Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH06342802A - 高性能半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

高性能半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06342802A
JPH06342802A JP3144277A JP14427791A JPH06342802A JP H06342802 A JPH06342802 A JP H06342802A JP 3144277 A JP3144277 A JP 3144277A JP 14427791 A JP14427791 A JP 14427791A JP H06342802 A JPH06342802 A JP H06342802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
base
forming
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144277A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan G Solheim
ジイ. ソルヘイム アラン
Bamdad Bastani
バスターミ バムダッド
James L Bouknight
エル. ブークナイト ジェームズ
George E Ganschow
イー. ガンスチョー ジョージ
Bancherd Delong
デロング バンチャード
Rajeeva Lahri
ラーリ ラジーバ
Steve M Leibiger
エム. レイビガー スティーブ
Christopher S Blair
エス. ブレイアー クリス卜ファー
Rick C Jerome
シイ. ジェローム リック
Madan Biswal
ピィスワル マダン
Tad Davies
デイビス タッド
Vida Ilderem
イルデレーム ビダ
Ali Iranmanesh
イランマネッシュ アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH06342802A publication Critical patent/JPH06342802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/6628Inverse transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 集積度を増加させ、容量を減少させた高性能
バイポーラトランジスタ2及びその製造方法を提供す
る。 【構成】 外因的ベースの単結晶領域18b,18c,
18d内に形成した自己整合型シリサイド26a,26
cによってベース抵抗が減少されており、その際にポリ
シリコン対単結晶コンタクト抵抗を除去すると共に該抵
抗を単結晶外因的ベース領域へシャントさせている。ポ
リシリコン局所的相互接続体16の側壁から酸化物を、
シリサイド形成の前に、選択的に除去する。従って、ポ
リシリコン相互接続層の選択した側壁もシリサイド化さ
れる26d。その結果、相互接続体の抵抗は著しく減少
され、特にサブミクロンの形状の場合にそのことがいえ
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関するものである。更に詳細には、一実施形態に
おいては、本発明は例えばバイポーラトランジスタ等の
ような高性能半導体装置を提供すると共にその改良した
製造方法を提供するものである。 【0002】 【従来の技術】バイポーラ半導体装置及びその製造方法
は公知である。このような装置は、例えば、米国特許第
4,609,568号(Koh et al.)及び米
国特許第4,764,480号(Vora)等に記載さ
れている。しかしながら、従来技術に基づく半導体装置
の製造において幾つかの問題が発生した。例えば、フィ
ールド酸化物のエンクローチメント即ち侵食がデバイス
(装置)面積を増加させ、従ってデバイスの寄生容量及
び抵抗を増加させる。更に、従来の単結晶バイポーラ装
置は、外因的ベース抵抗が高く且つコレクタ・ベース容
量が大きいものであった。更に、従来のバイポーラ装置
は、局所的相互接続のために使用されるポリシリコン領
域の上部部分上にのみシリサイドを有するものである。
このことは、特に、ポリシリコンのライン幅が減少する
と、許容不可能な抵抗値となる。更に、既存のプロセス
即ち方法における熱サイクルは、比較的深い接合を形成
し、そのことは装置の速度を限定的なものとしている。
更に、従来のバイポーラ装置の集積度は、相互接続のた
めに必要とされる面積によって制限されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従って、改良した半導
体装置及び改良した製造方法が提供されることが所望さ
れている。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、改良し
た半導体装置及び改良した半導体装置の製造方法が提供
される。本発明の改良した分離プロセス即ち方法は、酸
化物エンクローチメントを減少させており、そのことは
密度即ち集積度を増加させ、容量を減少させ、且つ信頼
性を増加させている。外因的ベースの単結晶領域内に形
成した自己整合型シリサイドによってベース抵抗が減少
されており、その際に、ポリシリコンと単結晶シリコン
との間のコンタクト抵抗を除去すると共に単結晶シリコ
ンの外因的ベース領域の抵抗をシャントしている。この
ことは、更に、外因的ベース上へのポリシリコンのオー
バーラップを減少させることを可能としており、その結
果、外因的ベース区域を減少させており、従ってベース
とコレクタとの間の容量を減少させている。ベース領域
を形成する改良した方法も提供される。 【0005】従って、一実施形態においては、本発明
は、バイポーラトランジスタ用のベース領域を形成する
方法を提供している。この方法は、基板上に第一導電型
の単結晶領域を設け、第二導電型の単結晶領域上にドー
プした多結晶領域を形成し、第二導電型のドーパントを
前記単結晶領域内に拡散させて前記単結晶領域内にベー
ス領域を形成する、上記各ステップを有するものであ
る。 【0006】本発明によれば、更に、半導体基板におい
て活性領域に隣接して分離酸化物領域を形成する方法が
提供される。この方法は、活性領域に亘って第一表面上
に第一保護領域を形成すると共に第一領域を露出し、前
記第一領域において半導体基板をエッチングして側壁と
実質的に水平な領域とを持った凹設領域を形成し、前記
半導体基板上に絶縁領域を形成し、前記水平領域から前
記絶縁領域を実質的に除去するが、前記側壁からは、除
去しないように前記絶縁領域をエッチングし、前記水平
領域を酸化して前記基板内に分離酸化物領域を形成す
る、上記各ステップを有している。 【0007】本発明によれば、更に、エミッタ領域とベ
ース領域とコレクタ領域とを持ったバイポーラトランジ
スタを製造する方法が提供される。この方法は、第一表
面を持ったシリコン基板上に第一領域において第一導電
型のドーパントを注入し、尚前記第一領域は前記コレク
タの一部を形成し、前記第一表面上にエピタキシャルシ
リコン層を形成し、尚前記エピタキシャル層は第一導電
型へドープされており、前記エピタキシャル層上に第一
酸化物層を形成し、前記第一酸化物層上に第一窒化物層
を形成し、ベース領域及びコレクタシンク領域を画定す
るために前記第一窒化物層をマスキングし、前記第一窒
化物層上で前記マスクによって保護されていない領域に
おいて前記エピタキシャル層をエッチングして実質的に
水平な表面と側壁とを持った凹所を前記エピタキシャル
層内に形成し、前記第一窒化物層上の前記マスクを除去
し、前記基板上に第二酸化物層を形成し、前記第二酸化
物層上に第2窒化物層を形成し、マスクなしで前記第二
酸化物層及び窒化物層をエッチングして前記水平表面か
ら酸化物を除去すると共に前記側壁及び前記ベース及び
コレクタ領域からは除去せず、前記水平表面を酸化して
フィールド酸化物領域を形成し、前記基板上にポリシリ
コン層を形成し、前記シンクを第一導電型のドーパント
で高度にドーピングし、前記ポリシリコン層内に第二導
電型のドーパントを注入し、第二導電型のドーパントを
前記ベース領域内に拡散させ、前記ベース領域に亘って
前記ポリシリコン領域の少なくとも一部の中に第一導電
型のドーパントを注入して第一導電型のエミッタ領域を
形成し、前記ポリシリコン領域をエッチングしてエミッ
タ、ベースコンタクト及びシンクコンタクトを形成し、
前記エミッタ及びベースコンタクトとの間のベース領域
においてドーパント濃度を増加させるために第二導電型
のドーパントを注入する、上記各ステップを有してい
る。 【0008】 【実施例】一般的説明 図1は、本発明の第一実施例に基づくバイポーラトラン
ジスタ2及び抵抗4の概略断面図である。注意すべきこ
とであるが、本発明を主にバイポーラトランジスタに関
して説明するが、本発明はそのようなものにのみ限定さ
れるべきものではない。本発明は、容易に、電界効果型
装置、金属−半導体装置等に適用可能なものであるある
ことは勿論である。更に、本発明を主にNPN装置に関
して説明するが、当業者にとって明らかな如く、N型及
びP型領域は本発明の技術的範囲を逸脱することなしに
容易に逆にすることが可能である。更に、本発明は、横
方向又は縦方向の何れの装置にも適用可能なものであ
る。 【0009】バイポーラトランジスタ4は、P−基板8
内にN+埋込層6を有している。埋込層6は、バイポー
ラトランジスタ構成体のコレクタ領域における可動電荷
キャリアに対する低抵抗経路として作用する。好適実施
例においては、埋込層6のピークのドーパント濃度は約
1017乃至1020原子数/cmの間であるが、約
1018乃至1019原子数/cmの間のドーパント
濃度が好適である。基板の固有抵抗は、好適には、約3
0乃至50Ω・cmの間である。 【0010】バイポーラトランジスタに隣接して、フィ
ールド酸化物領域10a及び10bの下側にP+チャン
ネルストップ12a及び12bが設けられている。これ
らのフィールド酸化物領域及びチャンネルストップは、
該トランジスタを隣接するトランジスタから分離すべく
作用しており、且つ、同時に、基板と、フィールド酸化
物領域と何らかのその上に存在する相互接続領域とによ
って形成される寄生電界効果構成に対して非常に高いス
レッシュホールド電圧を形成している。好適実施例にお
いては、該チャンネルストップにおけるピークのドーパ
ント濃度は、約1017乃至1018原子数/cm
間である。酸化物領域10cは、該トランジスタの活性
領域からコレクタシンク14を離隔させている。該トラ
ンジスタのコレクタ領域は、埋込層のみならず、埋込層
と同一の程度の大きさのドーパント濃度を有するコレク
タシンク領域14から構成されている。該シンクは、高
度にドープしたN+コレクタコンタクト16に到達する
迄延在しており且つそれとコンタクトしている。尚、コ
レクタコンタクト16は該構成体上のその他のデバイス
への相互接続として作用する。 【0011】埋込層6は、好適には約1×1016乃至
1×1017原子数/cmの間のピークのドーパント
濃度を有するより軽度にドープされたN型コレクタ領域
20を介してバイポーラトランジスタのベース領域18
へコンタクトしている。該ベース領域は、浅く軽度にド
ープした領域18aを有しており、該領域18aはN+
エミッタコンタクト22と実質的に自己整合されてい
る。該ベースの軽度にドープされた領域は、特に浅く且
つエミッタコンタクトから約1800乃至2200Åだ
け延在しているにすぎない。該ベースの軽度にドープし
た領域に隣接して、中程度にドープした領域18b(約
1018原子数/cm)が側壁酸化物領域28の下側
を延在している。この中程度にドープした領域に隣接し
て、より高度にドープした領域18cが、該側壁酸化物
の下側から延在しており且つP+多結晶シリコン(ポリ
シリコン)ベースコンタクト24a及び24bと自己整
合されている。一層高度にドープされた領域18cは、
好適には、約5×1018乃至5×1019の間の範囲
であって好適には8×1018乃至2×1019の間の
範囲の濃度へドープされる。領域18b及び18cは、
好適には、エミッタの底部から基板内に約0.20乃至
0.25ミクロンの間の距離延在している。領域18d
は、上側に存在するP+ベースコンタクトから拡散され
たものである。領域18b,18c,18dは、集約的
に、該トランジスタの外因的ベース領域を形成してい
る。 【0012】例えばチタンシリサイドコンタクト等のよ
うな耐火性金属シリサイドコンタクト26a,26b,
26c,26dが、夫々、ベースコンタクト、エミッタ
コンタクト及びコレクタコンタクトのために使用されて
いる。ベースコンタクトシリサイド26a/26cは、
ベースコンタクトポリシリコン24a/24bの上部部
分に沿って延在し、その側壁に沿って下方に延在し、且
つ単結晶ベース領域18の上部部分に沿ってエミッタコ
ンタクト上の側壁酸化物28に至る迄延在している。エ
ミッタコンタクト上のシリサイドコンタクト26bは、
一方の側壁から反対側の側壁にかけてエミッタコンタク
ト22の上表面に沿って延在している。コレクタコンタ
クト16は、その上表面及び側壁に沿って、シリサイド
領域26dで被覆されている。ここに示した如く、シリ
サイドコンタクトは、例えばエミッタ、ベース及びコレ
クタコンタクト等のような多結晶及び単結晶特徴部に対
して、及びベース領域それ自身に対して著しく減少した
抵抗を与えている。 【0013】抵抗4、ベースコンタクト24a、エミッ
タコンタクト22、ベースコンタクト24b、コレクタ
コンタクト16は全てポリシリコンの単一の層から形成
されている。抵抗4及びその他の選択した領域は、シリ
サイド排除酸化物29を有しており、且つ本装置の全表
面はキャップ酸化物層30が付着形成されている。コン
タクト金属層32は、本装置の相互接続に対する選択し
た位置においてキャップ酸化物層に沿って延在してい
る。好適実施例においては、タングステンプラグ31が
該キャップ酸化物内の孔を充填している。図2は、本発
明の別の実施例を示している。この実施例によれば、コ
ンタクト金属は、TiW層36上にAlSi層34を有
している。該コンタクト層は、酸化物層30内の孔を介
して延在しており、TiW36は選択したシリサイド領
域26とコンタクトしている。製造方法の説明 図3乃至22は、本発明の一実施例に基づいてバイポー
ラを製造する方法を示している。図3に示した如く、初
期的な熱酸化物層をP型基板上に形成する。好適実施例
においては、P基板は約30乃至50Ω・cmの間の固
有抵抗を有している。10ミクロン乃至20ミクロン基
板内に入った削剥ゾーン(酸素汚染物等が除去されてい
る)及び薄いスクリーン酸化物領域40を、従来の熱処
理技術を使用して同時的に形成する。次いで、基板上に
マスク38を形成して、トランジスタの埋込層6を画定
する。注意すべきことであるが、「マスク」という用語
は、選択した領域を保護するために基板上に形成される
物質のことを意味することを意図している(従って、基
板上にマスクを形成するために使用されるリソグラフィ
要素とは異なる)。 【0014】砒素を使用してN+注入を行なって、バイ
ポーラトランジスタの埋込層を形成し、次いでマスク3
8を除去する。好適実施例においては、この埋込層は、
約1019乃至1020原子数/cmの間の濃度で好
適には約5×1019原子数/cmのドーパント濃度
へドープする。この埋込層注入は、約75乃至150K
eVの間の注入エネルギを使用するが、好適には約75
乃至100KeVである。図4を参照すると、その後
に、該埋込層を約80分間の時間に亘って約1100℃
の温度でアニールし、且つ本装置の表面上に別の酸化物
層42を形成する。N+及びP−シリコンの差動的な酸
化率のために、埋込層上に成長される酸化物の厚さは該
表面の残りのP−部分に亘っての厚さの約2倍である。
このことは、シリコン内にステップ、即ち段差を決定
し、それが爾後の層に対してアライメント、即ち整合を
とることを可能とする。 【0015】図5に示した如く、次いで、本装置のチャ
ンネルストップを画定するために本装置上にマスク44
を形成し、且つイオン注入を行なってP+チャンネルス
トップ12a及び12bを形成する。尚、この場合に、
ボロンを使用することが望ましい。好適実施例において
は、P+チャンネルストップは、約1016乃至10
19原子数/cmの間のドーパント濃度を有してお
り、好適にはそのドーパント濃度は約1017原子数/
cmである。チャンネルストップを形成するために使
用されたP+注入は、約100乃至200KeVの間の
注入エネルギを使用し、尚好適な注入エネルギは約12
5乃至175KeVの間である。 【0016】図6において、基板上のマスク44及び酸
化物層42を除去する。約5×1015乃至5×10
16原子数/cmのドーパント濃度を持ったN型エピ
タキシャルシリコン層46を本装置上に成長させ、且つ
その上に酸化物層48を形成し、又N+及びP+ドーパ
ントを下側に存在する基板から該エピタキシャル層内に
拡散させる。好適実施例においては、Nエピタキシャル
層は、約1×1016乃至3×1016原子数/cm
の間のドーパント濃度を有している。窒化物層50を酸
化物層48の上に付着形成し、それは好適には約150
0Åの厚さを有している。好適実施例においては、該エ
ピタキシャルシリコン層は、約0.8乃至1.5ミクロ
ンの間の厚さを有しており、好適な厚さは約1.0乃至
1.2ミクロンの間である。 【0017】図7を参照すると、本装置の表面上に活性
区域マスク49が形成されており、それは、究極的にト
ランジスタのベース及びコレクタシンクを形成する本装
置の領域を保護する。次いで、露出された窒化物、酸化
物及びシリコンのエッチングを行なって図7に示した構
成とさせる。好適には、シリコンはその下の表面の下側
約0.3ミクロンエッチングされる。マスクを除去した
後に、本装置上に成長させた酸化物/室化物/付着させ
た酸化物からなるサンドイッチ構成を形成する。図8を
参照すると、熱成長された酸化物51は好適には約40
0Åの厚さを有しており、一方付着形成した窒化物53
は好適には600Åの厚さであり、且つ付着形成した酸
化物55は最初に1800Åの厚さである。この酸化物
/窒化物/酸化物のサンドイッチ構成をマスクなしでエ
ッチングすることにより、露出されたシリコンエッチの
側壁上に酸化物/窒化物/酸化物のサンドイッチ構成が
残存され且つ前にマスクした領域上には第一窒化物/酸
化物が残存される。該シリコンは、プラズマエッチング
により、その前のレベルから約750Å下側にエッチン
グされる。図8は、その結果得られる構成を示してい
る。次いで、残存する酸化物スペーサ53をBOEを使
用して除去し、図9に示した構成とさせる。 【0018】図10を参照すると、次いで、高圧(例え
ば、10気圧)蒸気酸化によってフィールド酸化を行な
う。フィールド酸化物の上部はベース/コレクタシンク
の上部と実質的に同一面となるように成長される。この
フィールド酸化は、好適は、約1ミクロンの酸化物が形
成されるか、又はフィールド酸化物が基板の表面と同一
レベルとなる迄、約1000℃の温度で行なわれる。次
いで、残存する露出された窒化物を本装置から剥離す
る。 【0019】図11を参照すると、次いで、バイポーラ
トランジスタのベース及びコレクタ領域上にスクリーン
酸化物52を形成する。本装置をフオトレジストでマス
クして本装置のシンク領域14のみを露出させ、且つN
+注入を燐を使用すると共に約100乃至200KeV
の間の注入エネルギを使用して実施し、前記シンク領域
を約1×1019乃至1×1021原子数/cmの間
の濃度へドープする。次いで、該シンクマスクを除去す
る。 【0020】別の実施例においては、選択したエミッタ
領域のみを露出させるために付加的なマスクを形成す
る。エミッタコンタクト下側のエピタキシャル層ドーピ
ングを約1016乃至1017原子数/cmの間のレ
ベルへ上昇させるために付加的なN+注入を行なう。こ
のことは、高い電流密度で動作した場合に、トランジス
タの性能を向上させる。更に、この注入は、同一のウエ
ハ上での低電流及び高電流動作のために最適化したトラ
ンジスタを形成することを可能とする。 【0021】図12を参照すると、本装置の表面上に真
性ポリシリコン層54を形成する。本装置の全表面に亘
ってボロンを使用してマスクなしでのP注入を行なう。
酸化物56を形成するように酸素雰囲気中においてP型
物質をアニールし、且つP型物質が該ポリシリコンから
単結晶ベース領域内に拡散されて、ベース領域18内の
平均的ドーパント濃度が約1×1017乃至2×10
18原子数/cmの間となり、好適にはこの平均ドー
パント濃度は約1×1018原子数/cmである。こ
のベース注入は、約20乃至60KeVの間の注入エネ
ルギを使用し、尚好適なエネルギは約30乃至50Ke
Vの間である。好適実施例においては、この拡散ステッ
プによって、バイポーラエミッタの下側のべース厚さは
約0.15乃至0.25ミクロンの間となり好適な厚さ
は約0.20ミクロンである。この注入は、更に、例え
ば抵抗として作用する軽度にドープしたポリシリコン領
域を形成するために使用される。 【0022】図13に示した如く、次いで、ベースコン
タクト領域24a及び24b及び抵抗4のコンタクト部
分を画定するために本装置の上にマスクを形成する。ボ
ロンを使用してP+注入を行なって、これらの領域を約
1×1020原子数/cmの濃度へドープする。該P
+マスクを除去し、且つN+マスク及び注入を使用し
て、エミッタコンタクト領域22及びコレクタコンタク
ト領域16を形成する。次いで該N+マスクを除去し、
且つ窒化物層57を付着形成させる。これらのN+及び
P+注入は、好適には、約40乃至100KeVの間の
注入エネルギを使用する。 【0023】次いで、P+抵抗/ベースコンタクト24
a、ベースコンタクト24b、エミッタコンタクト22
及びコレクタコンタクト16を保護するように本装置を
マスクする。露出したポリシリコンをエッチングして図
14に示したポリシリコン構成体を与える。次いで、該
レジストを除去し、且つ露出したシリコン区域を酸化し
て、約150Åの厚さを持った酸化物層59を形成す
る。この熱サイクルは、更に、ポリシリコンエミッタ/
ベースコンタクトから及びエミッタ領域23からN+/
P+ドーパントを拡散させるべく作用する。ポリシリコ
ンオーバーエッチ(過剰エッチ)をエミッタ・ベース容
量を減少させるために、エミッタ拡散深さよりも多少大
きくなるように制御する。好適実施例においては、エミ
ッタ23は約1000Åの長さエピタキシャル層内に延
在しており、一方該シリコンはエピタキシャル層の表面
から約1200Åオーバーエッチ即ち過剰エッチされ
る。次いで、BFを使用してP型注入を行ない、中程
度にドープしたリンクベース領域を形成し、その領域は
エミッタコンタクトと自己整合されており且つエミッタ
コンタクトからベースコンタクトへ延在している。該ポ
リシリコンの上の窒化物は、この注入のマスクとして作
用する。露出されたベース領域のドーピングレベルは、
ベース抵抗を最小とし且つエミッタ・ベースブレークダ
ウン特性を改善するように調節される。好適実施例にお
いては、エミッタコンタクトとベースコンタクトとの間
の領域は、約1×1017乃至1×1019原子数/c
の間の平均ドーパント濃度へドープされるが、好適
なドーパント濃度は約5×1018原子数/cmであ
る。このベース注入は、約30乃至50KeVの間の注
入エネルギを使用し、尚好適な注入エネルギは約40K
eVである。エミッタ下側のベース領域18aは非常に
浅い状態のままであり従って(好適実施例においては約
0.15乃至0.25ミクロンの程度)、一方リンクベ
ース18cは一層厚い。(好適実施例においては0.2
5乃至0.30ミクロンの程度)。 【0024】図15を参照すると、注入損傷をアニール
するために外因的ベースキャップ酸化を行なう。ポリシ
リコン上の窒化物を選択的エッチングによって除去す
る。約0.4ミクロンの厚さを有する酸化物層60を本
装置の表面上に付着形成し、且つマスク61を形成し
て、究極的にシリサイド相互接続を形成することが所望
されない箇所(例えば、抵抗の中央部分の上側)の酸化
物の区域を保護し、且つ当業者に公知の手段を使用して
スペーサエッチを行なって、ベースコンタクト、エミッ
タ及びコレクタコンタクト上に酸化物側壁を残存させ
る。次いで、マスク61を除去する。ポリシリコンによ
って被覆されていない(活性トランジスタ区域を除い
て)ウエハ(不図示)の領域上に酸化物を残存させるよ
うに該酸化物をマスクする。このことは、金属層と基板
との間の究極的な酸化物の厚さを増加させ、そのことは
装置の容量を減少させ、且つ爾後のレベルの酸化物/相
互接続の形成のためにほぼ平坦な表面を発生させる。 【0025】図16において、本装置上にレジストマス
ク62を形成し、それは、抵抗等の上の酸化物シリサイ
ド排除領域を保護すると共に、バイポーラトランジスタ
のエミッタ領域の側壁上の酸化物を保護する。次いで、
スペーサ除去エッチを行なって、ベースコンタクト24
及びコレクタコンタクト16の側壁から酸化物を除去
し、エミッタコンタクト22上に酸化物側壁を残存させ
るが、ベースコンタクト及びコレクタコンタクトの側壁
上には残存させない。注意すべきことであるが、本明細
書においては、本発明を主にポリシリコンコンタクト層
の側壁から選択的に酸化物を除去するためにマスクを使
用することに関して説明しているが、例えば、本願出願
人の別の特許出願(代理人番号8332−232)に開
示される如く、P+及びN+コンタクトの選択的な成長
及びエッチングを使用することも可能である。 【0026】次いで、図16に示したマスクを除去し、
且つ図17に示した如く、付加的ブランケット(一様)
P+注入を行なう。この注入は、シリサイド排除酸化物
によって抵抗からマスクされており、且つ抵抗の端部及
び外因的ベース領域における濃度を増加させるべく作用
し、その際に究極的なシリサイド対シリコン/ポリシリ
コンコンタクト抵抗を減少させる。該注入は、約40K
eVにおいてBFを使用し、且つ露出表面において、
約1×1019乃至1×1020原子数/cmのドー
パント濃度が得られ且つ約0.25乃至0.30ミクロ
ンの接合深さが得られる。次いで、最終的なアニールを
約1050℃の温度で約20秒間の間行なう。迅速熱ア
ニール(RTA)を使用するとドーパントの活性化が改
善され且つエミッタ下側の外因的ベースのエンクローチ
メント、即ち侵食が最小化される。 【0027】図18において、シリサイドプレクリーン
(予備クリーニング)ステップを行なって、シリサイド
化されるべき領域から酸化物を除去する。その後に、例
えばチタン等のような耐火性金属からなる耐火性金属層
64を本装置の表面上に付着形成する。図19に示した
如く、次いで、一番目のシリサイド反応ステップが実行
されて、露出されたシリコン/ポリシリコン上にTiS
iが形成される。次いで、余分のチタンが本装置から剥
離され、且つ二番目のシリサイド反応ステップをより高
い温度(例えば、800℃)で実施し、それによりシリ
サイドのシート抵抗が減少される。これにより、ベース
コンタクト24の上部部分及び側壁上にシリサイドスト
ラップ26a及び26cが残存され、該ストラップは、
更に、エミッタの側壁酸化物に到達する迄外因的単結晶
ベース領域の表面に沿って延在する。シリサイド26b
は、エミッタコンタクト22の上表面上に残存されてお
り、それは一方の側壁から反対側の側壁へ延在してい
る。同様に、シリサイドストラップ26dがコレクタコ
ンタクトの上表面上及び側壁上に形成されている。 【0028】図20は、コンタクト酸化物層30を形成
する状態を示している。該酸化物層は、CVD酸化物の
付着及び例えば米国特許第4,806,504号に記載
される如き公知の技術を使用してSOG(スピン・ガラ
ス)スピンコーティングによって形成される。その後
に、平坦化用のエッチバックを行なって本装置の表面を
平坦化させる。次いで、CVDキャップ酸化物を形成
し、且つ本装置のコンタクト領域を画定するためにコン
タクトマスクを形成する。 【0029】図21は、図1に示したコンタクト構成及
びその製造方法を示している。図21において、タング
ステンを付着形成し且つプラズマエッチングによってエ
ッチバックしてタングステンプラグ65を形成する。こ
のことは、2よりも大きなアスペクト比(高さ対幅)を
有するコンタクト/ビア(vias)を形成することを
可能とし、従って必要とされるコンタクト寸法を減少さ
せ、且つ減少された容量に対してより厚い金属間酸化物
を使用することを可能とする。該表面の全体的な平坦性
が改善され、且つ金属のステップカバレッジ即ち段差被
覆の問題が除去される。その後に、AlSi(アルミニ
ウムシリコン)層26を付着形成し且つエッチングして
第一層コンタクト金属を形成する。 【0030】図22は、図2に示したコンタクト構成を
形成する場合を示している。この実施例によれば、本装
置上にTiW層34を形成し、次いでAlSi(アルミ
ニウムシリコン)層36を形成する。この2層金属相互
接続体は、シート抵抗の低い相互接続体を提供する。本
装置の上に金属マスクを形成して、金属コンタクトの領
域間のショートを除去し、且つ金属エッチを行なう。そ
の後に、逐次、酸化物の付着、コンタクト孔の形成、金
属の付着及び金属のエッチングを行なうことによって、
複数個の金属相互接続層(例えば、5つのレベルのメタ
リゼーション)を形成する。性能特性 上述した本発明の例示的なデバイスを実際に製造した。
該デバイス即ち装置は、所謂バードヘッドが減少されて
おり且つ1.0ミクロンの厚さのフィールド酸化膜に対
して最小の活性区域寸法が1.6ミクロンであるフィー
ルド酸化膜領域を有していた。共拡散エミッタ・ベース
分布は、狭い(700Å)中性ベース幅を与えており、
ceo漏れ電流は無視可能であり6インチのウエハに
亘って一様性は良好であった。外因的ベース領域は、横
方向分布を有しており、それはエミッタポリシリコンに
対して自己整合されており、エミッタ下側の外因的ベー
スエンクローチメント(侵食)は最小とされている。ベ
ースポリシリコンからのスペーサ酸化物は、シリサイド
によって外因的ベース領域への直接的接続を与えるため
に選択的に除去した。このことは、外因的ベース区域を
減少させると共にベース抵抗を低下させることを可能と
する。R×CJCの積は約25%減少されており、ゲ
ート遅延において13%の減少が得られた。ポリシリコ
ン抵抗に関して高い公差が維持され、エンクローチメン
トを最小とし且つ端部効果変動を最小とすることによっ
て抵抗寸法が減少された。同様の値の拡散抵抗と結合さ
せた三個のポリシリコン抵抗は簡単化した回路設計及び
レイアウトを提供した。メタル1、メタル2及びメタル
3に対して、4fF/milのメタル容量は、600μ
Aスイッチング電流において1.0pS/milへ変換
され且つ200μAにおいて2.5pS/milへ変換
される。本プロセスは、ポリシリコン抵抗の3つの値の
場合、メタル4に対して17個のマスクを必要とする。 【0031】以下の表1は、このようにして製造した装
置の全体的な特性を示している。図23は、0.8×
2.5μmのエミッタを有する装置に対するガンメル
(Gummel)プロットを示している。ほぼ理想的な
装置特性及び約100のβ値が得られている。 【0032】 当初は「ASPECT−I」プロセス(2μm特徴寸
法)を使用して設計し且つ約6000個の等価ゲートを
有する16ビット乗算器を比較対象として使用し、本発
明を使用して設計の拡縮性能力をチェックした。レイア
ウトは、付加的なカスタムレイアウトを必要とすること
なしに、ソフトウエアの操作によって縮小された。最終
的なレイアウト面積は元の面積の40%である。本発明
を使用して、2ワットにおいて8.3nsの遅延が得ら
れた。これは、最初のレイアウトと比較して速度におい
て25%の改善であり且つパワーにおいて50%の改善
であって、パワー/遅延積のスケーリング即ち拡縮性と
一貫している。 【0033】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明はこれら具体例にのみ限定さ
れるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱する
ことなしに種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、本発明をMOS装置又はバイポーラ装置とMO
S装置の両方を有する構成体内に組込むことが可能であ
る。例えば、本発明をBiCMOS構成内に組込むこと
も可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例に基づくバイポーラ装置の
概略断面図。 【図2】 本発明の別の実施例に基づくバイポーラ装置
の概略断面図。 【図3】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製造
方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図4】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製造
方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図5】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製造
方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図6】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製造
方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図7】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製造
方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図8】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製造
方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図9】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製造
方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図10】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図11】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図12】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図13】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図14】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図15】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図16】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図17】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図18】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図19】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図20】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図21】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図22】 本発明の一実施例に基づく半導体装置の製
造方法における一つのステップにおける概略断面図。 【図23】 本発明の一側面に基づいて製造された半導
体装置に対するガンメル(gummel)プロットのグ
ラフ図。 【符号の説明】 2 バイポーラトランジスタ 6 埋込層 10 フィールド酸化膜領域 12 チャンネルストップ 18 ベース領域 20 コレクタ領域 22 エミッタ領域 26 シリサイド領域 28 側壁酸化物領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バムダッド バスターミ アメリカ合衆国, カリフォルニア 94506,ダンビル, キル ラン ドライ ブ 4254 (72)発明者 ジェームズ エル. ブークナイト アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, サーティーセブンス アベニュー サウスイースト 2208 (72)発明者 ジョージ イー. ガンスチョー アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, トゥエンテイーファ ースト ストリート サウスイースト 3502 (72)発明者 バンチャード デロング アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, ワンハンドレッドサ ーティース アベニュー コート イース ト 11724 (72)発明者 ラジーバ ラーリ アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, トゥエンティーファ ースト ストリート サウスイースト 3404 (72)発明者 スティーブ エム. レイビガー アメリカ合衆国, ワシントン 98338, グラハム, ナインティーナインス ア ベニュー イースト 25701 (72)発明者 クリス卜ファー エス. ブレイアー アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, ワンハンドレッドサ ーティース アベニュー コート イース ト 11725 (72)発明者 リック シイ. ジェローム アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, ワンハンドレッドサ ーティーセコンド アベニュー コート イースト 11817 (72)発明者 マダン ピィスワル アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, ワンハンドレッドシ クスティーンス ストリート コート イ ースト 13514 (72)発明者 タッド デイビス アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, サーティース アベ ニュー サウスイースト 3014 (72)発明者 ビダ イルデレーム アメリカ合衆国, ワシントン 98374, ピューヤラップ, トゥエンティーファ ースト ストリート サウスイースト 3703 (72)発明者 アリ イランマネッシュ アメリカ合衆国, ワシントン 98023, フェダー ウエイ, サウスウエスト スリーハンドレッドフォーティーンス プ ラザ 4224

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 第一表面を持った半導体基板において活
    性領域に隣接して分離酸化物領域を形成する方法におい
    て、 (a)前記活性領域に亘って前記第一表面上に第一保護
    領域を形成すると共に第一領域を露出させ、 (b)前記第一領域において前記半導体基板をエッチン
    グして側壁及び実質的に水平な領域を持った凹設領域を
    形成し、 (c)前記半導体基板上に絶縁領域を形成し、 (d)前記絶縁領域を前記水平領域から実質的に除去す
    るが前記側壁からは除去しないように前記絶縁領域をエ
    ッチングし、 (e)前記水平領域を酸化して前記基板内に分離酸化物
    領域を形成する、上記各ステップを有することを特徴と
    する方法。 【請求項2】 請求項1において、前記酸化ステップ
    が、前記分離酸化物領域の表面が前記第一表面と実質的
    に同一面となるのに充分な時間に亘って行なわれること
    を特徴とする方法。 【請求項3】 請求項1において、前記第一保護領域が
    窒化シリコンと二酸化シリコンとを有することを特徴と
    する方法。 【請求項4】 請求項1において、前記第一保護領域が
    窒化シリコンによって重畳された酸化物を有することを
    特徴とする方法。 【請求上5】 請求項1において、前記絶縁領域が窒化
    シリコンによって重畳された酸化物であることを特徴と
    する方法。 【請求項6】 請求項1において、前記第一保護領域を
    形成するステップが、更に、 (a)前記表面上に保護物質層を形成し、 (b)前記活性領域に亘って前記保護物質上にマスクを
    形成し、 (c)前記半導体基板をエッチングする、上記各ステッ
    プを有することを特徴とする方法。 【請求項7】 バイポーラトランジスタ用のべース領域
    を形成する方法において、 (a)基板上に第一導電型の単結晶領域を設け、 (b)前記単結晶領域上に多結晶層を形成し、尚前記多
    結晶層の少なくとも一部は第二導電型のドーパントでド
    ープされており、 (c)前記単結晶領域内に第二導電型のドーパントを拡
    散させて前記単結晶領域内にベース領域を形成する、上
    記各ステップを有することを特徴とする方法。 【請求項8】 請求項7において、前記単結晶領域がエ
    ピタキシャルシリコン領域であり、且つ前記多結晶領域
    がポリシリコン領域であることを特徴とする方法。 【請求項9】 請求項7において、更に、前記多結晶領
    域の第二部分を第一導電型のドーパントでドープするス
    テップを有しており、前記部分がバイポーラトランジス
    タのエミッタを形成することを特徴とする方法。 【請求項10】 請求項9において、前記多結晶領域を
    ドーピントするステップが、前記多結晶領域の実質的に
    全てを第二導電型のドーパントでドーピングするステッ
    プであり、且つ前記エミッタ領域を形成するステップが
    前記多結晶シリコンを第一導電型へ補償することを特徴
    とする方法。 【請求項11】 請求項9において、更に、前記多結晶
    領域の第二領域を第二導電型へドーピングするステップ
    を有しており、前記第二領域がバイポーラトランジスタ
    のベースコンタクトを形成することを特徴とする方法。 【請求項12】 請求項9において、更に、前記多結晶
    領域の第三領域を第一導電型のドーパントでドーピング
    するステップを有しており、前記第三領域がバイポーラ
    トランジスタのコレクタコンタクトとを有することを特
    徴とする方法。 【請求項13】 請求項7において、前記多結晶領域を
    ドーピングするステップが軽度にドープした領域の抵抗
    を同時的に形成することを特徴とする方法。 【請求項14】 請求項7において、前記多結晶領域を
    第二導電型のドーパントでドーピングするステップが、
    前記単結晶領域内において約1×1018原子数/cm
    未満の正味のドーパント濃度を与えることを特徴とす
    る方法。 【請求項15】 請求項7において、前記バイポーラト
    ランジスタの接合深さが約0.25ミクロン未満である
    ことを特徴とする方法。 【請求項16】 請求項7において、更に、第二導電型
    のドーパントを注入するステップを有しており、前記注
    入ステップが前記べース内に低抵抗領域を形成し、前記
    低抵抗領域が前記エミッタと整合されていることを特徴
    とする方法。 【請求項17】 請求項7において、更に、前記エミッ
    タを画定するために前記多結晶領域をマスキングし且つ
    エッチングするステップを有しており、前記エッチング
    ステップが前記エミッタの接合深さよりも大きな深さへ
    前記多結晶領域を介して前記単結晶領域内へエッチング
    することを特徴とする方法。 【請求項18】 バイポーラトランジスタにおいて、 (a)基板上に第一導電型のエミッタ領域が設けられて
    おり、 (b)前記エミッタ領域の下側で前記基板内に第二導電
    型のベース領域が設けられており、前記ベース領域は前
    記エミッタとコンタクトし且つ前記エミッタの側壁間で
    第一領域において第一厚さを有するとと共に第二領域に
    おいて第二厚さを有しており、前記第一厚さが前記第二
    厚さよりも小さく、前記べース領域内の第二導電型のド
    ーパントが前記エミッタの多結晶シリコンから拡散され
    て前記エミッタの下側に浅い接合を形成すると共に前記
    エミッタに隣接して深い接合を形成しており、 (c)前記ベース領域とコンタクトして第一導電型のコ
    レクタ領域が形成されている、ことを特徴とするバイポ
    ーラトランジスタ。 【請求項19】 バイポーラトランジスタにおいて、 (a)基板上に第一導電型のエミッタ領域が形成されて
    おり、 (b)前記エミッタ領域の下側で且つ前記エミッタ領域
    とコンタクトして前記基板内にベース領域が設けられて
    おり、前記ベース領域は前記エミッタの側壁間で第一領
    域内に第一ドーパント濃度を有すると共に第二領域にお
    いて第二ドーパント濃度を有しており、前記第一ドーパ
    ント濃度は前記第二ドーパント濃度よりも低く、前記ベ
    ース領域のドーパントは前記エミッタ下側において前記
    エミッタから拡散されると共に前記エミッタに隣接した
    領域において少なくとも部分的に注入されたものであ
    り、 (c)前記ベース領域とコンタクトしてコレクタが設け
    られている、ことを特徴とするバイポーラトランジス
    タ。 【請求項20】 請求項18において、前記第一領域が
    第一ドーパント濃度を有しており、且つ前記第二領域が
    第二ドーパント濃度を有しており、前記第二ドーパント
    濃度が前記第一ドーパント濃度よりも大きいことを特徴
    とするバイポーラトランジスタ。 【請求項21】 請求項18において、前記第一厚さが
    約1000乃至1200Åの間であることを特徴とする
    バイポーラトランジスタ。 【請求項22】 請求項21において、前記第二厚さが
    約0.20乃至0.25ミクロンの間であることを特徴
    とするバイポーラトランジスタ。 【請求項23】 請求項20において、前記第一ドーパ
    ント濃度が約1×1016乃至1×1017原子数/c
    の間であることを特徴とするバイポーラトランジス
    タ。 【請求項24】 請求項20において、前記第一厚さが
    約4000Åであり且つ前記第一ドーパント濃度が約1
    ×1016原子数/cmであることを特徴とするバイ
    ポーラトランジスタ。 【請求項25】 請求項18において、前記エミッタ領
    域がポリシリコンを有しており且つ前記ベース領域がエ
    ピタキシャル単結晶シリコンを有していることを特徴と
    するバイポーラトランジスタ。 【請求項26】 請求項18において、前記第二領域の
    表面が前記エミッタ及び前記第一領域の間の接合レベル
    の下側であることを特徴とするバイポーラトランジス
    タ。 【請求項27】 エミッタ領域とベース領域とコレクタ
    領域とを持ったバイポーラトランジスタを製造する方法
    において、 (a)第一表面を持ったシリコン基板上に第一領域にお
    いて第一導電型のドーパントを注入し、尚前記第一領域
    は前記コレクタの一部を形成し、 (b)前記第一表面上にエピタキシャルシリコン層を形
    成し、尚前記エピタキシャルシリコン層は第一導電型へ
    ドープされており、 (c)前記エピタキシャルシリコン層上に第一酸化物層
    を形成し、 (d)前記第一酸化物層上に第一窒化物層を形成し、 (e)前記第一窒化物層をマスクして前記ベース領域と
    コレクタシンク領域とを画定し、 (f)前記第一窒化物層上で前記マスクによって保護さ
    れていない領域において前記エピタキシャルシリコン層
    をエッチングして実質的に水平な表面と側壁とを持った
    凹所を前記エピタキシャルシリコン層内に形成し、 (g)前記第一窒化物層上の前記マスクを除去し、 (h)前記基板上に第二酸化物層を形成し、 (i)前記第二酸化物層上に第二窒化物層を形成すると
    共に前記第二窒化物層上に第三窒化物層を形成し、 (j)マスクなしで前記酸化物層及び窒化物層をエッチ
    ングして前記水平表面から酸化物及び第二窒化物を除去
    するが前記側壁及び前記ベース及びコレクタ領域からは
    除去せず、 (k)前記水平表面を酸化させてフィールド酸化物領域
    を形成し、 (l)第一導電型のドーパントで前記シンクを高度にド
    ーピングし、 (m)前記基板上にポリシリコン層を形成し、 (n)第二導電型のドーパントを前記ポリシリコン層内
    に注入し、 (o)前記第二導電型のドーパントを前記ベース領域内
    に拡散させ、 (p)前記ベース領域に亘って前記ポリシリコン領域の
    少なくとも一部の中に第一導電型のドーパントを注入し
    て第一導電型のエミッタコンタクト領域を形成し、 (q)前記ポリシリコン領域をエッチングしてエミッタ
    コンタクトとベースコンタクトとシンクコンタクトとを
    形成し、 (r)前記エミッタコンタクトとベースコンタクトとの
    間のベース領域においてドーパント濃度を増加させるた
    めに第二導電型のドーパントを注入し、 (s)前記エミッタコンタクトの側壁上に酸化物を形成
    し、 (t)本装置の上表面に沿ってシリコンの露出領域上に
    金属シリサイドを形成し、尚前記金属シリサイドは前記
    酸化物側壁に至る迄前記ベース領域の上表面に沿って延
    在させ、 (u)本装置上にコンタクト孔を持った酸化物層を形成
    し、 (v)前記孔をタングステンで充填し、 (w)前記酸化物層上にアルミニウムシリコンコンタク
    ト層を形成する、上記各ステップを有することを特徴と
    する方法。
JP3144277A 1990-04-02 1991-04-02 高性能半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06342802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US503498 1990-04-02
US07/503,498 US5139961A (en) 1990-04-02 1990-04-02 Reducing base resistance of a bjt by forming a self aligned silicide in the single crystal region of the extrinsic base

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342802A true JPH06342802A (ja) 1994-12-13

Family

ID=24002342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144277A Pending JPH06342802A (ja) 1990-04-02 1991-04-02 高性能半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5139961A (ja)
EP (1) EP0450500B1 (ja)
JP (1) JPH06342802A (ja)
KR (1) KR100196085B1 (ja)
DE (1) DE69129379T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289024A (en) * 1990-08-07 1994-02-22 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor with diffusion compensation
US5462894A (en) * 1991-08-06 1995-10-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for fabricating a polycrystalline silicon resistive load element in an integrated circuit
WO1993016494A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-19 Analog Devices, Inc. Complementary bipolar polysilicon emitter devices
US5358883A (en) * 1992-02-03 1994-10-25 Motorola, Inc. Lateral bipolar transistor
US5387813A (en) * 1992-09-25 1995-02-07 National Semiconductor Corporation Transistors with emitters having at least three sides
JP3343968B2 (ja) * 1992-12-14 2002-11-11 ソニー株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US5389552A (en) * 1993-01-29 1995-02-14 National Semiconductor Corporation Transistors having bases with different shape top surfaces
EP0608999B1 (en) * 1993-01-29 1997-03-26 National Semiconductor Corporation Bipolar transistors and methods for fabrication thereof
US5312764A (en) * 1993-05-28 1994-05-17 Motorola, Inc. Method of doping a semiconductor substrate
US5389553A (en) * 1993-06-30 1995-02-14 National Semiconductor Corporation Methods for fabrication of transistors
US5451546A (en) * 1994-03-10 1995-09-19 National Semiconductor Corporation Masking method used in salicide process for improved yield by preventing damage to oxide spacers
US5548158A (en) * 1994-09-02 1996-08-20 National Semiconductor Corporation Structure of bipolar transistors with improved output current-voltage characteristics
JP3518122B2 (ja) * 1996-01-12 2004-04-12 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6329703B1 (en) * 1998-02-25 2001-12-11 Infineon Technologies Ag Contact between a monocrystalline silicon region and a polycrystalline silicon structure and method for producing such a contact
US20100213507A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Ching-Chung Ko Lateral bipolar junction transistor
US8674454B2 (en) 2009-02-20 2014-03-18 Mediatek Inc. Lateral bipolar junction transistor
US7897995B2 (en) * 2009-04-07 2011-03-01 Mediatek Inc. Lateral bipolar junction transistor with reduced base resistance
US7932581B2 (en) * 2009-05-12 2011-04-26 Mediatek Inc. Lateral bipolar junction transistor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955269A (en) * 1975-06-19 1976-05-11 International Business Machines Corporation Fabricating high performance integrated bipolar and complementary field effect transistors
US4507847A (en) * 1982-06-22 1985-04-02 Ncr Corporation Method of making CMOS by twin-tub process integrated with a vertical bipolar transistor
JPS58225663A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4498227A (en) * 1983-07-05 1985-02-12 Fairchild Camera & Instrument Corporation Wafer fabrication by implanting through protective layer
US4536945A (en) * 1983-11-02 1985-08-27 National Semiconductor Corporation Process for producing CMOS structures with Schottky bipolar transistors
US4538343A (en) * 1984-06-15 1985-09-03 Texas Instruments Incorporated Channel stop isolation technology utilizing two-step etching and selective oxidation with sidewall masking
US4609568A (en) * 1984-07-27 1986-09-02 Fairchild Camera & Instrument Corporation Self-aligned metal silicide process for integrated circuits having self-aligned polycrystalline silicon electrodes
US4764480A (en) * 1985-04-01 1988-08-16 National Semiconductor Corporation Process for making high performance CMOS and bipolar integrated devices on one substrate with reduced cell size
JPS6252963A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法
KR910002831B1 (ko) * 1986-04-23 1991-05-06 아메리칸 텔리폰 앤드 텔레그라프 캄파니 반도체 소자 제조공정
JPS62290173A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01140761A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nec Corp 半導体装置
US4857476A (en) * 1988-01-26 1989-08-15 Hewlett-Packard Company Bipolar transistor process using sidewall spacer for aligning base insert
US4946798A (en) * 1988-02-09 1990-08-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit fabrication method
US4902633A (en) * 1988-05-09 1990-02-20 Motorola, Inc. Process for making a bipolar integrated circuit
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4965221A (en) * 1989-03-15 1990-10-23 Micron Technology, Inc. Spacer isolation method for minimizing parasitic sidewall capacitance and creating fully recessed field oxide regions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450500B1 (en) 1998-05-13
DE69129379D1 (de) 1998-06-18
KR100196085B1 (ko) 1999-06-15
EP0450500A3 (en) 1994-05-18
DE69129379T2 (de) 1998-12-17
EP0450500A2 (en) 1991-10-09
KR910019143A (ko) 1991-11-30
US5139961A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160991A (en) High performance bipolar device and method for making same
US4236294A (en) High performance bipolar device and method for making same
JPH06342802A (ja) 高性能半導体装置及びその製造方法
EP0083089A2 (en) Process for forming self-aligned metallization patterns for semiconductor devices
JPH0376576B2 (ja)
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
US4853342A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having transistor
JPH0630359B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
JPH0241170B2 (ja)
US5686322A (en) Process for doping two levels of a double poly bipolar transistor after formation of second poly layer
US5242854A (en) High performance semiconductor devices and their manufacture
US6750528B2 (en) Bipolar device
JPS5974668A (ja) 集積回路接点構造体
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH0529603A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0155585B2 (ja)
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JPS627704B2 (ja)
JP2000323665A (ja) 半導体装置の製法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3063832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPH0434923A (ja) 半導体装置およびその製造方法