JP2013187335A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013187335A JP2013187335A JP2012051026A JP2012051026A JP2013187335A JP 2013187335 A JP2013187335 A JP 2013187335A JP 2012051026 A JP2012051026 A JP 2012051026A JP 2012051026 A JP2012051026 A JP 2012051026A JP 2013187335 A JP2013187335 A JP 2013187335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating
- semiconductor device
- hole
- layer
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 139
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N choline Chemical compound C[N+](C)(C)CCO OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001231 choline Drugs 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/486—Via connections through the substrate with or without pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76805—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/50—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】生産性の向上を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、複数の導電層と、複数の絶縁層と、がそれぞれ交互に積層された積層体を有する半導体装置である。この半導体装置は、前記積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数のコンタクト電極と、前記コンタクト電極と、前記積層体と、の間に設けられた第1絶縁部と、前記第1絶縁部と、前記積層体と、の間に設けられた第2絶縁部と、を備えている。そして、前記第2絶縁部は、有底の筒状を呈し、前記コンタクト電極は、前記第2絶縁部の底面を貫通して、対応する前記導電層に達する。また、前記第2絶縁部の材料は、前記第1絶縁部をエッチングする際に前記第1絶縁部の材料よりもエッチングレートが低くなる材料である。
【選択図】図3
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、複数の導電層と、複数の絶縁層と、がそれぞれ交互に積層された積層体を有する半導体装置である。この半導体装置は、前記積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数のコンタクト電極と、前記コンタクト電極と、前記積層体と、の間に設けられた第1絶縁部と、前記第1絶縁部と、前記積層体と、の間に設けられた第2絶縁部と、を備えている。そして、前記第2絶縁部は、有底の筒状を呈し、前記コンタクト電極は、前記第2絶縁部の底面を貫通して、対応する前記導電層に達する。また、前記第2絶縁部の材料は、前記第1絶縁部をエッチングする際に前記第1絶縁部の材料よりもエッチングレートが低くなる材料である。
【選択図】図3
Description
後述する実施形態は、概ね、半導体装置及びその製造方法に関する。
複数の導電層と複数の絶縁層とをそれぞれ交互に積層した積層体を有する半導体装置がある。
この様な半導体装置においては、積層した複数の導電層のそれぞれを上層配線と接続するために、積層された導電層が階段状となるように加工している。すなわち、積層した複数の導電層のそれぞれを上層配線と接続する領域においては、導電層が下層になるほど長くなるように加工している。
しかしながら、積層された導電層を精度よく階段状に加工することは困難であり、生産性を低下させるおそれがある。
この様な半導体装置においては、積層した複数の導電層のそれぞれを上層配線と接続するために、積層された導電層が階段状となるように加工している。すなわち、積層した複数の導電層のそれぞれを上層配線と接続する領域においては、導電層が下層になるほど長くなるように加工している。
しかしながら、積層された導電層を精度よく階段状に加工することは困難であり、生産性を低下させるおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、生産性の向上を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、複数の導電層と、複数の絶縁層と、がそれぞれ交互に積層された積層体を有する半導体装置である。この半導体装置は、前記積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数のコンタクト電極と、前記コンタクト電極と、前記積層体と、の間に設けられた第1絶縁部と、前記第1絶縁部と、前記積層体と、の間に設けられた第2絶縁部と、を備えている。そして、前記第2絶縁部は、有底の筒状を呈し、前記コンタクト電極は、前記第2絶縁部の底面を貫通して、対応する前記導電層に達する。また、前記第2絶縁部の材料は、前記第1絶縁部をエッチングする際に前記第1絶縁部の材料よりもエッチングレートが低くなる材料である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。
また、以下の実施形態では半導体としてシリコンを例示するが、シリコン以外の半導体を用いてもよい。
また、以下においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。
また、以下の実施形態では半導体としてシリコンを例示するが、シリコン以外の半導体を用いてもよい。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態に係る半導体装置1について例示する。
第1の実施形態に係る半導体装置1は、素子領域1aとコンタクト領域1bとを有する。素子領域1aは半導体素子が設けられる領域であり、コンタクト領域1bは導電層を上層配線と接続するためのコンタクト電極が設けられる領域である。
なお、素子領域1aに設けられる半導体素子(メモリセル)を駆動するための周辺回路が設けられる周辺回路領域や、上層配線などには既知の技術を適用することができるので説明を省略する。
まず、第1の実施形態に係る半導体装置1について例示する。
第1の実施形態に係る半導体装置1は、素子領域1aとコンタクト領域1bとを有する。素子領域1aは半導体素子が設けられる領域であり、コンタクト領域1bは導電層を上層配線と接続するためのコンタクト電極が設けられる領域である。
なお、素子領域1aに設けられる半導体素子(メモリセル)を駆動するための周辺回路が設けられる周辺回路領域や、上層配線などには既知の技術を適用することができるので説明を省略する。
まず、素子領域1aの構成について例示する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置1に設けられる素子領域1aの構成を例示するための模式斜視図である。
図1は、一例として、素子領域1aに設けられるメモリセルアレイの構成を例示するものである。
なお、図1においては、図を見易くするために、メモリホール内に形成された絶縁膜以外の絶縁部分については図示を省略している。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置1に設けられる素子領域1aの構成を例示するための模式斜視図である。
図1は、一例として、素子領域1aに設けられるメモリセルアレイの構成を例示するものである。
なお、図1においては、図を見易くするために、メモリホール内に形成された絶縁膜以外の絶縁部分については図示を省略している。
図1に示すように、基板10上には図示しない絶縁層を介してバックゲートBGが設けられている。バックゲートBGは、例えば、不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。バックゲートBG上には、複数の導電層WL1〜WL4と、図示しない絶縁層とが交互に積層されている。導電層WL1〜WL4の層数は任意であり、本実施形態においては、例えば、4層の場合を例示する。導電層WL1〜WL4は、例えば、不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。
導電層WL1〜WL4は、X方向に延びる溝によって複数のブロックに分断されている。あるブロックにおける最上層の導電層WL1上には図示しない絶縁層を介してドレイン側選択ゲートDSGが設けられている。ドレイン側選択ゲートDSGは、例えば、不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。そのブロックに隣接する別のブロックにおける最上層の導電層WL1上には図示しない絶縁層を介してソース側選択ゲートSSGが設けられている。ソース側選択ゲートSSGは、例えば、不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。
ソース側選択ゲートSSG上には図示しない絶縁層を介してソース線SLが設けられている。ソース線SLは、例えば、不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。あるいは、ソース線SLは金属材料を用いたものとしてもよい。ソース線SL及びドレイン側選択ゲートDSG上には、図示しない絶縁層を介して複数のビット線BLが設けられている。各ビット線BLは、Y方向に延びている。
基板10上の前述した積層体には、U字状のメモリホールが複数形成されている。ドレイン側選択ゲートDSGを含むブロックには、ドレイン側選択ゲートDSG及びその下の導電層WL1〜WL4を貫通しZ方向に延びるメモリホールが形成されている。そして、ソース側選択ゲートSSGを含むブロックには、ソース側選択ゲートSSG及びその下の導電層WL1〜WL4を貫通しZ方向に延びるメモリホールが形成されている。それら両メモリホールは、バックゲートBG内に形成されY方向に延びるメモリホールを介してつながっている。
メモリホールの内部には、U字状の半導体層としてシリコンボディ20が設けられている。ドレイン側選択ゲートDSGとシリコンボディ20との間のメモリホールの内壁には、ゲート絶縁膜35が形成されている。ソース側選択ゲートSSGとシリコンボディ20との間のメモリホールの内壁には、ゲート絶縁膜36が形成されている。各導電層WL1〜WL4とシリコンボディ20との間のメモリホールの内壁には、絶縁膜30が形成されている。バックゲートBGとシリコンボディ20との間のメモリホールの内壁にも、絶縁膜30が形成されている。絶縁膜30は、例えば、一対のシリコン酸化膜でシリコン窒化膜を挟んだONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造を有する。
図2は、シリコンボディ20が導電層WL1〜WL4及び層間の絶縁層25を貫通する部分の断面を例示するための模式図である。
導電層WL1〜WL4とシリコンボディ20との間には、導電層WL1〜WL4側から順に第1の絶縁膜31、電荷蓄積層32及び第2の絶縁膜33が設けられている。第1の絶縁膜31は導電層WL1〜WL4に接し、第2の絶縁膜33はシリコンボディ20に接し、第1の絶縁膜31と第2の絶縁膜33との間に電荷蓄積層32が設けられている。
導電層WL1〜WL4とシリコンボディ20との間には、導電層WL1〜WL4側から順に第1の絶縁膜31、電荷蓄積層32及び第2の絶縁膜33が設けられている。第1の絶縁膜31は導電層WL1〜WL4に接し、第2の絶縁膜33はシリコンボディ20に接し、第1の絶縁膜31と第2の絶縁膜33との間に電荷蓄積層32が設けられている。
シリコンボディ20はチャネルとして機能し、導電層WL1〜WL4はコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積層32はシリコンボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、シリコンボディ20と各導電層WL1〜WL4との交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
半導体装置1は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。例えば、メモリセルはチャージトラップ構造のメモリセルである。電荷蓄積層32は、電荷(電子)を閉じこめるトラップを多数有し、例えば、シリコン窒化膜からなる。第2の絶縁膜33は、例えば、シリコン酸化膜からなり、電荷蓄積層32にシリコンボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積層32に蓄積された電荷がシリコンボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。第1の絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化膜からなり、電荷蓄積層32に蓄積された電荷が、導電層WL1〜WL4へ拡散するのを防止する。
再び図1を参照すると、ドレイン側選択ゲートDSGを貫通するシリコンボディ20とドレイン側選択ゲートDSGとの間にはゲート絶縁膜35が設けられ、これらはドレイン側選択トランジスタDSTを構成する。シリコンボディ20におけるドレイン側選択ゲートDSGより上方に突出する上端部は、対応する各ビット線BLに接続されている。
ソース側選択ゲートSSGを貫通するシリコンボディ20とソース側選択ゲートSSGとの間にはゲート絶縁膜36が設けられ、これらはソース側選択トランジスタSSTを構成する。シリコンボディ20におけるソース側選択ゲートSSGより上方に突出する上端部は、ソース線SLに接続されている。
バックゲートBG、このバックゲートBG内に設けられたシリコンボディ20及びバックゲートBGとシリコンボディ20との間の絶縁膜30は、バックゲートトランジスタBGTを構成する。
バックゲートBG、このバックゲートBG内に設けられたシリコンボディ20及びバックゲートBGとシリコンボディ20との間の絶縁膜30は、バックゲートトランジスタBGTを構成する。
ドレイン側選択トランジスタDSTとバックゲートトランジスタBGTとの間には、導電層WL1をコントロールゲートとするメモリセルMC1と、導電層WL2をコントロールゲートとするメモリセルMC2と、導電層WL3をコントロールゲートとするメモリセルMC3と、導電層WL4をコントロールゲートとするメモリセルMC4が設けられている。
バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSSTの間には、導電層WL4をコントロールゲートとするメモリセルMC5と、導電層WL3をコントロールゲートとするメモリセルMC6と、導電層WL2をコントロールゲートとするメモリセルMC7と、導電層WL1をコントロールゲートとするメモリセルMC8が設けられている。
バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSSTの間には、導電層WL4をコントロールゲートとするメモリセルMC5と、導電層WL3をコントロールゲートとするメモリセルMC6と、導電層WL2をコントロールゲートとするメモリセルMC7と、導電層WL1をコントロールゲートとするメモリセルMC8が設けられている。
ドレイン側選択トランジスタDST、メモリセルMC1〜MC4、バックゲートトランジスタBGT、メモリセルMC5〜MC8およびソース側選択トランジスタSSTは、直列接続され、1つのメモリストリングを構成する。このようなメモリストリングがX方向及びY方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルMC1〜MC8がX方向、Y方向及びZ方向に3次元的に設けられている。
次に、コンタクト領域1bについて例示する。
図3は、第1の実施形態に係る半導体装置1に設けられるコンタクト領域1bの構成を例示するための模式断面図である。
コンタクト領域1bは、X方向において、図1に示す素子領域1aに隣接して設けられている。そして、コンタクト領域1bにも素子領域1aと同様に、基板10上に絶縁層24を介してバックゲートBGが設けられ、バックゲートBG上に複数の導電層WL1〜WL4と、複数の絶縁層25とがそれぞれ交互に積層されている。なお、図3では、図1で省略した基板10とバックゲートBGとの間の絶縁層を絶縁層24、層間の絶縁層を絶縁層25、ドレイン側選択ゲートDSGとソース側選択ゲートSSGの上に設けられる絶縁層を絶縁層43として表している。絶縁層24、絶縁層25、絶縁層43は、例えば、シリコン酸化物から形成することができる。
絶縁層43の上面は平坦化され、コンタクト電極60a〜60eと接続される図示しない上層配線などが設けられている。
図3は、第1の実施形態に係る半導体装置1に設けられるコンタクト領域1bの構成を例示するための模式断面図である。
コンタクト領域1bは、X方向において、図1に示す素子領域1aに隣接して設けられている。そして、コンタクト領域1bにも素子領域1aと同様に、基板10上に絶縁層24を介してバックゲートBGが設けられ、バックゲートBG上に複数の導電層WL1〜WL4と、複数の絶縁層25とがそれぞれ交互に積層されている。なお、図3では、図1で省略した基板10とバックゲートBGとの間の絶縁層を絶縁層24、層間の絶縁層を絶縁層25、ドレイン側選択ゲートDSGとソース側選択ゲートSSGの上に設けられる絶縁層を絶縁層43として表している。絶縁層24、絶縁層25、絶縁層43は、例えば、シリコン酸化物から形成することができる。
絶縁層43の上面は平坦化され、コンタクト電極60a〜60eと接続される図示しない上層配線などが設けられている。
コンタクト領域1bには、コンタクト電極60a〜60eが設けられている。コンタクト電極60a〜60eは、積層体の積層方向(Z方向)に延び、それぞれが対応する導電層WL1〜WL4、バックゲートBGに達している。
コンタクト電極60a〜60eの材料としては、例えば、チタンや窒化チタンなどとの密着性に優れたバリアメタルと、タングステン、銅、ルテニウムなどの埋め込み性に優れた金属と、を組み合わせて用いることができる。例えば、第1絶縁部63a〜63eの内壁にバリアメタルからなる膜を形成し、その内側にタングステンなどの金属を埋め込みコンタクト電極60a〜60eとすることができる。
各導電層WL1〜WL4はコンタクト電極60a〜60dを介して図示しない上層配線と接続され、バックゲートBGはコンタクト電極60eを介して図示しない上層配線と接続される。なお、ドレイン側選択ゲートDSG、ソース側選択ゲートSSGも図示しないコンタクト電極を介して図示しない上層配線と接続される。
コンタクト電極60a〜60eの材料としては、例えば、チタンや窒化チタンなどとの密着性に優れたバリアメタルと、タングステン、銅、ルテニウムなどの埋め込み性に優れた金属と、を組み合わせて用いることができる。例えば、第1絶縁部63a〜63eの内壁にバリアメタルからなる膜を形成し、その内側にタングステンなどの金属を埋め込みコンタクト電極60a〜60eとすることができる。
各導電層WL1〜WL4はコンタクト電極60a〜60dを介して図示しない上層配線と接続され、バックゲートBGはコンタクト電極60eを介して図示しない上層配線と接続される。なお、ドレイン側選択ゲートDSG、ソース側選択ゲートSSGも図示しないコンタクト電極を介して図示しない上層配線と接続される。
枠部61a〜61eは、コンタクト電極60a〜60eを覆うように設けられている。 枠部61a〜61eには、第1絶縁部63a〜63eと、第2絶縁部62a〜62eとが設けられている。
第1絶縁部63a〜63eは、コンタクト電極60a〜60eと、積層体との間に設けられている。第1絶縁部63a〜63eは、第2絶縁部62a〜62eとコンタクト電極60a〜60eとの間を埋め込むようにして設けられている。
第1絶縁部63a〜63eは、コンタクト電極60a〜60eと、積層体との間に設けられている。第1絶縁部63a〜63eは、第2絶縁部62a〜62eとコンタクト電極60a〜60eとの間を埋め込むようにして設けられている。
第2絶縁部62a〜62eは、第1絶縁部63a〜63eと、積層体との間に設けられている。第2絶縁部62a〜62eは、有底の円筒状を呈し、底面62a1〜62d1が導電層WL1〜WL4とそれぞれ接し、底面62e1がバックゲートBGと接している。
コンタクト電極60a〜60dは、第2絶縁部62a〜62dの底面62a1〜62d1を貫通して、対応する導電層WL1〜WLにそれぞれ達している。コンタクト電極60eは、第2絶縁部62eの底面62e1を貫通してバックゲートBGに達している。
第1絶縁部63a〜63eと、第2絶縁部62a〜62eとは、絶縁性を有する材料から形成されている。
この場合、第2絶縁部62a〜62eの材料のエッチングレートは、第1絶縁部63a〜63eの材料のエッチングレートよりも低くなっている。例えば、第2絶縁部62a〜62eがシリコン窒化物から形成され、第1絶縁部63a〜63eがシリコン酸化物から形成されるものとすることができる。
この場合、第2絶縁部62a〜62eの材料のエッチングレートは、第1絶縁部63a〜63eの材料のエッチングレートよりも低くなっている。例えば、第2絶縁部62a〜62eがシリコン窒化物から形成され、第1絶縁部63a〜63eがシリコン酸化物から形成されるものとすることができる。
なお、図3に例示をした枠部61a〜61eは、上端部から底部にかけて断面寸法がほぼ一定の場合であるが、これに限定されるわけではない。例えば、枠部61a〜61eは、上端部から底部にかけて断面寸法が徐々に縮小していく逆円錐台状であってもよいし、上端部から底部の間で断面寸法が変わることで段が形成されていてもよい。
本実施形態に係る半導体装置1によれば、コンタクト領域1bに設けられる導電層WL1〜WL4を階段状に加工する必要がないので、生産性の向上を図ることができる。
また、コンタクト領域1bに設けられる導電層WL1〜WL4を階段状にする必要がないので、半導体装置1の小型化を図ることができる。
また、導電層WL1〜WL4を階段状に加工すれば、上層の導電層から突き出た部分(階段部分)にしかコンタクト電極60a〜60dを設けることができないが、本実施形態に係る半導体装置1によれば、コンタクト電極60a〜60dを設ける位置を自由に設定することができる。例えば、素子領域1aに近い側に長さ寸法の短いコンタクト電極60aを設けることもできるし、これとは逆に素子領域1aに近い側に長さ寸法の長いコンタクト電極60dやコンタクト電極60eを設けることもできる。
また、枠部61a〜61eが設けられているので、コンタクト電極60a〜60eの下端位置の加工精度を向上させることができる。
また、コンタクト領域1bに設けられる導電層WL1〜WL4を階段状にする必要がないので、半導体装置1の小型化を図ることができる。
また、導電層WL1〜WL4を階段状に加工すれば、上層の導電層から突き出た部分(階段部分)にしかコンタクト電極60a〜60dを設けることができないが、本実施形態に係る半導体装置1によれば、コンタクト電極60a〜60dを設ける位置を自由に設定することができる。例えば、素子領域1aに近い側に長さ寸法の短いコンタクト電極60aを設けることもできるし、これとは逆に素子領域1aに近い側に長さ寸法の長いコンタクト電極60dやコンタクト電極60eを設けることもできる。
また、枠部61a〜61eが設けられているので、コンタクト電極60a〜60eの下端位置の加工精度を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る半導体装置1の製造方法について例示する。
前述したように、半導体装置1には、素子領域1a、コンタクト領域1b、図示しない周辺回路領域、図示しない上層配線などが設けられているが、コンタクト領域1b以外に設けられる要素の形成には既知の技術を適用することができる。そのため、ここでは、主にコンタクト領域1bに設けられる要素の形成について例示する。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置1の製造方法について例示する。
前述したように、半導体装置1には、素子領域1a、コンタクト領域1b、図示しない周辺回路領域、図示しない上層配線などが設けられているが、コンタクト領域1b以外に設けられる要素の形成には既知の技術を適用することができる。そのため、ここでは、主にコンタクト領域1bに設けられる要素の形成について例示する。
図4〜図7は、コンタクト領域1bに設けられる要素の形成について例示するための模式工程断面図である。
まず、図4に示すように、基板10上に絶縁層24を形成し、絶縁層24上にバックゲートBGを形成し、バックゲートBG上に絶縁層25と導電層WL1〜WL4とを交互に複数積層し、その上にドレイン側選択ゲートDSG、ソース側選択ゲートSSGを形成し、さらにその上に絶縁層43を形成した積層体64を形成する。
まず、図4に示すように、基板10上に絶縁層24を形成し、絶縁層24上にバックゲートBGを形成し、バックゲートBG上に絶縁層25と導電層WL1〜WL4とを交互に複数積層し、その上にドレイン側選択ゲートDSG、ソース側選択ゲートSSGを形成し、さらにその上に絶縁層43を形成した積層体64を形成する。
この場合、積層体64の形成は、素子領域1aとコンタクト領域1bとにおいて併せて行うことができる。
例えば、CVD(chemical vapor deposition)法などを用いて、図1に示す基板10上に絶縁層24を形成し、絶縁層24上にバックゲートBGを形成し、バックゲートBG上に絶縁層25と導電層WL1〜WL4とを交互に複数積層し、その上にドレイン側選択ゲートDSG、ソース側選択ゲートSSGを形成し、さらにその上に絶縁層43を形成する。
例えば、CVD(chemical vapor deposition)法などを用いて、図1に示す基板10上に絶縁層24を形成し、絶縁層24上にバックゲートBGを形成し、バックゲートBG上に絶縁層25と導電層WL1〜WL4とを交互に複数積層し、その上にドレイン側選択ゲートDSG、ソース側選択ゲートSSGを形成し、さらにその上に絶縁層43を形成する。
また、例えば、絶縁層24、絶縁層25、絶縁層43の代わりに犠牲層を形成し、素子領域1aにメモリホールを形成した後にメモリホールを介して犠牲層を除去し、メモリホールを介して犠牲層が除去された部分に絶縁層24、絶縁層25、絶縁層43を形成するようにしてもよい。この場合、犠牲層は、例えば、不純物が添加されていないポリシリコンから形成することができる。犠牲層の除去には、例えば、コリン水溶液(TMY)などを用いたウェットエッチング法などを用いることができる。絶縁層24、絶縁層25、絶縁層43の形成には、例えば、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition)法)などを用いることができる。
次に、図5(a)〜(c)に示すように、枠部61a〜61eを形成するためのホール65a〜65e(第1ホールの一例に相当する)を形成する。
すなわち、積層体64の積層方向に延び、それぞれが対応する導電層WL1〜WL4、バックゲートBGに達するホール65a〜65eを形成する。
すなわち、積層体64の積層方向に延び、それぞれが対応する導電層WL1〜WL4、バックゲートBGに達するホール65a〜65eを形成する。
この場合、深さ寸法の異なるホール65a〜65eを1つずつ形成することもできるが、図5(a)〜(c)に示すように、形成する深さ寸法を組み合わせることで加工工数の低減を図ることができる。
すなわち、まず、第1の深さ寸法を有するホールを形成する。次に、第2の深さ寸法を有するホールを形成する際に、第1の深さ寸法に形成されたホールを併せてさらに加工するようにする。
この場合、形成する深さ寸法に対応して用意された複数のフォトマスクから適切なフォトマスクを適宜選択し、選択されたフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程を行うことで後述するレジストマスクを形成する。そして、形成されたレジストマスクを用いて、コンタクト領域1bにおける加工を行う。
すなわち、まず、第1の深さ寸法を有するホールを形成する。次に、第2の深さ寸法を有するホールを形成する際に、第1の深さ寸法に形成されたホールを併せてさらに加工するようにする。
この場合、形成する深さ寸法に対応して用意された複数のフォトマスクから適切なフォトマスクを適宜選択し、選択されたフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程を行うことで後述するレジストマスクを形成する。そして、形成されたレジストマスクを用いて、コンタクト領域1bにおける加工を行う。
例えば、まず、図5(a)に示すように、ホール65bを形成する。
この場合、絶縁層43の上に所定の開口を有するレジストマスク66bを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いてホール65bを形成する。また、ホール65eを形成する位置にもホール65bを形成する。そして、ホール65bの形成後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク66bを除去する。
この場合、絶縁層43の上に所定の開口を有するレジストマスク66bを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いてホール65bを形成する。また、ホール65eを形成する位置にもホール65bを形成する。そして、ホール65bの形成後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク66bを除去する。
次に、図5(b)に示すように、絶縁層43の上に所定の開口を有するレジストマスク66cを形成し、RIE法などを用いてホール65cを形成する。この場合、ホール65d、ホール65eを形成する位置にもホール65cを形成する。ホール65eを形成する位置には、すでにホール65bが形成されているので、ホール65bよりも深さ寸法の長いホール65eを形成することができる。
すなわち、ホール65cを形成する際に、すでに形成されているホール65bに継ぎ足すようにしてホール65eを形成することができる。この場合、フォトリソグラフィ工程における合わせズレなどにより、すでに形成されているホール65bと、新たに形成されるホールとのつなぎ目部分に段が生じる場合がある。しかしながら、この様な段が生じた場合であっても、枠部61eを形成することができる。
そして、ホール65cの形成後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク66cを除去する。
そして、ホール65cの形成後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク66cを除去する。
次に、図5(c)に示すように、絶縁層43の上に所定の開口を有するレジストマスク66aを形成し、RIE法などを用いてホール65aを形成する。この場合、ホール65dを形成する位置にもホール65aを形成する。ホール65dを形成する位置には、すでにホール65cが形成されているので、ホール65cよりも深さ寸法の長いホール65dを形成することができる。
すなわち、ホール65aを形成する際に、すでに形成されているホール65cに継ぎ足すようにしてホール65dを形成することができる。この場合、フォトリソグラフィ工程における合わせズレなどにより、すでに形成されているホール65cと、新たに形成されるホールとのつなぎ目部分に段が生じる場合がある。しかしながら、この様な段が生じた場合であっても、枠部61dを形成することができる。
ホール65aの形成後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク66aを除去する。
ホール65aの形成後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク66aを除去する。
次に、図6(a)に示すように、ホール65a〜65eの内面に第2絶縁部62a〜62eを形成する。その後、第2絶縁部62a〜62eの内側に第1絶縁部63a〜63eを形成する。第2絶縁部62a〜62e、第1絶縁部63a〜63eの形成は、例えば、CVD法などを用いて行うようにすることができる。
この場合、第1絶縁部63a〜63eの材料のエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する材料を用いて、第2絶縁部62a〜62eを形成する。例えば、第2絶縁部62a〜62eがシリコン窒化物から形成され、第1絶縁部63a〜63eがシリコン酸化物から形成されるものとすることができる。
この場合、第1絶縁部63a〜63eの材料のエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する材料を用いて、第2絶縁部62a〜62eを形成する。例えば、第2絶縁部62a〜62eがシリコン窒化物から形成され、第1絶縁部63a〜63eがシリコン酸化物から形成されるものとすることができる。
次に、図6(b)に示すように、コンタクト電極60a〜60eを形成するためのホール67a〜67e(第2ホールの一例に相当する)を形成する。
すなわち、第1絶縁部63a〜63eの内部を積層体64の積層方向に延び、それぞれが対応する導電層WL1〜WL4、バックゲートBGに達するホール67a〜67eを形成する。
すなわち、第1絶縁部63a〜63eの内部を積層体64の積層方向に延び、それぞれが対応する導電層WL1〜WL4、バックゲートBGに達するホール67a〜67eを形成する。
例えば、絶縁層43の上に所定の開口を有するレジストマスク68を形成し、RIE法などを用いてホール67a〜67eを形成する。
この場合、深さ寸法の短いホール67aが先に形成され、第2絶縁部62aの底面62a1が露出することになる。しかしながら、第2絶縁部62a〜62eは、第1絶縁部63a〜63eの材料よりもエッチングレートの低い材料から形成されているので、第2絶縁部62aの底面62a1を貫通する前に、他のホール67b〜67eが形成される。すなわち、第2絶縁部62a〜62eの底面62a1〜62e1を貫通する前に、第1絶縁部63a〜63eを貫通するホール67a〜67eが形成される。
次に、図7(a)に示すように、第2絶縁部62a〜62eの底面62a1〜62e1を貫通させて、導電層WL1〜WL4、バックゲートBGをそれぞれ露出させる。
その後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク68を除去する。
次に、図7(b)に示すように、ホール67a〜67eの内部にコンタクト電極60a〜60eをそれぞれ形成する。
例えば、絶縁層43の表面を覆うようにして、コンタクト電極60a〜60eとなる膜を形成する。
そして、ホール67a〜67eの内部以外に形成された膜を除去し、ホール67a〜67eの内部にコンタクト電極60a〜60eを埋め込むようにして形成する。
その後、ウェットアッシング法などを用いて、レジストマスク68を除去する。
次に、図7(b)に示すように、ホール67a〜67eの内部にコンタクト電極60a〜60eをそれぞれ形成する。
例えば、絶縁層43の表面を覆うようにして、コンタクト電極60a〜60eとなる膜を形成する。
そして、ホール67a〜67eの内部以外に形成された膜を除去し、ホール67a〜67eの内部にコンタクト電極60a〜60eを埋め込むようにして形成する。
以上のようにして、コンタクト領域1bに設けられる要素を形成することができる。
その後、絶縁層43の上に図示しない上層配線などを形成するとともに、コンタクト電極60a〜60eと図示しない上層配線とを接続する。
この様にして、半導体装置1を製造することができる。
その後、絶縁層43の上に図示しない上層配線などを形成するとともに、コンタクト電極60a〜60eと図示しない上層配線とを接続する。
この様にして、半導体装置1を製造することができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、コンタクト領域1bに設けられる導電層WL1〜WL4を階段状に加工する必要がないので、生産性の向上を図ることができる。
また、コンタクト領域1bに設けられる導電層WL1〜WL4を階段状にする必要がないので、半導体装置1の小型化を図ることができる。
また、導電層WL1〜WL4を階段状に加工すれば、上層の導電層から突き出た部分(階段部分)にしかコンタクト電極60a〜60dを設けることができないが、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、コンタクト電極60a〜60dを設ける位置を自由に設定することができる。例えば、素子領域1aに近い側に長さ寸法の短いコンタクト電極60aを設けることもできるし、これとは逆に素子領域1aに近い側に長さ寸法の長いコンタクト電極60dやコンタクト電極60eを設けることもできる。
また、枠部61a〜61eが設けられているので、コンタクト電極60a〜60eの下端位置の加工精度を向上させることができる。
また、コンタクト領域1bに設けられる導電層WL1〜WL4を階段状にする必要がないので、半導体装置1の小型化を図ることができる。
また、導電層WL1〜WL4を階段状に加工すれば、上層の導電層から突き出た部分(階段部分)にしかコンタクト電極60a〜60dを設けることができないが、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、コンタクト電極60a〜60dを設ける位置を自由に設定することができる。例えば、素子領域1aに近い側に長さ寸法の短いコンタクト電極60aを設けることもできるし、これとは逆に素子領域1aに近い側に長さ寸法の長いコンタクト電極60dやコンタクト電極60eを設けることもできる。
また、枠部61a〜61eが設けられているので、コンタクト電極60a〜60eの下端位置の加工精度を向上させることができる。
ここで、周辺回路領域1cも素子領域1aに隣接して設けられている。また、周辺回路領域1cに設けられるメモリセルを駆動するための半導体素子22(例えば、トランジスタなど)もコンタクト電極60fを介して図示しない上層配線に接続される。
そのため、コンタクト領域1bに枠部61a〜61eとコンタクト電極60a〜60eとを形成する際に、周辺回路領域1cにも枠部61fとコンタクト電極60fとを形成するようにすれば、周辺回路領域1cの加工工数を低減させることができる。
そのため、コンタクト領域1bに枠部61a〜61eとコンタクト電極60a〜60eとを形成する際に、周辺回路領域1cにも枠部61fとコンタクト電極60fとを形成するようにすれば、周辺回路領域1cの加工工数を低減させることができる。
図8は、周辺回路領域1cにおける枠部61fとコンタクト電極60fとの形成を例示するための模式工程断面図である。
まず、図8(a)に示すように、コンタクト領域1bにおいてホール65eを形成する際に、周辺回路領域1cにおいてホール65fを形成する。すなわち、図5に例示をしたホール65eの形成と同様にしてホール65fを形成することができる。
まず、図8(a)に示すように、コンタクト領域1bにおいてホール65eを形成する際に、周辺回路領域1cにおいてホール65fを形成する。すなわち、図5に例示をしたホール65eの形成と同様にしてホール65fを形成することができる。
次に、図8(b)に示すように、第2絶縁部62eを形成する際に第2絶縁部62fを形成し、第1絶縁部63eを形成する際に第1絶縁部63fを形成し、ホール67eを形成する際にホール67fを形成し、第2絶縁部62eの底面62e1を貫通させる際に第2絶縁部62fの底面62f1を貫通させ、コンタクト電極60eを形成する際にコンタクト電極60fを形成する。
すなわち、コンタクト領域1bに枠部61eとコンタクト電極60eとを形成する際に、周辺回路領域1cにも枠部61fとコンタクト電極60fとを形成することができる。
この様にすれば、周辺回路領域1cにおける加工工数を低減させることができる。
すなわち、コンタクト領域1bに枠部61eとコンタクト電極60eとを形成する際に、周辺回路領域1cにも枠部61fとコンタクト電極60fとを形成することができる。
この様にすれば、周辺回路領域1cにおける加工工数を低減させることができる。
図9は、第1の実施形態に係る半導体装置1に設けられる素子領域1a1の構成を例示するための模式斜視図である。
なお、図9においては、図を見易くするために、絶縁部分の図示は省略し、導電部分のみを表している。
図1においては、U字状のメモリストリングを例示したが、図9に示すようにI字状のメモリストリングとすることもできる。
この構造では、基板10上にソース線SLが設けられ、その上方にソース側選択ゲート(または下部選択ゲート)SSGが設けられ、その上方に導電層WL1〜WL4が設けられ、最上層の導電層WL1とビット線BLとの間にドレイン側選択ゲート(または上部選択ゲート)DSGが設けられている。
なお、図9においては、図を見易くするために、絶縁部分の図示は省略し、導電部分のみを表している。
図1においては、U字状のメモリストリングを例示したが、図9に示すようにI字状のメモリストリングとすることもできる。
この構造では、基板10上にソース線SLが設けられ、その上方にソース側選択ゲート(または下部選択ゲート)SSGが設けられ、その上方に導電層WL1〜WL4が設けられ、最上層の導電層WL1とビット線BLとの間にドレイン側選択ゲート(または上部選択ゲート)DSGが設けられている。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 半導体装置、1a 素子領域、1b コンタクト領域、1c 周辺回路領域、10 基板、20 シリコンボディ、24 絶縁層、25 絶縁層、30 絶縁膜、31 第1の絶縁膜、32 電荷蓄積層、33 第2の絶縁膜、43 絶縁層、60a〜60f コンタクト電極、61a〜61f 枠部、62a〜62f 第2絶縁部、62a1〜62f1 底面、63a〜63f 第1絶縁部、BG バックゲート、DSG ドレイン側選択ゲート、SSG ソース側選択ゲート、WL1〜WL4 導電層
Claims (5)
- 複数の導電層と、複数の絶縁層と、がそれぞれ交互に積層された積層体を有する半導体装置であって、
前記積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数のコンタクト電極と、
前記コンタクト電極と、前記積層体と、の間に設けられた第1絶縁部と、
前記第1絶縁部と、前記積層体と、の間に設けられた第2絶縁部と、
を備え、
前記第2絶縁部は、有底の筒状を呈し、
前記コンタクト電極は、前記第2絶縁部の底面を貫通して、対応する前記導電層に達し、
前記第2絶縁部の材料は、前記第1絶縁部をエッチングする際に前記第1絶縁部の材料よりもエッチングレートが低くなる材料である半導体装置。 - 複数の導電層と、複数の絶縁層と、がそれぞれ交互に積層された積層体を有する半導体装置であって、
前記積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数のコンタクト電極と、
前記コンタクト電極と、前記積層体と、の間に設けられた第1絶縁部と、
前記第1絶縁部と、前記積層体と、の間に設けられた第2絶縁部と、
を備えた半導体装置。 - 前記第2絶縁部は、有底の筒状を呈し、
前記コンタクト電極は、前記第2絶縁部の底面を貫通して、対応する前記導電層に達する請求項2記載の半導体装置。 - 導電層と絶縁層とを交互に複数積層する工程と、
積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数の第1ホールを形成する工程と、
前記複数の第1ホールの内面に第2絶縁部をそれぞれ形成する工程と、
前記第2絶縁部の内側に第1絶縁部をそれぞれ形成する工程と、
前記第1絶縁部の内部を前記積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数の第2ホールを形成する工程と、
前記複数の第2ホールの内部にコンタクト電極をそれぞれ形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 前記積層体の積層方向に延び、それぞれが対応する前記導電層に達する複数の第1ホールを形成する工程において、
第1の深さ寸法を有する第1ホールを形成し、
第2の深さ寸法を有する第1ホールを形成する際に、前記第1の深さ寸法に形成された第1ホールを併せてさらに加工する請求項4記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051026A JP2013187335A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
US13/600,439 US20130234332A1 (en) | 2012-03-07 | 2012-08-31 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051026A JP2013187335A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187335A true JP2013187335A (ja) | 2013-09-19 |
Family
ID=49113375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012051026A Pending JP2013187335A (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130234332A1 (ja) |
JP (1) | JP2013187335A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016082211A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 | コンタクト開口部のエッチングウインドウのためのlcモジュールレイアウト構成 |
JP2016225364A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9966381B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-05-08 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US10586804B2 (en) | 2017-09-21 | 2020-03-10 | Toshiba Memory Corporation | Multi-layer wiring structure, method for manufacturing multi-layer wiring structure, and semiconductor device |
JP2020047704A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2022529163A (ja) * | 2020-03-13 | 2022-06-17 | 長江存儲科技有限責任公司 | 三次元メモリのためのコンタクト構造 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150371925A1 (en) * | 2014-06-20 | 2015-12-24 | Intel Corporation | Through array routing for non-volatile memory |
US9818753B2 (en) | 2015-10-20 | 2017-11-14 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167795A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004153251A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 自己整列接触構造及びその形成方法 |
JP2008078298A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009016400A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | 積層配線構造体及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6204107B1 (en) * | 1998-12-08 | 2001-03-20 | United Microelectronics Corp. | Method for forming multi-layered liner on sidewall of node contact opening |
JP2006128390A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5330017B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-10-30 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 |
JP2011054830A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Elpida Memory Inc | 相変化メモリ装置及び相変化メモリ装置の製造方法 |
KR20120031811A (ko) * | 2010-09-27 | 2012-04-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US8633099B1 (en) * | 2012-07-19 | 2014-01-21 | Macronix International Co., Ltd. | Method for forming interlayer connectors in a three-dimensional stacked IC device |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012051026A patent/JP2013187335A/ja active Pending
- 2012-08-31 US US13/600,439 patent/US20130234332A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09167795A (ja) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004153251A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 自己整列接触構造及びその形成方法 |
JP2008078298A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009016400A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | 積層配線構造体及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016082211A (ja) * | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 | コンタクト開口部のエッチングウインドウのためのlcモジュールレイアウト構成 |
JP2016225364A (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9966381B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-05-08 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US10586804B2 (en) | 2017-09-21 | 2020-03-10 | Toshiba Memory Corporation | Multi-layer wiring structure, method for manufacturing multi-layer wiring structure, and semiconductor device |
JP2020047704A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7068118B2 (ja) | 2018-09-18 | 2022-05-16 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022529163A (ja) * | 2020-03-13 | 2022-06-17 | 長江存儲科技有限責任公司 | 三次元メモリのためのコンタクト構造 |
JP7217365B2 (ja) | 2020-03-13 | 2023-02-02 | 長江存儲科技有限責任公司 | 三次元メモリのためのコンタクト構造 |
US11862565B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-01-02 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Contact structures for three-dimensional memory |
JP7217365B6 (ja) | 2020-03-13 | 2024-02-08 | 長江存儲科技有限責任公司 | 三次元メモリのためのコンタクト構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130234332A1 (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12058862B2 (en) | Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same | |
JP5121792B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5193551B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 | |
US8575675B2 (en) | Nonvolatile memory device | |
JP2013187335A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI389305B (zh) | 非揮發性半導體儲存元件及其製造方法 | |
JP2013187339A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2020035921A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013055136A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2008072051A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2011187533A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2013187337A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2013187338A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013098391A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2017107938A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018160616A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2014183224A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2014229740A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2016058652A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2016009738A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141023 |