Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3420748B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3420748B2
JP3420748B2 JP2000380645A JP2000380645A JP3420748B2 JP 3420748 B2 JP3420748 B2 JP 3420748B2 JP 2000380645 A JP2000380645 A JP 2000380645A JP 2000380645 A JP2000380645 A JP 2000380645A JP 3420748 B2 JP3420748 B2 JP 3420748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin layer
substrate
sealing resin
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000380645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002184796A (ja
Inventor
健児 前田
隆 高田
岳雄 越智
浩喜 楢岡
太 本間
良之 新井
茂 野々山
毅 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000380645A priority Critical patent/JP3420748B2/ja
Priority to US09/886,997 priority patent/US6582991B1/en
Priority to TW090126722A priority patent/TW515079B/zh
Publication of JP2002184796A publication Critical patent/JP2002184796A/ja
Priority to US10/407,185 priority patent/US6905912B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3420748B2 publication Critical patent/JP3420748B2/ja
Priority to US11/035,986 priority patent/US7154189B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップが実
装された半導体装置に関し、特に、半導体チップを印刷
配線基板内に埋め込むことにより半導体チップが高密度
実装された半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電子機器を中心に電子機器の
小型化が急速に進展している。それに伴い、半導体装置
も小型化が進んでおり、例えばCSP(Chip Sc
alePackage)等の小型の半導体パッケージが
実用化されてきた。また、半導体チップを立体的に積層
することによって半導体チップの実装面積を小さくした
半導体パッケージも実用化されてきている。さらに、電
子機器の一層の薄型化を実現するために、半導体チップ
を多層配線基板の内部に埋め込むことにより半導体チッ
プが高密度実装された半導体装置が開発されている。
【0003】以下、従来の半導体装置及びその製造方法
について、特開平4−373157号公報に開示された
ものを例として図30を参照しながら説明する。
【0004】図30(a)〜(c)は従来の半導体装置
の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0005】まず、図30(a)に示すように、上面及
び下面のそれぞれに第1の配線11及び第2の配線12
が形成された第1の回路基板10の上面に、開口部13
aを有する絶縁板13を貼り合わせた後、第1の回路基
板10の上面における開口部13aに露出する部分に、
半導体チップ14をその回路形成面が第1の回路基板1
0の上面と対向するように、つまりフェースダウンボン
ディングにより搭載する。具体的には、半導体チップ1
4の回路形成面に設けられた電極(図示省略)にバンプ
15を形成すると共に、バンプ15と第1の配線11と
を導電性ペースト16によって接続する。その後、半導
体チップ14と第1の回路基板10との間に第1の樹脂
層17を形成する。
【0006】次に、図30(b)に示すように、半導体
チップ14の側面及び上面を覆う第2の樹脂層18を開
口部13aが完全に埋まるように形成した後、図30
(c)に示すように、絶縁板13及び第2の樹脂層18
の上面に第2の回路基板20を貼り合わせる。尚、第2
の回路基板20の上面及び下面にはそれぞれ第3の配線
21及び第4の配線22が形成されている。
【0007】以上に説明したように、図30(a)〜
(c)に示す工程によって、第1の回路基板10、絶縁
板13及び第2の回路基板20等よりなる積層回路基板
の内部に半導体チップ14が埋め込まれた半導体装置が
完成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置においては、積層回路基板を構成する絶縁板
13に、半導体チップ搭載用の開口部13aを設ける必
要があるため、製造工程数が多くなってコスト的に不利
になるという問題がある。また、第1の回路基板10と
絶縁板13とを貼り合わせるときに流れ出た接着材料等
により第1の配線11が汚される結果、第1の配線11
における半導体チップ14との接続部を清浄に保つこと
が困難になるので、第1の配線11と半導体チップ14
との電気的接続を確実に行なうことが困難になるという
問題がある。さらに、開口部13aを有する絶縁板13
と、開口部13aに充填された第2の樹脂層18との界
面で剥離が発生しやすいため、品質の良好な半導体装置
を得ることが難しいという問題がある。
【0009】ところで、半導体チップが実装された半導
体装置の全体の厚さを小さくするためには薄い半導体チ
ップを搭載する必要がある。一方、薄い半導体チップは
厚い半導体チップと比べて外的損傷を受け易く、また、
反りが生じて平坦性が損なわれ易いため、従来の半導体
装置において薄い半導体チップを用いた場合、バンプ形
成や半導体チップの基板への搭載等が困難になる。すな
わち、従来の半導体装置において半導体チップの外的損
傷や反りの発生を防ぐためには厚い半導体チップを搭載
せざるを得なくなり、その結果、従来の半導体装置を構
成する積層回路基板の厚さが大きくなってしまう。ま
た、積層回路基板内で厚い半導体チップが樹脂によって
埋め込まれると、半導体チップの動作により発生する熱
量が外部に放散されにくくなってしまう。
【0010】前記に鑑み、本発明は、高信頼性及び高放
熱性を有し、半導体チップを高密度実装できる薄型の半
導体装置を簡単に製造できるようにすることを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、第
1の面に配線を有する基板の第1の面に半導体チップ
を、その回路形成面が基板の第1の面と対向すると共に
該回路形成面に設けられた電極が配線と接続するように
搭載する第1の工程と、基板の第1の面に半導体チップ
を覆うように封止用樹脂層を形成する第2の工程と、封
止用樹脂層及び半導体チップを回路形成面の反対側から
研削して半導体チップを薄くする第3の工程とを備えて
いる。
【0012】第1の半導体装置の製造方法によると、基
板の第1の面に半導体チップをその回路形成面が基板の
第1の面と対向するように搭載した後、半導体チップを
その回路形成面の反対側から研削して半導体チップを薄
くする。このため、半導体チップを基板に搭載する時点
では半導体チップを厚さが大きいまま取り扱うことがで
きるので、外的損傷や反りの発生を防ぎつつ半導体チッ
プのバンプ形成や基板搭載等を確実且つ簡単に行なうこ
とができる。また、基板に搭載された半導体チップを研
削して薄くするため、半導体チップの動作により発生す
る熱量が外部に放散されやすくなると共に、半導体チッ
プを積層する場合にも半導体装置を薄型化できる。従っ
て、高信頼性及び高放熱性を有し、半導体チップを高密
度実装できる薄型の半導体装置を簡単に製造することが
できる。
【0013】また、第1の半導体装置の製造方法による
と、半導体チップの周囲を樹脂で封止しながら半導体チ
ップを研削するため、該研削に起因して半導体チップに
外的損傷が発生する事態を抑制できるので、品質を劣化
させることなく半導体装置を製造することができる。
【0014】また、第1の半導体装置の製造方法による
と、基板上に半導体チップを搭載した後に半導体チップ
を樹脂層で覆うため、基板上の絶縁層に開口部を設けて
該開口部に半導体チップを樹脂と共に埋め込む従来技術
と比べて、製造工程を簡単化することができる。また、
開口部が設けられた絶縁層と開口部に充填された樹脂層
との界面において剥離が発生するという従来技術の問題
が生じないので、半導体装置を高品質化することができ
る。
【0015】第1の半導体装置の製造方法において、封
止用樹脂層には無機物質よりなるフィラーが混入されて
いることが好ましい。
【0016】このようにすると、封止用樹脂層の硬さと
半導体チップの硬さとを近づけることができるため、封
止用樹脂層と半導体チップとを同時に且つ均一に研削で
きるので、高品質の半導体装置を製造することができ
る。また、封止用樹脂層の熱膨張率及び硬化収縮率を抑
制できるため、封止用樹脂層が半導体チップに及ぼす応
力を低減して半導体チップの反りを小さくでき、それに
よって、より高品質の半導体装置を製造することができ
る。
【0017】第1の半導体装置の製造方法において、第
1の工程と第2の工程との間に、半導体チップと基板と
の間に樹脂層を形成する工程をさらに備えていることが
好ましい。
【0018】このようにすると、第2の工程で半導体チ
ップを封止用樹脂層によって覆うときに、半導体チップ
と基板との間にボイドを有する樹脂層が形成されること
を防止でき、それによって半導体装置の信頼性を向上さ
せることができる。
【0019】第1の半導体装置の製造方法において、第
2の工程は、封止用樹脂層を大気圧よりも低い気圧下に
おいて形成する工程を含むことが好ましい。
【0020】このようにすると、半導体チップを覆う封
止用樹脂層におけるボイドの発生を抑制できるため、半
導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0021】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程は、半導体チップと封止用樹脂層とが面一にな
るように研削する工程を含むことが好ましい。
【0022】このようにすると、後の工程で半導体チッ
プ又は封止用樹脂層における回路形成面の反対側の面の
上に新たに半導体チップを搭載したり又は新たに絶縁層
若しくは配線層を形成したりすることを容易に行なうこ
とができる。
【0023】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程は、半導体チップ及び封止用樹脂層が研削され
ることにより生じる研削クズを含む研削液の電気抵抗の
変化を検出することにより、半導体チップに対する研削
の開始点を認識する工程を含むことが好ましい。
【0024】このようにすると、研削後の半導体チップ
における厚さのばらつきを小さくできるため、研削後の
半導体チップにおける厚さの目標値を小さく設定できる
ので、半導体装置の厚さをより一層小さくすることがで
きる。
【0025】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程は、半導体チップ及び封止用樹脂層を研削する
ための研削盤に働く研削抵抗力の変化を検出することに
より、半導体チップに対する研削の開始点を認識する工
程を含むことが好ましい。
【0026】このようにすると、研削後の半導体チップ
における厚さのばらつきを小さくできるため、研削後の
半導体チップにおける厚さの目標値を小さく設定できる
ので、半導体装置の厚さをより一層小さくすることがで
きる。
【0027】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程は、半導体チップ及び封止用樹脂層に対して光
を照射して光の反射量又は吸収量の変化を検出すること
により、半導体チップに対する研削の開始点を認識する
工程を含むことが好ましい。
【0028】このようにすると、研削後の半導体チップ
における厚さのばらつきを小さくできるため、研削後の
半導体チップにおける厚さの目標値を小さく設定できる
ので、半導体装置の厚さをより一層小さくすることがで
きる。
【0029】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程よりも後に、半導体チップの回路形成面の反対
側の面に絶縁層を形成する工程をさらに備えていること
が好ましい。
【0030】このようにすると、半導体チップを外的障
害から保護できると共に、後の工程で半導体チップにお
ける回路形成面の反対側の面の上に新たに配線層を形成
する場合、該配線層から半導体チップを絶縁して半導体
チップを電気的に保護できる。従って、薄い半導体チッ
プが実装された半導体装置の取り扱いが簡単になる。
【0031】半導体チップの回路形成面の反対側の面に
絶縁層を形成する場合、絶縁層は封止用樹脂層とは異な
る材料よりなることが好ましい。
【0032】このようにすると、絶縁層と封止用樹脂層
とが、例えば樹脂流動充填性、厚さの均一性、密着性又
は機械的強度等において互いに異なる特性を有すること
ができるため、高品質の半導体装置を容易に製造するこ
とができる。
【0033】半導体チップの回路形成面の反対側の面に
絶縁層を形成する場合、絶縁層は、樹脂付き銅箔のうち
の樹脂を硬化させることにより形成されることが好まし
い。
【0034】このようにすると、半導体チップにおける
回路形成面の反対側の面の上に配線を形成する場合、配
線となる導電膜の形成を、半導体チップを電気的に保護
する絶縁層の形成と同時に行なえるので、製造工程を簡
単化して半導体装置を効率良く製造することができる。
【0035】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程よりも後に、半導体チップの回路形成面の反対
側の面に導電層を形成する工程をさらに備えていること
が好ましい。
【0036】このようにすると、導電層として金属材料
等を用いることによって、導電層の熱伝導率を高くする
ことができるので、半導体チップの動作時に発生する熱
量を効率良く外部に放散させることができる。また、導
電層を介して半導体チップにおけるサブストレート電位
を簡単に確保することができる。
【0037】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程よりも後に、封止用樹脂層若しくは半導体チッ
プにおける回路形成面の反対側の面、又は基板の第2の
面に外部接続端子を形成する工程をさらに備えているこ
とが好ましい。
【0038】このようにすると、外部接続端子に他の電
気部品を電気的且つ機械的に接続することによって、大
規模で多機能な電気回路システムを効率良く且つ品質良
く実現することができる。
【0039】第1の半導体装置の製造方法において、第
3の工程よりも後に、封止用樹脂層又は半導体チップに
おける回路形成面の反対側の面に第1の外部接続端子を
形成すると共に基板の第2の面に第2の外部接続端子を
形成する工程をさらに備え、第1の外部接続端子と第2
の外部接続端子とは、基板の第1の面の上方から透視的
に見たときに同一の領域に配置されていることが好まし
い。
【0040】このようにすると、第1の半導体装置の製
造方法を用いて製造された複数の半導体装置同士を互い
に積み重ねて電気的且つ機械的に接続することができ、
それによって大規模な電気回路システムを効率良く且つ
品質良く実現することができる。
【0041】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、第1の面に第1の配線を有する基板の第1の面に第
1の半導体チップを、その第1の回路形成面が基板の第
1の面と対向すると共に該第1の回路形成面に設けられ
た第1の電極が第1の配線と接続するように搭載する第
1の工程と、基板の第1の面に第1の半導体チップを覆
うように第1の封止用樹脂層を形成する第2の工程と、
第1の封止用樹脂層及び第1の半導体チップを第1の回
路形成面の反対側から研削して第1の半導体チップを薄
くする第3の工程と、第1の封止用樹脂層又は第1の半
導体チップにおける第1の回路形成面の反対側の面に第
2の配線を形成する第4の工程と、第1の封止用樹脂層
又は第1の半導体チップにおける第1の回路形成面の反
対側の面に第2の半導体チップを、その第2の回路形成
面が基板の第1の面と対向すると共に該第2の回路形成
面に設けられた第2の電極が第2の配線と接続するよう
に搭載する第5の工程と、第1の封止用樹脂層又は第1
の半導体チップにおける第1の回路形成面の反対側の面
に第2の半導体チップを覆うように第2の封止用樹脂層
を形成する第6の工程と、第2の封止用樹脂層及び第2
の半導体チップを第2の回路形成面の反対側から研削し
て第2の半導体チップを薄くする第7の工程とをさらに
備えている。
【0042】第2の半導体装置の製造方法によると、第
1の半導体装置の製造方法と同様の効果に加えて、半導
体チップを積層する場合にも半導体装置を確実に薄型化
することができる。
【0043】第2の半導体装置の製造方法において、第
1の半導体チップと第2の半導体チップとは、端子数及
び端子位置が同一であることが好ましい。
【0044】このようにすると、半導体チップ同士を接
続する配線の長さを小さくすることができ、それによっ
て配線パターンを単純化することができる。
【0045】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、第1の面に第1の配線を有すると共に第2の面に第
2の配線を有する基板の第1の面に第1の半導体チップ
を、その第1の回路形成面が基板の第1の面と対向する
と共に該第1の回路形成面に設けられた第1の電極が第
1の配線と接続するように搭載する第1の工程と、基板
の第1の面に第1の半導体チップを覆うように第1の封
止用樹脂層を形成する第2の工程と、第1の封止用樹脂
層及び第1の半導体チップを第1の回路形成面の反対側
から研削して第1の半導体チップを薄くする第3の工程
と、基板の第2の面に第2の半導体チップを、その第2
の回路形成面が基板の第2の面と対向すると共に該第2
の回路形成面に設けられた第2の電極が第2の配線と接
続するように搭載する第4の工程と、基板の第2の面に
第2の半導体チップを覆うように第2の封止用樹脂層を
形成する第5の工程と、第2の封止用樹脂層及び第2の
半導体チップを第2の回路形成面の反対側から研削して
第2の半導体チップを薄くする第6の工程とをさらに備
えている。
【0046】第3の半導体装置の製造方法によると、第
1の半導体装置の製造方法と同様の効果に加えて、半導
体チップを積層する場合にも半導体装置を確実に薄型化
することができる。また、半導体チップを覆う樹脂層が
基板の両面に対称的に設けられているため、基板の両面
における樹脂層の収縮が互いにバランスして、半導体装
置の反り量を小さく抑えることができる。
【0047】第2又は第3の半導体装置の製造方法にお
いて、第1の半導体チップと第2の半導体チップとは、
基板の第1の面の上方から透視的に見たときに同一の領
域に配置されていることが好ましい。
【0048】このようにすると、半導体チップが実装さ
れた半導体装置の平面寸法を小さくできる。具体的に
は、半導体チップの面積に近い平面寸法を有するCSP
と同等の高い実装密度を実現することができる。
【0049】第3の半導体装置の製造方法において、第
3の工程は、基板の第2の面に第2の配線が形成されて
いない状態で行なわれることが好ましい。
【0050】このようにすると、半導体チップが搭載さ
れた基板における研削対象面の反対側の面である基板の
第2の面の凹凸を小さく抑えることができるため、研削
対象面を均一に研削できるので、半導体チップにおける
損傷の発生等を抑制して品質の良い半導体装置を製造す
ることができる。
【0051】第3の半導体装置の製造方法において、第
3の工程は、基板の第2の面に第2の配線となるパター
ン化されていない導電膜が形成されている状態で行なわ
れることが好ましい。
【0052】このようにすると、半導体チップが搭載さ
れた基板における研削対象面の反対側の面である基板の
第2の面の凹凸を小さく抑えることができるため、研削
対象面を均一に研削できるので、半導体チップにおける
損傷の発生等を抑制して品質の良い半導体装置を製造す
ることができる。
【0053】第3の半導体装置の製造方法において、第
6の工程よりも後に、第1の半導体チップにおける第1
の回路形成面の反対側の面と、第2の半導体チップにお
ける第2の回路形成面の反対側の面とを樹脂膜により同
時に覆う工程をさらに備えていることが好ましい。
【0054】このようにすると、製造工程を簡単化でき
るので、半導体装置を効率良く製造することができる。
【0055】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、第1の面における複数の所定領域ごとに複数の配線
を有する基板の第1の面に複数の所定領域ごとに複数の
半導体チップを、それぞれの回路形成面が基板の第1の
面と対向すると共に各回路形成面に設けられた電極が複
数の配線のそれぞれと接続するように搭載する第1の工
程と、基板の第1の面に複数の半導体チップを覆うよう
に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、封止用樹脂層
及び複数の半導体チップを回路形成面の反対側から研削
して複数の半導体チップを薄くする第3の工程と、複数
の半導体チップが薄く研削された基板を複数の所定領域
ごとに分割する第4の工程とを備えている。
【0056】第4の半導体装置の製造方法によると、第
1の半導体装置の製造方法と同様の効果に加えて、半導
体チップのサイズに近い平面寸法を有する小型の半導体
装置を簡単且つ大量に製造することができる。
【0057】本発明に係る第5の半導体装置の製造方法
は、第1の面における複数の所定領域ごとに複数の第1
の配線を有する基板の第1の面に複数の所定領域ごとに
複数の第1の半導体チップを、それぞれの第1の回路形
成面が基板の第1の面と対向すると共に各第1の回路形
成面に設けられた第1の電極が複数の第1の配線のそれ
ぞれと接続するように搭載する第1の工程と、基板の第
1の面に複数の第1の半導体チップを覆うように第1の
封止用樹脂層を形成する第2の工程と、第1の封止用樹
脂層及び複数の第1の半導体チップを第1の回路形成面
の反対側から研削して複数の第1の半導体チップを薄く
する第3の工程と、第1の封止用樹脂層又は複数の第1
の半導体チップにおける第1の回路形成面の反対側の面
に複数の所定領域ごとに複数の第2の配線を形成する第
4の工程と、第1の封止用樹脂層又は複数の第1の半導
体チップにおける第1の回路形成面の反対側の面に複数
の所定領域ごとに複数の第2の半導体チップを、それぞ
れの第2の回路形成面が基板の第1の面と対向すると共
に各第2の回路形成面に設けられた第2の電極が複数の
第2の配線のそれぞれと接続するように搭載する第5の
工程と、第1の封止用樹脂層又は複数の第1の半導体チ
ップにおける第1の回路形成面の反対側の面に複数の第
2の半導体チップを覆うように第2の封止用樹脂層を形
成する第6の工程と、第2の封止用樹脂層及び複数の第
2の半導体チップを第2の回路形成面の反対側から研削
して複数の第2の半導体チップを薄くする第7の工程
と、複数の第2の半導体チップが薄く研削された基板を
複数の所定領域ごとに分割する第8の工程とをさらに備
えている。
【0058】第5の半導体装置の製造方法によると、第
2の半導体装置の製造方法と同様の効果に加えて、半導
体チップのサイズに近い平面寸法を有する小型の半導体
装置を簡単且つ大量に製造することができる。
【0059】本発明に係る第6の半導体装置の製造方法
は、第1の面における複数の所定領域ごとに複数の第1
の配線を有すると共に第2の面における複数の所定領域
ごとに複数の第2の配線を有する基板の第1の面に複数
の所定領域ごとに複数の第1の半導体チップを、それぞ
れの第1の回路形成面が基板の第1の面と対向すると共
に各第1の回路形成面に設けられた第1の電極が複数の
第1の配線のそれぞれと接続するように搭載する第1の
工程と、基板の第1の面に複数の第1の半導体チップを
覆うように第1の封止用樹脂層を形成する第2の工程
と、第1の封止用樹脂層及び複数の第1の半導体チップ
を第1の回路形成面の反対側から研削して複数の第1の
半導体チップを薄くする第3の工程と、基板の第2の面
に複数の所定領域ごとに複数の第2の半導体チップを、
それぞれの第2の回路形成面が基板の第2の面と対向す
ると共に各第2の回路形成面に設けられた第2の電極が
複数の第2の配線のそれぞれと接続するように搭載する
第4の工程と、基板の第2の面に複数の第2の半導体チ
ップを覆うように第2の封止用樹脂層を形成する第5の
工程と、第2の封止用樹脂層及び複数の第2の半導体チ
ップを第2の回路形成面の反対側から研削して複数の第
2の半導体チップを薄くする第6の工程と、複数の第2
の半導体チップが薄く研削された基板を複数の所定領域
ごとに分割する第7の工程とをさらに備えている。
【0060】第6の半導体装置の製造方法によると、第
3の半導体装置の製造方法と同様の効果に加えて、半導
体チップのサイズに近い平面寸法を有する小型の半導体
装置を簡単且つ大量に製造することができる。
【0061】本発明に係る第1の半導体装置は、第1の
面に配線を有する基板の第1の面に、その回路形成面が
基板の第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けら
れた電極が配線と接続するように搭載された半導体チッ
プと、半導体チップを覆うと共に半導体チップにおける
回路形成面の反対側の面と面一になるように基板の第1
の面に形成された封止用樹脂層とを備えている。
【0062】第1の半導体装置によると、本発明に係る
第1又は第4の半導体装置の製造方法を用いて形成され
るため、第1又は第4の半導体装置の製造方法と同様の
効果が得られる。
【0063】第1の半導体装置において、半導体チップ
における回路形成面の反対側の面に形成された絶縁層を
さらに備えていることが好ましい。
【0064】このようにすると、半導体チップを外的障
害から保護できると共に、半導体チップにおける回路形
成面の反対側の面の上に配線層が形成されている場合、
該配線層から半導体チップを絶縁して半導体チップを電
気的に保護できる。従って、薄い半導体チップが実装さ
れた半導体装置の取り扱いが簡単になる。
【0065】第1の半導体装置において、半導体チップ
における回路形成面の反対側の面に形成された導電層を
さらに備えていることが好ましい。
【0066】このようにすると、導電層として金属材料
等を用いることによって、導電層の熱伝導率を高くする
ことができるので、半導体チップの動作時に発生する熱
量を効率良く外部に放散させることができる。また、導
電層を介して半導体チップにおけるサブストレート電位
を簡単に確保することができる。
【0067】第1の半導体装置において、封止用樹脂層
若しくは半導体チップにおける回路形成面の反対側の
面、又は基板の第2の面に形成された外部接続端子をさ
らに備えていることが好ましい。
【0068】このようにすると、外部接続端子に他の電
気部品を電気的且つ機械的に接続することによって、大
規模で多機能な電気回路システムを効率良く且つ品質良
く実現することができる。
【0069】第1の半導体装置において、封止用樹脂層
又は半導体チップにおける回路形成面の反対側の面に形
成された第1の外部接続端子と、基板の第2の面に形成
された第2の外部接続端子とをさらに備え、第1の外部
接続端子と第2の外部接続端子とは、基板の第1の面の
上方から透視的に見たときに同一の領域に配置されてい
ることが好ましい。
【0070】このようにすると、第1の半導体装置同士
を互いに積み重ねて電気的且つ機械的に接続することが
でき、それによって大規模な電気回路システムを効率良
く且つ品質良く実現することができる。
【0071】本発明に係る第2の半導体装置は、第1の
面に第1の配線を有する基板の第1の面に、その第1の
回路形成面が基板の第1の面と対向すると共に該第1の
回路形成面に設けられた第1の電極が第1の配線と接続
するように搭載された第1の半導体チップと、第1の半
導体チップを覆うと共に第1の半導体チップにおける第
1の回路形成面の反対側の面と面一になるように基板の
第1の面に形成された第1の封止用樹脂層と、第1の封
止用樹脂層又は第1の半導体チップにおける第1の回路
形成面の反対側の面に形成された第2の配線と、第1の
封止用樹脂層又は第1の半導体チップにおける第1の回
路形成面の反対側の面に、その第2の回路形成面が基板
の第1の面と対向すると共に該第2の回路形成面に設け
られた第2の電極が第2の配線と接続するように搭載さ
れた第2の半導体チップと、第2の半導体チップを覆う
と共に第2の半導体チップにおける第2の回路形成面の
反対側の面と面一になるように基板の第2の面に形成さ
れた第2の封止用樹脂層とを備えている。
【0072】第2の半導体装置によると、本発明に係る
第2又は第5の半導体装置の製造方法を用いて形成され
るため、第2又は第5の半導体装置の製造方法と同様の
効果が得られる。
【0073】第2の半導体装置において、第1の半導体
チップと第2の半導体チップとは、端子数及び端子位置
が同一であることが好ましい。
【0074】このようにすると、半導体チップ同士を接
続する配線の長さを小さくすることができ、それによっ
て配線パターンを単純化することができる。
【0075】本発明に係る第3の半導体装置は、第1の
面に第1の配線を有する共に第2の面に第2の配線を有
する基板の第1の面に、その第1の回路形成面が基板の
第1の面と対向すると共に該第1の回路形成面に設けら
れた第1の電極が第1の配線と接続するように搭載され
た第1の半導体チップと、第1の半導体チップを覆うと
共に第1の半導体チップにおける第1の回路形成面の反
対側の面と面一になるように基板の第1の面に形成され
た第1の封止用樹脂層と、基板の第2の面に、その第2
の回路形成面が基板の第2の面と対向すると共に該第2
の回路形成面に設けられた第2の電極が第2の配線と接
続するように搭載された第2の半導体チップと、第2の
半導体チップを覆うと共に第2の半導体チップにおける
第2の回路形成面の反対側の面と面一になるように基板
の第2の面に形成された第2の封止用樹脂層とを備えて
いる。
【0076】第3の半導体装置によると、本発明に係る
第3又は第6の半導体装置の製造方法を用いて形成され
るため、第3又は第6の半導体装置の製造方法と同様の
効果が得られる。
【0077】第2又は第3の半導体装置において、第1
の半導体チップと第2の半導体チップとは、基板の第1
の面の上方から透視的に見たときに同一の領域に配置さ
れていることが好ましい。
【0078】このようにすると、半導体チップが積層さ
れた半導体装置の平面寸法を小さくできる。具体的に
は、半導体チップの面積に近い平面寸法を有するCSP
と同等の高い実装密度を実現することができる。
【0079】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0080】図1は第1の実施形態に係る半導体装置の
断面構成を示している。
【0081】図1に示すように、コア基板100の上面
に第1の内層配線101が形成されていると共に、コア
基板100の上面に第1の半導体チップ102がその回
路形成面がコア基板100の上面と対向するように搭載
されている。このとき、第1の半導体チップ102の回
路形成面に設けられた電極(図示省略)には第1のバン
プ103が形成されていると共に、第1のバンプ103
と、第1の内層配線101に設けられた第1の素子接続
用ランド部101aとが導電性ペースト104によって
接続されている。すなわち、第1の半導体チップ102
と第1の内層配線101とは電気的に接続されている。
第1の半導体チップ102とコア基板100との間には
第1の樹脂層105が形成されていると共に、コア基板
100の上面及び第1の半導体チップ102の側面を覆
うように第2の樹脂層106が形成されている。このと
き、第1の半導体チップ102の上面と第2の樹脂層1
06の上面とは面一である。また、第1の半導体チップ
102の上面及び第2の樹脂層106の上面を覆うよう
に第3の樹脂層107が形成されていると共に、第3の
樹脂層107の上には第1の外層配線108が形成され
ている。
【0082】一方、コア基板100の下面に第2の内層
配線111が形成されていると共に、コア基板100の
下面に第2の半導体チップ112がその回路形成面がコ
ア基板100の下面と対向するように搭載されている。
このとき、第2の半導体チップ102の回路形成面に設
けられた電極(図示省略)には第2のバンプ113が形
成されていると共に、第2のバンプ113と、第2の内
層配線111に設けられた第2の素子接続用ランド部1
11aとが導電性ペースト114によって接続されてい
る。すなわち、第2の半導体チップ112と第2の内層
配線111とは電気的に接続されている。第2の半導体
チップ112とコア基板100との間には第4の樹脂層
115が形成されていると共に、コア基板100の下面
及び第2の半導体チップ112の側面を覆うように第5
の樹脂層116が形成されている。このとき、第2の半
導体チップ112の下面と第5の樹脂層116の下面と
は面一である。また、第2の半導体チップ112の下面
及び第5の樹脂層116の下面を覆うように第6の樹脂
層117が形成されていると共に、第6の樹脂層117
の下側には第2の外層配線118が形成されている。
【0083】さらに、各樹脂層を含むコア基板100に
は導通穴121が形成されていると共に、各配線同士は
導通穴121に設けられた接続配線122を介して互い
に電気的に接続されている。また、第1の外層配線10
8に設けられた第1の外部接続端子108aと、第2の
外層配線118に設けられた第2の外部接続端子118
aとを除いて、各樹脂層及び各配線を含むコア基板10
0の両面はソルダーレジスト膜123によって覆われて
いる。
【0084】図2は、図1に示す第1の実施形態に係る
半導体装置(以下、本実施形態の半導体装置と称する)
と、他の電子部品(半導体パッケージ等を含む)とが接
続されている様子を示している。
【0085】図2に示すように、本実施形態の半導体装
置における第1の外部接続端子108a及び第2の外部
接続端子118aにはそれぞれ電子部品200及び半導
体パッケージ300が半田材料124を介して接続され
ている。このとき、半田材料124に代えて、導電性接
着剤等の他の導電性材料を用いてもよい。また、電子部
品200は、例えばコンデンサや抵抗器等である。ま
た、半導体パッケージ300は、半導体メモリーやマイ
コン等の半導体チップが搭載されたものであり、図2に
示すQFP(Quad Flat Package)タ
イプに限らず、BGA(Ball Grid Arra
y)タイプやCSP(Chip Scale Pack
age)タイプ等でもよい。
【0086】以下、第1の実施形態に係る半導体装置の
製造方法について、図1に示す本実施形態の半導体装置
を製造する場合を例として、図面を参照しながら説明す
る。
【0087】図3は第1の実施形態に係る半導体装置の
製造方法のフロー図であり、図4(a)〜(c)、図5
(a)〜(c)及び図6(a)、(b)は第1の実施形
態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図で
ある。
【0088】まず、図4(a)に示すように、ステップ
S101において、導電膜(図示省略)をサブトラクテ
ィブ法やアディティブ法等を用いてパターン化すること
によって、コア基板100の上面に第1の内層配線10
1を形成すると共にコア基板100の下面に第2の内層
配線111を形成する。このとき、第1の内層配線10
1の一部として第1の素子接続用ランド部101aを形
成すると共に、第2の内層配線111の一部として第2
の素子接続用ランド部111aを形成する。また、各素
子接続用ランド部と共にテスト用ランド部等を形成して
もよい。
【0089】次に、図4(b)に示すように、ステップ
S102において、第1の半導体チップ102の回路形
成面に設けられた電極(図示省略)に予め形成しておい
た第1のバンプ103に導電性ペースト104を塗布し
た後、第1の素子接続用ランド部101aに第1のバン
プ103を接着させる。すなわち、コア基板100の上
面に第1の半導体チップ102をその回路形成面がコア
基板100の上面と対向するように搭載する。
【0090】次に、図4(c)に示すように、ステップ
S103において、第1の半導体チップ102とコア基
板100との間に液状樹脂を充填した後、該液状樹脂を
硬化することによって、第1の樹脂層105(下部樹
脂)を形成する。
【0091】次に、図5(a)に示すように、ステップ
S104において、第1の半導体チップ102を含むコ
ア基板100の上面を液状樹脂によって覆った後、該液
状樹脂を硬化することによって、第2の樹脂層106
(側部樹脂)を形成する。
【0092】次に、図5(b)に示すように、ステップ
S105において、第2の樹脂層106及び第1の半導
体チップ102を該第1の半導体チップ102の回路形
成面の反対側から研削して第1の半導体チップ102を
薄くすると共に、研削後の第1の半導体チップ102の
上面と第2の樹脂層106の上面とを面一にする。
【0093】次に、図5(c)に示すように、ステップ
S106において、研削後の第1の半導体チップ102
の上面と第2の樹脂層106の上面とを覆う第3の樹脂
層107(上部樹脂)を形成した後、ステップS107
において、第3の樹脂層107の上に第1の外層配線用
導電膜108Aを形成する。
【0094】次に、ステップS102〜ステップS10
7と同様に、図6(a)に示すように、ステップS10
8において、第2の半導体チップ112の回路形成面に
設けられた電極(図示省略)に予め形成しておいた第2
のバンプ113に導電性ペースト114を塗布して第2
のバンプ113を第2の素子接続用ランド部111aに
接着させることによって、コア基板100の下面に第2
の半導体チップ112をその回路形成面がコア基板10
0の下面と対向するように搭載する。その後、ステップ
S109において、第2の半導体チップ112とコア基
板100との間に液状樹脂を充填した後、該液状樹脂を
硬化することによって、第4の樹脂層115(下部樹
脂)を形成する。その後、ステップS110において、
第2の半導体チップ112を含むコア基板100の下面
を液状樹脂によって覆った後、該液状樹脂を硬化するこ
とによって、第5の樹脂層116(側部樹脂)を形成す
る。その後、ステップS111において、第5の樹脂層
116及び第2の半導体チップ112を該第2の半導体
チップ112の回路形成面の反対側から研削して第2の
半導体チップ112を薄くすると共に、研削後の第2の
半導体チップ112の下面と第5の樹脂層116の下面
とを面一にする。その後、ステップS112において、
研削後の第2の半導体チップ112の下面と第5の樹脂
層116の下面とを覆う第6の樹脂層117(上部樹
脂)を形成した後、ステップS113において、第6の
樹脂層117の下側に第2の外層配線用導電膜118A
を形成する。
【0095】次に、図6(b)に示すように、ステップ
S114において、各樹脂層を含むコア基板100に導
通穴121を形成すると共に導通穴121の壁面に各配
線同士を接続する接続配線122を形成した後、ステッ
プS115において、第1の外層配線用導電膜108A
及び第2の外層配線用導電膜118Aをそれぞれパター
ン化して第1の外層配線108及び第2の外層配線11
8を形成する。このとき、第1の外層配線108の一部
として第1の外部接続端子108aを形成すると共に、
第2の外層配線118の一部として第2の外部接続端子
118aを形成する。
【0096】次に、第1の外部接続端子108aと第2
の外部接続端子118aとを除いて、各樹脂層及び各配
線を含むコア基板100の両面を覆うソルダーレジスト
膜123を形成することによって、図1に示す本実施形
態の半導体装置を完成させる。このとき、ソルダーレジ
スト膜123の形成後に、第1の外部接続端子108a
の表面及び第2の外部接続端子118aの表面に対して
半田めっきや金めっき等の表面処理を行なってもよい。
【0097】尚、以上の説明において、コア基板等の
「上面」又は「下面」という表記は、加工対象面を識別
するために便宜上使用しているものであり、各面に他の
面と比べて特異な性質があるということを意味するもの
ではない。
【0098】ところで、第1の半導体チップ102又は
第2の半導体チップ112を研削することによって半導
体装置を薄くするためには、研削後の第1の半導体チッ
プ102又は第2の半導体チップ112における厚さの
ばらつきを小さくする必要がある。なぜならば、研削後
の各半導体チップにおける厚さのばらつきが大きい場合
に、研削後の各半導体チップにおける厚さの目標値を小
さく設定すると、各半導体チップの回路形成面まで研削
されてしまう可能性が高くなるからである。それに対し
て、研削後の各半導体チップにおける厚さのばらつきを
小さくするためには、各半導体チップに対する研削開始
面(例えば図5(a)に示す研削前の第1の半導体チッ
プ102の上面(回路形成面の反対側の面))を基準に
して各半導体チップに対する研削量を決定することが好
ましい。なぜならば、各半導体チップの研削前の厚さ
(例えば図5(a)に示す第1の半導体チップ102の
厚さt1)のばらつきの方が、各半導体チップの搭載高
さ(例えば図5(b)に示すコア基板100の下面から
第1の半導体チップ102の下面までの高さt2)のば
らつきよりも小さいので、各半導体チップに対する研削
開始面を基準にして各半導体チップに対する研削量を決
定する場合の方が、コア基板100の下面を基準にして
各半導体チップに対する研削量を決定する場合と比べ
て、研削後の各半導体チップにおける厚さのばらつきが
小さくなるからである。但し、研削された半導体チップ
が実装された半導体装置全体における厚さのばらつき
は、コア基板100の下面を基準にして各半導体チップ
に対する研削量を決定した場合の方が小さくなる。この
場合、例えば第1の半導体チップ102に対する研削の
前に前述の高さt2を予め把握して第1の半導体チップ
102に対する研削量を決定すれば、研削後の第1の半
導体チップ102における厚さのばらつきをある程度小
さくすることができる。
【0099】各半導体チップに対する研削開始面を基準
にして各半導体チップに対する研削量を決定する場合
に、各半導体チップに対する研削開始面を検出する方法
としては、例えば次の3通りの方法を用いることができ
る。
【0100】第1の方法は、半導体チップと樹脂層との
間で光の反射や吸収に関する特性が異なっていることに
着目した方法である。具体的には、第1の半導体チップ
102が研削され始める前後において、言い換えると、
第1の半導体チップ102の上面を覆う第2の樹脂層1
06に対する研削が終わって第1の半導体チップ102
自体に対する研削が始まる前後において、第1の半導体
チップ102及び第2の樹脂層106に対して光を照射
すると照射された光の反射量又は吸収量が変化するの
で、その変化を検出して変化があった箇所を第1の半導
体チップ102に対する研削開始面とみなす方法であ
る。
【0101】第2の方法は、砥石等の研削盤を回転させ
ることによって研削を行なう場合に、樹脂層を研削して
いるときに研削盤に働く研削抵抗力と半導体チップを研
削しているときに研削盤に働く研削抵抗力とが異なるこ
とに着目した方法である。具体的には、第1の半導体チ
ップ102の上面を覆う第2の樹脂層106に対する研
削が終わって第1の半導体チップ102自体に対する研
削が始まる前後において、第1の半導体チップ102及
び第2の樹脂層106を研削するための研削盤に働く研
削抵抗力が変化するので、その変化を検出して変化があ
った箇所を第1の半導体チップ102に対する研削開始
面とみなす方法である。
【0102】第3の方法は、研削により排出される研削
クズを含む水等の溶媒つまり研削液の電気抵抗が、研削
液中に樹脂層の研削クズのみが含まれるときと樹脂層の
研削クズに加えて半導体チップの研削クズが含まれると
きとで異なることに着目した方法である。具体的には、
第1の半導体チップ102の上面を覆う第2の樹脂層1
06に対する研削が終わって第1の半導体チップ102
自体に対する研削が始まる前後において、第1の半導体
チップ102及び第2の樹脂層106が研削されること
により生じる研削液の電気抵抗が変化するので、その変
化を検出して変化があった箇所を第1の半導体チップ1
02に対する研削開始面とみなす方法である。
【0103】以上に説明したように、第1の実施形態に
よると、コア基板100の上面に第1の半導体チップ1
02をその回路形成面がコア基板100の上面と対向す
るように搭載した後、第1の半導体チップ102をその
回路形成面の反対側から研削して第1の半導体チップ1
02を薄くする。また、コア基板100の下面に第2の
半導体チップ112をその回路形成面がコア基板100
の下面と対向するように搭載した後、第2の半導体チッ
プ112をその回路形成面の反対側から研削して第2の
半導体チップ112を薄くする。このため、第1の半導
体チップ102又は第2の半導体チップ112をコア基
板100に搭載する時点では第1の半導体チップ102
又は第2の半導体チップ112を厚さが大きいまま取り
扱うことができるので、外的損傷や反りの発生を防ぎつ
つ各半導体チップのバンプ形成や基板搭載等を確実且つ
簡単に行なうことができる。また、コア基板100に搭
載された第1の半導体チップ102又は第2の半導体チ
ップ112を研削して薄くするため、各半導体チップの
動作により発生する熱量が外部に放散されやすくなると
共に、各半導体チップを積層する場合にも半導体装置を
薄型化できる。従って、高信頼性及び高放熱性を有し、
半導体チップを高密度実装できる薄型の半導体装置を簡
単に製造することができる。
【0104】また、第1の実施形態によると、各半導体
チップを覆う各樹脂層がコア基板100の両面に対称的
に設けられているため、コア基板100の両面における
樹脂層の収縮が互いにバランスして、半導体装置の反り
量を小さく抑えることができる。
【0105】また、第1の実施形態によると、第1の半
導体チップ102又は第2の半導体チップ112の周囲
を樹脂で封止しながら各半導体チップを研削するため、
各半導体チップが十分に固定された状態で各半導体チッ
プを研削できる。このため、研削に起因して各半導体チ
ップに外的損傷が発生する事態を抑制しつつ、つまり、
半導体装置の品質を劣化させることなく、各半導体チッ
プを例えば100μm以下の厚さまで薄くすることがで
きる。一方、従来の技術のように、半導体チップを薄く
した後に該半導体チップを基板上に搭載しようとする
と、半導体チップに外的損傷が発生しやすくなる結果、
品質の良い半導体装置を得ることが難しくなる。但し、
第1の実施形態において、基板搭載時等に外的損傷が発
生しない範囲内で予め各半導体チップを薄くしておいて
から、各半導体チップを基板上に搭載することが好まし
い。このようにすると、半導体チップに対する研削量を
低減できるので、半導体装置の生産効率が向上する。
【0106】また、第1の実施形態によると、コア基板
100の上面又は下面に第1の半導体チップ102又は
第2の半導体チップ112を搭載した後に各半導体チッ
プを樹脂層で覆うため、基板上の絶縁層に開口部を設け
て該開口部に半導体チップを樹脂と共に埋め込む従来技
術と比べて、製造工程を簡単化することができる。ま
た、開口部が設けられた絶縁層と開口部に充填された樹
脂層との界面において剥離が発生するという従来技術の
問題が生じないので、半導体装置を高品質化することが
できる。
【0107】また、第1の実施形態によると、第2の半
導体チップ112に対して研削を行なうときには、第1
の半導体チップ102が第3の樹脂層107及び第1の
外層配線108によって保護されているため、第1の半
導体チップ102に機械的ダメージが生じにくい。
【0108】また、第1の実施形態によると、第1の半
導体チップ102の側面を覆う第2の樹脂層106を形
成する前に、第1の半導体チップ102とコア基板10
0との間に第1の樹脂層105を形成していると共に、
第2の半導体チップ112の側面を覆う第5の樹脂層1
16を形成する前に、第2の半導体チップ112とコア
基板100との間に第4の樹脂層115を形成してい
る。このため、第1の樹脂層105又は第4の樹脂層1
15におけるボイドの発生を抑制できるので、半導体装
置の信頼性が向上する。
【0109】また、第1の実施形態によると、第1の半
導体チップ102の上面と第2の樹脂層106の上面と
を面一にしているため、第1の半導体チップ102及び
第2の樹脂層106の上に第3の樹脂層107又は第1
の外層配線108を容易に形成することができる。ま
た、第2の半導体チップ112の下面と第5の樹脂層1
16の下面とを面一にしているため、第2の半導体チッ
プ112及び第5の樹脂層116の下側に第6の樹脂層
117又は第2の外層配線118を容易に形成すること
ができる。
【0110】また、第1の実施形態によると、第1の半
導体チップ102の上面を第3の樹脂層107によって
覆うため、第1の半導体チップ102を外的障害から保
護できると共に、第1の半導体チップ102の上面を第
1の外層配線108から絶縁して第1の半導体チップ1
02を電気的に保護できる。また、第2の半導体チップ
112の下面を第6の樹脂層117によって覆うため、
第2の半導体チップ112を外的障害から保護できると
共に、第2の半導体チップ112の下面を第2の外層配
線118から絶縁して第2の半導体チップ112を電気
的に保護できる。このため、薄い半導体チップが実装さ
れた半導体装置の取り扱いが簡単になる。
【0111】また、第1の実施形態によると、第1の外
層配線108に第1の外部接続端子108aを設けてい
ると共に第2の外層配線118に第2の外部接続端子1
18aを設けているため、各外部接続端子に他の電気部
品を電気的且つ機械的に接続することによって、大規模
で多機能な電気回路システムを効率良く且つ品質良く実
現することができる。このとき、第1の外部接続端子1
08aと第2の外部接続端子118とを、コア基板10
0の上方から見て同一の領域に配置すると、本実施形態
の半導体装置同士を互いに積み重ねて電気的且つ機械的
に接続することができ、それによって大規模な電気回路
システムを効率良く且つ品質良く実現することができ
る。
【0112】また、第1の実施形態によると、各樹脂層
及び各配線を含むコア基板100の両面を覆うソルダー
レジスト膜123を形成しているため、本実施形態の半
導体装置に他の電気部品を半田を介して接続する場合
に、半田接続の品質を良好に確保することができる。
【0113】尚、第1の実施形態において、コア基板1
00としては、ガラスエポキシやガラス・ビスマレイミ
ド・トリアジン等よりなるリジッドな樹脂基板、ポリイ
ミドフィルム等よりなるフレキシブルな樹脂基板、又は
セラミック基板等を用いることができる。コア基板10
0としてリジッドな基板を用いた場合、第1の半導体チ
ップ102又は第2の半導体チップ112の保持を確実
に行なえるので、半導体装置が製造しやすくなるという
メリットがある。一方、コア基板100としてフレキシ
ブルな基板を用いた場合、コア基板100を薄型化する
ことができる。また、コア基板100として両面板を用
いたが、これに代えて、多層板を用いても同様の効果が
得られる。
【0114】また、第1の実施形態において、第1の半
導体チップ102の電極に設ける第1のバンプ103、
又は第2の半導体チップ112の電極に設ける第2のバ
ンプ113としては、金、ニッケル又は半田等の金属よ
りなるスタッドバンプ、メッキバンプ又はボールバンプ
等を用いてもよい。このようにすると、第1の半導体チ
ップ102と第1の内層配線101との電気的接続、又
は第2の半導体チップ112と第2の内層配線111と
の電気的接続を良好に確保することができる。
【0115】また、第1の実施形態において、第1のバ
ンプ103と第1の素子接続用ランド部101aとを導
電性ペースト104によって接続すると共に第2のバン
プ113と第2の素子接続用ランド部111aとを導電
性ペースト114によって接続したが、これに代えて、
第1のバンプ103と第1の素子接続用ランド部101
aとを半田付けによって接続してもよいし、又は第2の
バンプ113と第2の素子接続用ランド部111aとを
半田付けによって接続してもよい。或いは、第1のバン
プ103及び第2のバンプ113を用いずに、TAB
(Tape Automated Bonding)を
利用した方法によって、第1の半導体チップ102の電
極と第1の素子接続用ランド部101aとを接続しても
よいし、又は第2の半導体チップ112の電極と第2の
素子接続用ランド部111aとを接続してもよい。TA
Bを利用した場合、第1の半導体チップ102又は第2
の半導体チップ112が多ピンであっても各半導体チッ
プの基板へのボンディングを短時間で行なうことができ
る。
【0116】また、第1の実施形態において、第1の内
層配線101及び第2の内層配線111並びに第1の外
層配線108及び第2の外層配線118の材料として
は、銅等の金属を用いることができる。
【0117】また、第1の実施形態において、第1の半
導体チップ102とコア基板100との間に第1の樹脂
層105を形成した後に第1の半導体チップ102の側
面を覆う第2の樹脂層106を形成したが、これに代え
て、第2の樹脂層106を形成するときに第1の半導体
チップ102とコア基板100との間に樹脂を充填する
ことにより、第2の樹脂層106の一部として第1の樹
脂層105を形成してもよい。このようにすると、製造
工程を簡単化することができると共に、第1の半導体チ
ップ102の回路形成面及び側面をそれぞれ覆う樹脂の
特性が等しくなるため、熱疲労等に起因する信頼性品質
の低下を防止することができる。
【0118】また、第1の実施形態において、第2の半
導体チップ112とコア基板100との間に第4の樹脂
層115を形成した後に第2の半導体チップ112の側
面を覆う第5の樹脂層116を形成したが、これに代え
て、第5の樹脂層116を形成するときに第2の半導体
チップ112とコア基板100との間に樹脂を充填する
ことにより、第5の樹脂層116の一部として第4の樹
脂層115を形成してもよい。このようにすると、製造
工程を簡単化することができると共に、第2の半導体チ
ップ112の回路形成面及び側面をそれぞれ覆う樹脂の
特性が等しくなるため、熱疲労等に起因する信頼性品質
の低下を防止することができる。
【0119】また、第1の実施形態において、第2の樹
脂層106又は第5の樹脂層116には酸化シリコンや
酸化アルミニウム等の無機物質よりなるフィラーが混入
されていることが好ましい。このようにすると、第2の
樹脂層106の硬さと第1の半導体チップ102の硬さ
とを近づけることができるため、第2の樹脂層106と
第1の半導体チップ102とを同時に且つ均一に研削で
きる。また、第5の樹脂層116の硬さと第2の半導体
チップ112の硬さとを近づけることができるため、第
5の樹脂層116と第2の半導体チップ112とを同時
に且つ均一に研削できる。従って、高品質の半導体装置
を製造することができる。さらに、第2の樹脂層106
又は第5の樹脂層116の熱膨張率及び硬化収縮率を抑
制できるため、第2の樹脂層106又は第5の樹脂層1
16が第1の半導体チップ102又は第2の半導体チッ
プ112に及ぼす応力を低減して各半導体チップの反り
を小さくでき、それによって、より高品質の半導体装置
を製造することができる。尚、第2の樹脂層106又は
第5の樹脂層116にフィラーが混入されていない場
合、第1の半導体チップ102又は第2の半導体チップ
112と比べて第2の樹脂層106又は第5の樹脂層1
16が軟らかいため、第1の半導体チップ102又は第
2の半導体チップ112に対する研削スピードと、第2
の樹脂層106又は第5の樹脂層116に対する研削ス
ピードとが異なる結果、研削後に、第1の半導体チップ
102を含む第2の樹脂層106の表面又は第2の半導
体チップ112を含む第5の樹脂層116の表面に凹凸
が生じやすくなる。
【0120】また、第1の実施形態において、第2の樹
脂層106又は第5の樹脂層116の材料としては凹凸
面の封止充填性に優れる液状樹脂を用いることが好まし
く、第2の樹脂層106又は第5の樹脂層116の形成
方法としては印刷工法やカーテンコート工法等を用いる
ことが好ましい。
【0121】また、第1の実施形態において、第2の樹
脂層106又は第5の樹脂層116の材料としては熱硬
化タイプ、光硬化タイプ又は光熱硬化併用タイプの樹脂
を用いることが好ましい。光熱硬化併用タイプの樹脂を
用いる場合、光硬化により予め樹脂を硬化させた後に熱
硬化により樹脂をさらに硬化させることによって、樹脂
の硬化を十分に行ないつつ、樹脂の硬化収縮を小さく抑
制して第2の樹脂層106又は第5の樹脂層116の硬
化後における半導体装置の反りを小さくすることができ
る。
【0122】また、第1の実施形態において、第1の半
導体チップ102に対する研削を開始する前の時点では
第2の樹脂層106が第1の半導体チップ102の上面
(回路形成面の反対側の面)を覆っていることが好まし
い。このようにすると、第1の半導体チップ102に対
する研削を開始する前の時点での研削対象面(第2の樹
脂層106の表面)の凹凸を小さくできるので、良好な
研削を行なうことができる。同様に、第2の半導体チッ
プ112に対する研削を開始する前の時点では第5の樹
脂層116が第2の半導体チップ112の下面(回路形
成面の反対側の面)を覆っていることが好ましい。この
ようにすると、第2の半導体チップ112に対する研削
を開始する前の時点での研削対象面(第5の樹脂層11
6の表面)の凹凸を小さくできるので、良好な研削を行
なうことができる。
【0123】また、第1の実施形態において、第2の樹
脂層106又は第5の樹脂層116は、大気圧よりも低
い気圧下で形成されることが好ましい。このようにする
と、樹脂充填性が良好になって、凹凸や狭い間隙を有す
る部分に対してもボイドの発生を抑制しつつ良好な樹脂
封止を行なうことが可能となる。一般的に、封止樹脂内
にボイドが存在すると、半導体チップの回路配線等に腐
食が生じやすくなって半導体装置の信頼性品質が低下し
やすくなるので、信頼性品質の良好な半導体装置を得る
ためには、ボイドの発生を抑制しつつ樹脂封止を行なう
ことが必要である。特に、半導体チップと基板との間の
樹脂封止を半導体チップの側面等の樹脂封止と同時に行
なう場合、該樹脂封止を大気圧よりも低い気圧下で行な
うことによって、ボイドの発生を抑制しつつ、半導体チ
ップと基板との間を樹脂封止することができる。
【0124】また、第1の実施形態において、第1の半
導体チップ102又は第2の半導体チップ112を研削
する方法としては、砥石を使用する方法、プラズマを研
削対象面に照射する方法、又は薬品による腐食を利用す
る方法等を用いることができる。
【0125】また、第1の実施形態において、第2の樹
脂層106と第3の樹脂層107とは異なる材料よりな
ることが好ましい。同様に、第5の樹脂層116と第6
の樹脂層117とは異なる材料よりなることが好まし
い。このようにすると、第2の樹脂層106と第3の樹
脂層107、又は第5の樹脂層116と第6の樹脂層1
17とが、例えば樹脂流動充填性、厚さの均一性、密着
性又は機械的強度等において互いに異なる特性を有する
ことができるため、高品質の半導体装置を容易に製造す
ることができる。
【0126】また、第1の実施形態において、第3の樹
脂層107又は第6の樹脂層117を、液状樹脂、フィ
ルム状樹脂又は樹脂付き銅箔のうちの樹脂等を硬化させ
ることにより形成することができる。第3の樹脂層10
7又は第6の樹脂層117を樹脂付き銅箔のうちの樹脂
を硬化させることにより形成する場合、第3の樹脂層1
07又は第6の樹脂層117の厚さを均一に確保するこ
とができると共に、第3の樹脂層107と第1の外層配
線用導電膜108A、又は第6の樹脂層117と第2の
外層配線用導電膜118Aとを同時に形成して半導体装
置の生産効率を向上させることができる。第3の樹脂層
107又は第6の樹脂層117を液状樹脂又はフィルム
状樹脂を硬化させることにより形成する場合、第3の樹
脂層107又は第6の樹脂層117の形成後にめっき法
又は銅箔を接着する方法等により第1の外層配線用導電
膜108A又は第2の外層配線用導電膜118Aを形成
する。第3の樹脂層107又は第6の樹脂層117を液
状樹脂を硬化させることにより形成する場合、印刷工法
やカーテンコート工法等により液状樹脂をその厚さを均
一に保ちながら第1の半導体チップ102を含む第2の
樹脂層106の表面又は第2の半導体チップ112を含
む第5の樹脂層116の表面に塗布することによって、
各樹脂層の表面における凹凸が大きい場合であっても樹
脂充填性を十分に確保することができる。第3の樹脂層
107又は第6の樹脂層117をフィルム状樹脂を硬化
させることにより形成する場合、第3の樹脂層107又
は第6の樹脂層117の厚さを均一に確保することが簡
単になる。
【0127】また、第1の実施形態において、第1の外
層配線108又は第2の外層配線118をアディティブ
法により形成することによって、第1の外層配線用導電
膜108A又は第2の外層配線用導電膜118Aを形成
する工程を省略することができる。
【0128】また、第1の実施形態において、第3の樹
脂層107を形成する工程の直後に第1の外層配線用導
電膜108Aを形成する工程を行なったが、これに代え
て、の、第1の外層配線用導電膜108Aを形成する工
程を、第6の樹脂層117を形成する工程よりも後に第
2の外層配線用導電膜118Aを形成する工程と同時に
行なってもよい。また、第1の半導体チップ102を研
削する工程の直後に第3の樹脂層107を形成する工程
及び第1の外層配線用導電膜108Aを形成する工程を
行なったが、これに代えて、第3の樹脂層107を形成
する工程及び第1の外層配線用導電膜108Aを形成す
る工程を、第2の半導体チップ112を研削する工程よ
りも後に第6の樹脂層117を形成する工程及び第2の
外層配線用導電膜118Aを形成する工程と同時に行な
ってもよい。このようにコア基板106の両面を同時に
加工する工程を増やすことによって、半導体装置の生産
性を向上させることができる。特に、第3の樹脂層10
7を形成する工程及び第1の外層配線用導電膜108A
を形成する工程を、第2の半導体チップ112を研削す
る工程よりも後に第6の樹脂層117を形成する工程及
び第2の外層配線用導電膜118Aを形成する工程と同
時に行なう場合において、第3の樹脂層107及び第6
の樹脂層117を樹脂付き銅箔のうちの樹脂を硬化させ
ることにより形成すると、第1の外層配線用導電膜10
8Aを形成する工程及び第2の外層配線用導電膜118
Aを形成する工程を省略できるので、半導体装置の生産
性をより一層向上させることができる。
【0129】また、第1の実施形態において、導通穴1
21としては、異なる配線層間を電気的に接続する、貫
通スルーホール、盲目型IVH(Interstiti
alVia Hole)又は埋込型IVHを形成するこ
とができる。但し、図1においては、導通穴121とし
て貫通スルーホールのみを形成している場合を図示して
いる。導通穴121としてIVHを形成する場合、コア
基板100に第1の半導体チップ102及び第2の半導
体チップ112を搭載する前にコア基板100にIVH
を形成したり、第3の樹脂層107の形成後に第2の樹
脂層106及び第3の樹脂層107を開口してIVHを
形成したり、又は第6の樹脂層117の形成後に第5の
樹脂層116及び第6の樹脂層117を開口してIVH
を形成したりすることによって、本実施形態の半導体装
置を実現することができる。また、導通穴121におけ
る電気的導通を確保する方法としては、導通穴121の
壁面に銅や銀等の金属めっきを行なう方法を用いてもよ
いし、又は、導通穴121に導電性の樹脂ペーストを充
填する方法を用いてもよい。尚、第1の実施形態におい
て、各配線同士を電気的に接続する方法は特に限定され
るものではない。
【0130】また、第1の実施形態において、各樹脂層
及び各配線を含むコア基板100の両面を覆うソルダー
レジスト膜123を形成したが、本実施形態の半導体装
置に他の電気部品を接続しない場合等にはソルダーレジ
スト膜123を形成しなくてもよい。
【0131】また、第1の実施形態において、コア基板
100の両面にそれぞれ半導体チップを1段ずつ搭載し
たが、これに代えて、コア基板100の各面に半導体チ
ップを2段以上ずつ搭載してもよい。このとき、コア基
板100の各面における2段目以上の半導体チップを本
実施形態と同様の方法で搭載することにより、高信頼性
及び高放熱性を有し、半導体チップを高密度実装できる
薄型の半導体装置を簡単に製造することができる。具体
的には、本実施形態において、第3の樹脂層107の上
面に第1の外層配線108を形成した後、第3の樹脂層
107の上面に第3の半導体チップを、その回路形成面
がコア基板100の上面と対向すると共に該回路形成面
に設けられた電極が第1の外層配線108と接続するよ
うに搭載し、その後、第3の樹脂層107の上面に第3
の半導体チップを覆うように樹脂層を形成した後、該樹
脂層及び第3の半導体チップを該第3の半導体チップの
回路形成面の反対側から研削して第3の半導体チップを
薄くする。同様に、第6の樹脂層117の下面に第2の
外層配線118を形成した後、第6の樹脂層117の下
面に第4の半導体チップを、その回路形成面がコア基板
100の下面と対向すると共に該回路形成面に設けられ
た電極が第2の外層配線118と接続するように搭載
し、その後、第6の樹脂層117の下面に第4の半導体
チップを覆うように樹脂層を形成した後、該樹脂層及び
第4の半導体チップを該第4の半導体チップの回路形成
面の反対側から研削して第4の半導体チップを薄くす
る。以下、同様の工程を繰り返すことによって、半導体
チップが任意の段数積層された半導体装置を簡単に実現
することができる。このとき、コア基板100の両面の
それぞれにおける半導体チップの段数を同じにすること
によって、コア基板100の両面における樹脂層の収縮
が互いにバランスして、半導体装置の反り量を小さく抑
えることができる。
【0132】(第1の実施形態の第1変形例)以下、本
発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置及
びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0133】図7及び図8はそれぞれ第1の実施形態の
第1変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図である。
【0134】第1の実施形態の第1変形例が第1の実施
形態と異なっているのは半導体チップの基板への搭載方
法である。
【0135】具体的には、第1の実施形態においては、
図4(b)に示すように、例えば第1の半導体チップ1
02の回路形成面に設けられた電極(図示省略)に形成
された第1のバンプ103と、第1の内層配線101に
設けられた第1の素子接続用ランド部101aとを導電
性ペースト104によって接続することによって、第1
の半導体チップ102をコア基板100の上面に搭載し
た。
【0136】それに対して、第1の実施形態の第1変形
例においては、図7に示すように、例えば第1のバンプ
103が第1の素子接続用ランド部101aと接続する
ように、第1の半導体チップ102を接着フィルム10
5Aを介してコア基板100の上面に圧着する。或い
は、図8に示すように、例えば第1のバンプ103が第
1の素子接続用ランド部101aと接続するように、第
1の半導体チップ102を接着剤105Bを介してコア
基板100の上面に圧着する。このとき、接着フィルム
105A又は接着剤105Bは、第1の半導体チップ1
02のコア基板100への圧着後に第1の樹脂層105
となる。
【0137】尚、図7又は図8は、コア基板100の上
面に一対の第1の半導体チップ102を搭載する場合に
ついての工程断面図を示している。
【0138】第1の実施形態の第1変形例によると、接
着フィルム105A又は接着剤105Bを用いて第1の
半導体チップ102をコア基板100の上面に圧着する
ため、第1の半導体チップ102のコア基板100への
搭載と、第1の半導体チップ102とコア基板100と
の間における第1の樹脂層105の形成とを同時に行な
えるので、製造工程を簡単化することができる。
【0139】尚、第1の実施形態の第1変形例におい
て、半導体チップの基板への搭載方法を第1の半導体チ
ップ102を例として説明したが、第2の半導体チップ
112についても同様の方法でコア基板100の下面に
搭載することができる。
【0140】また、第1の実施形態の第1変形例におい
て、接着フィルム105A又は接着剤105Bには導電
性粒子を混入させておくことが好ましい。このようにす
ると、第1のバンプ103が接着フィルム105A又は
接着剤105Bを完全に突き破っていない場合等におい
ても、第1のバンプ103と第1の素子接続用ランド部
101aとの導通を良好に確保することができる。
【0141】(第1の実施形態の第2変形例)以下、本
発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置及
びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0142】図9及び図10はそれぞれ第1の実施形態
の第2変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示
す断面図である。
【0143】第1の実施形態の第2変形例が第1の実施
形態と異なっているのは、第1の半導体チップ102を
研削する時点におけるコア基板100の下面の状態であ
る。
【0144】具体的には、第1の実施形態においては、
図5(b)に示すように、第1の半導体チップ102を
研削する時点で、コア基板100の下面には第2の内層
配線111が形成されていた。すなわち、コア基板10
0の下面には配線パターンの有無に伴う凹凸が存在して
いた。
【0145】それに対して、第1の実施形態の第2変形
例においては、図9に示すように、コア基板100の下
面に第2の内層配線111となるパターン化されていな
い第2の内層配線用導電膜111Aが形成されている状
態で第1の半導体チップ102を研削する。或いは、図
10に示すように、コア基板100の下面に第2の内層
配線111が形成されていない状態で第1の半導体チッ
プ102を研削する。このとき、第2の内層配線111
を形成する工程(図9に示す場合は第2の内層配線用導
電膜111Aをパターン化する工程のみ)は第1の半導
体チップ102の研削後に行なう。すなわち、第1の実
施形態の第2変形例においては、図3に示すフロー図の
ステップ101(内層配線パターン形成工程)を、第1
の半導体チップ102をコア基板100の上面に搭載す
るまでの時点における第1の内層配線101の形成工程
と、第1の半導体チップ102を研削してから第2の半
導体チップ112をコア基板100の下面に搭載するま
での時点における第2の内層配線111の形成工程とに
分けて行なう。
【0146】第1の実施形態の第2変形例によると、コ
ア基板100の下面に第2の内層配線111となるパタ
ーン化されていない第2の内層配線用導電膜111Aが
形成されている状態、又はコア基板100の下面に第2
の内層配線111が形成されていない状態で第1の半導
体チップ102を研削するため、第1の半導体チップ1
02が搭載されたコア基板100における研削対象面の
反対側の面であるコア基板100の下面の凹凸を小さく
抑えることができる。このため、研削対象面を均一に研
削できるので、第1の半導体チップ102における損傷
の発生等を抑制して品質の良い半導体装置を製造するこ
とができる。
【0147】(第1の実施形態の第3変形例)以下、本
発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置及
びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0148】図11(a)〜(c)は第1の実施形態の
第3変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す
断面図である。
【0149】第1の実施形態の第3変形例が第1の実施
形態と異なっているのは、第1の半導体チップ102を
研削する工程を行なうタイミングである。
【0150】具体的には、第1の実施形態においては、
図5(a)〜(c)に示すように、第2の樹脂層106
を形成した直後に第1の半導体チップ102を研削する
工程を行ない、引き続いて第3の樹脂層107を形成す
る工程及び第1の外層配線用導電膜108Aを形成する
工程を行なった後、図6(a)に示すように、第2の半
導体チップ112をコア基板100の下面に搭載する工
程等を行なった。
【0151】それに対して、第1の実施形態の第3変形
例においては、図11(a)〜(c)に示すように、第
2の樹脂層106を形成した後、コア基板100の下面
に第2の半導体チップ112を搭載する工程を行ない、
その後、第2の半導体チップ112を覆う第5の樹脂層
116を形成する工程を行なった後、第1の半導体チッ
プ102を研削する工程を行ない、引き続いて第2の半
導体チップ112を研削する工程を行なう。その後、図
示は省略しているが、第3の樹脂層107を形成する工
程及び第1の外層配線用導電膜108Aを形成する工
程、並びに第6の樹脂層117を形成する工程及び第2
の外層配線用導電膜118Aを形成する工程を行なう。
【0152】尚、図11(a)〜(c)は、コア基板1
00の上面及び下面にそれぞれ一対の第1の半導体チッ
プ102及び一対の第2の半導体チップ112を搭載す
る場合についての工程断面図を示している。
【0153】また、図11(a)〜(c)は、第1の樹
脂層105及び第4の樹脂層115がそれぞれ第2の樹
脂層106の一部及び第5の樹脂層116の一部として
形成されている場合についての工程断面図を示してお
り、第1の樹脂層105及び第4の樹脂層115の図示
を省略している。
【0154】第1の実施形態の第3変形例によると、第
1の半導体チップ102を研削する時点における各樹脂
層を含めたコア基板100の厚さが大きくなるので、第
1の半導体チップ102を研削するときにコア基板10
0がたわみにくくなって取り扱いが容易になる。
【0155】尚、第1の実施形態の第3変形例におい
て、コア基板100の上面側に第2の樹脂層106を形
成するときには第2の樹脂層106を仮硬化しておき、
コア基板100の下面側に第5の樹脂層116を形成す
るときに第5の樹脂層116と共に第2の樹脂層106
を本硬化することが好ましい。このようにすると、第2
の樹脂層106と第5の樹脂層116とに同時に同程度
の硬化収縮が発生するので、第2の樹脂層106と第5
の樹脂層116とを別々に本硬化する場合と比べて、第
1の半導体チップ102又は第2の半導体チップ112
に反りが生じにくい。
【0156】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
面を参照しながら説明する。
【0157】図12は第2の実施形態に係る半導体装置
の断面構成を示している。
【0158】図12に示すように、第2の実施形態が第
1の実施形態と異なっている点は、第1の半導体チップ
102の上面(回路形成面の反対側の面)に第3の樹脂
層107を介さずに第1の外層配線108が形成されて
いること、及び、第2の半導体チップ112の下面(回
路形成面の反対側の面)に第6の樹脂層117を介さず
に第2の外層配線118が形成されていることである。
すなわち、第2の実施形態においては、第3の樹脂層1
07及び第6の樹脂層117は形成されていない。
【0159】以下、第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法について、図12に示す本実施形態の半導体装
置を製造する場合を例として図面を参照しながら説明す
る。
【0160】図13(a)〜(c)は第2の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。尚、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法に
おける図13(a)に示す工程よりも前の工程は、第1
の実施形態に係る半導体装置の製造方法における図4
(a)に示す工程から図5(b)に示す工程までと同一
である。
【0161】すなわち、図5(b)に示す工程で、第2
の樹脂層106及び第1の半導体チップ102を第1の
半導体チップ102の回路形成面の反対側から研削して
第1の半導体チップ102を薄くすると共に、研削後の
第1の半導体チップ102の上面と第2の樹脂層106
の上面とを面一にした後、図13(a)に示すように、
第1の半導体チップ102を含む第2の樹脂層106の
上に第1の外層配線用導電膜108Aを形成する。
【0162】次に、図13(b)に示すように、第2の
半導体チップ112の回路形成面に設けられた電極(図
示省略)に予め形成しておいた第2のバンプ113に導
電性ペースト114を塗布して第2のバンプ113を第
2の内層配線111に設けられた第2の素子接続用ラン
ド部111aに接着させることによって、コア基板10
0の下面に第2の半導体チップ112をその回路形成面
がコア基板100と対向するように搭載する。その後、
第2の半導体チップ112とコア基板100との間に液
状樹脂を充填した後、該液状樹脂を硬化することによっ
て、第4の樹脂層115を形成する。その後、第2の半
導体チップ112を含むコア基板100の下面を液状樹
脂によって覆った後、該液状樹脂を硬化することによっ
て、第5の樹脂層116を形成する。その後、第5の樹
脂層116及び第2の半導体チップ112を第2の半導
体チップ112の回路形成面の反対側から研削して第2
の半導体チップ112を薄くすると共に、研削後の第2
の半導体チップ112の下面と第5の樹脂層116の下
面とを面一にした後、第2の半導体チップ112を含む
第5の樹脂層116の下側に第2の外層配線用導電膜1
18Aを形成する。
【0163】次に、図13(c)に示すように、各樹脂
層を含むコア基板100に導通穴121を形成すると共
に導通穴121の壁面に各配線同士を接続する接続配線
122を形成した後、第1の外層配線用導電膜108A
及び第2の外層配線用導電膜118Aをそれぞれパター
ン化して第1の外層配線108及び第2の外層配線11
8を、第1の半導体チップ102の上面及び第2の半導
体チップ112の下面が覆われるように形成する。この
とき、第1の外層配線108の一部として第1の外部接
続端子108aを形成すると共に、第2の外層配線11
8の一部として第2の外部接続端子118aを形成す
る。
【0164】次に、第1の外層配線108における第1
の半導体チップ102の上面に形成されている部分と第
1の外部接続端子108aと第2の外部接続端子118
aとを除いて、各樹脂層及び各配線を含むコア基板10
0の両面を覆うソルダーレジスト膜123を形成するこ
とによって、図12に示す本実施形態の半導体装置を完
成させる。
【0165】第2の実施形態によると、第1の半導体チ
ップ102の上面に直接接触するように第1の外層配線
108が形成されていると共に、第2の半導体チップ1
12の下面に直接接触するように第2の外層配線118
が形成されているため、第1の実施形態における第3の
樹脂層107又は第6の樹脂層117(図1参照)を設
けることによる効果に代えて、次の様な効果が得られ
る。
【0166】すなわち、第1の外層配線108及び第2
の外層配線118の材料として熱伝導性及び電気伝導性
の良好な銅等の金属材料を用いることによって、第1の
半導体チップ102又は第2の半導体チップ112の動
作時に発生する熱量を効率良く外部に放散させることが
できる。また、第1の外層配線108を介して第1の半
導体チップ102におけるサブストレート電位を簡単に
確保することができると共に、第2の外層配線118を
介して第2の半導体チップ112におけるサブストレー
ト電位を簡単に確保することができる。
【0167】尚、第2の実施形態において、第1の外層
配線108及び第2の外層配線118をめっき等により
被覆することが好ましい。
【0168】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
面を参照しながら説明する。
【0169】図14は第3の実施形態に係る半導体装置
の断面構成を示している。
【0170】図14に示すように、第3の実施形態が第
1の実施形態と異なっている点は、コア基板100の上
面に搭載された第1の半導体チップ102の外形寸法
と、コア基板100の下面に搭載された第2の半導体チ
ップ112の外形寸法とが同一であること、及び、コア
基板100の上方から透視的に見たときに第1の半導体
チップ102の中心位置と第2の半導体チップ112の
中心位置とが重なっていることである。
【0171】尚、第3の実施形態においては、第2の外
部接続端子118aに半田材料124を設けている。ま
た、第1の樹脂層105及び第4の樹脂層115はそれ
ぞれ第2の樹脂層106の一部及び第5の樹脂層116
の一部として形成されており、それに伴って第1の樹脂
層105及び第4の樹脂層115の図示を省略してい
る。
【0172】以下、第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法について、図14に示す本実施形態の半導体装
置を製造する場合を例として図面を参照しながら説明す
る。
【0173】図15は第3の実施形態に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す平面図であり、図16は図1
5のI−I線における断面図である。尚、図15におい
て、コア基板100、及び第1の外部接続端子108a
を含む第1の外層配線108以外の他の部材を透視的に
見ていると共に、第1の半導体チップ102及び第2の
半導体チップ112の搭載位置を破線で示している。ま
た、図15及び図16において、コア基板100の分割
ライン125を一点鎖線で示している。
【0174】第3の実施形態に係る半導体装置の製造方
法においては、まず、第1の実施形態に係る半導体装置
の製造方法(図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)
及び図6(a)、(b)参照)を用いて、図15及び図
16に示すように、分割ライン125により格子状に区
画された例えば4つの所定領域ごとにコア基板100の
上面及び下面にそれぞれ4個の第1の半導体チップ10
2及び4個の第2の半導体チップ112を搭載する。
【0175】具体的には、各所定領域ごとにコア基板1
00の上面及び下面にそれぞれ4個の第1の内層配線1
01及び4個の第2の内層配線111を形成する。この
とき、各第1の内層配線101の一部として第1の素子
接続用ランド部101aを形成すると共に、各第2の内
層配線111の一部として第2の素子接続用ランド部1
11aを形成する。その後、複数の第1の半導体チップ
102の各回路形成面に設けられた電極(図示省略)に
予め形成しておいた第1のバンプ103に導電性ペース
ト104を塗布して第1のバンプ103を第1の素子接
続用ランド部101aに接着させることによって、各所
定領域ごとにコア基板100の上面に各第1の半導体チ
ップ102を各回路形成面がコア基板100の上面と対
向するように搭載する。その後、各第1の半導体チップ
102を含むコア基板100の上面を液状樹脂によって
覆った後、該液状樹脂を硬化することによって、第2の
樹脂層106を形成する。その後、第2の樹脂層106
及び各第1の半導体チップ102を各第1の半導体チッ
プ102の回路形成面の反対側から研削して各第1の半
導体チップ102を薄くすると共に、研削後の各第1の
半導体チップ102の上面と第2の樹脂層106の上面
とを面一にする。その後、研削後の第1の半導体チップ
102の上面と第2の樹脂層106の上面とを覆う第3
の樹脂層107を形成した後、第3の樹脂層107の上
に第1の外層配線用導電膜108Aを形成する。
【0176】続いて、複数の第2の半導体チップ112
の各回路形成面に設けられた電極(図示省略)に予め形
成しておいた第2のバンプ113に導電性ペースト11
4を塗布して第2のバンプ113を第2の素子接続用ラ
ンド部111aに接着させることによって、各所定領域
ごとにコア基板100の下面に各第2の半導体チップ1
12を各回路形成面がコア基板100の下面と対向する
ように搭載する。その後、各第2の半導体チップ112
を含むコア基板100の下面を液状樹脂によって覆った
後、該液状樹脂を硬化することによって、第5の樹脂層
116を形成する。その後、第5の樹脂層116及び各
第2の半導体チップ112を各第1の半導体チップ11
2の回路形成面の反対側から研削して各第2の半導体チ
ップ112を薄くすると共に、研削後の各第2の半導体
チップ112の下面と第5の樹脂層116の下面とを面
一にする。その後、研削後の第2の半導体チップ112
の下面と第5の樹脂層116の下面とを覆う第6の樹脂
層117を形成した後、第6の樹脂層117の上に第2
の外層配線用導電膜118Aを形成する。
【0177】続いて、各樹脂層を含むコア基板100に
導通穴121を形成すると共に導通穴121の壁面に各
配線同士を接続する接続配線122を形成した後、第1
の外層配線用導電膜108A及び第2の外層配線用導電
膜118Aをそれぞれパターン化して第1の外層配線1
08及び第2の外層配線118を形成する。このとき、
第1の外層配線108の一部として第1の外部接続端子
108aを形成すると共に、第2の外層配線118の一
部として第2の外部接続端子118aを形成する。その
後、第1の外部接続端子108aと第2の外部接続端子
118aとを除いて、各樹脂層及び各配線を含むコア基
板100の両面を覆うソルダーレジスト膜123を形成
する。その後、第2の外部接続端子118aに半田材料
124を搭載した後、ダイシングソー等を用いて分割ラ
イン125に沿ってコア基板100を分割することによ
り、図14に示す本実施形態の半導体装置を完成させ
る。
【0178】第3の実施形態によると、第1の実施形態
と同様の効果に加えて、半導体チップのサイズに近い平
面寸法を有する小型の半導体装置、つまりCSPとして
使用できる半導体装置を実現することができると共に、
該半導体装置を簡単且つ大量に製造することができる。
【0179】また、第3の実施形態によると、半導体チ
ップを覆う樹脂層がコア基板100の両面に対称的に設
けられているため、コア基板100の両面における樹脂
層の収縮が互いにバランスして、半導体装置の反り量を
小さく抑えることができる。
【0180】尚、第3の実施形態において、第1の半導
体チップ102及び第2の半導体チップ112として半
導体メモリー等の同じ種類の半導体チップを用いること
が好ましい。このようにすると、多数の半導体チップを
効率良く高密度に実装することができる。但し、第3の
実施形態において、第1の半導体チップ102又は第2
の半導体チップ112として用いることができる半導体
チップの種類は特に限定されるものではない。
【0181】また、第3の実施形態において、第2の外
部接続端子118aに半田材料124を搭載したが、こ
れに代えて、第1の外部接続端子108aに半田材料1
24を搭載してもよいし、又は、第1の外部接続端子1
08a若しくは第2の外部接続端子118aに対して金
めっきや半田めっき等の表面処理を行なってもよい。外
部接続端子に半田材料を搭載したり、外部接続端子に対
して表面処理を行なうと、該外部接続端子を用いて本実
施形態の半導体装置を他の電気機器のプリント配線板に
半田付けするときに半田に対する濡れ性が良好になる。
但し、第3の実施形態において、外部接続端子を設けな
くても前述の効果は得られる。
【0182】また、第3の実施形態において、少なくと
も一組の第1の外部接続端子108aと第2の外部接続
端子118とを、コア基板100の上方から見て同一の
領域に配置することが好ましい。このようにすると、例
えば図17に示すように、本実施形態の半導体装置同士
を互いに積み重ねて実装することができる。
【0183】また、第3の実施形態において、半田材料
124の搭載は、コア基板100の分割前に行なっても
よいし、コア基板100の分割後に行なってもよいが、
コア基板100の分割前に行なった方が半導体装置の生
産効率が良い。
【0184】また、第3の実施形態において、分割ライ
ン125により区画される所定領域を4つ設けたが、該
所定領域の数は特に限定されるものではない。但し、所
定領域の数、つまりコア基板100を分割することによ
って形成される半導体装置の数が多いほど、半導体装置
を効率良く製造することができる。
【0185】また、第3の実施形態において、第2の実
施形態と同様に、第3の樹脂層107又は第6の樹脂層
117を形成しなくてもよい。
【0186】(第3の実施形態の変形例)以下、本発明
の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置及びその製
造方法について図面を参照しながら説明する。
【0187】第3の実施形態の変形例が第3の実施形態
と異なっている点は、コア基板100の上面に搭載され
た第1の半導体チップ102の外形寸法と、コア基板1
00の下面に搭載された第2の半導体チップ112の外
形寸法とが異なっていること、及び、コア基板100の
上方から透視的に見たときに第1の半導体チップ102
の中心位置と第2の半導体チップ112の中心位置とが
重なっていないことである。
【0188】以下、第3の実施形態の変形例に係る半導
体装置の製造方法について図面を参照しながら説明す
る。
【0189】図18は第3の実施形態の変形例に係る半
導体装置の製造方法の一工程を示す平面図であり、図1
9は図18のII−II線における断面図である。尚、図1
8において、コア基板100以外の他の部材を透視的に
見ていると共に、第1の半導体チップ102の搭載位置
及び第2の半導体チップ112の搭載位置をそれぞれ粗
い破線及び細かい破線で示している。また、図18及び
図19において、コア基板100の分割ライン125を
一点鎖線で示している。
【0190】第3の実施形態の変形例に係る半導体装置
の製造方法においては、まず、第1の実施形態に係る半
導体装置の製造方法(図4(a)〜(c)、図5(a)
〜(c)及び図6(a)、(b)参照)を用いて、図1
8及び図19に示すように、分割ライン125により区
画され且つ格子状に配列された例えば4つの所定領域ご
とにコア基板100の上面及び下面にそれぞれ4個の第
1の半導体チップ102及び4個の第2の半導体チップ
112を搭載する。このとき、各第1の半導体チップ1
02の外形寸法と各第2の半導体チップ112の外形寸
法とは異なっていると共に、各所定領域において、コア
基板100の上方から透視的に見たときに第1の半導体
チップ102の中心位置と第2の半導体チップ112の
中心位置とは重なっていない。その後、図示は省略して
いるが、ダイシングソー等を用いて分割ライン125に
沿ってコア基板100を分割することにより、本実施形
態の半導体装置を完成させる。
【0191】第3の実施形態の変形例によると、第1の
半導体チップ102の外形寸法と第2の半導体チップ1
12の外形寸法とが異なっていても、或いは、コア基板
100の上方から透視的に見たときに第1の半導体チッ
プ102の中心位置と第2の半導体チップ112の中心
位置とが重なっていなくても、分割ライン125により
区画される各所定領域ごとにコア基板100の上面及び
下面にそれぞれ第1の半導体チップ102及び第2の半
導体チップ112が搭載されていれば、第3の実施形態
と同様の効果が得られる。
【0192】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について図
面を参照しながら説明する。
【0193】図20は第4の実施形態に係る半導体装置
の断面構成を示している。
【0194】図20に示すように、第4の実施形態が第
1の実施形態と大きく異なっている点は、コア基板10
0の上面における第1の半導体チップ102の上側に第
2の半導体チップ112がその回路形成面がコア基板1
00の上面と対向するように搭載されていることであ
る。尚、第4の実施形態においては、第3の実施形態と
同様に、第1の半導体チップ102の外形寸法と第2の
半導体チップ112の外形寸法とは同一であると共に、
コア基板100の上方から透視的に見たときに第1の半
導体チップ102の中心位置と第2の半導体チップ11
2の中心位置とは重なっている。
【0195】具体的には、図20に示すように、コア基
板100の上面には第1の内層配線101が形成されて
いると共に、コア基板100の上面には第1の半導体チ
ップ102がその回路形成面がコア基板100の上面と
対向するように搭載されている。このとき、第1の半導
体チップ102の回路形成面に設けられた電極(図示省
略)には第1のバンプ103が形成されていると共に、
第1のバンプ103と、第1の内層配線101に設けら
れた第1の素子接続用ランド部101aとが導電性ペー
スト104によって接続されている。すなわち、第1の
半導体チップ102と第1の内層配線101とは電気的
に接続されている。第1の半導体チップ102とコア基
板100との間には第1の樹脂層105が形成されてい
ると共に、コア基板100の上面及び第1の半導体チッ
プ102の側面を覆うように第2の樹脂層106が形成
されている。このとき、第1の半導体チップ102の上
面と第2の樹脂層106の上面とは面一である。また、
第1の半導体チップ102の上面及び第2の樹脂層10
6の上面を覆うように第3の樹脂層107が形成されて
いる。
【0196】第3の樹脂層107の上面には第2の内層
配線111が形成されていると共に、第3の樹脂層10
7の上面には第2の半導体チップ112がその回路形成
面がコア基板100の上面と対向するように搭載されて
いる。このとき、第2の半導体チップ112の回路形成
面に設けられた電極(図示省略)には第2のバンプ11
3が形成されていると共に、第2のバンプ113と、第
2の内層配線111に設けられた第2の素子接続用ラン
ド部111aとが導電性ペースト114によって接続さ
れている。すなわち、第2の半導体チップ112と第2
の内層配線111とは電気的に接続されている。第2の
半導体チップ112と第3の樹脂層107との間には第
4の樹脂層115が形成されていると共に、第3の樹脂
層107の上面及び第2の半導体チップ112の側面を
覆うように第5の樹脂層116が形成されている。この
とき、第2の半導体チップ112の上面と第5の樹脂層
116の上面とは面一である。また、第2の半導体チッ
プ112の上面及び第5の樹脂層116の上面を覆うよ
うに第6の樹脂層117が形成されていると共に、第6
の樹脂層117の上には第1の外層配線108が形成さ
れている。尚、コア基板100の下面には第2の外層配
線118が形成されている。
【0197】さらに、各樹脂層を含むコア基板100に
は導通穴121が形成されていると共に、各配線同士は
導通穴121に設けられた接続配線122を介して互い
に電気的に接続されている。また、第1の外層配線10
8に設けられた第1の外部接続端子108aと、第2の
外層配線118に設けられた第2の外部接続端子118
aとを除いて、各樹脂層及び各配線を含むコア基板10
0の両面はソルダーレジスト膜123によって覆われて
いると共に、第2の外部接続端子118aには半田材料
124が形成されている。
【0198】第4の実施形態に係る半導体装置の特徴
は、コア基板100の上面に第1の半導体チップ102
と第2の半導体チップ112とがそれぞれの回路形成面
を同一の方向に向けて積層されていることである。以
下、この特徴によって第4の実施形態が比較例としての
第3の実施形態よりも有利になる点について、第1の半
導体チップ102及び第2の半導体チップ112が同種
の半導体メモリーである場合を例として図面を参照しな
がら説明する。但し、第1の半導体チップ102及び第
2の半導体チップ112が同種の半導体メモリーである
場合、同じアドレス端子同士、同じI/O端子同士及び
同じ制御用端子同士等がそれぞれ結線されるように第1
の半導体チップ102と第2の半導体チップ112とを
電気的に接続する必要がある。
【0199】図21(a)、(b)及び図22(a)、
(b)は比較例としての第3の実施形態に係る半導体装
置(図14参照)における各配線のパターンをそれぞれ
模式的に示している。具体的には、図21(a)は第1
の外部接続端子108aを含む第1の外層配線108の
パターンを示しており、図21(b)は第1の素子接続
用ランド部101aを含む第1の内層配線101のパタ
ーンを示しており、図22(a)は第2の素子接続用ラ
ンド部111aを含む第2の内層配線111のパターン
を示しており、図22(b)は第2の外部接続端子11
8aを含む第2の外層配線118のパターンを示してい
る。
【0200】また、図23(a)、(b)及び図24
(a)、(b)は第4の実施形態に係る半導体装置(図
20参照)における各配線のパターンをそれぞれ模式的
に示している。具体的には、図23(a)は第1の外部
接続端子108aを含む第1の外層配線108のパター
ンを示しており、図23(b)は第2の素子接続用ラン
ド部111aを含む第2の内層配線111のパターンを
示しており、図24(a)は第1の素子接続用ランド部
101aを含む第1の内層配線101のパターンを示し
ており、図24(b)は第2の外部接続端子118aを
含む第2の外層配線118のパターンを示している。
【0201】尚、図21(a)、(b)及び図22
(a)、(b)並びに図23(a)、(b)及び図24
(a)、(b)においては、各配線パターンと共にコア
基板100の外形及び導通穴121の形成位置を示して
いると共に、必要に応じて第1のバンプ103及び第2
のバンプ113の形成位置並びに第1の半導体チップ1
02及び第2の半導体チップ112の搭載位置を示して
いる。
【0202】図21(a)、(b)及び図22(a)、
(b)に示すように、比較例においては、コア基板10
0の上面に搭載された第1の半導体チップ102の回路
形成面と、コア基板100の下面に搭載された第2の半
導体チップ112の回路形成面とが互いに反対方向を向
いているため、コア基板100の上方から透視的に見て
同じアドレス端子同士等が重なるように第1の半導体チ
ップ102と第2の半導体チップ112とを積層させる
ことはできない。このため、第1の半導体チップ102
及び第2の半導体チップ112のそれぞれにおける同じ
アドレス端子同士等を導通穴121を介して結線しよう
とすると、例えば図22(a)に示すように、第2の内
層配線111の配線経路が長くなってしまう。
【0203】一方、図23(a)、(b)及び図24
(a)、(b)に示すように、第4の実施形態において
は、コア基板100の上面に搭載された第1の半導体チ
ップ102の回路形成面と、コア基板100の上面にお
ける第1の半導体チップ102の上側に搭載された第2
の半導体チップ112の回路形成面とが同一方向を向い
ているため、コア基板100の上方から透視的に見て同
じアドレス端子同士等が重なるように第1の半導体チッ
プ102と第2の半導体チップ112とを積層させるこ
とができる。このため、第1の半導体チップ102及び
第2の半導体チップ112のそれぞれにおける同じアド
レス端子同士等を導通穴121を介して短い配線経路で
結線することができる(図23(b)及び図24(a)
参照)。すなわち、第4の実施形態においては、比較例
と比べて配線の引き回しが簡単になるので、配線形成を
容易に行なうことができる。
【0204】以下、第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法について、図20に示す本実施形態の半導体装
置を製造する場合を例として図面を参照しながら説明す
る。
【0205】図25は第4の実施形態に係る半導体装置
の製造方法のフロー図であり、図26(a)〜(c)、
図27(a)〜(c)、図28(a)、(b)及び図2
9(a)、(b)は第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の各工程を示す断面図である。
【0206】まず、図26(a)に示すように、ステッ
プS201において、分割ライン(図示省略)によって
格子状に区画された複数の所定領域ごとにコア基板10
0の上面に複数の第1の内層配線101を形成する。こ
のとき、各第1の内層配線101の一部として第1の素
子接続用ランド部101aを形成する。その後、ステッ
プS202において、コア基板100の下面に第2の外
層配線用導電膜118Aを形成する。
【0207】次に、図26(b)に示すように、ステッ
プS203において、複数の第1の半導体チップ102
の各回路形成面に設けられた電極(図示省略)に予め形
成しておいた第1のバンプ103に導電性ペースト10
4を塗布して第1のバンプ103を第1の素子接続用ラ
ンド部101aに接着させることによって、各所定領域
ごとにコア基板100の上面に各第1の半導体チップ1
02を各回路形成面がコア基板100の上面と対向する
ように搭載する。
【0208】次に、図26(c)に示すように、ステッ
プS204において、各第1の半導体チップ102とコ
ア基板100との間に液状樹脂を充填した後、該液状樹
脂を硬化することによって、第1の樹脂層105(下部
樹脂)を形成する。
【0209】次に、図27(a)に示すように、ステッ
プS205において、各第1の半導体チップ102を含
むコア基板100の上面を液状樹脂によって覆った後、
該液状樹脂を硬化することによって、第2の樹脂層10
6(側部樹脂)を形成する。
【0210】次に、図27(b)に示すように、ステッ
プS206において、第2の樹脂層106及び各第1の
半導体チップ102を各第1の半導体チップ102の回
路形成面の反対側から研削して各第1の半導体チップ1
02を薄くすると共に、研削後の各第1の半導体チップ
102の上面と第2の樹脂層106の上面とを面一にす
る。
【0211】次に、図27(c)に示すように、ステッ
プS207において、研削後の各第1の半導体チップ1
02の上面と第2の樹脂層106の上面とを覆う第3の
樹脂層107(上部樹脂)を形成した後、ステップS2
08において、第3の樹脂層107の上に第2の内層配
線111となる第2の内層配線用導電膜111Aを形成
する。
【0212】次に、図28(a)に示すように、ステッ
プS209において、第2の内層配線用導電膜111A
をパターン化することによって、各所定領域ごとに第3
の樹脂層107の上面に複数の第2の内層配線111を
形成する。このとき、各第2の内層配線111の一部と
して第2の素子接続用ランド部111aを形成する。
【0213】次に、ステップS203〜ステップS20
7と同様に、図28(b)に示すように、ステップS2
10において、複数の第2の半導体チップ112の各回
路形成面に設けられた電極(図示省略)に予め形成して
おいた第2のバンプ113に導電性ペースト114を塗
布して第2のバンプ113を第2の素子接続用ランド部
111aに接着させることによって、各所定領域ごとに
第3の樹脂層107の上面に各第2の半導体チップ11
2を各回路形成面がコア基板100の上面と対向するよ
うに搭載する。このとき、第1の半導体チップ102の
外形寸法と第2の半導体チップ112の外形寸法とは同
一であり、また、各所定領域において、コア基板100
の上方から見て第1の半導体チップ102の中心位置と
第2の半導体チップ112の中心位置とは重なる。その
後、ステップS211において、各第2の半導体チップ
112と第3の樹脂層107との間に液状樹脂を充填し
た後、該液状樹脂を硬化することによって、第4の樹脂
層115(下部樹脂)を形成する。その後、ステップS
212において、各第2の半導体チップ112を含む第
3の樹脂層107の上面を液状樹脂によって覆った後、
該液状樹脂を硬化することによって、第5の樹脂層11
6(側部樹脂)を形成する。その後、ステップS213
において、第5の樹脂層116及び各第2の半導体チッ
プ112を各第2の半導体チップ112の回路形成面の
反対側から研削して各第2の半導体チップ112を薄く
すると共に、研削後の各第2の半導体チップ112の上
面と第5の樹脂層116の上面とを面一にする。その
後、ステップS214において、研削後の各第2の半導
体チップ112の上面と第5の樹脂層116の上面とを
覆う第6の樹脂層117(上部樹脂)を形成した後、ス
テップS215において、第6の樹脂層117の上に第
1の外層配線用導電膜108Aを形成する。その後、ス
テップS216において、各樹脂層を含むコア基板10
0に導通穴121を形成すると共に導通穴121の壁面
に各配線同士を接続する接続配線122を形成する。
【0214】次に、図29(a)に示すように、ステッ
プS217において、第1の外層配線用導電膜108A
及び第2の外層配線用導電膜118Aをそれぞれパター
ン化して、各所定領域ごとに複数の第1の外層配線10
8及び複数の第2の外層配線118を形成する。このと
き、各第1の外層配線108の一部として第1の外部接
続端子108aを形成すると共に、各第2の外層配線1
18の一部として第2の外部接続端子118aを形成す
る。
【0215】次に、図29(b)に示すように、第1の
外部接続端子108aと第2の外部接続端子118aと
を除いて、各樹脂層及び各配線を含むコア基板100の
両面を覆うソルダーレジスト膜123を形成する。その
後、図示は省略しているが、第2の外部接続端子118
aに半田材料124を形成した後、ダイシングソー等を
用いて分割ラインに沿ってコア基板100を分割するこ
とにより、本実施形態の半導体装置を完成させる。
【0216】第4の実施形態によると、第1の実施形態
と同様の効果及び第3の実施形態と同様の効果(但し、
半導体チップを覆う樹脂層がコア基板100の両面に対
称的に設けられていることによる効果は除く)に加え
て、第1の半導体チップ102及び第2の半導体チップ
112が同種の半導体チップである場合、各半導体チッ
プ同士を接続する配線の長さを小さくすることができ、
それによって配線パターンを単純化することができる。
【0217】尚、第4の実施形態において、第1の半導
体チップ102の外形寸法と第2の半導体チップ112
の外形寸法とが同一であると共に、コア基板100の上
方から透視的に見たときに第1の半導体チップ102の
中心位置と第2の半導体チップ112の中心位置とが重
なっていたが、これに代えて、第1の半導体チップ10
2の外形寸法と第2の半導体チップ112の外形寸法と
が異なっていても、或いは、コア基板100の上方から
透視的に見たときに第1の半導体チップ102の中心位
置と第2の半導体チップ112の中心位置とが重なって
いなくても、分割ラインにより区画される各所定領域ご
とにコア基板100の上面に第1の半導体チップ102
及び第2の半導体チップ112が積層されていれば同様
の効果が得られる。
【0218】また、第4の実施形態において、第1の半
導体チップ102及び第2の半導体チップ112として
同種の半導体メモリーを用いたが、これに限られず、端
子数及び端子位置が同一の半導体チップを用いてもよ
い。
【0219】また、第4の実施形態において、第2の実
施形態と同様に、第3の樹脂層107又は第6の樹脂層
117を形成しなくてもよい。
【0220】
【発明の効果】本発明によると、半導体チップを基板に
搭載する時点では半導体チップを厚さが大きいまま取り
扱うことができるので、外的損傷や反りの発生を防ぎつ
つ半導体チップのバンプ形成や基板搭載等を確実且つ簡
単に行なうことができる。また、基板に搭載された半導
体チップを研削して薄くするので、半導体チップの動作
により発生する熱量が外部に放散されやすくなると共
に、半導体チップを積層する場合にも半導体装置を薄型
化できる。従って、高信頼性及び高放熱性を有し、半導
体チップを高密度実装できる薄型の半導体装置を簡単に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と他
の電子部品とが接続されている様子を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法のフロー図でる。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半
導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半
導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半
導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る
半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態の
第3変形例に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す
断面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図13】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す平面図である。
【図16】図15のI−I線における断面図である。
【図17】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置同
士が接続されている様子を示す図である。
【図18】本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導
体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。
【図19】図18のII−II線における断面図である。
【図20】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図21】(a)及び(b)は比較例(本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置)における配線パターンを模
式的に示す図である。
【図22】(a)及び(b)は比較例における配線パタ
ーンを模式的に示す図である。
【図23】(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態
に係る半導体装置における配線パターンを模式的に示す
図である。
【図24】(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態
に係る半導体装置における配線パターンを模式的に示す
図である。
【図25】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法のフロー図でる。
【図26】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図27】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図28】(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図29】(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態
に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図30】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方
法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 コア基板 101 第1の内層配線 101a 第1の素子接続用ランド部 102 第1の半導体チップ 103 第1のバンプ 104 導電性ペースト 105 第1の樹脂層 105A 接着フィルム 105B 接着剤 106 第2の樹脂層 107 第3の樹脂層 108 第1の外層配線 108a 第1の外部接続端子108a 108A 第1の外層配線用導電膜 111 第2の内層配線 111a 第2の素子接続用ランド部 111A 第2の内層配線用導電膜 112 第2の半導体チップ 113 第2のバンプ 114 導電性ペースト 115 第4の樹脂層 116 第5の樹脂層 117 第6の樹脂層 118 第2の外層配線 118a 第2の外部接続端子 118A 第2の外層配線用導電膜 121 導通穴 122 接続配線 123 ソルダーレジスト膜 124 半田材料 125 分割ライン 200 電子部品 300 半導体パッケージ t1 研削前の第1の半導体チップ102の厚さ t2 第1の半導体チップ102の搭載高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 25/07 25/18 (72)発明者 楢岡 浩喜 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 本間 太 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 新井 良之 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 野々山 茂 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (72)発明者 川端 毅 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工 業株式会社内 (56)参考文献 特開2001−57404(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/56 H01L 23/00 - 23/12 H01L 23/28 - 23/30 H01L 23/12 H01L 25/065 H01L 25/07 H01L 25/18

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の面に配線を有する基板の前記第1
    の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられた
    電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記封止用樹脂層には無機物質よりなるフィラーが混入
    されている ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の面に配線を有する基板の前記第1
    の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられた
    電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記第2の工程は、前記封止用樹脂層を大気圧よりも低
    い気圧下において形成する工程を含むことを特徴とする
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の面に配線を有する基板の前記第1
    の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられた
    電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記第3の工程は、前記半導体チップ及び前記封止用樹
    脂層が研削されることにより生じる研削クズを含む研削
    液の電気抵抗の変化を検出することにより、前記半導体
    チップに対する研削の開始点を認識する工程を含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の面に配線を有する基板の前記第1
    の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられた
    電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記第3の工程は、前記半導体チップ及び前記封止用樹
    脂層を研削するための研削盤に働く研削抵抗力の変化を
    検出することにより、前記半導体チップに対する研削の
    開始点を認識する工程を含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の面に配線を有する基板の前記第1
    の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられた
    電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記第3の工程は、前記半導体チップ及び前記封止用樹
    脂層に対して光を照射して前記光の反射量又は吸収量の
    変化を検出することにより、前記半導体チップに対する
    研削の開始点を認識する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1の面に配線を有する基板の前記第1
    の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられた
    電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記第3の工程よりも後に、前記半導体チップの前記回
    路形成面の反対側の面に絶縁層を形成する工程をさらに
    備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層は前記封止用樹脂層とは異な
    る材料よりなることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁層は、樹脂付き銅箔のうちの樹
    脂を硬化させることにより形成されることを特徴とする
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の面に配線を有する基板の前記第1
    の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられた
    電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記第3の工程よりも後に、前記半導体チップの前記回
    路形成面の反対側の面に導電層を形成する工程をさらに
    備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1の面に配線を有する基板の前記第
    1の面に半導体チップを、その回路形成面が前記基板の
    前記第1の面と対向すると共に該回路形成面に設けられ
    た電極が前記配線と接続するように搭載する第1の工程
    と、 前記基板の前記第1の面に前記半導体チップを覆うよう
    に封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記封止用樹脂層及び前記半導体チップを前記回路形成
    面の反対側から研削して前記半導体チップを薄くする第
    3の工程とを備え、 前記第3の工程よりも後に、前記封止用樹脂層又は前記
    半導体チップにおける前記回路形成面の反対側の面に第
    1の外部接続端子を形成すると共に前記基板の第2の面
    に第2の外部接続端子を形成する工程をさらに備え、 前記第1の外部接続端子と前記第2の外部接続端子と
    は、前記基板の前記第1の面の上方から透視的に見たと
    きに同一の領域に配置されていることを特徴とす る半
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の面に第1の配線を有する基板の
    前記第1の面に第1の半導体チップを、その第1の回路
    形成面が前記基板の前記第1の面と対向すると共に該第
    1の回路形成面に設けられた第1の電極が前記第1の配
    線と接続するように搭載する第1の工程と、 前記基板の前記第1の面に前記第1の半導体チップを覆
    うように第1の封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記第1の封止用樹脂層及び前記第1の半導体チップを
    前記第1の回路形成面の反対側から研削して前記第1の
    半導体チップを薄くする第3の工程と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記第1の半導体チップに
    おける前記第1の回路形成面の反対側の面に第2の配線
    を形成する第4の工程と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記第1の半導体チップに
    おける前記第1の回路形成面の反対側の面に第2の半導
    体チップを、その第2の回路形成面が前記基板の前記第
    1の面と対向すると共に該第2の回路形成面に設けられ
    た第2の電極が前記第2の配線と接続するように搭載す
    る第5の工程と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記第1の半導体チップに
    おける前記第1の回路形成面の反対側の面に前記第2の
    半導体チップを覆うように第2の封止用樹脂層を形成す
    る第6の工程と、 前記第2の封止用樹脂層及び前記第2の半導体チップを
    前記第2の回路形成面の反対側から研削して前記第2の
    半導体チップを薄くする第7の工程とを備えていること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の面に第1の配線を有すると共に
    第2の面に第2の配線を有する基板の前記第1の面に第
    1の半導体チップを、その第1の回路形成面が前記基板
    の前記第1の面と対向すると共に該第1の回路形成面に
    設けられた第1の電極が前記第1の配線と接続するよう
    に搭載する第1の工程と、 前記基板の前記第1の面に前記第1の半導体チップを覆
    うように第1の封止用樹脂層を形成する第2の工程と、 前記第1の封止用樹脂層及び前記第1の半導体チップを
    前記第1の回路形成面の反対側から研削して前記第1の
    半導体チップを薄くする第3の工程と、 前記基板の前記第2の面に第2の半導体チップを、その
    第2の回路形成面が前記基板の前記第2の面と対向する
    と共に該第2の回路形成面に設けられた第2の電極が前
    記第2の配線と接続するように搭載する第4の工程と、 前記基板の前記第2の面に前記第2の半導体チップを覆
    うように第2の封止用樹脂層を形成する第5の工程と、 前記第2の封止用樹脂層及び前記第2の半導体チップを
    前記第2の回路形成面の反対側から研削して前記第2の
    半導体チップを薄くする第6の工程とを備えていること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1の面における複数の所定領域ごと
    に複数の第1の配線を有する基板の前記第1の面に前記
    複数の所定領域ごとに複数の第1の半導体チップを、そ
    れぞれの第1の回路形成面が前記基板の前記第1の面と
    対向すると共に前記各第1の回路形成面に設けられた第
    1の電極が前記複数の第1の配線のそれぞれと接続する
    ように搭載する第1の工程と、 前記基板の前記第1の面に前記複数の第1の半導体チッ
    プを覆うように第1の封止用樹脂層を形成する第2の工
    程と、 前記第1の封止用樹脂層及び前記複数の第1の半導体チ
    ップを前記各第1の回路形成面の反対側から研削して前
    記複数の第1の半導体チップを薄くする第3の工程と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記複数の第1の半導体チ
    ップにおける前記各第1の回路形成面の反対側の面に前
    記複数の所定領域ごとに複数の第2の配線を形成する第
    4の工程と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記複数の第1の半導体チ
    ップにおける前記各第1の回路形成面の反対側の面に前
    記複数の所定領域ごとに複数の第2の半導体チップを、
    それぞれの第2の回路形成面が前記基板の前記第1の面
    と対向すると共に前記各第2の回路形成面に設けられた
    第2の電極が前記複数の第2の配線のそれぞれと接続す
    るように搭載する第5の工程と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記複数の第1の半導体チ
    ップにおける前記各第1の回路形成面の反対側の面に前
    記複数の第2の半導体チップを覆うように第2の封止用
    樹脂層を形成する第6の工程と、 前記第2の封止用樹脂層及び前記複数の第2の半導体チ
    ップを前記各第2の回路形成面の反対側から研削して前
    記複数の第2の半導体チップを薄くする第7の工程と、 前記複数の第2の半導体チップが薄く研削された前記基
    板を前記複数の所定領域ごとに分割する第8の工程とを
    備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1の面における複数の所定領域ごと
    に複数の第1の配線を有すると共に第2の面における前
    記複数の所定領域ごとに複数の第2の配線を有する基板
    の前記第1の面に前記複数の所定領域ごとに複数の第1
    の半導体チップを、それぞれの第1の回路形成面が前記
    基板の前記第1の面と対向すると共に前記各第1の回路
    形成面に設けられた第1の電極が前記複数の第1の配線
    のそれぞれと接続するように搭載する第1の工程と、 前記基板の前記第1の面に前記複数の第1の半導体チッ
    プを覆うように第1の封止用樹脂層を形成する第2の工
    程と、 前記第1の封止用樹脂層及び前記複数の第1の半導体チ
    ップを前記各第1の回路形成面の反対側から研削して前
    記複数の第1の半導体チップを薄くする第3の工程と、 前記基板の前記第2の面に前記複数の所定領域ごとに複
    数の第2の半導体チップを、それぞれの第2の回路形成
    面が前記基板の前記第2の面と対向すると共に前記各第
    2の回路形成面に設けられた第2の電極が前記複数の第
    2の配線のそれぞれと接続するように搭載する第4の工
    程と、 前記基板の前記第2の面に前記複数の第2の半導体チッ
    プを覆うように第2の封止用樹脂層を形成する第5の工
    程と、 前記第2の封止用樹脂層及び前記複数の第2の半導体チ
    ップを前記各第2の回路形成面の反対側から研削して前
    記複数の第2の半導体チップを薄くする第6の工程と、 前記複数の第2の半導体チップが薄く研削された前記基
    板を前記複数の所定領域ごとに分割する第7の工程とを
    備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1の面に配線を有する基板の前記第
    1の面に、その回路形成面が前記基板の前記第1の面と
    対向すると共に該回路形成面に設けられた電極が前記配
    線と接続するように搭載された半導体チップと、 前記半導体チップを覆うと共に前記半導体チップにおけ
    る前記回路形成面の反対側の面と面一になるように前記
    基板の前記第1の面に形成された封止用樹脂層と、 前記半導体チップにおける前記回路形成面の反対側の面
    に形成された絶縁層 とを備えていることを特徴とする半
    導体装置。
  16. 【請求項16】 第1の面に配線を有する基板の前記第
    1の面に、その回路形成面が前記基板の前記第1の面と
    対向すると共に該回路形成面に設けられた電極が前記配
    線と接続するように搭載された半導体チップと、 前記半導体チップを覆うと共に前記半導体チップにおけ
    る前記回路形成面の反対側の面と面一になるように前記
    基板の前記第1の面に形成された封止用樹脂層と、 前記半導体チップにおける前記回路形成面の反対側の面
    に形成された導電層とを備えていることを特徴とする半
    導体装置。
  17. 【請求項17】 第1の面に配線を有する基板の前記第
    1の面に、その回路形成面が前記基板の前記第1の面と
    対向すると共に該回路形成面に設けられた電極が前記配
    線と接続するように搭載された半導体チップと、 前記半導体チップを覆うと共に前記半導体チップにおけ
    る前記回路形成面の反対側の面と面一になるように前記
    基板の前記第1の面に形成された封止用樹脂層と、 前記封止用樹脂層又は前記半導体チップにおける前記回
    路形成面の反対側の面に形成された第1の外部接続端子
    と、 前記基板の第2の面に形成された第2の外部接続端子
    を備え、 前記第1の外部接続端子と前記第2の外部接続端子と
    は、前記基板の前記第1の面の上方から透視的に見たと
    きに同一の領域に配置されていることを特徴とする半
    体装置。
  18. 【請求項18】 第1の面に第1の配線を有する基板の
    前記第1の面に、その第1の回路形成面が前記基板の前
    記第1の面と対向すると共に該第1の回路形成面に設け
    られた第1の電極が前記第1の配線と接続するように搭
    載された第1の半導体チップと、 前記第1の半導体チップを覆うと共に前記第1の半導体
    チップにおける前記第1の回路形成面の反対側の面と面
    一になるように前記基板の前記第1の面に形成された第
    1の封止用樹脂層と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記第1の半導体チップに
    おける前記第1の回路形成面の反対側の面に形成された
    第2の配線と、 前記第1の封止用樹脂層又は前記第1の半導体チップに
    おける前記第1の回路形成面の反対側の面に、その第2
    の回路形成面が前記基板の前記第1の面と対向すると共
    に該第2の回路形成面に設けられた第2の電極が前記第
    2の配線と接続するように搭載された第2の半導体チッ
    プと、 前記第1の封止用樹脂層又は前記第1の半導体チップに
    おける前記第1の回路形成面の反対側の面に、前記第2
    の半導体チップを覆うと共に前記第2の半導体チップに
    おける前記第2の回路形成面の反対側の面と面一になる
    ように形成された第2の封止用樹脂層とを備えているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 第1の面に第1の配線を有する共に第
    2の面に第2の配線を有する基板の前記第1の面に、そ
    の第1の回路形成面が前記基板の前記第1の面と対向す
    ると共に該第1の回路形成面に設けられた第1の電極が
    前記第1の配線と接続するように搭載された第1の半導
    体チップと、 前記第1の半導体チップを覆うと共に前記第1の半導体
    チップにおける前記第1の回路形成面の反対側の面と面
    一になるように前記基板の前記第1の面に形成された第
    1の封止用樹脂層と、 前記基板の前記第2の面に、その第2の回路形成面が前
    記基板の前記第2の面と対向すると共に該第2の回路形
    成面に設けられた第2の電極が前記第2の配線と接続す
    るように搭載された第2の半導体チップと、 前記第2の半導体チップを覆うと共に前記第2の半導体
    チップにおける前記第2の回路形成面の反対側の面と面
    一になるように前記基板の前記第2の面に形成された第
    2の封止用樹脂層とを備えていることを特徴とする半導
    体装置。
JP2000380645A 2000-12-14 2000-12-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3420748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380645A JP3420748B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 半導体装置及びその製造方法
US09/886,997 US6582991B1 (en) 2000-12-14 2001-06-25 Semiconductor device and method for fabricating the same
TW090126722A TW515079B (en) 2000-12-14 2001-10-29 Semiconductor device and method for fabricating the same
US10/407,185 US6905912B2 (en) 2000-12-14 2003-04-07 Semiconductor device and method for fabricating the same
US11/035,986 US7154189B2 (en) 2000-12-14 2005-01-18 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380645A JP3420748B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184796A JP2002184796A (ja) 2002-06-28
JP3420748B2 true JP3420748B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18848785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380645A Expired - Fee Related JP3420748B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6582991B1 (ja)
JP (1) JP3420748B2 (ja)
TW (1) TW515079B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207618B2 (en) 2009-01-29 2012-06-26 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8912669B2 (en) 2012-07-05 2014-12-16 Nitto Denko Corporation Sealing resin sheet, method for producing electronic component package and electronic component package

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060117A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP3861669B2 (ja) * 2001-11-22 2006-12-20 ソニー株式会社 マルチチップ回路モジュールの製造方法
US6673698B1 (en) 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
TW584950B (en) 2001-12-31 2004-04-21 Megic Corp Chip packaging structure and process thereof
TW544882B (en) 2001-12-31 2003-08-01 Megic Corp Chip package structure and process thereof
TW503496B (en) 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
US6639309B2 (en) * 2002-03-28 2003-10-28 Sandisk Corporation Memory package with a controller on one side of a printed circuit board and memory on another side of the circuit board
US6740546B2 (en) * 2002-08-21 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for assembling microelectronic devices
JP4056854B2 (ja) * 2002-11-05 2008-03-05 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4137659B2 (ja) * 2003-02-13 2008-08-20 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
US7547975B2 (en) * 2003-07-30 2009-06-16 Tdk Corporation Module with embedded semiconductor IC and method of fabricating the module
JP4120562B2 (ja) * 2003-10-31 2008-07-16 沖電気工業株式会社 受動素子チップ、高集積モジュール、受動素子チップの製造方法、及び高集積モジュールの製造方法。
JP2005317861A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006041438A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ内蔵基板及びその製造方法
JP4963538B2 (ja) * 2004-08-19 2012-06-27 国立大学法人東北大学 集積回路装置
US7413995B2 (en) * 2004-08-23 2008-08-19 Intel Corporation Etched interposer for integrated circuit devices
TW200618705A (en) * 2004-09-16 2006-06-01 Tdk Corp Multilayer substrate and manufacturing method thereof
US7049208B2 (en) * 2004-10-11 2006-05-23 Intel Corporation Method of manufacturing of thin based substrate
US7358444B2 (en) * 2004-10-13 2008-04-15 Intel Corporation Folded substrate with interposer package for integrated circuit devices
US7495330B2 (en) * 2005-06-30 2009-02-24 Intel Corporation Substrate connector for integrated circuit devices
DE102005034873B4 (de) * 2005-07-26 2013-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung eines elektrischen Bauelements und eines auf dem Bauelement auflaminierten Folienverbunds und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
SG130055A1 (en) 2005-08-19 2007-03-20 Micron Technology Inc Microelectronic devices, stacked microelectronic devices, and methods for manufacturing microelectronic devices
SG130066A1 (en) 2005-08-26 2007-03-20 Micron Technology Inc Microelectronic device packages, stacked microelectronic device packages, and methods for manufacturing microelectronic devices
JP4535002B2 (ja) 2005-09-28 2010-09-01 Tdk株式会社 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
KR100656751B1 (ko) * 2005-12-13 2006-12-13 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
FR2895568B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-08 3D Plus Sa Sa Procede de fabrication collective de modules electroniques 3d
WO2007083352A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
CN100459078C (zh) * 2006-03-15 2009-02-04 日月光半导体制造股份有限公司 一种基板的制造方法
CN100459077C (zh) * 2006-03-15 2009-02-04 日月光半导体制造股份有限公司 基板的制造方法
CN100459084C (zh) * 2006-03-15 2009-02-04 日月光半导体制造股份有限公司 内埋元件的基板制造方法
CN100459083C (zh) * 2006-03-15 2009-02-04 日月光半导体制造股份有限公司 内埋元件的基板制造方法
CN100459085C (zh) * 2006-03-15 2009-02-04 日月光半导体制造股份有限公司 内埋元件的基板制造方法
US7569422B2 (en) 2006-08-11 2009-08-04 Megica Corporation Chip package and method for fabricating the same
US20080053688A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
US8513789B2 (en) * 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
US7829438B2 (en) * 2006-10-10 2010-11-09 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking
US7901989B2 (en) * 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
JP2008159718A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sharp Corp マルチチップモジュールおよびその製造方法、並びにマルチチップモジュールの搭載構造およびその製造方法
CN101212858B (zh) * 2006-12-27 2010-05-12 日月光半导体制造股份有限公司 线路基板
US7952195B2 (en) * 2006-12-28 2011-05-31 Tessera, Inc. Stacked packages with bridging traces
KR20080076241A (ko) * 2007-02-15 2008-08-20 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20100103634A1 (en) * 2007-03-30 2010-04-29 Takuo Funaya Functional-device-embedded circuit board, method for manufacturing the same, and electronic equipment
TWI353661B (en) * 2007-04-09 2011-12-01 Unimicron Technology Corp Circuit board structure capable of embedding semic
JP2008294381A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法
TW200906263A (en) * 2007-05-29 2009-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method for manufacturing the same
EP2186134A2 (en) 2007-07-27 2010-05-19 Tessera, Inc. Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions
US8551815B2 (en) 2007-08-03 2013-10-08 Tessera, Inc. Stack packages using reconstituted wafers
US8043895B2 (en) * 2007-08-09 2011-10-25 Tessera, Inc. Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements
KR101143837B1 (ko) * 2007-10-15 2012-07-12 삼성테크윈 주식회사 전자 소자를 내장하는 회로기판 및 회로기판의 제조 방법
JP2009206229A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法
JPWO2009118925A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-21 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
CN102067310B (zh) * 2008-06-16 2013-08-21 泰塞拉公司 带有边缘触头的晶片级芯片规模封装的堆叠及其制造方法
US8334590B1 (en) * 2008-09-04 2012-12-18 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having insulating and interconnection layers
US7858441B2 (en) * 2008-12-08 2010-12-28 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package with semiconductor core structure and method of forming same
TWI446498B (zh) 2009-03-13 2014-07-21 Tessera Inc 具有延伸穿越銲墊之通孔的堆疊微電子總成
JP2010239344A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujikura Ltd 無線回路モジュール
US8513792B2 (en) * 2009-04-10 2013-08-20 Intel Corporation Package-on-package interconnect stiffener
US8432022B1 (en) 2009-09-29 2013-04-30 Amkor Technology, Inc. Shielded embedded electronic component substrate fabrication method and structure
US9064716B2 (en) * 2009-09-30 2015-06-23 Virtium Technology, Inc. Stacking devices at finished package level
US8138014B2 (en) 2010-01-29 2012-03-20 Stats Chippac, Ltd. Method of forming thin profile WLCSP with vertical interconnect over package footprint
US8686565B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Stacked chip assembly having vertical vias
US8685793B2 (en) 2010-09-16 2014-04-01 Tessera, Inc. Chip assembly having via interconnects joined by plating
WO2013035714A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社村田製作所 モジュールの製造方法および端子集合体
US8957531B2 (en) 2011-10-20 2015-02-17 International Business Machines Corporation Flat laminate, symmetrical test structures and method of use to gauge white bump sensitivity
US8815651B2 (en) * 2011-12-30 2014-08-26 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing an electronic device by reducing thickness of electronic members attached to a carrier
US9281260B2 (en) * 2012-03-08 2016-03-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor packages and methods of forming the same
JP2013197564A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Murata Mfg Co Ltd 複合モジュールおよび複合モジュールの製造方法
US8860202B2 (en) * 2012-08-29 2014-10-14 Macronix International Co., Ltd. Chip stack structure and manufacturing method thereof
TWI463634B (zh) * 2012-08-29 2014-12-01 Macronix Int Co Ltd 晶片堆疊結構及其製造方法
US9461025B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company, Ltd. Electric magnetic shielding structure in packages
KR102130547B1 (ko) * 2013-03-27 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 가요성 기판 및 이를 포함하는 가요성 표시 장치
TWI626395B (zh) 2013-06-11 2018-06-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
JP6103054B2 (ja) * 2013-06-18 2017-03-29 株式会社村田製作所 樹脂多層基板の製造方法
TWI496517B (zh) * 2013-08-22 2015-08-11 Unimicron Technology Corp 線路板結構
CN104427746A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 欣兴电子股份有限公司 线路板结构
US9184128B2 (en) * 2013-12-13 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC package and methods of forming the same
JP2015216263A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US11069734B2 (en) 2014-12-11 2021-07-20 Invensas Corporation Image sensor device
US10679965B2 (en) * 2015-02-04 2020-06-09 Zowie Technology Corporation Semiconductor package structure with preferred heat dissipating efficacy without formation of short circuit
US9741620B2 (en) 2015-06-24 2017-08-22 Invensas Corporation Structures and methods for reliable packages
JP2017050315A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US10446532B2 (en) 2016-01-13 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Systems and methods for efficient transfer of semiconductor elements
US10204893B2 (en) 2016-05-19 2019-02-12 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked dies and methods for forming bonded structures
US10879212B2 (en) 2017-05-11 2020-12-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. Processed stacked dies
US10217720B2 (en) 2017-06-15 2019-02-26 Invensas Corporation Multi-chip modules formed using wafer-level processing of a reconstitute wafer
US11276676B2 (en) 2018-05-15 2022-03-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked devices and methods of fabrication
US11462419B2 (en) 2018-07-06 2022-10-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
WO2020010136A1 (en) 2018-07-06 2020-01-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Molded direct bonded and interconnected stack
CN113330557A (zh) 2019-01-14 2021-08-31 伊文萨思粘合技术公司 键合结构
US11296053B2 (en) 2019-06-26 2022-04-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US12080672B2 (en) 2019-09-26 2024-09-03 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct gang bonding methods including directly bonding first element to second element to form bonded structure without adhesive
WO2021085180A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社村田製作所 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
JP7547876B2 (ja) 2020-09-04 2024-09-10 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法
US11728273B2 (en) 2020-09-04 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11764177B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
TWI749860B (zh) * 2020-11-10 2021-12-11 菱生精密工業股份有限公司 晶片封裝方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869954A (en) * 1987-09-10 1989-09-26 Chomerics, Inc. Thermally conductive materials
JPH0231437A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体チップの実装方法
JPH04330744A (ja) * 1990-09-14 1992-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2924320B2 (ja) 1991-06-22 1999-07-26 日本電気株式会社 ハイブリッドic
KR0134648B1 (ko) * 1994-06-09 1998-04-20 김광호 노이즈가 적은 적층 멀티칩 패키지
JP3696900B2 (ja) 1994-07-06 2005-09-21 イビデン株式会社 電子部品の封止用樹脂を研削するための平面研削装置
JP2944449B2 (ja) * 1995-02-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体パッケージとその製造方法
US5801072A (en) * 1996-03-14 1998-09-01 Lsi Logic Corporation Method of packaging integrated circuits
JPH10166262A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Nikon Corp 研磨装置
KR100467946B1 (ko) * 1997-01-24 2005-01-24 로무 가부시키가이샤 반도체 칩의 제조방법
JP3819574B2 (ja) 1997-12-25 2006-09-13 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6316276B1 (en) * 1998-12-17 2001-11-13 Lsi Lgoic Corporation Apparatus and method of planarizing a semiconductor wafer that includes a first reflective substance and a second reflective substance
US6110806A (en) * 1999-03-26 2000-08-29 International Business Machines Corporation Process for precision alignment of chips for mounting on a substrate
JP3339838B2 (ja) 1999-06-07 2002-10-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3526788B2 (ja) * 1999-07-01 2004-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001024150A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Sony Corp 半導体装置
JP3803214B2 (ja) 1999-09-10 2006-08-02 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US6793561B2 (en) * 1999-10-14 2004-09-21 International Business Machines Corporation Removable/disposable platen top
JP2001127088A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001339011A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002184934A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207618B2 (en) 2009-01-29 2012-06-26 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8912669B2 (en) 2012-07-05 2014-12-16 Nitto Denko Corporation Sealing resin sheet, method for producing electronic component package and electronic component package

Also Published As

Publication number Publication date
US20050121761A1 (en) 2005-06-09
US7154189B2 (en) 2006-12-26
US6905912B2 (en) 2005-06-14
TW515079B (en) 2002-12-21
US6582991B1 (en) 2003-06-24
US20030207492A1 (en) 2003-11-06
JP2002184796A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420748B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100727540B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3877717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3925809B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3503133B2 (ja) 電子デバイス集合体と電子デバイスの接続方法
JP3400877B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7453153B2 (en) Circuit device
US6777814B2 (en) Semiconductor device
KR100851072B1 (ko) 전자 패키지 및 그 제조방법
CN101877349B (zh) 半导体模块及便携式设备
JP2004335641A (ja) 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP2002184904A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100881400B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US7019404B2 (en) Multilayered circuit substrate, semiconductor device and method of producing same
US20080174005A1 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
US20070114672A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH09148482A (ja) 半導体装置
JP2004288815A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JP2005109068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4413206B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006179806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208663A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees