Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004153251A - 自己整列接触構造及びその形成方法 - Google Patents

自己整列接触構造及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004153251A
JP2004153251A JP2003342268A JP2003342268A JP2004153251A JP 2004153251 A JP2004153251 A JP 2004153251A JP 2003342268 A JP2003342268 A JP 2003342268A JP 2003342268 A JP2003342268 A JP 2003342268A JP 2004153251 A JP2004153251 A JP 2004153251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
insulating film
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003342268A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Ho Kim
成▲ホ▼ 金
Dong-Gun Park
東健 朴
Chang-Sub Lee
昌燮 李
Jeong-Dong Choe
晶東 崔
Sung-Min Kim
成▲ミン▼ 金
Shin-Ae Lee
信愛 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004153251A publication Critical patent/JP2004153251A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】自己整列接触構造及び形成方法が提供される。
【解決手段】ゲート電極を均一に覆うように、半導体基板上にライナ窒化膜が薄く形成された後に、ゲート電極の間の空間を完全に満たし、上部が平坦な層間絶縁膜が形成される。前記ライナ窒化膜に対して選択的に前記層間絶縁膜をエッチングして自己整列接触窓を形成する。この時に、ライナ窒化膜が薄くて、エッチングが実行されることによって、ゲート電極の上部が脆弱になり、これによって、ゲート電極の上部のライナ窒化膜がエッチングされてゲート電極が傾斜エッチングされる。エッチングされて露出したゲートの上部を保護するためのライナ窒化膜が追加に形成される。オーバーハングが発生するように、前記層間絶縁膜上にバッファ絶縁膜を形成する。接触窓の底が露出するように、前記バッファ絶縁膜及びライナ窒化膜に対するエッチバック工程を実行する。この時に、厚いバッファ絶縁膜により接触窓の側壁のライナ窒化膜は保護される。次に、接触窓が導電物質で満たされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関するものであり、さらに詳細には、自己整列接触構造及びその形成方法に関するものである。
半導体素子製造技術は、半導体基板上に導電膜(または導電領域)及び絶縁膜を順次に形成し、前記絶縁膜により電気的に分離した上下の導電膜を前記絶縁膜の所定の部分に形成されたコンタクトを通じて互いに電気的に連結する工程を含む。
一例として、半導体記憶素子製造において、ゲート電極の間の導電領域(すなわち、ソースまたはドレイン領域)はビットラインまたは貯蔵電極に電気的に連結されなければならない。このために、ゲート電極を完成した後に絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィエッチング工程を通じて絶縁膜をエッチングして、ソース領域を露出させる接触窓を形成した後、前記接触窓に導電物質を満たしてビットラインコンタクトプラグを形成する。続いて、前記ビットラインコンタクトプラグに電気的に接続するビットラインを形成し、再び絶縁膜を蒸着した後、これをエッチングしてドレイン領域を露出させる接触窓を形成した後、貯蔵電極コンタクトプラグを形成する。続いて、前記貯蔵電極コンタクトプラグに電気的に接続する貯蔵電極を形成する。
しかし、半導体素子製造技術の発達により、最小線幅が減少することによって、素子(ゲート電極)の間の間隔は徐々に狭くなっている。その結果、絶縁膜を掘って形成される接触窓の縦横比(aspect ratio)が増加して接触窓形成のための絶縁膜エッチング工程で接触窓が完全に掘られない問題などが発生している。またフォトリソグラフィエッチング工程の誤整列マージン(misalignment margin)が減少して誤整列発生の時にゲート電極が露出して、所望しない微細な電気的連結(electrical bridge)が発生することができる。
これによって、コンタクトホールの縦横比を減少させ、誤整列による電気的連結を防止するために、自己整列接触(self−aligned contact)技術が広く使用されている。自己整列接触技術は、特定エッチングガスに対する二つの絶縁膜の間のエッチング率の差を利用した技術である。簡単に説明すると、ゲート電極の上部及び側壁上に一絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)を形成してゲート電極を保護し、前記一絶縁膜に対してエッチング選択的に他の絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)として、層間絶縁膜を形成した後に、フォトリソグラフィエッチング工程を通じて前記層間絶縁膜を選択的にエッチングして、ゲート電極の間の導電領域を露出させる接触窓を形成し、ここに導電物質を満たして自己整列接触パッドを形成する。したがって、このような通常の自己整列接触技術によると、ゲート電極がシリコン窒化膜で保護されるので、誤整列が発生しても、層間絶縁膜(シリコン酸化膜)をエッチングする時に、ゲート電極、特に、ゲート上部は露出しない。
このような通常の自己整列接触技術において、ゲート電極を完全に保護するために、シリコン窒化膜キャッピング膜をゲート電極の上部に形成し、シリコン窒化膜の側壁スペーサをゲート電極の側壁に形成することが必須である。このようなスペーサ及びキャッピング膜によって後述の多くの問題点が発生する。
シリコン窒化膜キャッピング膜によりゲート電極の形成のためのゲート積層構造物の高さが増加し、シリコン窒化膜の側壁スペーサにより隣接のゲートの間の空間が減少する。したがって、隣接のゲート電極の間の空間が層間絶縁膜で完全に満たされず、ボイドが発生して、後続工程で所望しない電気的連結が発生する。また、ゲート積層構造物の高さが高くてハロ(hallo)イオン注入が非常に難しくなる。また、側壁スペーサにより、自己整列接触窓により露出する導電領域(ソース及びドレイン領域)の面積が制限され、これによって、自己整列接触抵抗確保が難しくなる。また、ゲート電極がシリコン窒化膜で囲まれるので、負荷容量(loading capacitance)が増加するようになって、素子動作速度が低下する。
一方、論理回路を構成するトランジスタの場合に、高速度動作のために自己整列シリサイド(サリサイド:salicide)技術を使用する。すなわち、ゲート電極の上部及びその両側のソース/ドレイン領域上に転移金属(refractory metal)を形成し、熱処理をして転移金属及びシリコンの間の特異的な反応を通じてシリサイド膜を形成する。高速度動作及び高集積記憶素子のために、論理回路及び記憶素子を同一のチップに形成することにおいて、前記のような通常の自己整列接触技術を適用する場合に、多くの問題が発生する。
記憶素子の場合に、自己整列接触技術を適用するためには、ゲート電極の上部がシリコン窒化膜で保護されなければならない。しかし、論理素子の場合に、シリサイド膜の形成のために、ゲート上部が露出しなければならない。したがって、これを同時に満足させるためには工程が非常に複雑になる。また記憶素子においても、低いゲート抵抗を確保するためにシリサイド膜を形成することが望ましいが、ゲートの上部がシリコン窒化膜で保護されるので、シリサイド膜の形成が非常に難しい。また、論理素子の場合に、シリサイド膜がソース/ドレイン領域に形成されるので、ゲート側壁スペーサの幅に依存するソース/ドレイン領域の長さを長くするためには、ゲート側壁スペーサが厚く形成されなければならない。しかし、記憶素子が形成されるセル領域にはボイド発生を考慮して側壁スペーサが相対的に薄く形成されなければならない。このような両立の条件を満足させることは非常に難しくて、またこれを満足させるための工程は非常に複雑である。
以上の言及した通常の自己整列接触技術が有する問題点を解決するために、本発明が提案された。
具体的に、本発明の目的は、自己整列接触構造及びその形成方法を提供することである。
本発明の他の目的は、セル領域で自己整列接触構造を形成すると同時に、セルアレイ領域及び周辺回路領域で同時にゲート電極の上部にシリサイド膜を形成する方法を提供することである。
上述の目的を達成するための本発明の自己整列接触構造は、ゲート電極がシリコン窒化膜キャッピング膜及び側壁スペーサにより囲まれる通常の構造と異なり、ゲート電極が薄い窒化膜ライナで囲まれることを一特徴とする。
これによって、自己整列接触窓の縦横比が減少し、接触抵抗を確保することができ、負荷容量を減らすことができる。また、層間絶縁膜の蒸着の時に、ボイド発生を防止することができる。
具体的に、上述の本発明の目的を達成するための自己整列接触構造は、互いに離れて半導体基板上に各々ゲート絶縁膜を挟んで配置され、互いに向き合う上部は傾いたプロファイルを有して、前記上部の幅が下部の幅より小さいゲート電極、前記半導体基板上に配置されて、前記ゲート電極を囲む第1ライナ膜と、前記ゲート電極の間の露出した半導体基板に電気的に接続し、互いに向き合うゲート電極の下部の側壁及び上部の傾いた側壁上のライナ膜上に配置されて、前記ゲート電極の上部の表面から突出した自己整列接触パッド、前記ライナ膜及び突出した自己整列接触パッドの側壁上に配置された層間絶縁膜及び前記接触パッド及び層間絶縁膜の間に介在する第2ライナ膜とを含む。
前記自己整列接触構造で、前記第2ライナ膜は前記傾いたゲート電極の上部上に配置された第1ライナ膜で延長して、それと一体をなし、同一の厚さを有する。
前記ゲート電極の下部上に配置された第1ライナ膜の厚さは、その所を除いたゲート電極上に配置された第1ライナ膜の厚さと前記第2ライナ膜の厚さとを合わせた厚さである。
前記第2ライナ膜及び前記傾いたゲート電極の上部の第1ライナ膜と前記層間絶縁膜の間に配置されたバッファ絶縁膜とをさらに含む。
前記第1ライナ膜及び第2ライナ膜はシリコン窒化膜を含み、前記層間絶縁膜及びバッファ絶縁膜はシリコン酸化膜を含む。望ましくは、前記層間絶縁膜はステップカバレッジ特性が優れたシリコン酸化膜であり、前記バッファ絶縁膜はステップカバレッジ特性が不良なシリコン酸化膜である。
上述の本発明の目的を達成するための自己整列接触形成方法は、通常の方法と異なり、ゲート側壁スペーサ窒化膜及びキャッピング窒化膜を形成せず、ゲート電極の表面上に薄い窒化膜ライナを形成することを一特徴とする。これによって、自己整列接触窓の形成のための層間絶縁膜エッチング工程の時に、ゲート電極の上部が一部エッチングされて自己整列接触窓が傾いたプロファイルを有する。
すなわち、ゲート電極が薄い窒化膜ライナで覆われているので、後続層間絶縁膜エッチング工程で、ゲートの上部が持続にエッチング損傷されて脆弱になる。これによって、エッチング工程でゲートの上部の薄い窒化膜がエッチングされて、ゲート電極の上部が露出し、露出したゲートの上部がエッチングされる。結果的に、傾いたプロファイルを有する接触窓が形成される。
露出したゲートの上部を保護するために、窒化膜ライナを追加して形成し、ステップカバレッジが不良な絶縁膜を形成してオーバーハングを発生させる。すなわち、接触窓の底には薄く形成され、側壁及び上部には厚く形成される。したがって、エッチングを実行すれば、接触窓の底には絶縁膜が薄く形成されているので、その所での絶縁膜及び窒化膜ライナがエッチングされて導電領域が露出する。しかし、側壁は絶縁膜が厚く形成されているので、その所での窒化膜ライナがエッチングされない。
このような方法によると、ゲート積層構造の高さ及びこれらの間の間隔が増加するので、層間絶縁膜の形成の時に、ボイドが発生しない。また、たとえボイドが発生しても、層間絶縁膜に対するエッチング工程を実行した後に、窒化膜ライナが形成されるので、電気的連結は発生しない。
また、ゲート積層構造の高さが低くて、形成される膜質の厚さも薄くて費用が節減し、単位時間当り作業量は増加する。
具体的に、上述の本発明の目的を達成するための自己整列接触形成方法は、半導体基板上に互いに離れて平行なゲート電極を形成する段階と、前記半導体基板及びゲート電極の表面上に第1ライナ膜を形成する段階と、前記第1ライナ膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1ライナ膜に対して選択的に前記層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階と、前記接触窓が形成された結果物上に第2ライナ膜を形成する段階と、前記第2ライナ膜上にオーバーハングが発生するように、バッファ絶縁膜を形成して前記接触窓の底には薄く形成し、側壁及び上部に近接すれば近接するほど厚く形成する段階と、前記バッファ絶縁膜及びライナ膜の間に選択性がない条件でエッチバック(etch back)を実行して前記ゲート電極の間の前記半導体基板を露出させる段階と、前記自己整列接触窓を完全に満たすように導電物質を形成する段階とを含む。
実施の形態に従って、前記導電物質を形成する前に、前記バッファ絶縁膜を除去する段階をさらに含むことができる。これにより、接触窓に満たされる導電物質の上部の面積が増加するので、後続工程で誤整列マージンをさらに増加させることができる。
上述の方法において、前記第1ライナ膜及び第2ライナ膜はシリコン窒化膜で形成され、前記層間絶縁膜はステップカバレッジ特性が優れた酸化膜で形成され、前記バッファ絶縁膜はステップカバレッジ特性が不良な酸化膜で形成される。
前記層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階において、エッチングが実行されながら、前記ゲート電極の上部がエッチング損傷されてその所での第1ライナ膜が同時にエッチングされ、これによって、露出した前記ゲート電極の上部が傾斜エッチングされる。
前記バッファ絶縁膜及びライナ膜の間に選択性がない条件でエッチバックを実行する段階において、前記接触窓の上部及び中心部の側壁上のライナ膜は前記バッファ絶縁膜によって保護され、前記接触窓の底のライナ膜はエッチングされ、前記バッファ絶縁膜が一時接触窓の上部の側壁に残留して側壁スペーサが形成される。
前記第1ライナ膜の形成後、前記層間絶縁膜の形成の前に、犠牲絶縁膜を形成する段階と、前記犠牲絶縁膜をエッチバックして前記ゲート電極を露出させる段階と、前記露出したゲート電極の上部に金属シリサイド膜を形成する段階と、残留犠牲絶縁膜を除去する段階とをさらに含むことができる。通常の自己整列接触形成方法と異なり、ゲートの上部にキャッピング窒化膜が形成されないので、容易にゲート電極を露出させて、その所にシリサイド膜を形成することができる。
上述のような自己整列接触窓の形成方法を利用すると、論理回路が形成される領域、すなわち、周辺回路領域及び記憶素子が形成される領域、すなわち、セルアレイ領域に同時にシリサイド膜を形成することが容易になる。
具体的に、上述の本発明の目的を達成するためのセルアレイ領域及び周辺回路領域で同時にゲート電極の上部にシリサイド膜を形成する方法は、半導体基板のセル領域及び周辺回路領域に互いに離れたゲート電極を各々形成する段階と、前記ゲート電極を形成した後に、第1ライナ膜を形成する段階と、前記第1ライナ膜上に前記セル領域のゲート電極の間の空間を覆うように、バッファ絶縁膜を形成する段階と、前記犠牲絶縁膜を形成した後に、エッチバック工程を実行して前記周辺回路領域上のゲート電極の側壁に一時側壁スペーサを形成する段階と、少なくとも前記一時側壁スペーサによって露出した半導体基板上に金属シリサイド膜を形成する段階と、前記セル領域に残存するバッファ絶縁膜及び前記周辺回路領域の一時側壁スペーサを除去する段階と、前記残存するバッファ絶縁膜及び一時側壁スペーサを除去した後に、上部が平坦な層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1ライナ膜に対して選択的に前記セル領域の層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階と、前記接触窓が形成された結果物上に第2ライナ膜を形成する段階と、前記第2ライナ膜上にオーバーハングが発生するように、バッファ絶縁膜を形成する段階と、前記バッファ絶縁膜を形成した後に、エッチバック工程を実行して前記セル領域のゲート電極の間の前記半導体基板を露出させる段階と、前記接触窓を完全に満たすように、導電物質を形成する段階とを含む。
前記層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階において、エッチングが実行されながら、前記セル領域のゲート電極の上部がエッチング損傷されて、その所での第1ライナ膜が同時にエッチングされ、これによって、露出した前記ゲート電極の上部が傾斜エッチングされる。
前記バッファ絶縁膜が形成された後に実行されるエッチバック工程において、前記接触窓の上部及び中心部の側壁上のライナ膜は前記バッファ絶縁膜によって保護され、前記接触窓の底のライナ膜はエッチングされ、前記バッファ絶縁膜が前記接触窓の上部及び中心部の側壁に残留して側壁スペーサが形成される。
上述の方法において、前記ゲート電極を形成した後に、イオン注入工程を実行して前記ゲート電極の両側の半導体基板に低濃度不純物拡散領域を形成する段階と、前記一時側壁スペーサを形成した後に、イオン注入工程を実行して前記周辺回路領域の低濃度不純物拡散領域に連続する高濃度不純物拡散領域を前記一時側壁スペーサの両側の半導体基板に形成する段階とをさらに含む。
一実施の形態において、前記ゲート電極はポリシリコンで構成されることができる。この時に、前記犠牲絶縁膜が形成された後に実行されるエッチバック工程において、前記セル領域及び周辺回路領域のゲート電極の上部が露出し、前記セル領域上の犠牲絶縁膜はその所でのゲート電極の側壁及びその間の半導体基板上に残存する。これによって、前記金属シリサイド膜は前記露出したゲート電極の上部にも形成され、前記金属シリサイド膜は前記高濃度不純物拡散領域上に形成される。
他の実施の形態において、前記ゲート電極はポリシリコン及びタングステンシリサイドまたはポリシリコン及びタングステンが順次に積層された膜質で構成されることができる。この場合に、前記犠牲絶縁膜が形成された後に実行されるエッチバック工程において、前記セル領域及び周辺回路領域のゲート電極の上部が露出し、前記セル領域上の犠牲絶縁膜はその所でのゲート電極の側壁及びその間の半導体基板上に残存する。したがって、前記金属シリサイド膜は周辺回路領域のゲート電極の両側の半導体基板にだけ、すなわち、高濃度不純物拡散領域上にだけ形成されるであろう。
前記犠牲絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を実行する前に、前記セル領域を覆うフォトレジストパターンを形成する段階をさらに含むことができる。この場合に、セル領域には金属シリサイド膜が形成されない。
前記金属シリサイド膜を形成した後、前記金属シリサイド膜を保護するための保護ライナ膜を形成する段階をさらに含むことができる。
上述の方法において、前記バッファ絶縁膜を除去する段階をさらに含むことができる。これにより、自己整列接触パッドの上部の面積が増加して、後続工程のマージンを向上することができる。
上述の方法において、前記第1ライナ膜、第2ライナ膜及び保護ライナ膜はシリコン窒化膜で形成され、犠牲絶縁膜及びバッファ絶縁膜はシリコン酸化膜で形成される。さらに望ましくは、前記層間絶縁膜はステップカバレッジ特性が優れた酸化膜で形成され、前記バッファ絶縁膜はステップカバレッジ特性が不良な酸化膜で形成される。
このような方法によると、層間絶縁膜の形成の厚さを調節することによって、周辺回路領域で犠牲絶縁膜から形成される一時側壁スペーサの厚さをとても容易に、厚く形成することができる。またセル領域及び周辺回路領域にシリサイド膜の形成のために、個別的なフォトリソグラフィエッチング工程が不要であるので、工程が単純になり、容易にシリサイド膜を形成することができる。
本発明による効果を通常的の自己整列接触工程と比較すると、次の通りである。
通常の方法は、層間絶縁膜蒸着時、ボイドが発生する場合に、後続自己整列接触パッド形成工程で所望しない電気的連結が発生する。しかし、本発明は、側壁スペーサ及びキャッピング膜がないので、層間絶縁膜の形成時に、ボイド発生がほとんどなく、たとえ発生しても、窒化膜ライナが形成されるので、電気的連結は発生しない。
通常の方法は、ゲート電極積層構造が高くて、隣接ゲート電極の間の距離は狭くて、ハロイオン注入が不可能である。しかし、本発明は、ハロイオン注入が可能である。
通常の方法は、キャッピング窒化膜及びスペーサ窒化膜により負荷容量が大きい。しかし、本発明は窒化膜ライナにより負荷容量が小さくて、優れた素子動作特性を有する。
通常の方法は、スペーサ窒化膜により隣接したゲート電極の間の間隔が狭くて、自己整列接触抵抗確保が難しくて集積化に不利である。しかし、本発明は、自己整列接触抵抗確保と集積化が容易である。
通常の方法は、セル領域と周辺回路領域に同時にシリサイド膜の形成が非常に難しい。しかし、本発明は、容易にセル領域及び周辺回路領域に同時にシリサイド膜を形成することができる。また本発明によると、周辺回路領域のゲート電極の側壁スペーサの厚さを容易に調節することができる。
また本発明によると、ゲート電極の高さが低くて、これによって、層間絶縁膜の厚さも低めることができて、工程費用が少なくて、また単位時間当り作業量(throughput)を高めることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態に対して詳細に説明をする。
添付の図面で同一の機能を有する構成要素に対しては同一の参照番号を使用し、また明細書の全体において、これらの同一の構成要素に関する重複の説明を避けた。また、本明細書の全体において、ライナ膜またはライナ膜を形成するということは、それが形成される下部構造物の全体的な輪郭に従って均一の厚さで形成された膜質またはそのように形成するということを意味する。ある膜質をコンフォマルに形成するということも同一の意味である。
図1は本発明の一実施の形態による自己整列接触構造を概略的に示した半導体基板の一部断面図である。半導体基板100上にゲート電極160が互いに離れて平行に配置される。前記ゲート電極160各々は、ポリシリコン単一層で形成、またはポリシリコン上にタングステンシリサイドまたはタングステンが積層された二重層で形成されることができる。ポリシリコン単一層でゲート電極が形成される場合に、その上部に金属シリサイド膜をさらに含むことができる。電気的な絶縁のために、前記ゲート電極160及び前記半導体基板100の間にゲート絶縁膜140が介在する。ゲート電極160の両側の半導体基板100に導電領域である不純物拡散領域180が形成されている。ゲート電極160を縁切させて、それよりさらに高い高さを有する層間絶縁膜220が前記半導体基100上に配置される。自己整列接触窓240が前記層間絶縁膜220を貫通して前記ゲート電極160の間の不純物拡散領域180を露出させる。前記自己整列接触窓240は前記層間絶縁膜220、ゲート電極160及び不純物拡散領域180によって定義する。前記自己整列接触窓240の上部側壁240aは前記層間絶縁膜220によって定義する。前記自己整列接触窓の中間部の側壁240bは前記ゲート電極160の上部によって定義する。前記自己整列接触窓240の下部の側壁240cは前記ゲート電極160下部の側壁上に配置されたライナ膜200によって定義する。前記自己整列接触窓240の底240dは前記不純物拡散領域180によって各々定義する。すなわち、前記自己整列接触窓240はゲート電極160の上部及び不純物拡散領域180を露出させる。
前記自己整列接触窓240が前記ゲート電極160の上部を露出させることが本発明の一特徴である。また、前記接触窓240の中間部の側壁240bは前記ゲート電極160の上部がエッチングされて限定され、これによって、その所での接触窓のプロファイルは傾く。すなわち、ゲート電極160の上部及びこれに対応する自己整列接触窓240の中間部の側壁240bはプラスの傾いたプロファイルを有する。これによって、ゲート電極160の上部の幅より下部の幅がさらに広い。
前記ゲート電極160の上部、すなわち、自己整列接触窓240の中間部側壁240b上には第2ライナ膜260が配置され、前記ゲート電極160の残りの部分には第1ライナ膜200が配置される。結局、前記ゲート電極160は薄いライナ膜200、260により囲まれ、これは本発明のまた他の特徴である。前記第2ライナ膜260は前記自己整列接触窓140の上部の側壁240a及び下部の側壁240c上に延長される。
前記自己整列接触窓240が導電物質で完全に満たされて(前記第2ライナ膜260上に導電物質が配置され)自己整列接触パッド300aになる。すなわち、前記自己整列接触パッド300aはゲート電極160の間の不純物拡散領域180に電気的に接続し、前記ゲート電極160から前記ライナ膜200、260によって電気的に絶縁される。
前記接触構造において、ライナ膜200、260はシリコン窒化膜を含み、前記層間絶縁膜220はシリコン酸化膜を含む。
このような自己整列接触構造によると、ゲート電極160が薄いライナ膜200、260で囲まれるので、ゲート電極160の高さを減らすことができる。これによって、層間絶縁膜220の蒸着の厚さを低めることができ、工程単価及び工程時間を減らすことができる。また薄い窒化膜ライナによって同一の最小線幅下で隣接ゲート電極160の間の距離が増加する。これによって、不純物拡散領域180及び自己整列接触パッド300aの間の接触抵抗特性を向上させることができる。またゲート電極160が薄い窒化膜ライナで囲まれているので、負荷容量を減らすことができる。
図2は本発明のまた他の実施の形態による自己整列接触構造を概略的に示したものである。図1と比較して、バッファ絶縁膜280aが自己整列接触窓240の上部の側壁部240a上に配置された第2ライナ膜260及び自己整列接触パッド300aの間にさらに介在する。前記バッファ絶縁膜280aはシリコン酸化膜を含む。これにより、図1の自己整列接触構造に比較して負荷容量をさらに減らすことができる。
先の説明の自己整列接触構造を形成する方法に対して、図3乃至図11を参照して説明をする。説明の便宜及び本発明に対するより明確な理解のために、図面には、二つのゲート電極及び一つの自己整列接触窓及び接触パッドを図示した。
先ず、図3を参照すると、通常の方法に従って、素子分離工程を実行して素子分離領域120を半導体基板100に形成する。例えば、浅いトレンチ隔離STI方法または局部シリコン酸化LOCOS方法などを使用して形成する。
続いて、熱酸化工程を実行して半導体基板の全面にゲート酸化膜140を形成した後にゲート電極を形成するために、導電物質を前記ゲート酸化膜140上に形成する。続いて、前記導電物質をパターニングしてゲート電極160を形成する。前記ゲート電極160は互いに平行であり、所定の距離(すなわち、最小線幅に対応する距離だけ)離れている。例えば、前記ゲート電極160各々はポリシリコン単一膜で形成、またはポリシリコン及びタングステンシリサイドまたはポリシリコン及びタングステンが順次に積層された二重膜で形成することができる。ここで、通常の方法と異なり、ゲート電極の上部にキャッピング窒化膜を形成しないことに注目をしなければならない。
続いて、ゲート電極を構成するポリシリコンに対する再酸化工程を実行した後に、ゲート電極をイオン注入マスクとして使用してイオン注入工程を実行して導電領域、すなわち不純物拡散領域180を形成する。前記不純物拡散領域180は前記ゲート電極160の両側の半導体基板内に形成される。
次に、図4を参照して、前記ゲート電極160及び不純物拡散領域180が形成された半導体基板上にライナ膜200を形成する。前記ライナ膜200は、後続工程で形成する層間絶縁膜220に対してエッチング選択性を有する物質で形成する。例えば、前記層間絶縁膜をシリコン酸化膜で形成する場合に、前記ライナ膜200をシリコン窒化膜で形成する。ここで、通常の方法と異なり、ゲート電極の側壁に側壁スペーサが形成されないことに注目しなければならない。本発明の一実施の形態によると、前記ライナ膜200として薄い厚さのシリコン窒化膜がコンフォマルに形成される。通常の方法の場合に、側壁スペーサを形成するために、シリコン窒化膜が約400Å〜600Åの厚さの範囲で形成されるが、本発明の場合に、前記ライナ膜200が例えば、約100Åの以下で形成される。したがって、単純に算術的に計算しても、同一のデザインルール下で、ゲート電極の間の間隔を通常の方法に比較して約300Å乃至500Åだけ、さらに増加させることができる。これは、前記不純物拡散領域180及び後続工程で形成される自己整列接触パッドの間の接触抵抗特性の向上をもたらす。
次に、図5を参照して、前記ライナ膜200上に前記ゲート電極160の間の空間を覆うように、層間絶縁膜220を形成する。望ましくは、前記層間絶縁膜220はシリコン酸化膜で形成する。さらに望ましくは、ステップカバレッジが優れたシリコン酸化膜で形成する。前記層間絶縁膜220上に自己整列接触窓を限定するマスクパターン、例えば、フォトレジストパターン(図示しない)を形成する。
次に、図6を参照して、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して露出した層間絶縁膜をエッチングする。前記ライナ膜200に対して、選択的に前記層間絶縁膜220に対する選択的なエッチングを実行して自己整列接触窓240を形成する。この時に、エッチングが実行されながら、ゲート電極160の上部エッジ部(上部角部分)はエッチング損傷を繰り返して受けるようになり、これによって、その所での薄いライナ膜200が脆弱になる。したがって、エッチングが実行されることによって、ゲート電極160の上部の薄いライナ膜がエッチングされ、これによって露出したゲート電極160上部が一部エッチングされて、ゲート電極160上部は傾いたプロファイルを有する。しかし、前記層間絶縁膜220に対する選択的エッチング工程によって、ゲート電極160下部及びこれらの間の半導体基板上に形成されたライナ膜はエッチングされない。したがって、ゲート電極160の間の距離、すなわち、最小線幅を一定に維持することができる。
形成された自己整列接触窓240は、上部側壁240a、中間部側壁240b、下部側壁240c及び底240dに区分されることができる。前記自己整列接触窓240の上部側壁240aは前記層間絶縁膜220によって限定され、前記中間部側壁240bは傾いたゲート電極(すなわち、ゲート上部)によって限定され、前記下部側壁240cはゲート電極下部に残存するライナ膜によって限定され、前記底240dはゲート電極の間の不純物拡散領域180上のライナ膜200によって限定される。
ここで、自己整列接触窓を形成するためのエッチング工程において、ゲート電極上部が傾斜エッチングされることに注目しなければならない。これは、通常の自己整列接触窓形成方法と完全に相反する内容である。通常の自己整列接触窓形成工程はゲート電極を絶対に露出させない。
次に、図7を参照して、前記露出したゲート電極160の上部を覆うために、ゲート保護ライナ膜260を形成する。これによって、前記ゲート電極160はライナ膜200、260によって完全に保護される。前記ゲート電極160の上部は前記ゲート保護ライナ膜260で保護され、残りのゲート電極は前記ライナ膜200で保護される。前記ゲート保護ライナ膜260は前記ライナ膜200と同一の物質で形成されることができ、例えば、シリコン窒化膜で形成される。また前記保護ライナ膜260は約200Å以下で形成される。
次の工程は前記接触窓240の底上に形成されたライナ膜240、260を除去して前記不純物拡散領域180を露出させる工程として、図8及び図9を参照して説明をする。先ず、図8を参照して、ステップカバレッジが不良なバッファ絶縁膜280を前記ゲート保護ライナ膜260上に形成してオーバーハング(overhang)が発生するようにする。すなわち、前記バッファ絶縁膜280は前記自己整列接触窓240の底240d及び下部側壁240cには非常に薄く形成され、中心部側壁240b及び上部側壁240aには厚く形成され、これによって前記接触窓の底を露出させる開口部250を限定する。
前記バッファ絶縁膜280を、例えば、化学気相蒸着方法を使用したシリコン酸化膜で形成する。上述のように、接触窓の上部が傾いたプロファイルを有するので、オーバーハング形成がさらに容易である。
次に、図9を参照して、前記バッファ絶縁膜280が形成された結果の半導体基板の全面に対してエッチバック工程を実行する。前記エッチバック工程はバッファ絶縁膜及びライナ膜を同時にエッチングする。これによって、前記バッファ絶縁膜280によって限定された開口部250により露出した前記接触窓240の底上の薄いバッファ絶縁膜及びその下部のライナ膜は除去され、前記不純物拡散領域180は露出する。この時に、前記接触窓240の中心部の側壁240b及び上部240aにはバッファ絶縁膜が厚く形成されているので、前記不純物拡散領域180が露出する時に、バッファ絶縁膜の一部がスペーサ形態で残留280aし、これにより、前記エッチバック工程で接触窓の中心部の側壁及び上部上のライナ膜を保護してゲート電極が露出しないようにする。ここで、前記ゲート保護ライナ膜260が後述の導電膜300形成の前に形成されているので、前記層間絶縁膜220が形成される時に、ゲート電極の間にボイドが発生しても、所望しない電気的連結は発生しない。
工程に従って、ゲート電極の下部側壁のゲート保護ライナ膜260がエッチングされることもできる。
次に、図10を参照して、前記接触窓240を導電物質300で満たす。続いて、前記層間絶縁膜220の上部が露出するまで、エッチング工程を実行して、図11に示したように、自己整列接触パッド300aを形成する。ここで、工程に従っては前記残留バッファ絶縁膜280aを除去した後に、導電物質を満たすことができる。この場合に、接触パッド300aの上部面積が増加し、これによって、後続工程のマージンが増加する。
以上の説明の本発明の自己整列接触形成方法によると、通常の方法と異なり、ゲート電極の上部及びゲート電極の側壁は各々キャッピング膜及びスペーサ膜が形成されない。したがって、論理素子が形成される周辺回路領域及び記憶素子が形成されるセル領域に同時にシリサイド膜を容易に形成することができる。
以下、図12乃至図20を参照してこれに対して説明する。先ず、図12を参照して素子分離工程を実行して、活性領域を限定する素子分離膜120をセル領域(a)及び周辺回路領域(b)を有する半導体基板100に形成する。熱酸化工程などを通じて前記半導体基板100の全面にゲート酸化膜140を形成した後に、ゲート電極の形成のための導電膜を前記ゲート酸化膜140上に形成する。前記ゲート電極導電膜をパターニングして前記半導体基板100のセル領域(a)及び周辺回路領域(b)に各々ゲート電極160a、160bを形成する。セル領域(a)には多数の記憶素子が形成されるので、ゲート電極が稠密に形成される一方、周辺回路領域(b)にはゲート電極が相対的に珍しく形成される。前記ゲート電極160a、160bは例えば、ポリシリコンで形成される。
ゲート電極160a、160bを形成した後に、再酸化工程を実行し、イオン注入工程を実行して低濃度不純物拡散領域180a、180bをゲート電極160a、160b両側の半導体基板に形成する。
次に、図13を参照して、ゲート電極及び不純物拡散領域が形成された半導体基板の全面にライナ膜200及び犠牲絶縁膜350を形成する。前記ライナ膜200は例えば、シリコン窒化膜で形成する。前記犠牲絶縁膜350は例えばシリコン酸化膜で形成する。
前記セル領域(a)にはゲート電極160bが稠密に形成されているので、セル領域(a)で前記犠牲絶縁膜350はゲート電極160bの間の空間を完全に覆い、実質的に平坦な上部の表面を有する。しかし、周辺回路領域(b)で犠牲絶縁膜は下部構造を有する輪郭に従ってコンフォマルに形成される。
次に、図14を参照して、前記犠牲絶縁膜350が形成された半導体基板の全面に対してエッチバック工程を実行する。これによって、前記周辺回路領域(b)の場合に、ゲート電極160aの側壁にだけ犠牲絶縁膜が残存して一時側壁スペーサ350aが形成される。すなわち、周辺回路領域(b)のゲート電極160aの上部及びその両側の低濃度不純物拡散領域180aが露出する。この時に、露出する低濃度不純物拡散領域(後続工程で高濃度不純物拡散領域が形成される領域はゲート電極160aから所定の距離、すなわち、一時側壁スペーサ350aの幅Wだけ離れている。すなわち、前記一時側壁スペーサ350aにより覆われる低濃度不純物拡散領域(最終的な低濃度不純物拡散領域)の長さLは、前記一時側壁スペーサ350aの幅Wに左右される。
一方、セル領域(a)の場合に、前記犠牲絶縁膜350に対するエッチバック工程によって、ゲート電極160bの上部だけが露出し、ゲート電極の両側の不純物拡散領域180b及びゲート電極の側壁上には依然として犠牲絶縁膜350bが残存する。
ここで、前記犠牲絶縁膜350の形成の厚さを調節し、周辺回路領域(b)の一時側壁スペーサ350aの厚さを容易に調節することができる。これは、露出する低濃度不純物拡散領域180a及びゲート電極160aの間の距離、すなわち、低濃度不純物拡散領域の最終的な長さLを所望の通りに容易に調節することができることを意味する。
次に、図15を参照して、続いてイオン注入工程を実行する。この時に、ゲート電極160a、160b及び残存犠牲絶縁膜、すなわち、セル領域の残存犠牲絶縁膜250b及び周辺回路領域の一時側壁スペーサ350aがイオン注入マスクとして使用される。これによって、周辺回路領域(b)に高濃度不純物拡散領域180cが形成される。前記高濃度不純物拡散領域180cはゲート電極160a両側の低濃度不純物拡散領域180aに連続し、前記一時側壁スペーサ350a両側の半導体基板に形成される。また露出したゲート電極160a、160bの上部にも不純物イオンが注入される。すなわち、高濃度不純物拡散領域180cが形成されると同時に、ゲート電極160a、160bがドーピングされる。
ここで、セル領域(a)及び周辺回路領域(b)が同一の種類、例えば、同一のNMOSトランジスタと仮定した。勿論、周辺回路領域(b)に形成された図示しないPMOSトランジスタ用ゲート電極はフォトレジストパターンによって覆われて、その上部が保護されるであろう。同様に、PMOSトランジスタ用ゲート電極のためのイオン注入工程の時、図面に表示されたゲート電極160a、160bもフォトレジストパターンにより保護されるであろう。
続いて、露出した周辺回路領域(b)のゲート電極160a上部及び高濃度不純物拡散領域180c上に、そして、露出したセル領域(a)のゲート電極160b上部にシリサイド膜400a、400b、400cを各々形成する。すなわち、高融点転移金属をコンフォマルに形成し、熱処理工程を実行して露出した部分でシリコン及び転移金属の間のシリサイド反応を通じてシリサイド膜を形成する。続いて、洗浄工程を通じて反応しない高融点転移金属を除去する。
次に、図17を参照して、残留犠牲酸化膜350a、350bを除去した後に、半導体基板の全面にシリサイド膜400a〜400cを保護するためのシリサイド膜保護ライナ膜420を形成する。前記シリサイド膜保護ライナ膜420はシリコン窒化膜で形成する。前記シリサイド膜保護ライナ膜420は形成しないこともある。また、工程に従って、周辺回路領域(b)上に残留する犠牲酸化膜、すなわち、側壁スペーサ350aの一部は残留することもできる。
次に、図17を参照して、前記シリサイド保護ライナ膜420上に上部が平坦な層間絶縁膜220を形成する。すなわち、先ず、層間絶縁膜を厚く蒸着した後に、化学物理的研磨CMP工程またはエッチバック工程を通じて平坦化工程を実行する。前記層間絶縁膜220は前記ライナ膜200及びシリサイド保護ライナ膜420に対してエッチング選択性を有する物質で形成される。例えば、前記層間絶縁膜220はステップカバレッジが優れたシリコン酸化膜で形成される。
以後の工程は、先の図6乃至図11を参照して説明した方法と同一である。すなわち、図18を参照して、セル領域(a)上の前記層間絶縁膜220をエッチングして自己整列接触窓240を形成する。この時に、上述のように、セル領域(a)のゲート電極160bの上部が傾斜エッチングされる。
次に、図19を参照して、ゲート保護ライナ膜260及びバッファ絶縁膜280を先の説明の方法と同一に形成する。
次に、図20を参照して、前記バッファ絶縁膜280が形成された結果の半導体基板の全面に対してエッチバック工程を実行して接触窓240の底上のライナ膜を除去して低濃度不純物拡散領域180bを露出させる。
次に、図21を参照して、導電物質を形成し、エッチング工程を実行して、自己整列接触パッド300aを形成する。
上述の方法で、図12に示したように、ゲート電極をポリシリコンで形成せず、図22に示したように、ポリシリコン150及びタングステンシリサイド155またはポリシリコン150及びタングステン155が順次に積層されたダツングマックで形成することができる。この場合に、図23に示したように、シリサイド膜400bは周辺回路領域(b)のゲート電極160aの両側の半導体基板に形成された高濃度不純物拡散領域180c上にだけ形成されるであろう。
また、先の説明の方法で、犠牲絶縁膜350を形成した後に、エッチバック工程を半導体基板の全面に対して実施したが、図22及び図23に示したように、セル領域(a)を覆うフォトレジストパターン500を形成した後に、エッチバック工程を実行することができる。
概略的に説明すると、図22を参照して、ポリシリコン150及びタングステンシリサイド155またはポリシリコン150及びタングステン155が順次に積層された多層膜でゲート電極を形成し、イオン注入工程を実行して低濃度不純物拡散領域180a、180bを形成し、バッファ絶縁膜350を形成する。
次に、図23を参照して、セル領域(a)を覆うフォトレジストパターン500を形成した後、エッチバック工程を実行して周辺回路領域(b)のゲート電極160bの側壁に一時側壁スペーサ350aを形成し、イオン注入工程を実行して周辺回路領域(b)に高濃度不純物拡散領域180cを形成する。
次に、前記フォトレジストパターン500及び残留バッファ絶縁膜350、350aを除去する。この場合に、セル領域(a)のゲート電極160bの上部は露出しないので、周辺回路領域(b)にだけシリサイド膜400bが形成されるであろう。
続いて、先に、図16乃至図21を参照して説明した工程を実行する。
今まで本発明に対して、その望ましい実施の形態を中心に述べてきた。本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形の形態で具現することができることを理解することができるであろう。したがって、本開示の実施の形態は限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は上述の説明ではなく、特許請求範囲に示されており、それと同等の範囲内にあるすべての方法と装置は、本発明に含まれていると解釈されなければならないであろう。
本発明の一実施の形態による自己整列接触構造を概略的に示した半導体基板の一部断面図である。 本発明の他の実施の形態による自己整列接触構造を概略的に示した半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法の工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成する方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成するまた他の方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。 本発明による自己整列接触構造を形成する方法を利用してセル領域及び周辺回路領域で同時にシリサイド膜を形成するまた他の方法を説明するために、工程順序による主要工程段階での半導体基板の一部を示した断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
160,160a,160b ゲート電極
200,260,420 窒化膜ライナ膜
240 自己整列接触窓
280 バッファ絶縁膜
300a 自己整列接触パッド

Claims (26)

  1. 互いに離れて半導体基板上に各々ゲート絶縁膜を挟んで配置され、互いに向き合う上部は、傾いたプロファイルを有して前記上部の幅が下部の幅より小さいゲート電極と、
    前記半導体基板上に配置されて前記ゲート電極を囲む第1ライナ膜と、
    前記ゲート電極の間の露出した半導体基板に電気的に接続し、互いに向き合うゲート電極の下部の側壁及び上部の傾いた側壁上のライナ膜上に配置されて、前記ゲート電極の上部の表面から突出した自己整列接触パッドと、
    前記ライナ膜及び突き出した自己整列接触パッド側壁上に配置された層間絶縁膜と、
    前記接触パッド及び層間絶縁膜の間に介在する第2ライナ膜と
    を含むことを特徴とする自己整列接触構造。
  2. 前記第2ライナ膜は、前記傾いたゲート電極の上部上に配置された第1ライナ膜から延びてそれと一体をなし、同一の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の自己整列接触構造。
  3. 前記ゲート電極の下部上に配置された第1ライナ膜の厚さは、その所を除いたゲート電極上に配置された第1ライナ膜の厚さと前記第2ライナ膜の厚さとを合わせた厚さであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自己整列接触構造。
  4. 前記第2ライナ膜及び前記傾いたゲート電極の上部上の第1ライナ膜と前記層間絶縁膜の間に配置されたバッファ絶縁膜とをさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自己整列接触構造。
  5. 前記第1ライナ膜及び第2ライナ膜はシリコン窒化膜を含み、前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自己整列接触構造。
  6. 前記第1ライナ膜及び第2ライナ膜はシリコン窒化膜を含み、前記層間絶縁膜及びバッファ絶縁膜はシリコン酸化膜を含むことを特徴とする請求項4に記載の自己整列接触構造。
  7. 前記層間絶縁膜はステップカバレッジ特性が優れたシリコン酸化膜であり、前記バッファ絶縁膜はステップカバレッジ特性が不良なシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項6に記載の自己整列接触構造。
  8. 半導体基板上に互いに離れたゲート電極を形成する段階と、
    前記半導体基板及びゲート電極上に第1ライナ膜を形成する段階と、
    前記第1ライナ膜上に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1ライナ膜に対して選択的に前記層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階と、
    前記接触窓が形成された結果物上に第2ライナ膜を形成する段階と、
    前記第2ライナ膜上にオーバーハングが発生するように、バッファ絶縁膜を形成して前記接触窓の底には薄く形成し、側壁及び上部に近接すれば近接するほど厚く形成する段階と、
    エッチバック工程を実行して前記ゲート電極の間の前記半導体基板を露出させる段階と、
    前記接触窓を完全に満たすように、導電物質を形成する段階と
    を含むことを特徴とする自己整列接触形成方法。
  9. 前記導電物質を形成する前に前記バッファ絶縁膜を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の自己整列接触形成方法。
  10. 前記第1ライナ膜及び第2ライナ膜はシリコン窒化膜で形成されることを特徴とする請求項8に記載の自己整列接触形成方法。
  11. 前記層間絶縁膜はステップカバレッジ特性が優れた酸化膜で形成され、前記バッファ絶縁膜はステップカバレッジ特性が不良な酸化膜で形成されることを特徴とする請求項8に記載の自己整列接触形成方法。
  12. 前記層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階において、エッチングが実行されながら、前記ゲート電極の上部がエッチング損傷されて、その所での第1ライナ膜が同時にエッチングされ、これによって、露出した前記ゲート電極の上部が傾斜エッチングされることを特徴とする請求項8に記載の自己整列接触形成方法。
  13. エッチバックを実行する段階において、
    前記接触窓の上部及び中間部の側壁上のライナ膜は前記バッファ絶縁膜によって保護され、前記接触窓の底のライナ膜はエッチングされ、
    前記バッファ絶縁膜が前記接触窓の上部及び中間部の側壁上に残留してバッファ絶縁膜の側壁スペーサが形成されることを特徴とする請求項8または請求項12に記載の自己整列接触形成方法。
  14. 前記第1ライナ膜の形成後、前記層間絶縁膜の形成の前に、
    犠牲絶縁膜を形成する段階と、
    前記犠牲絶縁膜をエッチバックして前記ゲート電極を露出させる段階と、
    前記露出したゲート電極の上部に金属シルリサイド膜を形成する段階と、
    残留する犠牲絶縁膜を除去する段階と
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の自己整列接触形成方法。
  15. 半導体基板のセル領域及び周辺回路領域に互いに離れたゲート電極を各々形成する段階と、
    前記ゲート電極を形成した後に、第1ライナ膜を形成する段階と、
    前記第1ライナ膜上に前記セル領域のゲート電極の間の空間を覆うように、バッファ絶縁膜を形成する段階と、
    前記犠牲絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を実行して前記周辺回路領域上のゲート電極の側壁に一時側壁スペーサを形成する段階と、
    少なくとも前記一時側壁スペーサにより露出した半導体基板上に金属シリサイド膜を形成する段階と、
    前記セル領域に残存するバッファ絶縁膜及び前記周辺回路領域の一時側壁スペーサを除去する段階と、
    前記残存するバッファ絶縁膜及び一時側壁スペーサを除去した後、上部が平坦な層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1ライナ膜に対して選択比的に前記セル領域の層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階と、
    前記接触窓が形成された結果物上に第2ライナ膜を形成する段階と、
    前記第2ライナ膜上にオーバーハングが発生するように、バッファ絶縁膜を形成する段階と、
    前記バッファ絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を実行して前記セル領域のゲート電極の間の前記半導体基板を露出させる段階と、
    前記接触窓を完全に満たすように、導電物質を形成する段階と
    を含むことを特徴とする自己整列接触形成方法。
  16. 前記層間絶縁膜をパターニングして接触窓を形成する段階において、エッチングが実行されながら、前記セル領域のゲート電極の上部がエッチング損傷されて、その所での第1ライナ膜が同時にエッチングされ、これによって、露出した前記ゲート電極の上部が傾斜エッチングされることを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。
  17. 前記バッファ絶縁膜が形成された後に実行されるエッチバック工程で、
    前記接触窓の上部及び中心部の側壁上のライナ膜は前記バッファ絶縁膜によって保護され、前記接触窓の底のライナ膜はエッチングされ、
    前記バッファ絶縁膜が前記接触窓の上部及び中心部の側壁に残留して、側壁スペーサが形成されることを特徴とする請求項15または請求項16に記載の自己整列接触形成方法。
  18. 前記ゲート電極を形成した後にイオン注入工程を実行して前記ゲート電極の両側の半導体基板に低濃度不純物拡散領域を形成する段階と、
    前記一時側壁スペーサを形成した後にイオン注入工程を実行して前記低濃度不純物拡散領域に連続する高濃度不純物拡散領域を前記一時側壁スペーサの両側の半導体基板に形成する段階と
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。
  19. 前記ゲート電極はポリシリコンで構成され、
    前記犠牲絶縁膜が形成された後に実行されるエッチバック工程で、
    前記セル領域及び周辺回路領域のゲート電極の上部が露出し、前記セル領域上の犠牲絶縁膜はその所でのゲート電極の側壁及びその間の半導体基板上に残存し、
    前記金属シリサイド膜は前記周辺回路領域の高濃度不純物拡散領域上に形成され、また前記露出したゲート電極の上部にも形成されることを特徴とする請求項18に記載の自己整列接触形成方法。
  20. 前記ゲート電極を形成した後にイオン注入工程を実行して前記ゲート電極の両側の半導体基板に低濃度不純物拡散領域を形成する段階と、
    前記一時側壁スペーサを形成した後に、イオン注入工程を実行して前記周辺回路領域の低濃度不純物拡散領域に連続する高濃度不純物拡散領域を、前記一時側壁スペーサの両側の半導体基板に形成する段階と
    をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。
  21. 前記ゲート電極はポリシリコン及びタングステンシリサイドまたはポリシリコン及びタングステンが順次に積層された膜質で構成され、
    前記犠牲絶縁膜が形成された後に実行されるエッチバック工程で、
    前記セル領域及び周辺回路領域のゲート電極の上部が露出し、前記セル領域上の犠牲絶縁膜はその所でのゲート電極の側壁及びその間の半導体基板上に残存し、
    前記金属シリサイド膜は、前記周辺回路領域の前記高濃度不純物拡散領域上に形成されることを特徴とする請求項20に記載の自己整列接触形成方法。
  22. 前記犠牲絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を実行する前に、前記セル領域を覆うフォトレジストパターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。
  23. 前記金属シリサイド膜を形成した後に前記金属シリサイド膜を保護するための保護ライナ膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。
  24. 前記バッファ絶縁膜を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。
  25. 前記第1ライナ膜、第2ライナ膜及び保護ライナ膜はシリコン窒化膜で形成されることを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。
  26. 前記層間絶縁膜は、ステップカバレッジ特性が優れた酸化膜で形成され、前記バッファ絶縁膜はステップカバレッジ特性が不良な酸化膜で形成されることを特徴とする請求項15に記載の自己整列接触形成方法。

JP2003342268A 2002-10-31 2003-09-30 自己整列接触構造及びその形成方法 Withdrawn JP2004153251A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0066874A KR100467023B1 (ko) 2002-10-31 2002-10-31 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004153251A true JP2004153251A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32171566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342268A Withdrawn JP2004153251A (ja) 2002-10-31 2003-09-30 自己整列接触構造及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7071517B2 (ja)
JP (1) JP2004153251A (ja)
KR (1) KR100467023B1 (ja)
CN (1) CN100565808C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201403A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2013187335A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9011728B2 (en) 2009-07-21 2015-04-21 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, and light-emitting device
JP2019153694A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467023B1 (ko) * 2002-10-31 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법
JP3946724B2 (ja) * 2004-01-29 2007-07-18 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US7718479B2 (en) * 2004-08-25 2010-05-18 Intel Corporation Forming integrated circuits with replacement metal gate electrodes
KR100550345B1 (ko) * 2004-10-11 2006-02-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 실리사이드막 형성방법
JP2006245578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
CN100442476C (zh) 2005-09-29 2008-12-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于cmos技术的应变感应迁移率增强纳米器件及工艺
US7223650B2 (en) * 2005-10-12 2007-05-29 Intel Corporation Self-aligned gate isolation
KR100654000B1 (ko) * 2005-10-31 2006-12-06 주식회사 하이닉스반도체 금속실리사이드막을 갖는 반도체소자의 제조방법
CN1959959B (zh) * 2005-10-31 2010-04-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 使用应变硅用于集成pmos和nmos晶体管的单掩模设计方法和结构
US20070197021A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device including spacer with nitride/nitride/oxide structure and method for fabricating the same
JP4667279B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-06 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100843550B1 (ko) * 2006-11-06 2008-07-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US7968949B2 (en) * 2007-01-30 2011-06-28 International Business Machines Corporation Contact forming method and related semiconductor device
US7772064B2 (en) * 2007-03-05 2010-08-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating self-aligned contact
KR20090000324A (ko) * 2007-06-28 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
CN101364545B (zh) 2007-08-10 2010-12-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 应变硅晶体管的锗硅和多晶硅栅极结构
US8497549B2 (en) * 2007-08-21 2013-07-30 Fairchild Semiconductor Corporation Method and structure for shielded gate trench FET
KR20090097737A (ko) * 2008-03-12 2009-09-16 삼성전자주식회사 매립형 차폐 판을 갖는 비휘발성 메모리 장치 및 그제조방법
US7872305B2 (en) * 2008-06-26 2011-01-18 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with an inter-electrode dielectric having a nitride layer therein
KR20110003191A (ko) * 2009-07-03 2011-01-11 삼성전자주식회사 소자 분리막 및 반도체 소자의 형성 방법
CN102024761A (zh) 2009-09-18 2011-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于形成半导体集成电路器件的方法
KR101194919B1 (ko) * 2010-07-06 2012-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR20120102932A (ko) * 2011-03-09 2012-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US20120244700A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating semiconductor devices including metal silicide
US8642425B2 (en) 2012-05-29 2014-02-04 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an insulated gate semiconductor device and structure
KR101923959B1 (ko) * 2012-12-11 2018-12-03 한국전자통신연구원 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8921947B1 (en) * 2013-06-10 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Multi-metal gate semiconductor device having triple diameter metal opening
CN105097813B (zh) * 2014-05-12 2018-10-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存的接触结构及其制造方法
KR102243492B1 (ko) 2014-07-21 2021-04-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102317023B1 (ko) * 2014-08-14 2021-10-26 삼성전자주식회사 반도체 장치, 그의 제조 방법, 및 그의 제조 설비
CN105575946A (zh) * 2014-10-16 2016-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
KR102342079B1 (ko) 2015-05-20 2021-12-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
KR20170020604A (ko) 2015-08-12 2017-02-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US10580650B2 (en) * 2016-04-12 2020-03-03 Tokyo Electron Limited Method for bottom-up formation of a film in a recessed feature
US10068799B2 (en) * 2016-06-27 2018-09-04 International Business Machines Corporation Self-aligned contact
US10037918B2 (en) 2016-11-29 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure and method of fabricating the same
US10872980B2 (en) * 2017-04-25 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10593599B2 (en) * 2018-03-07 2020-03-17 Globalfoundries Inc. Contact structures
KR102560695B1 (ko) * 2018-09-05 2023-07-27 삼성전자주식회사 집적회로 장치
US10950497B2 (en) * 2018-11-26 2021-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electrical connection for semiconductor devices
KR20210024384A (ko) 2019-08-23 2021-03-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20220112907A (ko) 2021-02-04 2022-08-12 삼성전자주식회사 집적회로 소자

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348070A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5344390A (en) * 1992-09-16 1994-09-06 Motloch & Peterson Body-worn orthopedic device that includes individual connected modules
JPH09260656A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
TW388104B (en) * 1998-03-04 2000-04-21 United Microelectronics Corp Structure and fabricating method of self-aligned contact
TW383494B (en) * 1998-04-21 2000-03-01 United Microelectronics Corp Structure and manufacturing method for capacitors
EP0967640A3 (en) * 1998-06-25 2000-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Method of making a self-aligned contact
KR100284905B1 (ko) * 1998-10-16 2001-04-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 형성 방법
US6284596B1 (en) * 1998-12-17 2001-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming split-gate flash cell for salicide and self-align contact
KR20000046812A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 김영환 반도체소자의 제조방법
US6734564B1 (en) * 1999-01-04 2004-05-11 International Business Machines Corporation Specially shaped contact via and integrated circuit therewith
TW428231B (en) * 1999-01-16 2001-04-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of self-aligned silicide
KR20010008839A (ko) * 1999-07-05 2001-02-05 윤종용 반도체 장치의 셀프-얼라인 콘택 형성방법
US6294449B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-25 International Business Machines Corporation Self-aligned contact for closely spaced transistors
KR100341182B1 (ko) * 1999-11-30 2002-06-20 윤종용 반도체소자의 모스 트랜지스터 형성방법
JP2001230383A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100393555B1 (ko) 2000-07-12 2003-08-09 삼성전기주식회사 단상의 무정류자 전동기
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002222858A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6756633B2 (en) * 2001-12-27 2004-06-29 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with horizontally oriented floating gate edges
KR100467023B1 (ko) * 2002-10-31 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201403A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US9011728B2 (en) 2009-07-21 2015-04-21 Nichia Corporation Method for producing conductive material, conductive material obtained by the method, electronic device containing the conductive material, and light-emitting device
JP2013187335A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2019153694A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100565808C (zh) 2009-12-02
US7397131B2 (en) 2008-07-08
KR20040038015A (ko) 2004-05-08
US20060192255A1 (en) 2006-08-31
US7071517B2 (en) 2006-07-04
CN1499578A (zh) 2004-05-26
KR100467023B1 (ko) 2005-01-24
US20040084746A1 (en) 2004-05-06
US20060170062A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467023B1 (ko) 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법
KR100350056B1 (ko) 다마신 게이트 공정에서 자기정렬콘택패드 형성 방법
KR100414220B1 (ko) 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100284905B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
US6939780B2 (en) Methods of forming trench isolated integrated circuit devices including grooves
JP2004064083A (ja) 自己整列した接合領域コンタクトホールを有する半導体装置及びその製造方法
US7148113B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
KR20080026509A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002134506A (ja) 半導体装置
JP2005079576A (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
JP2009021598A (ja) コンタクトスペーサを備えるコンタクト構造体の形成方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2002305302A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7538018B2 (en) Gate structure and method for fabricating the same, and method for fabricating memory and CMOS transistor layout
JPH11195704A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070145491A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US7411240B2 (en) Integrated circuits including spacers that extend beneath a conductive line
JP2004311952A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US8823107B2 (en) Method for protecting the gate of a transistor and corresponding integrated circuit
JP2001185703A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100625188B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5223907B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050028514A (ko) 모스 트랜지스터의 게이트를 갖는 반도체 소자 및 그형성방법
KR100660552B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
JP2005294518A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090814