JP2001181375A - エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法Info
- Publication number
- JP2001181375A JP2001181375A JP2000302070A JP2000302070A JP2001181375A JP 2001181375 A JP2001181375 A JP 2001181375A JP 2000302070 A JP2000302070 A JP 2000302070A JP 2000302070 A JP2000302070 A JP 2000302070A JP 2001181375 A JP2001181375 A JP 2001181375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- circuit board
- roughened
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4661—Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
- H01L23/49894—Materials of the insulating layers or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/24994—Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
- Y10T428/249941—Fiber is on the surface of a polymeric matrix having no embedded portion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/287—Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2971—Impregnation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31515—As intermediate layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31515—As intermediate layer
- Y10T428/31522—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31529—Next to metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
ドアップ方式の多層プリント配線板において、絶縁層中
に性能を悪化させる粗化成分を必要とせず密着性に優れ
た導体層を形成するエポキシ樹脂組成物、及びこれを用
いた多層プリント配線板とその製造法を提供する。 【構成】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有す
るエポキシ樹脂 (B)フェノール系硬化剤 (C)ビスフェノールS骨格を有し、重量平均分子量が
5000乃至100000であるフェノキシ樹脂 (D)硬化促進剤 を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であり、特にエポ
キシ樹脂(A)がリン原子を含有し、フェノール系硬化
剤(B)が窒素原子を含有し、フェノキシ樹脂(C)が
ビスフェノールS骨格とビフェニル骨格を有する場合
に、より好適なエポキシ樹脂組成物である。さらに、本
発明のエポキシ樹脂組成物を、支持ベースフィルム上に
形成した接着フィルム及び、繊維からなるシート状補強
基材に塗工、含浸したプリプレグと、これらを用いた多
層プリント配線板とその製造法に関するものである。
Description
を交互に積み上げたビルドアップ方式の多層プリント配
線板において、高耐熱性と酸化剤による粗化性を両立さ
せた層間絶縁材用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用
いた接着フィルム及びプリプレグ、さらにはこれらを用
いた積層板、多層プリント配線板及びその製造法に関す
るものである。
して、内層回路板の導体層上に有機絶縁層を交互に積み
上げていくビルドアップ方式の製造技術が注目されてい
る。特開平7−304931、7−304933には、
回路形成された内層回路板にエポキシ樹脂組成物を塗
布、加熱硬化後、粗化剤により表面に凸凹の粗化面を形
成し、導体層をメッキにより形成する多層プリント配線
板の製造法が開示されている。また、特開平8−649
60には、下塗り接着剤を塗布、仮乾燥後フィルム状ア
ディティブ接着剤を貼り合わせて加熱硬化させ、アルカ
リ性酸化剤で粗化、導体層をメッキにより形成し多層プ
リント配線板を製造する方法が知られている。これらの
用途に使用されるエポキシ樹脂組成物では硬化剤とし
て、例えばジシアンジアミド、イミダゾール化合物の様
なアミン系硬化剤を使用するのが一般的であった。しか
しながら、近年の実装密度の増大と共に、積層板同様、
ビルドアップ方式の層間絶縁材にも従来より耐熱性に優
れる硬化系が望まれていた。このような問題を解決する
方法として、我々は特開平11−1547にてトリアジ
ン構造含有フェノール系硬化剤を使用し、高耐熱性と酸
化剤による粗化性を両立させた層間絶縁材用エポキシ樹
脂組成物を開発してきた。しかしながら、該発明樹脂組
成物にはゴム成分等の粗化成分を必須としているため、
より微細なファインパターン化、絶縁層の薄膜化が要求
される分野では、耐熱性や電気絶縁性が問題となる場合
があった。また、最近の環境問題から臭素系エポキシ樹
脂に代わって、難燃性エポキシ樹脂として注目されてい
るリン原子含有エポキシ樹脂を使用した場合、既存の樹
脂組成物では良好な粗化面が得られず、その後のメッキ
導体層ピール強度が弱いという問題もあった。
る粗化性を両立させた層間絶縁材用エポキシ樹脂組成物
を開発することにあり、具体的にはゴム成分等の粗化成
分なしに、より微細なファインパターン化でき、絶縁層
の薄膜化を可能とし、耐熱性や電気絶縁性が良好で、そ
の後のメッキ導体層ピール強度を改善することにある。
発明者らは鋭意検討し、フェノール系硬化剤を使用した
系で、粗化成分を必須とすることなく酸化剤による粗化
性を可能にした層間絶縁材用エポキシ樹脂組成物を開発
するに到った。すなわち本発明の第1は、 (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂 (B)フェノール系硬化剤 (C)ビスフェノールS骨格を有し、重量平均分子量が
5000乃至100000であるフェノキシ樹脂 (D)硬化促進剤 を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であり、特にエポ
キシ樹脂(A)がリン原子を含有し、フェノール系硬化
剤(B)が窒素原子を含有し、フェノキシ樹脂(C)が
ビスフェノールS骨格とビフェニル骨格を有する場合
に、より好適なエポキシ樹脂組成物であり、第2に、本
発明のエポキシ樹脂組成物の薄膜を支持ベースフィルム
上に形成した接着フィルムであり、第3に、該エポキシ
樹脂組成物を繊維からなるシート状補強基材に塗工し、
含浸したプリプレグであり、第4に、該エポキシ樹脂組
成物の硬化層の粗化面にメッキ導体層が形成され、他面
はパターン加工された内層回路基板に密着して積層され
ていることを特徴とする多層プリント配線板であり、第
5に、該エポキシ樹脂組成物をパターン加工された内層
回路基板に塗工し、加熱硬化させた後、酸化剤により該
組成物表面を粗化し、その粗化面に導体層をメッキによ
り形成することを特徴とする多層プリント配線板であ
り、該接着フィルムをパターン加工された内層回路基板
に加圧、加熱条件下でラミネートし、必要により支持ベ
ースフィルムを剥離し、エポキシ樹脂組成物を加熱硬化
させた後、酸化剤により該組成物層表面を粗化し、その
粗化面に導体層をメッキにより形成することを特徴とす
る多層プリント配線板であり、さらに該プリプレグを、
パターン加工された内層回路基板に加圧、加熱条件下で
積層し、一体化させた後、酸化剤により該プリプレグ表
面を粗化し、その粗化面に導体層をメッキにより形成す
ることを特徴とする多層プリント配線板であり、第6
に、該エポキシ樹脂組成物をパターン加工された内層回
路基板に塗工し、加熱硬化させた後、酸化剤により該組
成物表面を粗化し、その粗化面に導体層をメッキにより
形成することを特徴とする多層プリント配線板の製造法
であり、該接着フィルムを、パターン加工された内層回
路基板に加圧、加熱条件下でラミネートし、必要により
支持ベースフィルムを剥離し、エポキシ樹脂組成物を加
熱硬化させた後、酸化剤により該組成物層表面を粗化
し、その粗化面に導体層をメッキにより形成することを
特徴とする多層プリント配線板の製造法であり、さらに
は、該プリプレグを、パターン加工された内層回路基板
に加圧、加熱条件下で積層し、一体化させた後、酸化剤
により該プリプレグ表面を粗化し、その粗化面に導体層
をメッキにより形成することを特徴とする多層プリント
配線板の製造法及び、第7には,該エポキシ樹脂組成物
を両面銅張積層板の銅箔をエッチアウトした面もしくは
アンクラッド板の少なくとも片方の面に塗工、加熱硬化
して得られた積層板、該接着フィルムを両面銅張積層板
の銅箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッド板の
少なくとも片方の面に、加圧、加熱条件下でラミネート
し、必要により支持ベースフィルムを剥離、加熱硬化し
て得られた積層板、該プリプレグを両面銅張積層板の銅
箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッド板の少な
くとも片方の面に、加圧、加熱条件下で積層して得られ
た積層板、プリプレグを加圧、加熱条件下で積層して得
られた積層板である。
1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂
は、層間絶縁材としての十分な耐熱性、耐薬品性、電気
特性などの諸物性を得るのに必要である。具体的には、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹
脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン
型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を
有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、ト
リグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂な
ど公知慣用のものを、単独あるいは2種以上組み合わせ
て使用することができる。また、反応性希釈剤としての
単官能エポキシ樹脂を含有していてもよい。
てなることもできる。最近上記エポキシ樹脂の臭素化物
に代わって、難燃性エポキシ樹脂として注目されている
リン原子含有エポキシ樹脂を使用することも可能であ
る。リン原子含有エポキシ樹脂としては特開平4−11
662、11−166035で開示されているものなど
が挙げられる。
ル系硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、アル
キルフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボ
ラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、
Xylok型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール
樹脂、ポリビニルフェノール類など公知慣用のものを、
単独あるいは2種以上組み合わせて使用することができ
る。さらに、フェノール系硬化剤(B)が窒素原子を含
有してなることもできる。フェノール系硬化剤を使用す
れば難燃性、接着性が向上する。窒素原子を有するフェ
ノール系硬化剤としては、トリアジン構造含有ノボラッ
ク樹脂、大日本インキ化学工業株式会社製フェノライト
7050シリーズ、油化シェル(株)製メラミン変性フ
ェノールノボラック樹脂などがある。上記のフェノール
樹脂の配合量については、1エポキシ当量のエポキシ樹
脂(A)に対し0.5〜1.3フェノール性水酸基当量の
フェノール樹脂を配合することが望ましい。この範囲を
外れると得られるエポキシ樹脂組成物の耐熱性が損なわ
れるという問題が生じる。
成するためには、本発明で使用される(C)成分がビス
フェノールS骨格を有し、重量平均分子量が5,000
乃至100,000であるフェノキシ樹脂が必要であ
る。さらには該フェノキシ樹脂(C)はビスフェノール
S骨格とビスフェノール骨格を有し、重量平均分子量が
5,000乃至100,000であることが好ましい。該
フェノキシ樹脂はスルホン基を有することによりエポキ
シ樹脂との相溶性が悪く、エポキシ樹脂組成物を溶媒に
溶解したワニス中では相溶であるが、加熱硬化後エポキ
シ樹脂硬化物中で相分離し海島構造が形成される。その
ため、粗化成分を添加することなく良好な粗化面を得る
ことが可能になる。重量平均分子量が5,000未満で
あると、相分離の効果が発揮されないし、100,00
0を超えると有機溶剤への溶解性が悪くなり使用できな
くなる。該フェノキシ樹脂としては、2官能エポキシ樹
脂とビスフェノールSを反応させるか、ビスフェノール
S型エポキシ樹脂とビスフェノールを反応させる等、公
知慣用の方法で得ることができる。中でもビフェノール
型エポキシ樹脂とビスフェノールSからなるフェノキシ
樹脂の場合、樹脂そのもののガラス転移点が高い上に、
緻密な粗化面が得られるという特徴がある。これらのフ
ェノキシ樹脂(C)の配合量については、エポキシ樹脂
(A)とフェノール系硬化剤(B)の合計量100重量
部に対し、5〜50重量部の範囲であり、その骨格によ
り最適な配合量が選択される。5重量%未満であると粗
化性が不十分であるし、50重量%を超えると樹脂ワニ
ス自体が相分離を起こしたり、硬化物の海島構造が逆転
するなどして好ましくない。これらのフェノキシ樹脂に
は、硬化塗膜の機械的強度、可とう性を向上させること
ができる上に、接着フィルム及び/又はプリプレグでの
樹脂溶融粘度の制御を容易にする効果や、ハジキの防止
効果もある。また、通常のフェノキシ樹脂、ポリアクリ
ル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ
シアネート樹脂、ポリエステル樹脂、熱硬化型ポリフェ
ニレンエーテル樹脂等のバインダーポリマーを組み合わ
せて使用することも可能である。
剤としては、イミダゾール類や三級アミン類、グアニジ
ン類、またはこれらのエポキシアダクトやマイクロカプ
セル化したもののほか、トリフェニルホスフィン、テト
ラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレート等
の有機ホスフィン系化合物など、公知慣用のものを単独
あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
これらの硬化促進剤(D)の配合量については、エポキ
シ樹脂(A)とフェノール系硬化剤(B)の合計量10
0重量部に対し、0.05〜10重量部の範囲にあるの
が好ましい。0.05重量部より少ないと硬化不足であ
るし、10重量部を超えても硬化促進効果を増大させる
ことはなく、むしろ耐熱性や機械強度を損なう問題が生
じる。本発明の第1に関し、エポキシ樹脂(A)とフェ
ノール系硬化剤(B)の合計量100重量部に対し、フ
ェノキシ樹脂(C)を5乃至50重量部、硬化促進剤
(D)を0.05乃至10重量部配合してなるエポキシ
樹脂組成物である。
記成分の他に、熱硬化性樹脂や公知慣用の添加剤を用い
ることができる。熱硬化性樹脂としては、ブロックイソ
シアネート樹脂、キシレン樹脂、ラジカル発生剤と重合
性樹脂などが挙げられる。添加剤としては、例えば硫酸
バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、無定形シ
リカ、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウムなどの無機充填剤、シリコンパウダ
ー、ナイロンパウダー、フッ素パウダーの如き有機充填
剤、アスベスト、オルベン、ベントン等の増粘剤、シリ
コーン系、フッ素系、高分子系の消泡剤及び/又はレベ
リング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾー
ル系、シランカップリング剤等の密着性付与剤、リン系
難燃剤のような添加剤を使用できる。また、必要に応じ
てフタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリー
ン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、酸化チ
タン、カーボンブラック等の公知慣用の着色剤を用いる
ことができる。
成物の薄膜を支持ベースフィルム上に形成した接着フィ
ルムである。製法としては、支持ベースフィルムを支持
体とし、その表面に所定の有機溶剤に該樹脂組成物を溶
解した樹脂ワニスを塗布後、加熱及び/又は熱風吹き付
けにより溶剤を乾燥させて薄膜となし、接着フィルムを
作製することができる。支持ベースフィルムとしては、
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリイミド、さらには離型紙や銅箔、アルミ
ニウム箔の如き金属箔などが挙げられる。なお、支持ベ
ースフィルムにはマッド処理、コロナ処理の他、離型処
理を施してあってもよい。有機溶剤としては、通常溶
剤、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソ
ルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エス
テル類、セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ
類、カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトー
ル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素の他、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど、単独
又は2種以上組み合わせて使用することができる。具体
的には、10〜200μm厚の支持ベースフィルムに、
エポキシ樹脂組成物層の厚みがラミネートする内層回路
板の導体厚以上で、10〜150μmの範囲であり、樹
脂層の他の面に1〜40μm厚の支持フィルムの如き保
護フィルムをさらに積層し、ロール状に巻きとって貯蔵
される。
シ樹脂組成物を繊維からなるシート状補強基材にホット
メルト法又はソルベント法により塗工、含浸させ、加
熱、半硬化させることによりプリプレグを作製すること
ができる。繊維からなるシート状補強基材としては、ガ
ラスクロスやアラミド繊維など、公知慣用のプリプレグ
用繊維を使用できる。ホットメルト法では、無溶剤の樹
脂を使用し、樹脂と剥離性の良い塗工紙に一旦コーティ
ングしそれをラミネートしたり、ダイコーターにより直
接塗工する方法などが知られている。また、ソルベント
法は、接着フィルム同様、有機溶剤に該エポキシ樹脂組
成物を溶媒に溶解した樹脂ワニスにシート状補強基材を
浸漬、含浸させ、その後乾燥させてプリプレグを得る方
法である。
シ樹脂組成物層硬化物の粗化された面にメッキ導体層が
形成され、他面はパターン加工された内層回路基板に密
着して積層されていることを特徴とする多層プリント配
線板であり、このエポキシ樹脂組成物を用いた多層プリ
ント配線板の製造法について説明する。本発明のエポキ
シ樹脂組成物をパターン加工された内層回路基板に塗工
し、有機溶剤を含有している場合には乾燥した後、加熱
硬化させる。なお、内層回路基板としては、ガラスエポ
キシや金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、
BTレジン基板、熱硬化型ポリフェニレンエーテル基板
等を使用することができ、回路表面は予め粗化処理され
てあってもよい。乾燥条件は70〜130℃で5〜40
分、加熱硬化の条件は130〜180℃で15〜90分
の範囲であるのが好ましい。加熱硬化後、必要に応じて
所定のスルーホール、ビアホール部等にドリル及び/又
はレーザー、プラズマにより穴開けを行う。次いで、過
マンガン酸塩、重クロム酸塩、オゾン、過酸化水素/硫
酸、硝酸等の酸化剤で粗化処理し、接着剤層表面に凸凹
のアンカーが形成される。さらに、無電解及び/又は電
解メッキにより導体層を形成するが、このとき導体層と
は逆パターンのメッキレジストを形成し、無電解メッキ
のみで導体層を形成してもよい。このように導体層が形
成された後、150〜180℃で20〜60分アニール
処理することにより、残留している未反応のエポキシ樹
脂が硬化し導体層のピール強度をさらに向上させること
もできる。
脂組成物と支持ベースフィルムと必要によりさらに保護
フィルムからなる接着フィルムを用いて多層プリント配
線板を製造するには、パターン加工された内層回路基板
に該接着フィルムをラミネートする。ラミネートは、保
護フィルムが存在している場合には保護フィルムを除去
後、接着剤の性能を有するエポキシ樹脂組成物の薄膜を
加圧、加熱しながら貼り合わせる。ラミネート条件は、
フィルム及び内層回路基板を必要によりプレヒートし、
圧着温度が70〜130℃、圧着圧力が1〜11kgf/cm
2であって、減圧下で積層するのが好ましい。また、ラ
ミネートはバッチ式であってもロールでの連続式であっ
てもよい。ラミネート後、室温付近に冷却してから支持
フィルムを剥離し、内層回路基板上にエポキシ樹脂組成
物を転写した後、加熱硬化させる。また、離型処理の施
された支持フィルムを使用した場合には、加熱硬化させ
た後に支持フィルムを剥離してもよい。その後、上記の
方法同様、酸化剤により該フィルム表面を粗化、導体層
をメッキにより形成して多層プリント配線板を製造する
ことができる。
るプリプレグを用いて多層プリント配線板の製造するに
は、パターン加工された内層回路基板に該プリプレグを
1枚あるいは必要により数枚重ね、離型フィルムを介し
て金属プレートを挟み加圧、加熱条件下、積層プレスす
る。圧力条件は5〜40kgf/cm2、温度条件は120〜
180℃で20〜100分の範囲で成型するのが好まし
い。また前記のラミネート方式によっても製造可能であ
る。その後、上記の方法同様、酸化剤により該プリプレ
グ表面を粗化、導体層をメッキにより形成して多層プリ
ント配線板を製造することができる。製造された多層プ
リント配線板は内層回路基板がパターン加工された内層
回路を同方向に2層以上有する場合には該内層回路間に
請求項1乃至5のエポキシ樹脂組成物の硬化物である絶
縁層を有していることになる。本発明で言うパターン加
工された内層回路基板は多層プリント配線板に対する相
対的な呼称である。例えば、基板両面に回路を形成しさ
らにその両回路表面にエポキシ樹脂組成物の硬化した薄
膜を絶縁層として各々形成した後、さらにその両表面に
各々回路を形成すると4層プリント配線板が形成でき
る。この場合の内層回路基板とは基板上に形成された両
面に回路形成されたプリント配線板を言いう。さらに、
この4層プリント配線板の両表面にさらに絶縁層を介し
て各々1層の回路を追加形成すれば6層プリント配線板
ができる。この場合の内層回路基板とは前述の4層プリ
ント配線板を言うことになる。
第6により製造された多層配線板であり、本発明の該エ
ポキシ樹脂組成物をパターン加工された内層回路基板に
塗工し、加熱硬化させた後、酸化剤により該組成物表面
を粗化し、その粗化面に導体層をメッキにより形成する
ことを特徴とする多層プリント配線板、該接着フィルム
を、パターン加工された内層回路基板に加圧、加熱条件
下でラミネートし、必要により支持ベースフィルムを剥
離し、エポキシ樹脂組成物を加熱硬化させた後、酸化剤
により該組成物層表面を粗化し、その粗化面に導体層を
メッキにより形成することを特徴とする多層プリント配
線板、該プリプレグを、パターン加工された内層回路基
板に加圧、加熱条件下で積層し、一体化させた後、酸化
剤により該プリプレグ表面を粗化し、その粗化面に導体
層をメッキにより形成することを特徴とする多層プリン
ト配線板である。
物を両面銅張積層板の銅箔をエッチアウトした面もしく
はアンクラッド板の少なくとも片方の面に塗工、加熱硬
化して得られた積層板、該接着フィルムを両面銅張積層
板の銅箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッド板
の少なくとも片方の面に、加圧、加熱条件下でラミネー
トし、必要により支持ベースフィルムを剥離、加熱硬化
して得られた積層板、該プリプレグを両面銅張積層板の
銅箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッド板の少
なくとも片方の面に、加圧、加熱条件下で積層して得ら
れた積層板、プリプレグを加圧、加熱条件下で積層して
得られた積層板の製造方法を以下に述べる。
層板の銅箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッド
板の少なくとも片方の面に、塗工、加熱硬化させること
により積層板を得ることができる。上記アンクラッド板
は、銅張積層板製造時に、銅箔の代わりに離型フィルム
等を使用にする事により得られる。このようにして得ら
れた積層板は、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、オゾ
ン、過酸化水素/硫酸、硝酸等の酸化剤で粗化処理を行
うことにより、積層板表面に凸凹のアンカーが形成さ
れ、さらに無電解及び/又は電解メッキにより、積層板
表面に直接導体層を形成することができる。
る接着フィルムを両面銅張積層板の銅箔をエッチアウト
した面もしくはアンクラッド板の少なくとも片方の面
に、ラミネート、加熱硬化させることにより積層板を得
ることができる。このようにして得られた積層板は、過
マンガン酸塩、重クロム酸塩、オゾン、過酸化水素/硫
酸、硝酸等の酸化剤で粗化処理を行うことにより、積層
板表面に凸凹のアンカーが形成され、さらに無電解及び
/又は電解メッキにより、積層板表面に直接導体層を形
成することができる。
るプリプレグを所定の枚数を重ねるか、または両面銅張
積層板の銅箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッ
ド板の少なくとも片方の面に載せ、離型フィルムを介し
て金属プレートを挟み加圧、加熱条件下、積層プレスす
ることにより積層板を得ることができる。このようにし
て得られた積層板は、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、
オゾン、過酸化水素/硫酸、硝酸等の酸化剤で粗化処理
を行うことにより、積層板表面に凸凹のアンカーが形成
され、さらに無電解及び/又は電解メッキにより、積層
板表面に直接導体層を形成することができる。
発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定される
ものではない。
キシ樹脂(エポキシ当量185、油化シェルエポキシ
(株)製エピコート828)20重量部(以下、配合量
は全て重量部で表す)、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(エポキシ当量215、大日本インキ化学工業
(株)製エピクロンN−673)45部、(B)成分と
してフェノールノボラック樹脂(フェノール性水酸基当
量105、大日本インキ化学工業(株)製フェノライ
ト)30部をエチルジグリコールアセテート20部、ソ
ルベントナフサ20部に攪拌しながら加熱溶解させ室温
まで冷却した後、そこへ(C)成分として828とビス
フェノールSからなるフェノキシ樹脂のシクロヘキサノ
ンワニス(油化シェルエポキシ(株)製YL6747H
30、不揮発分30重量%、重量平均分子量4700
0)30部と(D)成分として2−フェニル−4、5−
ビス(ヒドロキシメチル)イミダゾール粉砕品0.8
部、さらに微粉砕シリカ2部、シリコン系消泡剤0.5
部を添加しエポキシ樹脂組成物を作製した。
キシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製エピコート82
8)20部、特開平11−166035記載の合成例1
のリン含有エポキシ樹脂(エポキシ当量300、リン含
有量2.0重量%)45部をメチルエチルケトン(以
下、MEKと記す)に攪拌しながら加熱溶解させ室温ま
で冷却した後、そこへ(B)成分としてトリアジン構造
含有フェノールノボラック樹脂のMEKワニス(大日本
インキ化学工業(株)製フェノライトLA−7052、
不揮発分60%、不揮発分のフェノール性水酸基当量1
20)50部、(C)成分としてテトラメチルタイプの
ビフェノール型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
(株)製YX−4000)とビスフェノールSからなる
フェノキシ樹脂のシクロヘキサノンワニス(油化シェル
エポキシ(株)製YL6746H30、不揮発分30重
量%、重量平均分子量30000)70部、(D)成分
として2、4ージアミノー6ー(2ーメチルー1ーイミ
ダゾリルエチル)ー1、3、5ートリアジン・イソシア
ヌル酸付加物粉砕品0.5部、さらに微粉砕シリカ2部
を添加しエポキシ樹脂組成物を作製した。そのワニス状
のエポキシ樹脂組成物を厚さ38μmのPETフィルム
上に、乾燥後の厚みが60μmとなるようにローラーコ
ーターにて塗布、80〜120℃で10分乾燥させ、接
着フィルムを得た。
エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロ
ンN−673)15部、特開平11−166035記載
の合成例1のリン含有エポキシ樹脂(エポキシ当量30
0、リン含有量2.0重量%)50部をMEKに攪拌し
ながら加熱溶解させ室温まで冷却した後、そこへ(B)
成分としてトリアジン構造含有フェノールノボラック樹
脂のMEKワニス(大日本インキ化学工業(株)製フェ
ノライトLA−7052)45部、(C)成分としてテ
トラメチルタイプのビフェノール型エポキシ樹脂とビス
フェノールSからなるフェノキシ樹脂のシクロヘキサノ
ンワニス(油化シェルエポキシ(株)製YL6746H
30)50部、(D)成分として2、4ージアミノー6
ー(2ーメチルー1ーイミダゾリルエチル)ー1、3、
5ートリアジン・イソシアヌル酸付加物粉砕品0.5
部、さらにフェノキシ樹脂ワニス(東都化成(株)製Y
P−50−EK35)20部、微粉砕シリカ2部を添加
しエポキシ樹脂組成物を作製した。そのワニス状のエポ
キシ樹脂組成物をアラミド繊維布(帝人(株)テクノー
ラ)に含浸し、150℃で乾燥させ、樹脂含量45重量
%程度で、厚みが0.1mmのプリプレグを得た。
0μmのガラスクロスに含浸し、80〜120℃で10
分乾燥させ、樹脂含量40%のプリプレグを得た。
μmのガラスクロスに含浸し、80〜120℃で10分
で乾燥させ、樹脂含量75%のプリプレグを得た。
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製エピコート
828)20重量部、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロンN−6
73)45部、(B)成分としてフェノールノボラック
樹脂(大日本インキ化学工業(株)製フェノライト)3
0部をエチルジグリコールアセテート20部、ソルベン
トナフサ20部に攪拌しながら加熱溶解させ室温まで冷
却した後、そこへフェノキシ樹脂ワニス(東都化成
(株)製YP−50−EK35)30部と(D)成分と
して2−フェニル−4、5−ビス(ヒドロキシメチル)
イミダゾール粉砕品0.8部、さらに微粉砕シリカ2
部、シリコン系消泡剤0.5部を添加しエポキシ樹脂組
成物を作製した。
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製エピコート
828)20部、特開平11−166035記載の合成
例1のリン含有エポキシ樹脂(エポキシ当量300、リ
ン含有量2.0重量%)45部をMEKに攪拌しながら
加熱溶解させ室温まで冷却した後、そこへ(B)成分と
してトリアジン構造含有フェノールノボラック樹脂のM
EKワニス(大日本インキ化学工業(株)製フェノライ
トLA−7052)50部、さらに末端エポキシ化ポリ
ブタジエンゴム(ナガセ化成工業(株)製デナレックス
R−45EPT)15部、炭酸カルシウム15部、フェ
ノキシ樹脂ワニス(東都化成(株)製YP−50−EK
35)30部、(D)成分として2、4ージアミノー6
ー(2ーメチルー1ーイミダゾリルエチル)ー1、3、
5ートリアジン・イソシアヌル酸付加物粉砕品0.5
部、微粉砕シリカ2部を添加しエポキシ樹脂組成物を作
製した。そのワニス状のエポキシ樹脂組成物を厚さ38
μmのPETフィルム上に、乾燥後の厚みが60μmと
なるようにローラーコーターにて塗布、80〜120℃
で10分乾燥させ、接着フィルムを得た。
層板から内層回路基板を作製し、実施例1で得られたエ
ポキシ樹脂組成物をスクリーン印刷にて塗布し、120
℃で10分乾燥した後、裏面も同様に塗布、乾燥させ1
70℃で30分加熱硬化させた。その後、所定のスルー
ホール、ビアホール部等にドリル及び/又はレーザーに
より穴開けを行い、次いで過マンガン酸塩のアルカリ性
酸化剤(アトテックジャパン(株)製薬液)で該樹脂層
表面を粗化処理した後、無電解及び/又は電解メッキし
サブトラクティブ法に従って4層プリント配線板を得
た。その後、さらに170℃で30分加熱しアニール処
理を行った。
層板から内層回路基板を作製し、実施例2で得られた接
着フィルムを真空ラミネーターにより、温度110℃、
圧力1kgf/cm2、気圧5mmHg以下の条件で両面にラミネ
ートした後、PETフィルムを剥離し、170℃で30
分加熱硬化させた。その後、所定のスルーホール、ビア
ホール部等にドリル及び/又はレーザーにより穴開けを
行い、次いで過マンガン酸塩のアルカリ性酸化剤で該フ
ィルム表面を粗化処理し、無電解及び/又は電解メッキ
しサブトラクティブ法に従って4層プリント配線板を得
た。その後、さらに150℃で30分アニール処理を行
った。
層板から内層回路基板を作製し、実施例3で得られたプ
リプレグを1枚づつ両面に重ね、離型フィルムを介して
金属プレートで挟み、120℃、10kgf/cm2で15分
後、170℃、40kgf/cm2で60分間積層プレスし
た。その後、所定のスルーホール、ビアホール部等にド
リル及び/又はレーザーにより穴開けを行い、次いで過
マンガン酸塩のアルカリ性酸化剤で表面を粗化処理し、
全面に無電解及び/又は電解メッキにより導体層を形成
した後、サブトラクティブ法に従って4層プリント配線
板を得た。
組成物を用いて製造例1と全く同様にして4層プリント
配線板を得た。
組成物を用いて製造例2と全く同様にして4層プリント
配線板を得た。
れた4層プリント配線板について、粗化後の樹脂表面電
子顕微鏡(SEM)写真を図1に、さらに導体ピール強
度測定と煮沸耐熱性の結果を表1に示す。
ずる。導体メッキ厚は約30μm。
について、2時間煮沸処理した後260℃の半田浴に3
0秒浸漬して評価を行った。評価はその試験基板の外観
を目視判定により行った。 ○;良好、×;ふくれ、はがれ又はミーズリング発生。
本発明の方法に従えば酸化剤による粗化により密着性に
優れた銅メッキが形成され、かつ高耐熱性が両立される
のでビルドアップ方式で信頼性の高い多層プリント配線
板を製造することができる。特にエポキシ樹脂(A)が
リン原子を含有し、フェノール系硬化剤(B)が窒素原
子を含有し、フェノキシ樹脂(C)がビスフェノールS
骨格とビフェニル骨格を有する場合、ピール強度が高い
上に、より緻密なアンカー形状が粗化形成されファイン
パターンに適していることが判明した。一方、本発明必
須(C)成分を含有しない比較実施例1では、酸化剤に
よって十分なアンカー効果の発揮される凸凹状態が形成
されないので、銅メッキのピール強度が低いものであっ
た。また、比較実施例2のようにリン原子含有エポキシ
樹脂を使用した場合、粗化成分を含んでいても粗化形状
が悪く銅メッキの密着性が低いため煮沸耐熱性に劣り、
実用に耐え得るものではなかった。
層板の銅箔をエッチアウトし、実施例5で得られたプリ
プレグを1枚ずつ両面に重ね、離型フィルムを介して真
空ラミネーターにより、温度110℃、圧力1kgf/cm
2、気圧5mmHg以下の条件で両面にラミネートした後、
離型フイルムを剥離し、170℃で60分加熱硬化させ
ることにより、積層板を得た。次いで過マンガン酸塩の
アルカリ性酸化剤で表面を粗化処理し、全面に無電解及
び/又は電解メッキにより約30μmの導体層を形成し
た。このピール強度は、1.0kgf/cmであった。
て、離型フィルムを介して金属プレートで挟み、120
℃、10kgf/cm2で15分後、170℃、40kgf/cm2で
60分間積層プレスすることにより、板厚0.2mmの
積層板を得た。この積層板の特性を表2に示す。次いで
過マンガン酸塩のアルカリ性酸化剤で表面を粗化処理
し、全面に無電解及び/又は電解メッキにより約25μ
mの導体層を形成した。このピール強度は、0.9kg
f/cmであった。
式の多層プリント配線板の製造において、ファインパタ
ーンの形成に適しかつ、絶縁層中に性能を悪化させる粗
化成分を必要とせず密着性に優れた導体層を形成するこ
とができる。
面電子顕微鏡(SEM)写真である。製造例1で得られ
たSEM写真を図1のaに、製造例2を同bに、製造例
3を同cに、比較製造例1を同dに及び比較製造例2を
同eに示した。
Claims (18)
- 【請求項1】(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を
有するエポキシ樹脂 (B)フェノール系硬化剤 (C)ビスフェノールS骨格を有し、重量平均分子量が
5,000乃至100,000であるフェノキシ樹脂 (D)硬化促進剤 を必須成分とするエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項2】エポキシ樹脂(A)がリン原子を含有して
なる請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】フェノール系硬化剤(B)が窒素原子を含
有してなる請求項1又は2記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項4】フェノキシ樹脂(C)がビスフェノールS
骨格とビフェニル骨格を有し、重量平均分子量が5,00
0乃至100,000であることを特徴とする請求項1
乃至3記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項5】エポキシ樹脂(A)とフェノール系硬化剤
(B)の合計量100重量部に対し、フェノキシ樹脂
(C)を5乃至50重量部、硬化促進剤(D)を0.0
5乃至10重量部配合してなる請求項1乃至4記載のエ
ポキシ樹脂組成物。 - 【請求項6】請求項1乃至5記載のエポキシ樹脂組成物
の薄膜を支持ベースフィルム上に形成することを特徴と
する接着フィルム。 - 【請求項7】請求項1乃至5記載のエポキシ樹脂組成物
を繊維からなるシート状補強基材に塗工及び/叉は含浸
することを特徴とするプリプレグ。 - 【請求項8】請求項1乃至5記載のエポキシ樹脂組成物
の硬化物の粗化面にメッキ導体層が形成され、他面はパ
ターン加工された内層回路基板に密着して積層されてい
ることを特徴とする多層プリント配線板。 - 【請求項9】請求項1乃至5記載のエポキシ樹脂組成物
をパターン加工された内層回路基板に塗工し、加熱硬化
させた後、酸化剤により該硬化物表面を粗化し、その粗
化面に導体層をメッキにより形成することを特徴とする
多層プリント配線板。 - 【請求項10】請求項6記載の接着フィルムを、パター
ン加工された内層回路基板に加圧、加熱条件下でラミネ
ートし、必要により支持ベースフィルムを剥離し、エポ
キシ樹脂組成物を加熱硬化させた後、酸化剤により該硬
化物表面を粗化し、その粗化面に導体層をメッキにより
形成することを特徴とする多層プリント配線板。 - 【請求項11】請求項7記載のプリプレグを、パターン
加工された内層回路基板に加圧、加熱条件下で積層し、
一体化させた後、酸化剤により該プリプレグ表面を粗化
し、その粗化面に導体層をメッキにより形成することを
特徴とする多層プリント配線板。 - 【請求項12】請求項1乃至5記載のエポキシ樹脂組成
物をパターン加工された内層回路基板に塗工し、加熱硬
化させた後、酸化剤により該組成物表面を粗化し、その
粗化面に導体層をメッキにより形成することを特徴とす
る多層プリント配線板の製造法。 - 【請求項13】請求項6記載の接着フィルムを、パター
ン加工された内層回路基板に加圧、加熱条件下でラミネ
ートし、必要により支持ベースフィルムを剥離し、エポ
キシ樹脂組成物を加熱硬化させた後、酸化剤により該硬
化物表面を粗化し、その粗化面に導体層をメッキにより
形成することを特徴とする多層プリント配線板の製造
法。 - 【請求項14】請求項7記載のプリプレグを、パターン
加工された内層回路基板に加圧、加熱条件下で積層し、
一体化させた後、酸化剤により該プリプレグ表面を粗化
し、その粗化面に導体層をメッキにより形成することを
特徴とする多層プリント配線板の製造法。 - 【請求項15】請求項1乃至5記載のエポキシ樹脂組成
物を両面銅張積層板の銅箔をエッチアウトした面もしく
はアンクラッド板の少なくとも片方の面に塗工し、加熱
硬化して得られた積層板。 - 【請求項16】請求項6記載の接着フィルムを両面銅張
積層板の銅箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッ
ド板の少なくとも片方の面に、加圧、加熱条件下でラミ
ネートし、必要により支持ベースフィルムを剥離、加熱
硬化して得られた積層板。 - 【請求項17】請求項7記載のプリプレグを両面銅張積
層板の銅箔をエッチアウトした面もしくはアンクラッド
板の少なくとも片方の面に、加圧、加熱条件下で積層し
て得られた積層板。 - 【請求項18】請求項7記載のプリプレグを加圧、加熱
条件下で積層して得られた積層板。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000302070A JP4423779B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-10-02 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
TW89121131A TW499827B (en) | 1999-10-13 | 2000-10-09 | Epoxy resin composition, adhesive film and pre-preg thereby, multilayer printed circuit board using same and its producing method |
US09/684,671 US6403221B1 (en) | 1999-10-13 | 2000-10-11 | Epoxy resin composition, and adhesive film and prepreg using the composition, and multilayer printed-wiring board using them, and process for manufacturing the same |
CN00130490A CN1131883C (zh) | 1999-10-13 | 2000-10-12 | 环氧树脂组合物、粘性薄膜和预浸料坯及多层印刷电路板 |
EP20000308974 EP1092739B1 (en) | 1999-10-13 | 2000-10-12 | Epoxy resin composition and uses thereof |
KR1020000060085A KR100663050B1 (ko) | 1999-10-13 | 2000-10-12 | 에폭시 수지 조성물 및 당해 조성물을 사용하는 접착 필름및 프리프레그, 및 이들을 사용한 다층 프린트 배선판 및이의 제조방법 |
DE60000958T DE60000958T2 (de) | 1999-10-13 | 2000-10-12 | Epoxidharzzusammensetzung und ihre Verwendung |
US10/164,403 US6805958B2 (en) | 1999-10-13 | 2002-06-10 | Epoxy resin composition, and adhesive film and prepreg using the composition, and multilayer printed-wiring board using them, and process for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-291503 | 1999-10-13 | ||
JP29150399 | 1999-10-13 | ||
JP2000302070A JP4423779B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-10-02 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181375A true JP2001181375A (ja) | 2001-07-03 |
JP4423779B2 JP4423779B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=26558567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000302070A Expired - Lifetime JP4423779B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-10-02 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6403221B1 (ja) |
EP (1) | EP1092739B1 (ja) |
JP (1) | JP4423779B2 (ja) |
KR (1) | KR100663050B1 (ja) |
CN (1) | CN1131883C (ja) |
DE (1) | DE60000958T2 (ja) |
TW (1) | TW499827B (ja) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6447915B1 (en) * | 1999-03-11 | 2002-09-10 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Interlaminar insulating adhesive for multilayer printed circuit board |
JP2003055534A (ja) * | 2001-08-14 | 2003-02-26 | Nippon Oil Corp | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 |
JP2003096267A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 粗化面形成用樹脂組成物並びにそれを用いた多層プリント配線板及びプリント配線板用プリプレグ |
JP2003516455A (ja) * | 1999-12-13 | 2003-05-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 難燃性リン元素含有エポキシ樹脂組成物 |
JP2004331783A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Kyocera Chemical Corp | 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着フィルム |
WO2004113466A1 (ja) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Toray Industries, Inc. | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム、接着剤シート、銅張りポリイミドフィルム |
JP2005154727A (ja) * | 2003-05-27 | 2005-06-16 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ |
WO2005092945A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 樹脂組成物、樹脂付き金属箔、基材付き絶縁シートおよび多層プリント配線板 |
JP2005285540A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁シート、基材付き絶縁シート、及び多層プリント配線板 |
WO2005095517A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いた多層プリント配線板 |
JP2006108174A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Ajinomoto Co Inc | 回路基板用金属付きポリアミドイミドフィルム及びその製造方法 |
WO2008044552A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | composition de résine, feuille isolante avec base, préimprégné, plaque de circuit imprimé à couches multiples et dispositif semi-conducteur |
WO2008090614A1 (ja) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法 |
JP2008534725A (ja) * | 2005-04-01 | 2008-08-28 | ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー | ベンズオキサジンおよびエポキシ樹脂を含む組成物 |
JP2008246858A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 銅箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置 |
JP2009007424A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム |
WO2009038166A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Ajinomoto Co., Inc. | エポキシ樹脂組成物 |
JP2009221487A (ja) * | 2009-07-09 | 2009-10-01 | Japan Epoxy Resin Kk | 高分子量エポキシ樹脂の製造方法 |
WO2009144954A1 (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | 太陽インキ製造株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板 |
JP2010037489A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着フィルム及び樹脂付き金属箔 |
KR100970105B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2010-07-20 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름 |
WO2010087526A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2010215911A (ja) * | 2001-08-31 | 2010-09-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板および半導体パッケージ |
JP2010238667A (ja) * | 2010-04-28 | 2010-10-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁シート、基材付き絶縁シート、及び多層プリント配線板 |
JP2010260974A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 絶縁性樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層配線板 |
JP2011021101A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Ajinomoto Co Inc | 樹脂組成物 |
JP2011140652A (ja) * | 2003-05-27 | 2011-07-21 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ |
US8318292B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-11-27 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Resin sheet with copper foil, multilayer printed wiring board, method for manufacturing multilayer printed wiring board and semiconductor device |
JP2013153223A (ja) * | 2008-02-27 | 2013-08-08 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2015005758A (ja) * | 2007-09-11 | 2015-01-08 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2015180751A (ja) * | 2015-07-09 | 2015-10-15 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2017115055A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日立化成株式会社 | フェノキシ樹脂 |
WO2018225665A1 (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板、及び金属張積層板の製造方法 |
WO2023157507A1 (ja) * | 2022-02-16 | 2023-08-24 | 東レ株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料製管状体、ゴルフクラブシャフトおよび釣り竿 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1009206A3 (en) * | 1998-12-02 | 2003-01-15 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of vacuum-laminating adhesive film |
JP2000294921A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Victor Co Of Japan Ltd | プリンス基板及びその製造方法 |
JP4423779B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-03-03 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
EP1453364A4 (en) * | 2001-07-18 | 2007-01-17 | Ajinomoto Kk | FILM FOR CIRCUIT BOARD |
JP3888254B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2007-02-28 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 多層プリント配線板 |
TW200415197A (en) * | 2002-10-03 | 2004-08-16 | Nippon Kayaku Kk | Epoxy resin composition for optical semiconductor package |
KR20040042315A (ko) * | 2002-11-14 | 2004-05-20 | 삼성전기주식회사 | 절연층의 두께 편차가 감소된 절연필름, 그 제조방법 및이를 이용한 다층 인쇄회로기판 |
FR2848016B1 (fr) * | 2002-11-29 | 2005-01-28 | Nexans | Cable ignifuge |
TWI262041B (en) * | 2003-11-14 | 2006-09-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | Formation method of metal layer on resin layer, printed wiring board, and production method thereof |
US20050186434A1 (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-25 | Ajinomoto Co., Inc. | Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same |
KR101187403B1 (ko) * | 2004-06-02 | 2012-10-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 제조방법 |
KR101191094B1 (ko) * | 2004-08-23 | 2012-10-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 무선 칩 및 그 제조 방법 |
EP1863038B1 (en) * | 2005-03-23 | 2010-09-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Composite dielectric sheet, method for manufacturing same and multilayer electronic component |
CA2623337C (en) * | 2005-09-22 | 2011-05-17 | Toho Tenax Co., Ltd. | Radiation-curing resin composition and prepreg |
US7854860B2 (en) * | 2005-09-29 | 2010-12-21 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | High-stability microencapsulated hardened for epoxy resin and epoxy resin composition |
TWI410442B (zh) | 2005-11-29 | 2013-10-01 | Ajinomoto Kk | A resin composition for an insulating layer of a multilayer printed circuit board |
US20070178300A1 (en) * | 2005-12-06 | 2007-08-02 | Isola Usa Corp. | Laminates for high speed and high frequency printed circuit boards |
CA2641409A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Microcapsule-based hardener for epoxy resin, masterbatch-based hardener composition for epoxy resin, one-part epoxy resin composition, and processed good |
US7658988B2 (en) * | 2006-04-03 | 2010-02-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Printed circuits prepared from filled epoxy compositions |
KR100831153B1 (ko) * | 2006-10-26 | 2008-05-20 | 제일모직주식회사 | 반도체 조립용 접착 필름 조성물, 이에 의한 접착 필름 및이를 포함하는 다이싱 다이본드 필름 |
WO2008099596A1 (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | キャリア材料付き層間絶縁膜およびこれを用いる多層プリント回路板 |
CN101611490B (zh) * | 2007-02-16 | 2011-07-27 | 住友电木株式会社 | 电路板的制造方法、半导体制造装置、电路板和半导体器件 |
EP2372756A1 (en) * | 2007-03-13 | 2011-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP1970951A3 (en) * | 2007-03-13 | 2009-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR100844383B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2008-07-07 | 도레이새한 주식회사 | 반도체 칩 적층용 접착 필름 |
JP5268395B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-08-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
EP1976000A3 (en) * | 2007-03-26 | 2009-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
EP2001047A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device |
CN101104727B (zh) * | 2007-06-12 | 2010-04-14 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种无卤素树脂组合物及其高密度互连用涂树脂铜箔 |
CN101346037B (zh) * | 2007-07-11 | 2010-06-02 | 巨擘科技股份有限公司 | 多层基板及其制造方法 |
EP2019425A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5248240B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2013-07-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN101803008B (zh) * | 2007-09-07 | 2012-11-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
US20090111948A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Thomas Eugene Dueber | Compositions comprising polyimide and hydrophobic epoxy and phenolic resins, and methods relating thereto |
JP2009205669A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP5301299B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-09-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5376961B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8049292B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
KR101596698B1 (ko) | 2008-04-25 | 2016-02-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법 |
WO2009139282A1 (en) | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
EP2297778A1 (en) * | 2008-05-23 | 2011-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device |
WO2009142310A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8053253B2 (en) | 2008-06-06 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5248412B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-07-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR20110027760A (ko) * | 2008-06-06 | 2011-03-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
US8044499B2 (en) * | 2008-06-10 | 2011-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring substrate, manufacturing method thereof, semiconductor device, and manufacturing method thereof |
JP5473413B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2014-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 配線基板の作製方法、アンテナの作製方法及び半導体装置の作製方法 |
US8563397B2 (en) * | 2008-07-09 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI475282B (zh) * | 2008-07-10 | 2015-03-01 | Semiconductor Energy Lab | 液晶顯示裝置和其製造方法 |
KR101802137B1 (ko) | 2008-07-10 | 2017-11-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
JP2010041040A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-02-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 |
JP5216716B2 (ja) | 2008-08-20 | 2013-06-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及びその作製方法 |
CN102160179B (zh) * | 2008-09-19 | 2014-05-14 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
WO2010035627A1 (en) | 2008-09-25 | 2010-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101611643B1 (ko) * | 2008-10-01 | 2016-04-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
TWI477528B (zh) * | 2008-10-07 | 2015-03-21 | Ajinomoto Kk | Epoxy resin composition |
US20110205721A1 (en) * | 2008-10-29 | 2011-08-25 | Tadasuke Endo | Resin composition, resin sheet, prepreg, laminate, multilayer printed wiring board, and semiconductor device |
JP5583951B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2014-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
CN101585955B (zh) * | 2008-12-31 | 2012-02-22 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种树脂组合物及其制作的涂覆树脂铜箔以及使用该涂覆树脂铜箔制作的覆铜板 |
JP5470054B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2014-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8522509B2 (en) * | 2009-03-09 | 2013-09-03 | Custom Building Products, Inc. | Mortarless tile installation system and method for installing tiles |
CN102460721B (zh) * | 2009-06-05 | 2015-07-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 光电转换装置及其制造方法 |
WO2010140539A1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
KR101732397B1 (ko) * | 2009-06-05 | 2017-05-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광전 변환 장치 및 그의 제작 방법 |
TWM366860U (en) * | 2009-06-25 | 2009-10-11 | Asia Electronic Material Co | Covering film for printed circuit board |
JP5719560B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2015-05-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 端子構造の作製方法 |
TW201204548A (en) * | 2010-02-05 | 2012-02-01 | Sumitomo Bakelite Co | Prepreg, laminate, printed wiring board, and semiconductor device |
CN101965103B (zh) * | 2010-04-20 | 2012-04-18 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 一种印刷电路板封装方法 |
JP6353184B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2018-07-04 | 味の素株式会社 | 保護フィルム付き接着シート、積層体の製造方法、及びプリント配線板の製造方法 |
KR101549735B1 (ko) * | 2013-03-26 | 2015-09-02 | 제일모직주식회사 | 유기발광소자 충전제용 열경화형 조성물 및 이를 포함하는 유기발광소자 디스플레이 장치 |
GB2524791B (en) | 2014-04-02 | 2018-10-03 | At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag | Placement of component in circuit board intermediate product by flowable adhesive layer on carrier substrate |
CN107922742B (zh) * | 2015-08-31 | 2021-01-15 | 日本瑞翁株式会社 | 树脂组合物 |
CN110978724B (zh) * | 2019-12-07 | 2022-02-08 | 浙江元集新材料科技股份有限公司 | 一种高频高速覆铜板的制作方法 |
US11359062B1 (en) | 2021-01-20 | 2022-06-14 | Thintronics, Inc. | Polymer compositions and their uses |
US11596066B1 (en) | 2022-03-22 | 2023-02-28 | Thintronics. Inc. | Materials for printed circuit boards |
US11926736B1 (en) | 2023-02-17 | 2024-03-12 | Thintronics, Inc. | Curable film composition, curable film, and cured product thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW294693B (ja) | 1994-09-09 | 1997-01-01 | Siemens Ag | |
JPH0959346A (ja) | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Matsushita Electric Works Ltd | 積層板用エポキシ樹脂組成物 |
US6235842B1 (en) * | 1996-10-08 | 2001-05-22 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Phase-separated carboxyl group-containing elastomer modified phoenoxy resin optionally with epoxy resin |
JPH10212364A (ja) | 1996-11-26 | 1998-08-11 | Ajinomoto Co Inc | 積層板用プリプレグ及びこれを用いたプリント配線板の製造方法 |
ID19337A (id) | 1996-12-26 | 1998-07-02 | Ajinomoto Kk | Film perekat antar-pelapis untuk papan pembuat kabel cetakan berlapis-banyak dan papan kabel cetakan berlapis-banyak memakai film ini |
JP3785749B2 (ja) | 1997-04-17 | 2006-06-14 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板の製造法 |
JP3809273B2 (ja) | 1998-03-25 | 2006-08-16 | 東都化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
EP1009206A3 (en) | 1998-12-02 | 2003-01-15 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of vacuum-laminating adhesive film |
US6447915B1 (en) * | 1999-03-11 | 2002-09-10 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Interlaminar insulating adhesive for multilayer printed circuit board |
JP4423779B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-03-03 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
JP2001217508A (ja) | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Toshiba Corp | プリント基板 |
-
2000
- 2000-10-02 JP JP2000302070A patent/JP4423779B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-09 TW TW89121131A patent/TW499827B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-11 US US09/684,671 patent/US6403221B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-12 DE DE60000958T patent/DE60000958T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-12 EP EP20000308974 patent/EP1092739B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-12 CN CN00130490A patent/CN1131883C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-12 KR KR1020000060085A patent/KR100663050B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-06-10 US US10/164,403 patent/US6805958B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6447915B1 (en) * | 1999-03-11 | 2002-09-10 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Interlaminar insulating adhesive for multilayer printed circuit board |
JP2003516455A (ja) * | 1999-12-13 | 2003-05-13 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 難燃性リン元素含有エポキシ樹脂組成物 |
JP2003055534A (ja) * | 2001-08-14 | 2003-02-26 | Nippon Oil Corp | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 |
JP2010215911A (ja) * | 2001-08-31 | 2010-09-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、プリプレグ、積層板および半導体パッケージ |
JP2003096267A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Taiyo Ink Mfg Ltd | 粗化面形成用樹脂組成物並びにそれを用いた多層プリント配線板及びプリント配線板用プリプレグ |
KR100970105B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2010-07-20 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름 |
JP2004331783A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Kyocera Chemical Corp | 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着フィルム |
JP4503239B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2010-07-14 | 京セラケミカル株式会社 | 難燃性接着剤組成物、フレキシブル銅張積層板、カバーレイおよび接着フィルム |
JP4725704B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2011-07-13 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ |
JP2005154727A (ja) * | 2003-05-27 | 2005-06-16 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ |
JP2011140652A (ja) * | 2003-05-27 | 2011-07-21 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ |
WO2004113466A1 (ja) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Toray Industries, Inc. | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム、接着剤シート、銅張りポリイミドフィルム |
JP5085125B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2012-11-28 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、樹脂付き金属箔、基材付き絶縁シートおよび多層プリント配線板 |
JPWO2005092945A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2008-02-14 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、樹脂付き金属箔、基材付き絶縁シートおよび多層プリント配線板 |
US7655871B2 (en) | 2004-03-29 | 2010-02-02 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Resin composition, resin-attached metal foil, base material-attached insulating sheet and multiple-layered printed wiring board |
WO2005092945A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 樹脂組成物、樹脂付き金属箔、基材付き絶縁シートおよび多層プリント配線板 |
JPWO2005095517A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2008-02-21 | 太陽インキ製造株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いた多層プリント配線板 |
JP5227514B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2013-07-03 | 太陽ホールディングス株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いた多層プリント配線板 |
US7825198B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-11-02 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Thermosetting resin composition and multilayer printed wiring board using the same |
JP2005285540A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁シート、基材付き絶縁シート、及び多層プリント配線板 |
WO2005095517A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いた多層プリント配線板 |
JP4654647B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-03-23 | 味の素株式会社 | 回路基板用金属付きポリアミドイミドフィルム及びその製造方法 |
JP2006108174A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Ajinomoto Co Inc | 回路基板用金属付きポリアミドイミドフィルム及びその製造方法 |
JP2008534725A (ja) * | 2005-04-01 | 2008-08-28 | ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー | ベンズオキサジンおよびエポキシ樹脂を含む組成物 |
JP5353241B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2013-11-27 | 住友ベークライト株式会社 | 多層プリント配線板および半導体装置 |
WO2008044552A1 (fr) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | composition de résine, feuille isolante avec base, préimprégné, plaque de circuit imprimé à couches multiples et dispositif semi-conducteur |
US8216668B2 (en) | 2006-10-06 | 2012-07-10 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Resin composition, insulating sheet with base, prepreg, multilayer printed wiring board and semiconductor device |
KR101077435B1 (ko) * | 2007-01-25 | 2011-10-26 | 파나소닉 전공 주식회사 | 프리프레그, 프린트 배선판, 다층 회로 기판, 프린트 배선판의 제조 방법 |
JP5554500B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法 |
WO2008090614A1 (ja) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | プリプレグ、プリント配線板、多層回路基板、プリント配線板の製造方法 |
US8409704B2 (en) | 2007-01-25 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | Prepreg, printed wiring board, multilayer circuit board, and process for manufacturing printed wiring board |
JP2008246858A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 銅箔付き絶縁樹脂シート、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法および半導体装置 |
JP2009007424A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム |
JP2015005758A (ja) * | 2007-09-11 | 2015-01-08 | 味の素株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
WO2009038166A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Ajinomoto Co., Inc. | エポキシ樹脂組成物 |
JP5446866B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2014-03-19 | 味の素株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JP2013153223A (ja) * | 2008-02-27 | 2013-08-08 | Ajinomoto Co Inc | 多層プリント配線板の製造方法 |
US8318292B2 (en) | 2008-03-26 | 2012-11-27 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Resin sheet with copper foil, multilayer printed wiring board, method for manufacturing multilayer printed wiring board and semiconductor device |
WO2009144954A1 (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | 太陽インキ製造株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板 |
JP2010037489A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着フィルム及び樹脂付き金属箔 |
WO2010087526A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP6027304B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2016-11-16 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
KR101690095B1 (ko) | 2009-01-30 | 2016-12-27 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 수지 조성물 |
JPWO2010087526A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2012-08-09 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
KR20110124198A (ko) * | 2009-01-30 | 2011-11-16 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 수지 조성물 |
JP2015145498A (ja) * | 2009-01-30 | 2015-08-13 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2010260974A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 絶縁性樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層配線板 |
JP2009221487A (ja) * | 2009-07-09 | 2009-10-01 | Japan Epoxy Resin Kk | 高分子量エポキシ樹脂の製造方法 |
JP2011021101A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Ajinomoto Co Inc | 樹脂組成物 |
JP2010238667A (ja) * | 2010-04-28 | 2010-10-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁シート、基材付き絶縁シート、及び多層プリント配線板 |
JP2015180751A (ja) * | 2015-07-09 | 2015-10-15 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2017115055A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日立化成株式会社 | フェノキシ樹脂 |
WO2018225665A1 (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板、及び金属張積層板の製造方法 |
JP2018203955A (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板、及び金属張積層板の製造方法 |
KR20190137943A (ko) * | 2017-06-08 | 2019-12-11 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그, 금속 클래드 적층판, 프린트 배선판, 및 금속 클래드 적층판의 제조 방법 |
KR102286704B1 (ko) | 2017-06-08 | 2021-08-05 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그, 금속 클래드 적층판, 프린트 배선판, 및 금속 클래드 적층판의 제조 방법 |
WO2023157507A1 (ja) * | 2022-02-16 | 2023-08-24 | 東レ株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料製管状体、ゴルフクラブシャフトおよび釣り竿 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1131883C (zh) | 2003-12-24 |
US6805958B2 (en) | 2004-10-19 |
KR100663050B1 (ko) | 2007-01-02 |
TW499827B (en) | 2002-08-21 |
DE60000958T2 (de) | 2003-10-09 |
KR20010050996A (ko) | 2001-06-25 |
EP1092739B1 (en) | 2002-12-11 |
US6403221B1 (en) | 2002-06-11 |
DE60000958D1 (de) | 2003-01-23 |
EP1092739A1 (en) | 2001-04-18 |
US20020187353A1 (en) | 2002-12-12 |
CN1293218A (zh) | 2001-05-02 |
JP4423779B2 (ja) | 2010-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423779B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 | |
KR101001529B1 (ko) | 다층 프린트 배선판의 층간 절연용 수지 조성물, 접착필름 및 프리프레그 | |
KR100970105B1 (ko) | 회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름 | |
KR101692704B1 (ko) | 수지 조성물 | |
JP4725704B2 (ja) | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ | |
JP6024783B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
KR100435607B1 (ko) | 다층인쇄배선판용층간접착필름,이를포함하는다층인쇄배선판및당해배선판의제조방법 | |
US20040099367A1 (en) | Adhesive film and method for manufacturing multilayer printed wiring board comprising the same | |
JPH111547A (ja) | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板の製造法 | |
US7037586B2 (en) | Film for circuit board | |
JPH1187927A (ja) | 多層プリント配線板用層間接着フィルム、及びこれを用いた多層プリント配線板 | |
JP5011641B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板 | |
US20090308642A1 (en) | Thermosetting resin composition | |
US20050129895A1 (en) | Adhesive film and prepreg | |
KR20080108469A (ko) | 에폭시 수지 조성물 | |
JPWO2003099952A1 (ja) | 接着フィルム及びプリプレグ | |
JP2002241590A (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2000017148A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板用層間接着フィルム | |
JP6356587B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその利用 | |
JP2007169454A (ja) | 変性ポリイミド樹脂を含有するプリプレグ | |
JP2003127313A (ja) | 接着フィルム及びプリプレグ | |
US20050186434A1 (en) | Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same | |
JP6848950B2 (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4423779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |