Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014015490A - 封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ - Google Patents

封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2014015490A
JP2014015490A JP2012151557A JP2012151557A JP2014015490A JP 2014015490 A JP2014015490 A JP 2014015490A JP 2012151557 A JP2012151557 A JP 2012151557A JP 2012151557 A JP2012151557 A JP 2012151557A JP 2014015490 A JP2014015490 A JP 2014015490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
grinding
electronic component
sealing
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961055B2 (ja
Inventor
Hideshi Toyoda
英志 豊田
yusaku Shimizu
祐作 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012151557A priority Critical patent/JP5961055B2/ja
Priority to CN201310265539.5A priority patent/CN103525322B/zh
Priority to KR1020130075511A priority patent/KR20140005775A/ko
Priority to TW102123869A priority patent/TWI605082B/zh
Priority to US13/935,444 priority patent/US8912669B2/en
Publication of JP2014015490A publication Critical patent/JP2014015490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961055B2 publication Critical patent/JP5961055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 樹脂封止後の研削により清浄で平滑、平坦な研削面が得られる封止樹脂シート及びこれを用いる電子部品パッケージの製造方法、並びに該製造方法により得られる電子部品パッケージを提供すること。
【解決手段】 本発明は、180℃で1時間熱硬化処理した後、研削バイトの周速度1000m/min、送りピッチ100μm、切り込み深さ10μmの条件で研削した際の研削面の平均表面粗さRaが1μm以下であり、前記熱硬化処理後の100℃におけるショアD硬度が70以上の封止樹脂シートである。
【選択図】 図2B

Description

本発明は、封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージに関する。
近年、電子機器の小型化、軽量化、高機能化の要求が高まっており、それに応じて電子機器を構成するパッケージについても小型化、薄型化、高密度実装が求められている。
電子部品パッケージの作製には、代表的に、基板や仮止め材等に固定された電子部品を封止樹脂にて封止し、必要に応じて封止物を電子部品単位のパッケージとなるようにダイシングするという手順が採用されている。このような過程の中で、上記要求に応えるべく、樹脂封止後に封止物を研削(バックグラインド)して薄型化を図る技術が提案されている(例えば、特許文献1、2等)。フリップチップBGA(Ball Grid Array)、フリップチップSiP、ファンイン型ウエハレベルパッケージ、ファンアウト型ウエハレベルパッケージ等の薄型半導体パッケージの製造工程においては、こうした研削による薄型化も重要な要素となる。
特許第3420748号 特許第3666576号
しかしながら、封止物の研削の際に、封止樹脂が砥石等の研削部材により引きずられて糸状の研削屑が生じたり、半導体チップやバンプ面への研削屑の付着等による研削面の品質劣化や、研削部材へのダメージ等が生じたりすることがある。また、単に研削するだけでなく、研削面の平滑化、平坦化も求められる。これは、研削面の凹凸が大きすぎると、電子部品の精密実装が困難となったり、後工程の熱処理時にその凹凸に起因して封止体のクラック等を生じたりするからである。特許文献1及び2では、上述のような研削に起因する不具合や平滑化、平坦化は認識されていないことから、具体的解決策が望まれている。
本発明の目的は、樹脂封止後の研削により清浄で平滑、平坦な研削面が得られる封止樹脂シート及びこれを用いる電子部品パッケージの製造方法、並びに該製造方法により得られる電子部品パッケージを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の封止樹脂シートを採用することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明封止樹脂シートは、180℃で1時間熱硬化処理した後、研削バイトの周速度1000m/min、送りピッチ100μm、切り込み深さ10μmの条件で研削した際の研削面の平均表面粗さRaが1μm以下であり、
前記熱硬化処理後の100℃におけるショアD硬度が70以上である。
当該封止樹脂シートでは、上記熱硬化処理後に所定条件で研削した際には平均表面粗さRaが1μm以下となるので、当該封止樹脂シートを用いて電子部品の封止した後に、得られる封止体を研削した際には平滑で平坦な研削面を得ることができる。これにより、小型化の進む電子部品の精密実装が可能になるとともに、研削物の熱処理時等におけるクラックの発生を防止することができる。上記平均表面粗さRaが1μmを超えると、研削面の凹凸が大きくなりすぎ、電子部品の表面に形成された電極や、後工程で形成される電極等に高低差が生じ、基板の電極等との密着性が低下して精密実装を達成することができなくなり、また、研削物の熱処理時等にクラックが発生しやすくなって電子部品パッケージの信頼性が低下することになる。
また、当該封止樹脂シートでは、上記熱硬化処理後の100℃でのショアD硬度が70以上であることから、封止樹脂シートの硬化物に対する研削の間に摩擦等により研削面が加熱された場合であっても、研削屑はある程度の硬度を有する極微細な小片状ないし粉状となるだけで研削面から容易に除去することができ、これにより、清浄な研削面を得ることができる。熱硬化処理後のショアD硬度が70未満であると、構成樹脂が軟性となって研削部材により引きずられるようにして糸状の研削屑が発生し、これが電子部品の研削面や研削部材に付着して予期せぬ汚染を引き起こすことになる。
なお、熱硬化処理条件、研削条件及び平均表面粗さRaの測定条件のそれぞれの詳細は実施例の記載による。
当該封止樹脂シートでは、前記熱硬化処理後の25℃におけるショアD硬度が70以上であることが好ましい。これにより、研削の開始初期においても研削屑の硬度を保つことができ、研削工程の開始から終了まで研削屑の除去が容易となって、清浄な研削面を得ることができる。
当該封止樹脂シートでは、前記熱硬化処理後の25℃における引張貯蔵弾性率が1GPa以上であることが好ましい。これにより、研削の開始初期において、封止体の弾性によって研削部材から封止体にかかる応力が分散されて偏った研削状態となることを抑制することができ、効率的に研削面の平坦化を図ることができる。
当該封止樹脂シートでは、前記熱硬化処理後の100℃における引張貯蔵弾性率が0.5GPa以上であることが好ましい。これにより、研削により研削面が加熱状態となった場合でも、封止体の弾性によって研削部材から封止体にかかる応力が分散されて偏った研削状態となることを抑制することができ、研削開始から終了まで効率的に研削面の平坦化を図ることができる。
当該封止樹脂シートでは、前記熱硬化処理後のガラス転移温度が100℃以上であることが好ましい。当該封止樹脂シートがこのような構成を備えることにより、研削工程における封止樹脂シートの軟化を抑制することができ、高品質の研削面を得ることができる。
本発明には、電子部品を当該封止樹脂シートで封止する封止工程、
前記封止樹脂シートを熱硬化させて封止体を形成する封止体形成工程、及び
前記封止体の研削後の封止樹脂シートの研削面の平均表面粗さRaが1μm以下となるように前記封止体の表面を研削して研削体を形成する研削工程
を含む電子部品パッケージの製造方法も含まれる。
本発明の製造方法によれば、当該封止樹脂シートを用いて得られる封止体の表面を研削後の平均表面粗さRaが1μm以下となるように研削するので、平滑かつ平坦で、清浄な研削面を有する電子部品パッケージを効率良く製造することができる。
当該製造方法は、前記研削体をダイシングして電子モジュールを形成するダイシング工程をさらに含んでもよい。
当該製造方法において、前記電子部品は半導体チップであってもよく、半導体ウェハであってもよい。いずれも場合であっても平滑かつ平坦で、清浄な研削面を有する電子部品パッケージを効率良く製造することができる。
本発明には、当該電子部品パッケージの製造方法により得られる一又は複数の電子部品を樹脂封止した封止体や、電子部品の樹脂封止、研削及びダイシングを経た電子部品モジュール等の電子部品パッケージも含まれる。
本発明の一実施形態に係る封止樹脂シートを模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明の別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。 本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
<第1実施形態>
[封止樹脂シート]
本実施形態に係る封止樹脂シートについて図1を参照しつつ説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る封止樹脂シートを模式的に示す断面図である。封止樹脂シート11は、代表的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の支持体11a上に積層された状態で提供される。なお、支持体11aには封止樹脂シート11の剥離を容易に行うために離型処理が施されていてもよい。
上記封止樹脂シート11においては、180℃で1時間熱硬化処理した後、研削バイトの周速度1000m/min、送りピッチ100μm、切り込み深さ10μmの条件で研削した際の研削面の平均表面粗さRaが1μm以下であり、かつ前記熱硬化処理後の100℃におけるショアD硬度が70以上である。上記研削表面の平均表面粗さRaは0.5μm以下が好ましく、0.3μm以下がより好ましい。上記研削表面の平均表面粗さRaの下限は特に限定されないものの、配線層との密着性確保の観点から0.005μm以上が好ましく、0.01μm以上がより好ましい。また、上記熱硬化処理後の100℃におけるショアD硬度は75以上が好ましく、80以上がより好ましい。上記熱硬化処理後の100℃におけるショアD硬度の上限は特に限定されないものの、封止樹脂シートの反り低減の観点から、120以下が好ましく、90以下がより好ましい。
当該封止樹脂シートでは、熱硬化処理後に所定条件で研削した際には平均表面粗さRaが1μm以下となるので、当該封止樹脂シートを用いて電子部品の封止した後に、得られる封止体を研削した際には平滑で平坦な研削面を得ることができる。これにより、小型化の進む電子部品の精密実装が可能になるとともに、研削物の熱処理時等におけるクラックの発生を防止することができる。上記平均表面粗さRaが1μmを超えると、研削面の凹凸が大きくなりすぎ、電子部品の表面に形成された電極や、後工程で形成される電極等に高低差が生じ、基板の電極等との密着性が低下して精密実装を達成することができなくなり、また、研削物の熱処理時等にクラックが発生しやすくなって電子部品パッケージの信頼性が低下することになる。
また、当該封止樹脂シートでは、上記熱硬化処理後の100℃でのショアD硬度が70以上であることから、封止樹脂シートの硬化物に対する研削の間に摩擦等により研削面が加熱されても、研削屑はある程度の硬度を有する極微細な小片状ないし粉状となるだけで研削面から容易に除去することができ、これにより、清浄な研削面を得ることができる。熱硬化処理後のショアD硬度が70未満であると、構成樹脂が軟性となって研削部材により引きずられるようにして糸状の研削屑が発生し、これが研削面や研削部材に付着して予期せぬ汚染を引き起こすことになる。
当該封止樹脂シートでは、上記熱硬化処理後の25℃におけるショアD硬度が70以上であることが好ましく、80以上であることがより好ましく、90以上であることがさらに好ましい。このような熱硬化処理後のショアD硬度を採用することにより、研削の開始初期においても研削屑の硬度を保つことができ、研削工程の開始から終了まで研削屑の除去が容易となって、清浄な研削面を得ることができる。これに対し、上記熱硬化処理後の25℃におけるショアD硬度の上限は特に限定されないものの、常温における反り低減の観点から、130以下が好ましく、100以下がより好ましい。
当該封止樹脂シートでは、上記熱硬化処理後の25℃における引張貯蔵弾性率が1GPa以上であることが好ましく、2GPa以上であることがより好ましく、4GPa以上であることがさらに好ましい。これにより、研削の開始初期において、封止体の弾性によって研削部材から封止体にかかる応力が分散されて偏った研削状態となることを抑制することができ、効率的に研削面の平坦化を図ることができる。上記熱硬化処理後の25℃における引張貯蔵弾性率の上限は特に限定されないものの、常温における反り低減の観点から、30GPa以下が好ましく、15GPa以下がより好ましい。
当該封止樹脂シートでは、上記熱硬化処理後の100℃における引張貯蔵弾性率が0.5GPa以上であることが好ましく、1GPa以上がより好ましく、2GPa以上がさらに好ましい。これにより、研削により研削面が加熱状態となった場合でも、封止体の弾性によって研削部材から封止体にかかる応力が分散されて偏った研削状態となることを抑制することができ、研削開始から終了まで効率的に研削面の平坦化を図ることができる。また、上記熱硬化処理後の100℃における引張貯蔵弾性率の上限は、反り低減の点から、25GPa以下が好ましく、10GPa以下がより好ましい。
当該封止樹脂シートでは、上記熱硬化処理後のガラス転移温度が100℃以上であることが好ましく、110℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることがさらに好ましい。当該封止樹脂シートがこのような構成を備えることにより、研削工程における封止樹脂シートの軟化を抑制することができ、品質の高い研磨面を得ることができる。これに対し、上記熱硬化処理後のガラス転移温度の上限は特に限定されないものの、熱硬化の際の硬化収縮低減の観点から、200℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましい。
封止樹脂シートを形成する樹脂組成物は、上述のような特性を有し、半導体チップ等の電子部品の樹脂封止に利用可能なものであれば、特に限定されないが、例えば以下のA成分からE成分を含有するエポキシ樹脂組成物が好ましいものとして挙げられる。なお、C成分は必要に応じて添加しても添加しなくてもよい。
A成分:エポキシ樹脂
B成分:フェノール樹脂
C成分:エラストマー
D成分:無機充填剤
E成分:硬化促進剤
(A成分)
エポキシ樹脂(A成分)としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等の各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、中でも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。
また、低応力性の観点から、アセタール基やポリオキシアルキレン基等の柔軟性骨格を有する変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましく、アセタール基を有する変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、液体状で取り扱いが良好であることから、特に好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(A成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して1〜10重量%の範囲に設定することが好ましい。
(B成分)
フェノール樹脂(B成分)は、エポキシ樹脂(A成分)との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂、等が用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂(A成分)との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、中でも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂(A成分)中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂(B成分)中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
(C成分)
エポキシ樹脂(A成分)及びフェノール樹脂(B成分)とともに用いられるエラストマー(C成分)は、封止樹脂シートによる電子部品の封止に必要な可撓性をエポキシ樹脂組成物に付与するものであり、このような作用を奏するものであれば特にその構造を限定するものではない。例えば、ポリアクリル酸エステル等の各種アクリル系共重合体、スチレンアクリレート系共重合体、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、イソプレンゴム、アクリロニトリルゴム等のゴム質重合体を用いることができる。中でも、エポキシ樹脂(A成分)へ分散させやすく、またエポキシ樹脂(A成分)との反応性も高いために、得られる封止樹脂シートの耐熱性や強度を向上させることができるという観点から、アクリル系共重合体を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併せて用いてもよい。
なお、アクリル系共重合体は、例えば、所定の混合比にしたアクリルモノマー混合物を、定法によってラジカル重合することにより合成することができる。ラジカル重合の方法としては、有機溶剤を溶媒に行う溶液重合法や、水中に原料モノマーを分散させながら重合を行う懸濁重合法が用いられる。その際に用いる重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、その他のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド及びメチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤等が用いられる。なお、懸濁重合の場合は、例えばポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールのような分散剤を加えることが望ましい。
エラストマー(C成分)の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の15〜30重量%である。エラストマー(C成分)の含有量が15重量%未満では、封止樹脂シート11の柔軟性及び可撓性を得るのが困難となり、さらには封止樹脂シートの反りを抑えた樹脂封止も困難となる。逆に上記含有量が30重量%を超えると、封止樹脂シート11の溶融粘度が高くなって電子部品の埋まり込み性が低下するとともに、封止樹脂シート11の硬化体の強度及び耐熱性が低下する傾向がみられる。
また、エラストマー(C成分)のエポキシ樹脂(A成分)に対する重量比率(C成分の重量/A成分の重量)は、3〜4.7の範囲に設定することが好ましい。上記重量比率が3未満の場合は、封止樹脂シート11の流動性をコントロールすることが困難となり、4.7を超えると封止樹脂シート11の電子部品への接着性が劣る傾向がみられるためである。
(D成分)
無機質充填剤(D成分)は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種充填剤を用いることができ、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカ等)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素の粉末が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
中でも、エポキシ樹脂組成物の硬化体の熱線膨張係数が低減することにより内部応力を低減し、その結果、電子部品の封止後の封止樹脂シート11の反りを抑制できるという点から、シリカ粉末を用いることが好ましく、シリカ粉末の中でも溶融シリカ粉末を用いることがより好ましい。溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末が挙げられるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末を用いることが特に好ましい。中でも、平均粒径が0.1〜30μmの範囲のものを用いることが好ましく、0.3〜15μmの範囲のものを用いることが特に好ましい。
なお、平均粒径は、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
無機質充填剤(D成分)の含有量は、好ましくはエポキシ樹脂組成物全体の70〜95重量%であり、より好ましくは75〜92重量%であり、さらに好ましくは80〜90重量%である。無機質充填剤(D成分)の含有量が50重量%未満では、エポキシ樹脂組成物の硬化体の線膨張係数が大きくなるために、封止樹脂シート11の反りが大きくなる傾向がみられる。一方、上記含有量が90重量%を超えると、封止樹脂シート11の柔軟性や流動性が悪くなるために、電子部品との接着性が低下する傾向がみられる。
(E成分)
硬化促進剤(E成分)は、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されるものではないが、硬化性と保存性の観点から、トリフェニルホスフィンやテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等の有機リン系化合物や、イミダゾール系化合物が好適に用いられる。これら硬化促進剤は、単独で用いても良いし、他の硬化促進剤と併用しても構わない。
硬化促進剤(E成分)の含有量は、エポキシ樹脂(A成分)及びフェノール樹脂(B成分)の合計100重量部に対して0.1〜5重量部であることが好ましい。
(その他の成分)
また、エポキシ樹脂組成物には、A成分からE成分に加えて、難燃剤成分を加えてもよい。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物等の各種金属水酸化物を用いることができる。
金属水酸化物の平均粒径としては、エポキシ樹脂組成物を加熱した際に適当な流動性を確保するという観点から、平均粒径が1〜10μmであることが好ましく、さらに好ましくは2〜5μmである。金属水酸化物の平均粒径が1μm未満では、エポキシ樹脂組成物中に均一に分散させることが困難となるとともに、エポキシ樹脂組成物の加熱時における流動性が十分に得られない傾向がある。また、平均粒径が10μmを超えると、金属水酸化物(E成分)の添加量あたりの表面積が小さくなるため、難燃効果が低下する傾向がみられる。
また、難燃剤成分としては上記金属水酸化物のほか、ホスファゼン化合物を用いることができる。ホスファゼン化合物としては、例えばSPR−100、SA−100、SP−100(以上、大塚化学株式会社)、FP−100、FP−110(以上、株式会社伏見製薬所)等が市販品として入手可能である。
少量でも難燃効果を発揮するという観点から、式(1)又は式(2)で表されるホスファゼン化合物が好ましく、これらホスファンゼン化合物に含まれるリン元素の含有率は、12重量%以上であることが好ましい。

(式(1)中、nは3〜25の整数であり、R及びRは同一又は異なって、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、水酸基及びアリル基からなる群より選択される官能基を有する1価の有機基である。)

(式(2)中、n及びmは、それぞれ独立して3〜25の整数である。R及びRは同一又は異なって、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、水酸基及びアリル基からなる群より選択される官能基を有する1価の有機基である。Rは、アルコキシ基、フェノキシ基、アミノ基、水酸基及びアリル基からなる群より選択される官能基を有する2価の有機基である。)
また、安定性及びボイドの生成抑制という観点から、式(3)で表される環状ホスファゼンオリゴマーを用いることが好ましい。

(式(3)中、nは3〜25の整数であり、R及びRは同一又は異なって、水素、水酸基、アルキル基、アルコキシ基又はグリシジル基である。)
上記式(3)で表される環状ホスファゼンオリゴマーは、例えばFP−100、FP−110(以上、株式会社伏見製薬所)等が市販品として入手可能である。
ホスファゼン化合物の含有量は、エポキシ樹脂組成物中に含まれるエポキシ樹脂(A成分)、フェノール樹脂(B成分)、エラストマー(D成分)、硬化促進剤(E成分)及びホスファゼン化合物(その他の成分)を含む有機成分全体の10〜30重量%であることが好ましい。すなわち、ホスファゼン化合物の含有量が、有機成分全体の10重量%未満では、封止樹脂シート11の難燃性が低下するとともに、被着体(例えば、電子部品を搭載した基板等)に対する凹凸追従性が低下し、ボイドが発生する傾向がみられる。上記含有量が有機成分全体の30重量%を超えると、封止樹脂シート11の表面にタックが生じやすくなり、被着体に対する位置合わせをしにくくなる等作業性が低下する傾向がみられる。
また、上記金属水酸化物及びホスファゼン化合物を併用し、シート封止に必要な可撓性を確保しつつ、難燃性に優れた封止樹脂シート11を得ることもできる。両者を併用することにより、金属水酸化物のみを用いた場合の十分な難燃性と、ホスファゼン化合物のみを用いた場合は、十分な可撓性を得ることができる。
上記難燃剤のうち、樹脂封止の成型時における封止樹脂シートの変形性、電子部品や被着体の凹凸への追従性、電子部品や被着体への密着性の点から有機系難燃剤を用いるのが望ましく、特にホスファゼン系難燃剤が好適に用いられる。
なお、エポキシ樹脂組成物は、上記の各成分以外に必要に応じて、カーボンブラックをはじめとする顔料等、他の添加剤を適宜配合することができる。
(封止樹脂シートの作製方法)
封止樹脂シートの作製方法を以下に説明する。まず、上述の各成分を混合することによりエポキシ樹脂組成物を調製する。混合方法は、各成分が均一に分散混合される方法であれば特に限定するものではない。その後、例えば、各成分を有機溶剤等に溶解又は分散したワニスを塗工してシート状に形成する。あるいは、各配合成分を直接ニーダー等で混練することにより混練物を調製し、このようにして得られた混練物を押し出してシート状に形成してもよい。
ワニスを用いる具体的な作製手順としては、上記A〜E成分及び必要に応じて他の添加剤を常法に準じて適宜混合し、有機溶剤に均一に溶解あるいは分散させ、ワニスを調製する。ついで、上記ワニスをポリエステル等の支持体上に塗布し乾燥させることにより封止樹脂シート11を得ることができる。そして必要により、封止樹脂シートの表面を保護するためにポリエステルフィルム等の剥離シートを貼り合わせてもよい。剥離シートは封止時に剥離する。
上記有機溶剤としては、特に限定されるものではなく従来公知の各種有機溶剤、例えばメチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジエチルケトン、トルエン、酢酸エチル等を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併せて用いてもよい。また通常、ワニスの固形分濃度が30〜60重量%の範囲となるように有機溶剤を用いることが好ましい。
有機溶剤乾燥後のシートの厚みは、特に制限されるものではないが、厚みの均一性と残存溶剤量の観点から、通常、5〜100μmに設定することが好ましく、より好ましくは20〜70μmである。
一方、混練を用いる場合には、上記A〜E成分及び必要に応じて他の添加剤の各成分をミキサーなど公知の方法を用いて混合し、その後、溶融混練することにより混練物を調製する。溶融混練する方法としては、特に限定されないが、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機により、溶融混練する方法などが挙げられる。混練条件としては、温度が、上記した各成分の軟化点以上であれば特に制限されず、例えば30〜150℃、エポキン樹脂の熱硬化性を考慮すると、好ましくは40〜140℃、さらに好ましくは60〜120℃であり、時間が、例えば1〜30分間、好ましくは5〜15分間である。これによって、混練物を調製することができる。
得られる混練物を押出成形により成形することにより、封止樹脂シート11を得ることができる。具体的には、溶融混練後の混練物を冷却することなく高温状態のままで、押出成形することで、封止樹脂シート11を形成することができる。このような押出方法としては、特に制限されず、Tダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、共押出法、カレンダー成形法などが挙げられる。押出温度としては、上記した各成分の軟化点以上であれば、特に制限されないが、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは、50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。以上により、封止樹脂シート11を形成することができる。
このようにして得られた封止樹脂シートは、必要により所望の厚みとなるように積層して使用してもよい。すなわち、封止樹脂シートは、単層構造にて使用してもよいし、2層以上の多層構造に積層してなる積層体として使用してもよい。
[電子部品パッケージの製造方法]
次に、上記封止樹脂シートを用いる本実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法について図2A〜2Eを参照しつつ説明する。図2A〜2Eはそれぞれ、本発明の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。第1実施形態では、基板上に搭載された半導体チップを封止樹脂シートにより樹脂封止して電子部品パッケージを作製する。なお、本実施形態では、電子部品として半導体チップを用い、被着体としてプリント配線基板を用いているが、これら以外の要素を用いてもよい。例えば、電子部品としてコンデンサやセンサデバイス、発光素子、振動素子等、被着体としてリードフレーム、テープキャリア等を用いることができる。また、被着体を用いずに、仮固定材上に電子部品を仮固定しておき、これらを樹脂封止することもできる。いずれの要素を用いても、電子部品の樹脂封止による高度な保護を達成することができる。第1実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法は、フリップチップ型実装基板の製造に好適である。
(半導体チップ搭載基板準備工程)
半導体チップ搭載基板準備工程では、複数の半導体チップ13が搭載されたプリント配線基板12を準備する(図2A参照)。半導体チップ13は、所定の回路が形成された半導体ウェハを公知の方法でダイシングして個片化することにより形成することができる。半導体チップ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。半導体チップ13とプリント配線基板12とはバンプ等の突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、半導体チップ13とプリント配線基板12との間には両者の熱膨張率の差を緩和して特に接続部位におけるクラック等の発生を防止するためのアンダーフィル材14が充填されている。アンダーフィル材14としては公知のものを用いればよい。アンダーフィル材14の配置は、半導体チップ13のプリント配線基板12への搭載後、両者間に液状のアンダーフィル材14を注入させることにより行ってもよく、シート状のアンダーフィル材14付きの半導体チップ13又はプリント配線基板12を用意した上で、半導体チップ13とプリント配線基板12とを接続することにより行ってもよい。
(封止工程)
封止工程では、半導体チップ13を覆うようにプリント配線基板12へ封止樹脂シート11を積層し、半導体チップ13を上記封止樹脂シートで樹脂封止する(図2B参照)。この封止樹脂シート11は、半導体チップ13及びそれに付随する要素を外部環境から保護するための封止樹脂として機能する。
封止樹脂シート11の積層方法としては特に限定されず、封止樹脂シートを形成するための樹脂組成物の溶融混練物を押出成形し、押出成形物をプリント配線基板12上に載置してプレスすることにより封止樹脂シート11の形成と積層とを一括にて行う方法や、封止樹脂シート11を形成するための樹脂組成物を離型処理シート上に塗布し、塗布膜を乾燥させて封止樹脂シート11を形成した上で、この封止樹脂シート11をプリント配線基板12上に転写する方法などが挙げられる。
本実施形態では、上記封止樹脂シート11を採用することにより、半導体チップ13の被覆にプリント配線基板12上に貼り付けるだけで半導体チップ13を埋め込むことができ、半導体パッケージの生産効率を向上させることができる。この場合、熱プレスやラミネータなど公知の方法により封止樹脂シート11をプリント配線基板12上に積層することができる。熱プレス条件としては、温度が、例えば、40〜120℃、好ましくは、50〜100℃であり、圧力が、例えば、50〜2500kPa、好ましくは、100〜2000kPaであり、時間が、例えば、0.3〜10分間、好ましくは、0.5〜5分間である。また、封止樹脂シート11の半導体チップ13及びプリント配線基板12への密着性および追従性の向上を考慮すると、好ましくは、減圧条件下(例えば10〜2000Pa)において、プレスすることが好ましい。
(封止体形成工程)
封止体形成工程では、上記封止樹脂シートを熱硬化処理して封止体15を形成する(図2B参照)。封止樹脂シートの熱硬化処理の条件は、加熱温度として好ましくは100℃から200℃、より好ましくは120℃から180℃、加熱時間として好ましくは10分から180分、より好ましくは30分から120分の間、必要に応じて加圧しても良い。加圧の際は、好ましくは0.1MPaから10MPa、より好ましくは0.5MPaから5MPaを採用することができる。
(研削工程)
研削工程では、上記封止体15の研削後の封止樹脂シートの研削面の平均表面粗さRaが1μm以下となるように上記封止体15の表面を研削して研削体16を形成する(図2C参照)。研削の際、図2Cに示すように封止樹脂シート11とともに半導体チップ13も研削してもよく、封止樹脂シート11のみを研削してもよい。研削は公知の研削装置を用いて行えばよい。ダイアモンドバイト等の研削バイトを回転させながら、そこに封止体15を送りつつ封止体表面を研削し、所定の厚さ及び平均表面粗さRaを有する研削体16を形成する手順を好適に採用することができる。本実施形態では、所定の封止樹脂シートを用いているので、研削後の平均表面粗さRaが1μm以下の研削面を効率良く達成することができる。
(バンプ形成工程)
次いで、プリント配線基板12の半導体チップ搭載面とは反対側の面にバンプ17を形成するバンピング加工を行ってもよい(図2D参照)。バンピング加工は、半田ボールや半田メッキなど公知の方法で行うことができる。バンプの材質は特に限定されず、例えば、錫−鉛系金属材、錫−銀系金属材、錫−銀−銅系金属材、錫−亜鉛系金属材、錫−亜鉛−ビスマス系金属材等の半田類(合金)や、金系金属材、銅系金属材などが挙げられる。
(ダイシング工程)
続いて、封止樹脂シート11、プリント配線基板12、及び半導体チップ13などの要素からなる研削体16のダイシングを行ってもよい(図2E参照)。これにより、半導体チップ13単位での電子モジュール18を得ることができる。ダイシングは、通常、従来公知のダイシングシートにより上記研削体16を固定した上で行う。切断箇所の位置合わせは直接照明又は間接照明を用いた画像認識により行ってもよい。
本工程では、例えば、ダイシングシートまで切込みを行うフルカットと呼ばれる切断方式等を採用できる。本工程で用いるダイシング装置としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
なお、ダイシング工程に続いて研削体のエキスパンドを行う場合、該エキスパンドは従来公知のエキスパンド装置を用いて行うことができる。エキスパンド装置は、ダイシングリングを介してダイシングシートを下方へ押し下げることが可能なドーナッツ状の外リングと、外リングよりも径が小さくダイシングシートを支持する内リングとを有している。このエキスパンド工程により、隣り合う電子モジュール18同士が接触して破損するのを防ぐことができる。
(基板実装工程)
必要に応じて、上記で得られた電子モジュール18を別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。電子モジュール18の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の一実施形態である第2実施形態について説明する。第1実施形態では、フリップチップ型実装基板の製造に好適な製造方法について説明したが、第2実施形態では、いわゆるFan−in(ファンイン)型ウェハレベルパッケージ(WLP)と呼称される電子部品パッケージの製造に好適な製造方法について説明する。図3A〜Eはそれぞれ、本発明の別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。
(半導体ウェハ準備工程)
半導体ウェハ29としては、片面に複数の突起電極23aが形成されていてもよく(図3A参照)、半導体ウェハ29の両面に突起電極が形成されていてもよい(図示せず)。バンプや導電材等の突起電極の材質としては、特に限定されず、例えば、錫−鉛系金属材、錫−銀系金属材、錫−銀−銅系金属材、錫−亜鉛系金属材、錫−亜鉛−ビスマス系金属材等の半田類(合金)や、金系金属材、銅系金属材などが挙げられる。突起電極の高さも用途に応じて定められ、一般的には20〜200μm程度である。
半導体ウェハ29の両面に突起電極が形成されている場合、両面における突起電極同士は電気的に接続されていてもよく、接続されていなくてもよい。突起電極同士の電気的接続には、TSV形式と呼ばれるビアを介しての接続等が挙げられる。
(封止工程)
封止工程では、突起電極23aを覆うように封止樹脂シート21を半導体ウェハ29へ積層し、半導体ウェハ29の片面を上記封止樹脂シートで樹脂封止する(図3B参照)。この封止樹脂シート21は、半導体ウェハ29及びそれに付随する要素を外部環境から保護するための封止樹脂として機能する。封止樹脂シート21の半導体ウェハ29への積層方法は、第1実施形態と同様の条件を採用することができる。
(封止体形成工程)
封止体形成工程では、上記封止樹脂シート21に熱硬化処理を施して封止体25を形成する(図3B参照)。封止樹脂シート21の熱硬化処理の条件は、第1実施形態と同様の条件を採用することができる。
(研削工程)
研削工程では、上記封止体25の研削後の封止樹脂シートの研削面の平均表面粗さRaが1μm以下となるように上記封止体25の表面を研削して研削体26を形成する(図3C参照)。研削の際、図3Cに示すように突起電極23aが露出するように研削する。研削は公知の研削装置を用いて行えばよい。本実施形態では、所定の封止樹脂シートを用いているので、研削後の封止樹脂シート21の平均表面粗さRaが1μm以下の研削面を効率良く達成することができる。
(バンプ形成工程)
次いで、露出させた突起電極23a上にバンプ27を形成するバンピング加工を行う(図3D参照)。バンピング加工方法及びバンプの材質は、第1実施形態と同様のものを採用することができる。
(ダイシング工程)
続いて、封止樹脂シート21、半導体ウェハ29及びバンプ27などの要素からなる研削体26のダイシングを行ってもよい(図3E参照)。これにより、半導体チップ23単位での電子モジュール28を得ることができる。ダイシング方法は、第1実施形態と同様の方法を採用することができる。
(基板実装工程)
必要に応じて、上記で得られた電子モジュール28を別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。電子モジュール28の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
<第3実施形態>
以下、本発明の一実施形態である第3実施形態について説明する。図4A〜図4Gはそれぞれ、本発明のさらに別の一実施形態に係る電子部品パッケージの製造方法の一工程を模式的に示す断面図である。第1実施形態では、プリント配線基板に搭載された半導体チップを封止樹脂シートにて樹脂封止しているが、第3実施形態では、半導体チップを基板等の被着体ではなく仮固定材に仮固定した状態で樹脂封止を行う。この第3実施形態は、いわゆるFan−out(ファンアウト)型ウェハレベルパッケージ(WLP)と呼称される電子部品パッケージの製造に好適である。
[仮固定材準備工程]
仮固定材準備工程では、支持体3b上に熱膨張性粘着剤層3aが積層された仮固定材3を準備する(図4A参照)。なお、熱膨張性粘着剤層に代えて、放射線硬化型粘着剤層を用いることもできる。本実施形態では、熱膨張性粘着剤層を備える仮固定材3について説明する。
(熱膨張性粘着剤層)
熱膨張性粘着剤層3aは、ポリマー成分と、発泡剤とを含む粘着剤組成物により形成することができる。ポリマー成分(特にベースポリマー)としては、アクリル系ポリマー(「アクリルポリマーA」と称する場合がある)を好適に用いることができる。アクリルポリマーAとしては、(メタ)アクリル酸エステルを主モノマー成分として用いたものが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、sec−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステル等のアルキル基の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルエステル等)及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステル等)などが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルは単独で又は2種以上を併用してもよい。
なお、前記アクリルポリマーAは、凝集力、耐熱性、架橋性などの改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体成分に対応する単位を含んでいてもよい。このような単量体成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、カルボキシエチルアクリレートなどのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸などの酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N−置換又は無置換)アミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの(置換又は無置換)アミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−ビニルピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタムなどの窒素原子含有環を有するモノマー;N−ビニルカルボン酸アミド類;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクルロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルなどの酸素原子含有複素環を有するモノマー;フッ素系(メタ)アクリレートなどのフッ素原子を含有するアクリル酸エステル系モノマー;シリコーン系(メタ)アクリレートなどのケイ素原子を含有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマー等が挙げられる。
前記アクリルポリマーAは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合(例えば、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合など)、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、光重合(例えば、紫外線(UV)重合など)等の何れの方式で行うこともできる。
アクリルポリマーAの重量平均分子量は、特に制限されないが、好ましくは35万〜100万、更に好ましくは45万〜80万程度である。
また、熱膨張性粘着剤には、粘着力を調整するため、外部架橋剤を適宜に用いることもできる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン系架橋剤等のいわゆる架橋剤を添加し反応させる方法が挙げられる。外部架橋剤を使用する場合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバランスにより、さらには、粘着剤としての使用用途によって適宜決定される。外部架橋剤の使用量は、一般的には、前記ベースポリマー100重量部に対して、20重量部以下(好ましくは0.1重量部〜10重量部)である。
熱膨張性粘着剤層3aは、前述のように、熱膨張性を付与するための発泡剤を含有している。そのため、仮固定材3の熱膨張性粘着剤層3a上に研削された半導体チップ33を含む研削体36が形成された状態で(図4D参照)、任意な時に仮固定材3を少なくとも部分的に加熱して、該加熱された熱膨張性粘着剤層3aの部分に含有されている発泡剤を発泡及び/又は膨張させることにより、熱膨張性粘着剤層3aが少なくとも部分的に膨張し、この熱膨張性粘着剤層3aの少なくとも部分的な膨張により、該膨張した部分に対応した粘着面(研削体36との界面)が凹凸状に変形して、該熱膨張性粘着剤層3aと研削体36との接着面積が減少し、これにより、両者間の接着力が減少し、研削体36を仮固定材3から剥離させることができる。
(発泡剤)
熱膨張性粘着剤層3aにおいて用いられている発泡剤としては、特に制限されず、公知の発泡剤から適宜選択することができる。発泡剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。発泡剤としては、熱膨張性微小球を好適に用いることができる。
(熱膨張性微小球)
熱膨張性微小球としては、特に制限されず、公知の熱膨張性微小球(種々の無機系熱膨張性微小球や、有機系熱膨張性微小球など)から適宜選択することができる。熱膨張性微小球としては、混合操作が容易である観点などより、マイクロカプセル化されている発泡剤を好適に用いることができる。このような熱膨張性微小球としては、例えば、イソブタン、プロパン、ペンタンなどの加熱により容易にガス化して膨張する物質を、弾性を有する殻内に内包させた微小球などが挙げられる。前記殻は、熱溶融性物質や熱膨張により破壊する物質で形成される場合が多い。前記殻を形成する物質として、例えば、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホンなどが挙げられる。
熱膨張性微小球は、慣用の方法、例えば、コアセルベーション法や、界面重合法などにより製造できる。なお、熱膨張性微小球には、例えば、松本油脂製薬株式会社製の商品名「マツモトマイクロスフェアー」のシリーズ(例えば、商品名「マツモトマイクロスフェアーF30」、同「マツモトマイクロスフェアーF301D」、同「マツモトマイクロスフェアーF50D」、同「マツモトマイクロスフェアーF501D」、同「マツモトマイクロスフェアーF80SD」、同「マツモトマイクロスフェアーF80VSD」など)の他、エクスパンセル社製の商品名「051DU」、同「053DU」、同「551DU」、同「551−20DU」、同「551−80DU」などの市販品を使用することができる。
なお、発泡剤として熱膨張性微小球を用いた場合、該熱膨張性微小球の粒径(平均粒子径)としては、熱膨張性粘着剤層の厚みなどに応じて適宜選択することができる。熱膨張性微小球の平均粒子径としては、例えば、100μm以下(好ましくは80μm以下、さらに好ましくは1μm〜50μm、特に1μm〜30μm)の範囲から選択することができる。なお、熱膨張性微小球の粒径の調整は、熱膨張性微小球の生成過程で行われていてもよく、生成後、分級などの手段により行われてもよい。熱膨張性微小球としては、粒径が揃えられていることが好ましい。
(その他の発泡剤)
本実施形態では、発泡剤としては、熱膨張性微小球以外の発泡剤も用いることもできる。このような発泡剤としては、種々の無機系発泡剤や有機系発泡剤などの各種発泡剤を適宜選択して使用することができる。無機系発泡剤の代表的な例としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水酸化ホウ素ナトリウム、各種アジド類などが挙げられる。
また、有機系発泡剤の代表的な例としては、例えば、水;トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなどの塩フッ化アルカン系化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレートなどのアゾ系化合物;パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3´−ジスルホニルヒドラジド、4,4´−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)などのヒドラジン系化合物;p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4´−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)などのセミカルバジド系化合物;5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなどのトリアゾール系化合物;N,N´−ジニトロソペンタメチレンテロラミン、N,N´−ジメチル−N,N´−ジニトロソテレフタルアミドなどのN−ニトロソ系化合物などが挙げられる。
本実施形態では、加熱処理により、熱膨張性粘着剤層の接着力を効率よく且つ安定して低下させるため、体積膨張率が5倍以上、なかでも7倍以上、特に10倍以上となるまで破裂しない適度な強度を有する発泡剤が好ましい。
発泡剤(熱膨張性微小球など)の配合量は、熱膨張性粘着剤層の膨張倍率や接着力の低下性などに応じて適宜設定しうるが、一般には熱膨張性粘着剤層を形成するベースポリマー100重量部に対して、例えば1重量部〜150重量部(好ましくは10重量部〜130重量部、さらに好ましくは25重量部〜100重量部)である。
本実施形態では、発泡剤としては、発泡開始温度(熱膨張開始温度)(T)が80℃〜210℃の範囲のものを好適に用いることができ、好ましくは90℃〜200℃(より好ましくは95℃〜200℃、特に好ましくは100℃〜170℃)の発泡開始温度を有するものである。発泡剤の発泡開始温度が80℃より低いと、封止体ないし研削体の製造時や使用時の熱により発泡剤が発泡してしまう場合があり、取り扱い性や生産性が低下する。一方、発泡剤の発泡開始温度が210℃を超える場合には、仮固定材の支持体や封止樹脂に過度の耐熱性が必要となり、取り扱い性、生産性やコスト面で好ましくない。なお、発泡剤の発泡開始温度(T)は、熱膨張性粘着剤層の発泡開始温度(T)に相当する。
なお、発泡剤を発泡させる方法(すなわち、熱膨張性粘着剤層を熱膨張させる方法)としては、公知の加熱発泡方法から適宜選択して採用することができる。
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層は、加熱処理前の適度な接着力と加熱処理後の接着力の低下性のバランスの点から、発泡剤を含有しない形態での弾性率が23℃〜150℃において5×10Pa〜1×10Paであることが好ましく、さらに好ましくは5×10Pa〜8×10Paであり、特に5×10Pa〜5×10Paであることが好適である。熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有しない形態での弾性率(温度:23℃〜150℃)が5×10Pa未満であると熱膨張性が劣り、剥離性が低下する場合がある。また、熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有しない形態での弾性率(温度:23℃〜150℃)が1×10Paより大きい場合、初期接着性が劣る場合がある。
なお、発泡剤を含有しない形態の熱膨張性粘着剤層は、粘着剤(発泡剤は含まれていない)により形成された粘着剤層に相当する。従って、熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有していない形態での弾性率は、粘着剤(発泡剤は含まれていない)を用いて測定することができる。なお、熱膨張性粘着剤層は、23℃〜150℃における弾性率が5×10Pa〜1×10Paである粘着剤層を形成可能な粘着剤と、発泡剤とを含む熱膨張性粘着剤により形成することができる。
熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有しない形態での弾性率は、発泡剤が添加されていない形態の熱膨張性粘着剤層(すなわち、発泡剤が含まれていない粘着剤による粘着剤層)(サンプル)を作製し、レオメトリック社製動的粘弾性測定装置「ARES」を用いて、サンプル厚さ:約1.5mmで、φ7.9mmパラレルプレートの治具を用い、剪断モードにて、周波数:1Hz、昇温速度:5℃/分、歪み:0.1%(23℃)、0.3%(150℃)にて測定し、23℃および150℃で得られた剪断貯蔵弾性率G´の値とした。
熱膨張性粘着剤層の弾性率は、粘着剤のベースポリマーの種類、架橋剤、添加剤などを調節することによりコントロールすることができる。
熱膨張性粘着剤層の厚さは、特に制限されず、接着力の低減性などにより適宜に選択することができ、例えば、5μm〜300μm(好ましくは20μm〜150μm)程度である。ただし、発泡剤として熱膨張性微小球が用いられている場合、熱膨張性粘着剤層の厚さは、含まれている熱膨張性微小球の最大粒径よりも厚いことが好ましい。熱膨張性粘着剤層の厚さが薄すぎると、熱膨張性微小球の凹凸により表面平滑性が損なわれ、加熱前(未発泡状態)の接着性が低下する。また、加熱処理による熱膨張性粘着剤層の変形度が小さく、接着力が円滑に低下しにくくなる。一方、熱膨張性粘着剤層の厚さが厚すぎると、加熱処理による膨張乃至発泡後に、熱膨張性粘着剤層に凝集破壊が生じやすくなり、研削体36に糊残りが発生する場合がある。
なお、熱膨張性粘着剤層は単層、複層の何れであってもよい。
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層には、各種添加剤(例えば、着色剤、増粘剤、増量剤、充填剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤、架橋剤など)が含まれていても良い。
(支持体)
支持体3bは、仮固定材3の強度母体となる薄板状部材である。支持体3bの材料としては取り扱い性や耐熱性等を考慮して適宜選択すればよく、例えばSUS等の金属材料、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン等のプラスチック材料等を用いることができる。これらの中でも、耐熱性や強度、再利用可能性等の観点から、SUSプレートが好ましい。
支持体3bの厚さは目的とする強度や取り扱い性を考慮して適宜選択することができ、好ましくは100〜5000μmであり、より好ましくは300〜2000μmである。
(仮固定材の形成方法)
仮固定材3は、支持体3b上に熱膨張性粘着剤層3aを形成することにより得られる。熱膨張性粘着剤層は、例えば、粘着剤(感圧接着剤)と、発泡剤(熱膨張性微小球など)と、必要に応じて溶媒やその他の添加剤などとを混合して、シート状の層に形成する慣用の方法を利用し形成することができる。具体的には、例えば、粘着剤、発泡剤(熱膨張性微小球など)、および必要に応じて溶媒やその他の添加剤を含む混合物を、支持体3b上に塗布する方法、適当なセパレータ(剥離紙など)上に前記混合物を塗布して熱膨張性粘着剤層を形成し、これを支持体3b上に転写(移着)する方法などにより、熱膨張性粘着剤層を形成することができる。
(熱膨張性粘着剤層の熱膨張方法)
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層は、加熱により熱膨張させることができる。加熱処理方法としては、例えば、ホットプレート、熱風乾燥機、近赤外線ランプ、エアードライヤーなどの適宜な加熱手段を利用して行うことができる。加熱処理時の加熱温度は、熱膨張性粘着剤層中の発泡剤(熱膨張性微小球など)の発泡開始温度(熱膨張開始温度)以上であればよいが、加熱処理の条件は、発泡剤(熱膨張性微小球など)の種類等による接着面積の減少性、支持体、半導体チップを含む研削体等の耐熱性、加熱方法(熱容量、加熱手段等)などにより適宜設定できる。一般的な加熱処理条件としては、温度100℃〜250℃で、1秒間〜90秒間(ホットプレートなど)または5分間〜15分間(熱風乾燥機など)である。なお、加熱処理は使用目的に応じて適宜な段階で行うことができる。また、加熱処理時の熱源としては、赤外線ランプや加熱水を用いることができる場合もある。
(中間層)
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層3aと支持体3bとの間に、密着力の向上や加熱後の剥離性の向上等を目的とした中間層が設けられていても良い(図示せず)。中でも、中間層としてゴム状有機弾性中間層が設けられていることが好ましい。このように、ゴム状有機弾性中間層を設けることにより、半導体チップ33を仮固定材3に接着する際に(図4A参照)、熱膨張性粘着剤層3aの表面を半導体チップ33の表面形状に良好に追従させて、接着面積を大きくすることができるとともに、仮固定材3から研削加工後の研削体36を加熱剥離させる際に、熱膨張性粘着剤層3aの加熱膨張を高度に(精度よく)コントロールし、熱膨張性粘着剤層3aを厚さ方向へ優先的に且つ均一に膨張させることができる。
なお、ゴム状有機弾性中間層は、支持体3bの片面又は両面に介在させることができる。
ゴム状有機弾性中間層は、例えば、ASTM D−2240に基づくD型シュアーD型硬度が、50以下、特に40以下の天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂により形成することが好ましい。なお、ポリ塩化ビニルなどのように本質的には硬質系ポリマーであっても、可塑剤や柔軟剤等の配合剤との組み合わせによりゴム弾性が発現しうる。このような組成物も、前記ゴム状有機弾性中間層の構成材料として使用できる。
ゴム状有機弾性中間層は、例えば、前記天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂などのゴム状有機弾性層形成材を含むコーティング液を基材上に塗布する方式(コーティング法)、前記ゴム状有機弾性層形成材からなるフィルム、又は予め1層以上の熱膨張性粘着剤層上に前記ゴム状有機弾性層形成材からなる層を形成した積層フィルムを基材と接着する方式(ドライラミネート法)、基材の構成材料を含む樹脂組成物と前記ゴム状有機弾性層形成材を含む樹脂組成物とを共押出しする方式(共押出し法)などの形成方法により形成することができる。
なお、ゴム状有機弾性中間層は、天然ゴムや合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂を主成分とする粘着性物質で形成されていてもよく、また、かかる成分を主体とする発泡フィルム等で形成されていてもよい。発泡は、慣用の方法、例えば、機械的な攪拌による方法、反応生成ガスを利用する方法、発泡剤を使用する方法、可溶性物質を除去する方法、スプレーによる方法、シンタクチックフォームを形成する方法、焼結法などにより行うことができる。
ゴム状有機弾性中間層等の中間層の厚さは、例えば、5μm〜300μm、好ましくは20μm〜150μm程度である。なお、中間層が、例えば、ゴム状有機弾性中間層である場合、ゴム状有機弾性中間層の厚さが薄すぎると、加熱発泡後の3次元的構造変化を形成することができず、剥離性が悪化する場合がある。
ゴム状有機弾性中間層等の中間層は単層であってもよく、2以上の層で構成されていてもよい。
なお、中間層には、仮固定材の作用効果を損なわない範囲で、各種添加剤(例えば、着色剤、増粘剤、増量剤、充填剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤、架橋剤など)が含まれていても良い。
(半導体チップ配置工程)
半導体チップ配置工程では、上記仮固定材3上に複数の半導体チップ33を配置する(図4A参照)。半導体チップ33の配置には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
半導体チップ33の配置のレイアウトや配置数は、仮固定材3の形状やサイズ、目的とするパッケージの生産数などに応じて適宜設定することができ、例えば、複数行で、かつ複数列のマトリックス状に整列させて配置することができる。
(封止工程)
封止工程では、複数の半導体チップ33を覆うように封止樹脂シート31を仮固定材3上へ積層して樹脂封止する(図4B参照)。封止樹脂シート31の仮固定材3上への積層方法は、第1実施形態と同様の条件を採用することができる。
(封止体形成工程)
封止体形成工程では、上記封止樹脂シート31に熱硬化処理を施して封止体35を形成する(図4B参照)。封止樹脂シート31の熱硬化処理の条件は、第1実施形態と同様の条件を採用することができる。
(研削工程)
研削工程では、上記封止体35の研削後の封止樹脂シートの研削面の平均表面粗さRaが1μm以下となるように上記封止体35の表面を研削して研削体36を形成する(図4C参照)。研削の際、図4Cに示すように半導体チップ33が露出するように研削する。研削は公知の研削装置を用いて行えばよい。本実施形態では、所定の封止樹脂シートを用いているので、研削後の封止樹脂シート31の平均表面粗さRaが1μm以下の研削面を効率良く達成することができる。
(熱膨張性粘着剤層剥離工程)
熱膨張性粘着剤層剥離工程では、仮固定材3を加熱して熱膨張性粘着剤層3aを熱膨張させることにより、熱膨張性粘着剤層3aと研削体36との間で剥離を行う(図4D参照)。熱膨張性粘着剤層3a加熱して熱膨張させその粘着力を低下させることで、熱膨張性粘着剤層3aと研削体36との界面での剥離を容易に行うことができる。熱膨張の条件としては、上述の「熱膨張性粘着剤層の熱膨張方法」の欄の条件を好適に採用することができる。
本工程では、半導体チップ33が露出した状態で、再配線形成工程に先だってプラズマ処理などにより研削体36の表面をクリーニングしてもよい。
(再配線形成工程)
本実施形態ではさらに再配線形成工程を含むことが好ましい。再配線形成工程では、上記放射線硬化型粘着剤層3aの剥離後、上記露出した半導体チップ33と接続する再配線39を研削体36上に形成する(図4E参照)。
再配線の形成方法としては、例えば、露出している半導体チップ33上へ真空成膜法などの公知の方法を利用して金属シード層を形成し、セミアディティブ法などの公知の方法により、再配線39を形成することができる。
かかる後に、再配線39及び研削体36上へポリイミドやPBOなどの絶縁層を形成してもよい。
(バンプ形成工程)
次いで、形成した再配線39上にバンプ37を形成するバンピング加工を行ってもよい(図4F参照)。バンピング加工は、半田ボールや半田メッキなど公知の方法で行うことができる。バンプ37の材質は、第1実施形態と同様の材質を好適に用いることができる。
(ダイシング工程)
最後に、半導体チップ33、封止樹脂シート31及び再配線39などの要素からなる積層体のダイシングを行う(図4G参照)。これにより、チップ領域の外側に配線を引き出した電子部品モジュール38を得ることができる。ダイシング方法は、第1実施形態と同様の方法を採用することができる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、部とあるのは、重量部を意味する。
[実施例1]
(封止樹脂シートの作製)
以下の成分をミキサーにてブレンドし、2軸混練機により120℃で2分間溶融混練し、続いてTダイから押出しすることにより、厚さ500μmの封止樹脂シートAを作製した。
エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製、YSLV−80XY(エポキン当量200g/eq.軟化点80℃)) 286部
フェノール樹脂:ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂(明和化成社製、MEH−7851−SS(水酸基当量203g/eq.、軟化点67℃))
303部
硬化促進剤:硬化触媒としてのイミダゾール系触媒(四国化成工業(株)製、2PHZ−PW) 6部
無機充填剤:球状溶融シリカ粉末(電気化学工業社製、FB−9454、平均粒子径20μm) 3695部
シランカップリング剤:エポキシ基含有シランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−403) 5部
カーボンブラック(三菱化学(株)製、#20) 5部
[実施例2]
(封止樹脂シートの作製)
以下の成分をミキサーにてブレンドし、2軸混練機により120℃で2分間溶融混練し、続いてTダイから押出しすることにより、厚さ500μmの封止樹脂シートBを作製した。
エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製、YSLV−80XY(エポキン当量200g/eq.軟化点80℃)) 169部
フェノール樹脂:ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂(明和化成社製、MEH−7851−SS(水酸基当量203g/eq.、軟化点67℃))
179部
硬化促進剤:硬化触媒としてのイミダゾール系触媒(四国化成工業(株)製、2PHZ−PW) 6部
エラストマー:スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体((株)カネカ製、SIBSTAR 072T) 152部
無機充填剤:球状溶融シリカ粉末(電気化学工業社製、FB−9454、平均粒子径20μm) 4400部
シランカップリング剤:エポキシ基含有シランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM−403) 5部
カーボンブラック(三菱化学(株)製、#20) 5部
難燃剤:ホスファゼン化合物((株)伏見製薬所製、FP−100) 89部
[比較例1]
(封止樹脂シートの作製)
以下の成分をメチルエチルケトンに溶解ないし分散し、固形分40重量%のワニスを作製した。
液状エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、EXA−4850−150)
80部
固形エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、EPPN−501−HY) 20部
フェノール樹脂:ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂(明和化成社製、MEH−7851−SS(水酸基当量203g/eq.、軟化点67℃))
60部
硬化促進剤:硬化触媒としてのイミダゾール系触媒(四国化成工業(株)製、2PHZ−PW) 3部
アクリル共重合体(*) 330部
無機充填剤:球状溶融シリカ粉末(電気化学工業社製、FB−9454、平均粒子径20μm) 750部
カーボンブラック(三菱化学(株)製、#20) 7部
なお、上記(*)のアクリル共重合体は、BA(ブチルアクリレート):AN(アクリロニトリル):GMA(グリシジルメタクリレート)=85:8:7重量%からなる共重合体であり、重量平均分子量は80万である。上記アクリル共重合体は次のように合成した。ブチルアクリレート、アクリロニトリル、グリシジルメタクリレートを85:8:7の仕込み重量比率にて、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤に用い、メチルエチルケトン中で窒素気流下、70℃で5時間と80℃で1時間のラジカル重合を行うことにより、目的とするアクリル共重合体を得た。
離型処理を施したPETフィルム上に、溶剤乾燥後の塗膜の厚さが50μmになるように上記ワニスを塗工し、次いで乾燥条件を120℃、3分として上記塗膜を乾燥させて厚さ50μmの樹脂シートを得た。得られた樹脂シートを、ラミネータを用いて厚み500μmまで積層し封止樹脂シートCを作製した。
(封止樹脂シートの引張貯蔵弾性率及びガラス転移温度(Tg)の測定)
引張貯蔵弾性率の測定は、固体粘弾性測定装置(レオメトリックサイエンティック社製:形式:RSA−III)を用いて行った。具体的には、各封止樹脂シートを180℃で1時間加熱して熱硬化させ、この硬化物からサンプルサイズを長さ400mm×幅10mm×厚さ200μmとして測定試料を得た後、測定試料をフィルム引っ張り測定用治具にセットし−50〜300℃の温度域での引張貯蔵弾性率及び損失弾性率を、周波数1Hz、昇温速度10℃/minの条件下で測定し、25℃及び100℃での引張貯蔵弾性率(E’)を読み取ることにより得た。また、当該測定におけるtanδ(G”(損失弾性率)/G’(貯蔵弾性率))の値を算出することによりガラス転移温度(Tg)を得た。
(封止樹脂シートのショアD硬度の測定)
各封止樹脂シートを180℃で1時間加熱して熱硬化させた後、JIS K 7215に準拠し、硬度計((株)ミツトヨ製、プラスティック用硬度計)を用いて、100℃での測定値を読み取ることで得た。
(半導体パッケージの作製)
以下の仕様の半導体チップを下記ボンディング条件にてBT基板に実装した半導体チップ実装基板を作製した。
<半導体チップ>
半導体チップサイズ:7.3mm□(厚さ400μm)
バンプ材質:Cu 30μm、Sn−Ag 15μm厚み
バンプ数:544バンプ
バンプピッチ:50μm
チップ数:16個(4個×4個)
<ボンディング条件>
装置:パナソニック電工(株)製
ボンディング条件:150℃、49N、10sec
得られた半導体チップ実装基板上に、以下に示す加熱加圧条件下、封止樹脂シートA〜Cのそれぞれを真空プレスにより貼付けた。
<貼り付け条件>
温度:90℃
加圧力:0.5MPa
真空度:2000Pa
プレス時間:3分
大気圧に開放した後、熱風乾燥機中、180℃、1時間の条件で封止樹脂シートを熱硬化させ、封止体を得た。次いで、切削装置((株)DISCO製、サーフェスプレーナー「DFS8910」)を用いた研削により、研削バイトの周速度1000m/min、送りピッチ100μm、切り込み深さ10μmの条件で、封止体を半導体チップ共々厚さ150μmまで薄化することで、半導体パッケージを作製した。
(研削面の外観評価)
光学顕微鏡(200倍)により、半導体チップの表面への樹脂の付着(樹脂の引きずり)の有無を観察し、全ての半導体チップの表面への樹脂の付着が確認されたかった場合を「○」、1つでも半導体チップの表面に樹脂の付着が確認された場合を「×」として評価した。
(研削面の平均表面粗さRaの測定)
研削後に得られた半導体パッケージのうち封止樹脂シート部分の表面粗さ(Ra)を、JIS B 0601に基づき、Veeco社製表面形状測定装置(Dektak8M)を用いて測定した。測定条件は、室温、測定速度5μm/sとした。各種測定結果及び評価結果を表1に示す。
表1からも明らかなように、実施例1及び2では、封止樹脂シートの熱硬化後に研削した際にも露出した半導体チップの表面への樹脂の付着(引きずり)が確認されず、清浄な表面の半導体パッケージを作製することができた。また、研削後の平均表面粗さRaが1μm以下であることから、半導体パッケージの表面は平滑性にも優れたものとなった。一方、比較例1の半導体パッケージでは、研削後の半導体チップ表面への樹脂付着が確認され、平均表面粗さRaも1μmを超えていることから、半導体パッケージの表面の清浄性及び平滑性のいずれも劣った結果となった。
11、21、31 封止樹脂シート
11a 支持体
13、33 半導体チップ
15、25、35 封止体
16、26、36 研削体
18、28、38 電子モジュール
29 半導体ウェハ

Claims (10)

  1. 180℃で1時間熱硬化処理した後、研削バイトの周速度1000m/min、送りピッチ100μm、切り込み深さ10μmの条件で研削した際の研削面の平均表面粗さRaが1μm以下であり、
    前記熱硬化処理後の100℃におけるショアD硬度が70以上である封止樹脂シート。
  2. 前記熱硬化処理後の25℃におけるショアD硬度が70以上である請求項1に記載の封止樹脂シート。
  3. 前記熱硬化処理後の25℃における引張貯蔵弾性率が1GPa以上である請求項1又は2に記載の封止樹脂シート。
  4. 前記熱硬化処理後の100℃における引張貯蔵弾性率が0.5GPa以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の封止樹脂シート。
  5. 前記熱硬化処理後のガラス転移温度が100℃以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の封止樹脂シート。
  6. 電子部品を請求項1〜5のいずれか1項に記載の封止樹脂シートで封止する封止工程、
    前記封止樹脂シートを熱硬化させて封止体を形成する封止体形成工程、及び
    前記封止体の研削後の封止樹脂シートの研削面の平均表面粗さRaが1μm以下となるように前記封止体の表面を研削して研削体を形成する研削工程
    を含む電子部品パッケージの製造方法。
  7. 前記研削体をダイシングして電子モジュールを形成するダイシング工程をさらに含む請求項6に記載の電子部品パッケージの製造方法。
  8. 前記電子部品が半導体チップである請求項6又は7に記載の電子部品パッケージの製造方法。
  9. 前記電子部品が半導体ウェハである請求項6又は7に記載の電子部品パッケージの製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載の電子部品パッケージの製造方法により得られる電子部品パッケージ。
JP2012151557A 2012-07-05 2012-07-05 封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ Active JP5961055B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151557A JP5961055B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ
CN201310265539.5A CN103525322B (zh) 2012-07-05 2013-06-28 密封树脂片、电子部件封装体的制造方法及电子部件封装体
KR1020130075511A KR20140005775A (ko) 2012-07-05 2013-06-28 밀봉 수지 시트, 전자 부품 패키지의 제조 방법 및 전자 부품 패키지
TW102123869A TWI605082B (zh) 2012-07-05 2013-07-03 Sealing resin sheet, manufacturing method of electronic part package and electronic part package
US13/935,444 US8912669B2 (en) 2012-07-05 2013-07-03 Sealing resin sheet, method for producing electronic component package and electronic component package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151557A JP5961055B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015490A true JP2014015490A (ja) 2014-01-30
JP5961055B2 JP5961055B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49877916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151557A Active JP5961055B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8912669B2 (ja)
JP (1) JP5961055B2 (ja)
KR (1) KR20140005775A (ja)
CN (1) CN103525322B (ja)
TW (1) TWI605082B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019816A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2015019817A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2015060106A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2016080164A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 日東電工株式会社 封止用シート、及び、半導体装置
JP2016103625A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 日東電工株式会社 封止用シート、及び、半導体装置
JP2016162965A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018139326A (ja) * 2018-05-31 2018-09-06 日東電工株式会社 電子デバイス装置の製造方法
WO2019098078A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 リンテック株式会社 樹脂シート
CN110246809A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 日东电工株式会社 密封用片
KR20210146212A (ko) 2020-05-26 2021-12-03 가부시기가이샤 디스코 패키지 기판의 제조 방법
JP2022166091A (ja) * 2015-08-28 2022-11-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2023145588A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 リンテック株式会社 硬化性樹脂フィルム、複合シート、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法
JP7473408B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-23 日東電工株式会社 封止用樹脂シート

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989433B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 日東電工株式会社 表面保護シート
JP5989434B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 日東電工株式会社 表面保護シート
JP5989432B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-07 日東電工株式会社 塗膜保護シート
MX2015004606A (es) 2012-10-09 2017-04-04 Avery Dennison Corp Adhesivos y metodos relacionados.
JP2015103572A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日東電工株式会社 両面セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
JP6378501B2 (ja) * 2014-03-05 2018-08-22 日東電工株式会社 粘着シート
KR101598688B1 (ko) 2014-03-25 2016-02-29 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
TWI570857B (zh) * 2014-12-10 2017-02-11 矽品精密工業股份有限公司 封裝結構及其製法
RU2677155C1 (ru) 2015-02-05 2019-01-15 Авери Деннисон Корпорейшн Этикеточные узлы для неблагоприятной окружающей среды
CA2979194A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 3M Innovative Properties Company Composition suitable for protection comprising copolymer and hydrophilic silane
JP6497998B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-10 日東電工株式会社 封止用シートおよびパッケージの製造方法
KR101901696B1 (ko) * 2015-04-10 2018-09-28 삼성전기 주식회사 체적 음향 공진기 및 이를 포함하는 필터
JP6282626B2 (ja) * 2015-11-04 2018-02-21 日東電工株式会社 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
EP3355341A4 (en) * 2015-11-04 2019-05-01 LINTEC Corporation HARDENABLE RESIN FOIL AND FIRST PROTECTIVE FOIL WRAP
WO2018118767A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Avery Dennison Corporation Convertible pressure sensitive adhesives comprising urethane (meth) acrylate oligomers
US10522476B2 (en) * 2017-07-18 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure, integrated fan-out package and method of fabricating the same
US11373832B2 (en) * 2017-08-30 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Electric-power conversion apparatus
EP3502171A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Mehrschichtverbundwerkstoff enthaltend spezielle polycarbonat-zusammensetzungen als matrixmaterial
KR102521991B1 (ko) * 2018-03-15 2023-04-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 디바이스 패키지 제작 프로세스들을 위한 평탄화
CN111668117B (zh) * 2019-03-08 2023-04-25 矽磐微电子(重庆)有限公司 一种半导体模块的封装方法及其封装过程中的两种结构
CN112701096A (zh) * 2020-12-22 2021-04-23 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种半导体模组封装工艺及半导体模组

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335791A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置
JPH10289969A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート
JP2001203297A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003268203A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハーモールド用液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2005060584A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Chem Co Ltd 封止用フィルム
JP2007295009A (ja) * 1997-07-23 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂ペレット、半導体装置および半導体封止用樹脂ペレットの製造方法
JP2008111101A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2009097014A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP2011216774A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及び半導体装置
JP2011243596A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Panasonic Corp パッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品
JP2012001592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nitto Denko Corp モジュール封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2012104674A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339011A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN1217972C (zh) * 2000-04-06 2005-09-07 日东电工株式会社 半导体封装用环氧树脂组合物及使用这种组合物的半导体装置
JP3666576B2 (ja) 2000-07-12 2005-06-29 松下電器産業株式会社 多層モジュールおよびその製造方法
JP3420748B2 (ja) 2000-12-14 2003-06-30 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7388294B2 (en) * 2003-01-27 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having stacked dice
JP5504550B2 (ja) * 2006-01-23 2014-05-28 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP5133598B2 (ja) * 2007-05-17 2013-01-30 日東電工株式会社 封止用熱硬化型接着シート
EP2387067A1 (en) * 2009-01-09 2011-11-16 Nagase ChemteX Corporation Method for manufacturing semiconductor package, method for encapsulating semiconductor, and solvent-borne semiconductor encapsulating epoxy resin composition
JP5882040B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-09 日東電工株式会社 樹脂混練物、樹脂シートおよび樹脂混練物の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335791A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置
JPH10289969A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nitto Denko Corp 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート
JP2007295009A (ja) * 1997-07-23 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂ペレット、半導体装置および半導体封止用樹脂ペレットの製造方法
JP2001203297A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003268203A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハーモールド用液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2005060584A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Chem Co Ltd 封止用フィルム
JP2008111101A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2009097014A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
JP2011216774A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及び半導体装置
JP2011243596A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Panasonic Corp パッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品
JP2012001592A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nitto Denko Corp モジュール封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2012104674A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Nitto Denko Corp 半導体装置の製法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019816A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2015019817A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2015060106A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2016080164A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 日東電工株式会社 封止用シート、及び、半導体装置
JP2016103625A (ja) * 2014-11-17 2016-06-02 日東電工株式会社 封止用シート、及び、半導体装置
JP2016162965A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2022166091A (ja) * 2015-08-28 2022-11-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7327601B2 (ja) 2015-08-28 2023-08-16 株式会社レゾナック 半導体装置及びその製造方法
WO2019098078A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 リンテック株式会社 樹脂シート
CN110246809A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 日东电工株式会社 密封用片
JP2019160869A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日東電工株式会社 封止用シート
JP7038575B2 (ja) 2018-03-08 2022-03-18 日東電工株式会社 封止用シート
JP2018139326A (ja) * 2018-05-31 2018-09-06 日東電工株式会社 電子デバイス装置の製造方法
KR20210146212A (ko) 2020-05-26 2021-12-03 가부시기가이샤 디스코 패키지 기판의 제조 방법
JP7473408B2 (ja) 2020-06-17 2024-04-23 日東電工株式会社 封止用樹脂シート
WO2023145588A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 リンテック株式会社 硬化性樹脂フィルム、複合シート、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103525322A (zh) 2014-01-22
US20140008821A1 (en) 2014-01-09
CN103525322B (zh) 2017-10-24
TWI605082B (zh) 2017-11-11
TW201406845A (zh) 2014-02-16
JP5961055B2 (ja) 2016-08-02
KR20140005775A (ko) 2014-01-15
US8912669B2 (en) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961055B2 (ja) 封止樹脂シート、電子部品パッケージの製造方法及び電子部品パッケージ
JP5943898B2 (ja) 熱硬化性樹脂シート及び電子部品パッケージの製造方法
CN107892882B (zh) 切割带一体型粘接片
JP6484061B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
TWI606925B (zh) Thermosetting sealing resin sheet and manufacturing method of electronic part package
WO2015019817A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
WO2015019816A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2016219619A (ja) 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015076088A1 (ja) 両面セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
WO2014196296A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015060106A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
TWI624914B (zh) Resin sheet for electronic component sealing, resin sealed semiconductor device, and method for manufacturing resin sealed semiconductor device
JP6041933B2 (ja) 熱硬化性樹脂シート及び電子部品パッケージの製造方法
JP6505362B2 (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシングシート付きダイボンドフィルム、熱硬化型ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
WO2016031579A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び封止用シート
TW201627444A (zh) 片狀樹脂組合物、積層片材及半導體裝置之製造方法
WO2014083974A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015126129A (ja) 電子部品パッケージの製造方法
TW201634649A (zh) 片狀樹脂組合物、積層片材及半導體裝置之製造方法
JP2015126131A (ja) 電子部品パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250