JPS6318673A - 半導体装置の製法 - Google Patents
半導体装置の製法Info
- Publication number
- JPS6318673A JPS6318673A JP61163336A JP16333686A JPS6318673A JP S6318673 A JPS6318673 A JP S6318673A JP 61163336 A JP61163336 A JP 61163336A JP 16333686 A JP16333686 A JP 16333686A JP S6318673 A JPS6318673 A JP S6318673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- layer
- region
- film
- remaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 54
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 87
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 53
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 38
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28525—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/011—Bipolar transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、自己整合技術により微1則なトランジスタ
、ダイオード等の半導体装置を製造する方法に関し、特
に自己整合用のコンタクト孔を形成する方法の改良に関
するものである。
、ダイオード等の半導体装置を製造する方法に関し、特
に自己整合用のコンタクト孔を形成する方法の改良に関
するものである。
[発明の概要〕
この発明は、自己整合技術により微細なベース・エミッ
タ構造等を実現するにあたり、半導体表面に例えばシリ
コンオキサイド/シリコンナイトライド/シリコンオキ
サイドの積層を所望のアクティブ領域に対応するパター
ンで形成した後、該積層をおおってシリコンオキサイド
層及びポリシリコン層を順次に堆積形成し、該ポリシリ
コン層を平坦状にエッチバックしてから残存するポリシ
リコン層をマスクとしてシリコンオキサイドエツチング
を実行することによりコンタクト間分離用のシリコンナ
イトライド膜と配線用のポリシリコン層との間に自己整
合用のベースコンタクト孔を簡単に且つ精度よく形成す
るようにしたものである。
タ構造等を実現するにあたり、半導体表面に例えばシリ
コンオキサイド/シリコンナイトライド/シリコンオキ
サイドの積層を所望のアクティブ領域に対応するパター
ンで形成した後、該積層をおおってシリコンオキサイド
層及びポリシリコン層を順次に堆積形成し、該ポリシリ
コン層を平坦状にエッチバックしてから残存するポリシ
リコン層をマスクとしてシリコンオキサイドエツチング
を実行することによりコンタクト間分離用のシリコンナ
イトライド膜と配線用のポリシリコン層との間に自己整
合用のベースコンタクト孔を簡単に且つ精度よく形成す
るようにしたものである。
[従来の技術]
従来、自己整合技術を用いて微細なベース・エミッタ構
造を実現する方法としては、:J′S10図及び第11
図に示すような方法が知られている(例えば特開l眉6
o−216581号参照)。
造を実現する方法としては、:J′S10図及び第11
図に示すような方法が知られている(例えば特開l眉6
o−216581号参照)。
第10図において、N型半導体領域10の表面には、熱
−&U和川用Qいシリコンオキサイド膜12を介してベ
ース・エミッタコンタクト間分離用のシリコンナイトラ
イド膜14を形成する0次に、CVD(ケミカル・ベー
パー・デポジション)法等によりベース配線用のポロン
ドープポリシリコン層I6をシリコンナイトライド膜1
4トに形成した後、ポリシリコン層16の表面にシリコ
ンオキサイド膜18Aを形成する。そして、シリコンオ
キサイド膜18A及びその下のポリシリコン層16に所
望のアクティブ領域に対応するパターンで寸法Aの孔を
ホトリングラフィ技術により形成する。
−&U和川用Qいシリコンオキサイド膜12を介してベ
ース・エミッタコンタクト間分離用のシリコンナイトラ
イド膜14を形成する0次に、CVD(ケミカル・ベー
パー・デポジション)法等によりベース配線用のポロン
ドープポリシリコン層I6をシリコンナイトライド膜1
4トに形成した後、ポリシリコン層16の表面にシリコ
ンオキサイド膜18Aを形成する。そして、シリコンオ
キサイド膜18A及びその下のポリシリコン層16に所
望のアクティブ領域に対応するパターンで寸法Aの孔を
ホトリングラフィ技術により形成する。
この後、ポリシリコン層16の1寸法Aの孔に接する端
面を酸化してシリコンオキサイド1lQ18Bを形成す
る。この結果、孔の寸法はAより小さくなる。そして、
寸法の小さくなった孔内及びシリコンオキサイド膜18
A上にノンドーズのポリシリコンを堆積した後エッチバ
ックを行なうことにより孔内にポリシリコン層20を残
存させる。
面を酸化してシリコンオキサイド1lQ18Bを形成す
る。この結果、孔の寸法はAより小さくなる。そして、
寸法の小さくなった孔内及びシリコンオキサイド膜18
A上にノンドーズのポリシリコンを堆積した後エッチバ
ックを行なうことにより孔内にポリシリコン層20を残
存させる。
次に、ポリシリコン層20及び16をマスクとしてシリ
コンオキサイド膜+8A及び18Bをエッチ除去する。
コンオキサイド膜+8A及び18Bをエッチ除去する。
続いて同じマスクを用いてシリコンナイトライド1模1
4を選択的にエッチして孔内にシリコンナイトライド膜
14Aを残存させ、さらに同様の選択エツチングにより
シリコンオキサイドI+!:1112をエッチして孔内
にシリコンオキサイド膜12Aを残存させる。この後、
ノンドープのポリシリコン層20をエッチ除去する。こ
の結果、シリコンナイトライド膜14Aとポリシリコン
層16との間には、シリコンオキサイド膜18Bの厚さ
にほぼ対応した幅で半導体領域10の表面を露呈させる
ような自己整合用のベースコンタクト孔が形成される。
4を選択的にエッチして孔内にシリコンナイトライド膜
14Aを残存させ、さらに同様の選択エツチングにより
シリコンオキサイドI+!:1112をエッチして孔内
にシリコンオキサイド膜12Aを残存させる。この後、
ノンドープのポリシリコン層20をエッチ除去する。こ
の結果、シリコンナイトライド膜14Aとポリシリコン
層16との間には、シリコンオキサイド膜18Bの厚さ
にほぼ対応した幅で半導体領域10の表面を露呈させる
ような自己整合用のベースコンタクト孔が形成される。
次に、ポリシリコン層16を所望のベース配線パターン
に従ってバターニングした後、第11図に示すようにポ
リシリコン層16の端面にノンドープのポリシリコン層
22を形成する。このポリシリコン層22は、例えばポ
リシリコン層を堆積形成した後、反応性イオンエツチン
グ等の異方性の強いエツチング法により該ポリシリコン
層をエッチすることでtすることかできる。
に従ってバターニングした後、第11図に示すようにポ
リシリコン層16の端面にノンドープのポリシリコン層
22を形成する。このポリシリコン層22は、例えばポ
リシリコン層を堆積形成した後、反応性イオンエツチン
グ等の異方性の強いエツチング法により該ポリシリコン
層をエッチすることでtすることかできる。
この後、熱処理によりポリシリコン層18及び22の表
面にシリコンオキサイド膜24を形成すると共にポリシ
リコン層16中のポロンをポリシリコン層22を介して
半導体領域10の表面に拡散させてP・型ベースコンタ
クト領域26を形成する。このとき、ポリシリコン層2
2は、ベース電極となる。
面にシリコンオキサイド膜24を形成すると共にポリシ
リコン層16中のポロンをポリシリコン層22を介して
半導体領域10の表面に拡散させてP・型ベースコンタ
クト領域26を形成する。このとき、ポリシリコン層2
2は、ベース電極となる。
次に、シリコンオキサイドI模24をマスクとしてシリ
コンナイトライド膜14Aを選択的にエッチし、さらに
その下のシリコンオキサイド膜12Aを選択的にエッチ
して半導体領域10の表面部分を露呈させる。そして、
この露呈された表面部分にポロンをドープしてP型ベー
ス領域28を形成した後、このベース領域28の表面に
ヒ素ドープポリシリコン層30を堆積してN′型エミッ
タ領域32を形成する。そして、ポリシリコン層30を
適宜パターニングしてエミッタ電極とする。
コンナイトライド膜14Aを選択的にエッチし、さらに
その下のシリコンオキサイド膜12Aを選択的にエッチ
して半導体領域10の表面部分を露呈させる。そして、
この露呈された表面部分にポロンをドープしてP型ベー
ス領域28を形成した後、このベース領域28の表面に
ヒ素ドープポリシリコン層30を堆積してN′型エミッ
タ領域32を形成する。そして、ポリシリコン層30を
適宜パターニングしてエミッタ電極とする。
丘記した一連の工程によれば、ベースコンタクト孔に対
して自己整合となるようにベースコンタクト領域28、
ベース領域28、エミッタ電極30、エミンタ領域32
等を形成することができ、バイポーラトランジスタの微
細化が可能となる。また。
して自己整合となるようにベースコンタクト領域28、
ベース領域28、エミッタ電極30、エミンタ領域32
等を形成することができ、バイポーラトランジスタの微
細化が可能となる。また。
ベースコンタクト孔の開口幅は、シリコンオキサイド膜
18Bの厚さにほぼ対応して比較的精度よく決定するこ
とができる。
18Bの厚さにほぼ対応して比較的精度よく決定するこ
とができる。
[発明が解決しようとする問題点]
上記した従来技術によると、配線用のポリシリコン層1
6とは別にエツチングマスク用のポリシリコン層20を
形成し、除去する必要があり、工程的に複雑さを免れな
い、また、シリコンナベドライド膜14をウェハ上大部
分に残したままCVD、酸化等の熱処理を行なうので、
ウェハにそりが発生してバターニング精度を低下させる
という問題もある。
6とは別にエツチングマスク用のポリシリコン層20を
形成し、除去する必要があり、工程的に複雑さを免れな
い、また、シリコンナベドライド膜14をウェハ上大部
分に残したままCVD、酸化等の熱処理を行なうので、
ウェハにそりが発生してバターニング精度を低下させる
という問題もある。
[問題点を解決するための手段]
この発明の[1的は、自己整合用のコンタクト孔を筒単
に珪つ精度よく形成すると共にウニへのそり発生を未然
に防止することにある。
に珪つ精度よく形成すると共にウニへのそり発生を未然
に防止することにある。
この発明による半導体装置の製法にあっては。
所定導′市型の半導体領域の表面にコンタクト間分離相
の例えばシリコンナイトライドからなる第1の絶縁1模
を形成した後、そのLにそれとは材Flを異にする例え
ばシリコンオキサイドからなる第2の絶縁膜を比較的厚
く形成する。第1の絶縁膜の下には、必要に応じて熱歪
緩和用の例えばシリコンオキサイドからなる絶縁膜を形
成しておいてもよい。
の例えばシリコンナイトライドからなる第1の絶縁1模
を形成した後、そのLにそれとは材Flを異にする例え
ばシリコンオキサイドからなる第2の絶縁膜を比較的厚
く形成する。第1の絶縁膜の下には、必要に応じて熱歪
緩和用の例えばシリコンオキサイドからなる絶縁膜を形
成しておいてもよい。
次に、半導体領域の表面に桔層された複数の絶縁膜を所
望のアクティブ領域に対地するパターンで残存させるよ
うに選択的に工+7チ除去する。そして、複数の絶縁膜
の残存部分をおおうように゛ト導体領域の表面に第1の
絶縁膜とは材料を異にする例えばシリコンオキサイドか
らなる第3の絶縁膜を堆積形成し、さらにこの第3の絶
縁膜に重ねて例えばポリシリコンからなる多結晶半導体
層を堆積形成する。
望のアクティブ領域に対地するパターンで残存させるよ
うに選択的に工+7チ除去する。そして、複数の絶縁膜
の残存部分をおおうように゛ト導体領域の表面に第1の
絶縁膜とは材料を異にする例えばシリコンオキサイドか
らなる第3の絶縁膜を堆積形成し、さらにこの第3の絶
縁膜に重ねて例えばポリシリコンからなる多結晶半導体
層を堆積形成する。
次に、多結晶半導体層の上に複数の絶縁膜の残存部分に
よる段差を埋めるように平坦状に例えばレジストからな
る流動材を被着して固化させることにより流動材層を形
成した後、この流動材層及び多結晶半導体層を各々のエ
ッチレートがほぼ等しくなる条件でエッチパックするこ
とにより第3の絶縁膜を複数の絶縁膜の残存部分に対応
する部分で露呈させると共にこの露呈部分の周囲におい
て多結晶半導体層を配線に必要な厚さで残存させる。
よる段差を埋めるように平坦状に例えばレジストからな
る流動材を被着して固化させることにより流動材層を形
成した後、この流動材層及び多結晶半導体層を各々のエ
ッチレートがほぼ等しくなる条件でエッチパックするこ
とにより第3の絶縁膜を複数の絶縁膜の残存部分に対応
する部分で露呈させると共にこの露呈部分の周囲におい
て多結晶半導体層を配線に必要な厚さで残存させる。
この後、残存した多結晶半導体層をマスクとして第3の
絶縁膜を選択的にエッチし且つ第2の絶縁膜の残存部分
をエッチすることにより第1の絶縁膜の残存部分を露呈
させると共にこの露呈部分の周囲において半導体領域の
表面を第3の絶縁膜の堆積厚さに対応する幅で露呈させ
て自己整合用のコンタクト孔を形成する。
絶縁膜を選択的にエッチし且つ第2の絶縁膜の残存部分
をエッチすることにより第1の絶縁膜の残存部分を露呈
させると共にこの露呈部分の周囲において半導体領域の
表面を第3の絶縁膜の堆積厚さに対応する幅で露呈させ
て自己整合用のコンタクト孔を形成する。
このようにして自己整合用のコンタクト孔が得られた後
は、第11図について前述したような方法又は後述の実
施例で示す方法あるいはこれらの方法を適宜改変した方
法により該コンタクト孔に対して自己整合となるように
所望の導電型領域及び所望の電極を形成することができ
る。
は、第11図について前述したような方法又は後述の実
施例で示す方法あるいはこれらの方法を適宜改変した方
法により該コンタクト孔に対して自己整合となるように
所望の導電型領域及び所望の電極を形成することができ
る。
[作 用]
上記したこの発明の方法によれば、多結晶半導体層をエ
ッチバックして配線に必要な厚さで残存させ、この残存
した多結晶半導体層をマスクとして第3の絶縁膜の選択
エツチング及び第2の絶縁膜の残存部分のエツチングを
行なうので、従来のヨウにエツチングマスク用のポリシ
リコン層を設ける必要がなく、工程が大幅に筒路化され
る。
ッチバックして配線に必要な厚さで残存させ、この残存
した多結晶半導体層をマスクとして第3の絶縁膜の選択
エツチング及び第2の絶縁膜の残存部分のエツチングを
行なうので、従来のヨウにエツチングマスク用のポリシ
リコン層を設ける必要がなく、工程が大幅に筒路化され
る。
また、自己整合用のコンタクト孔の開口幅は、第3の絶
縁膜の堆積厚さにほぼ対応して精度よく決定することが
できる。
縁膜の堆積厚さにほぼ対応して精度よく決定することが
できる。
そのし、シリコンナイトライド等の第1の絶縁膜が残さ
れるのは所望のアクティブ領域に対応した個所だけであ
り、ウェハh大部分にはシリコンオキサイド等の第3の
絶縁膜が残されるので、熱処理によりウェハにそりが発
生するのを未然に防止することができる。
れるのは所望のアクティブ領域に対応した個所だけであ
り、ウェハh大部分にはシリコンオキサイド等の第3の
絶縁膜が残されるので、熱処理によりウェハにそりが発
生するのを未然に防止することができる。
[実施例]
第1図乃至第9図は、この発明の一実施例によるへイポ
ーラトランジスタをそなえた集積回路装置の製法を示す
もので、各々の図番に対応する工程(1)〜(9)を順
次に説明する。
ーラトランジスタをそなえた集積回路装置の製法を示す
もので、各々の図番に対応する工程(1)〜(9)を順
次に説明する。
(1)例えばP−型シリコンからなる半導体基板(ウェ
ハ)40の表面にN゛型埋込層42を形成した後、その
上にN型シリコンをエピタキシャル成長させて半導体層
44を形成する。そして、半導体層44の一部であるN
型半導体領域44Aを取囲むようにP°型分離領域48
を形成した後、N′型埋込層42に達するようにN゛型
コレクタ導出領域48を形成する。分離領域46は1選
択酸化法等を用いて形成した誘電体分難領域であっても
よい。
ハ)40の表面にN゛型埋込層42を形成した後、その
上にN型シリコンをエピタキシャル成長させて半導体層
44を形成する。そして、半導体層44の一部であるN
型半導体領域44Aを取囲むようにP°型分離領域48
を形成した後、N′型埋込層42に達するようにN゛型
コレクタ導出領域48を形成する。分離領域46は1選
択酸化法等を用いて形成した誘電体分難領域であっても
よい。
次に、半導体層44の表面を薄く醇化して熱歪緩和用の
シリコンオキサイド膜を形成した後、その上に順次にシ
リコンナイトライド膜及びシリコンオキサイド膜をCV
D法により堆積形成する。この場合、シリコンオキサイ
ド膜の堆積厚さは、後述のポリシリコン堆積時に所望の
段差が得られるようにシリコンナイトライド膜の堆積厚
さより大とする。この後、半導体層44上の3層の絶縁
膜を所望のアクティブ領域に対応したパターンで残存さ
せるように選択的にエッチ除去する。この結果、半導体
領域44Aの表面には、薄いシリコンオキサイド膜50
.シリコンチイトライドfI!252及び厚いシリコン
オキサイド膜54が残される。
シリコンオキサイド膜を形成した後、その上に順次にシ
リコンナイトライド膜及びシリコンオキサイド膜をCV
D法により堆積形成する。この場合、シリコンオキサイ
ド膜の堆積厚さは、後述のポリシリコン堆積時に所望の
段差が得られるようにシリコンナイトライド膜の堆積厚
さより大とする。この後、半導体層44上の3層の絶縁
膜を所望のアクティブ領域に対応したパターンで残存さ
せるように選択的にエッチ除去する。この結果、半導体
領域44Aの表面には、薄いシリコンオキサイド膜50
.シリコンチイトライドfI!252及び厚いシリコン
オキサイド膜54が残される。
(2)次に、基板上全面にシリコンオキサイド膜56及
びノンドープのポリシリコン層58をCVD法により順
次に堆積形成する。この場合、シリコンオキサイド膜5
6の堆積厚さは、所望のベースコンタクト孔の開口幅に
対応して定めるようにし、ポリシリコン層58の堆積厚
さは、後述のエッチバックを実施しても配線に必要な厚
さを確保できる程度とする。
びノンドープのポリシリコン層58をCVD法により順
次に堆積形成する。この場合、シリコンオキサイド膜5
6の堆積厚さは、所望のベースコンタクト孔の開口幅に
対応して定めるようにし、ポリシリコン層58の堆積厚
さは、後述のエッチバックを実施しても配線に必要な厚
さを確保できる程度とする。
この後、ポリシリコン層58上には、残存膜50.52
及び54による段差を埋めるように平坦状にレジストを
塗布して固化させることによりレジスト層60を形成す
る。この場合、流動材としては、レジストに代えてスピ
ンオンガラス(SOG)等を用いてもよい。
及び54による段差を埋めるように平坦状にレジストを
塗布して固化させることによりレジスト層60を形成す
る。この場合、流動材としては、レジストに代えてスピ
ンオンガラス(SOG)等を用いてもよい。
(3)次に、レジスト層60及びポリシリコン層5日を
各々のエッチレートがほぼ等しくなる条件でエッチパッ
クすることによりシリコンオキサイド膜56を残存膜5
0.52及び54に対応する部分で露呈さセると共にこ
の″A呈部分の周囲においてポリシリコン層58を配線
に必要な厚さで残存させる。そして、残存したポリシリ
コン層58の]二に所望の抵抗領域に対応したパターン
でレジスト層62を形成した後、このレジスト層62を
マスクとしてポリシリコン層58にポロンイオンを選択
的且つ高濃度に注入する。この結果、ポリシリコン層5
8においては、レジスト層62に対応する部分が抵抗領
域58Rとして利用可能となり、それ以外の部分が低抵
抗化されることにより配線層として利用可能となる。
各々のエッチレートがほぼ等しくなる条件でエッチパッ
クすることによりシリコンオキサイド膜56を残存膜5
0.52及び54に対応する部分で露呈さセると共にこ
の″A呈部分の周囲においてポリシリコン層58を配線
に必要な厚さで残存させる。そして、残存したポリシリ
コン層58の]二に所望の抵抗領域に対応したパターン
でレジスト層62を形成した後、このレジスト層62を
マスクとしてポリシリコン層58にポロンイオンを選択
的且つ高濃度に注入する。この結果、ポリシリコン層5
8においては、レジスト層62に対応する部分が抵抗領
域58Rとして利用可能となり、それ以外の部分が低抵
抗化されることにより配線層として利用可能となる。
(4)次に、残存したポリシリコン層58をマスクとし
てシリコンオキサイド膜56を選択的にエッチし且つシ
リコンオキサイド膜54をエッチすることによりシリコ
ンナイトライド膜52を露呈させると共にその周囲にお
いて半導体領域44Aの表面をシリコンオキサイド膜5
Gの堆積厚さにほぼ対応する幅で露呈させて自己整合用
のベースコンタクト孔を形成する。
てシリコンオキサイド膜56を選択的にエッチし且つシ
リコンオキサイド膜54をエッチすることによりシリコ
ンナイトライド膜52を露呈させると共にその周囲にお
いて半導体領域44Aの表面をシリコンオキサイド膜5
Gの堆積厚さにほぼ対応する幅で露呈させて自己整合用
のベースコンタクト孔を形成する。
(5)次に、ポリシリコン層58及びシリコンオキサイ
ド膜5Bをマスクとして半導体領域44Aに選択的にポ
ロンイオンを注入してP−型ベース領域64及びP−型
ベース周辺領域66を形成する。このとき、ベース領域
64については、残存膜50及び52を介してイオン注
入が行なわれるので、ベース周辺領域66の最深部より
浅い位置にPN接合が形成される。また、抵抗領域58
Rも含めてポリシリコン層58にもポロンイオンが注入
されるので、その抵抗率は若干低下する。この後、環状
のベース配線層58B1 と、これに抵抗領域58R
を介して接続されるベース配線層58B2 とが得られ
るようにホトリソグラフィ技術によりポリシリコン層5
8をノくターニングする。
ド膜5Bをマスクとして半導体領域44Aに選択的にポ
ロンイオンを注入してP−型ベース領域64及びP−型
ベース周辺領域66を形成する。このとき、ベース領域
64については、残存膜50及び52を介してイオン注
入が行なわれるので、ベース周辺領域66の最深部より
浅い位置にPN接合が形成される。また、抵抗領域58
Rも含めてポリシリコン層58にもポロンイオンが注入
されるので、その抵抗率は若干低下する。この後、環状
のベース配線層58B1 と、これに抵抗領域58R
を介して接続されるベース配線層58B2 とが得られ
るようにホトリソグラフィ技術によりポリシリコン層5
8をノくターニングする。
(6)次に、基板上面にノンドープのポリシリコンを堆
桔した後異方性エツチングを実施することによりベース
配線層58B1 及び58B2の端面にポリシリコン層
68及び70を形成する。
桔した後異方性エツチングを実施することによりベース
配線層58B1 及び58B2の端面にポリシリコン層
68及び70を形成する。
(7)次に、熱処理により、ポリシリコン層58B1.
58B7.58R168及び70の表面を酸化してシリ
コンオキサイド膜72を形成する。このとき、ポリシリ
コン層58B l中のポロンがポリシリコン層68を介
してベース周辺領域66に拡散されるため、P°型ベー
スコンタクト領域74が形成される。また、ポリシリコ
ン層68は、ポロン拡散により低抵抗化されるため、ベ
ース電極として使用可能となる。
58B7.58R168及び70の表面を酸化してシリ
コンオキサイド膜72を形成する。このとき、ポリシリ
コン層58B l中のポロンがポリシリコン層68を介
してベース周辺領域66に拡散されるため、P°型ベー
スコンタクト領域74が形成される。また、ポリシリコ
ン層68は、ポロン拡散により低抵抗化されるため、ベ
ース電極として使用可能となる。
(8)次に、シリコンオキサイドlu ? 2をマスク
としてシリコンナイトライド膜52を選択的にエッチし
、さらにシリコンオキサイド膜50を選択的にエッチし
てベース領域64の表面部分を露呈させる。そして、こ
の露呈された表面部分に接触するようにヒ素(又はリン
)ドープポリシリコン層76を堆桔し、これを不純物源
としてN−型エミッタIJ域78を形成する。なお、ポ
リシリコン層76は、適宜パターニングしてエミッタ電
極とする。
としてシリコンナイトライド膜52を選択的にエッチし
、さらにシリコンオキサイド膜50を選択的にエッチし
てベース領域64の表面部分を露呈させる。そして、こ
の露呈された表面部分に接触するようにヒ素(又はリン
)ドープポリシリコン層76を堆桔し、これを不純物源
としてN−型エミッタIJ域78を形成する。なお、ポ
リシリコン層76は、適宜パターニングしてエミッタ電
極とする。
(9)この後は、ノ、(板」二面にCVD法によりシリ
コンオキサイド等の層間絶縁11!2a oを形成して
から必黄なコンタクト孔を設け、適当な配線用金属を被
着してパターニングすることにより金属配線層82.8
4.86.88等を形成する。ここで、金属配線層82
〜88のうち、82はコレクタ導出領域48に接続され
たもの、84はベース配線層58B1 に接続されたも
の、8Bはベース配線層58B2 に接続されたもの、
88はエミッタ電極76に接続されたものである。
コンオキサイド等の層間絶縁11!2a oを形成して
から必黄なコンタクト孔を設け、適当な配線用金属を被
着してパターニングすることにより金属配線層82.8
4.86.88等を形成する。ここで、金属配線層82
〜88のうち、82はコレクタ導出領域48に接続され
たもの、84はベース配線層58B1 に接続されたも
の、8Bはベース配線層58B2 に接続されたもの、
88はエミッタ電極76に接続されたものである。
上記したトランジスタ構造では、ベース配線層として5
8B1及び58B2の2つのものが設けられているので
、比較的小さいベース抵抗が望まれるときは58B1
の方を用い、比較的大きいベース抵抗が望まれるときは
58B2の方を用いるというように、適宜使い分けるこ
とができる。
8B1及び58B2の2つのものが設けられているので
、比較的小さいベース抵抗が望まれるときは58B1
の方を用い、比較的大きいベース抵抗が望まれるときは
58B2の方を用いるというように、適宜使い分けるこ
とができる。
上記実施例では、この発明を集積回路装置におけるバイ
ポーラトランジスタに適用したが、この発明はダイオー
ド等にも適用可能である。
ポーラトランジスタに適用したが、この発明はダイオー
ド等にも適用可能である。
[発明の効果]
以北のように、この発明によれば、自己整合用のコンタ
クト孔を簡単な工程で精度よく形成できると共にウェハ
のそり発生も防止できるので、微細構造のトランジスタ
、ダイオード等tそなえた高集積度の集積回路装置を低
コストで歩留よく製造しうる効果が得られるものである
。
クト孔を簡単な工程で精度よく形成できると共にウェハ
のそり発生も防止できるので、微細構造のトランジスタ
、ダイオード等tそなえた高集積度の集積回路装置を低
コストで歩留よく製造しうる効果が得られるものである
。
第1図乃至第9図は、この発明の一実施例による/へイ
ポーラトランジスタをそなえた集積回路装この製法を示
す基板断面図、 第10図及び第11図は、従来のトランジスタの製法を
示す基板断面図である。 40・・・半導体基板、44A・・・半導体領域、50
,54゜58.72・・・シリコンオキサイド膜、52
・・・シリコンナイトライド膜、58.8B、 70.
76・・・ポリシリコン層、80.62・・・レジスト
層、64・・・P−型ペース領域、66・・・P−型ベ
ース周辺領域、74・・・P′型・\−スコンタクト領
域、78・・・N・型エミッタ領域。 第5 図(イオン)玉入及びパターニング)第6 図(
ボリンリコノ壇尊貴及び異方士士二)+ンク)第7 図
(醇化及び拡肢) 第 8 図(エミ ツタ汗つ沈) 第9図(金属自己!形成) 第10図 第113
ポーラトランジスタをそなえた集積回路装この製法を示
す基板断面図、 第10図及び第11図は、従来のトランジスタの製法を
示す基板断面図である。 40・・・半導体基板、44A・・・半導体領域、50
,54゜58.72・・・シリコンオキサイド膜、52
・・・シリコンナイトライド膜、58.8B、 70.
76・・・ポリシリコン層、80.62・・・レジスト
層、64・・・P−型ペース領域、66・・・P−型ベ
ース周辺領域、74・・・P′型・\−スコンタクト領
域、78・・・N・型エミッタ領域。 第5 図(イオン)玉入及びパターニング)第6 図(
ボリンリコノ壇尊貴及び異方士士二)+ンク)第7 図
(醇化及び拡肢) 第 8 図(エミ ツタ汗つ沈) 第9図(金属自己!形成) 第10図 第113
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (a)所定導電型の半導体領域の表面にコンタクト間分
離用の第1の絶縁膜を必要に応じて熱歪緩和用の絶縁膜
を介して形成した後、該第1の絶縁膜の上にそれとは材
料を異にし且つそれより厚い第2の絶縁膜を形成する工
程と、 (b)前記半導体領域の表面に積層された複数の絶縁膜
を所望のアクティブ領域に対応するパターンで残存させ
るように選択的にエッチ除去する工程と、 (c)前記複数の絶縁膜の残存部分をおおうように前記
半導体領域の表面に前記第1の絶縁膜とは材料を異にす
る第3の絶縁膜を堆積形成する工程と、 (d)前記第3の絶縁膜に重ねて多結晶半導体層を堆積
形成する工程と、 (e)前記多結晶半導体層の上に前記複数の絶縁膜の残
存部分による段差を埋めるように平坦状に流動材を被着
して固化させることにより流動材層を形成する工程と、 (f)前記流動材層及び前記多結晶半導体層を各々のエ
ッチレートがほぼ等しくなる条件でエッチバックするこ
とにより前記第3の絶縁膜を前記複数の絶縁膜の残存部
分に対応する部分で露呈させると共にこの露呈部分の周
囲において前記多結晶半導体層を配線に必要な厚さで残
存させる工程と、 (g)残存した多結晶半導体層をマスクとして前記第3
の絶縁膜を選択的にエッチし且つ前記第2の絶縁膜の残
存部分をエッチすることにより前記第1の絶縁膜の残存
部分を露呈させると共にこの露呈部分の周囲において前
記半導体領域の表面を前記第3の絶縁膜の堆積厚さにほ
ぼ対応する幅で露呈させて自己整合用のコンタクト孔を
形成する工程と を含む半導体装置の製法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163336A JPS6318673A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 半導体装置の製法 |
US07/072,166 US4746629A (en) | 1986-07-11 | 1987-07-09 | Process of fabricating semiconductor device involving planarization of a polysilicon extrinsic base region |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163336A JPS6318673A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 半導体装置の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6318673A true JPS6318673A (ja) | 1988-01-26 |
Family
ID=15771924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61163336A Pending JPS6318673A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 半導体装置の製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4746629A (ja) |
JP (1) | JPS6318673A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100815A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Bando Chem Ind Ltd | ベルト伝動装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63193562A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-10 | Toshiba Corp | バイポ−ラトランジスタの製造方法 |
JPS63202067A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4902633A (en) * | 1988-05-09 | 1990-02-20 | Motorola, Inc. | Process for making a bipolar integrated circuit |
US5244822A (en) * | 1988-05-16 | 1993-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology |
US5096842A (en) * | 1988-05-16 | 1992-03-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology |
US4927774A (en) * | 1988-06-10 | 1990-05-22 | British Telecommunications Plc | Self aligned bipolar fabrication process |
JPH027529A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Nec Corp | バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
US5059544A (en) * | 1988-07-14 | 1991-10-22 | International Business Machines Corp. | Method of forming bipolar transistor having self-aligned emitter-base using selective and non-selective epitaxy |
US5227317A (en) * | 1989-04-21 | 1993-07-13 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device |
JPH02280340A (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US5071780A (en) * | 1990-08-27 | 1991-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Reverse self-aligned transistor integrated circuit |
US5290399A (en) * | 1991-02-05 | 1994-03-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Surface planarizing methods for integrated circuit devices |
JP3152959B2 (ja) * | 1991-07-12 | 2001-04-03 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5229331A (en) * | 1992-02-14 | 1993-07-20 | Micron Technology, Inc. | Method to form self-aligned gate structures around cold cathode emitter tips using chemical mechanical polishing technology |
US5696028A (en) * | 1992-02-14 | 1997-12-09 | Micron Technology, Inc. | Method to form an insulative barrier useful in field emission displays for reducing surface leakage |
KR100191270B1 (ko) * | 1995-09-29 | 1999-06-15 | 윤종용 | 바이폴라 반도체장치 및 그의 제조방법 |
KR0182000B1 (ko) * | 1995-12-28 | 1999-04-15 | 김광호 | 바이폴라 트랜지스터의 제조방법 |
US6022256A (en) * | 1996-11-06 | 2000-02-08 | Micron Display Technology, Inc. | Field emission display and method of making same |
KR100248504B1 (ko) * | 1997-04-01 | 2000-03-15 | 윤종용 | 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
US6391670B1 (en) | 1999-04-29 | 2002-05-21 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a self-aligned field extraction grid |
US7910447B1 (en) * | 2007-05-15 | 2011-03-22 | National Semiconductor Corporation | System and method for providing a self aligned bipolar transistor using a simplified sacrificial nitride emitter |
CN112864013B (zh) * | 2021-01-18 | 2023-10-03 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体器件处理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4252582A (en) * | 1980-01-25 | 1981-02-24 | International Business Machines Corporation | Self aligned method for making bipolar transistor having minimum base to emitter contact spacing |
US4274909A (en) * | 1980-03-17 | 1981-06-23 | International Business Machines Corporation | Method for forming ultra fine deep dielectric isolation |
US4378630A (en) * | 1980-05-05 | 1983-04-05 | International Business Machines Corporation | Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure |
US4545114A (en) * | 1982-09-30 | 1985-10-08 | Fujitsu Limited | Method of producing semiconductor device |
US4693782A (en) * | 1985-09-06 | 1987-09-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fabrication method of semiconductor device |
-
1986
- 1986-07-11 JP JP61163336A patent/JPS6318673A/ja active Pending
-
1987
- 1987-07-09 US US07/072,166 patent/US4746629A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100815A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Bando Chem Ind Ltd | ベルト伝動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4746629A (en) | 1988-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6318673A (ja) | 半導体装置の製法 | |
US4306915A (en) | Method of making electrode wiring regions and impurity doped regions self-aligned therefrom | |
JPS6118147A (ja) | 半導体デバイスの形成方法 | |
JPH1070281A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0070402B1 (en) | Method of forming electrically conductive patterns on a semiconductor device, and a semiconductor device manufactured by the method | |
JPS59124141A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06252359A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06342802A (ja) | 高性能半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6252963A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JP3923620B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH02143456A (ja) | 積層型メモリセルの製造方法 | |
JPH0513535B2 (ja) | ||
JPH0127589B2 (ja) | ||
JP3130330B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH023303B2 (ja) | ||
JP2855981B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60244036A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS627704B2 (ja) | ||
JPS6120141B2 (ja) | ||
JP2511993B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2531680B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2718756B2 (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPS5919374A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0475346A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002343801A (ja) | 超高周波半導体装置およびその製造方法 |