JP2000238178A - 透明導電積層体 - Google Patents
透明導電積層体Info
- Publication number
- JP2000238178A JP2000238178A JP4615699A JP4615699A JP2000238178A JP 2000238178 A JP2000238178 A JP 2000238178A JP 4615699 A JP4615699 A JP 4615699A JP 4615699 A JP4615699 A JP 4615699A JP 2000238178 A JP2000238178 A JP 2000238178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- plane
- ray diffraction
- transparent conductive
- ito
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5846—Reactive treatment
- C23C14/5853—Oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/0021—Reactive sputtering or evaporation
- C23C14/0036—Reactive sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
- C23C14/086—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/035—Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 比抵抗が従来のフィルム上ITO膜に比べて
低減された透明導電積層体を提供する。 【解決手段】 高分子フィルム上に、結晶質部を有する
In−Sn−O系透明導電膜が形成されてなる透明導電
積層体において、該結晶質部の(222)面からのX線
回折強度に対する(440)面からのX線回折強度の比
が0.3〜1.2の範囲であることを特徴とする透明導
電積層体。
低減された透明導電積層体を提供する。 【解決手段】 高分子フィルム上に、結晶質部を有する
In−Sn−O系透明導電膜が形成されてなる透明導電
積層体において、該結晶質部の(222)面からのX線
回折強度に対する(440)面からのX線回折強度の比
が0.3〜1.2の範囲であることを特徴とする透明導
電積層体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はIn−Sn−O系透
明導電膜を有する透明導電積層体に関し、特に高分子フ
ィルムの上にIn−Sn−O系透明導電膜を設けてなる
低抵抗の透明導電積層体に関する。
明導電膜を有する透明導電積層体に関し、特に高分子フ
ィルムの上にIn−Sn−O系透明導電膜を設けてなる
低抵抗の透明導電積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】各種表示素子或いは薄膜太陽電池の電極
部には、可視光線透過率が高く、低抵抗な特性を有する
透明導電膜が欠かせない。また、近年の携帯移動端末の
急激な小型化・軽量化に伴って、透明電極基板にも、よ
り軽量の部材が要求されている。そのため、基板材料と
しては、ガラスに比べてより軽量な高分子フィルム(高
分子透明基板と言うことがある)等の透明高分子材料に
In−Sn−Oを主成分とする膜(以下ITO膜と記
す)を積層した透明導電性フィルムが使用されつつあ
る。また、高分子フィルム上に形成したITO膜を用い
てカラーの表示素子を作成することを鑑みた場合、IT
O膜の表面抵抗は20Ω/□程度が望まれている。
部には、可視光線透過率が高く、低抵抗な特性を有する
透明導電膜が欠かせない。また、近年の携帯移動端末の
急激な小型化・軽量化に伴って、透明電極基板にも、よ
り軽量の部材が要求されている。そのため、基板材料と
しては、ガラスに比べてより軽量な高分子フィルム(高
分子透明基板と言うことがある)等の透明高分子材料に
In−Sn−Oを主成分とする膜(以下ITO膜と記
す)を積層した透明導電性フィルムが使用されつつあ
る。また、高分子フィルム上に形成したITO膜を用い
てカラーの表示素子を作成することを鑑みた場合、IT
O膜の表面抵抗は20Ω/□程度が望まれている。
【0003】ITO膜をガラス及び/または高分子フィ
ルムに形成するためには、DCマグネトロンスパッタリ
ング、RFマグネトロンスパッタリング、真空蒸着法、
イオンプレーティング法などが用いられている。特に大
面積に対して膜厚分布を低減させた透明導電膜を形成す
るためにはDCマグネトロンスパッタリングが有効であ
る。
ルムに形成するためには、DCマグネトロンスパッタリ
ング、RFマグネトロンスパッタリング、真空蒸着法、
イオンプレーティング法などが用いられている。特に大
面積に対して膜厚分布を低減させた透明導電膜を形成す
るためにはDCマグネトロンスパッタリングが有効であ
る。
【0004】高分子フィルム上に積層されたITO膜は
ガラス基板上に積層されたITO膜に比較して一般的に
比抵抗が高い。この理由には主として二つの要因が考え
られる。一つはプロセス温度がガラス基板上への成膜プ
ロセスに比較して低いために、十分に結晶成長を行うこ
とができないことに起因している。もう一つは高分子透
明基板の剛性に由来するところの膜厚の制約に起因して
いる。これらの理由により、高分子透明基板上のITO
膜は比抵抗が5.0×10-4Ω・cmより下がりにく
く、表面抵抗値として40Ω/□より低い抵抗値の膜を
形成することは困難であった。
ガラス基板上に積層されたITO膜に比較して一般的に
比抵抗が高い。この理由には主として二つの要因が考え
られる。一つはプロセス温度がガラス基板上への成膜プ
ロセスに比較して低いために、十分に結晶成長を行うこ
とができないことに起因している。もう一つは高分子透
明基板の剛性に由来するところの膜厚の制約に起因して
いる。これらの理由により、高分子透明基板上のITO
膜は比抵抗が5.0×10-4Ω・cmより下がりにく
く、表面抵抗値として40Ω/□より低い抵抗値の膜を
形成することは困難であった。
【0005】バルクのITO多結晶体のX線回折チャー
トには強い3本の反射が観測される。ミラー指数によっ
てそれらの反射を帰属すると(222)面、(400)
面、(440)面の反射に由来するものである。X線源
をCu−Kαとすると、これらの反射は(222)面か
らの反射が30.5°(2θ)、(400)面からの反
射が35°(2θ)、(440)面からの反射が50.
5°(2θ)付近にそれぞれ現れることが知られてい
る。
トには強い3本の反射が観測される。ミラー指数によっ
てそれらの反射を帰属すると(222)面、(400)
面、(440)面の反射に由来するものである。X線源
をCu−Kαとすると、これらの反射は(222)面か
らの反射が30.5°(2θ)、(400)面からの反
射が35°(2θ)、(440)面からの反射が50.
5°(2θ)付近にそれぞれ現れることが知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高分子透明基板上への
ITOの形成においては、基板のガラス転移温度が20
0℃にみたないため、成膜温度をあまり上昇させること
ができず、ガラス上へのITO膜の形成時のように20
0℃を超えるような高い基板温度条件を使用することが
できない。また、高分子透明基板の曲げに対する剛性は
ガラス基板に比して小さいことより、高分子透明基板上
には130nm程度しかITOを形成することができな
い。これ以上にITO膜の膜厚を厚くするように形成す
ると、高分子透明基板がITO膜の応力のためにカール
が大きくなってしまったり、クラックが発生してしまっ
たりする。よって、膜厚は最大で130nm程度に抑制
することが必要である。
ITOの形成においては、基板のガラス転移温度が20
0℃にみたないため、成膜温度をあまり上昇させること
ができず、ガラス上へのITO膜の形成時のように20
0℃を超えるような高い基板温度条件を使用することが
できない。また、高分子透明基板の曲げに対する剛性は
ガラス基板に比して小さいことより、高分子透明基板上
には130nm程度しかITOを形成することができな
い。これ以上にITO膜の膜厚を厚くするように形成す
ると、高分子透明基板がITO膜の応力のためにカール
が大きくなってしまったり、クラックが発生してしまっ
たりする。よって、膜厚は最大で130nm程度に抑制
することが必要である。
【0007】従って表面抵抗の小さなITO膜を高分子
透明基板上に形成するためには、ITO膜厚の増加では
なく、ITO膜の比抵抗を低減しなければならない。ま
た、そのためには微細構造制御が非常に重要となる。一
般に、DCマグネトロンスパッタリングにおいて形成さ
れるITO膜の構造は、その成膜温度に強く依存すると
言われており、基板温度を室温にした成膜では、結晶質
部と非晶質部が混合した状態が形成される。さらに、I
TO膜の結晶質部の構造はbixbite型であり、そ
の結晶配向は基板温度を室温乃至200℃程度の温度範
囲に設定した状態で成膜した場合、最密面である(22
2)面が基板に対して平行になるような結晶配向を示
す。これに対して、成膜時の基板温度が200℃を超え
るような条件でITOを成膜した場合、(222)面の
みならず、(400)面がさらに基板に対して平行にな
るような結晶配向を示すと言われている。
透明基板上に形成するためには、ITO膜厚の増加では
なく、ITO膜の比抵抗を低減しなければならない。ま
た、そのためには微細構造制御が非常に重要となる。一
般に、DCマグネトロンスパッタリングにおいて形成さ
れるITO膜の構造は、その成膜温度に強く依存すると
言われており、基板温度を室温にした成膜では、結晶質
部と非晶質部が混合した状態が形成される。さらに、I
TO膜の結晶質部の構造はbixbite型であり、そ
の結晶配向は基板温度を室温乃至200℃程度の温度範
囲に設定した状態で成膜した場合、最密面である(22
2)面が基板に対して平行になるような結晶配向を示
す。これに対して、成膜時の基板温度が200℃を超え
るような条件でITOを成膜した場合、(222)面の
みならず、(400)面がさらに基板に対して平行にな
るような結晶配向を示すと言われている。
【0008】このような背景をもとに、結晶配向を制御
することによって比抵抗を低減させることを目的とした
技術として、例えば特開平7−90550号公報には、
(100)方向を基板に平行になるように形成したIT
O膜は比抵抗が低減されていることが提案されている。
但し、ITO膜の形成に際し基板温度を200℃以上に
加熱した場合に起こる現象である。この特許を始め基板
温度を200℃以上に保った高温プロセスにおける低比
抵抗化のための結晶配向制御は多く議論されているもの
の、低温プロセスで形成したITOを主成分とする透明
導電膜の低比抵抗を実現するための構造制御は議論され
ていない。
することによって比抵抗を低減させることを目的とした
技術として、例えば特開平7−90550号公報には、
(100)方向を基板に平行になるように形成したIT
O膜は比抵抗が低減されていることが提案されている。
但し、ITO膜の形成に際し基板温度を200℃以上に
加熱した場合に起こる現象である。この特許を始め基板
温度を200℃以上に保った高温プロセスにおける低比
抵抗化のための結晶配向制御は多く議論されているもの
の、低温プロセスで形成したITOを主成分とする透明
導電膜の低比抵抗を実現するための構造制御は議論され
ていない。
【0009】本発明者らは、軽量であり耐衝撃性に優れ
ているプラスティック基板の特性を最大に生かすことに
主眼におき、高分子透明基板の温度を該高分子透明基板
のガラス転移温度より上昇させること無くITO膜の比
抵抗を低減させることを検討した。そして、該基板とし
てビスフェノール成分がビスフェノールAであるポリカ
ーボネートからなるフィルムを用いた場合、室温乃至2
00℃以下で成膜したITO膜及びそれらを80〜15
0℃で熱処理したITO膜に関して、それらの微細構造
を詳細に考察した結果、基板温度を低温として形成した
ITO膜であっても、(440)配向及び(222)配
向の存在比を適切に制御することで、ITO膜の比抵抗
を任意に制御できることを明らかにした。
ているプラスティック基板の特性を最大に生かすことに
主眼におき、高分子透明基板の温度を該高分子透明基板
のガラス転移温度より上昇させること無くITO膜の比
抵抗を低減させることを検討した。そして、該基板とし
てビスフェノール成分がビスフェノールAであるポリカ
ーボネートからなるフィルムを用いた場合、室温乃至2
00℃以下で成膜したITO膜及びそれらを80〜15
0℃で熱処理したITO膜に関して、それらの微細構造
を詳細に考察した結果、基板温度を低温として形成した
ITO膜であっても、(440)配向及び(222)配
向の存在比を適切に制御することで、ITO膜の比抵抗
を任意に制御できることを明らかにした。
【0010】本発明の目的は、ITO膜の微細構造を積
極的に制御し、高分子透明基板上に、該基板温度を室温
程度の温度で形成したITO膜を有する透明導電積層体
において、その比抵抗が従来のフィルム上ITO膜に比
べて低減された透明導電積層体を提供するものである。
極的に制御し、高分子透明基板上に、該基板温度を室温
程度の温度で形成したITO膜を有する透明導電積層体
において、その比抵抗が従来のフィルム上ITO膜に比
べて低減された透明導電積層体を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、高分子フィル
ム上に、結晶質部を有するIn−Sn−O系透明導電膜
が形成されてなる透明導電積層体において、該結晶質部
の(222)面からのX線回折強度に対する(440)
面からのX線回折強度の比が0.3〜1.2の範囲であ
ることを特徴とする透明導電積層体である。
ム上に、結晶質部を有するIn−Sn−O系透明導電膜
が形成されてなる透明導電積層体において、該結晶質部
の(222)面からのX線回折強度に対する(440)
面からのX線回折強度の比が0.3〜1.2の範囲であ
ることを特徴とする透明導電積層体である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における高分子フィルム上
に形成したITO膜は、該膜中の微細構造が制御され、
さらに、熱力学的に平衡な熱履歴を与えることにより極
めて比抵抗を低減させた膜である。
に形成したITO膜は、該膜中の微細構造が制御され、
さらに、熱力学的に平衡な熱履歴を与えることにより極
めて比抵抗を低減させた膜である。
【0013】具体的には、成膜直後の結晶質部の配向度
を(440)面からの反射強度と(222)面からの反
射強度の比として定義し、(440)強度/(222)
強度が0.3〜1.2の間に入ることを特徴とするIT
O膜を提供する。さらに、80〜150℃の範囲で0.
5時間以上の熱処理を行った後の結晶質部の配向度が
0.3〜1.2の間に入ることを特徴とするITO膜を
提供する。
を(440)面からの反射強度と(222)面からの反
射強度の比として定義し、(440)強度/(222)
強度が0.3〜1.2の間に入ることを特徴とするIT
O膜を提供する。さらに、80〜150℃の範囲で0.
5時間以上の熱処理を行った後の結晶質部の配向度が
0.3〜1.2の間に入ることを特徴とするITO膜を
提供する。
【0014】本発明に用いられる高分子フィルムとして
は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリカーボネイト、ポリエーテルスルホ
ン等の高分子フィルムを用いることができる。さらに、
共重合高分子や、ブレンド高分子であってもよい。用途
によっては光学特性に優れた高分子フィルムを用いるこ
ともできる。光学特性を必要としない場合には、不透明
な高分子フィルムを用いても構わない。
は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリカーボネイト、ポリエーテルスルホ
ン等の高分子フィルムを用いることができる。さらに、
共重合高分子や、ブレンド高分子であってもよい。用途
によっては光学特性に優れた高分子フィルムを用いるこ
ともできる。光学特性を必要としない場合には、不透明
な高分子フィルムを用いても構わない。
【0015】本発明に用いる高分子フィルムの厚みは
0.01〜0.4mmのものを用いることができる。光
学用途を鑑みた場合、視認性とハンドリングの観点から
0.1mm〜0.2mmがより好ましい。
0.01〜0.4mmのものを用いることができる。光
学用途を鑑みた場合、視認性とハンドリングの観点から
0.1mm〜0.2mmがより好ましい。
【0016】本発明の透明導電積層体は、上記高分子フ
ィルム上に形成されてなるIn−Sn−O系透明導電膜
の結晶質部の(222)面からのX線回折強度に対する
(440)面からのX線回折強度の比が0.3〜1.2
の範囲である。かかる構成とすることにより、高分子フ
ィルム上において、比抵抗が4.5×10-4Ω・cm以
下、望ましくは3.0×10-4Ω・cm以下を示すよう
な、極めて抵抗値の低いITO膜を提供することができ
る。
ィルム上に形成されてなるIn−Sn−O系透明導電膜
の結晶質部の(222)面からのX線回折強度に対する
(440)面からのX線回折強度の比が0.3〜1.2
の範囲である。かかる構成とすることにより、高分子フ
ィルム上において、比抵抗が4.5×10-4Ω・cm以
下、望ましくは3.0×10-4Ω・cm以下を示すよう
な、極めて抵抗値の低いITO膜を提供することができ
る。
【0017】本発明の透明導電積層体は、上記高分子フ
ィルム上に、例えば以下に示すようなスパッタリング法
によってITO膜を成膜することにより、得ることがで
きる。
ィルム上に、例えば以下に示すようなスパッタリング法
によってITO膜を成膜することにより、得ることがで
きる。
【0018】通常、Physical Vaper De
position(以下PVDと略)を行うと、基板と
して用いる高分子フィルムに飛来する粒子のエネルギー
は基板が緩和する。このとき、基板の温度が高ければエ
ネルギーの緩和はあまり起こらず、粒子は最適なサイト
へランディングする。一方、低温では適切なサイトに入
ることができず、ほとんど結晶化することはない。その
ため、微結晶と非晶状態が存在する状態が発生する。こ
の微結晶の配向制御を行うことによって低比抵抗ITO
膜の素地を形成する。
position(以下PVDと略)を行うと、基板と
して用いる高分子フィルムに飛来する粒子のエネルギー
は基板が緩和する。このとき、基板の温度が高ければエ
ネルギーの緩和はあまり起こらず、粒子は最適なサイト
へランディングする。一方、低温では適切なサイトに入
ることができず、ほとんど結晶化することはない。その
ため、微結晶と非晶状態が存在する状態が発生する。こ
の微結晶の配向制御を行うことによって低比抵抗ITO
膜の素地を形成する。
【0019】一般に基板温度を200℃以上の高温状態
にして、ITOのスパッタリングを行うと、(100)
面が基板に平行に成長することが多い。しかしながら、
(100)面はエネルギー的には最安定な状態ではな
く、完全な平衡状態とは言えず、ITO膜内部に歪みを
持っていると考えられる。一方、基板温度を室温程度の
低温状態にして、ITOのスパッタリングを行うと、成
膜直後にはITO膜内部の非平衡の度合いはさらに高く
なっていると考えられる。ところが、低温で形成された
の非晶質状態は、完全なランダム状態ではなく、結晶の
座標に対してわずかに原子位置がずれた準安定な状態で
あるので、80〜150℃という低温の熱刺激により、
容易に安定なサイトへと原子の移動を行うことが可能で
ある。このような結晶化は、直接基板上にITOを結晶
化させるよりも、熱力学的に平衡に近い状態での結晶化
である。従って、この熱刺激によって形成されたITO
膜においては、結晶質部が理想的な結晶成長過程を経て
いるため比抵抗が著しく低減すると推測される。
にして、ITOのスパッタリングを行うと、(100)
面が基板に平行に成長することが多い。しかしながら、
(100)面はエネルギー的には最安定な状態ではな
く、完全な平衡状態とは言えず、ITO膜内部に歪みを
持っていると考えられる。一方、基板温度を室温程度の
低温状態にして、ITOのスパッタリングを行うと、成
膜直後にはITO膜内部の非平衡の度合いはさらに高く
なっていると考えられる。ところが、低温で形成された
の非晶質状態は、完全なランダム状態ではなく、結晶の
座標に対してわずかに原子位置がずれた準安定な状態で
あるので、80〜150℃という低温の熱刺激により、
容易に安定なサイトへと原子の移動を行うことが可能で
ある。このような結晶化は、直接基板上にITOを結晶
化させるよりも、熱力学的に平衡に近い状態での結晶化
である。従って、この熱刺激によって形成されたITO
膜においては、結晶質部が理想的な結晶成長過程を経て
いるため比抵抗が著しく低減すると推測される。
【0020】結晶配向がランダム配向になっている状態
においては(440)配向と(222)配向の量比は
0.3程度になることが知られている。ところが、基板
温度を200℃以下室温程度までの低温にして成膜を行
った場合、(440)配向と(222)配向の量比は
0.3より小さい。そこで、本発明者らはこの低温度範
囲においても(440)配向を示す結晶核が形成できる
方法を検討した。
においては(440)配向と(222)配向の量比は
0.3程度になることが知られている。ところが、基板
温度を200℃以下室温程度までの低温にして成膜を行
った場合、(440)配向と(222)配向の量比は
0.3より小さい。そこで、本発明者らはこの低温度範
囲においても(440)配向を示す結晶核が形成できる
方法を検討した。
【0021】ITO膜の結晶核発生に最も影響を与えて
いるのは、ITO膜を形成する成膜装置の雰囲気及び添
加する酸素の分圧であると考える。これは、装置内に残
留しているガス成分が結晶核の発生のきっかけを与えて
いるためと、添加する酸素分圧の上昇に伴って化学量論
的に酸化インジウムがIn2O3に近づくために結晶核に
なり易いことに由来している。
いるのは、ITO膜を形成する成膜装置の雰囲気及び添
加する酸素の分圧であると考える。これは、装置内に残
留しているガス成分が結晶核の発生のきっかけを与えて
いるためと、添加する酸素分圧の上昇に伴って化学量論
的に酸化インジウムがIn2O3に近づくために結晶核に
なり易いことに由来している。
【0022】従って、成膜の雰囲気において残留ガスを
極力排除するために、到達真空度は1.0×10-6To
rr以下が望ましい。より好ましくは5.0×10-7T
orr以下の到達真空度を実現することによって、残留
ガスに由来する結晶核の形成を制御する。さらに、添加
する酸素量を制御することにより結晶核の形成を制御す
ることができる。
極力排除するために、到達真空度は1.0×10-6To
rr以下が望ましい。より好ましくは5.0×10-7T
orr以下の到達真空度を実現することによって、残留
ガスに由来する結晶核の形成を制御する。さらに、添加
する酸素量を制御することにより結晶核の形成を制御す
ることができる。
【0023】その結果、厚さ0.01〜0.4mmの高
分子フィルム上に、結晶部の配向度が0.3〜1.2に
制御された透明導電膜を形成することができる。さらに
熱処理を加えた後においても0.3〜1.2に制御する
ことができる。また、結晶質部からのX線回折強度は
(222)面又は(440)面からの反射が強い。
分子フィルム上に、結晶部の配向度が0.3〜1.2に
制御された透明導電膜を形成することができる。さらに
熱処理を加えた後においても0.3〜1.2に制御する
ことができる。また、結晶質部からのX線回折強度は
(222)面又は(440)面からの反射が強い。
【0024】真空槽中の残留ガスを制御した後、Arと
伴に導入するガスは酸素であることが望ましいが、窒素
或いはCO、CO2、であっても構わない。酸素を導入
する場合、酸素の分圧は1〜10×10-5Torrであ
ることが望ましい。より望ましくは、1〜5×10-5T
orrの範囲である。
伴に導入するガスは酸素であることが望ましいが、窒素
或いはCO、CO2、であっても構わない。酸素を導入
する場合、酸素の分圧は1〜10×10-5Torrであ
ることが望ましい。より望ましくは、1〜5×10-5T
orrの範囲である。
【0025】また、酸素の分圧は、四重極の質量分析計
を用いて測定しても良い。あるいは、Arと酸素の流量
比をマスフローコントローラーにて制御し、全圧より計
算にて求めても良い。
を用いて測定しても良い。あるいは、Arと酸素の流量
比をマスフローコントローラーにて制御し、全圧より計
算にて求めても良い。
【0026】ITO膜の配向度は成膜直後から(44
0)強度/(222)強度は0.3〜1.2であること
が望ましい。より望ましくは0.4〜0.8である。こ
れは、結晶の配向により導電性に異方性が存在するため
であり、面内に均一な導電性を示させるためには(44
0)面が適しているものと推察している。
0)強度/(222)強度は0.3〜1.2であること
が望ましい。より望ましくは0.4〜0.8である。こ
れは、結晶の配向により導電性に異方性が存在するため
であり、面内に均一な導電性を示させるためには(44
0)面が適しているものと推察している。
【0027】また、透明導電膜の結晶質部は、(40
0)面、(222)面、及び(440)面からのX線回
折強度が主として観察されるが、この中で(222)面
または(440)面からのX線回折強度がもっとも強い
場合に、比抵抗が小さくなることが多く好ましい。
0)面、(222)面、及び(440)面からのX線回
折強度が主として観察されるが、この中で(222)面
または(440)面からのX線回折強度がもっとも強い
場合に、比抵抗が小さくなることが多く好ましい。
【0028】上記配向度は、高分子フィルムのガラス転
移温度以下、例えばビスフェノール成分がビスフェノー
ルAであるポリカーボネートからなるフィルムを用いた
場合は80〜150℃で熱処理を行うことにより、かか
る配向度が0.3〜1.2であることが望ましい。熱処
理後には、配向度がやや大きくなる傾向がある。そし
て、熱処理後には比抵抗が著しく低減されたITO膜と
なり好ましい。このとき膜全体が結晶質になるが、配向
度は0.3〜1.2であることが望ましい。より望まし
くは0.4〜0.8である。
移温度以下、例えばビスフェノール成分がビスフェノー
ルAであるポリカーボネートからなるフィルムを用いた
場合は80〜150℃で熱処理を行うことにより、かか
る配向度が0.3〜1.2であることが望ましい。熱処
理後には、配向度がやや大きくなる傾向がある。そし
て、熱処理後には比抵抗が著しく低減されたITO膜と
なり好ましい。このとき膜全体が結晶質になるが、配向
度は0.3〜1.2であることが望ましい。より望まし
くは0.4〜0.8である。
【0029】なお、本発明における高分子フィルムは、
例えば該高分子フィルム上に、ITO膜との密着性を高
める作用をもたらすために単層または二層以上で構成さ
れる無機物及び/または有機物からなる下地層を有して
いても良い。さらに、密着性以外の特徴である、例えば
耐湿熱性を高分子フィルムに与えるような単層または二
層以上で構成される無機物及び/または有機物からなる
下地層を有する高分子フィルムであってもよい。
例えば該高分子フィルム上に、ITO膜との密着性を高
める作用をもたらすために単層または二層以上で構成さ
れる無機物及び/または有機物からなる下地層を有して
いても良い。さらに、密着性以外の特徴である、例えば
耐湿熱性を高分子フィルムに与えるような単層または二
層以上で構成される無機物及び/または有機物からなる
下地層を有する高分子フィルムであってもよい。
【0030】高分子フィルム上に形成される透明導電膜
はIn−Sn−O系の材料を使用するが、これはIn2
O3とSnO2の混合焼結ターゲットを用いることができ
る。または、InとSnの金属ターゲットを用いて、反
応性スパッタを実施してもよい。ただ、生産マージンを
鑑みると焼結ターゲット用いることが望ましい。
はIn−Sn−O系の材料を使用するが、これはIn2
O3とSnO2の混合焼結ターゲットを用いることができ
る。または、InとSnの金属ターゲットを用いて、反
応性スパッタを実施してもよい。ただ、生産マージンを
鑑みると焼結ターゲット用いることが望ましい。
【0031】In−Sn−O系材料におけるSnO2の
濃度は、6〜20重量%を導入することができる。これ
は、抵抗値を低減させるために必要なキャリアを効率的
に生成するためである。より望ましくは7.5〜12.
5重量%のSnO2を有するIn−Sn−O系材料が望
ましい。
濃度は、6〜20重量%を導入することができる。これ
は、抵抗値を低減させるために必要なキャリアを効率的
に生成するためである。より望ましくは7.5〜12.
5重量%のSnO2を有するIn−Sn−O系材料が望
ましい。
【0032】
【実施例】以下実施例をもって本発明を更に詳しく説明
する。尚、ITO膜の配向度は以下の要領で実施した。
する。尚、ITO膜の配向度は以下の要領で実施した。
【0033】本発明においては、反応性DCマグネトロ
ンスパッタリングにおいて形成されたITO膜の(22
2)面及び(440)面に由来するX線回折強度を計測
することにより、結晶部の配向を評価した。
ンスパッタリングにおいて形成されたITO膜の(22
2)面及び(440)面に由来するX線回折強度を計測
することにより、結晶部の配向を評価した。
【0034】X線回折強度はRigaku社製Rota
flex RU−300において、ブラッグ−ブレンタ
ーノの光学配置によって測定した。光源にはCuKα線
(波長:1.541Å)を50kV、200mAのパワ
ーで用い、発散スリット1°、受光スリット1°及び散
乱スリット0.15°を光学系として採用した。また、
グラファイトのモノクロメーターも使用した。ITO膜
の(222)面からの回折線は、CuKα線を使用した
場合、およそ30.5°(2θ)の位置に表われる。ま
た、(440)面からの回折線は50.5°(2θ)に
表われる。ITO膜の(222)面からのX線回折強度
は29〜32°(2θ)の領域を0.05°刻みで観測
し、1刻みあたり1秒をかけた。(440)面からのX
線回折強度は49〜51°(2θ)の領域を0.05°
刻みで観測し、1刻みあたり1秒をかけた。
flex RU−300において、ブラッグ−ブレンタ
ーノの光学配置によって測定した。光源にはCuKα線
(波長:1.541Å)を50kV、200mAのパワ
ーで用い、発散スリット1°、受光スリット1°及び散
乱スリット0.15°を光学系として採用した。また、
グラファイトのモノクロメーターも使用した。ITO膜
の(222)面からの回折線は、CuKα線を使用した
場合、およそ30.5°(2θ)の位置に表われる。ま
た、(440)面からの回折線は50.5°(2θ)に
表われる。ITO膜の(222)面からのX線回折強度
は29〜32°(2θ)の領域を0.05°刻みで観測
し、1刻みあたり1秒をかけた。(440)面からのX
線回折強度は49〜51°(2θ)の領域を0.05°
刻みで観測し、1刻みあたり1秒をかけた。
【0035】そして、得られたX線回折図形より求めた
(222)面及び(440)面からのX線回折強度比を
求めた。(440)面からの回折図形には、光源である
CuのX線のKα1線及びKα2線が分離してしまうこ
とに由来するショルダーが観測されるが、ここでは、そ
れらを分離せずに、回折ピークのピークトップの強度か
ら、そのピークのベースラインを直線としたときのベー
スライン強度の差を、反射強度として定義した。
(222)面及び(440)面からのX線回折強度比を
求めた。(440)面からの回折図形には、光源である
CuのX線のKα1線及びKα2線が分離してしまうこ
とに由来するショルダーが観測されるが、ここでは、そ
れらを分離せずに、回折ピークのピークトップの強度か
ら、そのピークのベースラインを直線としたときのベー
スライン強度の差を、反射強度として定義した。
【0036】ITO膜の表面抵抗は三菱化学製のLor
esta MP MCP−T350を用いて測定した。
ITO膜の膜厚は、ガラス上へ成膜した当該膜の段差を
Sloan社製のDektakを用いて測定し、スパッ
タレートを求めこれから逆算した。
esta MP MCP−T350を用いて測定した。
ITO膜の膜厚は、ガラス上へ成膜した当該膜の段差を
Sloan社製のDektakを用いて測定し、スパッ
タレートを求めこれから逆算した。
【0037】[実施例1]到達真空度を1.0E-7To
rr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で1.6
×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10-3T
orrとした。そして、4インチのIn−Sn−Oから
なる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でDCマ
グネトロンスパッタリング法により、基板温度20℃の
ポリカーボネイト基板上へ、7.5wt%SnO2添加
のIn2O3を1300Å成膜した。
rr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で1.6
×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10-3T
orrとした。そして、4インチのIn−Sn−Oから
なる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でDCマ
グネトロンスパッタリング法により、基板温度20℃の
ポリカーボネイト基板上へ、7.5wt%SnO2添加
のIn2O3を1300Å成膜した。
【0038】当該膜の、(440)面反射強度と(22
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
【0039】[実施例2]到達真空度を1.0×10-7
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で
2.0×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10
-3Torrとした。そして、4インチのIn−Sn−O
からなる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でD
Cマグネトロンスパッタリング法により、基板温度20
℃のポリカーボネイト基板上へ、10wt%SnO2添
加のIn2O3を1300Å成膜した。
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で
2.0×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10
-3Torrとした。そして、4インチのIn−Sn−O
からなる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でD
Cマグネトロンスパッタリング法により、基板温度20
℃のポリカーボネイト基板上へ、10wt%SnO2添
加のIn2O3を1300Å成膜した。
【0040】当該膜の、(440)面反射強度と(22
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
【0041】[実施例3]到達真空度を1.0×10-7
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で
2.6×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×1
0-3Torrとした。そして、4インチのIn−Sn−
Oからなる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度で
DCマグネトロンスパッタリング法により、基板温度2
0℃のポリカーボネイト基板上へ、12.5wt%Sn
O2添加のIn2O3を1300Å成膜した。
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で
2.6×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×1
0-3Torrとした。そして、4インチのIn−Sn−
Oからなる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度で
DCマグネトロンスパッタリング法により、基板温度2
0℃のポリカーボネイト基板上へ、12.5wt%Sn
O2添加のIn2O3を1300Å成膜した。
【0042】当該膜の、(440)面反射強度と(22
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
【0043】[実施例4]到達真空度を1.0×10-7
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で
2.0×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10
-3Torrとした。そして、4インチのIn−Sn−O
からなる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でD
Cマグネトロンスパッタリング法により、一層からなる
有機層を下地層として有する、20℃に保持したポリカ
ーボネイト基板上へ、10wt%SnO2添加のIn2O
3を1300Å成膜した。
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び分圧で
2.0×10-5Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10
-3Torrとした。そして、4インチのIn−Sn−O
からなる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でD
Cマグネトロンスパッタリング法により、一層からなる
有機層を下地層として有する、20℃に保持したポリカ
ーボネイト基板上へ、10wt%SnO2添加のIn2O
3を1300Å成膜した。
【0044】当該膜の、(440)面反射強度と(22
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
【0045】[比較例1]到達真空度を1.0×10-7
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び1.1
×10-5Torrの酸素を所望の流量だけ投入し雰囲気
を3×10-3Torrとした。そして、4インチのIn
−Sn−Oからなる焼結ターゲットに1W/cm2の電
力密度でDCマグネトロンスパッタリング法により、基
板温度20℃のポリカーボネイト基板上へ、5wt%S
nO2添加のIn2O3を1300Å成膜した。
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び1.1
×10-5Torrの酸素を所望の流量だけ投入し雰囲気
を3×10-3Torrとした。そして、4インチのIn
−Sn−Oからなる焼結ターゲットに1W/cm2の電
力密度でDCマグネトロンスパッタリング法により、基
板温度20℃のポリカーボネイト基板上へ、5wt%S
nO2添加のIn2O3を1300Å成膜した。
【0046】当該膜の、(440)面反射強度と(22
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
【0047】[比較例2]到達真空度を1.0×10-7
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び1.2
×10-4Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10-3T
orrとした。そして、4インチのIn−Sn−Oから
なる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でDCマ
グネトロンスパッタリング法により、基板温度20℃の
ポリカーボネイト基板上へ、7.5wt%SnO2添加
のIn2O3を1300Å成膜した。
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び1.2
×10-4Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10-3T
orrとした。そして、4インチのIn−Sn−Oから
なる焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でDCマ
グネトロンスパッタリング法により、基板温度20℃の
ポリカーボネイト基板上へ、7.5wt%SnO2添加
のIn2O3を1300Å成膜した。
【0048】当該膜の、(440)面反射強度と(22
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
【0049】[比較例3]到達真空度を1.0×10-7
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び1.2×
10-4Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10-3To
rrとした。そして、4インチのIn−Sn−Oからな
る焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でDCマグ
ネトロンスパッタリング法により、基板温度20℃のポ
リカーボネイト基板上へ、10wt%SnO2添加のI
n2O3を1300Å成膜した。
Torr以下とした後、成膜ガスとしてAr及び1.2×
10-4Torrの酸素を導入し雰囲気を3×10-3To
rrとした。そして、4インチのIn−Sn−Oからな
る焼結ターゲットに1W/cm2の電力密度でDCマグ
ネトロンスパッタリング法により、基板温度20℃のポ
リカーボネイト基板上へ、10wt%SnO2添加のI
n2O3を1300Å成膜した。
【0050】当該膜の、(440)面反射強度と(22
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
2)面反射強度をX線回折にて測定しX線回折強度比を
求めた。さらに、当該膜を130℃に設定した恒温槽に
1時間投入した後、X線回折装置により(440)面反
射強度と(222)面反射強度より強度比を求めた。ま
た、四端子抵抗計にて表面抵抗を測定し、比抵抗に換算
した。これらの結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】このように、(440)面反射強度と(2
22)面反射強度の比率を特定の範囲とすることによっ
て、特にSnO2濃度が高いときに著しく比抵抗が低減
された透明導電積層体が得られることが明らかになっ
た。
22)面反射強度の比率を特定の範囲とすることによっ
て、特にSnO2濃度が高いときに著しく比抵抗が低減
された透明導電積層体が得られることが明らかになっ
た。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による透明
導電積層体は、高分子透明基板上に低温プロセスにて形
成した膜であるが、他に類を見ないような低比抵抗の透
明導電積層体を与えるものである。
導電積層体は、高分子透明基板上に低温プロセスにて形
成した膜であるが、他に類を見ないような低比抵抗の透
明導電積層体を与えるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA33B AK01A AK45 BA02 EH66B EH662 EJ423 GB41 JA11B JG01B JG04 JN01B 4K029 AA11 AA25 BA50 BB07 BC09 EA08 GA01 5G307 FA02 FB01 FC10
Claims (3)
- 【請求項1】 高分子フィルム上に、結晶質部を有する
In−Sn−O系透明導電膜が形成されてなる透明導電
積層体において、該結晶質部の(222)面からのX線
回折強度に対する(440)面からのX線回折強度の比
が0.3〜1.2の範囲であることを特徴とする透明導
電積層体。 - 【請求項2】 透明導電膜の結晶質部は(222)面ま
たは(440)面からのX線回折強度がもっとも強いこ
とを特徴とする請求項1記載の透明導電積層体。 - 【請求項3】 高分子フィルム上に、スパッタリングに
より室温乃至200℃以下の温度で成膜することによ
り、結晶質部を有し、該結晶部の(222)面からのX
線回折強度に対する(440)面からのX線回折強度の
比が0.3〜1.2の範囲であるIn−Sn−O系透明
導電膜が形成されてなる透明導電積層体を、80〜15
0℃で熱処理することを特徴とする透明導電積層体の製
造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4615699A JP2000238178A (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 透明導電積層体 |
EP00905291A EP1081718B1 (en) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | Transparent conductive laminate, its manufacturing method, and display comprising transparent conductive laminate |
CN008006741A CN1217344C (zh) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | 透明导电层叠片、及其制造方法和采用透明导电层叠片的显示器件 |
CA 2330123 CA2330123C (en) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | Transparent conductive laminate, its manufacturing method, and display comprising transparent conductive laminate |
US09/673,854 US6617056B1 (en) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | Transparent conductive laminate, its manufacturing method, and display comprising transparent conductive laminate |
PCT/JP2000/001033 WO2000051139A1 (fr) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | Stratifie conducteur transparent, son procede de fabrication, et dispositif d'affichage comprenant ce stratifie conducteur transparent |
KR1020007011762A KR100669064B1 (ko) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | 투명 도전 적층체, 그의 제조방법 및 그것을 사용한표시소자 |
JP2000601655A JP4759143B2 (ja) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | 透明導電積層体、その製造方法及びそれを用いた表示素子 |
DE2000629706 DE60029706T8 (de) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | Transparentes leitendes laminat, sein herstellungsverfahren, und anzeigevorrichtung mit transparentem leitendem laminat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4615699A JP2000238178A (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 透明導電積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000238178A true JP2000238178A (ja) | 2000-09-05 |
Family
ID=12739145
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4615699A Pending JP2000238178A (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 透明導電積層体 |
JP2000601655A Expired - Lifetime JP4759143B2 (ja) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | 透明導電積層体、その製造方法及びそれを用いた表示素子 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000601655A Expired - Lifetime JP4759143B2 (ja) | 1999-02-24 | 2000-02-23 | 透明導電積層体、その製造方法及びそれを用いた表示素子 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6617056B1 (ja) |
EP (1) | EP1081718B1 (ja) |
JP (2) | JP2000238178A (ja) |
KR (1) | KR100669064B1 (ja) |
CN (1) | CN1217344C (ja) |
CA (1) | CA2330123C (ja) |
DE (1) | DE60029706T8 (ja) |
WO (1) | WO2000051139A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013224009A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-31 | Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
WO2014024819A1 (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-13 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル |
US9096921B2 (en) | 2008-09-26 | 2015-08-04 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Transparent conductive film and touch panel |
JP2015207299A (ja) * | 2010-12-27 | 2015-11-19 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法 |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002007171A1 (fr) | 2000-07-19 | 2002-01-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Substrat auquel est attachee une electrode et procede de preparation associe |
ES2185454B1 (es) * | 2000-08-28 | 2004-05-01 | Centro De Investigaciones Energeticas, Medioambientales Y Tecnologicas (C.I.E.M.A.T.) | Metodo de obtencion de oxidos conductores electricos y transparentes mediante pulverizacion catodica. |
US6744425B2 (en) * | 2000-12-26 | 2004-06-01 | Bridgestone Corporation | Transparent electroconductive film |
JP2002240201A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-28 | Okura Ind Co Ltd | 保冷袋用フィルム |
JP2003016858A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | インジウムスズ酸化膜の製造方法 |
FR2826980B1 (fr) * | 2001-07-06 | 2004-05-14 | Inst Nat Sciences Appliq | Procede de depot par pulverisation cathodique sous tension d'excitation du plasma |
DE60223298T2 (de) * | 2001-09-11 | 2008-08-14 | DuPont Teijin Films U.S., Ltd. Partnership, Wilmington | Wärmestabilisierte Polyethylennaphthalat-Folie für flexible elektronische und optoelektronische Vorrichtungen |
US6716545B1 (en) * | 2001-11-21 | 2004-04-06 | The Regents Of The University Of California | High temperature superconducting composite conductors |
EP1450588B1 (en) * | 2001-11-22 | 2012-08-22 | Nippon Soda Co., Ltd. | El device |
KR100796489B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2008-01-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 터치패널장치 및 그의 제조방법 |
KR20030064604A (ko) * | 2002-01-16 | 2003-08-02 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 투명 도전성 필름과 그 제조방법 및 그것을 사용한일렉트로루미네센스 발광소자 |
JP3785109B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2006-06-14 | 日東電工株式会社 | 透明導電積層体の製造方法 |
US6777869B2 (en) | 2002-04-10 | 2004-08-17 | Si Diamond Technology, Inc. | Transparent emissive display |
TWI290328B (en) * | 2002-05-23 | 2007-11-21 | Nof Corp | Transparent conductive laminated film and touch panel |
JP2004053784A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
CN102522509B (zh) | 2002-08-02 | 2016-01-20 | 出光兴产株式会社 | 溅射靶、烧结体及利用它们制造的导电膜、有机el元件及其所用的衬底 |
JP3906766B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2007-04-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 酸化物焼結体 |
AU2003289419A1 (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-09 | Sony Chemicals Corp. | Transparent conductive film and film forming method therefor |
EP1591554A4 (en) * | 2003-01-24 | 2010-04-07 | Bridgestone Corp | THIN FILM OF TIN OXIDE AND INDIUM (ITO), PROCESS FOR FORMING THE FILM, TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM AND TOUCH SCREEN |
KR20040076104A (ko) * | 2003-02-24 | 2004-08-31 | 액세스나노 주식회사 | 인듐주석 산화물의 나노 입자를 도포한 디스플레이용 필름 |
JP3749531B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2006-03-01 | 日東電工株式会社 | 透明導電積層体の製造方法 |
JP4606121B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-01-05 | 京セラ株式会社 | 耐食膜積層耐食性部材およびその製造方法 |
KR101078509B1 (ko) * | 2004-03-12 | 2011-10-31 | 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 | 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
KR101226120B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2013-01-24 | 쿄세라 코포레이션 | 내식성 부재 및 그 제조방법 |
WO2006095733A1 (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 非晶質透明導電膜、ターゲット及び非晶質透明導電膜の製造方法 |
US8999836B2 (en) * | 2005-05-13 | 2015-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
US8603611B2 (en) * | 2005-05-26 | 2013-12-10 | Gunze Limited | Transparent planar body and transparent touch switch |
JP4899443B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2012-03-21 | 大日本印刷株式会社 | 導電性基板 |
JP4867317B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-02-01 | 大日本印刷株式会社 | 有機elデバイス用の導電性基板の製造方法 |
WO2007086280A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 積層構造及びそれを用いた電気回路用電極 |
KR100931509B1 (ko) * | 2006-03-06 | 2009-12-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
WO2007114289A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Tomoegawa Co., Ltd. | 薄膜およびそれを用いた薄膜積層体 |
JP5028033B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
CN101784693A (zh) * | 2007-08-20 | 2010-07-21 | 株式会社爱发科 | 溅射方法及溅射装置 |
US20100214230A1 (en) * | 2007-10-30 | 2010-08-26 | Jau-Jier Chu | ITO layer manufacturing process & application structure |
CN101188149B (zh) * | 2007-11-15 | 2010-06-02 | 北京航空航天大学 | 一种Ge掺杂的AZO透明导电膜及其制备方法 |
CN101350366B (zh) * | 2008-07-09 | 2010-04-07 | 深圳市力合薄膜科技有限公司 | 防静电tft基板及其加工工艺 |
US8404338B2 (en) | 2008-09-30 | 2013-03-26 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | X-ray and/or metal detectable articles and method of making the same |
US8617700B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-12-31 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Thermoplastic composition having improved X-ray contrast, method of making, and articles prepared therefrom |
RU2483376C2 (ru) * | 2008-12-18 | 2013-05-27 | Сэнт-Гобен Керамикс Энд Пластикс, Инк. | Электрод на основе оксида олова |
JP5257255B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-08-07 | 旭硝子株式会社 | 熱線反射性透明材料、熱線反射性透明材料の製造方法及び熱線反射性透明材料を備えた温室 |
KR101127491B1 (ko) * | 2009-07-29 | 2012-03-23 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 태양전지 기판 제조방법 |
JP5149878B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-02-20 | 住友化学株式会社 | 透明樹脂積層板 |
KR20120067332A (ko) * | 2009-09-18 | 2012-06-25 | 산요덴키가부시키가이샤 | 태양 전지, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 시스템 |
US11155493B2 (en) | 2010-01-16 | 2021-10-26 | Cardinal Cg Company | Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods |
US10000965B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-06-19 | Cardinal Cg Company | Insulating glass unit transparent conductive coating technology |
US9862640B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-01-09 | Cardinal Cg Company | Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods |
WO2011088330A2 (en) | 2010-01-16 | 2011-07-21 | Cardinal Cg Company | High quality emission control coatings, emission control glazings, and production methods |
US10000411B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-06-19 | Cardinal Cg Company | Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology |
US10060180B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-08-28 | Cardinal Cg Company | Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology |
TW201207693A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-16 | Sipix Chemical Inc | Decoration film and decoration device |
JP5691334B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2015-04-01 | 凸版印刷株式会社 | 透明導電性積層体の製造方法 |
JP2012136759A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Sharp Corp | Ito膜およびその製造方法、半導体発光素子およびその製造方法 |
JP6023402B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2016-11-09 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法 |
KR101114306B1 (ko) * | 2011-01-28 | 2012-03-13 | (주)리지스 | 시인성 향상과 슬림화를 겸비한 터치패널 |
JP5720278B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-05-20 | ソニー株式会社 | 導電性素子およびその製造方法、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器 |
CN102324271A (zh) * | 2011-10-14 | 2012-01-18 | 南昌欧菲光科技有限公司 | 一种结晶型ito透明导电薄膜及其制备方法 |
TWI491754B (zh) * | 2011-11-28 | 2015-07-11 | Nitto Denko Corp | Method for manufacturing transparent conductive film |
US9725357B2 (en) | 2012-10-12 | 2017-08-08 | Corning Incorporated | Glass articles having films with moderate adhesion and retained strength |
JPWO2013118693A1 (ja) * | 2012-02-10 | 2015-05-11 | 東洋紡株式会社 | 透明導電性フィルム |
CN102723382A (zh) * | 2012-06-29 | 2012-10-10 | 苏州嘉言能源设备有限公司 | 硅太阳能电池用光电转化透明薄膜 |
WO2014059263A1 (en) | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Corning Incorporated | Articles having retained strength |
US9903015B2 (en) * | 2012-12-19 | 2018-02-27 | Kaneka Corporation | Substrate with transparent electrode and method for manufacturing same |
JP6215062B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルムの製造方法 |
JP6261988B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2018-01-17 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルムおよびその製造方法 |
CN104919541B (zh) * | 2013-01-16 | 2017-05-17 | 日东电工株式会社 | 透明导电性薄膜及其制造方法 |
JP6261987B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2018-01-17 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルムおよびその製造方法 |
KR101492215B1 (ko) | 2013-07-26 | 2015-02-12 | 부산대학교 산학협력단 | RF/DC 동시인가 마그네트론 스퍼터링법을 이용한 ITO:Ce 초박막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 터치 패널 |
KR101710756B1 (ko) | 2013-09-30 | 2017-02-27 | 주식회사 엘지화학 | 도전성 적층체 |
WO2015050344A1 (ko) | 2013-10-01 | 2015-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 도전성 적층체 |
JP2015146253A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 大日本印刷株式会社 | 積層体およびタッチパネル用導電性パターン基材 |
CN105874544B (zh) * | 2014-03-28 | 2017-08-11 | 株式会社钟化 | 透明导电膜及其制造方法 |
JP5932097B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2016-06-08 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
US9988707B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-06-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Transparent conducting indium doped tin oxide |
CN104109839A (zh) * | 2014-07-04 | 2014-10-22 | 宜昌南玻显示器件有限公司 | Ito薄膜的制备方法及ito薄膜 |
JP6661335B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2020-03-11 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
WO2016104046A1 (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
KR101963075B1 (ko) * | 2015-03-31 | 2019-03-27 | 도요보 가부시키가이샤 | 투명 도전성 필름 |
KR102062829B1 (ko) | 2015-06-12 | 2020-01-06 | 주식회사 엘지화학 | 도전성 적층체 |
KR102063061B1 (ko) | 2015-06-12 | 2020-01-07 | 주식회사 엘지화학 | 도전성 적층체 |
KR102089404B1 (ko) | 2016-02-04 | 2020-03-16 | 주식회사 엘지화학 | 도전성 적층체 |
KR102041818B1 (ko) | 2016-02-05 | 2019-11-07 | 주식회사 엘지화학 | 도전성 적층체 |
JP6408042B2 (ja) | 2017-01-24 | 2018-10-17 | 株式会社東芝 | 光電変換素子およびその製造方法 |
WO2019031105A1 (ja) * | 2017-08-08 | 2019-02-14 | 三井金属鉱業株式会社 | 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット |
CN207552434U (zh) * | 2017-12-14 | 2018-06-29 | 米亚索乐装备集成(福建)有限公司 | 一种用于太阳能电池的溅射镀膜装置 |
JP2020060670A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、および電子機器 |
US11028012B2 (en) | 2018-10-31 | 2021-06-08 | Cardinal Cg Company | Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same |
SG11202111278XA (en) * | 2019-04-15 | 2021-11-29 | Agency Science Tech & Res | Thermoelectric device |
JP6971433B1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-11-24 | 日東電工株式会社 | 透明導電層および透明導電性シート |
JP7237171B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-03-10 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
CN111575666B (zh) * | 2020-06-10 | 2022-04-12 | 南京邮电大学 | 一种制备(222)强织构ito薄膜的方法 |
CN117043888A (zh) * | 2021-09-17 | 2023-11-10 | 日东电工株式会社 | 透明导电层、透明导电性薄膜及物品 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6179647A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | 帝人株式会社 | 透明導電性積層体及びその製造方法 |
US4835061A (en) * | 1984-11-09 | 1989-05-30 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Conductive laminate |
JPH084038B2 (ja) * | 1987-02-19 | 1996-01-17 | 松下電器産業株式会社 | 透明導電性薄膜 |
JP2526642B2 (ja) | 1988-08-30 | 1996-08-21 | 東洋紡績株式会社 | 透明導電性フイルム |
JPH0779003A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-20 | Kyocera Corp | 半導体素子の製法 |
JPH0877845A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | 膜の作製方法および膜の改質方法 |
JPH10330916A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Mitsubishi Chem Corp | 導電性積層体 |
JP2000129427A (ja) | 1998-10-20 | 2000-05-09 | Teijin Ltd | 透明導電積層体の製造方法 |
JP4137254B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2008-08-20 | 帝人株式会社 | 透明導電積層体の製造方法 |
-
1999
- 1999-02-24 JP JP4615699A patent/JP2000238178A/ja active Pending
-
2000
- 2000-02-23 US US09/673,854 patent/US6617056B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-23 EP EP00905291A patent/EP1081718B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-23 KR KR1020007011762A patent/KR100669064B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-02-23 WO PCT/JP2000/001033 patent/WO2000051139A1/ja active IP Right Grant
- 2000-02-23 JP JP2000601655A patent/JP4759143B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-23 DE DE2000629706 patent/DE60029706T8/de active Active
- 2000-02-23 CN CN008006741A patent/CN1217344C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-02-23 CA CA 2330123 patent/CA2330123C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9096921B2 (en) | 2008-09-26 | 2015-08-04 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Transparent conductive film and touch panel |
JP2015207299A (ja) * | 2010-12-27 | 2015-11-19 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法 |
JP2016179686A (ja) * | 2010-12-27 | 2016-10-13 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルムおよびその製造方法 |
JP2013224009A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-31 | Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
WO2014024819A1 (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-13 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル |
JP5693749B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2015-04-01 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル |
JP2015065169A (ja) * | 2012-08-06 | 2015-04-09 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
JPWO2014024819A1 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-07-25 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム及び光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60029706D1 (de) | 2006-09-14 |
DE60029706T8 (de) | 2008-04-03 |
CA2330123C (en) | 2009-08-25 |
EP1081718A1 (en) | 2001-03-07 |
CN1302442A (zh) | 2001-07-04 |
JP4759143B2 (ja) | 2011-08-31 |
WO2000051139A1 (fr) | 2000-08-31 |
DE60029706T2 (de) | 2007-10-18 |
CN1217344C (zh) | 2005-08-31 |
CA2330123A1 (en) | 2000-08-31 |
US6617056B1 (en) | 2003-09-09 |
KR20010042939A (ko) | 2001-05-25 |
EP1081718A4 (en) | 2003-07-30 |
KR100669064B1 (ko) | 2007-01-15 |
EP1081718B1 (en) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000238178A (ja) | 透明導電積層体 | |
TWI621724B (zh) | Transparent conductive film and method of producing the same | |
US9570210B2 (en) | Transparent conductive film and production method therefor | |
JPS62122011A (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
WO2014112535A1 (ja) | 透明導電フィルムおよびその製造方法 | |
JPH05334924A (ja) | 透明導電薄膜の製造法 | |
JP4137254B2 (ja) | 透明導電積層体の製造方法 | |
JPWO2004065656A1 (ja) | Ito薄膜、その成膜方法、透明導電性フィルム及びタッチパネル | |
JP4287001B2 (ja) | 透明導電積層体 | |
KR20050021882A (ko) | 투명 전도 적층체의 제조방법 | |
JPH06290641A (ja) | 非晶質透明導電膜 | |
Adurodija et al. | Effects of stress on the structure of indium-tin-oxide thin films grown by pulsed laser deposition | |
Yang et al. | ITO films deposited on water-cooled flexible substrate by bias RF Magnetron Sputtering | |
Aliyu et al. | High quality indium tin oxide (ITO) film growth by controlling pressure in RF magnetron sputtering | |
Kim et al. | Preparation of ITO and IZO thin films by using the facing targets sputtering (FTS) method | |
KR102164629B1 (ko) | 복합체 투명 전극 | |
CN101834009B (zh) | 一种低铟掺杂量氧化锌透明导电膜及其制备方法 | |
Enoki et al. | CdO SnO2 Thin Films Prepared by DC Sputtering with Oxide Targets | |
Takayama et al. | Effects of oxygen gas annealing on electrical properties and internal stress in indium tin oxide films | |
JP2009108420A (ja) | 低抵抗ito薄膜及びその製造方法 | |
JPH09234816A (ja) | 透明導電性積層体 | |
Ishibashi et al. | Large area deposition of ITO films by cluster type sputtering system | |
JP2004076094A (ja) | 透明導電膜、及びその製造方法 | |
JP4567127B2 (ja) | 透明導電積層体 | |
Ressler et al. | The development of biaxial alignment in yttria-stabilized zirconia films fabricated by ion beam assisted deposition |