Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003016858A - インジウムスズ酸化膜の製造方法 - Google Patents

インジウムスズ酸化膜の製造方法

Info

Publication number
JP2003016858A
JP2003016858A JP2001199289A JP2001199289A JP2003016858A JP 2003016858 A JP2003016858 A JP 2003016858A JP 2001199289 A JP2001199289 A JP 2001199289A JP 2001199289 A JP2001199289 A JP 2001199289A JP 2003016858 A JP2003016858 A JP 2003016858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
tin oxide
ito
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001199289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Hishida
光起 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001199289A priority Critical patent/JP2003016858A/ja
Priority to TW091112313A priority patent/TWI284931B/zh
Priority to US10/186,355 priority patent/US6743476B2/en
Priority to CNB021251630A priority patent/CN1185529C/zh
Priority to KR10-2002-0036630A priority patent/KR100513612B1/ko
Publication of JP2003016858A publication Critical patent/JP2003016858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチングレートが高く、かつ低抵抗で高透
過率のITO膜を実現すること。 【解決手段】 インジウムスズ酸化物(ITO)膜を常
温かつ水添加雰囲気で成膜し、成膜後、180℃程度以
上、1時間程度以上の熱処理を施す。水添加雰囲気は、
成膜室内の水総分圧8.2×10-3パスカル程度以下と
することで後工程でのアニールによる膜質改善効果を発
揮でき、また、成膜室内の水総分圧3.20×10-3
スカル以上とすることで、アモルファスのITO膜を成
膜することができ、成膜後エッチング処理を迅速に行う
ことを可能とする。成膜後(パターニング後)の熱処理
は、180℃程度以上(例えば、220℃程度)の温度
で、1時間程度以上(例えば1時間程度〜3時間程度)
の条件とすることが適切であり、これにより、膜は多結
晶化され、また低抵抗で高透過率のITO膜が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、透明電極として
有用な透明で導電性のインジウムスズ酸化膜の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】インジウムスズ酸化膜(Indium Tin Oxi
de:以下ITOという)は、導電性を示しながら透明で
あるため、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセン
ス表示装置などの表示装置等や、その他機器の透明電極
として欠くことのできない膜である。このITO膜は、
高温雰囲気でスパッタリング方法によって成膜すること
で多結晶状態の膜を形成することができ、得られた多結
晶ITO膜は、透過率が高くかつ低抵抗であるため、透
明電極として優れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば液晶表示装置や
有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの個別画素
電極として、上記ITO膜を用いる場合など、成膜した
ITO膜を個別電極形状にエッチングしてパターニング
する必要がある。
【0004】これに対して、液晶表示装置など一層の製
造コストの低減が強く要求されており、その実現のため
には、製造効率の向上が必要であり、透明電極に関して
は、上記パターニングの際のエッチング時間の短縮化に
より対応できる可能性がある。
【0005】しかし、透明電極として優れた上述の多結
晶状態のITO膜は、エッチングレートが低いため、エ
ッチングに時間がかかる。アモルファス状態のITO膜
はエッチングレートが高いため、これを採用することで
エッチング時間を短縮することが可能となるが、アモル
ファスITO膜は、高抵抗かつ低透過率であり、電極と
しての特性が劣るという問題がある。
【0006】上記課題を解決するために、この発明は、
抵抗が低く透過率の大きいITO膜を効率良く製造する
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明では、インジウムスズ酸化物(ITO)膜を
常温かつ水添加雰囲気で成膜し、成膜後、180℃程度
以上、1時間程度以上の熱処理を施す。
【0008】常温かつ水添加雰囲気で成膜したITO膜
はアモルファス状態となり、高いエッチングレートにて
所望パターンを得ることができる。また、成膜しかつパ
ターニングした後、180℃程度以上(例えば、220
℃程度)の温度で、1時間程度以上(例えば1時間程度
〜3時間程度)の熱処理を施すことで、ITO膜は多結
晶化され、かつ膜の抵抗を低下させ、透過率を高めるこ
とが可能となる。
【0009】本発明の他の態様においては、前記ITO
膜の成膜時における水添加雰囲気は、成膜室内の水総分
圧8.20×10-3パスカル程度以下を満たす。なお、
本発明において水総分圧とは、積極的に導入した水の分
圧と、意図せず成膜室内に水が持ち込まれる場合にはそ
の水分圧との合計を意味する。
【0010】ITO膜の成膜雰囲気を水添加雰囲気、例
えば成膜室内の水総分圧1×10-3パスカル以上とする
ことで、アモルファス状態のITO膜を成膜することが
でき、成膜後パターニングする際のエッチング処理を迅
速に行うことが出来る。さらに、成膜室内の水総分圧を
8.20×10-3パスカル程度以下に抑えることによ
り、後にITO膜を熱処理することにより、低抵抗かつ
高透過率な多結晶ITO膜を得ることを可能とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の好
適な実施の形態(以下実施形態という)について説明す
る。
【0012】本実施形態において、ITO膜は、まず、
常温で所定水添加雰囲気の条件でスパッタリング法によ
りガラス等の基板上に直接、或いは、トランジスタなど
の素子形成済みの基板上に成膜する。このような常温か
つ水添加雰囲気で成膜することにより得られるITO膜
は、アモルファス状態となる。ここで、アモルファス状
態のITO膜を得るためには、成膜雰囲気中には、積極
的に導入するか意図せず導入されるかを別として水の存
在が必要であり、成膜室内の水分圧の下限は、意図せず
導入される水の分圧を0とした場合に、一例としては1
×10-3パスカル程度である(上限については後述す
る)。
【0013】アモルファス状態のITO膜は、これを所
望形状にパターニングする際に行われるエッチング、例
えば塩酸と硝酸の混合エッチング液を用いたウエットエ
ッチングに対し、エッチングレートが多結晶ITO膜よ
りも大きい。従って、後述するように例えば液晶表示装
置の画素電極などとしてこのITO膜を用いる場合など
において、成膜したアモルファスITO膜を短時間でエ
ッチングして所望の画素電極パターンを得ることができ
る。なお、例えば液晶表示装置の共通電極のように個別
にパターニングする必要がない電極についても、基板の
周縁部分を除去するなどのエッチングを施す場合にも、
上述のようにまずアモルファス状態でITO膜を成膜す
ることで、短時間でのエッチングが可能となる。もちろ
ん、エッチングの必要がない場合であっても、アモルフ
ァスITOを成膜し、その後、後述するように多結晶化
のための熱処理をすることで膜質の改善を図っても良
い。
【0014】以上のように常温かつ水添加雰囲気で成膜
したアモルファスITO膜は、抵抗が高くかつ光透過率
が低い。そこで、本実施形態では、このようなアモルフ
ァスITO膜に対し、以下のような条件の熱アニール処
理を採用することで、低抵抗かつ高透過率の多結晶化I
TO膜を得る。
【0015】図1は、アニール温度220℃に設定した
場合のアニール時間(min)とアニール後のITOの抵
抗(比抵抗:μΩ・cm)との関係を示す。図1におい
て、220℃の加熱温度の場合に、加熱時間が1時間以
上になるとITO比抵抗は十分低い300μΩ・cm〜
280μΩ・cmとなり、2時間付近からはアニール時
間を延ばしてもITO比抵抗の更なる低下は見られな
い。一方、アニール時間が1時間未満の範囲では、比抵
抗の低下が急激である。従って、220℃でのアニール
時間を1時間未満に設定すると、得られるITO膜の比
抵抗値にばらつきを生ずる可能性があることがわかる。
【0016】図2は、アニール時間を2時間に設定した
ITO膜のアニール温度(℃)とITO膜のシート抵抗
(Ω/□)との関係を示している。なお、図2において
測定に用いたITO膜の膜厚は850Å(85nm)で
ある。上記図1の結果に示されるITO膜の抵抗値が安
定する2時間のアニール条件下において、ITO膜の抵
抗(ここではシート抵抗)を低下させるには、アニール
温度は180℃以上とする必要があることが図2よりわ
かる。また、シート抵抗値20Ω/□程度を達成するに
は220℃程度の加熱が必要であることがわかる。
【0017】以上図1及び図2の結果を総合すると、ア
モルファスITO膜の抵抗値を十分低くするには、1時
間以上、好ましくは2時間程度のアニール時間で、アニ
ール温度は少なくとも180℃以上、好ましくは220
℃とすることが必要であることわかる。
【0018】次に、ITO膜の透過率の向上条件につい
て説明する。図3は、膜厚1450Å(145nm)の
アモルファスITO膜を220℃の温度でアニールした
場合の波長550nmの光透過率とアニール時間との関
係を示している。図3の結果から少なくとも1450Å
のITO膜では、220℃で1時間以上、より好ましく
は2時間以上のアニールを行うことにより、550nm
の光に対する透過率が、98%から99%程度と非常に
高い値になることがわかる。つまり、ITO膜の抵抗値
を十分低い値とすることのできるアニール温度220℃
付近、2時間程度というアニール条件を採用すること
で、ITO膜の光透過率を十分高くすることが可能であ
ることがわかる。
【0019】ここで、ITO膜の膜厚が異なると透過ス
ペクトル形状及び透過ピーク波長等は異なるものとな
る。しかしこのような場合であっても、上記アニール温
度220℃付近、2時間程度という条件でITO膜をア
ニールすることで、いずれの膜厚についてもぞれぞれ透
過率向上効果が得られることがわかった。
【0020】また、少なくともITO膜の膜厚が例えば
上記図2で用いたITO膜と同様の850Å程度の薄さ
であれば、220℃程度2時間程度のアニールにより可
視領域全域にわたって85%程度の高い透過率を達成で
きることが判明している。この850Åの厚さのITO
膜は、例えば液晶表示装置において個別の画素電極用の
透明電極として用いられ、上記1450Åの厚さのIT
O膜(アニール後の波長550nmでの透過率は100
%程度)は、液晶表示装置の上記画素電極と対向する共
通電極などとして用いられる。つまり、液晶表示装置等
において、短時間で微細なパターンにエッチングする要
請のより高い画素電極用ITO膜については、アモルフ
ァス状態で成膜し、これを高速にエッチングしてから上
記のような条件でアニールして、十分な低抵抗化を図る
ことができると共に非常に高い透過率を各波長に対して
実現することが可能である。
【0021】次に、アモルファスITO膜の成膜条件に
ついて説明する。ITO膜は、例えば、インジウムスズ
合金を酸化雰囲気で反応性スパッタリングすることでガ
ラス基板などの上に成膜することができるが、この成膜
を常温かつ水添加雰囲気下で行うことで、アモルファス
状態のITO膜を得ることができる。ここで、本願の発
明者の研究により、アモルファス状態とするために必要
な水が成膜雰囲気で過剰となると、後に多結晶化のため
の上述のようなアニール(220℃程度2時間程度)を
実行しても低抵抗化及び透過率向上が実現されないこと
がわかった。
【0022】ITO膜が導電性を示す理由は、必ずしも
明確ではないが、膜内のインジウム原子(In)及びス
ズ原子(Sn)の結合手が全て酸素と結合せずに残って
できる不対電子対が存在していることが挙げられてい
る。また、成膜時に過剰な水の及ぼす影響についても必
ずしも明確ではないが、これら導電性を発揮すると考え
られるITO中のIn及びSnの不対電子対が、水に起
因した酸素によってターミネイト(終端)されてしま
い、後にアニールしても導電性が向上しないのではない
かと推測される。
【0023】図4は、アモルファスITO膜の成膜時の
導入水分圧と、このアモルファスITO膜を220℃、
2時間アニールした時の比抵抗との関係の測定結果を示
す。図4において横軸に示す成膜雰囲気への導入水分圧
は、積極的に成膜室内に導入した水の分圧(Pa:パス
カル)の設定値を表している。図4の結果から、この水
分圧が6.00×10-3パスカル付近を超えた条件で作
成されたITO膜は、その後にアニール処理を施しても
ITO比抵抗の低下が少ないことがわかる。従って、後
のアニールによって十分低いITO比抵抗を達成するに
は、成膜時の導入水分圧(設定値)を6.00×10-3
パスカル程度以下とする必要がある。導入設定値として
より好適には、3.00×10-3パスカル程度である。
下表1
【表1】 は、真空スパッタ成膜室内にマスフローから強制的に導
入する水分圧の上限、下限及び最適条件を表している。
なお、ここでは、2系統のマスフローから成膜室内に水
を導入しており、表1の右欄のマスフロー流量はこの2
系統のマスフローによって成膜室内に導入される水の流
量を示している。なお、上記水分圧の最適値3.00×
10-3パスカルを達成する成膜条件は、一例として2系
統のマスフローからのH2O流量を0.3sccm×
2、同じく2系統のマスフローからのO2流量を0.5
sccm×2、2系統のマスフローからのAr流量を8
0sccm×2とし、放電電力を2.4kw×2とする
ことで実現できる。
【0024】アニールによるITO比抵抗の低下を妨げ
る水分圧は、上記のように成膜室内に積極的に導入する
(強制導入する)水だけでなく、意図せず成膜雰囲気に
供給される水についても考慮する必要がある。このよう
な水分としては、例えば、成膜対象となる基板やこれを
搬送するトレーなどと一緒に成膜室内に運び込まれる水
分や、反応室内に導入される水以外のガスに含まれる水
分などが挙げられる。
【0025】下表2
【表2】 は、強制導入した水分圧に基づいて成膜室内の実際の水
分圧に即した結果を示す。測定に用いたスパッタ成膜装
置において、成膜室内における水の到達真空圧力は、
6.00×10-5パスカルである。従って、H2O流量
0で強制導入水分圧が0の時の成膜室内のH2O総分圧
が搬入トレーなどに起因して意図せず持ち込まれる水分
圧であると考えられる。従って、この装置において、水
を強制導入した場合の成膜室内の水の総分圧は表2の最
下段に示すような数値と予測することができる。従っ
て、上述の図4の測定結果を考慮すると、アニールによ
る低抵抗化を可能とするためには、成膜室内の水の総分
圧が、強制導入水分圧を8.00×10-3パスカル程度
とした場合に相当する1.02×10-2パスカル以下に
制御する必要があることがわかる。また、上記表1に示
した強制導入した水分圧の最適値は3.00×10-3
スカル付近であるが、対応するH2O総分圧の最適値
は、5.20×10-3パスカル付近となる。
【0026】ITO成膜装置の機種や、この成膜装置を
含む製造ラインがいわゆるインライン構成かクラスタ構
成であるかによっても成膜室内に意図せず持ち込まれる
水分の量は異なってくる。しかし、いずれの場合にして
も、強制導入した水と意図せずして導入される水の総量
(水の総分圧)が、8.20×10-2パスカル以下、よ
り好適には5.20×10-3パスカル付近となるように
制御することが好ましい。なお、ITO膜をアモルファ
ス状態で成膜するためには、上述の通り意図しない水分
持ち込み量0と過程した場合の水総分圧1.00×10
-3パスカル程度の水が必要である。
【0027】図5は、本実施形態に係るITO膜を透過
型液晶表示装置の表示電極に用いた場合の装置構成を概
念的に示している。透過型液晶表示装置は、図5に示す
ように、対向面側にそれぞれITO電極(30,40)
が形成された第1及び第2ガラス基板10、50の間に
液晶60が封入されて構成されている。また、図5の表
示装置は、各画素にスイッチング素子として薄膜トラン
ジスタ(TFT)を備える。図5の例では、このTFT
は、第1基板10上に、一例としてレーザアニールによ
って多結晶化されたポリSiからなる能動層12が形成
されこれを覆ってゲート絶縁膜14、ゲート電極20を
備える。なお、この例ではTFTはいわゆるダブルゲー
ト型の構成を備え耐圧向上が図られている。また、これ
らの上層を覆って形成された層間絶縁膜16に形成され
たコンタクトホールを介してデータ電極(データライ
ン)22とTFT能動層12が接続され、データ電極2
2を覆って基板全面に平坦化絶縁膜18が形成されてい
る。
【0028】本実施形態に係るITO膜は、平坦化絶縁
膜18の上に形成されコンタクトホールを介してTFT
能動層12と接続された画素電極30に用いられてい
る。このITO画素電極30は、平坦化絶縁膜18の上
に、上述のようにまずアモルファス状態で成膜し、その
後、図5のような画素毎に個別の電極パターンにエッチ
ングしてから例えば220℃程度、2時間程度のアニー
ル処理を施して得た多結晶ITO膜であり、低抵抗かつ
高透過率である。このようにして得られた画素電極30
は液晶の初期配向を制御するための配向膜32で覆われ
ている。
【0029】第2基板20の上には、ここではカラーフ
ィルタ52が形成され、このカラーフィルタ52の上に
画素電極30と同様、本実施形態のITO膜を採用した
共通電極40が形成されている。つまり、共通電極40
についてもまず上述のようにアモルファスITO膜を成
膜し、必要に応じてエッチングによりパターニングし、
その後アニールして低抵抗化及び高透過率化が図られて
いる。また、この共通電極40は、第1基板10側と同
様に配向膜42によって覆われている。共通電極40と
しては、例えば上述の1450Å程度と比較的厚いた
め、画素電極側と比較すると特定波長の吸収、つまり色
つきが起こりやすくなる。しかし、上述のようにアモル
ファス状態で成膜した後のアニール処理によってITO
膜の目的透過波長に対する透過率を可能な限り高めるこ
とにより、高透過率で色再現性に優れた液晶表示装置の
実現に寄与できる。
【0030】なお、本発明に係るITO膜はもちろん液
晶表示装置の表示電極などの用途には限定されず、例え
ば有機エレクトロルミネッセンス表示装置の個別透明電
極などの用途においても、低抵抗で高透過率の優れた透
明電極を効率良く製造することを可能とできる。また、
その他の透明電極にも本発明のITO膜を採用すること
で同様の効果を得ることができる。
【0031】図6は、有機エレクトロルミネッセンス
(以下有機EL:electroluminescence)表示装置に本
実施形態に係るITO膜を適用した場合の1画素あたり
の概略断面構成を示す。有機EL表示装置は、第1電極
90と第2電極92との間に発光層を含む有機層100
が形成されて構成された有機EL素子を各画素に発光素
子として備える。第1電極90は透明電極であり、本実
施形態に係るITO膜を用い、陽極として機能する。第
2電極92は、例えばアルミニウムやその合金などが用
いられた金属電極であり、陰極として機能する。有機層
100は、図6の構成に限られるものではないが、例え
ば第1電極90側から正孔輸送層110、発光層120
及び電子輸送層130がこの順に積層されて構成されて
いる。
【0032】また、図6の例では、有機層100のうち
発光層120は第1電極90より多少大きいものの画素
毎のパターンに形成され、他の正孔輸送層110及び電
子輸送層130は全画素共通で形成されている。さら
に、陰極である第2電極92も全画素共通で構成され、
ITOからなる第1電極90は、後述するようにTFT
を覆って形成された第1平坦化絶縁膜78の上に画素毎
の個別パターンを備える。そしてこのITO電極90
は、上述の条件にてアモルファス状態で成膜した後、エ
ッチング処理によってパターニングし、その後上述のよ
うな膜質向上のためのアニール処理を施す。なお、IT
O膜エッチングの際、電極エッジには上層の第2電極9
2との間の断線を防ぐためのテーパーが付与される。ま
た、同様の断線防止のためにITO電極90の間隙とそ
の端部は第2平坦化絶縁層88に覆われている。
【0033】図6に示す表示装置においては、各画素
に、上記有機EL素子に加え、この素子に画素毎の表示
データに応じた電流を供給するためのスイッチ素子とし
て第1及び第2TFTが設けられている。1画素あたり
の等価回路は例えば図7に示すような構成が採用でき、
各画素は第1及び第2TFT、保持容量Csc及び有機E
L素子を備える。なお、図6は、これらの等価回路の
内、第2TFT及び有機EL素子の断面構造を示してい
る。第1TFTは、選択(走査)ラインにゲート電極が
接続され、選択信号に応じてオンし、このときデータラ
インに出力されている表示データに応じた電荷が第1T
FTのソースドレインを介して保持容量Cscに蓄積され
る。第2TFTのソース(又はドレイン)は電源ライン
82に接続され、ドレイン(又はソース)は有機EL素
子の陽極90が接続されている。また、第2TFTのゲ
ート電極80は、保持容量Cscに接続されており、この
保持容量Cscの蓄積電荷、即ち表示データに応じた電圧
がゲート電極に印加される。従って、有機EL素子の第
1電極90には、電源Pvddから表示データに応じた電流
が供給され、発光層120には、この第1電極90から
正孔輸送層110を介して供給された電流量に応じた量
の正孔が注入され、第2電極92から電子輸送層130
を介して電子が注入され、発光層120内で正孔と電子
の再結合が起こり、有機発光分子が励起され基底状態に
戻ることで光が放射される。
【0034】第2TFT及び図6には示さない第1TF
Tは、近似した構成を有し、ガラスなどの透明基板70
上に形成され、レーザアニールによって多結晶化された
ポリSiなどからなる能動層72が形成されこれを覆っ
てゲート絶縁膜74、ゲート電極80を備える。第2T
FTのソース(又はドレイン)は、TFT全体を覆って
形成された層間絶縁膜76とゲート絶縁膜74とを貫通
して形成されたコンタクトホールを介して電源ライン8
2に接続され、電源ライン82を覆って基板全面に第1
平坦化絶縁膜78が形成されている。
【0035】そして、この第1平坦化絶縁膜78の上に
既に説明したようにITOからなる第1電極90が形成
され、第1平坦化絶縁膜78、層間絶縁膜76及びゲー
ト絶縁膜74を貫通して形成されたコンタクトホールを
介して第2TFTのドレイン(又はソース)と第1電極
90とが接続されている。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、高速にエッチングできかつ、最終的には低抵抗で高
透過率の透明導電性膜として優れたITO膜を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るITO膜の比抵抗とアニー
ル時間との関係を示す図である。
【図2】 本実施形態に係るITO膜のシート抵抗とア
ニール温度との関係を示す図である。
【図3】 本実施形態に係るITO膜の透過率とアニー
ル時間との関係を示す図である。
【図4】 本実施形態に係るITO膜のシート抵抗と成
膜雰囲気の水分圧との関係を示す図である。
【図5】 本実施形態に係るITO膜を利用した液晶表
示装置の概略構成を示す図である。
【図6】 本実施形態に係るITO膜を利用した有機E
L表示装置の一部断面図である。
【図7】 本実施形態に係るITO膜を利用した有機E
L表示装置の1画素あたりの等価回路図である。
【符号の説明】
10 第1ガラス基板、12,72 能動層、14,7
4 ゲート絶縁膜、16,76 層間絶縁膜、18 平
坦化絶縁膜、20,80 ゲート電極、22データ電極
(データライン)、30 画素電極(ITO膜)、3
2,42 配向膜、40 共通電極(ITO膜)、50
第2ガラス基板、52 カラーフィルタ、70 透明
基板(ガラス基板)、78 第1平坦化絶縁膜、82
電源ライン、88 第2平坦化絶縁膜、90 第1電極
(陽極)、92 第2電極(陰極)、100 有機層、
110 正孔輸送層、120 発光層、130 電子輸
送層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 AA09 BA50 BB10 BC09 BD00 CA06 DC04 EA03 EA05 GA01 4M104 AA01 BB36 BB37 CC01 DD37 DD41 DD61 DD64 DD78 DD83 GG04 GG20 HH16 HH20 5G323 AA03 BA02 BB06 BC01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウムスズ酸化膜を常温かつ水添加
    雰囲気で成膜し、 成膜後、180℃程度以上、1時間程度以上の熱処理を
    施すことを特徴とするインジウムスズ酸化膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記熱処理は、220℃程度の温度で、
    1時間程度〜3時間程度行うことを特徴とする請求項1
    に記載のインジウムスズ酸化膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記常温かつ水添加雰囲気で成膜したイ
    ンジウムスズ酸化膜はアモルファス状態であり、前記熱
    処理により該インジウムスズ酸化膜は多結晶化されるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    のインジウムスズ酸化膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記インジウムスズ酸化膜の成膜時にお
    ける水添加雰囲気は、成膜室内の水総分圧8.20×1
    -3パスカル程度以下を満たすことを特徴とする請求項
    1〜請求項3のいずれかに記載のインジウムスズ酸化膜
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記インジウムスズ酸化膜の成膜時にお
    ける水添加雰囲気は、成膜室内の水総分圧1×10-3
    スカル程度以上を満たすことを特徴とする請求項4に記
    載のインジウムスズ酸化膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記インジウムスズ酸化膜は成膜後、エ
    ッチングによるパターニング後に前記熱処理を施すこと
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のイ
    ンジウムスズ酸化膜の製造方法。
JP2001199289A 2001-06-29 2001-06-29 インジウムスズ酸化膜の製造方法 Withdrawn JP2003016858A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199289A JP2003016858A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 インジウムスズ酸化膜の製造方法
TW091112313A TWI284931B (en) 2001-06-29 2002-06-07 Method for making an indium-tin oxide film
US10/186,355 US6743476B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Method for producing indium tin oxide film
CNB021251630A CN1185529C (zh) 2001-06-29 2002-06-28 铟锡氧化膜的制造方法
KR10-2002-0036630A KR100513612B1 (ko) 2001-06-29 2002-06-28 인듐 주석 산화막의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199289A JP2003016858A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 インジウムスズ酸化膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016858A true JP2003016858A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199289A Withdrawn JP2003016858A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 インジウムスズ酸化膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6743476B2 (ja)
JP (1) JP2003016858A (ja)
KR (1) KR100513612B1 (ja)
CN (1) CN1185529C (ja)
TW (1) TWI284931B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148114A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体を利用した薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006344584A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
WO2007058231A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
JP2007183452A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置
WO2008139906A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2009044891A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
JP2012052201A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nitto Denko Corp 透明導電性薄膜の製造方法
JP5236942B2 (ja) * 2005-03-09 2013-07-17 出光興産株式会社 非晶質透明導電膜、ターゲット及び非晶質透明導電膜の製造方法
JP2013140684A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Dainippon Printing Co Ltd アニール方法、膜製造方法、アニール装置および膜製造装置
WO2013112026A1 (ko) * 2012-01-27 2013-08-01 주식회사 유피케미칼 인듐을 함유하는 산화막 및 이의 제조 방법
JP2014095098A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014095099A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
US8999836B2 (en) 2005-05-13 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
KR101517077B1 (ko) * 2014-05-23 2015-05-04 인천대학교 산학협력단 고성능 투명 전극 소자 및 그 제조 방법
WO2016117610A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 旭硝子株式会社 透明導電性積層体
WO2018220907A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
JP2020534662A (ja) * 2017-10-30 2020-11-26 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Oled基板の製造方法及びoledディスプレイ装置の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316784B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of patterning transparent conductive film, thin film transistor substrate using the same and fabricating method thereof
AU2003211311A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Kam Chuen Wan A fat mesuring scale
CN100352011C (zh) * 2003-03-25 2007-11-28 富士通株式会社 半导体装置的制造设备和半导体装置的制造方法
US20060003570A1 (en) * 2003-12-02 2006-01-05 Arulkumar Shanmugasundram Method and apparatus for electroless capping with vapor drying
JP4439260B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-24 三洋電機株式会社 表示装置の製造方法
US20100026590A1 (en) * 2004-07-28 2010-02-04 Kuo-Ching Chiang Thin film multi-band antenna
US8013957B2 (en) * 2005-05-21 2011-09-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Transflective liquid crystal device and method of manufacturing the same
KR20070114533A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 삼성전자주식회사 반투과 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100755591B1 (ko) * 2006-06-22 2007-09-06 고려대학교 산학협력단 질화물계 발광소자의 제조방법
JP4667471B2 (ja) * 2007-01-18 2011-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2008139859A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Thin-film transistor and process for its fabrication
JP2009194351A (ja) * 2007-04-27 2009-08-27 Canon Inc 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2008143232A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 透明電極
PL2153730T3 (pl) * 2008-07-30 2012-07-31 Nestec Sa Mrożone wyroby cukiernicze o wysokiej zawartości białka i niskiej zawartości tłuszczu
JP5739742B2 (ja) 2010-11-04 2015-06-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
KR20120114133A (ko) * 2011-04-06 2012-10-16 삼성코닝정밀소재 주식회사 산화인듐주석 스퍼터링 타겟 및 이를 이용한 상전이형 투명전도막 제조방법
KR20140137948A (ko) 2013-05-24 2014-12-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
CN103367653B (zh) * 2013-07-10 2016-02-03 上海和辉光电有限公司 倒置型有机发光二极管显示器件及其制备方法
CN104746003B (zh) * 2014-12-24 2017-09-26 信利(惠州)智能显示有限公司 氧化铟锡低温镀膜方法
CN104766803B (zh) * 2015-04-01 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 Tft的制作方法及tft、阵列基板、显示装置
KR20170087574A (ko) * 2016-01-20 2017-07-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107463031A (zh) * 2017-09-18 2017-12-12 武汉华星光电技术有限公司 结晶ITO薄膜的制备方法、On‑cell型触控面板的制备方法
CN108321240A (zh) * 2017-12-21 2018-07-24 君泰创新(北京)科技有限公司 一种太阳能异质结电池及其制备方法
CN112359332B (zh) * 2020-10-26 2023-01-06 苏州联诺太阳能科技有限公司 太阳能电池的制作方法以及制作设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351068B2 (en) * 1995-12-20 2002-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Transparent conductive laminate and electroluminescence light-emitting element using same
JP2000147535A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Toshiba Corp 透明導電膜
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP3865358B2 (ja) * 1999-07-08 2007-01-10 株式会社アルバック 有機el装置の製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148114A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体を利用した薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP5236942B2 (ja) * 2005-03-09 2013-07-17 出光興産株式会社 非晶質透明導電膜、ターゲット及び非晶質透明導電膜の製造方法
JP2006344584A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
US8999836B2 (en) 2005-05-13 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US9419064B2 (en) 2005-05-13 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US7998372B2 (en) 2005-11-18 2011-08-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, thin film transistor, and active-matrix-driven display panel
WO2007058231A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
JP2007183452A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置
WO2008139906A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPWO2008139906A1 (ja) * 2007-04-27 2010-08-05 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPWO2009044888A1 (ja) * 2007-10-03 2011-02-10 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系ターゲット
WO2009044892A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
WO2009044893A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP5464319B2 (ja) * 2007-10-03 2014-04-09 三井金属鉱業株式会社 酸化インジウム系ターゲット
WO2009044891A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 酸化インジウム系透明導電膜及びその製造方法
JP2012052201A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nitto Denko Corp 透明導電性薄膜の製造方法
JP2013140684A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Dainippon Printing Co Ltd アニール方法、膜製造方法、アニール装置および膜製造装置
WO2013112026A1 (ko) * 2012-01-27 2013-08-01 주식회사 유피케미칼 인듐을 함유하는 산화막 및 이의 제조 방법
KR101464715B1 (ko) * 2012-01-27 2014-11-27 주식회사 유피케미칼 인듐을 함유하는 산화막 및 이의 제조 방법
US9431144B2 (en) 2012-01-27 2016-08-30 Up Chemical Co., Ltd. Indium-containing oxide film and preparing method thereof
JP2014095099A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014095098A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
KR101517077B1 (ko) * 2014-05-23 2015-05-04 인천대학교 산학협력단 고성능 투명 전극 소자 및 그 제조 방법
WO2016117610A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 旭硝子株式会社 透明導電性積層体
JPWO2016117610A1 (ja) * 2015-01-20 2017-10-26 旭硝子株式会社 透明導電性積層体
WO2018220907A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
KR20190138670A (ko) * 2017-05-31 2019-12-13 가부시키가이샤 아루박 성막 장치 및 성막 방법
CN110678575A (zh) * 2017-05-31 2020-01-10 株式会社爱发科 成膜装置和成膜方法
KR102251016B1 (ko) 2017-05-31 2021-05-12 가부시키가이샤 아루박 성막 장치 및 성막 방법
JP2020534662A (ja) * 2017-10-30 2020-11-26 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd Oled基板の製造方法及びoledディスプレイ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030003060A (ko) 2003-01-09
US6743476B2 (en) 2004-06-01
CN1395138A (zh) 2003-02-05
US20030037843A1 (en) 2003-02-27
CN1185529C (zh) 2005-01-19
TWI284931B (en) 2007-08-01
KR100513612B1 (ko) 2005-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003016858A (ja) インジウムスズ酸化膜の製造方法
JP4541787B2 (ja) 表示デバイス
KR101345376B1 (ko) ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3202362B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3961172B2 (ja) 酸化物透明導電膜と酸化物透明導電膜形成用ターゲットおよび先の酸化物透明導電膜を備えた基板の製造方法と電子機器および液晶表示装置
JP5226154B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2000330134A (ja) 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置
KR20080110259A (ko) 은 식각액 조성물
US20060011914A1 (en) Novel conductive elements for thin film transistors used in a flat panel display
JP2010243594A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6806682B2 (ja) 活性層、薄膜トランジスタ、アレイ基板及び表示装置、並びにそれらの製造方法
KR20070055259A (ko) 구리 몰리브덴합금막의 식각용액 및 그 식각방법
US20100270558A1 (en) Fabricating method of polycrystalline silicon thin film, polycrystalline silicon thin film fabricated using the same
US20040023446A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
US6512270B2 (en) Thin film transistor substrate and process for producing the same
TW200814163A (en) Semiconductor thin film, thin film transistor, method of manufacturing the semiconductor thin film, method of manufacturing the thin film transistor, and manufacturing device of semiconductor thin film
JP2007251104A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20080009865A (ko) 고 식각속도 인듐산화막 식각용액
JP5096522B2 (ja) 表示デバイス
JP3243088B2 (ja) 表示装置およびアレイ基板の製造方法
JP2001223217A (ja) 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2000164887A (ja) 半導体装置
KR101594352B1 (ko) Shadow mask를 이용한 유기 발광 소자 제조 방법 및 상기 방법으로 제조된 유기 발광 소자.
JP3057049B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法
KR20110001567A (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080430