JP2022096692A - 粘着シート - Google Patents
粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022096692A JP2022096692A JP2020209794A JP2020209794A JP2022096692A JP 2022096692 A JP2022096692 A JP 2022096692A JP 2020209794 A JP2020209794 A JP 2020209794A JP 2020209794 A JP2020209794 A JP 2020209794A JP 2022096692 A JP2022096692 A JP 2022096692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- weight
- resin
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
Description
ここに開示される粘着シートは、粘着剤層を含んで構成されている。上記粘着シートは、例えば、粘着剤層の一方の表面により構成された第一粘着面と、該粘着剤層の他方の表面により構成された第二粘着面と、を備える基材レス両面粘着シートの形態であり得る。あるいは、ここに開示される粘着シートは、上記粘着剤層が支持基材の片面または両面に積層された基材付き粘着シートの形態であってもよい。以下、支持基材のことを単に「基材」ということもある。なお、ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。なお、ここに開示される粘着シートは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよい。あるいは、さらに種々の形状に加工された形態の粘着シートであってもよい。
ここに開示される粘着シートを構成する粘着剤層はアクリル系ポリマーを含む。上記粘着剤層は、典型的にはアクリル系ポリマーをベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分、すなわち50重量%以上を占める成分)とする粘着剤層である。そのような粘着剤層は、アクリル系粘着剤層ともいう。なお、ベースポリマーとは、粘着剤層に含まれるゴム状ポリマー(室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマー)の主成分をいう。また、この明細書において「主成分」とは、特記しない場合、50重量%を超えて含まれる成分を指す。また、粘着剤および粘着剤層に含まれ得る成分に関する下記の説明は、特に断りがないかぎり粘着剤(層)を形成するために用いられる粘着剤組成物にも適用可能である。
ここに開示される技術で用いられるアクリル系ポリマーとしては、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー原料の重合物が好ましい。ここで主モノマーとは、上記モノマー原料におけるモノマー組成の50重量%超を占める成分をいう。
CH2=C(R1)COOR2 (1)
ここで、上記式(1)中のR1は水素原子またはメチル基である。また、R2は炭素原子数1~20の鎖状アルキル基である。以下、このような炭素原子数の範囲を「C1-20」と表すことがある。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、R2がC1-14(例えばC2-10、あるいはC4-8)の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとすることが適当である。粘着特性の観点から、R1が水素原子であってR2がC4-8の鎖状アルキル基であるアルキルアクリレート(以下、単にC4-8アルキルアクリレートともいう。)を主モノマーとすることが好ましい。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
なお、上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。
2-エチルヘキシルアクリレート -70℃
n-ブチルアクリレート -55℃
2-ヒドロキシエチルアクリレート -15℃
4-ヒドロキシブチルアクリレート -40℃
酢酸ビニル 32℃
アクリル酸 106℃
メタクリル酸 228℃
ここに開示される粘着剤層は、粘着付与樹脂を含む。粘着付与樹脂としては、特に制限されず、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂等の各種粘着付与樹脂を用いることができる。このような粘着付与樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
[水酸基価の測定方法]
1.試薬
(1)アセチル化試薬としては、無水酢酸約12.5g(約11.8mL)を取り、これにピリジンを加えて全量を50mLにし、充分に攪拌したものを使用する。または、無水酢酸約25g(約23.5mL)を取り、これにピリジンを加えて全量を100mLにし、充分に攪拌したものを使用する。
(2)測定試薬としては、0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液を使用する。
(3)その他、トルエン、ピリジン、エタノールおよび蒸留水を準備する。
2.操作
(1)平底フラスコに試料約2gを精秤採取し、アセチル化試薬5mLおよびピリジン10mLを加え、空気冷却管を装着する。
(2)上記フラスコを100℃の浴中で70分間加熱した後、放冷し、冷却管の上部から溶剤としてトルエン35mLを加えて攪拌した後、蒸留水1mLを加えて攪拌することにより無水酢酸を分解する。分解を完全にするため再度浴中で10分間加熱し、放冷する。
(3)エタノール5mLで冷却管を洗い、取り外す。次いで、溶剤としてピリジン50mLを加えて攪拌する。
(4)0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液を、ホールピペットを用いて25mL加える。
(5)0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液で電位差滴定を行う。得られた滴定曲線の変曲点を終点とする。
(6)空試験は、試料を入れないで上記(1)~(5)を行う。
3.計算
以下の式により水酸基価を算出する。
水酸基価(mgKOH/g)=[(B-C)×f×28.05]/S+D
ここで、
B: 空試験に用いた0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液の量(mL)、
C: 試料に用いた0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液の量(mL)、
f: 0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液のファクター、
S: 試料の重量(g)、
D: 酸価、
28.05: 水酸化カリウムの分子量56.11の1/2、
である。
ここに開示される技術において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物は、必要に応じて架橋剤を含んでもよい。架橋剤の種類は特に制限されず、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、シランカップリング剤等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤が好ましく、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤がより好ましく、エポキシ系架橋剤が特に好ましい。架橋剤を適切に選定して使用することにより、粘着剤層の凝集力を得て、LSE面に対する接着力等を改善することができる。なお、ここに開示される技術における粘着剤層は、上記架橋剤を、架橋反応後の形態、架橋反応前の形態、部分的に架橋反応した形態、これらの中間的または複合的な形態等で含有し得る。上記架橋剤は、典型的には、専ら架橋反応後の形態で粘着剤層に含まれている。
脂肪族ポリイソシアネート類の具体例としては、1,2-エチレンジイソシアネート;1,2-テトラメチレンジイソシアネート、1,3-テトラメチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート等のテトラメチレンジイソシアネート;1,2-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,5-ヘキサメチレンジイソシアネート等のヘキサメチレンジイソシアネート;2-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、3-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、等が挙げられる。
粘着剤組成物には、上述した各成分以外に、必要に応じてレベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の、粘着剤の分野において一般的な各種の添加剤が含まれていてもよい。また、粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー以外のポリマー(ゴム系ポリマー等)を発明の効果を損なわない範囲で任意に含んでもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができ、特に本発明を特徴づけるものではないので、詳細な説明は省略する。
架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行うことが好ましい。乾燥温度は、例えば40~150℃程度とすることができ、通常は60~130℃程度とすることが好ましい。粘着剤組成物を乾燥させた後、さらに、粘着剤層内における成分移行の調整、架橋反応の進行、粘着剤層内に存在し得る歪の緩和等を目的としてエージングを行ってもよい。
ここに開示される粘着シートが片面粘着タイプまたは両面粘着タイプの基材付き粘着シートの形態である態様において、粘着剤層を支持(裏打ち)する基材としては、樹脂フィルム、紙、布、ゴムシート、発泡体シート、金属箔、これらの複合体等を用いることができる。樹脂フィルムの例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン製フィルム;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルム;塩化ビニル樹脂フィルム;酢酸ビニル樹脂フィルム;ポリイミド樹脂フィルム;ポリアミド樹脂フィルム;フッ素樹脂フィルム;セロハン等が挙げられる。紙の例としては、和紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙、合成紙、トップコート紙等が挙げられる。布の例としては、各種繊維状物質の単独または混紡等による織布や不織布等が挙げられる。上記繊維状物質としては、綿、スフ、マニラ麻、パルプ、レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維等が例示される。ゴムシートの例としては、天然ゴムシート、ブチルゴムシート等が挙げられる。発泡体シートの例としては、発泡ポリオレフィンシート、発泡ポリウレタンシート、発泡ポリクロロプレンゴムシート等が挙げられる。金属箔の例としては、アルミニウム箔、銅箔等が挙げられる。なお、粘着剤層を支持する基材は、粘着シートにおいて基材層ともいう。
ここに開示される技術において、粘着剤層の形成、粘着シートの作製、使用前の粘着シートの保存、流通、形状加工等の際に、剥離ライナーを用いることができる。剥離ライナーとしては、特に限定されず、例えば、樹脂フィルムや紙等のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)からなる剥離ライナー等を用いることができる。上記剥離処理層は、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により上記ライナー基材を表面処理して形成されたものであり得る。
ここに開示される粘着シート(粘着剤層を含み、基材層をさらに含み得るが、剥離ライナーは含まない。)の総厚さは特に限定されない。粘着シートの総厚さは、例えば凡そ300μm以下とすることができ、薄型化の観点から、凡そ200μm以下が適当であり、凡そ150μm以下(例えば凡そ100μm以下)であってもよい。いくつかの好ましい態様では、粘着シートの厚さは凡そ50μm以下とすることができ、例えば凡そ35μm以下であってもよく、30μm未満でもよい。粘着シートの厚さの下限は特に限定されないが、例えば凡そ3μm以上とすることが適当であり、好ましくは凡そ10μm以上、より好ましくは凡そ15μm以上であり、凡そ50μm以上であってもよく、凡そ100μm以上でもよい。所定値以上の厚さを有する粘着シートは、被着体への密着性や耐衝撃性が得られやすく、また、取扱い性にも優れる傾向がある。なお、基材レスの粘着シートでは、粘着剤層の厚さが粘着シートの総厚さとなる。
ここに開示される粘着シートは、ポリプロピレンに対する180度剥離強度(対PP粘着力)が凡そ12N/20mm以上であることが好ましい。このような対PP粘着力を示す粘着シートは、LSE被着体によく接着し、上記被着体に対して高い接着信頼性を発揮し得る。上記対PP粘着力は、より好ましくは凡そ12.5N/20mm以上、さらに好ましくは凡そ13.5N/20mm以上、特に好ましくは14.5/20mm以上(例えば凡そ15.0N/20mm以上)である。上記対PP粘着力の上限は特に制限されないが、保持力等の他の粘着特性との両立の観点から、通常は例えば凡そ30N/20mm以下であり、25N/20mm以下であってもよい。上記対PP粘着力は、被着体としてPPを用いて、23℃、50%RHの測定環境下において、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で測定される。より具体的には、後述の実施例に記載の方法で測定される。
ここに開示される粘着シートは、良好な保持力を有し、かつLSE面に対して改善した接着性を示すので、LSE面を有する部材等の接着固定に好適である。例えば、接着対象となる構成部材がLSE面を有し、長期に亘る接着信頼性が求められる用途に好適である。そのようなLSE面を構成する材料としては、一般に表面自由エネルギーが低い材料として知られているポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂や、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリスチレン、ポリオキシメチレン、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。なかでも、PE、PP等のポリオレフィン、フッ素系ポリマーを含む材料から構成された表面を有する被着体の接着固定に、ここに開示される粘着シートは好ましく用いられる。ここに開示される粘着シートが両面粘着シートの形態で使用される場合、粘着シートの各接着面を貼り付ける被着体のうち、少なくとも一方(例えば両方)の被着体の表面が上記材料から構成されていることが好ましい。ここに開示される粘着シートは、LSE材料だけでなく、各種材料に対して十分な接着力を有するものであり得るので、例えば、金属部材や、PET等のポリエステル樹脂製部材に、上記LSE面を有する部材(LSE被着体)を貼り付ける用途にも好ましく利用することができる。
〔1〕 電子機器であって、
前記電子機器を構成する部材には、粘着シートが接合されており、
前記粘着シートは、粘着剤層を有しており、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーおよび粘着付与樹脂を含み、
前記アクリル系ポリマーは、炭素原子数6以上のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートが15重量%以上の割合で重合されており、
前記アクリル系ポリマーは、カルボキシ基含有モノマーが共重合されていないか、あるいは、該カルボキシ基含有モノマーの共重合割合が10重量%未満であり、
前記粘着剤層における前記粘着付与樹脂の含有量は、前記アクリルポリマー100重量部に対して40重量部以上80重量部以下であり、
前記粘着剤層は、前記粘着付与樹脂として、軟化点が110℃以下の粘着付与樹脂TLを含み、
前記粘着付与樹脂TLは、前記粘着剤層に含まれる前記粘着付与樹脂の総量の60重量%以上を占める、電子機器。
〔2〕 前記部材の表面は、ポリオレフィン樹脂またはフッ素樹脂から構成されている、上記〔1〕に記載の電子機器。
〔3〕 前記電子機器は家電製品である、上記〔1〕または〔2〕に記載の電子機器。
〔4〕 前記電子機器は携帯電子機器である、上記〔1〕または〔2〕に記載の電子機器。
〔5〕 前記粘着剤層は、前記粘着付与樹脂としてロジン系粘着付与樹脂を含む、上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の電子機器。
〔6〕 前記粘着剤層は、テルペンフェノール樹脂を含まないか、あるいは該テルペンフェノール樹脂を前記アクリル系ポリマー100重量部に対して5重量部未満の割合で含む、上記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の電子機器。
〔7〕 前記粘着剤層を形成するための粘着剤組成物はエポキシ系架橋剤を含む、上記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の電子機器。
〔8〕 前記粘着剤層を形成するための粘着剤組成物は、イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤を含む、上記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の電子機器。
〔9〕 前記粘着シートは、前記粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである、上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の電子機器。
〔10〕 前記粘着シートは、基材と、該基材の少なくとも一方の表面に設けられた前記粘着剤層と、を有する、上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の電子機器。
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーおよび粘着付与樹脂を含み、
前記アクリル系ポリマーは、炭素原子数6以上のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートが15重量%以上の割合で重合されており、
前記アクリル系ポリマーは、カルボキシ基含有モノマーが共重合されていないか、あるいは、該カルボキシ基含有モノマーの共重合割合が10重量%未満であり、
前記粘着剤層における前記粘着付与樹脂の含有量は、前記アクリルポリマー100重量部に対して40重量部以上80重量部以下であり、
前記粘着剤層は、前記粘着付与樹脂として、軟化点が110℃以下の粘着付与樹脂TLを含み、
前記粘着付与樹脂TLは、前記粘着剤層に含まれる前記粘着付与樹脂の総量の60重量%以上を占める、粘着シート。
〔12〕 前記粘着剤層は、前記粘着付与樹脂としてロジン系粘着付与樹脂を含む、上記〔11〕に記載の粘着シート。
〔13〕 前記粘着剤層は、テルペンフェノール樹脂を含まないか、あるいは該テルペンフェノール樹脂を前記アクリル系ポリマー100重量部に対して5重量部未満の割合で含む、上記〔11〕または〔12〕に記載の粘着シート。
〔14〕 前記粘着剤層を形成するための粘着剤組成物はエポキシ系架橋剤を含む、上記〔11〕~〔13〕のいずれかに記載の粘着シート。
〔15〕 前記粘着剤層を形成するための粘着剤組成物は、イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤を含む、上記〔11〕~〔14〕のいずれかに記載の粘着シート。
〔16〕 前記粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである、上記〔11〕~〔15〕のいずれかに記載の粘着シート。
〔17〕 基材と、該基材の少なくとも一方の表面に設けられた前記粘着剤層と、を有する、上記〔11〕~〔15〕のいずれかに記載の粘着シート。
〔18〕 電子機器において部材の固定に用いられる、上記〔11〕~〔17〕のいずれかに記載の粘着シート。
〔19〕 上記〔11〕~〔17〕のいずれかに記載の粘着シートを含む電子機器。
[対SUS粘着力]
23℃、50%RHの測定環境下において、粘着シート(両面粘着シート)の一方の粘着面に厚さ50μmのPETフィルムを貼り付けて裏打ちし、幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして測定サンプルを作製する。23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプルの他方の粘着面を、酢酸エチルで洗浄したステンレス鋼板(SUS304BA板)の表面に、2kgのローラを2.5往復させて圧着する。これを同環境下に30分間放置した後、万能引張圧縮試験機を使用して、JIS Z 0237:2000に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度(対SUS粘着力)[N/20mm]を測定する。
23℃、50%RHの測定環境下において、粘着シート(両面粘着シート)の一方の粘着面に厚さ50μmのPETフィルムを貼り付けて裏打ちし、幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして測定サンプルを作製する。23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプルの他方の粘着面を、エタノールで洗浄したポリプロピレン板(PP板)の表面に、2kgのローラを2.5往復させて圧着する。これを同環境下に30分間放置した後、万能引張圧縮試験機を使用して、JIS Z 0237:2000に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度(対PP粘着力)[N/20mm]を測定する。PP板としては、例えば昭和電工マテリアルズ社製の製品名「コウベポリシート PP-N-AN」(厚さ2mm)が用いられる。
23℃、50%RHの測定環境下において、粘着シート(両面粘着シート)の一方の粘着面に厚さ50μmのPETフィルムを貼り付けて裏打ちし、幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして測定サンプルを作製する。23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプルの他方の粘着面を、エタノールで洗浄したポリエチレン板(PE板)の表面に、2kgのローラを2.5往復させて圧着する。これを同環境下に30分間放置した後、万能引張圧縮試験機を使用して、JIS Z 0237:2000に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度(対PE粘着力)[N/20mm]を測定する。PE板としては、例えば昭和電工マテリアルズ社製の製品名「コウベポリシート EL-N-AN」(厚さ2mm)が用いられる。
23℃、50%RHの環境下において、粘着シート(両面粘着シート)の一方の粘着面に厚さ50μmのPETフィルムを貼り付けて裏打ちし、幅10mm長さにカットして測定サンプルを作製する。その測定サンプルの他方の粘着面を、被着体としてのベークライト板(フェノール樹脂板)に、幅10mm、長さ20mmの貼付け面積にて、2kgのローラーを1往復させて圧着する。このようにして被着体に貼り付けたサンプルを同環境下に30分間放置した後、サンプルの長さ方向が鉛直方向となるように被着体を垂下し、該サンプルの自由端に500gの荷重を付与し、JIS Z0237に準じて、該荷重が付与された状態で60℃の環境下に1時間放置する。1時間経過後、各サンプルの上端の最初の貼付け位置からのズレ距離[mm]を測定する(1時間後のズレ距離)。測定は、各粘着シートにつき3つのサンプルを用いて行い(すなわちN=3)、それらの算術平均値を求める。上記ズレ距離が1.0mm以下であれば、良好な保持力を有すると判定される。
(アクリル系ポリマーの合成)
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および滴下ロートを備えた反応容器に、モノマー成分としての2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)95部およびアクリル酸(AA)5部と、重合溶媒としての酢酸エチルとを仕込み、窒素ガスを導入しながら2時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.3部を加え、60℃~70℃で8時間溶液重合してアクリル系ポリマーA1の溶液を得た。
アクリル系ポリマーA1を100部、粘着付与樹脂B1(製品名「ハリタック SE10」、ハリマ化成社製、水添ロジングリセリンエステル、軟化点75~85℃、水酸基価25~40mgKOH/g)を40部、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物の75%酢酸エチル溶液、東ソー社製)を2部、エポキシ系架橋剤(商品名「TETRAD-C」、三菱瓦斯化学社製、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロへキサン)を0.01部撹拌混合して、本例に係る粘着剤組成物を調製した。
得られた粘着剤組成物を、厚さ38μmのポリエステル製剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRF」、三菱ポリエステル社製)の剥離面に塗布し、120℃で2分間乾燥させて、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。この粘着剤層に、厚さ25μmのポリエステル製剥離フィルム(商品名「ダイアホイルMRF」、厚さ25μm、三菱ポリエステル社製)の剥離面を貼り合わせた後、50℃で24時間のエージングを行った。このようにして、両面が上記2枚のポリエステル製剥離フィルムで保護された厚さ20μmの基材レス両面粘着シートを得た。
エポキシ系架橋剤の使用量をアクリル系ポリマー100部に対して0.03部(実施例2)または0.05部(実施例3)に変更した。その他は実施例1と同様にして、各例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて各例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
粘着付与樹脂として、アクリル系ポリマー100部に対して粘着付与樹脂B1を30部、粘着付与樹脂B2(荒川化学工業社製の重合ロジンエステル、商品名「ペンセルD-125」、軟化点120~130℃)を10部使用した。その他は実施例2と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
アクリル系ポリマー100部に対する粘着付与樹脂B1の使用量を50部に変更した。その他は実施例2と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
粘着付与樹脂として、アクリル系ポリマー100部に対して粘着付与樹脂B1を40部、粘着付与樹脂B2を10部使用した。その他は実施例4と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
アクリル系ポリマー100部に対する粘着付与樹脂B1の使用量を75部に変更した。その他は実施例2と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
モノマー組成を2EHA25部、n-ブチルアクリレート(BA)70部およびAA5部に変更した他は実施例1と同様にしてアクリル系ポリマーA2の溶液を得た。また、アクリル系ポリマーA2を100部、粘着付与樹脂B1を40部、粘着付与樹脂B2を10部、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー社製)を2部、エポキシ系架橋剤(商品名「TETRAD-C」、三菱瓦斯化学社製)を0.05部撹拌混合して、本例に係る粘着剤組成物を調製した。得られた粘着剤組成物を用いた他は実施例1と同様にして本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
モノマー組成を2EHA42部、BA43部およびAA5部に変更した他は実施例1と同様にしてアクリル系ポリマーA3の溶液を得た。得られたアクリル系ポリマーA3を用いた他は実施例8と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
粘着付与樹脂として、アクリル系ポリマー100部に対して粘着付与樹脂B3(製品名「スーパーエステルA-100」、荒川化学工業社製のロジンエステル、軟化点95~105℃)40部を使用した。その他は実施例2と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
粘着付与樹脂B1の使用量を表2に示すように変更した。その他は実施例2と同様にして、各例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて各例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
粘着付与樹脂の種類および使用量を表2に示すように変更した他は実施例2と同様にして、各例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて各例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。表2中、粘着付与樹脂B4は製品名「スーパーエステルA-125」(荒川化学工業社製のロジンエステル、軟化点120~130℃)である。
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および滴下ロートを備えた反応容器に、モノマー成分としての2EHA90部およびAA10部と、重合溶媒としての酢酸エチルとを仕込み、窒素ガスを導入しながら2時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.6部を加え、50℃で6時間、次いで70℃で3時間溶液重合してアクリル系ポリマーA4の溶液を得た。得られたアクリル系ポリマーA4を用いた他は実施例6と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および滴下ロートを備えた反応容器に、モノマー成分としてのBA95部およびAA5部と、重合溶媒としての酢酸エチルとを仕込み、窒素ガスを導入しながら2時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤として0.2部の2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を加え、60℃で8時間溶液重合してアクリル系ポリマーA5の溶液を得た。得られたアクリル系ポリマーA5を用いた他は実施例6と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
モノマー組成を表2に示すように変更した他は比較例10と同様にしてアクリル系ポリマーA6の溶液を得た。得られたアクリル系ポリマーA6を用いた他は実施例6と同様にして、本例に係る粘着剤組成物を調製し、該粘着剤組成物を用いて本例に係る基材レス両面粘着シートを作製した。
10 支持基材
10A 第一面
10B 第二面(背面)
21 粘着剤層(第一粘着剤層)
21A 粘着面(第一粘着面)
21B 第二粘着面
22 粘着剤層(第二粘着剤層)
22A 粘着面(第二粘着面)
31,32 剥離ライナー
100,200,300 剥離ライナー付き粘着シート
Claims (9)
- 粘着剤層を有する粘着シートであって、
前記粘着剤層は、アクリル系ポリマーおよび粘着付与樹脂を含み、
前記アクリル系ポリマーは、炭素原子数6以上のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートが15重量%以上の割合で重合されており、
前記アクリル系ポリマーは、カルボキシ基含有モノマーが共重合されていないか、あるいは、該カルボキシ基含有モノマーの共重合割合が10重量%未満であり、
前記粘着剤層における前記粘着付与樹脂の含有量は、前記アクリルポリマー100重量部に対して40重量部以上80重量部以下であり、
前記粘着剤層は、前記粘着付与樹脂として、軟化点が110℃以下の粘着付与樹脂TLを含み、
前記粘着付与樹脂TLは、前記粘着剤層に含まれる前記粘着付与樹脂の総量の60重量%以上を占める、粘着シート。 - 前記粘着剤層は、前記粘着付与樹脂としてロジン系粘着付与樹脂を含む、請求項1に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層は、テルペンフェノール樹脂を含まないか、あるいは該テルペンフェノール樹脂を前記アクリル系ポリマー100重量部に対して5重量部未満の割合で含む、請求項1または2に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層を形成するための粘着剤組成物はエポキシ系架橋剤を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層を形成するための粘着剤組成物は、イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 前記粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである、請求項1~5のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 基材と、該基材の少なくとも一方の表面に設けられた前記粘着剤層と、を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 電子機器において部材の固定に用いられる、請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着シート。
- 請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着シートを含む電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020209794A JP7114685B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 粘着シート |
PCT/JP2021/045595 WO2022131163A1 (ja) | 2020-12-18 | 2021-12-10 | 粘着シート |
CN202180080742.8A CN116568769A (zh) | 2020-12-18 | 2021-12-10 | 粘合片 |
TW110147245A TW202233785A (zh) | 2020-12-18 | 2021-12-16 | 黏著片材 |
JP2022119748A JP7176153B2 (ja) | 2020-12-18 | 2022-07-27 | 粘着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020209794A JP7114685B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 粘着シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022119748A Division JP7176153B2 (ja) | 2020-12-18 | 2022-07-27 | 粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022096692A true JP2022096692A (ja) | 2022-06-30 |
JP7114685B2 JP7114685B2 (ja) | 2022-08-08 |
Family
ID=82059146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020209794A Active JP7114685B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 粘着シート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7114685B2 (ja) |
CN (1) | CN116568769A (ja) |
TW (1) | TW202233785A (ja) |
WO (1) | WO2022131163A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015037378A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 積水化学工業株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP2015165023A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-17 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2017214595A (ja) * | 2017-08-30 | 2017-12-07 | 株式会社クラレ | 粘接着剤組成物 |
JP2017538810A (ja) * | 2014-11-18 | 2017-12-28 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 感圧接着剤の巻き出し力の制御のための変性層状シリケート及び接着テープのバリア特性の改善法 |
JP2018177902A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2020019928A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-02-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤および粘着シート |
JP2020097649A (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Dic株式会社 | 自動車用組電線固定用粘着テープ |
JP2021161138A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | リンテック株式会社 | 粘着シート、及び粘着シートの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110275748A1 (en) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | Griffith William B | Method for adhering roofing membranes |
-
2020
- 2020-12-18 JP JP2020209794A patent/JP7114685B2/ja active Active
-
2021
- 2021-12-10 WO PCT/JP2021/045595 patent/WO2022131163A1/ja active Application Filing
- 2021-12-10 CN CN202180080742.8A patent/CN116568769A/zh active Pending
- 2021-12-16 TW TW110147245A patent/TW202233785A/zh unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015037378A1 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | 積水化学工業株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP2015165023A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-17 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2017538810A (ja) * | 2014-11-18 | 2017-12-28 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 感圧接着剤の巻き出し力の制御のための変性層状シリケート及び接着テープのバリア特性の改善法 |
JP2018177902A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 綜研化学株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
JP2017214595A (ja) * | 2017-08-30 | 2017-12-07 | 株式会社クラレ | 粘接着剤組成物 |
JP2020097649A (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Dic株式会社 | 自動車用組電線固定用粘着テープ |
JP2020019928A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-02-06 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤および粘着シート |
JP2021161138A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | リンテック株式会社 | 粘着シート、及び粘着シートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022131163A1 (ja) | 2022-06-23 |
JP7114685B2 (ja) | 2022-08-08 |
CN116568769A (zh) | 2023-08-08 |
TW202233785A (zh) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6153635B1 (ja) | 粘着シート | |
JP6113889B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6849533B2 (ja) | 粘着シート | |
JPWO2020013168A1 (ja) | 粘着シート | |
JP7176153B2 (ja) | 粘着シート | |
WO2022131163A1 (ja) | 粘着シート | |
WO2017047269A1 (ja) | 粘着シート | |
JP7308342B1 (ja) | 粘着シート | |
JP2019099634A (ja) | 粘着シート | |
JP7311695B1 (ja) | 粘着シート | |
WO2022054789A1 (ja) | 粘着シート | |
JP7321329B1 (ja) | 粘着シート | |
WO2024161910A1 (ja) | 粘着シート | |
JP7321328B1 (ja) | 粘着シート | |
WO2024161911A1 (ja) | 粘着シート | |
JP7321343B1 (ja) | 両面粘着シート | |
JP7387824B1 (ja) | 粘着シート | |
WO2022054787A1 (ja) | 粘着シート | |
JP7063689B2 (ja) | アクリル系粘着剤組成物および粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220215 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7114685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |