JPS61166902A - アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法 - Google Patents
アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS61166902A JPS61166902A JP60005080A JP508085A JPS61166902A JP S61166902 A JPS61166902 A JP S61166902A JP 60005080 A JP60005080 A JP 60005080A JP 508085 A JP508085 A JP 508085A JP S61166902 A JPS61166902 A JP S61166902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous alloy
- alloy powder
- coating material
- powder
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 7
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 abstract description 17
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 5
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWDJIKFUVRYBJF-UHFFFAOYSA-N Cyanthoate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)SCC(=O)NC(C)(C)C#N TWDJIKFUVRYBJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150096839 Fcmr gene Proteins 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000009690 centrifugal atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- -1 theaquinone Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
明の分野
本発明は、アモルファス合金粉末製電磁部品及びその製
造方法に関するものであり、特には耐熱性有機材料をア
モルファス合金粉末の粒子表面被覆材として用いたこと
を特徴とするものである。
造方法に関するものであり、特には耐熱性有機材料をア
モルファス合金粉末の粒子表面被覆材として用いたこと
を特徴とするものである。
本発明は、チョークコイル、トランスコア、モータの回
転子/固定子セグメント、磁気ヘッド等の電磁部品に有
用に応用しうる。
転子/固定子セグメント、磁気ヘッド等の電磁部品に有
用に応用しうる。
発明の背景
磁性、強度、耐食性等の点でユニークな性質を有する新
素材の一つとして注目されてきたアモルファス合金はそ
の基礎研究の段階から実用化の段階に入りつつある。ア
モルファス合金がもつとも早く実用化されつつあるのは
、その磁性特性を生かしト電磁部品の分野である。大別
すると、アモルファス合金製電磁部品は、高磁束密度が
要求されるチョークコイル、トランスコア等の、分野と
高透磁率が要求される磁気ヘッド等の分野に分かれるが
、この合金を使用した応用製品が次々と提唱され、今後
益々多方面への進展が予想される。
素材の一つとして注目されてきたアモルファス合金はそ
の基礎研究の段階から実用化の段階に入りつつある。ア
モルファス合金がもつとも早く実用化されつつあるのは
、その磁性特性を生かしト電磁部品の分野である。大別
すると、アモルファス合金製電磁部品は、高磁束密度が
要求されるチョークコイル、トランスコア等の、分野と
高透磁率が要求される磁気ヘッド等の分野に分かれるが
、この合金を使用した応用製品が次々と提唱され、今後
益々多方面への進展が予想される。
7%A/77ス合金の製造法としては、薄帯形態のアモ
ルファスリボンを急冷法によって製造するのが現在のと
ころ主流を占めている。溶融金属をアモルファス化する
には、結晶化を妨げる半金属の作用と結晶配向を阻止す
るに充分の急冷速度が重要である。商品価値のあるアモ
ルファスリボンを製造するには、巾広の且つ寸法精度の
よい均質なものを連続的に生成する必要があり、これま
で、遠心法、双四−ル法及び単ロール法が提唱されてい
る。3者3様の得失があるが、巾広のリボンを蓋産しや
すい単ロール法に現在のところ特に大きな注目が寄せら
れている。アモルファス電磁部品は、アモルファスリボ
ンを打抜き加工し、必要ならそれらを複数孜積層して作
製されるが、アモルファスは他の材料に較べて相当に硬
いため、精度の良い打抜き技術の確立は仲々至難である
。仕上げ研削も非常に蝋しい。こうした機械的加工法の
困難さを回避するため、磁気ヘッドのような特定された
分野でスパッタ法による膜形成技術が開発されだが、応
用分野が限定され、電磁部品一般の製造への混層性に欠
ける。アモルファス合金を使用して多様な形状の部品を
製造しうるなら、アモルファス合金の新たな用途も開択
されるものと思われる。こうして、打抜き等の機械的加
工を使用せずまたは最小限として、様々の形態の電磁部
品を製造する技術の確立が所望される。
ルファスリボンを急冷法によって製造するのが現在のと
ころ主流を占めている。溶融金属をアモルファス化する
には、結晶化を妨げる半金属の作用と結晶配向を阻止す
るに充分の急冷速度が重要である。商品価値のあるアモ
ルファスリボンを製造するには、巾広の且つ寸法精度の
よい均質なものを連続的に生成する必要があり、これま
で、遠心法、双四−ル法及び単ロール法が提唱されてい
る。3者3様の得失があるが、巾広のリボンを蓋産しや
すい単ロール法に現在のところ特に大きな注目が寄せら
れている。アモルファス電磁部品は、アモルファスリボ
ンを打抜き加工し、必要ならそれらを複数孜積層して作
製されるが、アモルファスは他の材料に較べて相当に硬
いため、精度の良い打抜き技術の確立は仲々至難である
。仕上げ研削も非常に蝋しい。こうした機械的加工法の
困難さを回避するため、磁気ヘッドのような特定された
分野でスパッタ法による膜形成技術が開発されだが、応
用分野が限定され、電磁部品一般の製造への混層性に欠
ける。アモルファス合金を使用して多様な形状の部品を
製造しうるなら、アモルファス合金の新たな用途も開択
されるものと思われる。こうして、打抜き等の機械的加
工を使用せずまたは最小限として、様々の形態の電磁部
品を製造する技術の確立が所望される。
こうした要望に答えつる技術の一つは、アモルファス合
金粉末を所定の形状にプレスする粉末冶金技術の応用で
ある。アモルファス合金粉末は、アモルファスリボンの
粉砕、遠心アトマイジング、ガスまたは液体ジエンFに
よる溶湯の噴霧化、回転翼等による溶湯の分断、刻み目
つきの冷却面への溶湯の噴射等の様々の方法で製造でき
る。こうしたアモルファス合金粉末を使用して電磁気装
置コアーを製造する方法が特開昭59−16306号に
開示されている。この方法は、強磁性ガラス )質金属
粉末をガラス転移温度付近であって当該合金の結晶化温
度以下のプレス温度で69〜690MPa (I M
P a:10kp/z冨)の圧力におイテ静圧により圧
縮することから成る。圧縮前に粉末を810.あるいは
MgOで被覆処理することも記載されている。具体的に
は、F・ye13xsstmの組成(原子%)を持つア
モルファス合金粉末をsio、+メタノールスラリー或
いはMgO+メタノールスラリーと混和することにより
該粉末を被覆処理し、被覆処理された粉末を黒鉛型中で
410〜510℃の1@囲の温度で69 MPa(69
01qP/cm” ) の圧力下でプレスすることか
ら成る。450〜460℃の温度において30分間プレ
スすることにより67〜6.8g/ccの最大密度を有
する製品が得られることが報告されている。更には、樹
脂のような有機結合剤と混和した後常温プレスすること
ができることも付言されている。
金粉末を所定の形状にプレスする粉末冶金技術の応用で
ある。アモルファス合金粉末は、アモルファスリボンの
粉砕、遠心アトマイジング、ガスまたは液体ジエンFに
よる溶湯の噴霧化、回転翼等による溶湯の分断、刻み目
つきの冷却面への溶湯の噴射等の様々の方法で製造でき
る。こうしたアモルファス合金粉末を使用して電磁気装
置コアーを製造する方法が特開昭59−16306号に
開示されている。この方法は、強磁性ガラス )質金属
粉末をガラス転移温度付近であって当該合金の結晶化温
度以下のプレス温度で69〜690MPa (I M
P a:10kp/z冨)の圧力におイテ静圧により圧
縮することから成る。圧縮前に粉末を810.あるいは
MgOで被覆処理することも記載されている。具体的に
は、F・ye13xsstmの組成(原子%)を持つア
モルファス合金粉末をsio、+メタノールスラリー或
いはMgO+メタノールスラリーと混和することにより
該粉末を被覆処理し、被覆処理された粉末を黒鉛型中で
410〜510℃の1@囲の温度で69 MPa(69
01qP/cm” ) の圧力下でプレスすることか
ら成る。450〜460℃の温度において30分間プレ
スすることにより67〜6.8g/ccの最大密度を有
する製品が得られることが報告されている。更には、樹
脂のような有機結合剤と混和した後常温プレスすること
ができることも付言されている。
しかしながら、上記特開昭59−16506号において
生成される製品について性能上改善の余地は多い。例え
ば次のような事項が挙げられる:ピ) 製品の密度の増
加 (ロ)初透磁率の増大 (ハ) うず電流損失の減少 に)磁束密度の増大 (ホ)初透磁率の周波数特性の向上 発明の概要 こうした教養要求に答えるべく、本発明者はアモルファ
ス合金粉末電磁部品の製造について検討を重ねた。その
結果、アモルファス合金粉末粒子の被覆材として耐熱性
有機材料を使用し為しかもそれを溶液或いは分散液の形
で添加し、更に上述したよりも高い圧力で温間プレスす
ることにより改善が可能であることが判明した。耐熱性
有機材料を被覆材として用いることにより高密化が容易
となり、また絶縁体としては液状であるため、810、
あるいはJOなどの酸化物粉末に比べ、更には単に結合
剤樹脂を固体の形で添加するのに比べ、有機物質全体に
よく分散することを通して電磁特性が改善される。
生成される製品について性能上改善の余地は多い。例え
ば次のような事項が挙げられる:ピ) 製品の密度の増
加 (ロ)初透磁率の増大 (ハ) うず電流損失の減少 に)磁束密度の増大 (ホ)初透磁率の周波数特性の向上 発明の概要 こうした教養要求に答えるべく、本発明者はアモルファ
ス合金粉末電磁部品の製造について検討を重ねた。その
結果、アモルファス合金粉末粒子の被覆材として耐熱性
有機材料を使用し為しかもそれを溶液或いは分散液の形
で添加し、更に上述したよりも高い圧力で温間プレスす
ることにより改善が可能であることが判明した。耐熱性
有機材料を被覆材として用いることにより高密化が容易
となり、また絶縁体としては液状であるため、810、
あるいはJOなどの酸化物粉末に比べ、更には単に結合
剤樹脂を固体の形で添加するのに比べ、有機物質全体に
よく分散することを通して電磁特性が改善される。
斯くして、本発明は、アモルファス合金粉末の粒子表面
被覆材として耐熱性有機被覆材を11〜5重量%全体に
均一に分布した状態で含有するアモルファス合金粉末プ
レス成形体から成るアそルファス合金粉末電磁部品を提
供し、更にはアモルファス合金粉末に粒子表面被覆材と
して耐熱性有機被覆材をα1〜5重1%溶液或いは分散
液の形で混合する段階と、得られる混合物を該アモルフ
ァス合金結晶化温度より低い温度で且つ耐熱性有機材料
の軟化或いは流動温度より高い温度においてそして10
0MP〜2GPの圧力において圧縮成形する段階とを包
含するアモルファス合金粉末製電磁部品の製造方法をも
提供する・耐熱性有機材料の代表例は、ポリイミド、テ
ア田ン、シランカップリング剤、チタンカップリング剤
及びシリコンオイルである。これらは溶液或いは分散液
の形で混合されることが重要である。こうすることによ
り、前記特開昭59−16506号に記載されたような
固体結合剤として添加されるのとは対照的に部品全体に
一様に分布され粒子相互間の絶縁化を好適ならしめる。
被覆材として耐熱性有機被覆材を11〜5重量%全体に
均一に分布した状態で含有するアモルファス合金粉末プ
レス成形体から成るアそルファス合金粉末電磁部品を提
供し、更にはアモルファス合金粉末に粒子表面被覆材と
して耐熱性有機被覆材をα1〜5重1%溶液或いは分散
液の形で混合する段階と、得られる混合物を該アモルフ
ァス合金結晶化温度より低い温度で且つ耐熱性有機材料
の軟化或いは流動温度より高い温度においてそして10
0MP〜2GPの圧力において圧縮成形する段階とを包
含するアモルファス合金粉末製電磁部品の製造方法をも
提供する・耐熱性有機材料の代表例は、ポリイミド、テ
ア田ン、シランカップリング剤、チタンカップリング剤
及びシリコンオイルである。これらは溶液或いは分散液
の形で混合されることが重要である。こうすることによ
り、前記特開昭59−16506号に記載されたような
固体結合剤として添加されるのとは対照的に部品全体に
一様に分布され粒子相互間の絶縁化を好適ならしめる。
発明の詳細な説明
本発明は、以下の一絞式で表わされるアモルファス合金
を対象とする: (F@t−a−b−eCoaNlbMe) (8
11−4Bd)x00−x ’(MはTI、Z r、 Hfs VSNbs Ta5
Cr、 Mos W%Mn5RuSCtlおよびZnの
中から選はれる一種または二種以上から成る。
を対象とする: (F@t−a−b−eCoaNlbMe) (8
11−4Bd)x00−x ’(MはTI、Z r、 Hfs VSNbs Ta5
Cr、 Mos W%Mn5RuSCtlおよびZnの
中から選はれる一種または二種以上から成る。
0≦a≦tOso≦b≦α6.0≦C≦α1510≦X
≦55なる関係を有する◎) もつとも一般的なものは78 at%F・−9at襲5
l−15at%Bまたは47at%Fe−7α5at%
Co−10at%5i−15at%B の組成を有する
。電磁部品の用途に応じて最適のものを選択することが
好ましい。コア材料用には主にF・−5i−n系がそL
でヘッド材料にはCo系が主として用いられる。“アモ
ルファス合金粉末の製造法としては、前述したように、
生成されたアモルファスリボンをボールミル等により粉
砕する方法、遠心アトマイジングした小滴を急冷する方
法、溶湯にガスまたは液体ジェットを吹付ける方法、回
転翼などにより溶湯を機械的に分断する方法、2つの耐
火ロール間に溶湯を噴出させ、溶湯に加わる力が正から
負に急激に変化するキャビチーシラン現象を利用する方
法等がある。更に、前記特開昭59−16506号にお
いては、凹凸の刻み目のある冷却円板を使用し、そこに
直接溶湯を噴射することにより粉末を製造する方法が開
示されている。本発明において使用するアモルファス合
金粉末は上記のいずれの方法によって製造されたもので
もよい。特に好ましい粉末形態はフレーク状である。こ
れは、本 。
≦55なる関係を有する◎) もつとも一般的なものは78 at%F・−9at襲5
l−15at%Bまたは47at%Fe−7α5at%
Co−10at%5i−15at%B の組成を有する
。電磁部品の用途に応じて最適のものを選択することが
好ましい。コア材料用には主にF・−5i−n系がそL
でヘッド材料にはCo系が主として用いられる。“アモ
ルファス合金粉末の製造法としては、前述したように、
生成されたアモルファスリボンをボールミル等により粉
砕する方法、遠心アトマイジングした小滴を急冷する方
法、溶湯にガスまたは液体ジェットを吹付ける方法、回
転翼などにより溶湯を機械的に分断する方法、2つの耐
火ロール間に溶湯を噴出させ、溶湯に加わる力が正から
負に急激に変化するキャビチーシラン現象を利用する方
法等がある。更に、前記特開昭59−16506号にお
いては、凹凸の刻み目のある冷却円板を使用し、そこに
直接溶湯を噴射することにより粉末を製造する方法が開
示されている。本発明において使用するアモルファス合
金粉末は上記のいずれの方法によって製造されたもので
もよい。特に好ましい粉末形態はフレーク状である。こ
れは、本 。
発明で使用する耐熱性有機被覆材との組合せで高密度製
品の製造を可能ならしめる。粉末の大きさは、20乃至
30μm〜500μmの範囲をとりうる。
品の製造を可能ならしめる。粉末の大きさは、20乃至
30μm〜500μmの範囲をとりうる。
アモルファス合金粉末に添加混合される耐熱性有機被覆
材としては、ポリイミド、テア四ン、シランカップリン
グ剤、メタンカップリング剤、9リコーン樹脂(狭義の
シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンオイルな
どの総称として使用)が代表的である。これらは溶液或
いは分散液の形で混合される。こうすることにより、前
記特開昭59−16056号のような固体樹脂の形で添
加するのとは異り、被覆材がアモルファス合金粉末粒子
間に浸透し、きわめて薄い皮膜として各粒子周囲を覆い
、良好な絶縁化作用を発揮しうる。溶液或いは分散液の
形で添加してこそ、その浸透効果及び希釈効果により所
期の目的を初めて達成しうるのである。
材としては、ポリイミド、テア四ン、シランカップリン
グ剤、メタンカップリング剤、9リコーン樹脂(狭義の
シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンオイルな
どの総称として使用)が代表的である。これらは溶液或
いは分散液の形で混合される。こうすることにより、前
記特開昭59−16056号のような固体樹脂の形で添
加するのとは異り、被覆材がアモルファス合金粉末粒子
間に浸透し、きわめて薄い皮膜として各粒子周囲を覆い
、良好な絶縁化作用を発揮しうる。溶液或いは分散液の
形で添加してこそ、その浸透効果及び希釈効果により所
期の目的を初めて達成しうるのである。
これら耐熱性有機被覆材は、被覆材の量に基いて全体の
0.1〜5.0重t%添加されつる。0.1%より少な
いと所期の効果が出ない。5.0%を越えると、絶縁体
の占有容積が大きくなりすぎ、磁気特性に弊害が出る。
0.1〜5.0重t%添加されつる。0.1%より少な
いと所期の効果が出ない。5.0%を越えると、絶縁体
の占有容積が大きくなりすぎ、磁気特性に弊害が出る。
アモルファス合金粉末と耐熱性有機被覆材とは充分に混
和された後、所定の形状に圧縮成形される。圧縮成形は
、衝撃圧漕法、燭発圧着法、温間プレス法等が使用しう
るが、ここでは高圧に耐える超硬合金製金型を使用して
の温間プレス法の採用が好ましい。連層圧力は最大20
00 MP(20トン/ctrl’ )にも及びうる。
和された後、所定の形状に圧縮成形される。圧縮成形は
、衝撃圧漕法、燭発圧着法、温間プレス法等が使用しう
るが、ここでは高圧に耐える超硬合金製金型を使用して
の温間プレス法の採用が好ましい。連層圧力は最大20
00 MP(20トン/ctrl’ )にも及びうる。
目標とする高密度製品を得るため、最小10QMP(1
)ン/3! )の圧力の適用が望まれる。耐熱性有機材
料の潤滑効果と高圧の使用により、例えばF・y* B
ts 811の場合リボン密度に近いz1〜z2g7c
cの密度を有するプレス品を作製できる。プレス温度は
、アモルファス合金結晶化温度以下で且つ耐熱性有機材
料の軟化或いは流動温度より高い温度として選定される
。アモルファス合金の結晶化温度はアモルファス合金の
組成によって異なり、F・?l Bl@ S 11の場
合的530℃である。耐熱性有機材料がポリイミドの場
合その軟化温度は300−320℃である。
)ン/3! )の圧力の適用が望まれる。耐熱性有機材
料の潤滑効果と高圧の使用により、例えばF・y* B
ts 811の場合リボン密度に近いz1〜z2g7c
cの密度を有するプレス品を作製できる。プレス温度は
、アモルファス合金結晶化温度以下で且つ耐熱性有機材
料の軟化或いは流動温度より高い温度として選定される
。アモルファス合金の結晶化温度はアモルファス合金の
組成によって異なり、F・?l Bl@ S 11の場
合的530℃である。耐熱性有機材料がポリイミドの場
合その軟化温度は300−320℃である。
テフロンの場合的300℃で軟化する。プレス詩興は一
1適用圧力及び温度の下で充分の高密度物品を生成する
に充分の時間であり、一般に1〜60分間である。
1適用圧力及び温度の下で充分の高密度物品を生成する
に充分の時間であり、一般に1〜60分間である。
実施例1
鉄心材料としてF・ya S ig B8.(結晶化温
度=510°C)の組成のアモルファス合金を選定し、
その溶湯を20,000rpu1で高速回転する7 0
i m/mのディスクの表面で遠心アトマイズし、ア
トマイズ化された溶融小滴を1.000rpnx で回
転する内径300 yimlmの円筒の内壁に衝突させ
、急冷凝固し、アモルファス粉末を製造した。得られた
粉末はフレーク状であり、その粒寸は40〜150μm
であった。この粉末に耐熱性有機被覆材としてメチルセ
pンルプ糸溶剤で希釈した10%ポリイミド溶液を樹脂
分に換算してQ、8wt%添加し、充分に混合した。混
合物を乾燥後、金型に装入し、圧力800 M P s
温度460℃において3分間温間プレスした。こうして
、外径25gff1、内径104□厚さ5 mmの寸法
のトレイダルコアを製造し、そのトレイダルコアを46
0℃で1時間焼鈍した。
度=510°C)の組成のアモルファス合金を選定し、
その溶湯を20,000rpu1で高速回転する7 0
i m/mのディスクの表面で遠心アトマイズし、ア
トマイズ化された溶融小滴を1.000rpnx で回
転する内径300 yimlmの円筒の内壁に衝突させ
、急冷凝固し、アモルファス粉末を製造した。得られた
粉末はフレーク状であり、その粒寸は40〜150μm
であった。この粉末に耐熱性有機被覆材としてメチルセ
pンルプ糸溶剤で希釈した10%ポリイミド溶液を樹脂
分に換算してQ、8wt%添加し、充分に混合した。混
合物を乾燥後、金型に装入し、圧力800 M P s
温度460℃において3分間温間プレスした。こうして
、外径25gff1、内径104□厚さ5 mmの寸法
のトレイダルコアを製造し、そのトレイダルコアを46
0℃で1時間焼鈍した。
その磁気特性を表に示す。
実施例2
高透磁率材料としてF@40丁COa、 s h・Bt
s(!i!i晶化温度=4ao℃)の組成のアモルファ
ス合金を選定し\この溶湯から実施例1と同じ方法でア
モルファス合金粉末を作製した。得られた粉末はフレー
ク状であり、その粒寸は20〜100μmであった。こ
の粉末に耐熱性有機被覆材として有機溶剤に分散させた
10%テフロン溶液をα8%添加し、充分に混合した。
s(!i!i晶化温度=4ao℃)の組成のアモルファ
ス合金を選定し\この溶湯から実施例1と同じ方法でア
モルファス合金粉末を作製した。得られた粉末はフレー
ク状であり、その粒寸は20〜100μmであった。こ
の粉末に耐熱性有機被覆材として有機溶剤に分散させた
10%テフロン溶液をα8%添加し、充分に混合した。
混合物を乾燥し金型に装入し、圧力80 G MP、温
度430℃において3分”!m’厚さ3■の寸法のトロ
イダルコアを製造し、そのトロイダルコアを390℃−
5Om1m焼鈍熱処理した。その磁気特性は、He=5
0mO・;初透磁率はIKHzで4900.10KHX
で4800.100KHzで5.500 ; Ble”
JL6KGであり、磁気ヘッド用材料として十分な磁気
特性を有していた。
度430℃において3分”!m’厚さ3■の寸法のトロ
イダルコアを製造し、そのトロイダルコアを390℃−
5Om1m焼鈍熱処理した。その磁気特性は、He=5
0mO・;初透磁率はIKHzで4900.10KHX
で4800.100KHzで5.500 ; Ble”
JL6KGであり、磁気ヘッド用材料として十分な磁気
特性を有していた。
発明の効果
アモルファスリボンからの加工に依存することなく所望
の形状の電磁製品ご容易に製造することがでさる。得ら
れる一品はアモルファスリボンの密度に近い密度まで高
密化されており、被發材として使用した適愈の耐熱性有
機材料の部分全体での均一な存在と相俟って改善された
磁気特性を与える。本発明は、チョークコイル、トラン
スコア、モータの回転子/固定子セグメント、磁気ヘッ
ド等に有用である。
の形状の電磁製品ご容易に製造することがでさる。得ら
れる一品はアモルファスリボンの密度に近い密度まで高
密化されており、被發材として使用した適愈の耐熱性有
機材料の部分全体での均一な存在と相俟って改善された
磁気特性を与える。本発明は、チョークコイル、トラン
スコア、モータの回転子/固定子セグメント、磁気ヘッ
ド等に有用である。
手続補正書
昭和60年6月21日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)アモルファス合金粉末の粒子表面被覆材として耐熱
性有機被覆材を0.1〜5重量%全体に均一に分布した
状態で含有するアモルファス合金粉末プレス成形体から
成るアモルファス合金粉末電磁部品。 2)アモルファス合金粉末に粒子表面被覆材として耐熱
性有機被覆材を0.1〜5重量%溶液或いは分散液の形
で混合する段階と、得られる混合物を該アモルファス合
金結晶化温度より低い温度で且つ該耐熱性有機被覆材の
軟化或いは流動温度より高い温度において、そして10
0MP〜2GPの圧力において圧縮成形する段階とを包
含するアモルファス合金粉末電磁部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60005080A JPS61166902A (ja) | 1985-01-17 | 1985-01-17 | アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60005080A JPS61166902A (ja) | 1985-01-17 | 1985-01-17 | アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61166902A true JPS61166902A (ja) | 1986-07-28 |
Family
ID=11601409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60005080A Pending JPS61166902A (ja) | 1985-01-17 | 1985-01-17 | アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61166902A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304603A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Hitachi Metals Ltd | Fe基軟磁性合金圧粉体及びその製造方法 |
JPH06158121A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工の加工粉で構成した磁性体 |
WO2001091141A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Induktives bauelement und verfahren zu seiner herstellung |
JP2006101673A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 永久磁石を備えた回転電機及びその固定子鉄心の歯部製造方法 |
JP2008141011A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | アモルファス圧粉磁心 |
JP2009302420A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 圧粉磁心及びその製造方法 |
US8287664B2 (en) | 2006-07-12 | 2012-10-16 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Method for the production of magnet cores, magnet core and inductive component with a magnet core |
JP2012230965A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 圧粉磁心およびその製造方法 |
JP2022043455A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 株式会社東芝 | 圧粉材料及び回転電機 |
CN115191812A (zh) * | 2021-09-08 | 2022-10-18 | 武汉苏泊尔炊具有限公司 | 一种无油烟锅及其制造方法 |
-
1985
- 1985-01-17 JP JP60005080A patent/JPS61166902A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304603A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Hitachi Metals Ltd | Fe基軟磁性合金圧粉体及びその製造方法 |
JPH06158121A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工の加工粉で構成した磁性体 |
WO2001091141A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Induktives bauelement und verfahren zu seiner herstellung |
JP2006101673A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 永久磁石を備えた回転電機及びその固定子鉄心の歯部製造方法 |
US8287664B2 (en) | 2006-07-12 | 2012-10-16 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Method for the production of magnet cores, magnet core and inductive component with a magnet core |
JP2008141011A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | アモルファス圧粉磁心 |
JP2009302420A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 圧粉磁心及びその製造方法 |
JP2012230965A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | 圧粉磁心およびその製造方法 |
JP2022043455A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 株式会社東芝 | 圧粉材料及び回転電機 |
CN115191812A (zh) * | 2021-09-08 | 2022-10-18 | 武汉苏泊尔炊具有限公司 | 一种无油烟锅及其制造方法 |
CN115191812B (zh) * | 2021-09-08 | 2024-04-05 | 武汉苏泊尔炊具有限公司 | 一种无油烟锅及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4197146A (en) | Molded amorphous metal electrical magnetic components | |
KR101945580B1 (ko) | 자심용 분말의 제조 방법 | |
JP3815563B2 (ja) | 圧粉磁心およびその製造方法 | |
TW200413546A (en) | Noncrystalline soft magnetic alloy powder, and green compact core and electromagnetic wave absorber using the same | |
JP4024705B2 (ja) | 圧粉磁心およびその製造方法 | |
JP2005050918A (ja) | リアクトル、リアクトル用コアおよびその製造方法 | |
JPH10212503A (ja) | 非晶質軟磁性合金粉末成形体及びその製造方法 | |
JPS61166902A (ja) | アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法 | |
JPH09512388A (ja) | 磁性鉄粉末の熱処理 | |
JP2007251125A (ja) | 軟磁性合金圧密体及びその製造方法 | |
US6193903B1 (en) | Method of forming high-temperature magnetic articles and articles formed thereby | |
JPS6321807A (ja) | アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法 | |
JPH0682577B2 (ja) | Fe―Si系合金圧粉磁心およびその製造方法 | |
JP4618557B2 (ja) | 軟磁性合金圧密体及びその製造方法 | |
JP2007231330A (ja) | 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法 | |
JPH1187123A (ja) | 高周波用軟磁性粉末 | |
JP4849500B2 (ja) | 圧粉磁心およびその製造方法 | |
JPH0750648B2 (ja) | Fe−Si−A1系合金圧粉磁心の製造方法 | |
WO2020083281A1 (zh) | 一种铁硅磁粉芯材料及其制备方法 | |
JPS5916306A (ja) | 電磁気装置用粉末コア−の製法 | |
JP2006089791A (ja) | 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法 | |
JPS6289802A (ja) | Fe−Ni系合金圧粉磁心の製造方法 | |
JPS62247005A (ja) | 金属圧粉磁心の製造方法 | |
JP2022006358A (ja) | 軟磁性合金粉末 | |
JPS62282417A (ja) | 希土類磁石の製造方法 |