Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009205669A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009205669A
JP2009205669A JP2009006520A JP2009006520A JP2009205669A JP 2009205669 A JP2009205669 A JP 2009205669A JP 2009006520 A JP2009006520 A JP 2009006520A JP 2009006520 A JP2009006520 A JP 2009006520A JP 2009205669 A JP2009205669 A JP 2009205669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
antenna
electrically connected
layer
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009006520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205669A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009006520A priority Critical patent/JP2009205669A/ja
Publication of JP2009205669A publication Critical patent/JP2009205669A/ja
Publication of JP2009205669A5 publication Critical patent/JP2009205669A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/04Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts
    • B65F1/08Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts with rigid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/16Lids or covers
    • B65F1/1615Lids or covers with means for locking, fastening or permanently closing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/16Lids or covers
    • B65F1/1646Lids or covers provided with means for mounting on receptacles, e.g. hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F2001/1653Constructional features of lids or covers
    • B65F2001/1669Constructional features of lids or covers relating to means for fixing or latching the lid or cover in a certain angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/102Absorbing means
    • B65F2210/1026Absorbing means for smelling substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/132Draining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/148Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/181Ventilating means, e.g. holes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】無線通信可能な半導体装置において、信頼性を向上させることを課題とする。
【解決手段】冗長回路として複数の機能回路101を有し、機能回路101は、アンテナ102と、半導体集積回路103と、を有し、複数の機能回路101は、繊維体に樹脂が含浸された同一の封止層に覆われる。さらに半導体集積回路103は、アンテナ102に電気的に接続された送受信回路104と、送受信回路104に電気的に接続された電源回路105と、送受信回路104及び電源回路105に電気的に接続されたロジック回路106が設けられた構成とする。
【選択図】図1

Description

無線通信可能な半導体装置に関する。
近年、電磁界または電波等の無線通信を利用した個体識別技術が注目を集めている。特に、無線通信によりデータの交信を行う半導体装置として、RFID(Radio Frequency Identification)タグ(例えば非接触IC(Integrated Circuit)タグ、RFタグ、無線タグ、電子タグ、トランスポンダ、またはデータキャリアなどを含む)を利用した個体識別技術が注目を集めている。RFIDタグ(以下RFIDという)を用いた個体識別技術は、個々の対象物の生産、管理等に役立てられ始めており、個人認証への応用も期待されている。
上記のようなRFIDなどの半導体装置は、外力などに対する耐性を高めるため、また、可撓性を得るために機能回路本体が樹脂などの封止材によって封止された構造が用いられる。しかし、半導体装置において可撓性を得るために樹脂の膜厚を薄くする必要があり、膜厚が薄いと外力に対する耐性を十分に高めることができず、破壊する可能性が高くなる。
外力による破壊対策の一例としては、同じ機能を有する回路を複数設けて冗長性を高める構成が挙げられる(例えば特許文献1)。同じ機能を有する回路を複数設けることにより、外力などによる破壊により、複数の同じ機能を有する回路(以下冗長回路という)のうち、一つの回路において不良を検出すると、他のいずれかの回路を不良と判断された回路の代わりに動作させることができる。
特開2002−083277号公報
RFIDなどの半導体装置において、より冗長性を高めた構成とし、信頼性を向上させることを課題とする。
本発明の一態様は、互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路を有し、機能回路は、アンテナと、アンテナに電気的に接続され、識別情報が記憶された半導体集積回路と、を有し、複数の機能回路の識別情報はそれぞれ異なり、複数の機能回路は、同一の封止層に覆われている半導体装置である。
半導体集積回路は、アンテナに電気的に接続された送受信回路と、送受信回路に電気的に接続された電源回路と、送受信回路及び電源回路に電気的に接続されたロジック回路と、を有する構成とすることもできる。
また、本発明の一態様は、互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路と、第1のアンテナと、を有し、機能回路は、第1のアンテナと電磁結合することで電波の送受信を行う第2のアンテナと、第2のアンテナに電気的に接続され、識別情報が記憶された半導体集積回路と、を有し、複数の機能回路の識別情報はそれぞれ異なり、複数の機能回路は、同一の封止層に覆われている半導体装置である。
半導体集積回路は、第2のアンテナに電気的に接続された送受信回路と、送受信回路に電気的に接続された電源回路と、送受信回路及び電源回路に電気的に接続されたロジック回路と、を有する構成とすることもできる。
また、本発明の一態様は、互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路を有し、機能回路は、アンテナと、半導体集積回路と、を有し、半導体集積回路は、アンテナに電気的に接続された送受信回路と、送受信回路に電気的に接続された電源回路と、送受信回路及び電源回路に電気的に接続され、識別情報が記憶されたロジック回路と、電源回路及びロジック回路に電気的に接続された電源制御回路と、ロジック回路及び電源制御回路に電気的に接続された判定回路と、を有し、複数の機能回路の識別情報はそれぞれ異なる半導体装置である。
また、本発明の一態様は、互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路と、第1のアンテナと、を有し、機能回路は、第1のアンテナと電磁結合することで電波の送受信を行う第2のアンテナと、半導体集積回路と、を有し、半導体集積回路は、第2のアンテナに電気的に接続された送受信回路と、送受信回路に電気的に接続された電源回路と、送受信回路及び電源回路に電気的に接続され、識別情報が記憶されたロジック回路と、電源回路及びロジック回路に電気的に接続された電源制御回路と、ロジック回路及び電源制御回路に電気的に接続された判定回路と、を有し、複数の機能回路の識別情報はそれぞれ異なる半導体装置である。
複数の機能回路は、同一の封止層に覆われた構成とすることもできる。
なお、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)において、トランジスタは、ゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子の少なくとも3つの端子を有し、ゲート端子とは、ゲート電極の部分(導電層、及び配線などを含む)または、ゲート電極と電気的に接続されている部分の一部のことを言う。また、ソース端子とは、ソース電極の部分(導電層、及び配線などを含む)や、ソース電極と電気的に接続されている部分の一部のことを言う。また、ドレイン端子とは、ドレイン電極の部分(導電層、及び配線などを含む)や、ドレイン電極と電気的に接続されている部分の一部のことを言う。
また、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)において、トランジスタのソース端子とドレイン端子は、トランジスタの構造や動作条件などによって変わるため、いずれがソース端子またはドレイン端子であるかを限定することが困難である。そこで、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)においては、ソース端子及びドレイン端子から任意に選択した一方の端子をソース端子及びドレイン端子の一方と表記し、他方の端子をソース端子及びドレイン端子の他方と表記する。
無線通信可能な半導体装置において、信頼性を向上させることができる。
実施の形態1における半導体装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における半導体装置の他の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の半導体装置における機能回路の選択動作を示すフローチャートである。 実施の形態2における半導体装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における半導体装置における機能回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における半導体装置の他の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の半導体装置における機能回路の選択動作を示すフローチャートである。 実施の形態3における半導体装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態3における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3における織布を示す上面図である。 実施の形態3における半導体装置の半導体素子層の構成を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の半導体素子層の構成を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の作製方法を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の作製方法を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の作製方法を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の作製方法を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の他の構成を示す斜視図である。 実施の形態3における半導体装置の他の構成を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の作製方法を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置の使用例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は、以下の説明に限定されず、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について説明する。
まず本実施の形態における半導体装置の回路構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態における半導体装置の回路構成を示すブロック図である。
図1に示すように、半導体装置100は、複数の機能回路101を有し、機能回路101は、アンテナ102と、アンテナ102に電気的に接続された半導体集積回路103を有する。
機能回路101は、アンテナ102で受信した電波(搬送波など)を用いて電源電圧を生成し、電源電圧を用いてアンテナ102で受信した電波における信号の命令に従った動作を行う機能を有する。また、複数の機能回路101は、同じ機能を有し、それぞれ互いに同等の動作を行うことができる冗長回路として機能する。
また、複数の機能回路101は、互いに異なる識別情報を有する。異なる識別情報は、例えば各機能回路101の位置の差、信号の送信または受信にかかる時間の差、若しくは応答信号の周波数の差などを用いて生成することができる。
アンテナ102は、例えば外部無線通信装置(例えばリーダ、リーダライタ、または質問器など、半導体装置100と無線通信によるデータの送受信が可能なもの)107などと電波の送受信によりデータのやりとりを行う機能を有する。例えば機能回路101は、機能回路101内において生成された信号を電波108によりアンテナ102を介して外部無線通信装置107に送信することができる。また、アンテナ102は、例えばオンチップアンテナとすることでアンテナ102と半導体集積回路103との接触不良を抑制することもできる。
なお、外部無線通信装置107と半導体装置100との間において、用いられる電波の周波数は、30MHz以上5GHz以下程度が望ましく、例えば950MHz、2.45GHzなどの周波数帯を用いればよい。
また、アンテナ102に適用する信号の伝送方式は、周波数に合わせて例えば電磁結合方式、電磁誘導方式又はマイクロ波方式などを用いることができる。伝送方式は、適宜使用用途を考慮して選択すればよく、伝送方式に伴って最適な長さや形状のアンテナを設ければよい。
半導体集積回路103は、特定の機能を得るために、複数の半導体素子を一つにまとめた回路である。半導体素子としては、例えばトランジスタ、ダイオード、抵抗素子、及び容量素子のいずれか1つまたは複数などを適宜用いることができる。また、半導体集積回路103には上記識別情報が記憶されている。
なお、複数の機能回路101は、同一の封止層に覆われていることが好ましい。同一の封止層で複数の機能回路101を覆うことにより、外部から水などの不純物の混入を抑制することができ、また外力に対する耐性を向上させることができる。封止層としては、例えば繊維体に樹脂が含浸された材料(例えばプリプレグ)などを用いることができる。
さらに半導体集積回路103は、アンテナ102に電気的に接続された送受信回路104と、送受信回路104に電気的に接続された電源回路105と、送受信回路104及び電源回路105に電気的に接続されたロジック回路106と、により構成される。しかし上記構成に限定されず、例えば他の回路を加えた構成とすることもできる。
送受信回路104は、アンテナ102で受信した電波から信号を生成し、電源回路105及びロジック回路106に出力する機能を有する。送受信回路104は、例えば整流回路、変調回路、及び復調回路などにより構成することができる。
電源回路105は、送受信回路104で生成された信号から電源電圧を生成する機能を有する。生成された電源電圧は、ロジック回路106に出力される。
ロジック回路106は、電源回路105から電源電圧が供給されることにより、アンテナ102で受信した電波の信号における命令の内容に従って、所定の動作を行う機能を有する。ロジック回路106には、記憶回路が設けられ、記憶回路にはアンテナ102で受信した電波の信号における命令に応じた動作を行うためのデータ(識別情報など)が書き込まれる。
なお、図1において、複数の機能回路として機能回路を4つ設ける構成について説明しているが、これに限定されない。少なくとも2つ以上の機能回路を有していれば複数の機能回路とすることができ、例えば機能回路を4つより多く設けることもできる。
また、本実施の形態において、機能回路に設けられたアンテナとは別にブースターアンテナを半導体装置に設けることもできる。ブースターアンテナを設けた半導体装置の構成例について図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態における半導体装置の他の構成を示すブロック図である。
図2に示す本実施の形態における半導体装置200は、複数の機能回路201と、第1のアンテナ202と、を有し、機能回路201は、第2のアンテナ203と、第2のアンテナ203に電気的に接続された半導体集積回路204と、を有する。
さらに半導体集積回路204は、第2のアンテナ203に電気的に接続された送受信回路205と、送受信回路205に電気的に接続された電源回路206と、送受信回路205及び電源回路206に電気的に接続されたロジック回路207と、により構成される。
半導体集積回路204は、図1における半導体集積回路103に相当し、構成及び機能については、図1の半導体集積回路103の説明を援用する。
また、送受信回路205、電源回路206、及びロジック回路207は、それぞれ図1における送受信回路104、電源回路105、及びロジック回路106に相当する。それぞれの回路の機能については、送受信回路104、電源回路105、及びロジック回路106における説明を援用する。
第2のアンテナ203は、図1におけるアンテナ102に相当する。また、第1のアンテナ202は、ブースターアンテナともいい、第2のアンテナ203と磁界結合することで信号の授受を行うことができる。また第1のアンテナ202は、例えば外部無線通信装置208などと電波209の送受信によりデータのやりとりを行う機能を有する。例えば外部無線通信装置208から第1のアンテナ202に電波が送信されると、第1のアンテナ202内に交流の電流が生じ、第1のアンテナ202の周囲に磁界が発生する。そして、第1のアンテナ202と、第2のアンテナ203とが磁界結合することで、第2のアンテナ203に誘導起電力が生じる。機能回路201は、誘導起電力を用いることで動作し、第1のアンテナ202を介して電波209の送受信を行うことができる。また、機能回路201から外部無線通信装置208に信号を電波として送信する場合には、機能回路201内で生成された信号に従って、第2のアンテナ203に電流を流して磁界結合させる。磁界結合させた第1のアンテナ202には、誘導起電力が生じ、第1のアンテナ202を介して外部無線通信装置208に電波209が送信される。
上記のように、機能回路に設けられたアンテナとは別にブースターアンテナを設けた構成にすることにより、受信可能な電波の周波数帯が限定されず、通信距離を伸ばすことができる。
本実施の形態における半導体装置は、複数の機能回路のそれぞれにおいて、正常である否かが判定される。
次に複数の機能回路の選択動作について説明する。なおここでは例として、半導体装置の構成を図1の構成であるとして説明する。
機能回路の選択動作としては、電源回路105において、正常または不良の判定(以下判定処理という)を行う。電源回路105における判定処理について図3を用いて説明する。図3は、本発明の一態様である半導体装置における機能回路の選択動作を示すフローチャート図である。
図3に示すように、開始後まず第1のステップ(図3におけるS1)として外部無線通信装置107から電波が複数の機能回路に送信される。
次に第2のステップ(図3におけるS2)として各機能回路101が動作するか否かを判定することにより電源回路105の判定処理が行われる。動作した(Yesである)機能回路101は、アンテナ102を介して応答信号に応じた電波を外部無線通信装置107に送信する。応答信号に応じた電波を外部無線通信装置107に送信した機能回路101は、正常であると判定される。また、動作しなかった(Noである)機能回路101は、応答信号が生成されないため、外部無線通信装置107に電波が送信されず、不良と判定される。正常と判定された機能回路101は、判定処理後も機能回路として外部無線通信装置107とのデータのやりとりを行い、不良と判定された機能回路101は、判定処理後は外部無線通信装置107から電波を送信しないようにする。以上により選択動作は終了となる。
なお、複数の機能回路101は、衝突防止機能(アンチコリジョン機能)を有し、外部無線通信装置107から受信した電波に対して各機能回路101がそれぞれ異なるタイミングで応答できることが好ましい。例えば機能回路101毎に異なる識別情報を有する場合には、識別情報に基づいて応答させる機能回路101を選択することができるため、各機能回路101は、異なるタイミングで応答することができる。
さらに判定処理により正常であると判定された機能回路101が複数ある場合には、外部無線通信装置107から機能回路101に電波を送信し、正常な機能回路101のいずれか1つのみを動作させ、他の正常な機能回路を停止するようにすることが好ましい。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、機能回路を複数設けることにより、いずれか1つの機能回路だけでも正常であれば半導体装置を動作させることが可能であるため、信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、正常である機能回路のいずれかを選択して用いることができる。よって、例えば出荷前などに上記判定動作を行い、不良な機能回路を予め把握し、正常な機能回路のみを用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の他の構成について説明する。
まず本実施の形態における半導体装置の構成について機能回路の構成について図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態における機能回路の構成を示すブロック図である。
図4に示すように本実施の形態における半導体装置300は、複数の機能回路301を有し、機能回路301は、アンテナ302と、アンテナ302に電気的に接続された半導体集積回路303と、を有する。
機能回路301は、アンテナ302で受信した電波(搬送波など)を用いて電源電圧を生成し、電源電圧を用いてアンテナ302で受信した電波における信号の命令に従った動作を行う機能を有する。また、複数の機能回路301は同じ機能を有し、それぞれ互いに同等の動作を行うことができる冗長回路として機能する。
また、複数の機能回路301は、互いに異なる識別情報を有する。異なる識別情報は、例えば各機能回路301の位置の差、信号の送信または受信にかかる時間の差、若しくは応答信号の周波数などの差を用いて生成することができる。
アンテナ302は、例えば外部無線通信装置309などと電波の送受信によりデータのやりとりを行う機能を有する。例えば機能回路301は、機能回路301内において生成された信号を電波によりアンテナ302を介して外部無線通信装置309に送信することができる。また、アンテナ302は、例えばオンチップアンテナとすることでアンテナと半導体集積回路との接触不良を抑制することもできる。
なお、外部無線通信装置309と半導体装置300との間において、用いられる電波の周波数は、30MHz以上5GHz以下程度が望ましく、例えば950MHz、2.45GHzなどの周波数帯を用いればよい。
また、アンテナ302に適用する信号の伝送方式は、周波数に合わせて例えば電磁結合方式、電磁誘導方式又はマイクロ波方式などを用いることができる。伝送方式は、適宜使用用途を考慮して選択すればよく、伝送方式に伴って最適な長さや形状のアンテナを設ければよい。
半導体集積回路303は、特定の機能を得るために、複数の半導体素子を一つにまとめた回路である。半導体素子としては、例えばトランジスタ、ダイオード、抵抗素子、及び容量素子のいずれか1つまたは複数などを適宜用いることができる。
なお、複数の機能回路301は、同一の封止層に覆われていることが好ましい。同一の封止層で覆うことにより、外部から水などの不純物の混入を抑制することができ、また外力に対する耐性を向上させることができる。封止層としては、例えば繊維体に樹脂が含浸された材料(例えばプリプレグ)などを用いることができる。
さらに半導体集積回路303は、アンテナ302に電気的に接続された送受信回路304と、送受信回路304に電気的に接続された電源回路305及びロジック回路306と、電源回路305及びロジック回路306に電気的に接続された電源制御回路307と、電源制御回路307に電気的に接続された判定回路308と、により構成される。ただし、上記構成に限定されず、例えば他の回路を加えた構成とすることもできる。
送受信回路304は、アンテナ302で受信した電波から信号を生成し、電源回路305及びロジック回路306に出力する機能を有する。送受信回路304は、例えば整流回路、変調回路、及び復調回路などにより構成される。
電源回路305は、送受信回路304で生成された信号から電源電圧を生成する機能を有する。生成された電源電圧は、ロジック回路306に出力される。
ロジック回路306は、電源回路305から電源電圧が供給されることにより、アンテナ302で受信した電波の信号における命令の内容に従って、所定の動作を行う機能を有する。ロジック回路306には、記憶回路が設けられ、アンテナ302で受信した電波の信号における命令に応じた動作を行うためのデータ(識別情報など)が書き込まれる。
電源制御回路307は、電源回路305を動作させるか否かを制御する機能を有する。
判定回路308は、少なくとも記憶回路を有し、ロジック回路306が正常に動作するか否かに従って、記憶回路にハイまたはロウのデータが書き込まれる。なお、本明細書においてロウとは、接地電位またはそれと同等の低電位の状態のことをいい。ハイとはロウより高電位の状態のことをいい、任意の値に設定することができるものとする。
ロジック回路306及び判定回路308の記憶回路としては、例えば不揮発性メモリまたは揮発性メモリなどを用いることができる。例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM、マスクROM(Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、有機メモリ、または無機メモリなどを用いることができる。例えばデータの書き換えが不可能なメモリを用いれば、出荷後においても書き込まれたハイまたはロウのデータを維持することができる。また、データの書き換えが不可能なメモリを用いれば、出荷後においても機能回路の不良の判定を行い、すでに書き込まれたハイまたはロウのデータを書き換えることができる。
本実施の形態の半導体装置は、上記構成である複数の機能回路301のそれぞれが正常である否か判定され、判定された複数の機能回路301のうち、正常である機能回路301のいずれか一つは、判定された後も外部無線通信装置309とデータのやりとりを行う。
さらに本実施の形態の半導体装置の具体的な構成について図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態の半導体装置における機能回路の構成を示す図である。
図5に示すように本実施の形態の半導体装置における機能回路301は、アンテナ302と、アンテナ302に電気的に接続された送受信回路304と、送受信回路304に電気的に接続された電源回路305及びロジック回路306と、ロジック回電源回路305及びロジック回路306に電気的に接続された電源制御回路307と、電源制御回路307に電気的に接続された判定回路308と、を有する。
アンテナ302、送受信回路304、ロジック回路306、及び判定回路308は、図4と同様の構成または機能を有する。
電源回路305は、トランジスタ315と、トランジスタ310と、トランジスタ311と、抵抗素子312と、トランジスタ313と、を有する。
トランジスタ315は、ゲート端子と、ソース端子と、ドレイン端子と、を有し、ゲート端子がソース端子及びドレイン端子の一方に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が送受信回路304に電気的に接続される。
トランジスタ310は、ゲート端子がトランジスタ315のゲート端子に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が送受信回路304に電気的に接続される。
トランジスタ311は、ゲート端子がトランジスタ310のソース端子及びドレイン端子の他方に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方がトランジスタ315のソース端子及びドレイン端子の一方に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方がロジック回路306及び電源制御回路307に電気的に接続される。
抵抗素子312は、一方の端子がトランジスタ311のソース端子及びドレイン端子の他方に電気的に接続され、他方の端子は接地される。
トランジスタ313は、ゲート端子がロジック回路306、電源制御回路307、トランジスタ311のソース端子及びドレイン端子の他方、及び抵抗素子312の一方の端子に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が接地され、ソース端子及びドレイン端子の他方がトランジスタ310のソース端子及びドレイン端子の他方及びトランジスタ311のゲート端子に電気的に接続される。
なお、図5においてトランジスタ315及びトランジスタ310は、P型トランジスタであり、トランジスタ311及びトランジスタ313はN型トランジスタであるが、これに限定されず、図5に示した電源回路305と同様の動作を行うことが可能であれば、各トランジスタにおいて異なる導電型のトランジスタを適用することもできる。また、電源回路305は、図5に示した構成に限定されず、例えば他の素子などを用いて構成することもできる。
電源制御回路307は、ゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子を有するトランジスタ314を有し、トランジスタ314は、ゲート端子が判定回路308に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が電源回路305及びロジック回路306に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が接地される。なお、電源制御回路307は、図5に示した構成に限定されず、他の素子を用いて構成することもできる。
また、本実施の形態において、機能回路に設けられたアンテナとは別にブースターアンテナを半導体装置に設けることもできる。ブースターアンテナを設けた半導体装置の構成例について図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態における半導体装置の他の構成を示すブロック図である。
図6に示す本実施の形態における半導体装置400は、複数の機能回路401と、第1のアンテナ402と、を有し、機能回路401は、第2のアンテナ403と、第2のアンテナ403に電気的に接続された半導体集積回路404を有する。
さらに半導体集積回路404は、第2のアンテナ403に電気的に接続された送受信回路405と、送受信回路405に電気的に接続された電源回路406及びロジック回路407と、電源回路406及びロジック回路407に電気的に接続された電源制御回路408と、ロジック回路407及び電源制御回路408に電気的に接続された判定回路409と、により構成される。
半導体集積回路404は、図4における半導体集積回路303に相当し、構成及び機能については、半導体集積回路303の説明を援用する。
また、送受信回路405、電源回路406、ロジック回路407、電源制御回路408、及び判定回路409は、それぞれ図4における送受信回路304、電源回路305、ロジック回路306、電源制御回路307、及び判定回路308に相当する。それぞれの回路の機能については、送受信回路304、電源回路305、ロジック回路306、電源制御回路307、及び判定回路308における説明を援用する。
第2のアンテナ403は、図4におけるアンテナ302に相当する。第1のアンテナ402は、ブースターアンテナともいい、第2のアンテナ403と磁界結合することで信号の授受を行うことができる。また第1のアンテナ402は、例えば外部無線通信装置410などと電波411の送受信によりデータのやりとりを行う機能を有する。例えば外部無線通信装置410から第1のアンテナ402に電波が送信されると、第1のアンテナ402内に交流の電流が生じ、第1のアンテナ402の周囲に磁界が発生する。そして、第1のアンテナ402と、第2のアンテナ403とが磁界結合することで、第2のアンテナ403に誘導起電力が生じる。機能回路401は、誘導起電力を用いることで動作し、第1のアンテナ402を介して電波411の送受信を行うことができる。また、機能回路401から外部無線通信装置410に電波を送信する場合には、機能回路401内で生成された信号に従って、第2のアンテナ403に電流を流して磁界結合させる。磁界結合させた第1のアンテナ402には誘導起電力を生じ、第1のアンテナ402を介して外部無線通信装置410に電波が送信される。
上記のように、本実施の形態の半導体装置は、機能回路に設けられたアンテナとは別に半導体装置にブースターアンテナを設けた構成にすることにより、受信可能な電波の周波数帯が限定されず、通信距離を伸ばすことができる。
次に本実施の形態の半導体装置における機能回路の選択動作について説明する。ここでは例として、半導体装置の構成を図4に示す構成とし、さらに機能回路301の構成を図5に示す構成として説明する。
機能回路の選択動作としては、上記実施の形態1に示す機能回路の選択動作と同じであるため、図3に示すフローチャートを適宜援用して説明する。まず電源回路305における判定処理を行うことにより各機能回路301において正常であるか否かを判定する。
なお、このとき、複数の機能回路301は、衝突防止機能(アンチコリジョン機能)を有し、外部無線通信装置309からの電波の受信に対して各機能回路301がそれぞれ異なるタイミングで応答することが好ましい。例えば機能回路301毎に異なる識別情報を有する場合には、識別情報に基づいて応答する機能回路を選択することができるため、各機能回路301は、異なるタイミングで応答することができる。
次にロジック回路306が正常であるか否かの判定処理を行う。
ロジック回路306における判定処理について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態の半導体装置におけるロジック回路の判定処理を示すフローチャート図である。
図7に示すように、開始後まず第1のステップ(図7におけるS1)として、判定処理を行う。判定処理の具体的な方法について、以下に説明する。
例えば任意に選択された機能回路301のロジック回路306において判定処理が行われた場合、正常の場合には、判定回路308の記憶回路に正常を示すデータ(本実施の形態ではハイとする)が書き込まれ、不良の場合には、判定回路308の記憶回路に不良を示すデータ(本実施の形態ではロウとする)が書き込まれる。
なお、このときの判定処理の方法としては、電源回路305が正常であれば、外部無線通信装置などから電波を機能回路301に送信してロジック回路306が動作するか否かを判定する方法などを用いることができる。また、出荷前の段階などの場合には、例えばプローバーなどを用いて外部からロジック回路306に電源電圧を印加してロジック回路306が動作するか否かを判定する方法などを用いることもできる。
判定回路308の記憶回路に不良を示すデータが書き込まれると、電源制御回路307のトランジスタ314がオン状態となり、トランジスタ314を介して電源回路305に接地電位が与えられるため、電源回路305は停止し、電源電圧が生成されなくなる。これにより機能回路301は、動作できなくなる。
上記のように、複数の機能回路301のうち、選択されたいずれかの機能回路301において不良と判断されると、まだ選択されていない別の機能回路301において上記と同様の判定処理が行われる。これにより、例えば一つの機能回路301において、電源回路305が正常と判定されたがロジック回路306が不良と判定された場合に機能回路301を停止させることができるため、不良と判定されたロジック回路306を有する機能回路301の誤動作を防止することができる。
さらに、第2のステップ(図7におけるS2)として、ロジック回路306における判定処理で正常と判定された機能回路301の数により、第1の書き込み処理乃至第5の書き込み処理のいずれか一つの書き込み処理が行われる。それぞれの書き込み処理について以下に説明する。
正常と判定された機能回路301の数が1の場合、第1の書き込み処理として正常と判定された機能回路301における判定回路308の記憶回路に正常を示すデータが書き込まれる。正常なデータが書き込まれた機能回路301は、判定処理後も外部(外部無線通信装置309など)とデータのやりとりを行う。
正常と判定された機能回路301の数が2の場合、第2の書き込み処理として、正常と判定された2つの機能回路301のうち、いずれか一方の機能回路301における判定回路308の記憶回路に正常を示すデータが書き込まれ、いずれか他方の機能回路301における判定回路308の記憶回路に停止を示すデータ(本実施の形態ではロウとする)が書き込まれる。停止を示すデータが書き込まれた機能回路301は停止状態となり、正常を示すデータが書き込まれた機能回路301のみが判定処理後も外部(外部無線通信装置309など)とデータのやりとりを行う。
正常と判定された機能回路301の数が3の場合、第3の書き込み処理として、正常と判定された3つの機能回路301のうち、いずれか一つの機能回路301における判定回路308の記憶回路に正常を示すデータが書き込まれ、それ以外の機能回路301における判定回路308の記憶回路に停止を示すデータ(本実施の形態ではロウとする)が書き込まれる。停止を示すデータが書き込まれた機能回路301は停止状態となり、正常を示すデータが書き込まれた機能回路301のみが判定処理後も外部(外部無線通信装置309など)とデータのやりとりを行う。
正常と判定された機能回路301の数が4の場合、第4の書き込み処理として、正常と判定された4つの機能回路301のうち、いずれか一つの機能回路301における判定回路308の記憶回路に正常を示すデータが書き込まれ、それ以外の機能回路301における判定回路308の記憶回路に停止を示すデータ(本実施の形態ではロウとする)が書き込まれる。停止を示すデータが書き込まれた機能回路301は停止状態となり、正常を示すデータが書き込まれた機能回路301のみが判定処理後も外部(外部無線通信装置309など)とデータのやりとりを行う。
なお、本実施の形態において、正常を示すデータをロウとし、異常及び停止を示すデータをハイとしてもよい。また、ハイ及びロウ以外の電位の状態を用いて正常、若しくは異常または停止を示すデータとしてもよい。
正常と判定された機能回路301の数が0の場合、第5の書き込み処理として、全ての機能回路301における判定回路308の記憶回路に不良を示すデータが書き込まれる。このとき複数の機能回路301のうち、最後に判定される機能回路301については、判定処理を行わなくてもよい。
上記複数の書き込み処理のいずれかが行われることにより、選択動作は終了となる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、機能回路を複数設けることにより、いずれか1つの機能回路だけでも正常であれば動作が可能であるため、信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、各機能回路において、判定処理による選択動作を行うことにより、正常である機能回路を選択して用いることができる。よって、例えば出荷前などに上記判定動作を行い、不良な機能回路を予め把握し、正常である機能回路のみを用いることができる。また、正常である機能回路が複数ある場合、正常である機能回路のいずれか1つを選択して用いることもできるため、消費電力を低減することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の構造の一例について説明する。
まず本実施の形態における半導体装置の構造の一例について図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態における半導体装置の構造の一例を示す斜視図である。
図8(A)に示すように、本実施の形態における半導体装置は、封止層500と、封止層501と、封止層500及び封止層501に覆われた複数の機能回路502(点線部)と、を有する。
また、図8(B)は、便宜のため、図8(A)の複数の機能回路502を実線で示し、封止層500を点線で示した図である。図8(B)に示すように、封止層500(点線部)及び封止層501に覆われた複数の機能回路502は、機能回路502上に設けられたアンテナ503と、を有する。
次に本実施の形態における半導体装置の断面構造について図9を用いて説明する。図9は、図8(B)の線分A−Bにおける断面図である。
図9に示すように、本実施の形態における半導体装置は、封止層500と、封止層500上に設けられた剥離層504と、剥離層504上に設けられた半導体素子層505と、半導体素子層505上に設けられ、開口部を有する第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507と、一部が開口部を介して半導体素子層505に接するように設けられた導電層508と、導電層508及び第2の絶縁層507を覆うように設けられた第3の絶縁層509と、第3の絶縁層509上に設けられた封止層501と、を有する複数の機能回路502と、を有する。
封止層500は、第1の封止層であり、封止層501は、第2の封止層である。封止層500及び封止層501は、端部において接しており、剥離層504、半導体素子層505、第1の絶縁層506、第2の絶縁層507、導電層508、及び第3の絶縁層509が、封止層500及び封止層501からなる一つの封止層に覆われている。封止層500及び封止層501としては、例えば図9に示すように繊維体510などに樹脂を含浸させた材料(例えばプリプレグ)などを適用することができる。このとき繊維体510は、有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いた織布または不織布である。高強度繊維としては、具体的には引張弾性率が高い繊維、または、ヤング率が高い繊維である。高強度繊維の代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維である。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維を用いることができる。なお、繊維体510は、一種類の上記高強度繊維で形成されてもよい。また、複数の上記高強度繊維で形成されてもよい。
また繊維体510として、カーボン繊維を用いて、繊維体510に導電性を持たせると、静電破壊を抑制することができる。
また、繊維体510は、繊維(単糸)の束(以下、糸束という)を経糸及び緯糸に使って製織した織布、または複数種の繊維の糸束をランダムまたは一方向に堆積させた不織布で構成されてもよい。織布の場合、例えば平織り、綾織り、またはしゅす織りなどを用いることができる。
糸束の断面は、円形でも楕円形でもよい。繊維糸束として、高圧水流、液体を媒体とした高周波の振動、連続超音波の振動、ロールによる押圧等によって、開繊加工をした繊維糸束を用いてもよい。開繊加工をした繊維糸束は、糸束幅が広くなり、厚み方向の単糸数を削減することが可能であり、糸束の断面が楕円形または平板状となる。また、繊維糸束として低撚糸を用いることで、糸束が扁平化やすく、糸束の断面形状が楕円形状または平板形状となる。このように、断面が楕円形または平板状の糸束を用いることで、繊維体510の厚さを薄くすることが可能である。このため、封止層500及び封止層501の厚さを薄くすることが可能であり、薄型の半導体装置を作製することができる。繊維の糸束径は4μm以上400μm以下、さらには4μm以上200μm以下であればよく、また、繊維の太さは、4μm以上20μm以下であればよいが、繊維の材料によってはさらに薄くすることもでき、繊維の材料の種類に応じて適宜設定することができる。
繊維体510の繊維糸束を経糸及び緯糸に使って製織した織布の上面図を図10に示す。
図10(A)に示すように、繊維体510は、一定間隔をあけた経糸510a及び一定間隔をあけた緯糸510bが織られている。このような繊維体には、経糸510a及び一緯糸510bが存在しない領域(バスケットホール510cという)を有する。このような繊維体510は、有機樹脂が繊維体に含浸される割合が高まり、繊維体510及び素子層の密着性を高めることができる。
また、図10(B)に示すように、繊維体510は、経糸510a及び緯糸510bの密度が高く、バスケットホール510cの割合が低いものでもよい。代表的には、バスケットホール510cの大きさが、局所的に押圧される面積より小さいことが好ましい。代表的には、一辺が0.01mm以上0.2mm以下の矩形であることが好ましい。繊維体510のバスケットホール510cの面積がこのように小さいと、先端の細い部材(代表的には、ペンや鉛筆等の筆記用具)により押圧されても、当該圧力を繊維体510全体で吸収させることが可能である。
また、繊維糸束内部への有機樹脂の浸透率を高めるため、繊維に表面処理が施されても良い。例えば、繊維表面を活性化させるためのコロナ放電処理、プラズマ放電処理等がある。また、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤を用いた表面処理がある。
繊維体510に含浸され、且つ半導体素子層505の表面を封止する樹脂は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、またはシアネート樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、またはフッ素樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。さらにUV硬化性樹脂や可塑性有機樹脂を用いてもよい。また、上記熱可塑性樹脂及び上記熱硬化性樹脂の複数を用いてもよい。上記樹脂を用いることで、熱処理により繊維体510を半導体素子層505に固着することが可能である。なお、樹脂はガラス転移温度が高いほど、局所的押圧に対して破壊しにくいため好ましい。
また、封止層500及び封止層501の厚さは、それぞれ10μm以上100μm以下、さらには10μm以上30μm以下が好ましい。このような厚さの封止層を用いることで、薄型で湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。
また、樹脂または繊維体510の糸束内に高熱伝導性フィラーを分散させてもよい。高熱伝導性フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ等がある。また、高熱伝導性フィラーとしては、銀、銅等の金属粒子がある。高熱伝導性フィラーが有機樹脂または繊維糸束内に含まれることにより素子層での発熱を外部に放出しやすくなるため、半導体装置の蓄熱を抑制することが可能であり、半導体装置の破壊を低減することができる。
また樹脂または繊維体510の糸束内に、カーボン粒子を分散させてもよい。特に半導体素子層505に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)が含まれている場合、TFTの下方にカーボン粒子が分散された樹脂または繊維体510を有する封止層500及び封止層501を設けると、静電気によりTFTが破壊されるのを防ぐことができる。
剥離層504は、別の基板上に設けられる半導体素子層505と半導体素子層505を形成するために用いられる基板とを剥離するための層として機能し、例えばタングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び珪素などの中から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層または複数の層を積層させて形成することができる。
剥離層504が単層構造の場合、好ましくは、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
剥離層504が積層構造の場合、好ましくは、1層目として金属層を形成し、2層目として金属酸化物層を形成する。代表的には、1層目の金属層として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化物、タングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化窒化物、又はタングステン、モリブデン、又はタングステンとモリブデンの混合物の窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層504として、1層目として金属層、2層目として金属酸化物層の積層構造を形成する場合、金属層としてタングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステンを含む層と絶縁層との界面に、金属酸化物層としてタングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。さらには、金属層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行って金属酸化物層を形成してもよい。
また、タングステンの酸化物としては、例えばWO、W、W11、WOなどがある。
半導体素子層505は、上記実施の形態1に示した半導体集積回路が形成される層である。半導体素子層505は、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下の厚さで形成されることが好ましい。半導体素子層505の厚さを上記の範囲にすることにより、湾曲することが可能な半導体装置を作製することができる。また半導体装置の上面の面積は、4mm以上、さらには9mm以上が好ましい。
ここで半導体素子層505のより具体的な構成について図11を用いて説明する。図11は、本実施の形態における半導体素子層の構成を示す断面図である。
図11に示すように、本実施の形態における半導体素子層505は、下地層600と、下地層600上に設けられた複数のトランジスタ601を有し、複数のトランジスタ601は、不純物領域を有する半導体層602と、半導体層602を覆うように設けられたゲート絶縁層603と、ゲート絶縁層603を介して半導体層602の一部の上に設けられたゲート電極604と、ゲート電極604及びゲート絶縁層603上に設けられ、開口部を有する第1の層間絶縁層605及び第2の層間絶縁層606と、開口部を介して半導体層602の不純物領域の一部に接するように設けられた電極607と、を有する。
また、トランジスタ601の電極607と同一層に設けられた電極608に図9における第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507の開口部を介して導電層508の一部が接している。
下地層600は、酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜を用いればよい。
また、図12に示す半導体素子層505の構造のように、下地層600を下地層600aと、下地層600bの2層構造とし、一方の下地層の一部がエッチングにより除去された構造とすることもできる。他方の下地層をエッチング後においても残すことにより、不純物の混入を抑制することができる。
半導体層602は、チャネル領域、ソース領域、及びドレイン領域を有する。半導体層602としては、非晶質(アモルファス)半導体、微結晶(マイクロクリスタル)半導体、または多結晶半導体を用いることができる。微結晶半導体は、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいる。少なくとも膜中の一部の領域には、0.5以上20nm以下の結晶領域を観測することができ、珪素を主成分とする場合にはラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしている。X線回折では珪素結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。未結合手(ダングリングボンド)の補償するものとして水素又はハロゲンを少なくとも1原子%又はそれ以上含ませている。例えば微結晶シリコンを用いる場合には、材料ガスをグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。このときの材料ガスとしては、SiH、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また、GeFを混合させても良い。この材料ガスをH、あるいは、HとHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種又は複数種の希ガス元素で希釈してもよい。このときの希釈率は2倍以上1000倍以下の範囲である。また、圧力は0.1Pa以上133Pa以下の範囲である。また、電源周波数は1MHz以上120MHz以下、好ましくは13MHz以上60MHz以下の範囲である。また、基板加熱温度は300℃以下の範囲とする。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物濃度は、酸素、窒素、炭素ともそれぞれ1×1020/cm以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm以下、好ましくは1×1019/cm以下とする。
また、半導体層602の不純物領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能し、例えばリンやヒ素などのn型不純物元素、またはボロンなどのp型不純物元素を添加することにより形成される。さらに不純物領域に接する電極は、ソース電極またはドレイン電極として機能する。また、半導体層602のそれぞれに同じ導電型を付与する不純物元素を添加することもできる。また、それぞれの半導体層602において異なる導電型を付与する不純物元素を添加することもできる。また、本実施の形態において、ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域より不純物濃度の低い低濃度不純物領域(LDD領域ともいう)を設けることもできる。低濃度不純物領域を設けることによりオフ電流を抑えることができる。
ゲート絶縁層603としては、例えば酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。ゲート絶縁層603は、スパッタ法又はプラズマCVD法などによって形成することができる。
ゲート電極604としては、例えば単層の導電膜、又は2層、3層の導電膜の積層構造とすることができる。ゲート電極604の材料としては、導電膜を用いることができる。例えば、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、クロム、シリコンなどの元素の単体膜、あるいは、元素の窒化膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、あるいは、元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金)、あるいは、元素のシリサイド膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリサイド膜)などを用いることができる。なお、上述した単体膜、窒化膜、合金膜、シリサイド膜などは、単層または積層して用いることができる。
第1の層間絶縁層605及び第2の層間絶縁層606としては、例えば酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。
電極607としては、アルミニウム、ニッケル、炭素、タングステン、モリブデン、チタン、白金、銅、タンタル、金、またはマンガンなどの元素の単体膜、あるいは、元素の窒化膜、あるいは、元素を組み合わせた合金膜、あるいは、元素のシリサイド膜などを用いることができる。例えば、元素を複数含む合金として、炭素及びチタンを含有したアルミニウム合金、ニッケルを含有したアルミニウム合金、炭素及びニッケルを含有したアルミニウム合金、炭素及びマンガンを含有したアルミニウム合金などを用いることができる。例えば、積層構造で設ける場合、アルミニウムをモリブデン又はチタンなどで挟み込んだ構造とすることで、アルミニウムにおける、熱や化学反応に対する耐性を向上することができる。
なお、本実施の形態における半導体素子層505の構成は、図11及び図12に示した構造に限定されず、ダイオード、抵抗素子、容量素子、またはフローティングゲートを有するトランジスタなどの半導体素子を設けることもできる。
また、トランジスタ601は、図11及び図12に示した構造に限定されず、例えば逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のトランジスタの構造とすることもできる。例えばフィンFET構造とすることで、トランジスタサイズの微細化に伴う短チャネル効果を抑制することができる。また、トランジスタ601として、SOI基板など、半導体基板を用いることもできる。半導体基板を用いて作製されたトランジスタは、移動度が高いため、トランジスタサイズを小さくすることができる。また、有機半導体を用いたトランジスタ、またはカーボンナノチューブを用いたトランジスタなども用いることができる。
第1の絶縁層506は、層間絶縁層としての機能を有し、例えば酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。第1の絶縁層506で半導体素子層505を覆うことにより、半導体集積回路となる半導体素子層505への不純物の混入を抑制することができる。
第2の絶縁層507は、層間絶縁層としての機能を有し、例えば樹脂などを用いることができる。
導電層508は、図8におけるアンテナ503として機能し、例えば銀、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、タンタル、モリブデン、チタン、アルミニウム等のいずれか1つあるいは2つ以上を用いて形成することができる。本実施の形態においてアンテナの形状をループ状としているが、ループ状にすることにより、機能回路の面積を小さくすることができる。ただし、これに限定されず、アンテナ503の形状は、電波を受信できる形であればよい。例えば、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、スロットアンテナ、メアンダラインアンテナ、マイクロストリップアンテナ等なども用いることができる。
第3の絶縁層509としては、非晶質珪素膜、酸化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜のいずれか1つ、あるいは2つ以上の積層膜などを用いることができる。また、非晶質珪素膜を用いる場合、一導電型を付与する不純物元素を添加することもできる。一導電性型を付与する不純物元素を添加することにより素子の静電破壊を防止することができる。なお、第3の絶縁層509を設けない構成とし、半導体装置の厚さを薄くすることもできる。
図9に示す半導体装置は、複数の半導体素子層505、第1の絶縁層506、及び導電層508が封止層500及び封止層501からなる同一の封止層により覆われた構造となっている。これにより半導体集積回路となる半導体素子層505への不純物の混入を抑制することができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、図13に示す機能回路502のように領域514において封止層500及び封止層501が接する構成とし、半導体素子層505、第1の絶縁層506、及び導電層508が封止層500及び封止層501からなる同一の封止層に覆われた構造とすることもできる。これにより半導体集積回路となる半導体素子層への不純物の混入を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、上記に示す構造とすることにより、冗長性を高めることができるため、信頼性を向上させることができる。また、半導体集積回路への不純物の混入を抑制し、曲げに対するストレスを緩和することができ、外力に対する耐性を高めることができるため、各機能回路において信頼性を向上させることができる。
次に本実施の形態における半導体装置の作製方法について図14乃至図17を用いて説明する。図14乃至図17は、本実施の形態における半導体装置の作製方法を示す断面図である。ここでは例として、図11に示した構成における半導体装置の作製方法について説明する。
図14(A)に示すように、まず基板511上に剥離層504を形成し、剥離層504上に半導体素子層505を形成する。剥離層504は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いることにより形成することができる。なお、塗布法とは、溶液を被処理物上に吐出させて成膜する方法であり、例えばスピンコーティング法や液滴吐出法を含む。また、液滴吐出法とは、微粒子を含む組成物の液滴を微細な孔から吐出して所定の形状のパターンを形成する方法である。
次に半導体素子層505を覆うように第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507を形成する。
次に図14(B)に示すように、第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507の一部をエッチングにより除去する。このとき、少なくとも半導体素子層505を覆っている部分の第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507が残るようにする。また、半導体素子層505上に残った第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507の一部には、開口部を設ける。
次に図15(A)に示すように第1の絶縁層506及び第2の絶縁層507を介して半導体素子層505における電極と一部が接するように導電層508を形成する。導電層508は、例えば上記に挙げた導電層508として適用可能な材料の金属粒子を有する液滴やペーストなどを、別途基板上に液滴吐出法(インクジェット法、ディスペンス法など)により吐出し、乾燥焼成して形成することができる。液滴吐出法により導電層508を形成することで工程数の削減が可能であり、それに伴うコスト削減が可能である。
次に図15(B)に示すように、第2の絶縁層507及び導電層508を覆うように第3の絶縁層509を形成する。
次に図16(A)に示すように第3の絶縁層509上に封止層501を接着する。接着する方法としては例えば封止層501をプレスして接着する方法などが挙げられる。
次に図16(B)に示すように封止層501上に光または熱により剥離可能な粘着テープ512を設けて、粘着テープ512上にローラ513を回転させながら剥離層504を剥離して、基板511を分離する。
次に図17(A)に示すように、剥離層504が形成されている面からレーザを照射し、剥離層504、第3の絶縁層509、及び封止層501の一部に溝515を形成する。なお粘着テープ512は、溝515を形成後に剥離してもよいし、溝515を形成する前に剥離してもよい。
次に図17(B)に示すように、第3の絶縁層509の基板511が剥離された側の面に封止層500を接着する。接着する方法としては例えば封止層500をプレスして接着する方法などが挙げられる。封止層500を接着することにより封止層500及び封止層501における樹脂が溝515に流れることにより封止層500及び封止層501が一つとなる。このとき溝515より端部の封止層500及び封止層501が合わさっていない部分は除去する。
以上により、図11に示す構成の半導体装置を作製することができる。また、本実施の形態の半導体装置の作製方法を用いることにより、半導体素子層505が封止層500及び封止層501に挟持された構造を形成することができる。なお、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法は、一例であり、他の作製方法を用いることもできる。
また、ブースターアンテナを設けた半導体装置について図18を用いて説明する。図18は、本実施の形態における半導体装置の他の構成を示す斜視図である。
図18に示すように、本実施の形態における半導体装置の他の構成は、機能回路700と、機能回路700上に設けられた基板701(点線部)と、基板701の一方の上に設けられたアンテナ702と、を有する。
機能回路700は、図9に示した機能回路502の構成と同じである。
なお、本実施の形態において、アンテナ702の形状をループ状としているが、ループ状とすることで半導体装置の面積を小さくすることができる。またループ状に限定されず、アンテナ702の形状は、電波を受信できる形であればよく、例えば、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、スロットアンテナ、メアンダラインアンテナ、マイクロストリップアンテナ等の形状を用いることができる。
また、基板701を用いずにアンテナ702を機能回路700に貼り合わせることもできる。基板701を用いないことにより、半導体装置の厚さを薄くすることができる。
次にブースターアンテナを設けた半導体装置の断面構造について図19を用いて説明する。図19は、図18の線分A−Bにおける断面図である。
図19に示すように、本実施の形態における半導体装置は、封止層703と、封止層703上に設けられた剥離層704と、剥離層704上に設けられた半導体素子層705と、半導体素子層705上に設けられ、開口部を有する第1の絶縁層706及び第2の絶縁層707と、一部が開口部を介して半導体素子層705に接するように設けられた導電層708と、導電層708及び第2の絶縁層707を覆うように設けられた第3の絶縁層709と、第3の絶縁層709上に設けられた封止層710と、を有する機能回路700と、封止層710上に設けられ、導電層711を有する基板701と、を有する。
なお、図19において、封止層703、剥離層704、半導体素子層705、第1の絶縁層706、第2の絶縁層707、導電層708、第3の絶縁層709、及び封止層710のそれぞれは、図9における封止層500、剥離層504、半導体素子層505、第1の絶縁層506、第2の絶縁層507、導電層508、第3の絶縁層509、及び封止層501のそれぞれに適用可能な構成及び材料を適用することができる。
導電層711は、図18において、ブースターアンテナであるアンテナ702として機能し、例えば銀、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、タンタル、モリブデン、チタン、アルミニウム等のいずれか1つあるいは2つ以上を用いて形成することができる。
なお、本実施の形態において、アンテナ702の形状をループ状の形状としているが、ループ状にすることにより、機能回路の面積を小さくすることができる。ただし、これに限定されず、アンテナ702の形状は、電波を受信できる形であればよい。例えば、ダイポールアンテナ、折り返しダイポールアンテナ、スロットアンテナ、メアンダラインアンテナ、マイクロストリップアンテナ等の形状なども用いることができる。
以上のように第1のアンテナとなる導電層708と、ブースターアンテナとして機能する第2のアンテナとなる導電層711とを設けた構成の場合には、第1のアンテナと第2のアンテナとの間における電力の授受を非接触で行うことができる。また第2のアンテナを設けることにより、受信可能な電波の周波数帯が限定されず、通信距離を伸ばすことができる。
次に図19に示す半導体装置の作製方法について図20を用いて説明する。図20は、本実施の形態における半導体装置の他の構成の作製方法を示す断面図である。
図20(A)に示すように、まず上記図14乃至図17に示した半導体装置の作製方法を用いて機能回路700を形成する。
次に図20(B)に示すように、機能回路700と導電層711が形成された基板701とを、導電層711が形成された面が機能回路700側になるように貼り合わせる。このとき別途接着層を介して基板701と機能回路700とを貼り合わせることもできる。接着層を設けることにより、貼り合わせ面の接着強度を向上させることができる。
以上のように、ブースターアンテナとして第2のアンテナ(アンテナ702)を設けた半導体装置を作製することができる。本実施の形態の作製方法を用いることにより、半導体素子層705が封止層703及び封止層710からなる一つの封止層に覆われた構造を形成することができる。また、第2のアンテナの下に複数の機能回路を配置することにより、半導体装置の面積を小さくすることができる。
なお、本実施の形態に示す半導体装置の作製方法は一例であり、他の作製方法を用いることもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した半導体装置の使用例について説明する。
本実施の形態の半導体装置の具体的な使用例について図21を用いて説明する。図21は、本実施の形態における半導体装置の使用例を示す図である。
上記実施の形態における半導体装置の使用例について、図21に示す。半導体装置の用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図21(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図21(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図21(B)参照)、乗り物類(自転車等、図21(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図21(E)、図21(F)参照)等に設けて使用することができる。
半導体装置800は、プリント基板に実装、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込む、または有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂に埋め込み、各物品に固定される。半導体装置800は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に半導体装置800を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に半導体装置を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、半導体装置を取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、上記実施の形態に示す半導体装置は、高い信頼性を有するため、本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、物品の認証性、またはセキュリティ性などをより高めることができる。
100 半導体装置
101 機能回路
102 アンテナ
103 半導体集積回路
104 送受信回路
105 電源回路
106 ロジック回路
107 外部無線通信装置
108 電波
200 半導体装置
201 機能回路
202 アンテナ
203 アンテナ
204 半導体集積回路
205 送受信回路
206 電源回路
207 ロジック回路
208 外部無線通信装置
209 電波
300 半導体装置
301 機能回路
302 アンテナ
303 半導体集積回路
304 送受信回路
305 電源回路
306 ロジック回路
307 電源制御回路
308 判定回路
309 外部無線通信装置
310 トランジスタ
311 トランジスタ
312 抵抗素子
313 トランジスタ
314 トランジスタ
315 トランジスタ
400 半導体装置
401 機能回路
402 アンテナ
403 アンテナ
404 半導体集積回路
405 送受信回路
406 電源回路
407 ロジック回路
408 電源制御回路
409 判定回路
410 外部無線通信装置
411 電波
500 封止層
501 封止層
502 機能回路
503 アンテナ
504 剥離層
505 半導体素子層
506 絶縁層
507 絶縁層
508 導電層
509 絶縁層
510 繊維体
510a 経糸
510b 緯糸
510c バスケットホール
511 基板
512 粘着テープ
513 ローラ
514 領域
515 溝
600 下地層
600a 下地層
600b 下地層
601 トランジスタ
602 半導体層
603 ゲート絶縁層
604 ゲート電極
605 層間絶縁層
606 層間絶縁層
607 電極
608 電極
700 機能回路
701 基板
702 アンテナ
703 封止層
704 剥離層
705 半導体素子層
706 絶縁層
707 絶縁層
708 導電層
709 絶縁層
710 封止層
711 導電層
800 半導体装置

Claims (7)

  1. 互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに前記外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路を有し、
    前記機能回路は、
    アンテナと、
    前記アンテナに電気的に接続され、識別情報が記憶された半導体集積回路と、を有し、
    前記複数の機能回路の前記識別情報はそれぞれ異なり、
    前記複数の機能回路は、同一の封止層に覆われている半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記半導体集積回路は、
    前記アンテナに電気的に接続された送受信回路と、
    前記送受信回路に電気的に接続された電源回路と、
    前記送受信回路及び前記電源回路に電気的に接続されたロジック回路と、を有する半導体装置。
  3. 互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに前記外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路と、
    第1のアンテナと、を有し、
    前記機能回路は、
    前記第1のアンテナと電磁結合することで電波の送受信を行う第2のアンテナと、
    前記第2のアンテナに電気的に接続され、識別情報が記憶された半導体集積回路と、を有し、
    前記複数の機能回路の前記識別情報はそれぞれ異なり、
    前記複数の機能回路は、同一の封止層に覆われている半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記半導体集積回路は、
    前記第2のアンテナに電気的に接続された送受信回路と、
    前記送受信回路に電気的に接続された電源回路と、
    前記送受信回路及び前記電源回路に電気的に接続されたロジック回路と、を有する半導体装置。
  5. 互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに前記外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路を有し、
    前記機能回路は、
    アンテナと、
    半導体集積回路と、を有し、
    前記半導体集積回路は、
    前記アンテナに電気的に接続された送受信回路と、
    前記送受信回路に電気的に接続された電源回路と、
    前記送受信回路及び前記電源回路に電気的に接続され、識別情報が記憶されたロジック回路と、
    前記電源回路及び前記ロジック回路に電気的に接続された電源制御回路と、
    前記ロジック回路及び前記電源制御回路に電気的に接続された判定回路と、を有し、
    前記複数の機能回路の前記識別情報はそれぞれ異なる半導体装置。
  6. 互いに同じ機能を有し、それぞれ外部から送信された電波により正常であるか否かが判定され、正常であると判定されたときに前記外部から送信された電波により動作させるか否かが制御される複数の機能回路と、
    第1のアンテナと、を有し、
    前記機能回路は、
    前記第1のアンテナと電磁結合することで電波の送受信を行う第2のアンテナと、
    半導体集積回路と、を有し、
    前記半導体集積回路は、前記第2のアンテナに電気的に接続された送受信回路と、
    前記送受信回路に電気的に接続された電源回路と、
    前記送受信回路及び前記電源回路に電気的に接続され、前記識別情報が記憶されたロジック回路と、
    前記電源回路及び前記ロジック回路に電気的に接続された電源制御回路と、
    前記ロジック回路及び前記電源制御回路に電気的に接続された判定回路と、を有し、
    前記複数の機能回路の前記識別情報はそれぞれ異なる半導体装置。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記複数の機能回路は、同一の封止層に覆われている半導体装置。
JP2009006520A 2008-01-31 2009-01-15 半導体装置 Withdrawn JP2009205669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006520A JP2009205669A (ja) 2008-01-31 2009-01-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020938 2008-01-31
JP2009006520A JP2009205669A (ja) 2008-01-31 2009-01-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027904A Division JP5514925B2 (ja) 2008-01-31 2013-02-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205669A true JP2009205669A (ja) 2009-09-10
JP2009205669A5 JP2009205669A5 (ja) 2011-12-08

Family

ID=40527578

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006520A Withdrawn JP2009205669A (ja) 2008-01-31 2009-01-15 半導体装置
JP2013027904A Expired - Fee Related JP5514925B2 (ja) 2008-01-31 2013-02-15 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027904A Expired - Fee Related JP5514925B2 (ja) 2008-01-31 2013-02-15 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8432254B2 (ja)
EP (1) EP2088541B1 (ja)
JP (2) JP2009205669A (ja)
KR (1) KR101532255B1 (ja)
CN (1) CN101499144B (ja)
TW (1) TWI471806B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158500A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 株式会社村田製作所 モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301299B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101633282B1 (ko) 2009-09-09 2016-06-24 삼성전자주식회사 이미지 센서와 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 픽업 장치
US9269914B2 (en) 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2016059497A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, module, electronic device, and method for manufacturing light-emitting device
KR102632066B1 (ko) 2015-07-30 2024-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치의 제작 방법, 발광 장치, 모듈, 및 전자 기기
US10371129B2 (en) * 2016-02-26 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and sensor system
DE102017222983A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164630A (ja) 1986-12-26 1988-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Crc回路
DE69032210D1 (de) 1989-01-25 1998-05-07 Asahi Chemical Ind Vorimprägnierte kompositgiessformen und herstellung einer kompositgiessform
DE3907757A1 (de) 1989-03-10 1990-09-13 Mtu Muenchen Gmbh Schutzfolie
US5888609A (en) 1990-12-18 1999-03-30 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Planar porous composite structure and method for its manufacture
US5163837A (en) * 1991-06-26 1992-11-17 Amp Incorporated Ordered area array connector
JPH05190582A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
JP3578466B2 (ja) 1992-04-14 2004-10-20 ユニチカ株式会社 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板
DE4345610B4 (de) 1992-06-17 2013-01-03 Micron Technology Inc. Verfahren zur Herstellung einer Hochfrequenz-Identifikationseinrichtung (HFID)
US7158031B2 (en) 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
JP2819445B2 (ja) 1993-12-31 1998-10-30 アンリツ株式会社 Icカード処理装置
AU684174B2 (en) 1994-05-27 1997-12-04 Assa Abloy Ab Method for fabricating an electronic module and electronic module obtained thereby
TW371285B (en) 1994-09-19 1999-10-01 Amp Akzo Linlam Vof Foiled UD-prepreg and PWB laminate prepared therefrom
FR2725824B1 (fr) * 1994-10-18 1997-01-03 Thomson Csf Semiconducteurs Memoire insensible aux perturbations
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5757456A (en) 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
JP3406727B2 (ja) 1995-03-10 2003-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6223990B1 (en) * 1995-06-16 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Communication system including a dual passive antenna configuration
US6621410B1 (en) 1996-08-26 2003-09-16 Rf Code, Inc. System for item and orientation identification
US6482495B1 (en) 1996-09-04 2002-11-19 Hitachi Maxwell, Ltd. Information carrier and process for production thereof
JPH1092980A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 無線カードおよびその製造方法
JP3249405B2 (ja) 1996-09-30 2002-01-21 株式会社東芝 誤り訂正回路および誤り訂正方法
JP3109595B2 (ja) 1998-08-28 2000-11-20 日本電気株式会社 受信ダイバーシティ制御方法およびダイバーシティ受信機
TW484101B (en) 1998-12-17 2002-04-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
JP2004078991A (ja) 1998-12-17 2004-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7034660B2 (en) * 1999-02-26 2006-04-25 Sri International Sensor devices for structural health monitoring
US6224965B1 (en) 1999-06-25 2001-05-01 Honeywell International Inc. Microfiber dielectrics which facilitate laser via drilling
JP4423779B2 (ja) 1999-10-13 2010-03-03 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着フィルム及びプリプレグ、及びこれらを用いた多層プリント配線板及びその製造法
JP3675688B2 (ja) 2000-01-27 2005-07-27 寛治 大塚 配線基板及びその製造方法
JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2001331772A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Sony Corp 非接触型情報授受装置および情報処理システムおよび情報処理装置および情報処理方法
JP4269502B2 (ja) 2000-09-07 2009-05-27 三菱マテリアル株式会社 データキャリア
US6764615B2 (en) * 2001-05-21 2004-07-20 Cortec Corporation Migrating corrosion inhibitor fibers
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003049388A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Du Pont Toray Co Ltd 扁平化したアラミド繊維からなる布帛
US6903377B2 (en) 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
KR100430001B1 (ko) 2001-12-18 2004-05-03 엘지전자 주식회사 다층기판의 제조방법, 그 다층기판의 패드 형성방법 및 그다층기판을 이용한 반도체 패키지의 제조방법
AU2002255430A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-11 Cet Technologies Pte Ltd An antenna
JP2004014956A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 微小半導体素子の加工処理方法
US7485489B2 (en) 2002-06-19 2009-02-03 Bjoersell Sten Electronics circuit manufacture
WO2004015764A2 (en) 2002-08-08 2004-02-19 Leedy Glenn J Vertical system integration
JP4070193B2 (ja) * 2002-10-01 2008-04-02 京セラ株式会社 配線基板および電子部品実装構造体
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004194276A (ja) 2002-10-18 2004-07-08 Murakami Corp 監視カメラ伝送装置およびそのシステム
US7230316B2 (en) 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
JP4828088B2 (ja) 2003-06-05 2011-11-30 凸版印刷株式会社 Icタグ
US7566001B2 (en) * 2003-08-29 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card
US7230580B1 (en) * 2003-08-29 2007-06-12 National Semiconductor Corporation Design of a two interconnect IC chip for a radio frequency identification tag and method for manufacturing same
JP3904556B2 (ja) 2003-12-22 2007-04-11 松下電器産業株式会社 無線通信装置および間欠受信制御方法
GB0402035D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Hewlett Packard Development Co Physical object with memory tags and apparatus for writing and using such objects
JP4540359B2 (ja) 2004-02-10 2010-09-08 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7472296B2 (en) 2004-02-20 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit, semiconductor device and ID chip
JP4720098B2 (ja) * 2004-04-16 2011-07-13 日本電気株式会社 Id発行管理システム、物品情報管理システムおよびid発行管理方法
EP1589797A3 (en) 2004-04-19 2008-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of laminated substrate, and manufacturing apparatus of semiconductor device for module and laminated substrate for use therein
KR20060045208A (ko) 2004-11-12 2006-05-17 삼성테크윈 주식회사 반도체 팩키지용 회로기판 및 이의 제조방법
US7736964B2 (en) 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4274135B2 (ja) * 2005-02-18 2009-06-03 日本電信電話株式会社 Rfidタグ
JP2006261297A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7465674B2 (en) 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7727859B2 (en) 2005-06-30 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7685706B2 (en) 2005-07-08 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device
US7700463B2 (en) 2005-09-02 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7545276B2 (en) 2005-09-13 2009-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2007034935A1 (en) 2005-09-21 2007-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Cyclic redundancy check circuit and semiconductor device having the cyclic redundancy check circuit
WO2007068002A2 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Tego Inc. Multiple radio frequency network node rfid tag
US8947233B2 (en) 2005-12-09 2015-02-03 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US8242908B2 (en) 2005-12-09 2012-08-14 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US20080186138A1 (en) 2005-12-09 2008-08-07 Butler Timothy P Methods and systems of a multiple radio frequency network node rfid tag
US8279065B2 (en) 2005-12-09 2012-10-02 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US20080186180A1 (en) 2005-12-09 2008-08-07 Butler Timothy P Methods and systems of a multiple radio frequency network node rfid tag
JP4815217B2 (ja) * 2006-01-12 2011-11-16 リンテック株式会社 アンテナ回路、icインレット、マルチタグ及びマルチタグ製造方法
WO2007096793A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Printed item having a memory
WO2007108371A1 (en) 2006-03-15 2007-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4901525B2 (ja) 2006-04-17 2012-03-21 富士フイルム株式会社 アンテナ内蔵基板
JP5192732B2 (ja) * 2006-05-31 2013-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び当該半導体装置を具備するicラベル、icタグ、icカード
TWI431726B (zh) 2006-06-01 2014-03-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
JP2008011696A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び当該蓄電装置を具備する移動型電子機器
CN101479747B (zh) 2006-06-26 2011-05-18 株式会社半导体能源研究所 包括半导体器件的纸及其制造方法
JP2008020938A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Brother Ind Ltd 保存指示装置、ノード装置、保存指示プログラム及び制御プログラム
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
JP5325415B2 (ja) 2006-12-18 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP1956523B1 (en) 2007-02-02 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless identification system, semiconductor device, and communication device
US20080204238A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Symbol Technologies, Inc. Method to RFID enable electronic devices
EP1970951A3 (en) 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1976000A3 (en) 2007-03-26 2009-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP1976001A3 (en) 2007-03-26 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5322346B2 (ja) 2007-06-07 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5248240B2 (ja) 2007-08-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN101803008B (zh) 2007-09-07 2012-11-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP5301299B2 (ja) 2008-01-31 2013-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5455753B2 (ja) 2009-04-06 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Icカード
KR101693914B1 (ko) 2009-11-20 2017-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158500A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 株式会社村田製作所 モジュール
US12093766B2 (en) 2019-01-30 2024-09-17 Murata Manufacturing Co., Ltd Module

Also Published As

Publication number Publication date
CN101499144A (zh) 2009-08-05
JP5514925B2 (ja) 2014-06-04
TWI471806B (zh) 2015-02-01
TW200941355A (en) 2009-10-01
EP2088541B1 (en) 2011-05-11
EP2088541A1 (en) 2009-08-12
JP2013127812A (ja) 2013-06-27
KR101532255B1 (ko) 2015-06-29
US20090195359A1 (en) 2009-08-06
US8432254B2 (en) 2013-04-30
KR20090084735A (ko) 2009-08-05
CN101499144B (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514925B2 (ja) 半導体装置
TWI442513B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP5464914B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI447822B (zh) 半導體裝置及使用具有上及下纖維體密封層的半導體裝置的商品追蹤系統以及其製造方法
US8284579B2 (en) Semiconductor device
JP5581426B2 (ja) 半導体装置
JP2019091900A (ja) 電子機器
TWI472009B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2008262547A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5779272B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130218