Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009246310A - 発光サイリスタ、発光素子アレイ、画像形成装置、ならびに同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法 - Google Patents

発光サイリスタ、発光素子アレイ、画像形成装置、ならびに同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246310A
JP2009246310A JP2008094378A JP2008094378A JP2009246310A JP 2009246310 A JP2009246310 A JP 2009246310A JP 2008094378 A JP2008094378 A JP 2008094378A JP 2008094378 A JP2008094378 A JP 2008094378A JP 2009246310 A JP2009246310 A JP 2009246310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor layer
electrode
light
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008094378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207802B2 (ja
Inventor
Shigeo Aono
重雄 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008094378A priority Critical patent/JP5207802B2/ja
Publication of JP2009246310A publication Critical patent/JP2009246310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207802B2 publication Critical patent/JP5207802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】 680nm〜770nm程度の波長の光を出射可能であって、発光の制御性を向上することができる発光サイリスタ、この発光サイリスタを備える発光素子アレイ、ならびに画像形成装置を提供する。
【解決手段】 NPNP構造を有する第1〜第4半導体層3〜6を有する発光サイリスタ1の第3半導体層5が、一方の導電型のAlGaAsだけによって形成されるのではなく、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1および第2領域15,16の間に、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域17を有し、この第3領域17にゲート電極11が接続されるので、酸化しにくいInGaPとゲート電極11とを安定してオーミック接触させることができる。したがって、ゲート電極11と第3半導体層5との接続部位における電圧−電流特性が線形性を有し、発光の制御性が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光サイリスタと、複数の発光サイリスタによって構成された発光素子アレイ、この発光素子アレイを備える画像形成装置と、同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法に関する。
従来の技術の発光サイリスタでは半導体基板上に、第1のN型半導体層、第1のP型半導体層、第2のN型半導体層および第2のP型半導体層がこの順に積層され、各半導体層は、AlGaAsによって形成されている(たとえば特許文献1参照)。またゲート層である第1のP型半導体層または第2のN型半導体層には、ゲート電極が設けられている。さらに前記発光サイリスタを複数用いる発光装置において、発光サイリスタの作製のために積層した一部である第2のN型半導体層を流用して、半導体基板上に抵抗を形成している。
特開平8−153890号公報
680nm〜770nm程度の波長の光を出射させるために、第2のN型半導体層にAlGaAsを用いると、たとえば目的とする発光波長が680nmであるとAl組成比が32%程度となり、露出した表面が酸化しやすくなるので、ゲート電極をオーミックコンタクトすることが困難となり、発光サイリスタの発光を制御することが困難となってしまうという問題がある。
また従来の技術では、発光サイリスタの第2のN型半導体層を流用して半導体基板上に抵抗素子を形成するために、AlGaAsから成る半導体層をエッチングして抵抗素子を形成している。前記半導体層を用いた半導体抵抗素子の抵抗値は、半導体層のエッチング量に依存してしまうので、エッチングの時間、薬液の濃度、温度を厳密に管理しないと正確に決定することができず、不安定となってしまうおそれがあるという問題がある。
したがって本発明の目的は、680nm〜770nm程度の波長の光を出射可能であって、発光の制御性を向上することができる発光サイリスタ、この発光サイリスタを備える発光素子アレイ、ならびに画像形成装置を提供することである。
また本発明の他の目的は、680nm〜770nm程度の波長の光を出射可能な発光サイリスタと、半導体によって形成される抵抗素子とを同一基板上に形成するときに、前記抵抗素子の抵抗値を精度よく形成することができる、同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法を提供することである。
本発明は、基板と、
前記基板に積層され、N型およびP型のうちのいずれか一方の導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層に積層され、N型およびP型のうちの他方の導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層に積層され、前記基板寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1領域と、前記基板とは反対寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第2領域と、前記第1および第2領域に挟まれ、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域とを有する第3半導体層と、
前記第3半導体層に積層され、他方の導電型の第4半導体層と、
前記第1半導体層に電気的に接続される一方の導電型電極と、
前記第4半導体層に電気的に接続される他方の導電型電極と、
前記第3半導体層の前記第3領域に積層されるゲート電極と、を含むことを特徴とする発光サイリスタである。
また本発明は、(a)第1電極と、第2電極と、前記第1電極に第1信号が入力されていて、かつ前記第2電極に第2信号が入力されているときに制御信号が出力される第1制御電極とを備えるn(nは2以上の整数)個のスイッチ素子と、
(b)前記各第1制御電極に個別に接続されるn本の信号伝送路と、
(c)第3電極と、前記n本の信号伝送路のうちのいずれか1つに接続される第2制御電極とを備え、前記第3電極に第3信号が入力されていて、かつ前記第2制御電極に制御信号が入力されているときに発光する複数の発光素子と、を含む発光素子アレイであって、
前記各信号伝送路には、少なくとも1つの前記発光素子の第2制御電極が接続され、
前記n個のスイッチ素子の第1電極が相互に電気的に接続されており、
前記スイッチ素子および前記発光素子は、カソードまたはアノードが共通の電極に接続される請求項1または2記載の発光サイリスタをそれぞれ含んで構成され、
前記スイッチ素子は、第1および第2の抵抗体をさらに含んで構成され、
(d)カソードが共通の電極に接続される場合は、
前記一方の導電型はN型であり、
前記スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極は、前記第1および第2の抵抗体のそれぞれの一端と接続され、
前記第1の抵抗体の他端には、共通の電極に対して正の電圧が印加され、
前記第1電極は、前記第2の抵抗体の他端であり、
前記第2電極は、前記スイッチ素子を構成する発光サイリスタのP型電極であり、
前記第3電極は、前記発光素子を構成する発光サイリスタのP型電極であり、
前記第1制御電極は、スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であり、
前記第2制御電極は、発光素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であり、
(e)アノードを共通の電極とする場合は、
前記一方の導電型はP型であり、
前記スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極は、前記第1および第2の抵抗体のそれぞれの一端と接続され、
前記第1の抵抗体の他端には、共通の電極に対して負の電圧が印加され、
前記第1電極は、第2の抵抗体の他端であり、
前記第2電極は、スイッチ素子を構成する発光サイリスタのN型電極であり、
前記第3電極は、発光素子を構成する発光サイリスタのN型電極であり、
前記第1制御電極は、スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であり、
前記第2制御電極は、発光素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であることを特徴とする発光素子アレイである。
また本発明は、前記発光素子アレイと、
前記発光素子アレイから出射される光が照射される電子写真感光体に現像剤を供給する現像供給手段と、
前記電子写真感光体に現像剤によって形成される画像を記録シートに転写する転写手段と、
前記記録シートに転写される現像剤を定着させる定着手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
また本発明は、基板上に、N型およびP型のうちのいずれか一方の導電型の第1半導体層を積層し、
前記第1半導体層に、N型およびP型のうちの他方の導電型の第2半導体層を積層し、
前記第2半導体層に、前記基板寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1領域と、前記基板とは反対寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第2領域と、前記第1および第2領域に挟まれ、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域とを有する第3半導体層を積層し、
前記第3半導体層に、前記第1半導体層とは反対の導電型の第4半導体層を積層し、
前記第3半導体層の前記第3領域がエッチングストッパとして機能するエッチャング液を用いて、前記第3半導体層の第3領域の一部分およびこの部分に積層されている第4半導体層の一部分を除去して、前記第3半導体層の前記第2領域を露出させ、
前記第1および第2半導体層の一部分、ならびに第3半導体層の第1および第3領域の一部分をそれぞれ除去して、第1〜第4半導体層の一部分を含み、かつ前記第3領域の前記基板とは反対側の面の一部分が露出する第1積層体と、前記第1および第2半導体層の一部分ならびに前記第3半導体層のうち前記第1および第3領域の一部分を含む第2積層体とを形成し、
前記第1積層体に含まれる前記第1の半導体層の一部分および前記第4の半導体層の一部分とにそれぞれ個別に電極を電気的に接続し、前記第1積層体に含まれる前記第3の半導体層の一部分の前記第2領域に積層して電極を形成して発光サイリスタを形成し、
前記第2積層体に含まれる前記第3半導体層の一部分に配線を接続して、抵抗素子を含む配線部を形成することを特徴とする同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法である。
本発明の発光サイリスタによれば、第3半導体層が、一方の導電型のAlGaAsだけによって形成されるのではなく、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1および第2領域の間に、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域を有し、この第3領域にゲート電極が接続されるので、酸化しにくいInGaPとゲート電極とを安定してオーミック接触させることができる。したがって、ゲート電極と第3半導体層との接続部位における電圧−電流特性が線形性を有するので、680nm〜770nm程度の波長の光を出射可能な発光サイリスタの制御性を向上することができ、特に680nm程度のような短波長の光を出射可能で、かつ制御性が向上された発光サイリスタを実現することができる。
また本発明発光素子アレイによれば、各スイッチ素子の第1電極は、スイッチ素子間でそれぞれ相互に電気的に接続されているので、発光素子アレイに含まれる全てのスイッチ素子に共通の第1信号を与えることができる。発光素子アレイを構成する各スイッチ素子に共通の第1信号が入力されている場合には、第2信号が入力されるスイッチ素子に接続された信号伝送路に制御信号が出力される。さらに制御信号が出力される信号伝送路に接続された発光素子に第3信号が入力されると、この発光素子が発光する。逆に、発光素子アレイに共通の第1信号が入力されていない場合には、各スイッチ素子は、第2信号が入力されていても、制御信号を出力しないので、発光素子に第3信号が入力されたとしても、第3信号が入力された発光素子は発光しない。
したがって、複数の発光素子アレイを用いて発光装置を構成する場合には、第1信号によって、どの発光素子アレイに属する発光素子を発光させるかを選択することができる(以下、第1信号が入力されている発光素子アレイは選択状態にあるという)。そこで、発光装置を構成する各発光素子アレイに順番に第1信号を与えて選択状態にすることで、各発光素子アレイに第2信号および第3信号を与えるための駆動用IC、ならびに各発光素子と駆動用ICとの間の配線を、複数の発光素子アレイ間で共用する時分割駆動を行うことができる。このように、本発明の発光素子アレイを用いて発光装置を構成すると、各発光素子アレイ間で駆動用ICおよび配線を共用することができるので、少ない駆動用IC数および配線数で構成された発光装置が実現できる。
前記スイッチ素子は、発光サイリスタと、第1および第2の抵抗体とを含んで構成され、また前記発光素子は、発光サイリスタを含んで構成される。ここで、スイッチ素子および発光素子を構成する発光サイリスタは、カソードまたはアノードを共通の電極(電位をVg=0ボルトとする)にして用いられる。
カソードを共通電極とする場合における回路構成による回路動作の一例を示す。第1信号として、ローレベル(電位を0ボルトとする)の信号を第2の抵抗体の他端に印加するとともに、第1の抵抗体の他端に印加される正の電圧をVccボルトとする。また第1信号が入力されていない状態では、第2の抵抗体の他端にVccボルトと同じ電位のハイレベルの電圧(Vccボルト)が印加されているとする。スイッチ素子を構成する発光サイリスタ(以下、スイッチ用サイリスタという)のNゲート電極には、第1および第2の抵抗体の各抵抗値に応じた分圧が印加されるので、第1信号が入力されていない状態では、Vccボルトが印加され、第1信号が入力されている状態では、Vccボルトの分圧(Vdボルト)が印加される。
また第2信号としてハイレベルの信号をスイッチ用サイリスタのP型電極に印加し、第2信号が入力されていない状態では、スイッチ用サイリスタのP型電極にローレベル(電位を0ボルトとする)の電圧が印加されているとする。第2信号のハイレベルは、スイッチ用サイリスタのゲート電極にVdボルトが印加されている状態で、第2信号が入力されると、スイッチ用サイリスタがオフ状態からオン状態に遷移する値に選ばれる。したがって第1信号が入力されて、スイッチ用サイリスタのNゲートにVdボルトが印加されている状態で、第2信号のハイレベルが入力されると、スイッチ用サイリスタがオン状態に遷移する。スイッチ用サイリスタがオン状態に遷移すると、第1制御電極に相当するスイッチ用サイリスタのゲート電極が、Vdからほぼ0ボルトに遷移して、制御信号としてほぼ0ボルトが出力される。また第2信号が入力されておらず、スイッチ用サイリスタのP型電極にローレベルの電圧が印加されていると、第1信号が入力されているか否かにかかわらず、スイッチ用サイリスタはオフ状態を維持する。すなわちスイッチ用サイリスタは、第1および第2信号が入力された場合にのみオン状態に遷移して、制御信号を出力するAND回路として機能する。
また発光素子を構成する発光サイリスタ(以下、発光用サイリスタという)は、しきい電圧等の電流電圧特性がスイッチ用サイリスタと等しいとする。また第3信号としてハイレベルの信号を発光用サイリスタのアノードに印加し、第3信号が入力されていない状態では、発光用サイリスタのP型電極にローレベル(電位を0ボルトとする)の電圧が印加されているとする。第3信号のハイレベルは、発光用サイリスタのゲート電極にVdまたはVccが印加されている状態で、第3信号が入力されたとしても発光用サイリスタがオフ状態を維持し、かつ発光用サイリスタのゲート電極にほぼ0ボルトの制御信号が印加されている状態で、第3信号が入力されると発光用サイリスタがオン状態に遷移する値に選ばれる。したがって、第1および第2信号が入力されて、制御信号が発光用サイリスタのゲート電極に入力されている状態で、第3信号が入力されると、発光用サイリスタがオフ状態からオン状態に遷移して発光する。また第1および第2信号のうちの少なくともいずれか一方が入力されておらず、制御信号が入力されていない状態では、第3信号が入力されているか否かにかかわらず、発光用サイリスタはオフ状態を維持する。すなわち発光用サイリスタは、第1、第2および第3信号の全ての信号が入力された場合のみ発光する。
したがって、本発明によれば、たとえばNANDゲートやインバータなどの複雑な半導体装置を用いることなく、発光サイリスタを用いた簡単な回路構成で、第1〜第3信号を与えることによって選択的に発光素子を発光させる論理回路を構成することができるので、設計が容易で製造工程が簡単な発光素子アレイが実現できる。なお、発光サイリスタのアノードを共通の電極とする場合には、発光サイリスタの極性を反対にし、第1の抵抗体の他端に印加される電圧の正負を反対にし、発光サイリスタのゲート電極の導電型を反対にすれば、同様にして前述の論理回路が実現できる。
また本発明の画像形成装置によれば、前記発光素子アレイを用いた画像形成装置が提供される。画像形成手順は、最初に、画像情報に基づいて発光素子アレイを駆動して、発光素子アレイから出射される光が照射される電子写真感光体に、現像供給手段によって現像剤を供給すると、感光体ドラムに現像剤が付着して画像が形成される。転写手段によって、感光体ドラムに現像剤によって形成された画像を記録シートに転写して、定着手段によって記録シートに転写された現像剤を定着させることによって、記録シートに画像が形成される。前記発光装置が、小形であって、安定に動作する信頼性の高いものであるので、良好な画像を安定に形成することができる画像形成装置となる。
また本発明の同一基板上に発光サイリスタおよび抵抗素子を形成する方法によれば、第3半導体層が、一方の導電型のAlGaAsだけによって形成されるのではなく、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1および第2領域の間に、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域を有し、前記第2領域がエッチングストッパとして機能するエッチャング液を用いて、第3半導体層の第2領域の一部分およびこの部分に積層されている第4半導体層の一部分を除去して、第3半導体層の前記第3領域を露出させるので、第2積層体に含まれる第3半導体層の厚さを正確に制御することができる。したがって、発光サイリスタとともに、抵抗素子として機能する第2積層体のうち第3半導体層の抵抗値を精度よく形成することができる。
図1は、本発明の実施の一形態の発光サイリスタ1の構成を示す断面図である。発光サイリスタ1は、半導体から成り、N型およびP型のうちのいずれか一方の導電型の基板2と、一方の導電型の第1半導体層3と、他方の導電型の第2半導体層4と、一方の導電型の第3半導体層5と、他方の導電型の第4半導体層6と、オーミックコンタクト層7と、表面電極8と、裏面電極9と、ゲート電極11とを備える。本実施の形態では、一方の導電型をN型とし、他方の導電型をP型とする。発光サイリスタ1では、基板2の厚み方向の一表面2A上に、第1半導体層3、第2半導体層4、第3半導体層5および第4半導体層6が、この記載の順に積層されることによって、NPNPのサイリスタの構造が形成されている。
第1半導体層3は、基板2寄りのバッファ領域12と、基板2とは反対寄りで、第2半導体層4が積層される積層領域13と、バッファ領域12と積層領域13との間で、サブピーク波長の光を吸収するサブピーク吸収領域14との3層で構成され、これら各層はいずれもN型の半導体によって形成される。
第2半導体層4は、P型の半導体によって形成される。第1半導体層3から第3半導体層5、または第3半導体層5から第1半導体層3に注入される電荷のうち、第2半導体層4で電子と正孔とが再結合してしまうことを抑制するために、第2半導体層4の厚さは0.01μm〜0.5μmに選ばれる。
第3半導体層5は、基板2寄りの第1領域15と、基板2とは反対寄りの第2領域16と、第1および第2領域15,16に挟まれる第3領域17との各層を有する。第1領域15は、さらに基板2寄りで第2半導体層に接触する領域15aと、第3領域17に接触する領域15bとの2層で構成される。第1領域15の各領域15a,15b、第2領域16および第3領域17の各層は、いずれもN型の半導体によって形成される。第2領域16は、第3領域17の一部にのみ積層され、第3領域17の第2領域16が積層されていない部分18は露出する。
第4半導体層6は、基板2寄りの領域6aと、基板2とは反対寄りの領域6bとの2層によって構成され、これらの各層はいずれもP型の半導体によって形成される。
オーミックコンタクト層7は、P型の半導体によって形成される。表面電極8は、オーミックコンタクト層7の基板2とは反対側の表面7Aに形成される。裏面電極9は、基板2の厚み方向の他表面2Bである裏面に形成される。本実施の形態では、表面電極8はアノード電極として用いられ、裏面電極9はカソード電極として用いられる。裏面電極9が一方の導電型電極であり、表面電極8が他方の導電型電極である。また、第3半導体層5のうちの第3領域17の前記部分18のうちの基板2とは反対側の表面17Aに、ゲート電極11が積層して設けられる。
本実施の形態では、基板2をN型の半導体によって形成した場合について例示しているが、これとは逆に、基板2にP型の半導体基板を用い、第1半導体層3をP型、第2半導体層4をN型、第3半導体層5をP型、第4半導体層をN型としてPNPNのサイリスタ構造を形成することも可能である。この場合は、オーミックコンタクト層にはN型の半導体を用い、裏面電極9がアノード電極になり、表面電極8がカソード電極になる。しかしながら、基板2はN型の半導体によって形成する方が好ましい。これは、発光サイリスタ1を集積化したときに、裏面電極9を共通の電極とし、表面電極8に正電源を接続できるからである。なお、いずれの導電型の順を用いても本実施の形態の効果に変わりはない。基板をP型の半導体基板とした場合は、以下の説明は、正孔と電子を入れ替えればそのまま成り立つ。
また、基板2に絶縁性基板および半絶縁性基板などを用いることもできる。この場合は、第2半導体層4、第3半導体層5、第4半導体層6およびオーミックコンタクト層7の少なくとも一部をエッチングして、第1半導体層3の基板2とは反対側の表面を露出させ、第1半導体層3の露出させた表面に裏面電極9に相当する電極を形成すればよい。
各半導体層3,4,5,6およびオーミックコンタクト層7は、有機金属気層エピタキシャル成長法(M etal-Organic Vapor Phase Epitaxy;略称MOVPE)および分子線エピタキシャル成長法(Molecular Beam Epitaxy;略称MBE)などのエピタキシャル成長法によって形成される。エピタキシャル成長が必要な理由は、格子欠陥などを多量に含んでいると発光素子として機能し得ないからである。
発光サイリスタ1は、680nm〜780nmの波長の光を出射するために、第3半導体層5の、第1領域15の各領域15a,15bおよび第2領域16は、N型のAlGaAsによって形成される。また第4半導体層6の領域6a,6bは、N型のAlGaAsによって形成される。さらに第1半導体層3の積層領域13は、N型のAlGaAsによって形成され、第2半導体層4は、P型のAlGaAsによって形成される。第1半導体層3の積層領域13および第2半導体層4は、AlGaAsに限らず、AlGaAsを積層して結晶成長することができる4元化合物半導体によって形成してもよい。
基板2の材料としては、InGaPの薄膜がエピタキシャル成長可能なものとして、たとえば、GaAs、InP、GaP、SiおよびGeなどを用いることができる。基板2に絶縁性基板または半絶縁性基板を使用する場合には、たとえば、GaAs、GaNおよびサファイアなどが用いられる。本実施の形態では、基板2をN型のGaAsによって形成し、基板2とInGaPの結晶性を良好にするために、N型のGaAsによって形成されるバッファ領域12が設けられる。基板2の不純物濃度は、2×1018(cm−3)程度に選ばれる。
さらに本実施の形態ではバッファ領域12と積層領域13との間にN型のInGaAsによって形成されるサブピーク吸収領域14を設けている。第3半導体層5の第2領域16で発光した光がGaAsから成る基板2を励起すると、目的としない875nm付近の発光スペクトルが観測されてしまうので、基板2からの発光を吸収するために、GaAsのバンドギャップよりも小さいバンドギャップのInGaAsから成るサブピーク吸収領域14が設けられている。InGaAsのInの組成比は、0.05〜0.15に選ばれ、サブピーク吸収領域14の厚さは、100Å〜300Åに選ばれる。
第3半導体層5の第3領域17は、アルミニウム(Al)を含んでいない材料が用いられ、N型のInGaPによって形成される。Alを含んでいる場合は表面が大気中で酸化されやすく、ゲート電極11との間で良好なオーミック接触をとることが困難になるが、InGaPは酸化されにくく、ゲート電極11とオーミック接触させることができる。第3半導体層5の第3領域17の厚さは、5Å以上100Å未満に選ばれることが好ましく、さらに好ましくは5Å以上10Å未満に選ばれる。第3領域17は、第1および第2領域15,16を形成するAlGaAsよりもバンドギャップが広いInGaPによって形成されるが、前述のような厚さに選ぶことによって、障壁層になってしまうことがなく、発光サイリスタ1のサイリスタとしてのスイッチング特性および発光特性に影響を与えることが抑制され、第3領域17を設けない構成とほぼ同様のスイッチング特性および発光特性を有する発光サイリスタ1を実現することができる。
オーミックコンタクト層7の材料にはGaAs、InGaPなどAlを含んでいない材料が用いられる。また、オーミックコンタクト層7の不純物濃度は2×1019(cm−3)以上に選ばれる。なお、オーミックコンタクト層7の厚さは0.01μm〜0.02μmとなるべく薄くすることが好ましい。特にGaAsによって形成する場合には、GaAsのバンドギャップの値は、Alを含んでいる材料よりも小さいので、膜厚が大きいと内部で発生した光の再吸収層となるからである。
表面電極8、裏面電極9およびゲート電極11の材料は、接触する半導体層または基板2との良好なオーミック接触を保つために適した材料が用いられる。表面電極8は、オーミックコンタクト層7と良好なオーミック接触をとるために、たとえば、金(Au)、金とゲルマニウムとの合金(AuGe)、および金と亜鉛との合金(AuZn)などが用いられる。裏面電極9は、基板2と、または基板2に非導電性の材料を用いた場合には第1半導体層3と良好なオーミック接触がとれるという観点から、たとえば、Au、AuGeおよびニッケル(Ni)などが用いられる。
ゲート電極11は、第3半導体層5の第3領域17と良好なオーミック接触をとるために、たとえば、金とゲルマニウムとの合金(AuGe)、ニッケル(Niおよび金(Au)を、積層面から前記記載の順番で積層した積層体によって形成される。
発光サイリスタ1の各半導体層3,4,5,6について、バンドギャップを波長に換算した値と、キャリア濃度(不純物濃度)と、膜厚との関係を表1に示す。
Figure 2009246310
なお、具体的なドーパントとして、本実施の形態においては、N型半導体にはSiおよびTeなどを用いることができ、P型半導体にはZn、CおよびMgなどを用いることができる。実際の素子の作製には、シリコン(Si)と炭素(C)とを用いている。
各半導体層3,4,5,6のバンドギャップの値は、Al組成を調整することによって行う。アルミニウムガリウム砒素(AlxGa1−xAs)は、格子整合条件を保ったまま、バンドギャップをAlの組成比xによって変化させることができる。波長が770nmのときのAlxGa1−xAsにおけるAlの組成比X=0.15であり、波長が680nmのときのAlxGa1−xAsにおけるAlの組成比X=0.32である。
本実施の形態ではバンドギャップについては、第2半導体層4と第3半導体層5の第1および第2領域15,16のバンドギャップが略同一であり、第2半導体層4と第3半導体層5の第1および第2領域15,16が、これらのバンドバンドギャップよりも広いバンドギャップを持つ第1半導体層3の積層領域13および第4半導体層6とに挟まれている。また熱平衡状態の不純物濃度については、第3半導体層5の第1領域15を、基板側(第2半導体層4に接する側)の領域15aと基板2とは反対側(第3半導体層5の第3領域17に接する側)の領域15bの2層に分けて、領域15bの不純物濃度を領域15bの不純物濃度よりも高濃度にしている。さらに、第2半導体層4の不純物濃度は領域15aの不純物濃度と略同一またはそれよりも高濃度にし、第1半導体層3の積層領域13は、第2半導体層4の不純物濃度よりも高濃度にしている。また、第4半導体層6の不純物濃度は、第3半導体層5の第2領域16の不純物濃度と略同一かそれよりも高濃度に設定している。各半導体層3,4,5,6のバンドギャップおよび不純物濃度をこのような設定することによって、主たる発光層を第3半導体層5の第2領域16とすることができ、内部量子効率と光の取り出し効率をいずれも向上させることができる。
以上のような発光サイリスタ1では、第3半導体層5が、一方の導電型のAlGaAsだけによって形成されるのではなく、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1および第2領域15,16の間に、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域17を有し、このInGaPにゲート電極11が接続されるので、酸化しにくいInGaPとゲート電極11とをオーミック接触させることができる。したがって、ゲート電極11と第3半導体層5との接続部位における電圧−電流特性が線形性を有するので、680nm〜770nm程度の波長の光を出射可能な発光サイリスタ1の発光の制御性を向上することができ、特に680nm程度のような短波長の光を出射可能で、かつ制御性が向上された発光サイリスタを実現することができる。
図2は、本発明の発光素子アレイの実施の形態としての発光素子アレイチップLを示す概略的な等価回路図である。発光素子アレイチップLは、k(記号kは、自然数)個の発光素子と、n個のスイッチ素子と、n本のゲート横配線GH1〜GHnとを含んで構成される。k個の発光素子は、それぞれ前述した図1に示す発光サイリスタ1から成る。スイッチ素子は、n個の前述した図1に示す発光サイリスタ1から成るスイッチ用サイリスタS1〜Snと、第1の抵抗体に対応するn個のプルアップ抵抗RP1〜RPnと、第2の抵抗体に対応するn個のCS抵抗RCS1〜RCSnとを含む。発光サイリスタ1において一方の導電型はN型であり、他方の導電型はP型であるとする。プルアップ抵抗RP1〜RPnおよびCS抵抗RCS1〜RCSnは、配線部の一部を構成する。以後、発光素子アレイチップを、アレイチップという場合がある。
本実施の形態では、n=4の場合について説明する。以後、k個の発光素子をそれぞれ発光用サイリスタT1〜Tkと記載する場合がある。また複数の発光用サイリスタT1〜Tk、複数のスイッチ用サイリスタS1〜Sn、複数のCS抵抗RCS1〜RCSn、および複数のプルアップ抵抗RP1〜RPnを総称する場合または不特定のものを指す場合、それぞれ単に発光用サイリスタT、スイッチ用サイリスタS、CS抵抗RCSおよびプルアップ抵抗RPと記載する場合がある。ゲート横配線GHは、信号伝送路である。
発光用サイリスタT1〜Tkの動作を制御するための電極として、アノード電極(表面電極8)a1〜akおよびNゲート電極(ゲート電極11)b1〜bkを用いる。各発光用サイリスタTのカソード電極(裏面電極9)は共通の電極として接地されている。アノード電極a1〜akおよびNゲート電極b1〜bkについても同様に、複数のものを総称する場合、または不特定のものを指す場合に、単にアノード電極a、Nゲート電極bと記載する場合がある。また、Nゲート電極bを単にゲート電極bと記載する場合がある。本実施の形態では、アノード電極aが第3電極に対応し、Nゲート電極bが第2制御電極に対応する。
スイッチ用サイリスタS1〜S4の動作を制御するための電極として、アノード電極(表面電極8)c1〜c4およびNゲート電極(ゲート電極11)d1〜d4を用いる。スイッチ用サイリスタSのカソード電極(裏面電極9)は共通の電極として接地されている。アノード電極c1〜c4およびNゲート電極d1〜d4についても同様に、複数のものを総称する場合、または不特定のものを指す場合に、単にアノード電極c、Nゲート電極dと記載する場合がある。また、Nゲート電極dを単にゲート電極dと記載する場合がある。本実施の形態では、アノード電極cが第1電極に対応し、Nゲート電極dは、第1制御電極に対応する。
スイッチ用サイリスタS1〜S4のNゲート電極d1〜d4は、CS抵抗RCS1〜RCS4の一端、プルアップ抵抗RP1〜RP4の一端およびゲート横配線GH1〜GH4と接続される。相互に接続される素子の参照符号には互いに同じ番号を付して記載する。たとえば第1番目のスイッチ用サイリスタS1のNゲート電極d1は、第1番目のCS抵抗RCS1、第1番目のプルアップ抵抗RP1および第1番目のゲート横配線GH1と接続される。第i4(1≦i4≦n、ただしn=4)番目のスイッチ用サイリスタSi4のNゲート電極di4は、第i4番目のCS抵抗RCSi4、プルアップ抵抗RPi4およびゲート横配線GHi4と接続される。さらに、CS抵抗RCSの他端は共通のセレクト信号が入力されるセレクト信号入力端子CSに接続されることで相互に電気的に接続される。プルアップ抵抗RPの他端は、共通の電源電圧が入力される電源用ボンディングパッドVsに接続される。ゲート横配線GHは、スイッチ用サイリスタSのNゲート電極dから出力された制御信号を伝送する。本実施の形態では、スイッチ用サイリスタSのアノード電極c1〜c4が第2電極に対応し、セレクト信号が第1信号に対応する。
各スイッチ用サイリスタSのアノード電極c1〜c4は、各ゲート信号入力端子G1〜G4にそれぞれ接続される。好ましい構成として、スイッチ用サイリスタSのアノード電極c1〜c4とゲート信号入力端子G1〜G4との間には電流制限抵抗RI1〜RI4が接続される。複数のゲート信号入力端子G1〜G4および電流制限抵抗RI1〜RI4を総称する場合または不特定のものを指す場合に、単にゲート信号入力端子Gおよび電流制限抵抗RIとそれぞれ記載する場合がある。本実施の形態では、ゲート信号が第2信号に対応し、電流制限抵抗RIは第3の抵抗体である。
発光用サイリスタTは、m個の発光素子ブロックB1〜Bmから構成され、1つの発光素子ブロックは、n個以下の発光用サイリスタTの群からなる。ここで、複数の発光素子ブロックB1〜Bmを総称する場合または不特定のものを指す場合に、単に発光素子ブロックBと記載する場合がある。1つの発光素子ブロックBを構成する発光用サイリスタTの数は、n以下である必要がある。本実施の形態ではn=4であり、すべての発光素子ブロックを構成する発光用サイリスタTの数をn(=4)に設定している。したがって、発光用サイリスタTの個数kと発光素子ブロックBの個数mとの関係は、k=4mとなる。また、発光用サイリスタTの配列方向に沿う一方から他方へ向かって、発光用サイリスタTに番号を第1番から第k番まで付し、各発光素子ブロックにも前記配列方向の前記一方から前記他方へ向かって第1番から第m番まで番号を付すと、第i5(1≦i5≦m)番目の発光素子ブロックBi5には、第4i5−3番目から第4i5番目の発光用サイリスタTが属する。
各発光素子ブロックB1〜Bmに、個別に発光信号入力端子A1〜Amが設けられる。発光信号入力端子A1〜Amについて、複数のものを総称する場合または不特定のものをさす場合、単に発光信号入力端子Aと記載する場合がある。各発光素子ブロックBを構成する発光用サイリスタTは、アノード電極aが発光素子ブロックBごとに共通の発光信号入力端子Aに接続されることで相互に電気的に接続される。また、各発光素子ブロックBを構成する発光用サイリスタTのNゲート電極bはそれぞれ、異なるゲート横配線GHに接続される。ゲート横配線の配線順に第1番から第4番まで番号を付すと、第i6(1≦i6≦m)番目の発光素子ブロックBi6では、第4i6−3番目の発光用サイリスタT4i6−3のゲート電極が1番目のゲート横配線GH1に接続され、第4i6−2番目の発光用サイリスタT4i6−2のゲート電極が2番目のゲート横配線GH2に接続され、第4i6−1番目の発光用サイリスタT4i6−1のゲート電極が3番目のゲート横配線GH3に接続され、第4i6番目の発光用サイリスタT4i6のゲート電極が4番目のゲート横配線GH4にそれぞれ接続される。また、第i6(1≦i6≦m)番目の発光素子ブロックBi6に属する全ての発光用サイリスタTのアノード電極aが共通の発光信号入力端子Ai6に接続される。本実施の形態では、発光信号が第3信号に対応する。
発光素子アレイチップLのスイッチ用サイリスタSのゲート電極dは共通のセレクト信号入力端子CSに接続されているので、共通のセレクト信号入力端子CSからローレベルの電圧が入力されると、全てのスイッチ用サイリスタS1〜S4のゲート電極d1〜d4の電位がCS抵抗RCSの抵抗値とプルアップ抵抗RPの抵抗値との分圧比で決まる電位(例えばこの例において分圧比が1:1のときには約2.5V)になる。この状態が、発光素子アレイチップLの選択状態(セレクト状態)である。このセレクト状態のときに、第i7(1≦i7≦4)番目のゲート信号入力端子Gi7から第i7番目のスイッチ用サイリスタSi7のアノード電極ci7にゲート信号が入力されると、その入力された第i7番目のスイッチ用サイリスタSi7がオン状態に遷移する。すると、第i7番目のスイッチ用サイリスタSi7のゲート電極di7の電圧がほぼ0Vになり、この結果、そのゲート電極di7に接続された第i7番目のゲート横配線GHi7、およびその第i7番目のゲート横配線に接続された発光用サイリスタTのゲート電極bの電圧がほぼ0Vになる。このことは、ローレベル(0V)の制御信号がスイッチ用サイリスタSi7のゲート電極di7から発光用サイリスタTのゲート電極bへゲート横配線GHi7を伝送して入力されたことを意味する。さらに第i7番目のゲート横配線GHi7に接続された発光用サイリスタTのアノード電極aに発光信号を与えることで、その発光用サイリスタTを選択的に発光させることができる。
以上のように、ローレベルのセレクト信号が入力されてスイッチ用サイリスタSがセレクト状態にあるときに、スイッチ用サイリスタSのうち、ゲート信号がアノード電極cに入力されたスイッチ用サイリスタSはオン状態に遷移する。スイッチ用サイリスタSがオン状態に遷移するとそのゲート電極dの電位は0Vになり、スイッチ用サイリスタSとゲート横配線で接続された発光用サイリスタTのゲート電極bの電位も0になる。この状態で発光用サイリスタTのアノード電極aに発光信号が入力されると、その発光用サイリスタはオン状態に遷移し発光する。セレクト信号が入力されていないとき(セレクト状態にないとき)には、ゲート信号が発光素子アレイチップLのスイッチ用サイリスタSのアノード電極cに入力されても、スイッチ用サイリスタSはオン状態に遷移することはない。したがって、そのスイッチ用サイリスタSにゲート横配線GHで接続された発光用サイリスタTのアノード電極aに発光信号を与えても、その発光用サイリスタTを発光させることはできない。このように、セレクト信号によって、ゲート信号をスイッチ用サイリスタSから発光用サイリスタTに受け渡すか否かを制御することができることから、複数の発光素子アレイチップを用いた発光装置では、発光素子アレイチップ間で発光信号およびゲート信号を共用して時分割駆動を行うことができる。
また、発光素子アレイチップLにおいては、発光素子ブロックB内においてアノード電極aが共通の発光信号入力端子Aに接続されるため、発光素子アレイチップL内においてもダイナミック駆動を実現できる。図2では、発光信号は発光素子ブロックBごとに設置された発光信号入力端子Aに入力される。発光信号は、選択された発光素子ブロックBのすべての発光用サイリスタTのアノード電極aに与えられるが、同じブロックに属する発光用サイリスタTは異なるゲート横配線GHに接続されているため、ゲート信号によって発光させる発光用サイリスタTを選択的に発光させることができる。このようにすれば、複数の発光素子ブロックBにおいてゲート横配線GHを共用することができるため、複数の発光素子ブロック間で時分割駆動をすることができ、発光用サイリスタTの数が多くてもゲート横配線GHの数を減らすことができてチップ幅を縮小することができる。また、ゲート横配線GHの数が減るから、スイッチ用サイリスタSの数も少なくて済み構成を簡単にすることができる。
発光素子アレイチップLを用いて発光装置を構成する場合には、高速化の目的で、複数の発光素子アレイチップLにセレクト信号を同時に与えて、複数の発光素子アレイチップLを同時にセレクト状態にすることができる。このとき、セレクト状態にある複数の発光素子アレイチップL間では、ゲート信号が共用されているので、複数のスイッチ用サイリスタSが同時期にスイッチングする。一般に発光サイリスタがスイッチングしてオン状態に遷移すると、アノードとカソードとの間に主電流が流れるので、ゲート信号供給用の駆動回路の出力電圧が低下する。したがって、複数のスイッチ用サイリスタSのアノード電極cに入力されるゲート信号のタイミングがずれる場合には、最初にゲート信号が入力されるスイッチ用サイリスタSがスイッチングして主電流が流れると、遅れてゲート信号が入力されるスイッチ用サイリスタSは、ゲート信号の電圧の不足のためにスイッチングしないことが起こりえる。そこで、各スイッチ用サイリスタSのアノード電極cに接続された電流制限抵抗RIを介してゲート信号を与えることで、駆動回路の出力電圧の低下を抑制し、複数のスイッチ用サイリスタを確実にスイッチングさせることができる。
次に、本実施の形態の発光素子アレイチップLの構成について具体的に説明する。図3は、第1の実施の形態の発光素子アレイチップLの基本構成を示す平面図である。図4は、図3の切断面線IV−IVから見た断面図であり、図5は図3の切断面線V−Vから見た断面図であり、図6は図3の切断面線VI−VIから見た断面図である。なお図3は、各発光用サイリスタTの光の出射方向を紙面に垂直手前側として配置された発光素子アレイチップLの平面を示し、ゲート横配線GH1〜GH4、電源ライン31、セレクト信号伝送路34、電源用ボンディングパッドVs、セレクト信号入力端子CS、発光用サイリスタT、スイッチ用サイリスタS、プルアップ抵抗RP、およびCS抵抗RCSは、図面の理解を容易にするため斜線を付して示されている。発光用サイリスタTおよびスイッチ用サイリスタSの基板2は一体に形成され、また裏面電極9についても一体に形成される。発光用サイリスタTの各半導体層には、その参照符号に加えて記号「t」を付し、スイッチ用サイリスタSの各半導体層には、その参照符号に加えて記号「s」を付す。
発光素子アレイチップLに含まれる複数の発光用サイリスタTは、相互に間隔W1をあけて配列されている。発光用サイリスタTは、露光用の発光素子である。本実施の形態では、各発光用サイリスタTは、等間隔に配列され、かつ直線状に配列される。以後、各発光用サイリスタTの配列方向Xを、単に配列方向Xと記載する場合がある。各発光用サイリスタTの光の出射方向に沿う方向を厚み方向Zとし、前記配列方向Xおよび厚み方向Zに垂直な方向を幅方向Yとする。
発光用サイリスタTはゲート電極b1〜bkに、制御信号を与えることによって発光信号の電圧よりも、しきい電圧が低下した状態で、前記発光信号がアノード電極a1〜akに与えられたとき発光する。発光用サイリスタT1〜Tkは、発光素子ブロックB1〜Bmに分けられ、同一の発光素子ブロックBに属する発光用サイリスタTのアノード電極aは共通の発光信号入力端子Aとしてのボンディングパッドに接続される。なお、発光信号入力端子Aとしてのボンディングパッドを単に発光信号用ボンディングパッドAと記載する場合がある。また、本実施の形態では、ゲート横配線GHの本数に等しい4個の発光用サイリスタTが1つの発光素子ブロックBを構成する。たとえば、発光用サイリスタTの配列方向に沿う一方から他方へ向かって、発光用サイリスタTに番号を第1番から第k番まで付し、前記配列方向に沿う前記一方から前記他方へ向かって、発光素子ブロックBに番号を第1番から第m番まで付すと、第i6(1≦i6≦m)番目の発光素子ブロックBi6に属する第4i6−3番目から第4i6番目の全ての発光用サイリスタT4i6−3〜T4i6のアノード電極aと、発光信号用ボンディングパッドAi6との間に接続部60が設けられて、電気的に接続される。発光用サイリスタTのアノード電極aと発光信号用ボンディングパッドAと接続部60とは同時に一体で形成される。また、本実施の形態では、好ましい構成として、発光信号用ボンディングパッドAは発光用サイリスタTの配列方向Xに沿って、ゲート横配線GHを挟んで発光用サイリスタTと反対側に設置される。
配列方向Xの各発光用サイリスタTの間隔W1および発光用サイリスタTの配列方向Xの長さW2は、発光素子アレイチップLが搭載される後述する画像形成装置87において形成すべき画像の解像度によって決定され、たとえば画像の解像度が600ドットパーインチ(dpi)の場合、前記間隔W1は、約24μm(マイクロメートル)に選ばれ、前記長さW2は、約18μmに選ばれる。
各ゲート横配線GHは、発光素子アレイチップLに沿って配列方向Xに、発光素子アレイチップLの配列方向Xの一端部から他端部間にわたって延びる。各ゲート横配線GHは、幅方向Yに間隔をあけて配列される。本実施の形態では、発光用サイリスタTに近接する側から順番に、ゲート横配線GH4、ゲート横配線GH3、ゲート横配線GH2およびゲート横配線GH1の順番に配列される。さらに、本実施の形態では、セレクト信号をスイッチ用サイリスタSのゲート電極dに供給するためのセレクト信号伝送路34がゲート横配線GH1と平行に、発光用サイリスタTと離反する側に配置される。セレクト信号伝送路34は、接続部75を介してセレクト信号入力端子CSとしてのボンディングパッドに接続される。セレクト信号入力端子CSとしてのボンディングパッドを単にセレクト信号入力端子CSと記載する場合がある。本実施の形態におけるセレクト信号用ボンディングパッドCSは、前記第1ボンディングパッドに対応する。また、各ゲート横配線GH間およびゲート横配線GH1とセレクト信号伝送路34との間の間隔W3は、相互に隣接するゲート横配線GH間およびゲート横配線GH1とセレクト信号伝送路34との間で短絡が生じない距離に選ばれ、たとえば5μmに選ばれる。
発光用サイリスタTのゲート電極b1〜bkは、ゲート横配線GH1〜GH4のいずれかとの間で接続部61,62,63,64を介して電気的に接続される。ここで、発光用サイリスタTの配列方向に沿う一方から他方へ向かって、発光用サイリスタTに番号を第1番から第k番まで付し、前記配列方向の前記一方から他方へ向かって発光素子ブロックBに第1番から第m番まで番号を付すことにすれば、前記配列方向に沿う第i6(1≦i6≦m)番目の発光素子ブロックBi6に属する第4i6−3番目から第4i6番目の発光用サイリスタTについては、第4i6−3番目の発光用サイリスタT4i6−3のゲート電極と第1番目のゲート横配線GH1との間に接続部61が形成され、第4i6−2番目の発光用サイリスタT4i6−2のゲート電極と第2番目のゲート横配線GH2との間に接続部62が形成され、第4i6−1番目の発光用サイリスタT4i6−1のゲート電極と第3番目のゲート横配線GH3との間に接続部63が形成され、第4i6番目の発光用サイリスタT4i6のゲート電極と第4番目のゲート横配線GH4との間に接続部64が形成される。また、第i6(1≦i6≦m)番目の発光素子ブロックBi6に属する全ての発光用サイリスタTのアノード電極aと前記配列方向に沿うi6番目の発光信号入力端子Ai6との間に接続部60が形成される。このように、同じ発光素子ブロックBに属する発光用サイリスタTが異なるゲート横配線GHに接続されることで、前述したように発光用サイリスタTのダイナミック駆動が可能となる。
スイッチ用サイリスタSは、好ましい構成として、前記発光信号用ボンディングパッドA間に生じたスペースに配置される。複数の発光用サイリスタTからなる1つの発光素子ブロックBに対して、発光信号を供給するためのボンディングパッドを1つ備えることとなるので、発光信号用ボンディングパッドA間にスペースを生じ、そのスペースを有効に活用してスイッチ素子などを配置することができる。各スイッチ用サイリスタSのアノード電極cにゲート信号を供給するためのゲート信号入力端子Gとしてのボンディングパッドも、前記ボンディングパッド間に生じたスペースを活用して配置される。なお、ゲート信号入力端子Gとしてのボンディングパッドを単にゲート信号用ボンディングパッドGと記載する場合がある。アノード電極cとゲート信号用ボンディングパッドGとは一体に形成される。このように配置することで、スイッチ用サイリスタSなどを設けても、発光素子アレイチップ全体の大きさがそれによって増大することを避けることができ、小形な発光素子アレイチップを構成することができる。なお、スイッチ用サイリスタSの個数nはゲート横配線GHの本数に等しく、本実施の形態ではn=4である。また、CS抵抗RCSも、前記発光信号入力端子Aとしてのボンディングパッド間に生じたスペースを利用して、スイッチ用サイリスタSに近接して配置される。
スイッチ用サイリスタSのゲート電極dとCS抵抗RCSとの間には接続部65が形成され、さらにゲート電極dと対応するゲート横配線GHとの間にも接続部66が形成されることで電気的に接続される。ゲート電極dとCS抵抗RCSとを接続する接続部65と、ゲート電極dとゲート横配線GHとを接続する接続部66とは一体に形成される。またCS抵抗RCSとセレクト信号伝送路34との間に接続部67が形成される。
プルアップ抵抗RPは、本実施の形態では、スイッチ用サイリスタSを構成する半導体層に連なって、スイッチ用サイリスタSと一体で形成される。プルアップ抵抗RPは半導体膜のシート抵抗を利用したものである。プルアップ抵抗RPの一部と電源ライン31との間に接続部68が形成され、プルアップ抵抗の接続部68の側に電源電圧Vccが与えられる。
電源ライン31は、ゲート横配線GHと平行に配線され、本実施の形態では、発光信号用ボンディングパッドAを挟んでゲート横配線GHと離反する側に配置される。電源ライン31は、接続部69によって、電源電圧Vccが与えられるボンディングパッドに電気的に接続される。電源電圧Vccが与えられるボンディングパッドを単に電源用ボンディングパッドVsと記載する場合がある。
発光用サイリスタTのアノード電極a、スイッチ用サイリスタSのアノード電極c、ゲート横配線GH、セレクト信号伝送路34、電源ライン31、接続部60〜69、発光信号用ボンディングパッドA、ゲート信号用ボンディングパッドG、セレクト信号用ボンディングパッドCS、および電源用ボンディングパッドVsは、金属材料および合金材料などの導電性を有する材料によって形成される。具体的には、Au、金とゲルマニウムとの合金(AuGe)、AuZn、NiおよびAlなどによって形成される。
また、図3に示す発光素子アレイチップLは、好ましい構成として、スイッチ用サイリスタSの表面(基板反対側)に遮光手段として遮光膜32を設けている。スイッチ用サイリスタSは、発光用サイリスタTと同様にスイッチングの際に発光するが、その発光は不要であり、発光による光が発光用サイリスタTに入射して発光用サイリスタTのしきい値を変動させてしまうことを避けるために、遮光膜32が用いられる。遮光膜32としては、その発光に対して不透明な材質から成る部材で表面を覆ったものとすればよい。適当な層間絶縁膜を施した場合には、ゲート横配線GHに用いる金(Au)薄膜などが好適に用いられる。また、スイッチ用サイリスタSと発光用サイリスタTとをできるだけ遠ざけて配置することも有効であり、図3の平面図で示すように、ゲート横配線GHを跨いで一方側に発光用サイリスタT、他方側にスイッチ用サイリスタSを配置するようにしてもよい。なお、前述した電流制限抵抗RIはより好ましい構成として付加する場合があるが、図3に示した発光素子アレイチップLの平面図においては用いていない。
絶縁層28は、発光用サイリスタTおよびスイッチ用サイリスタSの表面に沿って形成されており、発光用サイリスタTとスイッチ用サイリスタSとの間にも形成され、各発光用サイリスタTおよび各スイッチ用サイリスタSが相互に絶縁層28によって電気的に絶縁される。絶縁層28は、電気絶縁性および透光性ならびに平坦性を有する樹脂材料によって形成される。たとえば、ポリイミドおよびベンゾシクロブテン(BCB)など、発光用サイリスタTが発する波長の光の95%以上を透過する樹脂材料が用いられる。
絶縁層28のうち、オーミックコンタクト層7tの表面7Atを覆う部分の一部に貫通孔29が形成される。この貫通孔29にアノード電極aの一部が形成されて、オーミックコンタクト層7tに接触している。前記貫通孔29は、発光用サイリスタTの配列方向Xの中央で、かつ発光用サイリスタTの幅方向Yの中央が絶縁層28から露出するように形成されており、アノード電極aからの電流を、発光用サイリスタTの中央部に効率的に供給して、発光用サイリスタTを発光させることができる。
発光用サイリスタTのアノード電極aの配列方向Xの長さW3は、発光用サイリスタTの配列方向Xの長さW2の1/3以下に形成される。アノード電極aは、発光用サイリスタTの光の出射方向の一部を覆うが、長さW3を前述したように選ぶことによって、発光用サイリスタTから発せられ光を、なるべく遮らないようにする。
図5に示すように、発光用サイリスタTは、第3領域17tの第2領域16tが積層されていない部分18tがゲート横配線GH寄りに配置される。またスイッチ用サイリスタSについても、第3領域17sの第2領域16sが積層されていない部分18sがゲート横配線GH寄りに配置される。発光用サイリスタTとスイッチ用サイリスタSとの間に形成された絶縁層28の表面には、ゲート横配線GHおよびセレクト信号伝送路34が形成され、さらにそれらの表面に沿って絶縁層103が形成される。また、スイッチ用サイリスタSを挟んでゲート横配線と離反する側の絶縁層28の表面には、電源ライン31が形成され、さらにその表面に沿って絶縁層103が形成される。
絶縁層28,103のうち、発光用サイリスタTの前記部分18tに積層される部分には、貫通孔104,105が形成される。発光用サイリスタTのゲート電極bとゲート横配線GHとを電気的に接続する接続部61は、これらの貫通孔104,105および絶縁層28,103に積層して設けられる。また、絶縁層28,103のうち、スイッチ用サイリスタSの前記部分18sに積層される部分にも、貫通孔105,106が形成される。スイッチ用サイリスタSのゲート電極dとゲート横配線GHを電気的に接続する接続部66は、これらの貫通孔105,106および絶縁層28,103とに積層して設けられる。図5に示すように、ゲート横配線GHに積層する部分の絶縁層103に設けられた貫通孔105が共通する場合には、前記接続部61,66は一体で形成される。
またアノード電極aは、発光信号入力端子Aとの接続部60とともに一体形成される。接続部60は発光用サイリスタTの第4半導体層6tとオーミックコンタクト層7tのゲート横配線GH寄りの端部の一部を覆い、前記部分18sの一部にも積層して形成される。スイッチ用サイリスタSに積層される絶縁層28のうち、オーミックコンタクト層7sの表面7Asに積層される部分の一部には貫通孔107が形成される。この貫通孔107にアノード電極cの一部が形成されて、オーミックコンタクト層37に接触している。
またスイッチ用サイリスタSは遮光膜32で覆われる。遮光膜32の幅方向Yの一方の端は、スイッチ用サイリスタSの第4半導体層6sおよびオーミックコンタクト層7sの、発光用サイリスタTと反対側の端部を覆い、遮光膜32の幅方向Yの他方の端は、スイッチ用サイリスタSの前記部分18sを覆い、セレクト信号伝送路34とスイッチ用サイリスタSとの中央付近まで延びる。
CS抵抗RCSおよびプルアップ抵抗RPは、発光用サイリスタTおよびスイッチ用サイリスタSを構成する各半導体層3〜7のうち、第3半導体層5の第1および第3領域15,17と同様の半導体積層膜を、半導体抵抗素子として用いることによって実現される。CS抵抗RCSが含まれる積層体121CSおよびプルアップ抵抗RPが含まれる積層体121Pは、発光用サイリスタTおよびスイッチ用サイリスタSの、第1半導体層3、第2半導体層4ならびに第3半導体層5の第1領域15および第3領域17が積層されて成る積層体と同様の材料および厚さを有する半導体層によって形成される。積層体121CS,121Pに含まれる第1半導体層3、第2半導体層4ならびに第3半導体層5の第1領域15および第3領域17と同様の材料および厚さを有する半導体層について、積層体121CSに含まれる構成には対応する半導体層の参照符号に添え字「CS」を付し、積層体121Pに含まれる構成には対応する半導体層の参照符号に添え字「P」を付す。したがって積層体121CSは、第1半導体層3CS、第2半導体層4CSならびに第3半導体層5CSの第1領域15CSおよび第3領域17CSを含み、積層体121Pは、第1半導体層3P、第2半導体層4Pならびに第3半導体層5Pの第1領域15Pおよび第3領域17Pを含んで構成される。
CS抵抗RCSを構成する第3半導体層5CSの第3領域17CSの幅方向Yの一方の端部の表面は、スイッチ用サイリスタSのゲート電極dとCS抵抗RCSとを接続する接続部65の一端が接続され、CS抵抗RCSの一端に相当する。またCS抵抗RCSを構成する第3半導体層5CSの第3領域17CSの幅方向Yの他方の端部は、セレクト信号伝送路34とCS抵抗RCSとを接続する接続部67の一端が接続され、CS抵抗RCSの他端に相当する。
図6において、絶縁層28は、CS抵抗RCSおよびプルアップ抵抗RPの表面に沿って形成されるとともに、CS抵抗RCSおよびプルアップ抵抗RPとの間にも形成され、CS抵抗RCSおよびプルアップ抵抗RPとが絶縁層28によって電気的に絶縁される。前述したように絶縁層28の表面には、ゲート横配線GH、セレクト信号伝送路34および電源ライン31が形成され、さらにそれらの表面に沿って絶縁層103が形成される。形成された絶縁層28,103のうち、セレクト信号伝送路34およびCS抵抗RCSを構成する第3半導体層5CSの第3領域17CSの幅方向Yの他端部の表面(基板反対側)に積層される部分には、貫通孔109,110が形成されて、それらを電気的に接続するための接続部67が設けられる。また、絶縁層28のうち、CS抵抗RCSを構成する第3半導体層5CSの第3領域17CSの幅方向Yの一端部の表面(基板反対側)に積層される部分にも貫通孔111が形成され、スイッチ用サイリスタSのゲート電極dとの接続部65が設けられる。さらに、形成された絶縁層28,103のうち、プルアップ抵抗RPと電源ライン31に積層される部分にも貫通孔112,113が形成され、それらを電気的に接続する接続部68が形成される。
図7は、同一基板に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法を含む、発光素子アレイチップLの製造方法を示すフローチャートである。製造工程を開始すると、ステップs1では、基板2の一表面2A上にN型のGaAsから成る第1薄膜と、N型のInGaAsから成る第2薄膜と、N型のAlGaAsから成る第3薄膜とをエピタキシャル成長法を用いて、この記載の順番で積層し、第1半導体層を形成してステップs2に移る。第1薄膜のキャリア濃度、および膜厚は、前述したバッファ領域12のキャリア濃度および膜厚と等しく、第2薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述したサブピーク吸収領域14の組成比、キャリア濃度および膜厚と等しく、第3薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した積層領域13の組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。
ステップs2では、ステップs1で形成した第1半導体層に、エピタキシャル成長法を用いて、P型のAlGaAsから成る第4薄膜を積層し、第2半導体層を形成してステップs3に移る。第4薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した第2半導体層4の組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。
ステップs3では、ステップs3で形成した第2半導体層に、エピタキシャル成長法を用いて、N型のAlGaAsから成る第5薄膜と、N型のAlGaAsから成る第6薄膜と、N型のGaInPから成る第7薄膜と、N型のAlGaAsから成る第8薄膜とを、この記載の順番で積層し、第3半導体層を形成してステップs4に移る。第5薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した第3半導体層5の第1領域15の領域15aの組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。第6薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した第3半導体層5の第1領域15の領域15bの組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。第7薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した第3半導体層5の第3領域17の組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。第8薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した第3半導体層5の第2領域16の組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。
ステップs4では、ステップs3で形成した第3半導体層に、エピタキシャル成長法を用いて、P型のAlGaAsから成る第9薄膜と、P型のAlGaAsから成る第10薄膜とを、この記載の順番で積層し、第4半導体層を形成してステップs5に移る。第9薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した第4半導体層6の領域6aの組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。第10薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述した第4半導体層6の領域6bの組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。
ステップs5では、ステップs4で形成した第4半導体層に、エピタキシャル成長法を用いて、P型のGaAsから成る第11薄膜を積層し、第5半導体層を形成してステップs6に移る。第11薄膜の組成比、キャリア濃度、および膜厚は、前述したオーミックコンタクト層7の組成比、キャリア濃度および膜厚と等しい。
ステップs6では、第5半導体層上にフォトリソグラフィ法によってエッチングマスクを形成して、第3半導体層5の第3領域17を含む第7薄膜がエッチングストッパとして機能するエッチング液を用いて、第3半導体層5の第2領域16を含む第8薄膜の一部分およびこの部分に積層されている第9〜第11薄膜の一部分を除去する。前記エッチング液には、たとえばH2SO4+H2O2+H2Oが用いられる。このようなエッチング液を用いてエッチングすることによって、第7薄膜を、成膜したときの厚さに維持することができる。
ステップs7では、ステップs6で形成されたエッチングマスクを除去して、フォトリソグラフィ法によって新たなエッチングマスクを形成した後、第7薄膜の一部分をウエットエッチングによって除去し、続いて第1〜第6薄膜の一部分を除去して、第1〜第4半導体層の一部分を含み、かつ第2領域の基板2とは反対側の面の一部分が露出する第1積層体と、第1および第2半導体層の一部分ならびに第3半導体層のうち第1および第2領域の一部分を含む第2積層体とを形成してステップs8に移る。第1積層体および第2積層体は、基板2上に複数形成される。第7薄膜の一部分を除去するためのエッチング液には、たとえばHNO3+HCl+H2Oが用いられ、第1〜第6薄膜の一部を除去するためのエッチング液には、たとえばH2SO4+H2O2+H2Oが用いられる。第1積層体は、発光用サイリスタTおよびスイッチ用サイリスタSのサイリスタ本体であり、第2積層体は、前述した積層体121CS,121Pである。ステップs7では第1および第2積層体を形成した後、エッチングマスクを除去する。
図8は、ステップs7が終了した時点における作製途中の発光素子アレイチップLを模式的に示す断面図である。図8では、第1積層体として発光用サイリスタTについて示し、第2積層体として積層体121CSについて示すが、発光用サイリスタTおよび積層体121Pについても同様の形状となる。
ステップs8では、第1および第2積層体を覆って、たとえばプラズマスパッタ法によって透光性を有する絶縁膜を形成した後、この絶縁膜に積層して、たとえばスパッタリング法によって金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法によって新たなエッチングマスクを形成した後、金属膜をエッチングして、配線部の一部を構成するゲート横配線GH1〜GHnおよび電源ライン31を形成して、ステップs9に移る。
ステップs9では、ステップs8で形成されたエッチングマスクを除去し、ゲート横配線GH1〜GHnおよび電源ライン31を覆う絶縁膜を形成して、ステップs10に移る。
ステップs10では、フォトリソグラフィ法によって、レジストマスクを形成し、サイリスタ本体と、積層体121CS,121Pとの電極または配線に接続すべき部分に積層される絶縁膜の一部に貫通孔を形成して、絶縁層28,103を形成して、ステップs11に移る。
ステップs11では、ステップs10で形成されたエッチングマスクを除去し、絶縁層28,103に積層して、たとえばスパッタリング法によって、金属膜を形成し、フォトリソグラフィ法によって、新たなエッチングマスクを形成した後、金属膜をエッチングして、表面電極8、ゲート電極11、配線部の一部を構成する接続部60〜69、発光信号用ボンディングパッドA、ゲート信号用ボンディングパッドG、セレクト信号用ボンディングパッドCS、および電源用ボンディングパッドVsを形成して、ステップs12に移る。
ステップs12では、スピンコート法、フォトリソグラフィ法およびエッチングによって、遮光膜32を形成して、ステップs13に移る。ステップs13では、基板2の他表面2B上に、たとえばスパッタリング法によって裏面電極9となる金属膜を形成して、ステップs14に移る。ステップs14では、基板2をダイシングして個片化し、これによって発光素子アレイチップLが形成される。
以上のような発光素子アレイチップLの製造方法では、ステップs6において第3半導体層5の第3領域17を含む第6薄膜をエッチングストッパとして機能するエッチャング液を用いて、第6薄膜を露出させることによって、第2積層体である積層体121CS,121Pに含まれる第3半導体層5CS,5Pの第1領域15CS,15Pおよび第3領域17CS,17Pの厚さを正確に制御することができる。積層体121CS,121Pに含まれる第3半導体層5CS,5Pの第1領域14CS,14Pおよび第3領域17CS,17Pは、精度の高いエピタキシャル膜の膜厚で決定されることになるので、発光素子アレイチップLの駆動に大きな影響を与える半導体抵抗素子を作製する精度を向上することができ、所定の抵抗値に精度よく半導体抵抗素子であるCS抵抗RCSおよびプルアップ抵抗RPの抵抗値を合わせることができる。したがって、発光素子アレイチップLの歩留まりを向上させることができ、発光素子アレイチップLの動作の信頼性を向上させることができる。また各発光用サイリスタT、スイッチ用サイリスタS、半導体抵抗素子RCS,RPを、一連の製造プロセスにおいて、同時に形成することができるので、同じ構造で特性が安定したものを一度に簡単に作製することができ、製造コストを低減することができる。
図9は、本発明の実施の一形態の発光装置10を模式的に示すブロック回路図である。発光装置10は、複数の発光素子アレイチップL1,L2,…,Lp−1,Lp(記号pは、2以上の正の整数)と、前記発光素子アレイチップL1〜Lpの駆動回路として、発光信号を供給する発光信号駆動IC(Integrated Circuit)130と、ゲート信号を供給するゲート信号駆動IC131と、セレクト信号を供給するセレクト信号駆動IC132とを含んで構成される。各駆動ICは後述する制御手段96に基づいて、画像情報を出力する。各発光素子アレイチップL1〜Lpについて、それぞれを総称して指す場合および不特定のものを指す場合に、単に発光素子アレイチップLと記載する。なお、セレクト信号駆動IC132は第1の駆動回路であり、ゲート信号駆動IC131は第2の駆動回路であり、発光信号駆動IC130は第3の駆動回路である。
各アレイチップLは、配列方向Xに沿って発光用サイリスタTが一列に配列されて、各発光用サイリスタTからの光の出射方向を揃えて回路基板に実装される。ただし、図9には回路基板は図示していない。また、発光信号駆動IC130とゲート信号駆動IC131とセレクト信号駆動IC132とは、前記回路基板に実装される。回路基板にはさらに、各駆動IC130〜132の出力端子と各アレイチップLのボンディングパッドとを接続するためのパターン配線が形成され、パターン配線とボンディングパッドとがボンディングワイヤで接続される。
前述したように、図2に示す発光素子アレイチップLには、m個の発光信号用ボンディングパッドA、1個のセレクト信号用ボンディングパッドCS、および4個のゲート信号用ボンディングパッドGが含まれる。さらに前記プルアップ抵抗RPの他端(スイッチ用サイリスタSのゲート電極dが接続されるのと反対側)に印加される正電源を接続するための電源用ボンディングパッドVsが必要であり、図9に図示されている。なお、図9に示されたp個のアレイチップが実装されている本実施の形態の場合には、各アレイチップLを構成する発光用サイリスタTの配列方向Xに沿う一方から他方に向かって、各アレイチップに第1番から第p番まで番号を付すと、第i10(1≦i10≦p)番目のアレイチップLのセレクト信号用ボンディングパッドCSをセレクト信号用ボンディングパッドCSi10と記載する。不特定のアレイチップLのセレクト信号用ボンディングパッドCS1〜CSpを指すときは、単にセレクト信号用ボンディングパッドCSと記載する場合がある。
発光信号駆動IC130は、各アレイチップLの発光信号用ボンディングパッドA1〜Amと同数(m個)の発光信号出力端子λ1〜λmを有する。発光信号出力端子λ1〜λmについて、複数のものを総称する場合または不特定のものを指す場合に、単に発光信号出力端子λと記載する場合がある。各発光信号用ボンディングパッドAと発光信号出力端子λとの接続は、異なるアレイチップ間で配線を共用して接続される。p個のアレイチップが実装されている本実施の形態の場合には、各アレイチップLを構成する発光用サイリスタTの配列方向Xに沿う一方から他方に向かって、発光信号用ボンディングパッドA1〜Amに第1番から第m番まで番号を付し、また発光信号出力端子λ1〜λmにも第1番から第m番まで番号を付すと、p個のアレイチップのそれぞれの第i8(1≦i8≦m)番目の発光信号用ボンディングパッドAi8同士が電気的に接続され、さらに第i8番目の発光信号出力端子λi8に電気的に接続される。
ゲート信号駆動IC131は各アレイチップLのゲート信号用ボンディングパッドG1〜G4と同数(4個)のゲート信号出力端子μ1〜μ4を有する。ゲート信号出力端子μ1〜μ4について、複数のものを総称する場合または不特定のものを指す場合に、単にゲート信号出力端子μと記載する場合がある。各ゲート信号用ボンディングパッドGとゲート信号出力端子μとの接続は、異なるアレイチップ間で配線を共用して接続される。p個のアレイチップが実装されている本実施の形態の場合には、各アレイチップLを構成する発光用サイリスタTの配列方向Xに沿う一方から他方に向かって、ゲート信号用ボンディングパッドG1〜G4に第1番から第4番まで番号を付し、またゲート信号出力端子μ1〜μ4にも第1番から第4番まで番号を付すと、p個のアレイチップそれぞれの第i9(1≦i9≦4)番目のゲート信号用ボンディングパッドGi9同士が電気的に接続され、さらに第i9番目のゲート信号出力端子μi9に電気的に接続される。
セレクト信号駆動IC132はアレイチップLと同数(p個)のセレクト信号出力端子ν1〜νpを有する。セレクト信号出力端子ν1〜νpについて、複数のものを総称する場合または不特定のものを指す場合に、単にセレクト信号出力端子νと記載する場合がある。各セレクト信号用ボンディングパッドCSi10とセレクト信号出力端子νとの接続は、各アレイチップと個別に接続される。p個のアレイチップが実装されている本実施の形態の場合には、各アレイチップLを構成する発光用サイリスタTの配列方向Xに沿う一方から他方に向かって、各アレイチップに第1番から第p番まで番号を付し、またセレクト信号出力端子ν1〜νpにも第1番から第p番まで番号を付すと、第i10(1≦i10≦p)番目のアレイチップLのセレクト信号用ボンディングパッドCSi10と第i10番目のセレクト信号出力端子νi10とが電気的に接続される。
前述したように、各アレイチップLのセレクト信号用ボンディングパッドCSとセレクト信号出力端子νとが個別に接続されるので、セレクト信号駆動IC132は、各アレイチップLのセレクト信号用ボンディングパッドCSに順番にセレクト信号を出力して、アレイチップLを順番にセレクト状態にすることできる。一方、各アレイチップLとゲート信号駆動IC131との配線は共用されているので、例えば、第i9(1≦i9≦4)番目のゲート信号出力端子μi9から出力されたゲート信号は、すべてのアレイチップLの第i9(1≦i9≦4)番目のゲート信号用ボンディングパッドGi9に入力され、すべてのアレイチップLの第i9番目のスイッチ用サイリスタSi9のアノード電極ci9に入力される。しかし、各アレイチップLの第i9番目のスイッチ用サイリスタSi9の中でスイッチングするのは、セレクト信号が入力されることでセレクト状態にあるアレイチップLのみである。さらに、セレクト状態にあるアレイチップLの第i9番目のゲート横配線GHi9に接続された発光用サイリスタTの中で、発光信号駆動IC130から発光信号が入力された発光素子ブロックBに属する発光用サイリスタTが発光する。
このように、セレクト状態にあるアレイチップLを順番に切り替えることで、複数の発光素子アレイ間でゲート信号駆動IC131および発光信号駆動IC130を共用にする時分割駆動を安定に動作させることができる。したがって、駆動用ICの数、および駆動用ICを実装する基板の層数を少なくすることができ、発光素子アレイおよび駆動用IC実装基板の面積を小さくすることができ、結果として小型でかつ安定に動作する発光装置が実現できる。
図10は、発光装置10を使用した画像形成装置の基本的構成を示す側面図である。画像形成装置87は、電子写真方式の画像形成装置であり、前記発光装置10Y,10M,10C,10Kを、感光体ドラム90への露光装置に使用している。発光装置10Y,10M,10C,10Kは、各駆動IC(発光信号駆動IC130、ゲート信号駆動IC131、セレクト信号駆動IC132)が設けられる回路基板に実装される。
画像形成装置87は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色のカラー画像を形成するタンデム方式を採用した装置であり、大略的に、4つの発光装置10Y,10M,10C,10Kと、集光手段であるレンズアレイ88Y,88M,88C,88Kと、発光装置10Y,10M,10C,10Kおよび各駆動IC130,131,132,136が実装された回路基板と、レンズアレイ88を保持する第1ホルダ89Y,89M,89C,89Kと、4つの感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kと、4つの現像剤供給手段91Y,91M,91C,91Kと、転写手段である転写ベルト92と、4つのクリーナ93Y,93M,93C,93Kと、4つの帯電器94Y,94M,94C,94Kと、定着手段95と、制御手段96とを含んで構成される。
各発光装置10Y,10M,10C,10Kは、各駆動ICによって各色のカラー画像情報に基づいて駆動される。たとえば、4つ発光装置10Y,10M,10C,10Kの配列方向Xの長さは、たとえば200mm〜400mmに選ばれる。
各発光装置10Y,10M,10C,10Kの発光用サイリスタTからの光は、レンズアレイ88を介して各感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kに集光して照射される。レンズアレイ88は、たとえば発光素子の光軸上にそれぞれ配置される複数のレンズを含み、これらのレンズを一体的に形成して構成される。発光装置10Y,10M,10C,10Kが実装される回路基板およびレンズアレイ88は、第1ホルダ89によって保持される。ホルダ89によって、発光用サイリスタTの光照射方向と、レンズアレイ88のレンズの光軸方向とがほぼ一致するようにして位置合わせされる。各感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kは、たとえば円筒状の基体表面に電子写真感光体層を被着して成り、その外周面には各発光装置10Y,10M,10C,10Kからの光を受けて静電潜像が形成される静電潜像形成位置が設定される。
各感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kの周辺部には、各静電潜像形成位置を基準として回転方向下流側に向かって順番に、露光された感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kに現像剤を供給する現像剤供給手段91Y,91M,91C,91K、転写ベルト92、クリーナ93Y,93M,93C,93K、および帯電器94Y,94M,94C,94Kがそれぞれ配置される。感光体ドラム90に現像剤によって形成された画像を記録シートに転写する転写ベルト92は、4つの感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kに対して共通に設けられる。
前記感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kは、第2ホルダによって保持され、この第2ホルダと第1ホルダ89とは、相対的に固定される。各感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kの回転軸方向と、各発光装置10Y,10M,10C,10Kの前記配列方向Xとがほぼ一致するようにして位置合わせされる。
転写ベルト92によって、記録シートを搬送し、現像剤によって画像が形成された記録シートは、定着手段95に搬送される。定着手段95は、記録シートに転写された現像剤を定着させる。感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kは、回転駆動手段によって回転される。
制御手段96は、前述した各駆動IC130,131,132,136にクロック信号および画像情報を与えるとともに、感光体ドラム90Y,90M,90C,90Kを回転駆動する回転駆動手段、現像剤供給手段91Y,91M,91C,91K、転写ベルト92、帯電器94Y,94M,94C,94Kおよび定着手段95の各部を制御する。
このような構成の画像形成装置87では、各発光素子を発光状態とするか、または非発光状態とするかを、主電流が流れないゲート電極gに接続されているゲート横配線GHを伝送するゲート信号によって切り換えるため、発光装置10Y,10M,10C,10Kを実装するための回路基板側に形成されるゲート信号の伝送路も細くすることが可能で、回路基板を小形化することができ、さらにこのゲート信号駆動IC131についても主電流を切り換える事が無いため、ICの容量が小さくできるので、小形化および低コスト化を実現することができる。
以上のように、本実施の形態の発光素子アレイチップLによれば、制御性が向上された発光サイリスタ1を用いることによって、制御信号に合わせて精度よく発光サイリスタを発光させることができるので、発光タイミングの信頼性を向上させることができる。またスイッチ素子として設けたスイッチ用サイリスタSが、セレクト信号により選択された時間にのみゲート信号を発光用サイリスタT側に受け渡すように動作するため、このような発光素子アレイチップLを複数配列して駆動する場合において、複数の発光素子アレイチップLごとに駆動用ICを接続せずとも、発光信号およびゲート信号を与える駆動用ICおよび配線を共用して時分割駆動することができるので、少ない駆動用ICと配線数で時分割駆動することができるという基本的な作用効果を有する。
また、アノード電極aが複数の発光用サイリスタTで共通化された発光素子ブロックBを複数設け、複数の発光素子ブロックBでゲート横配線GHを共有した場合には、1つの発光素子アレイチップL内においても複数の発光素子ブロックB間で時分割駆動をすることができる。この結果、駆動用ICに接続すべきゲート横配線GHの数を減らすことできるので、ゲート信号の出力ポート数の少ない駆動用ICを用いて、少ない駆動用ICで時分割駆動することができる発光装置を提供できる。
また、スイッチ素子および発光素子が発光サイリスタ1を含んで構成されるから、たとえばNANDゲートやインバータなどといった複雑な半導体装置を用いることなく、簡単な構成で、ゲート信号を入力すべき発光素子アレイチップLを選択する論理回路を構成することができるので、設計が容易となり、また製造工程を簡略化することができる点で有利である。また前記構成の発光素子アレイチップLを用いることにより、発光装置が、小形であって、安定に動作する信頼性の高いものとなるので、良好な画像を安定に形成することができる画像形成装置を提供できる。
なお、本発明は上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
本発明の実施の一形態の発光サイリスタ1の構成を示す断面図である。 本発明の発光素子アレイの実施の形態としての発光素子アレイチップLを示す概略的な等価回路図である。 第1の実施の形態の発光素子アレイチップLの基本構成を示す平面図である。 図3の切断面線IV−IVから見た断面図である。 図3の切断面線V−Vから見た断面図である。 図3の切断面線VI−VIから見た断面図である。 同一基板に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法を含む、発光素子アレイチップLの製造方法を示すフローチャートである。 ステップs7が終了した時点における作製途中の発光素子アレイチップLを模式的に示す断面図である。 本発明の実施の一形態の発光装置10を模式的に示すブロック回路図である。 発光装置10を使用した画像形成装置の基本的構成を示す側面図である。
符号の説明
1 発光サイリスタ
2 基板
2A 一表面
3,3t,3s,3CS,3P 第1半導体層
4,4t,4s,4CS,4P 第2半導体層
5,5t,5s,5CS,5P 第3半導体層
6 第4半導体層
7,7s,7t オーミックコンタクト層
7A,7As,7At 表面
8 表面電極
9 裏面電極
10,10Y,10M,10C,10K 発光装置
11 ゲート電極
15,15t,15s,15CS,15P 第1領域
16,16t,16s 第2領域
17,17t,17s,17CS,17P 第3領域
17A,17At,17As 表面
87 画像形成装置
91Y,91Y,91M,91C,91K 現像剤供給手段
92 転写ベルト
95 定着手段
121CS,121P 積層体
B 発光素子ブロック
L 発光素子アレイチップ
RCS CS抵抗
RP プルアップ抵抗
S スイッチ用サイリスタ
T 発光用サイリスタ

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板に積層され、N型およびP型のうちのいずれか一方の導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に積層され、N型およびP型のうちの他方の導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層に積層され、前記基板寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1領域と、前記基板とは反対寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第2領域と、前記第1および第2領域に挟まれ、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域とを有する第3半導体層と、
    前記第3半導体層に積層され、他方の導電型の第4半導体層と、
    前記第1半導体層に電気的に接続される一方の導電型電極と、
    前記第4半導体層に電気的に接続される他方の導電型電極と、
    前記第3半導体層の前記第3領域に積層されるゲート電極と、を含むことを特徴とする発光サイリスタ。
  2. 前記第3領域の厚さは、5Å以上100Å未満に選ばれることを特徴とする請求項1に記載の発光サイリスタ。
  3. (a)第1電極と、第2電極と、前記第1電極に第1信号が入力されていて、かつ前記第2電極に第2信号が入力されているときに制御信号が出力される第1制御電極とを備えるn(nは2以上の整数)個のスイッチ素子と、
    (b)前記各第1制御電極に個別に接続されるn本の信号伝送路と、
    (c)第3電極と、前記n本の信号伝送路のうちのいずれか1つに接続される第2制御電極とを備え、前記第3電極に第3信号が入力されていて、かつ前記第2制御電極に制御信号が入力されているときに発光する複数の発光素子と、を含む発光素子アレイであって、
    前記各信号伝送路には、少なくとも1つの前記発光素子の第2制御電極が接続され、
    前記n個のスイッチ素子の第1電極が相互に電気的に接続されており、
    前記スイッチ素子および前記発光素子は、カソードまたはアノードが共通の電極に接続される請求項1または2記載の発光サイリスタをそれぞれ含んで構成され、
    前記スイッチ素子は、第1および第2の抵抗体をさらに含んで構成され、
    (d)カソードが共通の電極に接続される場合は、
    前記一方の導電型はN型であり、
    前記スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極は、前記第1および第2の抵抗体のそれぞれの一端と接続され、
    前記第1の抵抗体の他端には、共通の電極に対して正の電圧が印加され、
    前記第1電極は、前記第2の抵抗体の他端であり、
    前記第2電極は、前記スイッチ素子を構成する発光サイリスタのP型電極であり、
    前記第3電極は、前記発光素子を構成する発光サイリスタのP型電極であり、
    前記第1制御電極は、スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であり、
    前記第2制御電極は、発光素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であり、
    (e)アノードを共通の電極とする場合は、
    前記一方の導電型はP型であり、
    前記スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極は、前記第1および第2の抵抗体のそれぞれの一端と接続され、
    前記第1の抵抗体の他端には、共通の電極に対して負の電圧が印加され、
    前記第1電極は、第2の抵抗体の他端であり、
    前記第2電極は、スイッチ素子を構成する発光サイリスタのN型電極であり、
    前記第3電極は、発光素子を構成する発光サイリスタのN型電極であり、
    前記第1制御電極は、スイッチ素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であり、
    前記第2制御電極は、発光素子を構成する発光サイリスタのゲート電極であることを特徴とする発光素子アレイ。
  4. 前記第1および第2抵抗体は、前記発光サイリスタのうち、前記第3半導体層の前記第1および第2領域と同じ材料から成り、等しい層厚を有する半導体層によって構成されることを特徴とする請求項3に記載の発光素子アレイ。
  5. 前記複数の発光素子は、前記第3電極が相互に電気的に接続されるn個以下の発光素子から成る複数の発光素子ブロックを構成し、
    同じ発光素子ブロックに含まれる各発光素子の前記第2制御電極は、異なる前記信号伝送路に接続されることを特徴とする請求項3または4に記載の発光素子アレイ。
  6. 請求項2〜5のいずれか1つに記載の発光素子アレイと、
    前記発光素子アレイから出射される光が照射され、潜像を形成する電子写真感光体と、
    前記潜像が形成された電子写真感光体に現像剤を供給する現像供給手段と、
    前記電子写真感光体上に現像剤によって形成される画像を記録シートに転写する転写手段と、
    前記記録シートに転写される現像剤を定着させる定着手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 基板上に、N型およびP型のうちのいずれか一方の導電型の第1半導体層を積層し、
    前記第1半導体層に、N型およびP型のうちの他方の導電型の第2半導体層を積層し、
    前記第2半導体層に、前記基板寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第1領域と、前記基板とは反対寄りで、一方の導電型のAlGaAsによって形成される第2領域と、前記第1および第2領域に挟まれ、一方の導電型のInGaPによって形成される第3領域とを有する第3半導体層を積層し、
    前記第3半導体層に、前記第1半導体層とは反対の導電型の第4半導体層を積層し、
    前記第3半導体層の前記第3領域がエッチングストッパとして機能するエッチャング液を用いて、前記第3半導体層の第2領域の一部分およびこの部分に積層されている第4半導体層の一部分を除去して、前記第3半導体層の前記第3領域を露出させ、
    前記第1および第2半導体層の一部分、ならびに第3半導体層の第1および第3領域の一部分をそれぞれ除去して、第1〜第4半導体層の一部分を含み、かつ前記第3領域の前記基板とは反対側の面の一部分が露出する第1積層体と、前記第1および第2半導体層の一部分ならびに前記第3半導体層のうち前記第1および第3領域の一部分を含む第2積層体とを形成し、
    前記第1積層体に含まれる前記第1の半導体層の一部分および前記第4の半導体層の一部分とにそれぞれ個別に電極を電気的に接続し、前記第1積層体に含まれる前記第3の半導体層の一部分の前記第2領域に積層して電極を形成して発光サイリスタを形成し、
    前記第2積層体に含まれる前記第3半導体層の一部分に配線を接続して、抵抗素子を含む配線部を形成することを特徴とする同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法。
JP2008094378A 2008-03-31 2008-03-31 発光サイリスタ、発光素子アレイ、画像形成装置、ならびに同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法 Expired - Fee Related JP5207802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094378A JP5207802B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 発光サイリスタ、発光素子アレイ、画像形成装置、ならびに同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094378A JP5207802B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 発光サイリスタ、発光素子アレイ、画像形成装置、ならびに同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246310A true JP2009246310A (ja) 2009-10-22
JP5207802B2 JP5207802B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41307855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094378A Expired - Fee Related JP5207802B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 発光サイリスタ、発光素子アレイ、画像形成装置、ならびに同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207802B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222388B1 (ja) * 2017-02-13 2017-11-01 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2018107420A (ja) * 2016-08-29 2018-07-05 キヤノン株式会社 発光素子、発光素子アレイ、露光ヘッド、および、画像形成装置
JP2019057647A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
CN113261118A (zh) * 2018-12-31 2021-08-13 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件以及包括该发光元件封装件的显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097347A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Kyocera Corporation 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097347A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Kyocera Corporation 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107420A (ja) * 2016-08-29 2018-07-05 キヤノン株式会社 発光素子、発光素子アレイ、露光ヘッド、および、画像形成装置
JP7171172B2 (ja) 2016-08-29 2022-11-15 キヤノン株式会社 発光素子、発光素子アレイ、露光ヘッド、および、画像形成装置
JP6222388B1 (ja) * 2017-02-13 2017-11-01 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2018133376A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2019057647A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP7021485B2 (ja) 2017-09-21 2022-02-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
CN113261118A (zh) * 2018-12-31 2021-08-13 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件以及包括该发光元件封装件的显示装置
CN113261118B (zh) * 2018-12-31 2024-03-08 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件、显示装置以及发光元件封装件模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207802B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610910B1 (en) Light emitting diode array and printing head
US7871834B2 (en) Combined semiconductor apparatus with thin semiconductor films
US8494415B2 (en) Light emitting element array, light emitting device, and image forming apparatus
US8664668B2 (en) Combined semiconductor apparatus with semiconductor thin film
US7122834B2 (en) Semiconductor apparatus having adhesion layer and semiconductor thin film
EP2272677B1 (en) Semiconductor device, optical print head and image forming apparatus
US20070023767A1 (en) Semiconductor apparatus having conductive layers and semiconductor thin films
JP2007081081A (ja) 3端子スイッチアレイ、3端子スイッチアレイ装置、半導体複合装置、および画像形成装置
JP5207802B2 (ja) 発光サイリスタ、発光素子アレイ、画像形成装置、ならびに同一基板上に発光サイリスタおよび半導体抵抗素子を形成する方法
JP2008071836A (ja) 半導体装置、ledヘッドおよび画像形成装置
US7061113B2 (en) Semiconductor apparatus, led head, and image forming apparatus
JP2008166610A (ja) 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置
JP4607696B2 (ja) 発光装置および画像記録装置
JP5432324B2 (ja) 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置
JPWO2008155940A1 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに画像形成装置
JP2007095821A (ja) 発光装置および画像形成装置
JP4885760B2 (ja) 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置
JP2009262419A (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2007299955A (ja) 電子装置、発光装置および画像形成装置
JP4786314B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2007157761A (ja) 信号伝送路の接続構造および発光装置ならびに画像形成装置
JP2008300448A (ja) 発光素子アレイおよび画像形成装置
JP2007203555A (ja) 発光素子アレイ、発光装置および画像形成装置
JP5546315B2 (ja) 電子装置、光プリントヘッド、および画像形成装置
JP4732786B2 (ja) 発光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees