Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

大同電力株式会社(だいどうでんりょく、英文社名:Great Consolidated Electric Power Company, Limited.)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。 大阪送電株式会社(おおさかそうでん)の社名で1919年に設立され、1921年に木曽電気興業・日本水力の2社を合併して大同電力となった。木曽川などの河川において電源開発を手がけ、同時に関西・中部・関東にまたがる広域送電網を構築。これらの地域で営業する電気事業者への電力供給を事業の中心とする、卸売り電力会社として発展した。 1939年に解散。保有していた発電所はその後の再編を経て関西電力・中部電力・北陸電力の3社に継承された。また傍系会社の系譜を引く特殊鋼メーカーの大同特殊鋼に「大同」の社名を残している。

Property Value
dbo:abstract
  • 大同電力株式会社(だいどうでんりょく、英文社名:Great Consolidated Electric Power Company, Limited.)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。 大阪送電株式会社(おおさかそうでん)の社名で1919年に設立され、1921年に木曽電気興業・日本水力の2社を合併して大同電力となった。木曽川などの河川において電源開発を手がけ、同時に関西・中部・関東にまたがる広域送電網を構築。これらの地域で営業する電気事業者への電力供給を事業の中心とする、卸売り電力会社として発展した。 1939年に解散。保有していた発電所はその後の再編を経て関西電力・中部電力・北陸電力の3社に継承された。また傍系会社の系譜を引く特殊鋼メーカーの大同特殊鋼に「大同」の社名を残している。 (ja)
  • 大同電力株式会社(だいどうでんりょく、英文社名:Great Consolidated Electric Power Company, Limited.)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。 大阪送電株式会社(おおさかそうでん)の社名で1919年に設立され、1921年に木曽電気興業・日本水力の2社を合併して大同電力となった。木曽川などの河川において電源開発を手がけ、同時に関西・中部・関東にまたがる広域送電網を構築。これらの地域で営業する電気事業者への電力供給を事業の中心とする、卸売り電力会社として発展した。 1939年に解散。保有していた発電所はその後の再編を経て関西電力・中部電力・北陸電力の3社に継承された。また傍系会社の系譜を引く特殊鋼メーカーの大同特殊鋼に「大同」の社名を残している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1008860 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 105210 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92472509 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ロゴ
  • 120 (xsd:integer)
prop-ja:主要株主
  • 大同土地興業 、東電証券 、京阪電気鉄道 、千代田生命保険 、寺田合名会社 、東邦証券保有 (ja)
  • 大同土地興業 、東電証券 、京阪電気鉄道 、千代田生命保険 、寺田合名会社 、東邦証券保有 (ja)
prop-ja:事業内容
prop-ja:公称資本金
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:収入
  • 2592 (xsd:integer)
prop-ja:払込資本金
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:支出
  • 2042 (xsd:integer)
prop-ja:本社所在地
  • 東京市麹町区丸ノ内1丁目6番地1 (ja)
  • (東京海上ビルディング) (ja)
  • 東京市麹町区丸ノ内1丁目6番地1 (ja)
  • (東京海上ビルディング) (ja)
prop-ja:株主数
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:株式数
  • 合併株:2万8200株(同上) (ja)
  • 新株:120万740株(30円払込) (ja)
  • 旧株:251万9260株(額面50円払込済) (ja)
  • 合併株:2万8200株(同上) (ja)
  • 新株:120万740株(30円払込) (ja)
  • 旧株:251万9260株(額面50円払込済) (ja)
prop-ja:業種
prop-ja:歴代社長
  • 増田次郎(1928 - 1939年) (ja)
  • 福澤桃介(1919 - 1928年) (ja)
  • 増田次郎(1928 - 1939年) (ja)
  • 福澤桃介(1919 - 1928年) (ja)
prop-ja:決算期
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:特記事項
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 大同電力が建設した大井ダムと大井発電所(左) (ja)
  • 大同電力が建設した大井ダムと大井発電所(左) (ja)
prop-ja:略称
  • 大同 (ja)
  • 大同 (ja)
prop-ja:社名
  • 大同電力株式会社 (ja)
  • 大同電力株式会社 (ja)
prop-ja:種類
prop-ja:純利益
  • 550 (xsd:integer)
prop-ja:総資産
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:英文社名
  • Great Consolidated Electric Power Company, Limited. (ja)
  • Great Consolidated Electric Power Company, Limited. (ja)
prop-ja:解散
  • 0001-04-02 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:設立
  • 0001-02-25 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-11-08 (xsd:gMonthDay)
  • (大同電力株式会社に社名変更) (ja)
  • (大阪送電株式会社として設立) (ja)
prop-ja:配当率
  • 年率6.0% (ja)
  • 年率6.0% (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 大同電力株式会社(だいどうでんりょく、英文社名:Great Consolidated Electric Power Company, Limited.)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。 大阪送電株式会社(おおさかそうでん)の社名で1919年に設立され、1921年に木曽電気興業・日本水力の2社を合併して大同電力となった。木曽川などの河川において電源開発を手がけ、同時に関西・中部・関東にまたがる広域送電網を構築。これらの地域で営業する電気事業者への電力供給を事業の中心とする、卸売り電力会社として発展した。 1939年に解散。保有していた発電所はその後の再編を経て関西電力・中部電力・北陸電力の3社に継承された。また傍系会社の系譜を引く特殊鋼メーカーの大同特殊鋼に「大同」の社名を残している。 (ja)
  • 大同電力株式会社(だいどうでんりょく、英文社名:Great Consolidated Electric Power Company, Limited.)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。 大阪送電株式会社(おおさかそうでん)の社名で1919年に設立され、1921年に木曽電気興業・日本水力の2社を合併して大同電力となった。木曽川などの河川において電源開発を手がけ、同時に関西・中部・関東にまたがる広域送電網を構築。これらの地域で営業する電気事業者への電力供給を事業の中心とする、卸売り電力会社として発展した。 1939年に解散。保有していた発電所はその後の再編を経て関西電力・中部電力・北陸電力の3社に継承された。また傍系会社の系譜を引く特殊鋼メーカーの大同特殊鋼に「大同」の社名を残している。 (ja)
rdfs:label
  • 大同電力 (ja)
  • 大同電力 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:developer of
is prop-ja:owner of
is prop-ja:title of
is prop-ja:主要株主 of
is prop-ja:施工業者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of