神岡水電株式会社(かみおかすいでん かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。岐阜・富山両県にまたがり流れる神通川水系にて水力発電所の運営にあたった。 大手電力会社の大同電力と三井財閥に属する三井鉱山の共同出資により1922年(大正11年)に設立。三井鉱山の電源開発に投資し完成後に発電所を譲り受けるという形で3か所の発電所を運転した。さらに発電事業の都合から「神岡軌道」と呼ばれる軌道線の経営にもあたった。1942年(昭和17年)に日本発送電と三井鉱山に事業を引き継ぎ解散した。