と、真直性に難があると共に、取扱い性が良好でない。
は、溶接後の複合線材(母線)の直径はできるだけ大き
い方が好ましいという量産性の観点から、加工可能な範
囲として、芯材の直径を少なくとも4mm以上、黄銅テ
ープの厚さを少なくとも0.8mm以上と定めた。
相の混合相からなるものに限定したのは、亜鉛濃度の高
いβ相からなる黄銅は、伸線等の加工が著しく困難であ
るためであり、黄銅という合金の性質に基づき、工業的
に伸線等の加工が可能な範囲を定めた。ここで、α相と
β相の混合相からなる黄銅は、亜鉛濃度が高く(β相の
割合が多く)なるにつれ、伸線等の加工が困難になる。
する。
いる複合線材の横断面顕微鏡写真を図1に示す。
極線の製造方法に用いる複合線材は、銅または銅合金か
らなる芯材(図1中の白丸部分)の周上に、α相単相ま
たはα相とβ相の混合相の金属組織を有した黄銅(例え
ば、Cu−35Zn合金(wt%))からなる黄銅テー
プを縦添えした後、その突き合わせ部をTIG溶接して
形成されるものである。ここで、図1中における芯材の
周りの黒い部分は空隙となっており、また、黄銅テープ
層(黄銅層)における溶接部の金属組織(溶接組織)と
溶接部以外の部分(母材)の金属組織の境界が明瞭にな
っていることが確認できる。
を施した後の横断面顕微鏡写真を図2に、図2における
減面加工後の複合線材に熱処理を施した後の横断面顕微
鏡写真を図3に示す。ここで、図2(b)は図2(a)
の、図3(b)は図3(a)の部分拡大図である。
て、複合線材の黄銅層に加工度65%以下の減面加工
(絞り加工)を施し、図2(a)、図2(b)に示すよ
うに、黄銅層が芯材に密着した複合線材に形成する。こ
の時、減面加工後の黄銅層における溶接組織は、減面加
工前に比べて幾分解消され、溶接組織と母材の金属組織
との境界はかなり不明瞭になってくる。
以上の熱処理(例えば、450℃×1hr)を施すこと
によって、図3(a)、図3(b)に示すように、溶接
組織と母材の金属組織が略均一となり、溶接組織が略解
消された黄銅層を有した複合線材が得られる。
に通して段階的に縮径加工(伸線加工)を施し、放電加
工用電極線を得る。尚、伸線ダイスによる複合線材の加
工限界に応じて、各縮径加工工程の間において軟化のた
めの熱処理を施してもよい。
工特性の向上という点からすれば、放電加工用電極線の
黄銅層の亜鉛濃度は高い方が好ましいが、高亜鉛濃度の
黄銅は工業的に加工が難しいという問題がある。このた
め、本発明における縮径加工の加工前または加工中、複
合線材の周上に亜鉛層を被覆することにより、複合線材
の黄銅層における亜鉛濃度を熱処理後に高めてあげても
よい。尚、亜鉛層の被覆方法については特に限定するも
のではない。
用いて複合線材を形成し、その複合線材から放電加工用
電極線を製造する場合と比較して、高亜鉛濃度の黄銅層
を有した放電加工用電極線の加工および製造が容易とな
り、放電加工特性に優れた放電加工用電極線を工業的に
有利に製造することができる。
ては、特に限定するものではなく、バッチ方式、走行加
熱方式等の方法が挙げられる。
いが、導電率と引張強度(特に、使用温度を想定した引
張強度)とのバランスがよく、真直性にも優れた銅合金
が好ましく、例えば、Cu−Sn−In系合金(Cu−
0.15 〜0.25Sn− 0.15 〜0.25In合金(wt
%))、Cu−Zr系合金(Cu− 0.02 〜0.20Zr合
金(wt%))が挙げられる。
19Sn−0.20In合金線を用い、黄銅テープとし
て、厚さが0.84mmのCu−35Zn合金を用い、
芯材の周上に黄銅テープを縦添えした後、その突き合わ
せ部をTIG溶接して直径が8.8mmの複合線材を7
本形成する。尚、化学組成の単位は、すべてwt%であ
る。
複合線材の黄銅層に、絞りダイスにより加工度30%の
減面加工を施し、その後、この複合線材に450℃×1
hrの熱処理を施す。
に通して段階的に縮径加工(伸線加工)を施し、線径が
0.25mm、黄銅層の被覆厚さが0.036mmの放
電加工用電極線を作製する。ここで、各縮径加工工程間
においては、伸線ダイスによる複合線材の加工限界に応
じて軟化のための熱処理を施している。
0%とする以外は実施例1と同様にして、線径が0.2
5mm、黄銅層の被覆厚さが0.036mmの放電加工
用電極線を作製する。
0%とする以外は実施例1と同様にして、線径が0.2
5mm、黄銅層の被覆厚さが0.036mmの放電加工
用電極線を作製する。
5%とする以外は実施例1と同様にして、線径が0.2
5mm、黄銅層の被覆厚さが0.036mmの放電加工
用電極線を作製する。
この複合線材を複数の伸線ダイスに通して低い加工度で
段階的に縮径加工(伸線加工)を施し、線径が0.25
mm、黄銅層の被覆厚さが0.036mmの放電加工用
電極線を作製する。
複合線材の黄銅層に、絞りダイスにより70%の加工度
で減面加工を施す。
複合線材の黄銅層に、絞りダイスにより80%の加工度
で減面加工を施す。
線材に対する絞りダイスによる加工度(%)、熱処理条
件、および伸線加工性の評価結果を表1に示す。
用した実施例1〜4の複合線材は、縮径加工前に、溶接
組織解消工程(絞りダイスによる加工度65%以下の減
面加工および黄銅の再結晶温度以上での熱処理)を施し
ているため、いずれも伸線加工性が良好であり、加工度
97%での高い加工度で伸線加工を容易に行うことがで
きた。すなわち、放電加工用電極線の作製のための工程
数又は段数が少なくなり(全体の工程数は比較例1の約
半分)、生産性が良好となる。
合線材の黄銅層に加工度65%以下の減面加工を施して
いないと共に、再結晶温度以上の熱処理を施していない
ため、伸線加工性が良好でなく、加工度65%以下の低
い加工度で伸線加工しなければならない。このため、最
終寸法(線径:0.25mm、黄銅層の被覆厚さ:0.
036mm)の放電加工用電極線を作製するには、多段
階の伸線加工を施す必要があり、軟化のための熱処理工
程を含めると工程数又は段数が多くなってしまい、生産
性が悪い。
は、複合線材の黄銅層に、絞りダイスにより65%より
も大きな加工度(70%、80%)の減面加工を施すこ
とによって、複合線材に断線が生じ、その後の放電加工
用電極線の作製が不可能となってしまう。すなわち、黄
銅層中に溶接組織が存在する状態では加工性が悪いた
め、加工度を上げて減面加工を施すことができないとい
うことが伺える。
実施例1〜4と同様にして放電加工用電極線を作製して
みたが、実施例1〜4と同様に良好な伸線加工性を有し
た放電加工用電極線が得られた。
銅合金からなる芯材の周上に黄銅テープを縦添えした
後、その突き合わせ部を溶接して複合線材を形成し、そ
の複合線材の黄銅テープ層に加工度65%以下の減面加
工を施した後、その複合線材に黄銅の再結晶温度以上の
熱処理を施し、その後、縮径加工を施すことで、縮径加
工前に黄銅テープ層の金属組織と溶接部の溶接組織を略
均一化させることで、溶接組織と金属組織との境界を略
無くすことができ、伸線加工が容易となると共に黄銅層
の溶接組織の均一化がなされ、安定した放電加工特性を
有した放電加工用電極線を生産性よく得ることができる
という優れた効果を発揮する。
複合線材の横断面顕微鏡写真である。
した後の横断面顕微鏡写真である。
施した後の横断面顕微鏡写真である。
Claims (4)
- 【請求項1】 銅または銅合金からなる芯材の周上に黄
銅テープを縦添えした後、その突き合わせ部を溶接して
複合線材を形成し、その後、その複合線材に縮径加工を
施す放電加工用電極線の製造方法において、上記複合線
材の黄銅テープ層に加工度65%以下の減面加工を施し
て黄銅テープ層を芯材に密着させた後、その複合線材
に、黄銅の再結晶温度以上の熱処理を施して溶接部の溶
接組織と黄銅テープ層の母材の金属組織が略均一化した
黄銅層を形成し、その後、複合線材を縮径加工を施すこ
とを特徴とする放電加工用電極線の製造方法。 - 【請求項2】 直径が少なくとも4mm以上の上記芯材
の周上に、厚さが少なくとも0.8mm以上の上記黄銅
テープを縦添えした後、その突き合わせ部をTIG溶接
し、その複合線材の黄銅テープを減面加工して芯材に密
着させた後、その複合線材を、450℃で、1時間の熱
処理を行う請求項1記載の放電加工用電極線の製造方
法。 - 【請求項3】 α相単相またはα相とβ相の混合相の金
属組織を有した黄銅からなる上記黄銅テープを縦添えし
た後、その突き合わせ部をTIG溶接し、その複合線材
の黄銅テープを減面加工して芯材に密着させた後、その
複合線材を、450℃で、1時間の熱処理を行う請求項
1記載の放電加工用電極線の製造方法。 - 【請求項4】 上記縮径加工の加工前または加工中、上
記複合線材の周上に亜鉛層を被覆する請求項1記載の放
電加工用電極線の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15081798A JP3520767B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 放電加工用電極線の製造方法 |
DE19921814A DE19921814B4 (de) | 1998-05-15 | 1999-05-11 | Verfahren zur Herstellung eines Elektrodendrahtes für eine Funkenerosionsvorrichtung |
US09/311,531 US6250536B1 (en) | 1998-05-15 | 1999-05-13 | Method for manufacturing electrode wire for electrical discharge machining apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15081798A JP3520767B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 放電加工用電極線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11320268A JPH11320268A (ja) | 1999-11-24 |
JP3520767B2 true JP3520767B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=15505072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15081798A Expired - Fee Related JP3520767B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | 放電加工用電極線の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6250536B1 (ja) |
JP (1) | JP3520767B2 (ja) |
DE (1) | DE19921814B4 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2808873A1 (de) * | 2013-05-28 | 2014-12-03 | Nexans | Elektrisch leitfähiger Draht und Verfahren zu seiner Herstellung |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3977913A (en) * | 1972-12-01 | 1976-08-31 | Essex International | Wrought brass alloy |
DE2403260C2 (de) * | 1974-01-24 | 1984-11-08 | kabelmetal electro GmbH, 3000 Hannover | Verfahren zur Herstellung eines Verbunddrahtes |
US4055445A (en) * | 1974-09-20 | 1977-10-25 | Essex International, Inc. | Method for fabrication of brass alloy |
JPS52147784A (en) * | 1976-06-02 | 1977-12-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Method of manufacturing composite wires |
US4125924A (en) * | 1977-04-04 | 1978-11-21 | United States Steel Corporation | Method of producing composite metal pipe |
JPS6029234A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤカツト放電加工用ワイヤ電極 |
CH665982A5 (de) * | 1984-04-24 | 1988-06-30 | Elpatronic Ag | Verfahren zur mehrfachen nutzung eines als elektrodendraht zum elektrischen widerstandslaengsnahtschweissen verwendeten kupferdrahtes. |
KR890003966B1 (ko) * | 1984-05-23 | 1989-10-14 | 스미또모 덴끼 고오교 가부시기가이샤 | 와이어 방전가공용 전극선 |
KR920010862B1 (ko) * | 1988-06-30 | 1992-12-19 | 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 | 와이어컷방전 가공용 와이어전극 |
JPH0647130B2 (ja) * | 1988-07-06 | 1994-06-22 | 第一電工株式会社 | ワイヤカット放電加工用電極線の製造方法 |
DE69317323T2 (de) * | 1992-05-08 | 1998-07-16 | Mitsubishi Materials Corp | Draht für elektrische Bahnstrecke und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP3389612B2 (ja) * | 1992-06-11 | 2003-03-24 | 住友電気工業株式会社 | ワイヤカット放電加工用電極線 |
JPH07106237B2 (ja) | 1993-04-06 | 1995-11-15 | 株式会社オリンピア | スロットマシン |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP15081798A patent/JP3520767B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-11 DE DE19921814A patent/DE19921814B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-13 US US09/311,531 patent/US6250536B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6250536B1 (en) | 2001-06-26 |
DE19921814B4 (de) | 2008-04-17 |
JPH11320268A (ja) | 1999-11-24 |
DE19921814A1 (de) | 1999-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101486028B1 (ko) | 방전 가공용 전극선 | |
JP3389612B2 (ja) | ワイヤカット放電加工用電極線 | |
JP2001025813A (ja) | チタン繊維またはチタン合金繊維の製造方法 | |
JPH04230905A (ja) | 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法 | |
JPH03501101A (ja) | 放電加工電極 | |
US4205119A (en) | Wrapped tantalum diffusion barrier | |
JP3520767B2 (ja) | 放電加工用電極線の製造方法 | |
JPS62164899A (ja) | 導電用複合ブスバ− | |
JP3049139B2 (ja) | 金属繊維 | |
JPH0259109A (ja) | チタン極細線の製造方法 | |
JP3087552B2 (ja) | 放電加工用電極線 | |
KR100629445B1 (ko) | 티타늄 클래드 동 부스바의 제조 방법 | |
JP2713350B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPH11320269A (ja) | 放電加工用電極線 | |
RU2076363C1 (ru) | Способ получения многожильного сверхпроводящего провода на основе соединения nb*003sn | |
JPH0947810A (ja) | アルミニウム被覆鋼複合線材の製造方法 | |
JP2003291030A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JP4479270B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 | |
JP2000246546A (ja) | 放電加工用電極線 | |
JP2003025078A (ja) | 銅、銅基合金およびその製造方法 | |
JPS62164898A (ja) | 導電用複合ブスバ− | |
JPS62164897A (ja) | 導電用複合ブスバ− | |
JPS6171925A (ja) | 放電加工用複合電極線の製造法 | |
JP3108506B2 (ja) | CuNiシース超電導線の製造方法 | |
JP2502058B2 (ja) | NiTi系合金の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |