Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005092969A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005092969A
JP2005092969A JP2003323633A JP2003323633A JP2005092969A JP 2005092969 A JP2005092969 A JP 2005092969A JP 2003323633 A JP2003323633 A JP 2003323633A JP 2003323633 A JP2003323633 A JP 2003323633A JP 2005092969 A JP2005092969 A JP 2005092969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
block
gate
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092969A5 (ja
Inventor
Taku Ogura
卓 小倉
Tadaaki Yamauchi
忠昭 山内
Hidenori Mitani
秀徳 三谷
Takashi Kubo
貴志 久保
Kengo Aritomi
謙悟 有冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003323633A priority Critical patent/JP2005092969A/ja
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to US10/940,764 priority patent/US7248513B2/en
Priority to KR1020040073840A priority patent/KR100629291B1/ko
Publication of JP2005092969A publication Critical patent/JP2005092969A/ja
Priority to KR1020060026580A priority patent/KR100668540B1/ko
Publication of JP2005092969A5 publication Critical patent/JP2005092969A5/ja
Priority to US11/819,203 priority patent/US7447087B2/en
Priority to US12/251,894 priority patent/US7782672B2/en
Priority to US12/849,254 priority patent/US8000159B2/en
Priority to US13/178,182 priority patent/US8208303B2/en
Priority to US13/481,540 priority patent/US8446765B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B11/00Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B11/04Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto specially adapted for plate glass, e.g. prior to manufacture of windshields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0085Drying; Dehydroxylation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
    • G11C29/832Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption with disconnection of faulty elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • G11C29/82Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 チップ面積の増大を抑制しつつ、不良ブロックの非選択処理が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 メモリマット10〜60を含むメモリアレイをコの字型に配置し、メモリアレイが配置されていない空き領域にロジック回路92およびアナログ回路91を配置している。これにより、アナログ回路91およびロジック回路92などの周辺回路と電源パッド101およびデータパッド100などのパッド帯との間で電源電圧および信号のやりとりが容易となる。また、アナログ回路91については電源パッド101に近くなるため、電源配線抵抗による電圧降下を抑制でき、かつ電源パッド101付近でチャージポンプ用電源配線102と周辺回路用電源配線103とを分離することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より特定的には、消去単位がブロック毎である不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置の一つであるフラッシュメモリは、消去単位がブロック毎である。具体的には、メモリセルのワード線とウェル&ソース線との間に高電圧を印加することによって、フラッシュメモリの消去動作が行なわれる。
フラッシュメモリのメモリマット内において、ワード線とビット線との間のショート、またはワード線とウェル&ソース線との間のショートが発生すると、それに起因したリーク電流により、消去動作時にメモリセルのワード線とウェル&ソース線との間に印加される高電圧のレベルが低下する。これにより、当該フラッシュメモリにおいて消去不良が発生する。フラッシュメモリの消去単位はブロック毎であるため、消去不良もブロック単位となる。
したがって、フラッシュメモリにおける消去不良を救済するためには、ブロック単位での置換を行なうためのスペアブロックが必要となる。フラッシュメモリにスペアブロックを搭載すると、チップ面積は必然的に増加する。そのため、周辺回路を如何にしてノーマルブロックと共有しチップ面積の増加を抑えるかが、フラッシュメモリのフロアプラン(回路配置設計)において重要である。
フラッシュメモリのフロアプランは、フラッシュメモリ特有の高電圧発生回路による周辺回路への電源ノイズの影響を抑制する上でも重要である。また、フラッシュメモリのフロアプランは、自動配置配線ツールを使用してレイアウトされるロジック回路帯のアスペクト比(縦横比)を低減する上でも重要である。ロジック回路帯のアスペクト比を低減することにより、フラッシュメモリの集積度を向上させることができる。
また、フラッシュメモリにスペアブロックを搭載する場合、リーク電流によって生ずる不良ブロックの非選択処理が重要となる。フラッシュメモリのWT(Wafer Test)では全ブロック一括の電圧ストレス印加テストを実施するが、その際、不良ブロックでのリーク電流による電圧降下を抑制する必要がある。そのためには、不良ブロックに電圧ストレスが印加されないようにしなければならない。
従来の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)は、一括書込み・消去テストモード時に、昇圧回路の出力電圧を低下させるような不良番地を自動的に検出する。そして、その番地には高電圧ストレスがかからないよう不良番地を記憶回路に記憶することで、冗長回路使用前に行なわれるメモリセルへの一括書込み・消去試験を実現する。(たとえば、特許文献1参照)
特開2001−84800号公報
しかしながら、従来の不揮発性半導体記憶装置は、フロアプランを考慮せず、駆動電圧発生回路から駆動される電位の変化をモニタすることにより不良ブロックの判定を行なっている。そのため、チップ面積が増大し、かつ不良ブロックのリーク電流を直接モニタすることができないという問題点があった。
この発明の目的は、チップ面積の増大を抑制しつつ、不良ブロックの非選択処理が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
この発明のある局面による不揮発性半導体記憶装置は、平面形状がコの字型に配置されるメモリアレイと、メモリアレイの配置によって形成される凹部に配置されるアナログ回路およびロジック回路と、メモリアレイに接せず、かつアナログ回路およびロジック回路の近傍に配置される電源パッドとを備える。
この発明の他の局面による不揮発性半導体記憶装置は、ノーマルブロックとスペアブロックとを含む複数のメモリブロックと、複数のメモリブロックごとのスペアブロック置換情報と不良スペアブロック情報とからなるブロック情報を格納するメモリアレイと、ブロック情報を受けて、複数のメモリブロックが良か不良かを判定するスペアブロック判定信号を出力するスペアブロック判定回路と、スペアブロック判定信号を受けて、複数のメモリブロックごとにデコードを行なうデコード回路とを備える。
この発明のさらに他の局面による不揮発性半導体記憶装置は、複数のワード線、複数のメインビット線、複数のサブビット線、および複数のメインビット線と複数のサブビット線とを制御信号に応じてそれぞれ電気的に接続/分離する複数の選択ゲートを有する不揮発性メモリアレイと、不揮発性メモリアレイにおけるリーク電流をモニタするアナログ回路とを備える。アナログ回路は、一定の内部高電圧を発生する内部高電圧発生回路と、ワード線のリーク電流に伴うワード線電圧を増幅するワード線アンプと、選択ゲートのリーク電流に伴う選択ゲート電圧を増幅する選択ゲートアンプと、内部高電圧およびワード線電圧を受けて、ワード線のリーク電流をモニタする第1のリークモニタ回路と、内部高電圧および選択ゲート電圧を受けて、選択ゲートのリーク電流をモニタする第2のリークモニタ回路とを含む。
この発明によれば、チップ面積の増大を抑制しつつ、不良ブロックの非選択処理が可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置1Aの構成を示したブロック図である。
図1を参照して、実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置1Aは、平面形状がコの字型に配置されたメモリアレイ2(図1の太線で囲まれた部分)と、アナログ回路91と、ロジック回路92と、制御回路93,94と、データパッド100と、電源パッド101と、アドレスパッド110とを備える。メモリアレイ2は、メモリマット10,20,30,40(たとえば28Mb)と、不良メモリセル情報記憶領域19と、メモリマット50,60(たとえば8Mb)と、スペアブロック11,21,22,31,32,41,42,51,52,61と、ロウプリデコーダ13,63と、ロウデコーダ14,24,34,44,54,64と、コラムデコーダ15,25,35,45,55,65と、センスアンプ71,73,74,76と、制御回路81とを含む。
メモリマット10(バンク1とも称する)は、スペアブロック11を含む。ロウプリデコーダ13およびロウデコーダ14は、メモリマット10の図示しないワード線等を活性化する。コラムデコーダ15は、メモリマット10の図示しないビット線等を活性化する。不良メモリセル情報記憶領域19は、不揮発性メモリであって、ユーザーが書込みおよび消去ができない領域であり、ブロックごとの良/不良情報を格納することができる。
メモリマット20(バンク2とも称する)は、スペアブロック21,22を含む。ロウデコーダ24は、メモリマット20の図示しないワード線等を活性化する。コラムデコーダ25は、メモリマット20の図示しないビット線等を活性化する。センスアンプ71は、メモリマット10,20に対して共通に設置され、メモリマット10,20における図示しないビット線対の電位差を検知増幅する。ここで、メモリマット10,20に対して共通に設置されるセンスアンプ70、およびコラムデコーダ15,25のより詳細な構成および動作について、図面を参照しながら説明する。
図2は、メモリマット10,20に対して共通に設置されるセンスアンプ70、およびコラムデコーダ15,25の構成を示した回路図である。
図2を参照して、センスアンプ70は、リードセンスアンプ71Rと、ベリファイセンスアンプ71Vとを含む。
コラムデコーダ15は、NチャネルMOSトランジスタN11,N12,N13を含む。NチャネルMOSトランジスタN11は、メモリマット10からのメインビット線MBL1とノードND11との間に接続され、ゲートにコラム制御信号CAL_BANK1を受ける。NチャネルMOSトランジスタN12は、ノードND11とリードセンスアンプ71Rとの間に接続され、ゲートにコラム制御信号CAUE_BANK1を受ける。NチャネルMOSトランジスタN13は、ノードND11とベリファイセンスアンプ71Vとの間に接続され、ゲートにコラム制御信号CAUO_BANK1を受ける。
コラムデコーダ25は、NチャネルMOSトランジスタN14,N15,N16を含む。NチャネルMOSトランジスタN14は、メモリマット20からのメインビット線MBL2とノードND12との間に接続され、ゲートにコラム制御信号CAL_BANK2を受ける。NチャネルMOSトランジスタN15は、ノードND12とリードセンスアンプ71Rとの間に接続され、ゲートにコラム制御信号CAUE_BANK2を受ける。NチャネルMOSトランジスタN16は、ノードND12とベリファイセンスアンプ71Vとの間に接続され、ゲートにコラム制御信号CAUO_BANK2を受ける。
メモリマット10は、選択ゲートSG10,SG11(いずれもNチャネルMOSトランジスタ)と、メモリセルMC00,MC01,MC10,MC11とを含む。選択ゲートSG10は、メインビット線MBL1とサブビット線SBL10との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL10に接続される。選択ゲートSG11は、メインビット線MBL1とサブビット線SBL11との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL11に接続される。
メモリセルMC00は、サブビット線SBL10とソース線SL1との間に接続され、ゲートがワード線WL10に接続される。メモリセルMC01は、ソース線SL1とサブビット線SBL10との間に接続され、ゲートがワード線WL11に接続される。メモリセルMC10は、サブビット線SBL11とソース線SL1との間に接続され、ゲートがワード線WL10に接続される。メモリセルMC11は、ソース線SL1とサブビット線SBL11との間に接続され、ゲートがワード線WL11に接続される。
メモリマット20は、選択ゲートSG20,SG21(いずれもNチャネルMOSトランジスタ)と、メモリセルMC20,MC21,MC30,MC31とを含む。選択ゲートSG20は、メインビット線MBL2とサブビット線SBL20との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL20に接続される。選択ゲートSG21は、メインビット線MBL2とサブビット線SBL21との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL21に接続される。
メモリセルMC20は、サブビット線SBL20とソース線SL2との間に接続され、ゲートがワード線WL20に接続される。メモリセルMC21は、ソース線SL2とサブビット線SBL20との間に接続され、ゲートがワード線WL11に接続される。メモリセルMC30は、サブビット線SBL21とソース線SL2との間に接続され、ゲートがワード線WL20に接続される。メモリセルMC31は、ソース線SL2とサブビット線SBL21との間に接続され、ゲートがワード線WL21に接続される。
リードセンスアンプ71Rは、NチャネルMOSトランジスタN12,N15をそれぞれ介して入力される信号を受けて、リード出力信号SAOUT_READを出力する。ベリファイセンスアンプ71Vは、NチャネルMOSトランジスタN13,N16をそれぞれ介して入力される信号を受けて、ベリファイ出力信号SAOUT_VERIFYを出力する。次に、バンク1,2のリード動作およびベリファイ動作におけるコラム制御信号の信号レベルについて説明する。
図3は、バンク1,2のリード動作およびベリファイ動作におけるコラム制御信号の信号レベルについて示した図である。
図3を参照して、バンク1のリード動作のとき、コラムデコーダ15に入力されるコラム制御信号CAL_BANK1,CAUE_BANK1,CAUO_BANK1は、それぞれHレベル(論理ハイ),Hレベル,Lレベル(論理ロー)となる。このとき、図2のメインビット線MBL1とリードセンスアンプ71Rとが電気的に接続される。リードセンスアンプ71Rは、メインビット線MBL1から読み出されるデータを受けて、リード出力信号SAOUT_READを出力する。一方、コラムデコーダ25に入力されるコラム制御信号CAL_BANK2,CAUE_BANK2,CAUO_BANK2は、いずれもLレベルとなる。このため、図2のメインビット線MBL2とリードセンスアンプ71Rおよびベリファイセンスアンプ71Vとはいずれも電気的に遮断される。
バンク2のリード動作のとき、コラムデコーダ15に入力されるコラム制御信号CAL_BANK1,CAUE_BANK1,CAUO_BANK1は、いずれもLレベルとなる。このため、図2のメインビット線MBL1とリードセンスアンプ71Rおよびベリファイセンスアンプ71Vとはいずれも電気的に遮断される。一方、コラムデコーダ25に入力されるコラム制御信号CAL_BANK2,CAUE_BANK2,CAUO_BANK2は、それぞれHレベル,Hレベル,Lレベルとなる。このとき、図2のメインビット線MBL2とリードセンスアンプ71Rとが電気的に接続される。リードセンスアンプ71Rは、メインビット線MBL2から読み出されるデータを受けて、リード出力信号SAOUT_READを出力する。
バンク1のベリファイ動作のとき、コラムデコーダ15に入力されるコラム制御信号CAL_BANK1,CAUE_BANK1,CAUO_BANK1は、それぞれHレベル,Lレベル,Hレベルとなる。このとき、図2のメインビット線MBL1とベリファイセンスアンプ71Vとが電気的に接続される。ベリファイセンスアンプ71Vは、メインビット線MBL1からのデータを受けて、ベリファイ出力信号SAOUT_VERIFYを出力する。一方、コラムデコーダ25に入力されるコラム制御信号CAL_BANK2,CAUE_BANK2,CAUO_BANK2は、いずれもLレベルとなる。このため、図2のメインビット線MBL2とリードセンスアンプ71Rおよびベリファイセンスアンプ71Vとはいずれも電気的に遮断される。
バンク2のベリファイ動作のとき、コラムデコーダ15に入力されるコラム制御信号CAL_BANK1,CAUE_BANK1,CAUO_BANK1は、いずれもLレベルとなる。このため、図2のメインビット線MBL1とリードセンスアンプ71Rおよびベリファイセンスアンプ71Vとはいずれも電気的に遮断される。一方、コラムデコーダ25に入力されるコラム制御信号CAL_BANK2,CAUE_BANK2,CAUO_BANK2は、それぞれHレベル,Lレベル,Hレベルとなる。このとき、図2のメインビット線MBL2とベリファイセンスアンプ71Vとが電気的に接続される。ベリファイセンスアンプ71Vは、メインビット線MBL2からのデータを受けて、ベリファイ出力信号SAOUT_VERIFYを出力する。
次に、バンク1のリード動作とともにバンク2のベリファイ動作を行なうとき、コラムデコーダ15に入力されるコラム制御信号CAL_BANK1,CAUE_BANK1,CAUO_BANK1は、それぞれHレベル,Hレベル,Lレベルとなる。このとき、図2のメインビット線MBL1とリードセンスアンプ71Rとが電気的に接続される。リードセンスアンプ71Rは、メインビット線MBL1から読み出されるデータを受けて、リード出力信号SAOUT_READを出力する。一方、コラムデコーダ25に入力されるコラム制御信号CAL_BANK2,CAUE_BANK2,CAUO_BANK2は、それぞれHレベル,Lレベル,Hレベルとなる。このとき、図2のメインビット線MBL2とベリファイセンスアンプ71Vとが電気的に接続される。ベリファイセンスアンプ71Vは、メインビット線MBL2からのデータを受けて、ベリファイ出力信号SAOUT_VERIFYを出力する。
次に、バンク1のベリファイ動作とともにバンク2のリード動作を行なうとき、コラムデコーダ15に入力されるコラム制御信号CAL_BANK1,CAUE_BANK1,CAUO_BANK1は、それぞれHレベル,Lレベル,Hレベルとなる。このとき、図2のメインビット線MBL1とベリファイセンスアンプ71Vとが電気的に接続される。ベリファイセンスアンプ71Vは、メインビット線MBL1からのデータを受けて、ベリファイ出力信号SAOUT_VERIFYを出力する。一方、コラムデコーダ25に入力されるコラム制御信号CAL_BANK2,CAUE_BANK2,CAUO_BANK2は、それぞれHレベル,Hレベル,Lレベルとなる。このとき、図2のメインビット線MBL2とリードセンスアンプ71Rとが電気的に接続される。リードセンスアンプ71Rは、メインビット線MBL2から読み出されるデータを受けて、リード出力信号SAOUT_READを出力する。
上記のように、あるメモリバンクに対する書込み、消去またはベリファイ動作中に、別のメモリバンクに対する読出し動作を行なうことをBGO(Back Ground Operation)と呼ぶ。図2に示すようにセンスアンプ71をメモリマット10,20に対して共通に設置してコラム制御信号をBGO制御することにより、たとえばメモリマット10のデータを書換中に、アドレスを切り替えるだけでメモリマット20よりデータを読み出すことができる。これにより、メモリマット10,20は、書込み、読出し等の動作を単独で行なうだけでなくBGOによる複合動作を実現することができる。
再び図1を参照して、メモリマット30(バンク3とも称する)は、スペアブロック31,32を含む。ロウデコーダ34は、メモリマット30の図示しないワード線等を活性化する。コラムデコーダ35は、メモリマット30の図示しないビット線等を活性化する。センスアンプ73は、メモリマット30における図示しないビット線対の電位差を検知増幅する。メモリマット40(バンク4とも称する)は、スペアブロック41,42を含む。ロウデコーダ44は、メモリマット40の図示しないワード線等を活性化する。コラムデコーダ45は、メモリマット40の図示しないビット線等を活性化する。センスアンプ74は、メモリマット40における図示しないビット線対の電位差を検知増幅する。
メモリマット50(バンク5とも称する)は、スペアブロック51,52を含む。ロウデコーダ54は、メモリマット50の図示しないワード線等を活性化する。コラムデコーダ55は、メモリマット50の図示しないビット線等を活性化する。メモリマット60(バンク6とも称する)は、スペアブロック61を含む。ロウプリデコーダ63およびロウデコーダ64は、メモリマット60の図示しないワード線等を活性化する。コラムデコーダ65は、メモリマット60の図示しないビット線等を活性化する。センスアンプ76は、メモリマット50,60に対して共通に設置され、メモリマット50,60における図示しないビット線対の電位差を検知増幅する。これにより、メモリマット50,60は、図2,3において説明したのと同じく、書込み、読出し等の動作を単独で行なうだけでなくBGOによる複合動作を実現することができる。
制御回路81は、図1では明示していないが、たとえば、WEバッファ120およびアドレスバッファ140を含む。これらの詳細については、後に説明する。アナログ回路91は、図1では明示していないが、内部高電圧発生回路931などを含む。内部高電圧発生回路931などについては、後に説明する。ロジック回路92は、図1では明示していないが、CUI(Command User Interface)98およびCPU(Central Processing Unit)99を含む。CUI98およびCPU99については、後に説明する。
制御回路93は、図1では明示していないが、たとえば、CEバッファ130、スペアブロック制御回路210、およびセンス制御回路240sを含む。これらの詳細については、後に説明する。制御回路94は、図1では明示していないが、データ制御回路250および入出力バッファ回路260を含む。データ制御回路250および入出力バッファ回路260については、後に説明する。
データパッド100は、外部とのデータ信号のやりとりが行なわれるパッドである。電源パッド101は、アナログ回路91における明示しない内部高電圧発生回路931等に電源電圧を供給するチャージポンプ用電源配線102を伸張している。また、電源パッド101は、コラムデコーダ15,65等に電源電圧を供給する周辺回路用電源配線103を伸張している。アドレスパッド110は、外部とのアドレス信号のやりとりが行なわれるパッドである。
スペアブロックを搭載する場合、BGOを実現するためのスペアブロックの効率的な配置が重要となる。スペアブロックをメインアレイと切り離してミニアレイ化するときは、スペアブロックごとにロウデコーダ、コラムデコーダ、センスアンプ等の回路が必要となる。そのため、いわゆるエリアペナルティが大きくなる。このエリアペナルティを回避するためには、メモリバンクごとにスペアブロックを配置し、同一メモリバンク内のノーマルブロックと上記回路とを共有する必要がある。
図1に示した実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置1Aでは、メモリマット10〜60のメモリマットごとにスペアブロックを配置している、また、メモリマット10,20に対してセンスアンプ71を共通に設置し、メモリマット50,60に対してセンスアンプ76を共通に設置している。これらにより、BGOを実現しつつ、回路面積の増加を最小限に抑えることができる。
また、従来のフロアプランでは、パッケージに入れるためのチップ縦横サイズ(アスペクト比)およびメモリマットのバンク数などの制約により、チップ内で大面積を占めるメモリマットを優先的に配置していた。これにより、ロジック回路およびアナログ回路については空いている場所に高アスペクト比で配置されるため、回路の配置効率が悪くなるという問題があった。
ロジック回路は、通常、自動配置配線ツールを用いてレイアウトされる。そのため、高アスペクト比の領域では配線律束になりやすく、集積度が落ちる傾向がある。よって、ロジック回路の配置される領域では、アスペクト比を低減して配線エリアを確保することにより集積度を向上する必要があった。
アナログ回路は、電力消費の多いチャージポンプ回路等を含む。そのため、アナログ回路が電源パッドから遠い位置に配置されると、電源配線抵抗による電圧降下で電源供給能力が低下する場合がある。また、これらチャージポンプ回路用の電源配線とデコーダ等の周辺回路用の電源配線とを共有化すると、チャージポンプ動作時の電源電圧降下により周辺回路の動作遅延によりアクセス遅延を引き起こすという問題があった。
実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置1Aでは、図1に示すように、メモリマット10〜60を含むメモリアレイ2をコの字型に配置し、メモリアレイ2が配置されていない空き領域にロジック回路92およびチャージポンプ回路等を含むアナログ回路91を配置している。
フラッシュメモリをMCP(Multi Chip Package)に搭載する場合、別チップが当該フラッシュメモリの上部に搭載される可能性もある。そのため、パッド帯は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のように中央ではなく、側面に配置する必要がある。従来のフラッシュメモリのようにメモリアレイ2をロの字型に配置してしまうと、ロの字型の中に配置された周辺回路とパッド帯との間で電源電圧および信号のやりとりが困難となる。これに対し、メモリアレイ2をコの字型に配置すると、ロジック回路92などの周辺回路と電源パッド101およびデータパッド100などのパッド帯との間で電源電圧および信号のやりとりが容易となる。
また、メモリアレイ2が配置されていない空き領域にロジック回路92を配置することにより、ロジック回路92についてはアスペクト比を低減して配置可能なため、自動配置配線実行時の集積度を向上させることができる。
また、メモリアレイ2が配置されていない空き領域にアナログ回路91を配置することにより、アナログ回路91については電源パッド101に近くなるため、電源配線抵抗による電圧降下を抑制でき、かつ電源パッド101付近でチャージポンプ用電源配線102と周辺回路用電源配線103とを分離することが可能となる。ここで周辺回路とは、アクセス系の回路を指し、たとえば、ロジック回路92などを含む。
これにより、内部高電圧発生回路931等によるチャージポンプ動作時において発生するノイズの周辺回路への影響を回避することができる。次に、メモリマット10のより詳細なブロック構成について説明する。
図4は、実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置1Aにおけるメモリマット10のより詳細なブロック構成を示したブロック図である。
図4に示すように、メモリマット10は、一括消去単位であるノーマルブロック10n1〜10n7(いずれも32KW)を含む。また、メモリマット10は、NOR型フラッシュメモリにおいて存在するブートブロック10b1〜10b8(いずれも4KW)を含む。ブートブロック10b1〜10b8は、ノーマルブロック10n1〜10n7よりも一括消去単位が小さく、たとえばブート用コードの記憶に用いられる。なお、「W」は記憶容量の単位「ワード」を示す。
各々が4KWのブートブロック10b1〜10b8は、各々が32KWのノーマルブロック10n1〜10n7とメモリサイズが異なるため、レイアウト的に歪みになり得る。そのため、トータル容量32KWのブートブロック10b1〜10b8は、ノーマルブロック10n1〜10n7とは物理的に異なる領域に配置される。よって、本来ブートブロック用にアサインされているノーマルブロック領域には何も配置されないことになるという問題があった。
図4に示した実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置1Aにおけるメモリマット10では、この領域をスペアブロック11として用いている。スペアブロック11は、ノーマルブロック10n1〜10n7の欠陥時に、ノーマルブロック10n1〜10n7を置換するブロックである。これにより、本来ブートブロック用にアサインされているノーマルブロック領域を有効活用することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、メモリマット10〜60を含むメモリアレイ2をコの字型に配置し、メモリアレイが配置されていない空き領域にロジック回路92およびアナログ回路91を配置することによって、チップ面積の増大を抑制しつつ、チャージポンプ動作時において発生するノイズのデコーダ等の周辺回路への影響を回避することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置1Aのようにスペアブロックを搭載する場合、先述したように、リーク性不良ブロックの非選択処理が重要となる。不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)のWTでは、全ブロック一括の電圧ストレス印加テストを実施する。その際、不良ブロックでのリーク成分による電圧降下を抑制するため、不良ブロックには電圧ストレスを印加しないようにしなければならない。
これを実現するためには、各ブロックアドレスデコーダにブロックごとの良/不良情報を格納するためのレジスタを配置する必要がある。このレジスタは一般に揮発性であることが多く、この場合、テストごとに電源を立ち下げると情報が消えてしまうという問題があった。一方、チップ毎に異なる情報をテストごとにテスタから与えると、テスト同測数を減らしてしまうという問題があった。
ここで、ブロックごとの良/不良情報とは、どの不良ブロックをどのスペアブロックで置換するかを示すスペアブロック置換情報と、不良であるために置換不可のスペアブロックを示す不良スペアブロック情報とを指す。不良スペアブロック情報のデータが“1”であった場合、全データを消去してデータ“1”にする必要があり、その前までのデータを再書込みしなければならない。したがって、不良スペアブロック情報は、テスト途中でスペアブロックが良品から不良品に変化した時の上書きを可能とするためにデータ“0”とする必要がある。
また、WT時にチップがLT(Laser Trimming)前の状態であった場合、チップ内の不揮発性メモリ領域に格納されているスペアブロック置換情報をヒューズレジスタに転送する必要がある。なお、LT後はヒューズレジスタのヒューズ情報がそのまま使用される。ヒューズレジスタに転送されたスペアブロック置換情報は、各ブロックアドレスデコーダに配置されたブロックごとの良/不良情報を格納するためのレジスタに転送する必要がある。
なお、1段階でスペアブロック置換情報を転送するには、チップ内の不揮発性メモリ領域にブロックごとの良/不良情報を格納しておく必要がある。各ブロックアドレスデコーダに配置されたブロックごとの良/不良情報をレジスタに転送するには、ブロックの数に応じた信号線が必要となる。チップにおけるブロック数は、チップが大容量になればなるほど多くなる。ブロック数が多くなると、レイアウトが制約され、チップが信号線律束になってしまうという問題があった。以上のような問題を解決する実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置1Bについて次に説明する。
図5は、この発明の実施の形態2による不揮発性半導体記憶装置1Bの構成を示したブロック図である。
図5を参照して、実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置1Bは、ロジック回路92と、フラッシュメモリアレイ200と、Xゲート201と、Yゲート&センスアンプ202と、スペアブロック制御回路210と、ロウデコーダ220N,220Sとを備える。
ロジック回路92は、CUI98と、CPU99とを含む。CUI98は、ライトイネーブル信号/WE、データ信号DQおよびアドレス信号ADDなどを外部から受けて、これらのコマンドをデコードする。CPU99は、CUI98でのデコード結果を受けて、フラッシュメモリアレイ200を含む不揮発性半導体記憶装置1B全体を制御する。CPU98は、ライトステートマシン情報信号CXHRDYがHレベルからLレベルに遷移したとき、動作を開始する。
フラッシュメモリアレイ200、Xゲート201、およびYゲート&センスアンプ202からなるフラッシュメモリアレイ部は、CPU99によって制御される。フラッシュメモリアレイ200は、実施の形態1で説明したメモリマット10〜60および不良メモリセル情報記憶領域19の両方を含むが、図5では、ユーザーが書込みおよび消去ができない領域にブロックごとの良/不良情報を格納する不良メモリセル情報記憶領域19の機能を主に記載している。Yゲート&センスアンプ202は、フラッシュメモリアレイ200に格納されていたデータを読み出した読出データ信号RDOをスペアブロック制御回路210に出力する。
スペアブロック制御回路210は、ヒューズレジスタ211と、アドレス選択回路212と、アドレス判定回路213とを含む。ヒューズレジスタ211は、レジスタ初期化信号ISPRST、読出データ信号RDO、アドレスデコード信号ADDDEC、および情報切替信号IPROMSELを受けて、アドレス判定回路213にレジスタ出力信号ROUTを出力する。
レジスタ初期化信号ISPRSTは、ヒューズレジスタ211の初期化を制御する。アドレスデコード信号ADDDECは、フラッシュメモリアレイ200に格納されていたデータを読み出した読出データ信号RDOをヒューズレジスタ211に転送する際に用いられる。情報切替信号IPROMSELは、ヒューズレジスタ211に格納されていたヒューズ情報とフラッシュメモリアレイ200に格納されていた読出データ信号RDOとのどちらを使用するかを選択する。ヒューズレジスタ211の具体的な回路構成については、後に説明する。
アドレス選択回路212は、内部アドレス信号AE<22:15>,AO<22:15>のいずれか一方を選択してアドレス判定回路213に出力する。アドレス判定回路210は、アドレス選択回路212から出力される内部アドレス信号およびレジスタ出力信号ROUTを受けて、ロウデコーダ220N,220Sにスペアブロック判定信号SPBLKSELをそれぞれ出力する。
ロウデコーダ220Nは、ノーマルブロック(図示せず)用であって、ブロックアドレスレジスタ221と、ワード線デコーダ222Nと、選択ゲートデコーダ223Nと、ソース線&ウェルデコーダ224Nとを含む。ブロックアドレスレジスタ221は、ブロック選択制御信号BLKSEL0、スペアブロック判定信号SPBLKSEL、およびデータ取込ストローブ信号ISTRBを受けて、ブロックの良・不良を判定するブロック判定信号BLKSELを出力する。データ取込ストローブ信号ISTRBは、ブロックアドレスレジスタ221にスペアブロック判定信号SPBLKSELを取り込むのに用いられる。ブロックアドレスレジスタ221の具体的な回路構成については、後に説明する。
ワード線デコーダ222Nは、ブロック判定信号BLKSELを受けて、ワード線の信号をデコードする。選択ゲートデコーダ223Nは、ブロック判定信号BLKSELを受けて、選択ゲートの信号をデコードする。ソース線&ウェルデコーダ224Nは、ブロック判定信号BLKSELを受けて、ソース線およびウェルの信号をデコードする。
ロウデコーダ220Sは、スペアブロック(図示せず)用であって、ワード線デコーダ222Sと、選択ゲートデコーダ223Sと、ソース線&ウェルデコーダ224Sとを含む。ワード線デコーダ222Sは、スペアブロック判定信号SPBLKSELを受けて、ワード線の信号をデコードする。選択ゲートデコーダ223Sは、スペアブロック判定信号SPBLKSELを受けて、選択ゲートの信号をデコードする。ソース線&ウェルデコーダ224Sは、スペアブロック判定信号SPBLKSELを受けて、ソース線およびウェルの信号をデコードする。なお、上記の図示しないノーマルブロックおよびスペアブロックを、実施の形態2では、総称してメモリブロックと呼ぶ。
以下では、フラッシュメモリアレイ200から読み出される読出データ信号RDOをヒューズレジスタ211に転送する読出データ信号転送プロセスと、アドレス判定回路210から出力されるスペアブロック判定信号SPBLKSELをブロックアドレスレジスタ211に転送するスペアブロック判定信号転送プロセスとに大別して説明する。このように2段階でスペアブロック置換情報を転送することにより、スペアブロック置換情報を各スペアブロックに直接転送する必要がなくなり、フラッシュメモリ200から各スペアブロックにスペアブロック置換情報を転送する信号線の数を削減することができる。まず、読出データ信号転送プロセスにおいて重要となるヒューズレジスタ211の具体的な回路構成について説明する。
図6は、この発明の実施の形態2によるヒューズレジスタ211の回路構成を示した回路図である。
図6を参照して、実施の形態2のヒューズレジスタ211は、PチャネルMOSトランジスタP21と、NチャネルMOSトランジスタN21,N22,N23と、ヒューズF21と、インバータI21,I22,I23とを含む。
PチャネルMOSトランジスタP21は、電源ノードとノードND21との間に接続され、ゲートにレジスタ初期化信号ISPRSTを受ける。NチャネルMOSトランジスタN21は、ドレインがノードND21に接続され、ソースがヒューズF21に接続され、ゲートに情報切替信号IPROMSELを受ける。ヒューズF21は、NチャネルMOSトランジスタN21と接地ノードとの間に接続される。
NチャネルMOSトランジスタN22,N23は、ノードND21と接地ノードとの間に直列に接続される。NチャネルMOSトランジスタN22は、ゲートに読出データ信号RDOを受ける。NチャネルMOSトランジスタN23は、ゲートにアドレスデコード信号ADDDECを受ける。インバータI21,I22は、ノードND21とノードND22との間に互いに環状に接続される。インバータI23は、入力端子がノードND22に接続され、レジスタ出力信号ROUTを出力する。次に、ヒューズレジスタ211の回路動作を含む読出データ信号転送プロセスにおける回路動作について、主要な信号の動作波形を参照しながら説明する。
図7は、読出データ信号転送プロセスにおける主要な信号の動作波形を示したタイミング図である。
図7(a)を参照して、ライトイネーブル信号/WEは、時刻t1においてHレベルからLレベルに立ち下がり、時刻t2においてLレベルからHレベルに立ち上がる。これを受けて、データ信号DQ[7:0]においてコマンド信号CMD1が発生する。また、ライトイネーブル信号/WEは、時刻t3においてHレベルからLレベルに立ち下がり、時刻t4においてLレベルからHレベルに立ち上がる。これを受けて、データ信号DQ[7:0]においてコマンド信号CMD2が発生する。
時刻t5において、ライトステートマシン情報信号CXHRDYがHレベルからLレベルに立ち下がる。これを受けて、図5のCPU98は動作を開始する。時刻t6において、情報切替信号IPROMSELがHレベルからLレベルに立ち下がる。これにより、図6を参照して、ヒューズF21とノードND21とが電気的に遮断される。その結果、図5を参照して、ヒューズレジスタ211の情報を使用する状態からフラッシュメモリ200に格納されたデータを使用する状態へと遷移する。
時刻t7において、レジスタ初期化信号ISPRSTがHレベルからLレベルに立ち下がる。これにより、図6のノードND21がHレベルにプリチャージされる。その結果、ヒューズレジスタ211が初期化される。時刻t8において、レジスタ初期化信号ISPRSTがLレベルからHレベルに立ち上がる。時刻t9において、内部アドレス信号AO[3:0]がインクリメントされる。内部アドレス信号AO[3:0]が時刻t9にインクリメントされてから時刻t15に再びインクリメントされるまでの各種信号の動作について、図7(b)を参照して説明する。
図7(b)を参照して、内部CPUクロック信号PK1,PK2は、互いに相補に変化する。図5のCPU98は、内部CPUクロック信号PK1,PK2に同期して、内部アドレス信号AO[3:0]をインクリメントする。センスコントロール信号TXLATDOは、時刻t10においてHレベルからLレベルに立ち下がり、時刻t11においてLレベルからHレベルに立ち上がる。時刻t12において、読出データ信号RDO[8:0]が無効状態(invalid)から有効状態(valid)に切り替わる。
アドレスデコード信号ADDDECは、内部CPUクロック信号PK1,PK2に同期し、時刻t13においてLレベルからHレベルに立ち上がる。これにより、図6のNチャネルMOSトランジスタN23が導通する。その結果、読出データ信号RDOの情報が図6のノードND21に反映される。すなわち、読出データ信号RDOがヒューズレジスタ211に取り込まれる。時刻t14において、アドレスデコード信号ADDDECは、内部CPUクロック信号PK1,PK2に同期して、HレベルからLレベルに立ち下がる。
図7(a)に戻って、時刻t16において、ライトステートマシン情報信号CXHRDYがLレベルからHレベルに立ち上がる。これを受けて、図5のCPU98は動作を終了する。ただし、情報切替信号IPROMSELは、ヒューズF21とノードND21とを引き続き電気的に遮断しておく必要があるため、Lレベルに固定しておく。次に、スペアブロック判定信号転送プロセスにおいて重要となるブロックアドレスレジスタ221の具体的な回路構成について説明する。
図8は、この発明の実施の形態2によるブロックアドレスレジスタ221の回路構成を示した回路図である。
図8を参照して、実施の形態2のブロックアドレスレジスタ221は、インバータI31〜I36と、NOR回路321と、NAND回路322と、トランスファゲートTG31とを含む。
インバータI31は、ブロック選択制御信号BLKSEL0を反転する。インバータI32は、インバータI31から出力された信号を反転する。NOR回路321は、インバータI31から出力された信号およびデータ取込ストローブ信号ISTRBを受ける。インバータI33は、NOR回路321から出力された信号を反転する。トランスファゲートTG31は、NOR回路321から出力された信号に応じて、スペアブロック判定信号SPBLKSELとノードND31とを電気的に接続/分離する。
インバータI34は、入力端子がノードND31に接続され、出力端子がノードND32に接続される。インバータI35は、入力端子がノードND32に接続され、出力端子がノードND31に接続される。インバータI35は、NOR回路321から出力された信号の反転信号に応じて動作がオンオフする。インバータI36は、入力端子がノードND32に接続される。NAND回路322は、インバータI32,I36からそれぞれ出力された信号を受けて、ブロック判定信号BLKSELを出力する。次に、ブロックアドレスレジスタ221の回路動作を含むスペアブロック判定信号転送プロセスにおける回路動作について、主要な信号の動作波形を参照しながら説明する。
図9は、この発明の実施の形態2によるブロックアドレスレジスタ221の回路構成を示した回路図である。
図9(a)を参照して、ライトイネーブル信号/WEは、時刻t1においてHレベルからLレベルに立ち下がり、時刻t2においてLレベルからHレベルに立ち上がる。これを受けて、データ信号DQ[7:0]においてコマンド信号CMD1が発生する。また、ライトイネーブル信号/WEは、時刻t3においてHレベルからLレベルに立ち下がり、時刻t4においてLレベルからHレベルに立ち上がる。これを受けて、データ信号DQ[7:0]においてコマンド信号CMD2が発生する。
時刻t5において、ライトステートマシン情報信号CXHRDYがHレベルからLレベルに立ち下がる。これを受けて、図5のCPU98は動作を開始する。時刻t6において、内部アドレス信号AO[22:15]がインクリメントされる。内部アドレス信号AO[22:15]が時刻t6にインクリメントされてから時刻t9に再びインクリメントされるまでの各種信号の動作について、図9(b)を参照して説明する。
図9(b)を参照して、内部CPUクロック信号PK1,PK2は、互いに相補に変化する。図5のCPU98は、内部CPUクロック信号PK1,PK2に同期して、内部アドレス信号AO[22:15]をインクリメントする。時刻t6において、ブロック選択制御信号BLKSEL0およびスペアブロック判定信号SPBLKSELが、有効状態(valid)に切り替わる。時刻t7において、データ取込ストローブ信号ISTRBは、内部CPUクロック信号PK1,PK2に同期して、HレベルからLレベルに立ち下がる。
これにより、図8を参照して、ブロック選択制御信号BLKSEL0がHレベルのとき、NOR回路321はHレベルの信号を出力する。その結果、トランスファゲートTG31が導通し、スペアブロック判定信号SPBLKSELの情報がノードND31に反映される。すなわち、スペアブロック判定信号SPBLKSELがブロックアドレスレジスタ221に取り込まれる。
ブロック判定信号BLKSELは、図8を参照して、ブロック選択制御信号BLKSEL0がHレベルで、かつブロックアドレスレジスタ221にLレベルの信号が取り込まれているとき、Lレベル(データ“0”)の信号を出力する。このデータ“0”を不良スペアブロック情報とすることにより、テスト途中でスペアブロックが良品から不良品に変化した時の上書きが可能となる。時刻t8において、データ取込ストローブ信号ISTRBは、内部CPUクロック信号PK1,PK2に同期して、LレベルからHレベルに立ち上がる。図9(a)に戻って、時刻t10において、ライトステートマシン情報信号CXHRDYがLレベルからHレベルに立ち上がる。これを受けて、図5のCPU98は動作を終了する。
このように、フラッシュメモリアレイ200から読み出される読出データ信号RDOをヒューズレジスタ211に転送する読出データ信号転送プロセスと、アドレス判定回路210から出力されるスペアブロック判定信号SPBLKSELをブロックアドレスレジスタ211に転送するスペアブロック判定信号転送プロセスとの2段階でスペアブロック置換情報を転送することにより、スペアブロック置換情報を転送するのに必要な信号線の数を削減することができる。
以上のように、実施の形態2によれば、読出データ信号転送プロセスとスペアブロック判定信号転送プロセスとの2段階でスペアブロック置換情報を転送することにより、スペアブロック置換情報を転送するのに必要な信号線の数を削減でき、チップ面積の増大を抑制することができる。
[実施の形態3]
実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置1Bにおいて不良ブロックを判定するには、ブロックごとのリーク電流をモニタする必要がある。このリーク電流モニタをテスタで判定しようとすると時間がかかるため、チップ内部にリーク電流の判定回路を設ける必要がある。電流判定レベルは、リーク電流の大小による信頼性への影響と製品としてのチップの歩留まりとの関係で決定する必要がある。このため、電流判定レベルはチューナブルにする必要がある。また、リーク電流が、メモリセルのワード線側から流れ込む電流か、メモリセルのウェル&ソース線側(選択ゲート側)から流れ込む電流か、などを弁別する必要がある。このような問題を解決する実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置1Cについて次に説明する。
図10は、この発明の実施の形態3による不揮発性半導体記憶装置1Cの構成を示したブロック図である。
図10を参照して、実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置1Cは、WEバッファ120と、CEバッファ130と、アドレスバッファ140と、ロジック回路92と、アナログ回路93と、スペアブロック制御回路210と、フラッシュメモリアレイ300と、ロウプリデコーダ220pと、ロウデコーダ220と、コラムデコーダ230と、センスアンプ240と、センス制御回路240sと、データ制御回路250と、入出力バッファ260とを備える。
WEバッファ120は、外部からライトイネーブル信号/WEを受けてバッファ処理を行なう。CEバッファ130は、外部からチップイネーブル信号CEを受けてバッファ処理を行なう。アドレスバッファ140は、外部からアドレス信号ADDを受けてバッファ処理を行なう。
ロジック回路92は、CUI98と、CPU99とを含む。CUI98は、WEバッファ120、CEバッファ130およびアドレスバッファ140からそれぞれ出力される信号を受けて、これらのコマンドをデコードする。CPU99は、CUI98でのデコード結果を受けて、フラッシュメモリアレイ300を含む不揮発性半導体記憶装置1C全体を制御する。CPU98は、ライトステートマシン情報信号CXHRDYがHレベルからLレベルに遷移したとき、動作を開始する。
アナログ回路93は、内部高電圧発生回路931と、ワード線アンプ932と、選択ゲートアンプ933と、リークモニタ934WL,934SGとを含み、ロジック回路92からアナログ回路制御信号ACTRを受けて動作する。内部高電圧発生回路931は、内部高電圧信号VPSを発生する。ワード線アンプ932は、フラッシュメモリ300におけるワード線の信号を増幅する。選択ゲートアンプ933は、フラッシュメモリ300における選択ゲートおよびウェル&ソース線の信号を増幅する。リークモニタ934WLは、ワード線側から流れ込むリーク電流をモニタして、ワード線リーク信号VVWL2を出力する。リークモニタ934SGは、選択ゲートおよびウェル&ソース線側から流れ込むリーク電流をモニタして、選択ゲートリーク信号VVSGを出力する。
スペアブロック制御回路210は、ヒューズレジスタ211と、アドレス判定回路213とを含む。ヒューズレジスタ211は、ロジック回路92から出力されるレジスタ初期化信号ISPRST、アドレスデコード信号ADDDECおよび情報切替信号IPROMSELと、データ制御回路250から出力される読出データ信号RDOとを受けて、アドレス判定回路213にレジスタ出力信号ROUTを出力する。アドレス判定回路213は、内部アドレス信号AO,AE、およびレジスタ出力信号ROUTを受けて、ロウデコーダ220にスペアブロック判定信号SPBLKSELを出力する。
ロウプリデコーダ220pは、アドレスバッファ140からの出力を受けて、ロウデコーダ220にブロック選択制御信号BLKSEL0を出力する。ロウデコーダ220は、アナログ回路93から出力される内部高電圧信号VPS、ワード線リーク信号VVWL2、選択ゲートリーク信号VVSGと、ロジック回路92から出力されるデータ取込ストローブ信号ISTRBと、スペアブロック制御回路210から出力されるスペアブロック判定信号SPBLKSELを受けて動作する。
センス制御回路240sは、アドレスバッファ140からの出力を受けて、センスアンプ240を制御する。入出力バッファ260は、外部に対して入出力されるデータ信号DQをバッファ処理し、CUI98にコマンド信号を出力する。次に、フラッシュメモリ300においてリーク電流がどの部分から流れるのかを説明する。なお、フラッシュメモリ300は、実施の形態1におけるメモリマット10〜60およびそれらのスペアブロックに相当する。
図11は、この発明の実施の形態3によるフラッシュメモリ300の回路構成の一部を示した回路図である。
図11を参照して、フラッシュメモリ300は、YゲートトランジスタYGと、選択ゲートSG00,SG01,SG10,SG11(いずれもNチャネルMOSトランジスタ)と、フラッシュメモリセルMC00,MC01,MC10,MC11,MC20,MC21,MC30,MC31とを含む。
YゲートトランジスタYGは、図10に示したコラムデコーダ230からのメインビット線MBLとメインビット線MBL上のノードND41との間に接続される。YゲートトランジスタYGは、ゲートに接続されるYゲート選択線YGLからの制御信号に応じて、コラムデコーダ230とフラッシュメモリ300(ノードND41)とを電気的に接続/分離する。
選択ゲートSG00は、メインビット線MBLとサブビット線SBL00との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL00に接続される。選択ゲートSG01は、メインビット線MBLとサブビット線SBL01との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL01に接続される。選択ゲートは、選択ゲート線からの制御信号に応じて、メインビット線とサブビット線とを電気的に接続/分離する。
フラッシュメモリセルMC00は、サブビット線SBL00とソース線SLとの間に接続され、ゲートがワード線WL0に接続される。フラッシュメモリセルMC01は、ソース線SLとサブビット線SBL00との間に接続され、ゲートがワード線WL1に接続される。フラッシュメモリセルMC10は、サブビット線SBL10とソース線SLとの間に接続され、ゲートがワード線WL0に接続される。フラッシュメモリセルMC11は、ソース線SLとサブビット線SBL10との間に接続され、ゲートがワード線WL1に接続される。
フラッシュメモリセルMC20は、サブビット線SBL01とソース線SLとの間に接続され、ゲートがワード線WL0に接続される。フラッシュメモリセルMC21は、ソース線SLとサブビット線SBL01との間に接続され、ゲートがワード線WL1に接続される。フラッシュメモリセルMC30は、サブビット線SBL11とソース線SLとの間に接続され、ゲートがワード線WL0に接続される。フラッシュメモリセルMC31は、ソース線SLとサブビット線SBL11との間に接続され、ゲートがワード線WL1に接続される。
選択ゲートSG10は、メインビット線MBLとサブビット線SBL10との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL10に接続される。選択ゲートSG11は、メインビット線MBLとサブビット線SBL01との間に接続され、ゲートが選択ゲート線SGL11に接続される。フラッシュメモリセルMC00にショートが存在すると仮定した場合の具体的な構造について次に説明する。
図12は、フラッシュメモリセルMC00にショートが存在すると仮定した場合の断面構造を示した断面図である。
図12を参照して、フラッシュメモリセルMC00は、基板301と、ウェル層302と、フローティングゲート層303と、ワード線層304と、N型高濃度不純物領域305,306と、ドレインコンタクト層307と、サブビット線層308と、ソース線層309とから構成される。
基板(BN)301の上部には、ウェル層(PW)302が形成される。ウェル層302の上方には、フローティングゲート層303が形成される。フローティングゲート層303の上方には、ワード線層304が形成される。フローティングゲート層303の両側には、基板301の主表面から所定の深さにかけて、相対的に不純物濃度の高いN型高濃度不純物領域305,306が形成される。N型高濃度不純物領域305の上部には、ドレイン線層307が形成される。ドレインコンタクト層307の上部には、サブビット線層308が形成される。また、N型高濃度不純物領域305の上部には、ソース線層309が形成される。
図12に示すように、フラッシュメモリセルMC00は、ワード線層304とソース線層309との間にショート310を有する。また、フラッシュメモリセルMC00は、ワード線層304とドレインコンタクト層307との間にショート311を有する。ショート310,311は、ワード線リーク電流または選択ゲートリーク電流の原因となる。ワード線リーク電流モニタ時および選択ゲートリーク電流モニタ時におけるフラッシュメモリセルMC00の各部位の電圧状態について、次に説明する。
図13は、ワード線リーク電流モニタ時および選択ゲートリーク電流モニタ時におけるフラッシュメモリセルMC00の各部位の電圧状態を示した図である。
図13に示すように、ワード線リーク電流モニタ時には、ワード線WLを所定の高電圧VPに設定し、ウェルPW、ソース線SLおよびサブビット線SBLを所定の低電圧VNに設定し、基板BNを電源電位VCCに設定する。これにより、ワード線WLからウェルPWおよびソース線SLに対して電位差が発生し、ショート310,311からリーク電流が計測される。一方、選択ゲートリーク電流モニタ時には、ウェルPW、基板BNおよびソース線SLを所定の所定の高電圧VPに設定し、ワード線WLを所定の低電圧VNに設定し、サブビット線SBLをVP−Vd(VdはPN拡散電位)に設定する。これにより、ウェルPWおよびソース線SLからワード線WLに対して電位差が発生し、ショート310,311からリーク電流が計測される。
このようにフラッシュメモリセルMC00の各部位の電圧状態を設定することにより、フラッシュメモリセルMC00のワード線リーク電流および選択ゲートリーク電流をそれぞれモニタすることができる。次に、図10に示したアナログ回路93およびその周辺回路についてより詳細に説明する。
図14は、この発明の実施の形態3によるアナログ回路93およびその周辺回路についてより詳細に示したブロック図である。
図14を参照して、アナログ回路93は、内部高電圧発生回路931と、ワード線アンプ932と、選択ゲートアンプ933と、リークモニタ934WL,934SGとを含む。内部高電圧発生回路931は、内部高電圧信号VPSを発生する。ワード線アンプ932は、内部高電圧信号VPSを受けて、モニタ入力信号VIN_WLを出力する。選択ゲートアンプ933は、内部高電圧信号VPSを受けて、モニタ入力信号VIN_SGを出力する。
リークモニタ934WLは、内部高電圧信号VPS、モニタ入力信号VIN_WL、およびリークモニタ活性化信号LEAKMON_WL,ILEAKMON_WLを受けて、ワード線リーク信号VVWL2およびリークモニタ判定出力信号SAOUT_WLを出力する。なお、リークモニタ活性化信号ILEAKMON_WLは、リークモニタ活性化信号ILEAKMON_WLの相補信号である。
リークモニタ934SGは、内部高電圧信号VPS、モニタ入力信号VIN_SG、およびリークモニタ活性化信号LEAKMON_SG,ILEAKMON_SGを受けて、選択ゲートリーク信号VVSGおよびリークモニタ判定出力信号SAOUT_SGを出力する。なお、リークモニタ活性化信号ILEAKMON_SGは、リークモニタ活性化信号ILEAKMON_SGの相補信号である。
データ制御回路250は、リークモニタ判定出力信号SAOUT_WL,SAOUT_SGを受けて、入出力バッファ260を介してリークモニタ判定結果を出力する。次に、リークモニタ934_WL,934_SGを代表したリークモニタ934の回路構成について説明する。
図15は、この発明の実施の形態3によるリークモニタ934の回路構成について示した回路図である。
図15を参照して、リークモニタ934は、PチャネルMOSトランジスタP51〜P56と、NチャネルMOSトランジスタN51〜N57と、インバータI51とを含む。
PチャネルMOSトランジスタP51は、ノードND51とノードND52との間に接続され、ゲートにリークモニタ活性化信号LEAKMONを受ける。NチャネルMOSトランジスタN51は、ノードND51とノードND52との間に接続され、ゲートにリークモニタ活性化信号ILEAKMONを受ける。リークモニタ活性化信号ILEAKMONは、リークモニタ活性化信号ILEAKMONの相補信号である。ノードND51からモニタ入力信号VINが入力され、ノードND52からモニタ出力信号VOUTが出力される。ノードND52を介してモニタ出力信号VOUTが出力される経路を経路1と称する。
PチャネルMOSトランジスタP52は、ノードND51とノードND53との間に接続され、ゲートにリークモニタ活性化信号ILEAKMONを受ける。PチャネルMOSトランジスタP53は、ノードND53とノードND52との間に接続され、ゲートがノードND52に接続される。PチャネルMOSトランジスタP54は、ノードND53とノードND54との間に接続され、ゲートがノードND52に接続される。PチャネルMOSトランジスタP51〜P54の各ウェルには、内部高電圧信号VPSの高電圧が与えられる。ノードND53を介してモニタ出力信号VOUTが出力される経路を経路2と称する。
NチャネルMOSトランジスタN52は、ノードND54と接地ノードとの間に接続され、ゲートにリークモニタ活性化信号ILEAKMONを受ける。NチャネルMOSトランジスタN53は、ノードND54とノードND55との間に接続され、ゲートがノードND54に接続される。NチャネルMOSトランジスタN54は、ノードND56とノードND55との間に接続され、ゲートがノードND54に接続される。NチャネルMOSトランジスタN55は、ノードND55と接地ノードとの間に接続され、ゲートにリークモニタ活性化信号LEAKMONを受ける。
PチャネルMOSトランジスタP55は、電源電位VCCの電源ノードとノードND56との間に接続され、ゲートが接地ノードに接続される。これにより、PチャネルMOSトランジスタP55は、常にオンとなる。PチャネルMOSトランジスタP55を流れる負荷電流Iloadの電流量は、PチャネルMOSトランジスタP55のサイズ(チャネル幅Wとチャネル長Lとの比)を変更することによって調整することができる。PチャネルMOSトランジスタP55のサイズは、チューナブルとなっている。
PチャネルMOSトランジスタP56は、電源電位VCCの電源ノードとノードND57との間に接続され、ゲートがノードND56に接続される。NチャネルMOSトランジスタN56は、ノードND57とノードND58との間に接続され、ゲートがノードND56に接続される。NチャネルMOSトランジスタN57は、ノードND58と接地ノードとの間に接続され、ゲートが電源電位VCCの電源ノードに接続される。これにより、NチャネルMOSトランジスタN57は、常にオンとなる。
PチャネルMOSトランジスタP56およびNチャネルMOSトランジスタN56,N57は、インバータ回路を構成する。インバータI51は、入力端子がノードND57に接続され、リークモニタ判定出力信号SAOUTを出力する。次に、リークモニタ934の回路動作について説明する。
図16は、この発明の実施の形態3によるリークモニタ934の回路動作を説明するためのタイミング図である。
図16を参照して、内部高電圧信号VPSは、リークモニタ期間であるか否かにかかわらず一定の高電圧(たとえば10V)を維持する。モニタ入力信号VINは、リークモニタ期間であるか否かにかかわらず、内部高電圧VPSより低い一定の電圧(たとえば9V)を維持する。以下、時刻t1以前または時刻t2以後の通常動作期間と、時刻t1〜t2のリークモニタ期間とに分けて説明する。
まず、通常動作期間において、リークモニタ活性化信号ILEAKMON,LEAKMONは、それぞれHレベル(内部高電圧VPS),Lレベル(たとえば0V)となる。これを受けて、PチャネルMOSトランジスタP51およびNチャネルMOSトランジスタN51,N52がオンする。一方、PチャネルMOSトランジスタP52およびNチャネルMOSトランジスタN55はオフする。
これにより、図15を参照して、モニタ出力信号VOUTは、経路1を介してモニタ入力信号VINと等しくなる。また、PチャネルMOSトランジスタP52,P53はいずれもオフとなるため、経路2にはリーク電流Ileakが流れない。その結果、ノードND56には電流ミラーを介したリーク電流Ileakが流れず、ノードND56は電源電位VCCとなる。これを受けて、ノードND57はLレベルとなる。ゆえに、リークモニタ判定出力信号SAOUTは、Hレベル(電源電位VCC)となる。
次に、リークモニタ期間において、リークモニタ活性化信号ILEAKMON,LEAKMONは、それぞれLレベル(たとえば0V),Hレベル(内部高電圧VPS)となる。これを受けて、PチャネルMOSトランジスタP51およびNチャネルMOSトランジスタN51,N52はオフする。一方、PチャネルMOSトランジスタP52およびNチャネルMOSトランジスタN55がオンする。
これにより、図15を参照して、モニタ出力信号VOUTは、経路2を介してモニタ入力信号VINからいくらか電圧降下した電圧が与えられる。リークモニタ期間におけるモニタ出力信号VOUTは、電流リークが無いときよりも有る時の方が、電圧降下が大きくなるため低電圧となる。
経路2を流れるリーク電流Ileakは、PチャネルMOSトランジスタP53,P54によってノードND54に電流ミラーされる。ノードND54を流れるリーク電流Ileakは、NチャネルMOSトランジスタN53,N54によってノードND56にさらに電流ミラーされる。ゆえに、ノードND56の電位レベルは、PチャネルMOSトランジスタP55を流れる負荷電流IloadとNチャネルMOSトランジスタN54を流れるリーク電流Ileakとの大小関係によって決まる。
負荷電流Iloadがリーク電流Ileakよりも大きい場合(電流リーク無し)、ノードND56は電源電位VCCとなる。これを受けて、ノードND57はLレベルとなる。ゆえに、リークモニタ判定出力信号SAOUTはHレベル(電源電位VCC)となる。一方、リーク電流Ileakが負荷電流Iloadよりも大きい場合(電流リーク有り)、ノードND56は接地電位となる。これを受けて、ノードND57はHレベルとなる。ゆえに、リークモニタ判定出力信号SAOUTはLレベル(たとえば0V)となる。
負荷電流Iloadは、リーク電流Ileakとの大小による信頼性への影響と製品としてのチップの歩留まりとの関係で決定する必要がある。実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置1Cでは、PチャネルMOSトランジスタP55のサイズを変更することによって負荷電流Iloadの電流量を調整することができる。
以上のように、実施の形態3によれば、リークモニタ934_WL,934_SGを用いて、負荷電流Iloadの電流量を調整しつつリーク電流をモニタすることにより、不良ブロックのリーク電流を直接モニタすることが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置1Aの構成を示したブロック図である。 メモリマット10,20に対して共通に設置されるセンスアンプ70、およびコラムデコーダ15,25の構成を示した回路図である。 バンク1,2のリード動作およびベリファイ動作におけるコラム制御信号の信号レベルについて示した図である。 実施の形態1の不揮発性半導体記憶装置1Aにおけるメモリマット10のより詳細なブロック構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態2による不揮発性半導体記憶装置1Bの構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態2によるヒューズレジスタ211の回路構成を示した回路図である。 読出データ信号転送プロセスにおける主要な信号の動作波形を示したタイミング図である。 この発明の実施の形態2によるブロックアドレスレジスタ221の回路構成を示した回路図である。 この発明の実施の形態2によるブロックアドレスレジスタ221の回路構成を示した回路図である。 この発明の実施の形態3による不揮発性半導体記憶装置1Cの構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態3によるフラッシュメモリ300の回路構成の一部を示した回路図である フラッシュメモリセルMC00にショートが存在すると仮定した場合の断面構造を示した断面図である。 ワード線リーク電流モニタ時および選択ゲートリーク電流モニタ時におけるフラッシュメモリセルMC00の各部位の電圧状態を示した図である。 この発明の実施の形態3によるアナログ回路93およびその周辺回路についてより詳細に示したブロック図である。 この発明の実施の形態3によるリークモニタ934の回路構成について示した回路図である。 この発明の実施の形態3によるリークモニタ934の回路動作を説明するためのタイミング図である。
符号の説明
1A,1B,1C 不揮発性半導体記憶装置、10,20,30,40,50,60 メモリマット、11,21,22,31,32,41,42,51,52,61 スペアブロック、13,63 ロウプリデコーダ、14,24,34,44,54,64 ロウデコーダ、15,25,35,45,55,65 コラムデコーダ、19 不良メモリセル情報記憶領域、71,73,74,76 センスアンプ、71R リードセンスアンプ、71V ベリファイセンスアンプ、81,93,94 制御回路、91 アナログ回路、92 ロジック回路、98 CUI、99 CPU、100 データパッド、101 電源パッド、110 アドレスパッド、120 WEバッファ、130 CEバッファ、140 アドレスバッファ、200,300 フラッシュメモリアレイ、201 Xゲート、202 Yゲート&センスアンプ、210 スペアブロック制御回路、211 ヒューズレジスタ、212 アドレス選択回路、213 アドレス判定回路、220p ロウプリデコーダ、220,220N,220S ロウデコーダ、221 ブロックアドレスレジスタ、222S,222N ワード線デコーダ、223S,223N 選択ゲートデコーダ、224S,224N ソース線&ウェルデコーダ、230 コラムデコーダ、240 センスアンプ、240s センス制御回路、250 データ制御回路、260 入出力バッファ。

Claims (7)

  1. 平面形状がコの字型に配置されるメモリアレイと、
    前記メモリアレイの配置によって形成される凹部に配置されるアナログ回路およびロジック回路と、
    前記メモリアレイに接せず、かつ前記アナログ回路および前記ロジック回路の近傍に配置される電源パッドとを備える、不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリアレイは、前記凹部の両側に対応する第1および第2の側部と、前記第1および第2の側部にはさまれた底部とからなり、
    前記第1および第2の側部は、それぞれ2つのバンクを含み、
    前記バンクの各々は、複数のビット線を有し、
    前記2つのバンクは、前記複数のビット線の電位を検知増幅するセンスアンプ回路を共有する、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記メモリアレイは、複数のバンクを含み、
    前記複数のバンクの少なくとも一部は、
    一括消去単位であるノーマルブロック領域と、
    前記ノーマルブロック領域より一括消去単位の小さいブートブロック領域とを有し、
    前記ブートブロック領域を前記ノーマルブロック領域と別領域に設けることによってできる空き領域を、前記ノーマルブロック領域の欠陥時に前記ノーマルブロック領域を置換するスペアブロック領域として用いる、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. ノーマルブロックとスペアブロックとを含む複数のメモリブロックと、
    前記複数のメモリブロックごとのスペアブロック置換情報と不良スペアブロック情報とからなるブロック情報を格納するメモリアレイと、
    前記ブロック情報を受けて、前記複数のメモリブロックが良か不良かを判定するスペアブロック判定信号を出力するスペアブロック判定回路と、
    前記スペアブロック判定信号を受けて、前記複数のメモリブロックごとにデコードを行なうデコード回路とを備える、不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記デコード回路は、テストモードコマンドを受けて前記スペアブロック判定信号が転送されるブロックアドレスレジスタを含む、請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記不良スペアブロック信号は、不良の場合をデータ“0”とする、請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 複数のワード線、複数のメインビット線、複数のサブビット線、および前記複数のメインビット線と前記複数のサブビット線とを制御信号に応じてそれぞれ電気的に接続/分離する複数の選択ゲートを有する不揮発性メモリアレイと、
    前記不揮発性メモリアレイにおけるリーク電流をモニタするアナログ回路とを備え、
    前記アナログ回路は、
    一定の内部高電圧を発生する内部高電圧発生回路と、
    前記ワード線のリーク電流に伴うワード線電圧を増幅するワード線アンプと、
    前記選択ゲートのリーク電流に伴う選択ゲート電圧を増幅する選択ゲートアンプと、
    前記内部高電圧および前記ワード線電圧を受けて、前記ワード線のリーク電流をモニタする第1のリークモニタ回路と、
    前記内部高電圧および前記選択ゲート電圧を受けて、前記選択ゲートのリーク電流をモニタする第2のリークモニタ回路とを含む、不揮発性半導体記憶装置。
JP2003323633A 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2005092969A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323633A JP2005092969A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置
US10/940,764 US7248513B2 (en) 2003-09-16 2004-09-15 Semiconductor memory device having memory block configuration
KR1020040073840A KR100629291B1 (ko) 2003-09-16 2004-09-15 반도체 기억 장치
KR1020060026580A KR100668540B1 (ko) 2003-09-16 2006-03-23 메모리 블록 구성을 갖는 반도체 기억 장치
US11/819,203 US7447087B2 (en) 2003-09-16 2007-06-26 Semiconductor memory device having memory block configuration
US12/251,894 US7782672B2 (en) 2003-09-16 2008-10-15 Semiconductor memory device having memory block configuration
US12/849,254 US8000159B2 (en) 2003-09-16 2010-08-03 Semiconductor memory device having memory block configuration
US13/178,182 US8208303B2 (en) 2003-09-16 2011-07-07 Semiconductor memory device having memory block configuration
US13/481,540 US8446765B2 (en) 2003-09-16 2012-05-25 Semiconductor memory device having memory block configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323633A JP2005092969A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226419A Division JP5094941B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092969A true JP2005092969A (ja) 2005-04-07
JP2005092969A5 JP2005092969A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=34270036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323633A Pending JP2005092969A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (6) US7248513B2 (ja)
JP (1) JP2005092969A (ja)
KR (2) KR100629291B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242735A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200512A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
TWI370515B (en) 2006-09-29 2012-08-11 Megica Corp Circuit component
KR100871083B1 (ko) * 2007-02-27 2008-11-28 삼성전자주식회사 입출력 센스앰프를 구비하는 반도체 메모리 장치의레이아웃 구조
US9159452B2 (en) 2008-11-14 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Automatic word line leakage measurement circuitry
US8588007B2 (en) 2011-02-28 2013-11-19 Micron Technology, Inc. Leakage measurement systems
US8634264B2 (en) 2011-10-26 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses, integrated circuits, and methods for measuring leakage current
US11024352B2 (en) * 2012-04-10 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method
US10097086B2 (en) * 2016-10-12 2018-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Fast ramp low supply charge pump circuits
TW202301125A (zh) * 2017-07-30 2023-01-01 埃拉德 希提 具有以記憶體為基礎的分散式處理器架構的記憶體晶片
JP7392181B2 (ja) * 2021-03-24 2023-12-05 長江存儲科技有限責任公司 冗長バンクを使用した故障メインバンクの修理を伴うメモリデバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119230A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH08125143A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2000228501A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2003077285A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230233B1 (en) * 1991-09-13 2001-05-08 Sandisk Corporation Wear leveling techniques for flash EEPROM systems
KR0137105B1 (ko) * 1993-06-17 1998-04-29 모리시다 요이치 데이터 전송회로, 데이터선 구동회로, 증폭회로, 반도체 집적회로 및 반도체 기억장치
JPH0729386A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Hitachi Ltd フラッシュメモリ及びマイクロコンピュータ
JP3301047B2 (ja) * 1993-09-16 2002-07-15 株式会社日立製作所 半導体メモリシステム
US6075743A (en) * 1996-12-26 2000-06-13 Rambus Inc. Method and apparatus for sharing sense amplifiers between memory banks
JP3964491B2 (ja) * 1997-03-25 2007-08-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の欠陥救済方法
JP3497708B2 (ja) * 1997-10-09 2004-02-16 株式会社東芝 半導体集積回路
US6002620A (en) * 1998-01-09 1999-12-14 Information Storage Devices, Inc. Method and apparatus of column redundancy for non-volatile analog and multilevel memory
JPH11203862A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6154819A (en) * 1998-05-11 2000-11-28 Intel Corporation Apparatus and method using volatile lock and lock-down registers and for protecting memory blocks
JP2000067595A (ja) * 1998-06-09 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4179687B2 (ja) * 1998-12-24 2008-11-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6975539B2 (en) * 1999-01-14 2005-12-13 Silicon Storage Technology, Inc. Digital multilevel non-volatile memory system
JP2001143494A (ja) * 1999-03-19 2001-05-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001052495A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2001014890A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置のテスト方法
JP3844917B2 (ja) * 1999-07-26 2006-11-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3859912B2 (ja) 1999-09-08 2006-12-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
AU7313600A (en) * 1999-09-17 2001-04-24 Hitachi Limited Storage where the number of error corrections is recorded
JP2001266589A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびそのテスト方法
JP4398574B2 (ja) * 2000-07-19 2010-01-13 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置とその冗長方法
JP2002109899A (ja) * 2000-07-26 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれを備える半導体集積回路装置
US6483044B1 (en) * 2000-08-23 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Interconnecting substrates for electrical coupling of microelectronic components
JP3916862B2 (ja) 2000-10-03 2007-05-23 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
JP3680725B2 (ja) * 2000-10-26 2005-08-10 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP2002150789A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US6563743B2 (en) * 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
JP4049297B2 (ja) * 2001-06-11 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2003077293A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置
FR2831315B1 (fr) * 2001-10-22 2004-01-30 St Microelectronics Sa Memoire eeprom comprenant des moyens de lecture simultanee de bits speciaux d'un premier et d'un second type
JP4322686B2 (ja) * 2004-01-07 2009-09-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7068555B2 (en) * 2004-02-20 2006-06-27 Spansion Llc Semiconductor memory storage device and a redundancy control method therefor
FR2888660B1 (fr) * 2005-07-13 2007-10-05 St Microelectronics Sa Systeme redondance colonne pour une memoire en circuit integre
JP5002967B2 (ja) * 2006-01-24 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101471574B1 (ko) * 2008-04-10 2014-12-24 삼성전자주식회사 반도체 칩과 반도체 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119230A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH08125143A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2000228501A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2003077285A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242735A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110261617A1 (en) 2011-10-27
US20070297251A1 (en) 2007-12-27
US20050057963A1 (en) 2005-03-17
US7447087B2 (en) 2008-11-04
US8000159B2 (en) 2011-08-16
US20090052249A1 (en) 2009-02-26
KR100668540B1 (ko) 2007-01-16
US7248513B2 (en) 2007-07-24
KR100629291B1 (ko) 2006-09-28
US20110002170A1 (en) 2011-01-06
KR20050027956A (ko) 2005-03-21
US8208303B2 (en) 2012-06-26
KR20060040616A (ko) 2006-05-10
US8446765B2 (en) 2013-05-21
US7782672B2 (en) 2010-08-24
US20120230107A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100668540B1 (ko) 메모리 블록 구성을 갖는 반도체 기억 장치
CN102222525B (zh) 半导体存储器
US7415568B2 (en) Method and apparatus for initialization control in a non-volatile memory device
JP4855773B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
JP4762986B2 (ja) 不揮発性記憶装置、および不揮発性記憶装置の制御方法
JP2007133927A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR20000035627A (ko) 반도체 기억 장치
JP2010040144A (ja) 不揮発性半導体記憶システム
JP2007265589A (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR101129147B1 (ko) 컴파일드 메모리, asic 칩 및 컴파일드 메모리의 레이아웃 방법
US6483748B2 (en) Nonvolatile memory with background operation function
JP2008299918A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその不良ブロック置き換え方法
CN115910129A (zh) 非易失性存储器和电子装置
JP2009146548A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5094941B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI655639B (zh) Semiconductor memory device
US6667919B1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof using row compression test mode
JP7310302B2 (ja) 半導体記憶装置
US20050162955A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009140605A (ja) 不揮発性記憶装置、およびその制御方法
US7710780B2 (en) Semiconductor non-volatile memory
KR100878497B1 (ko) 복수의 코아전원을 가지는 반도체메모리장치
JP2005285215A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207