JP2003055534A - 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 - Google Patents
複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料Info
- Publication number
- JP2003055534A JP2003055534A JP2001246075A JP2001246075A JP2003055534A JP 2003055534 A JP2003055534 A JP 2003055534A JP 2001246075 A JP2001246075 A JP 2001246075A JP 2001246075 A JP2001246075 A JP 2001246075A JP 2003055534 A JP2003055534 A JP 2003055534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- epoxy resin
- composite material
- resin composition
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
撃性を与える複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材
および優れた機械的特性を有する複合材料を提供する。 【解決手段】 エポキシ当量200〜450のハロゲン
非含有イソシアネート変性エポキシ樹脂と多価フェノー
ルとの反応生成物を含有するエポキシ当量700〜75
00のエポキシ樹脂5〜30質量%、エポキシ樹脂硬化
剤1〜10質量%、並びに残部有機基含有重合体および
/または残部添加物を含む、30℃における粘度が50
00〜1000000Pa・sの複合材料用樹脂組成
物。
Description
成物、該組成物を強化繊維に含浸して得られる複合材料
用中間材ならびに該複合材料用中間材を成形して得られ
る複合材料に関する。
複合材料は、ゴルフシャフト、釣竿、テニスラケット等
のスポーツ・レジャー用品;航空機関係用途;印刷イン
キ用ロール;液晶基板等の搬送基材;圧力容器等の工業
材料および医療関係用途、橋梁の補修、土木補修等に使
用されている。さらに、近年においては、かかる複合材
料がスポーツ用品、特に、ゴルフシャフトに使用される
ことが多くなってきた。
維強化プラスチック(CFRP)などの複合材料は、炭
素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維等の強
化繊維基材にマトリックス樹脂を含浸してプリプレグと
なし、これらを積層して適当な温度で硬化させることに
より得られる。
素繊維に対する接着性に優れるエポキシ樹脂が採用され
ている。近年、ゴルフシャフトが多様化し、軽量シャフ
ト、長尺シャフトが開発され、それとともにシャフトの
厚みは薄くなってきたため、シャフトにかかる変形は大
きく、破損することが懸念される。従来から主に用いら
れているビスフェノールA型エポキシ樹脂は、コンポジ
ット物性、特に層間剪断強度(ILSS)が低く、樹脂
の伸びが小さいため、変形に対し弱く、さらに、樹脂組
成物を強化繊維に含浸して得られるプリプレグのドレー
プ性が低いという問題を有している。
が短いため、ガラス転移温度を高め、そのため、得られ
る成形物の耐熱性、層間剪断強度(ILSS)および曲
げ強度が高くなる。反面、樹脂組成物を製造する場合、
その反応性が高いため、得られた樹脂組成物の品質およ
び配合時の安全性に問題を有している。さらに、多官能
エポキシ樹脂が主成分の場合には、硬化した樹脂が脆く
なり、スポーツ用途、特に、最近の軽量のCFRPゴル
フシャフト用には好ましくない。関連する先行技術文献
としては、日本国特開平5−43655号公報(公開
日:1993年2月23日)および国際公開(WO)9
8/44017号公報(国際公開日:1998年10月
8日)等が挙げられる。
ように複合材料に高い曲げ強度や高い層間剪断強度を付
与するために、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、
グリシジルアミン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹
脂を、ビスフェノール型エポキシ樹脂に混合してなるマ
トリックス樹脂を使用して製造された複合材料は、大変
形に対する耐力、耐衝撃性は著しく低下するという問題
があった。
上させるための手段として、ポリエーテルスルホン、ナ
イロン等の熱可塑性樹脂やゴム変性樹脂を添加したもの
が知られているが、このような系では樹脂の粘度が上昇
し、樹脂混合工程が非常に複雑になる。また、アクリル
系樹脂微粒子、ブタジエン系微粒子が靭性向上剤として
知られているが、樹脂混合の際、エアーの混入等が生
じ、プリプレグ用の樹脂としては満足なものが得られな
い。また、ゴルフシャフト等中空のパイプは一般的に
は、その用途により積層構成を種々変えて特徴を出して
いる。積層構成の一部にピッチ系の低弾性率および高弾
性率炭素繊維を用いたときには、汎用のプリプレグとの
相性が悪いためか、破損時に剥離を生じることがある。
克服して、大変形に対する耐力や耐衝撃性に優れ、たと
え大変形により破損しても、亀裂や剥離を局部にとどめ
ることができる複合材料をもたらす複合材料用樹脂組成
物、複合材料用中間材および複合材料を提供することを
目的とする。
(A)エポキシ当量200〜450のハロゲン非含有イ
ソシアネート変性エポキシ樹脂と多価フェノールとの反
応生成物を含有する、エポキシ当量700〜7500の
エポキシ樹脂5〜30質量%、(E)エポキシ樹脂硬化
剤1〜10質量%、並びに残部有機基含有重合体および
/または残部添加物を含む、30℃における粘度が50
00〜1000000Pa・sの複合材料用樹脂組成物
に関する。
に、有機基含有重合体として(B)ビスフェノールA型
エポキシ樹脂および/またはビスフェノールF型エポキ
シ樹脂20〜80質量%を含ませた複合材料用樹脂組成
物に関する。
発明の組成物に、有機基含有重合体として(C)フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂および/またはクレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂70質量%以下を含ませた
複合材料用樹脂組成物に関する。
のいずれか1つの組成物に、有機基含有重合体として
(D)フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、共
重合ポリエステル樹脂からなる群から選ばれる少なくと
も1種の樹脂30質量%以下を含ませた複合材料用樹脂
組成物に関する。
のいずれか1つの組成物に、添加物として、(F)シリ
コーン消泡剤1〜1000ppmを含ませた複合材料用
樹脂組成物に関する。
いずれか1つの組成物を強化繊維に含浸して得られる複
合材料用中間材に関する。
成形して得られる複合材料に関する。
説明する。本発明における成分(A)は、エポキシ当量
200〜450のハロゲン非含有イソシアネート変性エ
ポキシ樹脂と多価フェノールとの反応生成物を含有す
る、エポキシ当量700〜7500のエポキシ樹脂であ
る。
生成物が得られる反応法であればどのような方法でもよ
いが、反応触媒を、好ましくは微粉末化した反応触媒を
併用して行われることが好ましく、例えば反応触媒、エ
ポキシ当量200〜450のハロゲン非含有イソシアネ
ート変性エポキシ樹脂および多価フェノールを混合して
得られた混合物を120〜200℃、好ましくは130
〜160℃に加熱させて行なうことができる。また、前
記イソシアネート変性エポキシ樹脂と多価フェノールを
加熱混合させた後に、これらに反応触媒を添加し、得ら
れた混合物を加熱する方法でもよい。このようにして、
前記反応生成物を含有するエポキシ樹脂が得られる。
前記反応生成物を含有するエポキシ樹脂には反応触媒が
含まれているが、反応終了後にこの反応触媒を取り除い
てもよい。
記反応に用いられる各化合物の量は特に限定されない
が、例えばハロゲン非含有イソシアネート変性エポキシ
樹脂/多価フェノール/反応触媒のモル比が、1/0.
5〜1/0.67とすることが好ましく、さらに好まし
くは、1/0.45〜1/0.63とすることができ
る。
有イソシアネート変性エポキシ樹脂と多価フェノールの
総量に対して0.05〜1質量%、好ましくは0.07
〜0.5質量%、さらに好ましくは0.08〜0.2質
量%とすることができる。
キシ当量(反応生成物のエポキシ当量)の下限値は70
0、好ましくは800、さらに好ましくは850とする
ことができ、その上限値は7500、好ましくは400
0、さらに好ましくは2000とするこができる。前記
反応生成物を含むエポキシ樹脂の数平均分子量(前記反
応生成物の数平均分子量)の下限値は1400、好まし
くは1600、さらに好ましくは1700とすることが
でき、その上限値は、15000、好ましくは800
0、さらに好ましくは4000とすることができる。
説明する。前記反応に用いられる原料であるハロゲン非
含有イソシアネート変性エポキシ樹脂は、文字通りハロ
ゲンを含まないイソシアネート変性エポキシ樹脂であ
り、このイソシアネート変性エポキシ樹脂のエポキシ当
量の下限値は200、好ましくは300、さらに好まし
くは350とすることができ、その上限値は450、好
ましくは430、さらに好ましくは410とすることが
できる。
エポキシ樹脂は、大変形に対して十分な耐力や耐衝撃性
があり、この樹脂を用いた複合材料の亀裂や剥離は局部
にとどまることができる。
ポキシ樹脂は、2価のハロゲン非含有イソシアネート変
性エポキシ樹脂であることが好ましい。ハロゲン非含有
イソシアネート変性エポキシ樹脂としては、AER41
51、AER4152(各々商品名、旭化成エポキシ社
製)等が使用できる。
ン、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、2,2’−ビス(4−ヒドロキシルフェニル)エ
タン、ビス(4−ヒドロキシル−3,5−ジメチルフェ
ニル)メタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシルフェニ
ル−1,1−メチルエチリデン)ベンゼン、フェノール
−ジシクロペンタジエン付加物、ビス(4−ヒドロキシ
ルフェニル)チオエーテル、ビス(4−ヒドロキシルフ
ェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシルフェニル)
シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシルフェニル)、
ジアリルビスフェノールF、ジアリルビスフェノール
A、ビス(4−ヒドロキシルフェニル)フルオレン、ま
たはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。前記反応
に用いられる原料である多価フェノールとしては、2価
のフェノールが好ましい。
フィン、テトラブチルホスホニウム塩、テトラフェニル
ホスホニウム塩、エチルトリフェニルホスホニウム塩、
テトラナフトイルオキシボレートまたはこれらの混合物
等が用いられる。
キシ樹脂の配合量は、組成物全量基準で5〜30質量
%、好ましくは10〜30質量%、さらに好ましくは1
5〜30質量%とすることができる。
果(複合材料の大変形に対する耐力や耐衝撃性向上)を
発揮させるために用いられ、また、タック性、接着性、
ドレープ性の改良や樹脂組成物の粘度調整用にも用いら
れるが、ハロゲンを含むイソシアネート変性エポキシ樹
脂を原料として用いて得られた反応生成物よりも、本発
明のようにハロゲンを含まないイソシアネート変性エポ
キシ樹脂を原料として用いて得られた反応生成物の方
が、プリプレグ等のタック性、ドレープ性等を大きく向
上させることができる。
ネート変性エポキシ樹脂を原料としているので、得られ
る反応生成物は粘度が必要以上に高くなり過ぎず、好ま
しい。ハロゲンを含まないイソシアネート変性エポキシ
樹脂を多価フェノールと反応させているので、得られる
反応生成物はイソシアネート変性エポキシ樹脂よりも長
く延びた直鎖構造を有し、そしてオキサゾリドン環とベ
ンゼン環を含んでいる。従って、このような構造の反応
生成物は伸縮性および衝撃吸収性に優れており、この反
応生成物含有エポキシ樹脂を含む樹脂組成物を用いて得
られた複合材料も伸縮性および衝撃吸収性に優れてい
る。また、多価フェノールにおいてメタ位に水酸基を有
するレゾルシン、ビスフェノールFは、主鎖が柔軟性を
有するためタフ効果を発揮する。
量200〜450のハロゲン非含有イソシアネート変性
エポキシ樹脂と多価フェノールとの反応生成物を含有す
る、エポキシ当量700〜7500のエポキシ樹脂5〜
30質量%と(E)エポキシ樹脂硬化剤1〜10質量%
を含んでいれば良く、その他の成分としては、有機基含
有重合体や添加物などを適宜、樹脂組成物に含ませるこ
とができる。
は、有機基を含んだ重合体であればどのような化合物で
も含まれ、具体的には例えば、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール
樹脂、共重合ポリエステル樹脂、レゾルシン型エポキシ
樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、芳香族系アミン
型エポキシ樹脂、芳香族系グリシジルエステル型エポキ
シ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポ
キシ樹脂、グリコール型エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹
脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、またはこ
れらの2種以上の混合物が含まれる。これらの中でも、
ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール樹
脂、共重合ポリエステル樹脂、またはこれらの2種以上
の混合物が好ましい。
ルA型エポキシ樹脂および/またはビスフェノールF型
エポキシ樹脂としては、固形状のもの、半固形状のも
の、20℃で液状のものを適宜組み合わせて使用でき、
好ましくは20℃で液状の、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂あるいはビスフェノールF型エポキシ樹脂を
(B)成分の一部として使用すると、得られる本発明の
樹脂組成物の粘度調整が容易になる。ビスフェノールA
型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混
合比率は、100:0〜0:100である。
F型エポキシ樹脂を使用すれば、冬期において、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂単独の場合のように樹脂成分
の結晶化が起きないので、混合槽への振り込み時の取り
扱いが困難とならない。
ールA型エポキシ樹脂の例としては、20℃で液状のも
の、半固形のもの、固形のものがあり、例えば液状のも
のとしては、エピコート825、エピコート827、エ
ピコート828(各々商品名、ジャパンエポキシレジン
社製)、エポトートYD128(商品名、東都化成社
製)、エピクロン840、エピクロン850、エピクロ
ン855(各々商品名、大日本インキ化学工業社製)、
DER330、DER331、DER332(各々商品
名、ダウケミカル社製)、アラルダイトCY205、ア
ラルダイトCY230、アラルダイトCY232、アラ
ルダイトCY221、アラルダイトGY257、アラル
ダイトGY252、アラルダイトGY255、アラルダ
イトGY250、アラルダイトGY260、アラルダイ
トGY280(各々商品名、旭化成エポキシ社製)等が
使用でき、半固形のものとしては、エピコート834
(商品名、ジャパンエポキシレジン社製)等が使用で
き、固形のものとしてはエピコート1001、エピコー
ト1002、エピコート1004、エピコート1009
(各々商品名、ジャパンエポキシレジン社製)、エポト
ートYD011、エポトートYD012、エポトートY
D014、エポトートYD017、エポトートYD01
9、エポトートYD020(各々商品名、東都化成社
製)、エピクロン860、エピクロン1050、エピク
ロン3050、エピクロン4050、エピクロン705
0(各々商品名、大日本インキ化学工業社製)、DER
662、DER662U、DER663U(各々商品
名、ダウケミカル社製)、アラルダイトGY6071、
アラルダイトGY7071、アラルダイトGY7072
(各々商品名、旭化成エポキシ社製)等が使用できる。
として、エピコート806、エピコート807(ジャパ
ンエポキシレジン社製)、エポトートYDF170(東
都化成社製)、エピクロン830、エピクロン830
S、エピクロン830LVP、エピクロン835、エピ
クロン835LV(大日本インキ化学工業社製)等の商
品名で市販されているものが挙げられ、これらは全て2
0℃で液状である。
キシ樹脂および/またはビスフェノールF型エポキシ樹
脂の配合量は組成物全量基準で20〜80質量%、好ま
しくは35〜75質量%、さらに好ましくは、35〜7
0質量%とすることができる。このような配合量範囲で
成分(B)を使用すると、樹脂組成物の粘度調整が容易
であり、またタック性やドレープ性を向上させたり、ガ
ラス転移温度が向上し成形体(複合材料)の耐熱性を良
くするという効果を発揮する。
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂としては、常温(20℃)で液状のもの、半固
形状のもの、固体状のものあるいはこれらを適宜組み合
わせたものを使用できる。成分(C)の配合割合は組成
物全量基準で70質量%以下であることが好ましく、よ
り好ましくは5〜55質量%、さらに好ましくは10〜
35質量%とすることができる。このような配合量範囲
で成分(C)を使用すると、樹脂組成物の粘度調整が容
易であり、ガラス転移温度が向上し成形体の耐熱性を良
くするという効果に優れ、成分(C)が70質量%より
多くなると、プリプレグにしたときのタックが弱くな
り、作業性に問題が生じ、また、得られた成形体はガラ
ス転移温度が高くなり過ぎ、樹脂が脆くなるため好まし
くない。
としては20℃で液状のもの、半固形のもの、固形のも
のが使用でき、液状のものとしては、エピコート152
(商品名、ジャパンエポキシレジン社製)、DEN43
1、DEN438(各々商品名、ダウケミカル社製)、
エピクロンN−738(商品名、大日本インキ化学工業
社製)等が使用でき、半固形のものとしては、エピコー
ト154(商品名、ジャパンエポキシレジン社製)、エ
ポトートYDPN−638(商品名、東都化成社製)、
DEN439(商品名、ダウケミカル社製)、エピクロ
ンN−740(商品名、大日本インキ化学工業社製)等
が使用でき、固形のものとしては、エポトートYDPN
−601、エポトートYDPN−602(各々商品名、
東都化成社製)、エピクロンN−770、エピクロンN
−775、EPPN−201(各々商品名、大日本イン
キ化学工業社製)等が使用できる。
としては、通常20℃で固形のものが知られており、エ
ポトートYDCN701、エポトートYDCN702、
エポトートYDCN703、エポトートYDCN704
(各々商品名、東都化成社製)、エピクロンN−66
0、エピクロンN−665、エピクロンN−667、エ
ピクロンN−670、エピクロンN−673、エピクロ
ンN−680、エピクロンN−690、エピクロンN−
695(各々商品名、大日本インキ化学工業社製)、E
SCN−195X、ESCN−220(各々商品名、住
友化学工業社製)、EOCN−1020、EOCN−1
025、EOCN−1027、EOCN−102S、E
OCN−103S、EOCN−104S(各々商品名、
日本化薬社製)等が使用できる。
きるフェノキシ樹脂としては、特に限定はなく、一般に
市販されているものを用いることができる。この例とし
てフェノトートYP−50、フェノトートYP−70
(各々商品名、東都化成社製)、エピコート1256、
エピコート4250、エピコート4275(各々商品
名、ジャパンエポキシレジン社製)等が挙げられる。
きるポリビニルホルマール樹脂としては、特に限定はな
く、一般に市販されているものを用いることができる。
この例としてビニレックスK、ビニレックスL、ビニレ
ックスH、ビニレックスE(各々商品名、チッソ社製)
等が挙げられる。
きる共重合ポリエステル樹脂としては特に限定はなく、
市販されているものを用いることができる。この例とし
て、ユニチカエリーテルUE3350、ユニチカエリー
テルUE3380、ユニチカエリーテルUE3620、
ユニチカエリーテルUE3660、ユニチカエリーテル
UE3203(各々商品名、ユニチカ社製)、バイロン
GM900(商品名、東洋紡社製)が挙げられる。
00〜35000、好ましくは15000〜30000
にすることができる。分子量が10000未満では硬化
物のタックが強くなり過ぎ、35000を超えるとエポ
キシ樹脂に溶解することが困難となるので好ましくな
い。共重合ポリエステル樹脂のガラス転移温度は−30
〜90℃、好ましくは5〜65℃にすることができる。
ガラス転移温度が−30℃未満ではタックが強くなり過
ぎ、90℃を超えるとエポキシ樹脂に溶解することが困
難となるので好ましくない。共重合ポリエステル樹脂の
酸価は、1〜10、好ましくは1〜4にすることができ
る。10を超えるとエポキシ樹脂を加熱溶解するときに
加水分解を生じやすくなり、好ましくない。
脂および共重合ポリエステル樹脂のうち、フェノキシ樹
脂を用いることが好ましく、これらのうち2種の樹脂を
用いる場合の好ましい組み合わせは、フェノキシ樹脂:
共重合ポリエステル樹脂=2:1(質量比)である。
整用および樹脂配合物(樹脂組成物)の粘度調整用に用
いられる成分(D)の配合割合は、組成物全量基準で3
0質量%以下、好ましくは3〜20質量%、より好まし
くは3〜10質量%とすることができる。成分(D)の
配合割合が30質量%より多くなると樹脂配合物の製造
時、該成分の混合性が悪くなり、また、樹脂中に気泡が
残存し易くなり、また、樹脂の物性低下、特にガラス転
移温度および弾性率の低下を生じるため好ましくない。
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂およびクレゾールノボラック
型エポキシ樹脂としては常温(20℃)で液状のもの、
半固形状のもの、固形状のものが使用できる。本発明に
おいては成分(B)あるいは/および成分(C)とし
て、20℃で液状、半固形状あるいは固形状の樹脂を適
宜混合することで、樹脂組成物の粘度を調整することが
できる。好ましくは成分(B)として20℃で液状の、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂を少なくとも一部に使用し、成分(C)と
して20℃で液状のもの、半固形状のものあるいは固形
状のものを適宜混合することで、取り扱いが容易なよう
に樹脂組成物の粘度を調整することができる。
トートYDF170(商品名、東都化成社製)またはエ
ピコート828(商品名、ジャパンエポキシレジン社
製)および固形のエピコート1001(商品名、ジャパ
ンエポキシレジン社製)を使用し、成分(C)として
(1)液状のエピコート152(商品名、ジャパンエポ
キシレジン社製)、DEN431(商品名、ダウケミカ
ル社製)、(2)半固形状のエピコート154(商品
名、ジャパンエポキシレジン社製)、エポトートYDP
N638(商品名、東都化成社製)またはDEN438
(商品名、ダウケミカル社製)、あるいは(3)固形の
エポトートYDCN701(商品名、東都化成社製)を
適宜組み合わせることができる。成分(A)と、これら
成分(B)と、(1)〜(3)に例示した成分(C)の
少なくとも1つとの混合成分に、更に成分(D)のフェ
ノキシ樹脂、ポリビニルホルマール樹脂および共重合ポ
リエステル樹脂のうちの少なくとも1種を混合溶解して
得られる樹脂組成物の30℃の粘度が、10〜70kP
a・sの範囲になるよう粘度調整することができる。な
お、成分(C)として前記(1)〜(3)に例示した物
質はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合
わせて用いることもできる。
定はなく、一般に市販されているものを用いることがで
きる。この例としてデナコールEX−201(商品名、
ナガセ化成工業社製)等が挙げられる。
に限定はなく、一般に市販されているものを用いること
ができる。この例としてデナコールEX−203(商品
名、ナガセ化成工業社製)等が挙げられる。
に限定はなく、一般に市販されているものを用いること
ができる。この例としてテトラグリシジルジアミノジフ
ェニルメタンであるスミ−エポキシELM434(商品
名、住友化学社製)、エポトートYH434L、エポト
ートYH434(商品名、東都化成工業社製)、アラル
ダイトMY720(商品名、旭化成エポキシ社製)、ト
リグリシジルアミノフェノールであるスミ−エポキシE
LM100、スミ−エポキシELM120(各々商品
名、住友化学社製)、ジグリシジルアニリンであるGA
N(商品名、日本化薬社製)、ジグリシジルオルソトル
イジンであるGOT(商品名、日本化薬社製)等が挙げ
られる。
脂としては特に限定はなく、一般に市販されているもの
を用いることができる。この例としてo−フタル酸ジグ
リシジルエステルであるデナコールEX−721(商品
名、ナガセ化成工業社製)、テレフタル酸ジグリシジル
エステルであるデナコールEX−711(商品名、ナガ
セ化成工業社製)等が挙げられる。
定はなく、一般に市販されているものを用いることがで
きる。この例として1,6−ジヒドロキシナフタレンジ
グリシジルエーテルであるエピクロンHP−4032H
(商品名、大日本インキ化学工業社製)が挙げられる。
定はなく、一般に市販されているものを用いることがで
きる。この例として4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’,5,5’−ビフェニルジグリシジルエーテルであ
るエピコートYX4000(商品名、ジャパンエポキシ
レジン社製)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,
5,5’−ビフェニルジグリシジルエーテルと4,4’
−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテルの混合
物であるエピコートYL6121H(商品名、ジャパン
エポキシレジン社製)等が挙げられる。
定はなく、一般に市販されているものを用いることがで
きる。この例としてネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテルであるデナコールEX−211、1,6−ヘ
キサンジオールジグリシジルエーテルであるデナコール
EX−212、ポリテトラメチレングリコールジグリシ
ジルエーテルであるデナコールEX−922、ポリプロ
ピレングリコールジグリシジルエーテルであるデナコー
ルEX−920およびデナコールEX−930(各々商
品名、ナガセ化成工業社製)等が挙げられる。
は特に限定はなく、一般に市販されているものを用いる
ことができる。この例としてフタル酸ジグリシジルエス
テルであるデナコールEX−721、テレフタル酸ジグ
リシジルエステルであるデナコールEX−711(各々
商品名、ナガセ化成工業社製)、テトラフタル酸ジグリ
シジルエステルであるアラルダイトCY−182および
アラルダイトCY−192(各々商品名、旭化成エポキ
シ社製)、ダイマー酸ジグリシジルエステルであるエピ
コート871、ダイマー酸ジグリシジルエステル変性物
であるエピコート872(各々商品名、ジャパンエポキ
シレジン社製)等が挙げられる。
特に限定はなく、一般に市販されているものを用いるこ
とができる。この例としてビスフェノールSジグリシジ
ルエーテルであるデナコールEX−251(商品名、ナ
ガセ化成工業社製)等が挙げられる。
しては特に限定はなく、一般に市販されているものを用
いることができる。この例としてエポトートYDBシリ
ーズ(東都化成工業社製)、エピコート5050、エピ
コート5051(各々商品名、ジャパンエポキシレジン
社製)等が挙げられる。
ジシアンジアミド単独またはジシアンジアミドと硬化促
進剤、例えば3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,
1−ジメチルウレア、3−(4−クロロフェニル)−
1,1−ジメチルウレア、3−フェニル−1,1−ジメ
チルウレアまたはこれらの混合物等の誘導体とを併用し
たものを使用することができる。成分(E)の配合割合
は、組成物全量基準で1〜10質量%、好ましくは5〜
10質量%とすることができる。
(E)が1質量%より少ないと、複合材料に成形加工す
る時、樹脂の硬化が遅くなり、成形に時間がかかり、し
かも、得られた硬化物(複合材料)のガラス転移温度は
低くなり、複合材料の優れた機械的物性が得られない。
10質量%を超えると、複合材料に成形加工する時、樹
脂の硬化が速くなりすぎて、安定的に成形物が得られに
くくなり好ましくない。また、成分(E)の硬化剤の
他、必要に応じて他の硬化剤、硬化促進剤をさらに配合
することができる。
としてイミダゾール化合物、ジアミノジフェニルスルホ
ン、ジアミノジエチルベンゼン等、成分(E)以外にさ
らに配合できる硬化促進剤としては、三フッ化ホウ素モ
ノエチルアミン錯体、三塩化ホウ素モノエチルアミン等
の三フッ化ホウ素錯体類、三塩化ホウ素錯体類等が挙げ
られる。
樹脂組成物)においては、その性能を損なわない範囲
で、消泡剤、靭性付与樹脂、フィラー、着色剤等の添加
物を配合することができ、消泡剤を添加することが好ま
しい。
シリコーン消泡剤が好ましく、シリコーン消泡剤のタイ
プとしてはオイル型シリコーン消泡剤、コンパウンド型
シリコーン消泡剤、溶液型シリコーン消泡剤等がある
が、中でもオイル型シリコーン消泡剤、溶液型シリコー
ン消泡剤が好ましく用いられる。シリコーン消泡剤とし
ては、市販品を用いることができ、オイル型シリコーン
消泡剤の例としては信越シリコーンKF6702(商品
名、信越化学工業社製)、SH200(商品名、東レ・
ダウコーニング・シリコーン社製)、溶液型シリコーン
消泡剤の例としては信越シリコーンKS603(商品
名、信越化学工業社製)、SD5591、SH7PA
(各々商品名、東レ・ダウコーニング・シリコーン社
製)等を挙げることができる。
で1〜1000ppm(0.0001〜0.1質量
%)、好ましくは20〜200ppm(0.002〜
0.02質量%)である。
(F)が1000ppmを超えると、複合材料に成形加
工する時、硬化した成形体の表面にシリコーンが微量残
存し、これが他の基材を接着または塗装する際の障害と
なり、好ましくない。
ることのできる靭性付与樹脂としては、反応性エラスト
マー、ハイカーCTBN変性エポキシ樹脂、ハイカーC
TB変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ニ
トリルゴム添加エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ
樹脂、熱可塑性エラストマー添加エポキシ樹脂等が挙げ
られる。
ることのできるフィラーとしては、マイカ、アルミナ、
タルク、微粉状シリカ、ウォラストナイト、セピオライ
ト、塩基性硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ポリテ
トラフルオロエチレン粉末、亜鉛末、アルミニウム粉、
有機微粒子すなわちアクリル微粒子、エポキシ樹脂微粒
子、ポリアミド微粒子、ポリウレタン微粒子等が挙げら
れる。
ることのできる着色剤としては、有機顔料であるアゾ顔
料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、アン
スラキノン系顔料等、無機顔料である二酸化チタン、黄
鉛、コバルトバイオレット、ベンガラ、カーボンブラッ
ク、パール顔料等が挙げられる。
制限はないが、例えば、成分(B)〜(D)を用いる場
合、成分樹脂成分(A)、(B)、(C)および(D)
を、120〜200℃で加熱混合後、冷却あるいは自然
放熱によって樹脂温度が85℃以下に低下した後、硬化
剤成分(E)およびシリコーン消泡剤成分(F)を添加
する方法が好ましく用いられる。成分(D)の長時間加
熱によって起こる加水分解による劣化を抑えるため、ポ
リカルボジイミド樹脂の粉体を成分(D)の量に対し、
0.1〜1%添加することにより、耐加水分解効果を発
揮できる。
体粉末状の時は、前記混合前に成分(B)のような液状
エポキシ樹脂成分の一部に、成分(E)を混合しておく
と、成分(E)は樹脂組成物に容易に分散することがで
きる。また、成形後のボイドの発生を少なくする目的で
攪拌しながら真空脱気して混合する方法が好ましく採用
される。
化剤成分(E)を添加・混合すると、硬化剤成分(E)
の一部が樹脂に溶解し、樹脂と硬化剤が反応し易くな
り、該樹脂組成物を強化繊維に含浸させてできる複合材
料用中間材の貯蔵安定性が著しく損なわれる。
(E)を含有する樹脂組成物、この樹脂組成物にさらに
成分(B)および/もしくは成分(C)および/もしく
は成分(D)を含有させた樹脂組成物、または前記成分
(A)〜(F)を含有する樹脂組成物を強化繊維に含浸
させて、複合材料用中間材(プリプレグ)とする。
5000〜1000000Pa・s、好ましくは100
00〜500000Pa・sとすることができる。この
ような粘度範囲に設定することで、強化繊維へ樹脂組成
物を含浸し易くなる。
料の強化繊維として一般に用いられる全ての繊維を用い
ることができる。例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラ
ミド繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、および表面処理
(オゾン処理、プラズマ処理)した有機繊維あるいは、
これらのうちから選ばれる2種類以上をハイブリッド構
造とした繊維を用いることができる。特に、ポリアクリ
ロニトリル系(PAN系)炭素繊維およびピッチ系炭素
繊維のような互いに弾性率の異なる炭素繊維に本樹脂配
合組成物を含浸させて得られるプリプレグを積層した積
層体が好ましく、中でも引張弾性率30〜200GPa
の低弾性率プリプレグ、引張弾性率200〜600GP
aのPAN系炭素繊維プリプレグおよび引張弾性率50
0〜1000GPaの高弾性率のピッチ系炭素繊維プリ
プレグを適宜組み合わせて積層した積層体、あるいは引
張弾性率30〜200GPaの低弾性率プリプレグおよ
び引張弾性率500〜1000GPaの高弾性率のピッ
チ系炭素繊維プリプレグを適宜組み合わせて積層した積
層体が、この各積層体から軽量で高機能性の成形物(複
合材料)が得られるので好ましく用いられる。
ず、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、
一方向プリプレグ、織物プリプレグ、組紐状織物プリプ
レグ、不織布プリプレグ等を使用できる。
含浸させる方法としては特に限定はないが、樹脂組成物
を通常60〜90℃に加温して強化繊維に含浸させる、
いわゆる、ホットメルト法が好ましく採用される。
成物の含量は、強化繊維と樹脂組成物の総量に対して通
常、20〜50質量%、好ましくは25〜45質量%で
ある。
例えば中間材を積層して得られた積層体を、オートクレ
ーブ中または加圧プレス等により通常、110〜150
℃で30分〜3時間、加熱硬化させることにより複合材
料とすることができる。得られる複合材料は、硬化剤成
分(E)が分散系であるにもかかわらず、品質が安定
で、しかも均一でボイドの少ないものである。
フト、テニスラケット、スキーストック、印刷インキ用
ロール、自転車パイプ、圧力容器、搬送用部材等が挙げ
られる。中でもゴルフシャフトには本発明の複合材料が
適している。すなわち、近年、ゴルフシャフトの軽量化
が進行し、しかも、その使用条件も過酷となり、従来の
シャフトでは軽量化と優れた衝撃性の両方を満足するこ
とが困難となってきている。本発明で得られたゴルフシ
ャフトは従来品と比べ、軽量であり、過酷な使用条件に
耐え得るものである。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実
施例および比較例にて用いた成分(A)化合物を以下の
ようにして合成した。
52、旭化成エポキシ社製、エポキシ当量338)15
00gおよびビスフェノールF(商品名:ビスフェノー
ルF−M、三井化学社製)200gをフラスコに入れ、
これらを140℃に加熱し溶融させて溶融物とし、溶融
物を攪拌しながら、微粉末化したトリフェニルホスフィ
ン1.7gを反応触媒として溶融物に徐々に添加した。
添加後、溶融物の温度は徐々に上昇し、180℃に達し
た後、この温度を60分間保持し、そしてフラスコから
触媒含有溶融物を取り出し、これを冷却して化合物1を
得た。化合物1のエポキシ当量(イソシアネート変性エ
ポキシ樹脂と多価フェノールとの反応生成物のエポキシ
当量)は1200、ゲル浸透クロマトグラフ法(GP
C)による化合物1の数平均分子量(前記反応生成物の
数平均分子量)は1730、化合物1の重量平均分子量
(前記反応生成物の重量平均分子量)は8400であっ
た。
52、旭化成エポキシ社製、エポキシ当量338)15
00gおよびレゾルシン(商品名:レゾルシン、三井化
学社製)110gをフラスコに入れ、これらを140℃
に加熱し溶融させて溶融物とし、溶融物を攪拌しなが
ら、微粉末化したトリフェニルホスフィン1.6gを反
応触媒として溶融物に徐々に添加した。添加後、溶融物
の温度は徐々に上昇し、180℃に達した後、この温度
を60分間保持し、そしてフラスコから触媒含有溶融物
を取り出し、これを冷却して化合物2を得た。化合物2
のエポキシ当量は1100、GPCによる化合物2の数
平均分子量は1610、化合物2の重量平均分子量は7
100であった。
52、旭化成エポキシ社製、エポキシ当量338)15
00gおよびビスフェノールF(商品名:ビスフェノー
ルF−M、三井化学社製)286gをフラスコに入れ、
これらを140℃に加熱し溶融させて溶融物とし、溶融
物を攪拌しながら、微粉末化したトリフェニルホスフィ
ン1.6gを反応触媒として溶融物に徐々に添加した。
添加後、溶融物の温度は徐々に上昇し、180℃に達し
た後、この温度を30分間保持し、そしてフラスコから
触媒含有溶融物を取り出し、これを冷却して化合物3を
得た。化合物3のエポキシ当量は3100、GPCによ
る化合物3の数平均分子量は2700、化合物3の重量
平均分子量は21100であった。実施例および比較例
で採用した試験法は以下の通りである。
(株)製万能力学試験機テンシロンを用い、ストレート
パイプ試験片の長スパン3点曲げ試験を行なった。試験
片のサイズは、内径φ10mm、1200mm長であ
り、支点間距離(スパン)は600mmで試験を行なっ
た。
シャフトの認定基準および基準確認方法)準拠のねじり
試験機を用い、ストレートパイプ試験片のねじり試験を
行なった。試験片のサイズは、内径φ10mm、400
mm長であり、支点間距離(スパン)は300mmで試
験を行なった。
錘衝撃試験機を用い、ストレートパイプ試験片の衝撃3
点曲げ試験を行なった。試験片のサイズは、内径φ10
mm、400mm長であり、支点間距離(スパン)は3
00mmで試験を行なった。
れ調製し、日本グラファイトファイバー(株)製低弾性
率炭素繊維(商品名:XN−05、XN−10)に前記
樹脂組成物を含浸させて一方向プリプレグ(繊維目付1
00g、樹脂含量33%)を製造した。また、日本グラ
ファイトファイバー(株)製高弾性率炭素繊維(商品
名:YSH−60、YS−80)に前記樹脂組成物を含
浸させて一方向プリプレグ(繊維目付100g、樹脂含
量33%)を製造した。
たはYS−80を用いた前記一方向プリプレグを、芯金
の軸方向に対して炭素繊維が±45°方向に向くように
それぞれ2層ずつ巻き付け、その上からXN−05また
はXN−10を用いた前記一方向プリプレグを、炭素繊
維が0゜方向(軸方向)に向くように1層巻き付けた。
プレグP3052S−l2(T700S/繊維目付12
5g/樹脂含量33%)を、強化繊維が0゜方向(軸方
向)に向くように2層巻き付け、さらにその上からPP
(ポリプロピレン)の一軸延伸テープを巻き付け、得ら
れた積層体を乾燥炉によって、130℃でl時間加熱し
硬化させた。得られた成形パイプを1200mm長およ
び400mm長にそれぞれ切り出し、試験片を得た。得
られたパイプ試験片の長スパン3点曲げ試験、ねじり試
験および衝撃試験を行なった。
キシ当量200〜450のハロゲン非含有イソシアネー
ト変性エポキシ樹脂と多価フェノールとの反応生成物を
含有するエポキシ当量700〜7500のエポキシ樹脂
を5〜30質量%用いたプリプレグ、この樹脂に加えて
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリビニルホルマール樹脂、共重合ポリエステル樹
脂のうちの少なくとも1種を用いたプリプレグ、さらに
はこれら樹脂に消泡剤を加えて得たプリプレグは、樹脂
の伸びや靭性が高いため、長スパン曲げ試験、ねじり試
験、衝撃試験での破断時荷重が高く、また破断時のたわ
みによるエネルギーを吸収できるため、破断後にプリプ
レグの層間での剥離はほとんど見られなかった。
の端部にトルクをかけていき、このパイプ試験片がねじ
り破壊を生じた時の荷重をねじり破断時荷重とし、その
時のねじり角度を破断時角度として表した。
量200〜450のハロゲン非含有イソシアネート変性
エポキシ樹脂と多価フェノールとの反応生成物を含有す
るエポキシ当量700〜7500のエポキシ樹脂配合量
が5質量%未満のプリプレグでは、樹脂の伸びや靭性が
不足するため、長スパン曲げ試験、ねじり試験、衝撃試
験における破断時荷重が低く、また破断時のたわみによ
るエネルギーを吸収しきれないため、破断後にプリプレ
グの層間で大きな剥離が起きた。
ば、従来のプリプレグ用エポキシ樹脂では達成でき得な
かった大変形に対する耐力や耐衝撃性に優れた複合材料
を得ることができ、しかも本発明の樹脂組成物を用いて
得られる複合材料用中間材は取り扱い性に優れ、特に好
適なドレープ性を有するものである。本発明の複合材料
用樹脂組成物は、複合材料および複合材料中間材用の樹
脂組成物として優れるものであるが、特にFRP、CF
RPやこれらのために使用する中間材用の樹脂組成物と
して優れるものである。
Claims (7)
- 【請求項1】 (A)エポキシ当量200〜450のハ
ロゲン非含有イソシアネート変性エポキシ樹脂と多価フ
ェノールとの反応生成物を含有する、エポキシ当量70
0〜7500のエポキシ樹脂5〜30質量%、(E)エ
ポキシ樹脂硬化剤1〜10質量%、並びに残部有機基含
有重合体および/または残部添加物を含む、30℃にお
ける粘度が5000〜1000000Pa・sの複合材
料用樹脂組成物。 - 【請求項2】 前記有機基含有重合体として、(B)ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂および/またはビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂20〜80質量%を含む、請求
項1に記載の複合材料用樹脂組成物。 - 【請求項3】 前記有機基含有重合体として、(C)フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂および/またはクレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂70質量%以下を含
む、請求項1または2に記載の複合材料用樹脂組成物。 - 【請求項4】 前記有機基含有重合体として、(D)フ
ェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、共重合ポリ
エステル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の
樹脂30質量%以下を含む、請求項1〜3のいずれか1
つに記載の複合材料用樹脂組成物。 - 【請求項5】 前記添加物として、(F)シリコーン消
泡剤1〜1000ppmを含む、請求項1〜4のいずれ
か1つに記載の複合材料用樹脂組成物。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つに記載の複
合材料用樹脂組成物を強化繊維に含浸して得られる複合
材料用中間材。 - 【請求項7】 請求項6に記載の複合材料用中間材を成
形して得られる複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001246075A JP2003055534A (ja) | 2001-08-14 | 2001-08-14 | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001246075A JP2003055534A (ja) | 2001-08-14 | 2001-08-14 | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003055534A true JP2003055534A (ja) | 2003-02-26 |
Family
ID=19075706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001246075A Pending JP2003055534A (ja) | 2001-08-14 | 2001-08-14 | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003055534A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005194456A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toray Ind Inc | プリフォーム作製用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 |
JP2005314536A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物 |
JP2006291093A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
JP2013234286A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱硬化性フラン樹脂組成物、フラン樹脂硬化物及びそれらの製造方法 |
US9376543B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-06-28 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Thermosetting furan resin composition and furan resin laminated body using the same |
JP2017203142A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法 |
CN115109387A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-09-27 | 陕西生益科技有限公司 | 一种树脂组合物及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543657A (ja) * | 1991-08-19 | 1993-02-23 | Asahi Chiba Kk | エポキシ樹脂組成物 |
JPH11171972A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2001181375A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-07-03 | Ajinomoto Co Inc | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
-
2001
- 2001-08-14 JP JP2001246075A patent/JP2003055534A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543657A (ja) * | 1991-08-19 | 1993-02-23 | Asahi Chiba Kk | エポキシ樹脂組成物 |
JPH11171972A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2001181375A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-07-03 | Ajinomoto Co Inc | エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005194456A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toray Ind Inc | プリフォーム作製用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 |
JP4547916B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2010-09-22 | 東レ株式会社 | プリフォーム作製用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 |
JP2005314536A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物 |
JP4529534B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-08-25 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物 |
JP2006291093A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 |
US9376543B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-06-28 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Thermosetting furan resin composition and furan resin laminated body using the same |
JP2013234286A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱硬化性フラン樹脂組成物、フラン樹脂硬化物及びそれらの製造方法 |
JP2017203142A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法 |
CN115109387A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-09-27 | 陕西生益科技有限公司 | 一种树脂组合物及其应用 |
CN115109387B (zh) * | 2022-07-11 | 2023-09-22 | 陕西生益科技有限公司 | 一种树脂组合物及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6771883B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP6771884B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
KR0166977B1 (ko) | 섬유 강화 플라스틱용 에폭시 수지 조성물 | |
JP4475880B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0639519B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
JP2003055534A (ja) | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 | |
JP2001302823A (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4821163B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
WO2022039050A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP5057714B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料中間体 | |
JP2000281747A (ja) | 複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2007217463A (ja) | エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体 | |
JPH11279261A (ja) | 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2003041093A (ja) | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 | |
JP5017794B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2009079073A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
JP2004292594A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP4857587B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07228716A (ja) | プリプレグ | |
JP2003040973A (ja) | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 | |
JP3531845B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2006291094A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP4880992B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および複合材料中間体 | |
KR940001169B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물 | |
JP2003040974A (ja) | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100331 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100908 |