Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

神岡水電株式会社(かみおかすいでん かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。岐阜・富山両県にまたがり流れる神通川水系にて水力発電所の運営にあたった。 大手電力会社の大同電力と三井財閥に属する三井鉱山の共同出資により1922年(大正11年)に設立。三井鉱山の電源開発に投資し完成後に発電所を譲り受けるという形で3か所の発電所を運転した。さらに発電事業の都合から「神岡軌道」と呼ばれる軌道線の経営にもあたった。1942年(昭和17年)に日本発送電と三井鉱山に事業を引き継ぎ解散した。

Property Value
dbo:abstract
  • 神岡水電株式会社(かみおかすいでん かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。岐阜・富山両県にまたがり流れる神通川水系にて水力発電所の運営にあたった。 大手電力会社の大同電力と三井財閥に属する三井鉱山の共同出資により1922年(大正11年)に設立。三井鉱山の電源開発に投資し完成後に発電所を譲り受けるという形で3か所の発電所を運転した。さらに発電事業の都合から「神岡軌道」と呼ばれる軌道線の経営にもあたった。1942年(昭和17年)に日本発送電と三井鉱山に事業を引き継ぎ解散した。 (ja)
  • 神岡水電株式会社(かみおかすいでん かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。岐阜・富山両県にまたがり流れる神通川水系にて水力発電所の運営にあたった。 大手電力会社の大同電力と三井財閥に属する三井鉱山の共同出資により1922年(大正11年)に設立。三井鉱山の電源開発に投資し完成後に発電所を譲り受けるという形で3か所の発電所を運転した。さらに発電事業の都合から「神岡軌道」と呼ばれる軌道線の経営にもあたった。1942年(昭和17年)に日本発送電と三井鉱山に事業を引き継ぎ解散した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3094417 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 25900 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90203640 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:autoCaption
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:caption
  • 神岡水電・三井鉱山発電所の位置 (ja)
  • 神岡水電・三井鉱山発電所の位置 (ja)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:height
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:markSize
  • 16 (xsd:integer)
prop-ja:markTitle
  • 三井鉱山割石発電所(1917年完成) (ja)
  • 三井鉱山土第一発電所(1919年完成) (ja)
  • 三井鉱山土第二発電所(1935年完成) (ja)
  • 中山発電所(1926年完成) (ja)
  • 東町発電所(1942年完成) (ja)
  • 牧発電所(1942年完成) (ja)
  • 猪谷発電所(1929年完成) (ja)
  • 跡津発電所(1924年完成) (ja)
  • 三井鉱山割石発電所(1917年完成) (ja)
  • 三井鉱山土第一発電所(1919年完成) (ja)
  • 三井鉱山土第二発電所(1935年完成) (ja)
  • 中山発電所(1926年完成) (ja)
  • 東町発電所(1942年完成) (ja)
  • 牧発電所(1942年完成) (ja)
  • 猪谷発電所(1929年完成) (ja)
  • 跡津発電所(1924年完成) (ja)
prop-ja:shape
  • n-circle (ja)
  • n-circle (ja)
prop-ja:shapeColor
  • dark blue (ja)
  • hard blue (ja)
  • dark blue (ja)
  • hard blue (ja)
prop-ja:shapeOutline
  • white (ja)
  • white (ja)
prop-ja:width
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:zoom
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:主要株主
prop-ja:事業内容
prop-ja:公称資本金
  • 1000 (xsd:integer)
prop-ja:利益金
  • 28 (xsd:integer)
prop-ja:収入
  • 79 (xsd:integer)
prop-ja:払込資本金
  • 625 (xsd:integer)
prop-ja:支出
  • 50 (xsd:integer)
prop-ja:本社所在地
  • 東京市日本橋区室町2丁目1番地 (ja)
  • 東京市日本橋区室町2丁目1番地 (ja)
prop-ja:株主数
  • 11 (xsd:integer)
prop-ja:株式数
  • 20 (xsd:integer)
prop-ja:業種
prop-ja:歴代会長
  • 増田次郎(1938-1939年) (ja)
  • 大野徳風(1936-1938年) (ja)
  • 林新作(1942年ごろ) (ja)
  • 牧田環(1922-1936年) (ja)
  • 増田次郎(1938-1939年) (ja)
  • 大野徳風(1936-1938年) (ja)
  • 林新作(1942年ごろ) (ja)
  • 牧田環(1922-1936年) (ja)
prop-ja:決算期
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:特記事項
  • 資本金以下は1939年3月期決算による (ja)
  • 資本金以下は1939年3月期決算による (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 神岡水電猪谷発電所 (ja)
  • 神岡水電猪谷発電所 (ja)
prop-ja:社名
  • 神岡水電株式会社 (ja)
  • 神岡水電株式会社 (ja)
prop-ja:種類
prop-ja:総資産
  • 952 (xsd:integer)
prop-ja:解散
  • 0001-10-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:設立
  • 0001-08-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:配当率
  • 年率8.0% (ja)
  • 年率8.0% (ja)
dct:subject
georss:point
  • 36.41269444444445 137.32441666666668
rdf:type
rdfs:comment
  • 神岡水電株式会社(かみおかすいでん かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。岐阜・富山両県にまたがり流れる神通川水系にて水力発電所の運営にあたった。 大手電力会社の大同電力と三井財閥に属する三井鉱山の共同出資により1922年(大正11年)に設立。三井鉱山の電源開発に投資し完成後に発電所を譲り受けるという形で3か所の発電所を運転した。さらに発電事業の都合から「神岡軌道」と呼ばれる軌道線の経営にもあたった。1942年(昭和17年)に日本発送電と三井鉱山に事業を引き継ぎ解散した。 (ja)
  • 神岡水電株式会社(かみおかすいでん かぶしきがいしゃ)は、大正から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。岐阜・富山両県にまたがり流れる神通川水系にて水力発電所の運営にあたった。 大手電力会社の大同電力と三井財閥に属する三井鉱山の共同出資により1922年(大正11年)に設立。三井鉱山の電源開発に投資し完成後に発電所を譲り受けるという形で3か所の発電所を運転した。さらに発電事業の都合から「神岡軌道」と呼ばれる軌道線の経営にもあたった。1942年(昭和17年)に日本発送電と三井鉱山に事業を引き継ぎ解散した。 (ja)
rdfs:label
  • 神岡水電 (ja)
  • 神岡水電 (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.32441711426 36.412693023682)
geo:lat
  • 36.412693 (xsd:float)
geo:long
  • 137.324417 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of