JP7127325B2 - 熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池用セパレータ、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体、並びにリチウムイオン電池 - Google Patents
熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池用セパレータ、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体、並びにリチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7127325B2 JP7127325B2 JP2018059370A JP2018059370A JP7127325B2 JP 7127325 B2 JP7127325 B2 JP 7127325B2 JP 2018059370 A JP2018059370 A JP 2018059370A JP 2018059370 A JP2018059370 A JP 2018059370A JP 7127325 B2 JP7127325 B2 JP 7127325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium ion
- ion battery
- mass
- slurry
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
(項目1)
構成単位100モル%に対し、N-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来の構成単位を50モル%以上含む水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)、
ホルムアルデヒド、グリオキサール、ヘキサメチレンテトラミン、尿素ホルムアルデヒド樹脂、及びメチロールメラミン樹脂からなる群から選択される1つ以上を含む水溶性架橋剤(A1)、
並びに水を含む、熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
(項目2)
前記水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)中のN-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来の構成単位100質量%に対し、前記水溶性架橋剤(A1)を0.001~3.0質量%含む、上記項目に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
(項目3)
電極活物質(B)を含む、上記項目に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
(項目4)
前記電極活物質(B)がシリコン又はシリコンオキサイドを10質量%以上含む、上記項目に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
(項目5)
セラミック微粒子(C)を含む、上記項目に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
(項目6)
前記水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)を含む水溶液に前記水溶性架橋剤(A1)を加える工程を含む、上記項目のいずれか1項に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーの製造方法。
(項目7)
上記項目のいずれか1項に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを集電体に塗布し、熱架橋反応させることにより得られる、リチウムイオン電池用電極。
(項目8)
上記項目に記載のリチウムイオン電池用電極を含む、リチウムイオン電池。
(項目9)
上記項目に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを多孔質のポリオレフィン樹脂基材、又はプラスチック不織布に塗布し、熱架橋させることにより得られる、リチウムイオン電池用セパレータ。
(項目10)
上記項目に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを、
電極材料の活物質側に塗布し、熱架橋させることにより得られる、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体。
(項目11)
上記項目に記載のリチウムイオン電池用セパレータ、及び/又は上記項目に記載のリチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体を含む、リチウムイオン電池。
本開示は、構成単位100モル%に対し、N-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来の構成単位を50モル%以上含む水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)、
ホルムアルデヒド、グリオキサール、ヘキサメチレンテトラミン、尿素ホルムアルデヒド樹脂、及びメチロールメラミン樹脂からなる群から選択される1つ以上を含む水溶性架橋剤(A1)、
並びに水を含む、熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを提供する。
により表わされる化合物等が例示される。
上記単量体群には、(a)成分ではない単量体((b)成分)を本発明の所望の効果を損ねない限り使用できる。(b)成分は、各種公知のものを単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
により表現される化合物等が例示される。
(A)成分は、各種公知の重合法、好ましくはラジカル重合法で合成され得る。具体的には、前記成分を含む単量体混合液にラジカル重合開始剤及び必要に応じて連鎖移動剤を加え、撹拌しながら、反応温度50~100℃で重合反応を行うことが好ましい。反応時間は特に限定されず、1~10時間が好ましい。
(A)成分の重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、重量平均分子量(Mw)の上限は、600万、550万、500万、450万、400万、350万、300万、250万、200万、150万、100万、95万、90万、85万、80万、75万、70万、65万、60万、55万、50万、45万、40万等が例示され、下限は、550万、500万、450万、400万、350万、300万、290万、250万、200万、150万、100万、95万、90万、85万、80万、75万、70万、65万、60万、55万、50万、45万、40万、35万、30万等が例示される。1つの実施形態において、リチウムイオン電池用スラリーの分散安定性の観点から(A)成分の重量平均分子量(Mw)は30万~600万が好ましく、35万~600万がより好ましい。
ゲル分率(%)={溶液中の不溶物残渣(g)/溶液中の固形分の質量(g)}×100
により算出される値である。
本発明の水溶性架橋剤(A1)は、水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)に存在するN-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来のアミド基(-C(=O)NHR-)との熱架橋反応に優れた官能基を有し、室温状態では架橋せず安定に存在する潜在性を有しているものが好ましい。つまり、水溶性架橋剤(A1)はスラリーの状態では、水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)とは架橋せず安定に存在し、スラリー塗布後の上記スラリーの層(コーティング層)の乾燥時、あるいは熱プレスにおいて水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)を熱架橋させる働きを担う。なお、上記はあくまでも1つの説であり、本発明が上記説に拘束されることを意図するものではない。
1つの実施形態において、上記リチウムイオン電池用スラリーは、電極活物質(B)を含む。電極活物質は、負極活物質、正極活物質が例示される。
1つの実施形態において、上記リチウムイオン電池用スラリーは、セラミック微粒子(C)を含む。セラミック微粒子は、多孔質のポリオレフィン樹脂基材、プラスチック不織布、電極材料の活物質側にコーティングされる成分であり、このセラミック微粒子同士の隙間が孔を形成し得る。セラミック微粒子が非導電性を有するので、絶縁性にでき、そのため、リチウムイオン電池における短絡を防止し得る。また、通常、セラミック微粒子は高い剛性を有するため、リチウムイオン電池用セパレータの機械的強度を高め得る。そのため、熱によって多孔質のポリオレフィン樹脂基材、プラスチック不織布に収縮しようとする応力が生じた場合でも、リチウムイオン電池用セパレータは、その応力に耐え得る。結果、多孔質のポリオレフィン樹脂基材、プラスチック不織布の収縮による短絡の発生を防止し得る。
酸化物粒子は、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化アルミニウムの水和物(ベーマイト(AlOOH)、ギブサイト(Al(OH)3)、ベークライト、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化マグネシウム(マグネシア)、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン(チタニア)、BaTiO3、ZrO、アルミナ-シリカ複合酸化物等が例示される。
窒化物粒子は、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化硼素等が例示される。
共有結合性結晶粒子は、シリコン、ダイヤモンド等が例示される。
難溶性イオン結晶粒子は、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等が例示される。
粘土微粒子はシリカ、タルク、モンモリロナイト等の粘土微粒子等が例示される。
これらの中でも、吸水性が低く耐熱性に優れる観点からベーマイト、アルミナ、酸化マグネシウム及び硫酸バリウムが好ましく、ベーマイトがより好ましい。
スラリー粘度調整溶媒は、特に制限されることはないが、80~350℃の標準沸点を有する非水系媒体を含めてよい。スラリー粘度調整溶媒は単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。スラリー粘度調整溶媒は、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド溶媒;トルエン、キシレン、n-ドデカン、テトラリン等の炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、2-プロパノール、イソプロピルアルコール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-ノナノール、ラウリルアルコール等のアルコール溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ホロン、アセトフェノン、イソホロン等のケトン溶媒;ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル溶媒;酢酸ベンジル、酪酸イソペンチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のエステル溶媒;o-トルイジン、m-トルイジン、p-トルイジン等のアミン溶媒;γ-ブチロラクトン、δ-ブチロラクトン等のラクトン;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド・スルホン溶媒;水等が例示される。これらの中でも、塗布作業性の点より、N-メチルピロリドンが好ましい。上記非水系媒体の含有量は特に限定されないが、上記スラリー100質量%に対し0~10質量%が好ましい。
上記熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーは、(A)成分、(A1)成分、(B)成分、(C)成分、水、導電助剤、スラリー粘度調整溶媒のいずれにも該当しないものを添加剤として含み得る。
本開示は、水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)を含む水溶液に前記水溶性架橋剤(A1)を加える工程を含む、上記リチウムイオン電池用スラリーの製造方法を提供する。なお、本項目において記載される(A)成分等は上述したもの等が例示される。
・水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)水溶液の製造後に混合する
・水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)水溶液に電極活物質又はセラミック微粒子を分散させた後に混合する(後添加ともいう)
の手法等が挙げられ、安定性の観点から後添加の方が好ましい。
本開示は、上記熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを集電体に塗布し、熱架橋反応させることにより得られる、上記リチウムイオン電池用スラリーの乾燥物を集電体表面に有するリチウムイオン電池用電極を提供する。
本開示は、上記熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを多孔質のポリオレフィン樹脂基材、又はプラスチック不織布に塗布し乾燥させることにより得られる、上記熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーの乾燥物を多孔質のポリオレフィン樹脂基材、又はプラスチック不織布の表面に有するリチウムイオン電池用セパレータを提供する。
1つの実施形態において、基材は、電子伝導性がなくイオン伝導性があり、有機溶媒の耐性が高い、孔径の微細な多孔質膜が好ましい。このような多孔質膜として、多孔質のポリオレフィン樹脂基材がある。多孔質のポリオレフィン樹脂基材は、ポリオレフィン及びそれらの混合物又は共重合体等の樹脂を主成分として含む微多孔膜である。多孔質のポリオレフィン樹脂基材は、塗工工程を経てポリマー層を得る場合に塗工液の塗工性に優れ、セパレータの膜厚をより薄くして、リチウムイオン電池内の活物質比率を高めて体積当たりの容量を増大させる観点から好ましい。なお、「主成分として含む」とは、50質量%を超えて含むことを意味し、好ましくは75質量%以上、より好ましくは85質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、なおも更に好ましくは95質量%以上、特に好ましくは98質量%以上含み、100質量%であってもよい。
1つの実施形態において、上記リチウムイオン電池用セパレータに用いられるプラスチック製不織布の平均繊維径は、不織布との密着性及びセパレータ厚みの観点から1~15μmが好ましく、1~10μmがより好ましい。
本開示は、上記熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを電極に塗布し乾燥させることにより得られる、上記熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーの乾燥物である、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体を提供する。
上記電極材料含有スラリーの乾燥物上に(すなわち集電体側ではなく電極活物質側に)、上記リチウムイオン電池用スラリーを塗布し乾燥させる工程を含む方法等が例示される。なお、塗布方法、乾燥方法、条件等は上述したもの等が例示される。
本開示は、上記リチウムイオン電池用電極を含む、リチウムイオン電池を提供する。また、本開示は、上記リチウムイオン電池用セパレータ、及び/又は上記リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体を含む、リチウムイオン電池を提供する。上記電池には、電解液、及び包装材料も含まれ、これらは特に限定されない。
電解液は、非水系溶媒に支持電解質を溶解した非水系電解液等が例示される。また、上記非水系電解液には、被膜形成剤を含めてもよい。
製造例1
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素ガス導入管を備えた反応装置に、イオン交換水1095g、50%アクリルアミド水溶液400g(2.81mol)、メタリルスルホン酸ナトリウム0.22g(0.0014mol)を入れ、窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、50℃まで昇温した。そこに2,2’-アゾビス-2-アミジノプロパン 二塩酸塩(日宝化学株式会社製 製品名「NC-32」)2.0g、イオン交換水50gを投入し、80℃まで昇温し3時間反応を行い、ポリアクリルアミドを含有する水溶液を得た。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素ガス導入管を備えた反応装置に、イオン交換水1428g、50%アクリルアミド水溶液400g(2.81mol)、80%アクリル酸水溶液63.5g(0.70mol)、メタリルスルホン酸ナトリウム0.56g(0.0035mol)を入れた。窒素ガスを通じて反応系内の酸素を除去した後、50℃まで昇温した。そこに2,2’-アゾビス-2-アミジノプロパン 二塩酸塩(日宝化学株式会社製 製品名「NC-32」)2.5g、イオン交換水50gを投入し、80℃まで昇温し3.0時間反応を行い、ポリアクリルアミド-アクリル酸共重合体を含有する水溶液を得た。
上記製造例2において、モノマー組成と開始剤の量を表1で示すものに変更した他は製造例2と同様にして、水溶性ポリ(メタ)アクリルアミドを含有する水溶液を調製した。
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素ガス導入管を備えた反応装置に、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5g、イオン交換水944g、および重合開始剤として過硫酸カリウム1.9gを入れ、50%アクリルアミド水溶液14g、アクリルアミドt-ブチルスルホン酸21g、アクリル酸ブチル576g、N-メチロールアクリルアミド30gを50℃で1時間掛けて滴下して重合を行った。2時間、同温度で重合を行った後、25℃まで冷却し、粒子状のポリアクリルアミド-アクリル酸エステルを含む水分散体を得た。
・ATBS:アクリルアミドt-ブチルスルホン酸(東亞合成株式会社製 「ATBS」)
・NMAM:N-メチロールアクリルアミド(東京化成工業株式会社製)
・DMAA:N,N-ジメチルアクリルアミド(東京化成工業株式会社製)
・AA:アクリル酸(大阪有機化学工業株式会社製 「80%アクリル酸」)
・AN:アクリロニトリル(三菱ケミカル株式会社製 「アクリロニトリル」)
・HEMA:メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(東京化成工業株式会社製)
・BA:アクリル酸ブチル(和光純薬工業株式会社製)
・SMAS:メタリルスルホン酸ナトリウム
表中に記載の(A)成分の物性は下記のようにして測定した。
各バインダー水溶液の粘度は、B型粘度計(東機産業株式会社製 製品名「B型粘度計モデルBM」)を用い、25℃にて、以下の条件で測定した。
粘度100,000~20,000mPa・sの場合:No.4ローター使用、回転数6rpm、粘度20,000mPa・s未満の場合:No.3ローター使用、回転数6rpm。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により0.2Mリン酸緩衝液/アセトニトリル溶液(90/10、PH8.0)下で測定したポリアクリル酸換算値として求めた。GPC装置はHLC-8220(東ソー(株)製)を、カラムはSB-806M-HQ(SHODEX製)を用いた。
製造例1で得られた水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)100質量部に対して、37%ホルムアルデヒド水溶液(以下、ホルマリンともいう)を固形分換算で1質量部加え、25℃で0.5時間混合し、均一な水溶性電池用バインダーを得た。得られた水溶性電池用バインダーのゲル分率を以下の手順で測定した。
水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)に水溶性架橋剤(A1)を配合した水溶性電池用バインダーを循風乾燥機にて120℃4時間乾燥後、固形樹脂を得た。その固形樹脂の質量を正確に測定し、水中に3時間攪拌させた条件で浸漬後、桐山ロートのろ紙(桐山製作所製No.50B)で減圧濾過した。その後、濾過物を120℃、3時間乾燥した後、不溶物残渣の質量を正確に測定して、以下の式から水溶性電池用バインダーの熱架橋後の樹脂のゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)={不溶物残渣(g)/固形樹脂の質量(g)}×100
配合例1において水溶性架橋剤(A1)の種類と量を表2で示すものおよび数値に変更した他は配合例1と同様にして得られた樹脂のゲル分率を測定した。
・グリオキサール:40%グリオキサール溶液(和光純薬工業株式会社製)
・ヘキサメチレンテトラミン(和光純薬工業株式会社製)
・メチロールメラミン樹脂
・尿素ホルムアルデヒド樹脂
(1)リチウムイオン電池電極用スラリーの製造
市販の自転公転ミキサー(製品名「あわとり練太郎」、シンキー(株)製)を用い、該ミキサー専用の容器に、配合例1で得られたポリ(メタ)アクリルアミド(A)と水溶性架橋剤(A1)を含むバインダー水溶液を固形分換算で7質量部と、D50が5μmのシリコン粒子を50質量部と、天然黒鉛(伊藤黒鉛工業株式会社製 製品名「Z-5F」)を50質量部とを混合した。そこにイオン交換水を固形分濃度40%となるように加えて、当該容器を上記ミキサーにセットした。次いで、2000rpmで10分間混練後、1分間脱泡を行い、電極用スラリーを得た。
銅箔からなる集電体の表面に、上記リチウムイオン電池用スラリーを、乾燥後の膜厚が25μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、60℃で30分乾燥後、150℃/真空で120分間加熱処理して電極を得た。その後、膜(電極活物質層)の密度が1.5g/cm3になるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、電極を得た。
アルゴン置換されたグローブボックス内で、上記電極を直径16mmに打ち抜き成形したものを、2極式コインセル(宝泉株式会社製、商品名「HSフラットセル」)上に載置した。次いで、直径24mmに打ち抜いたポリプロピレン製多孔膜からなるセパレータ(CS TECH CO., LTD製、商品名「Selion P2010」)を載置し、さらに、空気が入らないように電解液を500μL注入した後、市販の金属リチウム箔を16mmに打ち抜き成形したものを載置し、前記2極式コインセルの外装ボディーをネジで閉めて封止することにより、リチウムハーフセルを組み立てた。ここで使用した電解液は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1(質量比)の溶媒に、LiPF6を1モル/Lの濃度で溶解した溶液である。
組成を下記表のように変更した他は同様にして、リチウムハーフセルを得た。
スラリー調製直後の分散性を以下の基準で目視評価した。
◎:全体が均質なペースト状であり、液状分離がなく、かつ、凝集物も認められない。
○:全体は略均質なペースト状であり、僅かな液状分離が認められるが、凝集物は認められない。
△:容器底部に少量の凝集物と、やや多くの液状分離とが認められる。
×:容器底部に粘土状の凝集物が多数認められ、液状分離も多く認められる。
(1)充放電測定
上記で製造したリチウムハーフセルを25℃の恒温槽に入れ、定電流(0.1C)にて充電を開始し、電圧が0.01Vになった時点で充電完了(カットオフ)とした。次いで、定電流(0.1C)にて放電を開始し、電圧が1.0Vになった時点を放電完了(カットオフ)とする充放電を30回繰り返した。
充放電サイクル試験を室温(25℃)で30サイクル行った後、リチウムハーフセルを解体し、電極の厚みを測定した。電極のスプリングバック率は下記式によって求めた。
スプリングバック率={(30サイクル後の電極厚み-集電体厚み)/(充放電前の電極厚み-集電体厚み)}×100-100 (%)
放電容量維持率は以下の式より求めた。
放電容量維持率={(30サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)}×100(%)
実施例及び比較例で得られたセパレータ及びセパレータ/電極積層体を、幅12cm×長さ12cmの正方形に切り、正方形内部に1辺が10cmの正方形を描き試験片とした。試験片を150℃の恒温槽に入れ1時間放置することにより加熱処理した。加熱処理後、内部に描いた正方形の面積を測定し、加熱処理前後の面積の変化を熱収縮率として求め、下記の基準によって耐熱性を評価した。熱収縮率が小さいほどセパレータの耐熱収縮性が優れることを示す。
○:面積収縮率が1%未満
△:面積収縮率が1%以上3%未満
×:面積収縮率が3%以上
実施例及び比較例で得られたセパレータ及びセパレータ/電極積層体を10cm×10cm四方に切り出し、正確に質量(X0)を秤量し、一方を厚紙に貼りつけ固定した後、セラミック層側に綿布で覆った直径5cm、900gの分銅を乗せ、これらを50rpmの回転数で10分間擦り合わせた。その後、再度正確に質量(X1)を測定し、以下の式
粉落ち性={(X0-X1)/X0}×100
に従って粉落ち性(質量%)を算出することにより、セパレータの耐粉落ち性を以下の基準により評価した。
A:粉落ち性が2質量%未満
B:粉落ち性が2質量%以上5質量%未満
C:粉落ち性が5質量%以上
実施例及び比較例で得られたセパレータ及びセパレータ/電極積層体から幅2cm×長さ10cmの試験片を切り出し、コーティング面を上にして固定する。次いで、該試験片のセラミック層表面に、幅15mmの粘着テープ(「セロテープ(登録商標)」 ニチバン(株)製))(JIS Z1522に規定)を押圧しながら貼り付けた後、25℃条件下で引張り試験機((株)エー・アンド・デイ製「テンシロンRTM-100」)を用いて、試験片の一端から該粘着テープを30mm/分の速度で180°方向に引き剥がしたときの応力を測定した。測定は5回行い、幅15mm当たりの値に換算し、その平均値をピール強度として算出した。ピール強度が大きいほど、基材とセラミック層との密着強度あるいはセラミック層同士の結着性が高く、セパレータ基材からセラミック層あるいはセラミック層同士が剥離し難いことを示す。
(1)ラミネート型リチウムイオン電池の製造
レート耐性、出力特性を測定するにあたりラミネート型リチウムイオン電池を次のようにして製造した。
(1-1)負極の製造
市販の自転公転ミキサー(製品名「あわとり練太郎」、シンキー(株)製)を用い、上記ミキサー専用の容器に、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)/カルボキシメチルセルロース(CMC)(質量比1/1)水溶液を固形分換算で2部と、天然黒鉛(伊藤黒鉛工業株式会社製 製品名「Z-5F」)を98部とを混合した。そこにイオン交換水を固形分濃度40%となるように加えて、当該容器を前記ミキサーにセットした。次いで、2000rpmで10分間混練後、1分間脱泡を行い、リチウムイオン電池用スラリーを得た。銅箔からなる集電体にリチウムイオン電池用スラリーをのせて、ドクターブレードを用いて膜状に塗布した。集電体にリチウムイオン電池用スラリーを塗布したものを80℃で20分間乾燥して水を揮発させて除去した後、ロ-ルプレス機により、密着接合させた。この時、電極活物質層の密度は1.0g/cm2となるようにした。接合物を120℃で2時間、真空乾燥機で加熱し、所定の形状(26mm×31mmの矩形状)に切り取り、電極活物質層の厚さが15μmの負極とした。
正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2と導電助剤としてアセチレンブラックと、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、それぞれ88質量部、6質量部、6質量部を混合し、この混合物を適量のN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させて、リチウムイオン電池正極用スラリーを製造した。次いで、正極の集電体としてアルミニウム箔を用意し、アルミニウム箔にリチウムイオン電池正極用スラリーをのせ、ドクターブレードを用いて膜状になるように塗布した。リチウムイオン電池正極用スラリーを塗布後のアルミニウム箔を80℃で20分間乾燥してNMPを揮発させて除去した後、ロ-ルプレス機により、密着接合させた。この時、正極活物質層の密度は3.2g/cm2となるようにした。接合物を120℃で6時間、真空乾燥機で加熱し、所定の形状(25mm×30mmの矩形状)に切り取り、正極活物質層の厚さが45μm程度の正極とした。
上記負極及び正極又は実施例で得られた正極を用いて、ラミネート型リチウムイオン二次電池を製造した。詳しくは、正極及び負極の間に、実施例及び比較例で得られたセパレータを矩形状シート(27×32mm、厚さ25μm)により挟装して極板群とした。この極板群を二枚一組のラミネートフィルムで覆い、三辺をシールした後、袋状となったラミネートフィルムに電解液を注入した。電解液としてエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1(質量比)の溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解した溶液を用いた。その後、残りの一辺をシールすることで、四辺が気密にシールされ、極板群及び電解液が密閉されたラミネート型リチウムイオン二次電池を得た。なお、正極及び負極は外部と電気的に接続可能なタブを備え、このタブの一部はラミネート型リチウムイオン二次電池の外側に延出している。以上の工程で製造したラミネート型リチウムイオン電池を通電したところ、動作上の問題は生じなかった。
上記製造したリチウムイオン二次電池を用いて、25℃で0.1Cで2.5~4.2V電圧で充電し、電圧が4.2Vになった時点で引き続き定電圧(4.2V)にて充電を続行し、電流値が0.01Cとなった時点を充電完了(カットオフ)とした。次いで0.1Cで2.5Vまで放電する充放電を5回繰り返し、6サイクル目以降は放電のみ1Cに変更し充放電を50サイクル繰り返した。6サイクル目の充電容量における6サイクル目の1C放電容量の割合を百分率で算出した値を初期レート維持率とした。この値が大きいほど、レート耐性が良好である。さらに5サイクル目の1C放電容量に対する50サイクル目の1C放電容量の割合を百分率で算出した値を容量維持率とした。この値が大きいほど出力特性が良好である。
(1)セパレータ用スラリーの製造
配合例1で得られた水溶液を固形分換算で5質量部と、水113質量部を撹拌混合し、ベーマイト(平均粒径0.8μm)を100質量部加え、ホモジナイザー(IKA社製 T25 digital ULTRA-TURRAX)で15000rpm 60分間、分散撹拌させた。さらにイオン交換水を加えて粘度を調整し、スラリーを製造した。
幅250mm、長さ200mm、厚さ6μmの湿式法により製造された単層ポリエチレン製セパレータ基材(PE基材)を用意した。上記で得られたスラリー液をセパレータの一方の面上に、乾燥後の厚みが3.0μmになるようにグラビアコーターを用いて塗工、乾燥し、リチウムイオン電池用セパレータを得た。
下記表のように変更した以外は実施例2-1と同様の操作でリチウムイオン電池用セパレータを得た。
前記実施例2-5において、スラリー液をセパレータではなく、正極側にコーティングし、乾燥後の厚みが3.0μmになるようにギャップコーターを用いて塗工、乾燥し、リチウムイオン電池用正極を得た。
前期実施例2-5において、スラリー液を幅200mm、長さ200mm、厚み9μm、目付量11g/m2のポリエチレンテレフタレート不織布基材(PET基材)にコーティングした以外は実施例2-5と同様の操作でリチウムイオン電池用セパレータを得た。
Claims (12)
- 構成単位100モル%に対し、N-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来の構成単位を50モル%以上含む水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)、
グリオキサールである水溶性架橋剤(A1)、電極活物質(B)、水並びにスラリー100質量%に対し、酸を0~5質量%含む、熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。 - 構成単位100モル%に対し、N-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来の構成単位を50モル%以上含む水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)、
グリオキサールである水溶性架橋剤(A1)、セラミック微粒子(C)、水並びにスラリー100質量%に対し、酸を0~5質量%含む、熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。 - 前記水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)中のN-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来の構成単位100質量%に対し、前記水溶性架橋剤(A1)を0.001~3.0質量%含む、請求項1に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
- 前記水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)中のN-無置換又は一置換(メタ)アクリルアミド基含有化合物(a)由来の構成単位100質量%に対し、前記水溶性架橋剤(A1)を0.001~3.0質量%含む、請求項2に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
- 前記電極活物質(B)がシリコン又はシリコンオキサイドを10質量%以上含む、請求項1に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー。
- 前記水溶性ポリ(メタ)アクリルアミド(A)を含む水溶液に前記水溶性架橋剤(A1)を加える工程を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーの製造方法。
- 請求項1又は3に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを集電体に塗布し、熱架橋反応させることにより得られる、リチウムイオン電池用電極。
- 請求項7に記載のリチウムイオン電池用電極を含む、リチウムイオン電池。
- 請求項2又は4に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを多孔質のポリオレフィン樹脂基材、又はプラスチック不織布に塗布し、熱架橋させることにより得られる、リチウムイオン電池用セパレータ。
- 請求項2又は4に記載の熱架橋型リチウムイオン電池用スラリーを、
電極材料の活物質側に塗布し、熱架橋させることにより得られる、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体。 - 請求項9に記載のリチウムイオン電池用セパレータを含む、リチウムイオン電池。
- 請求項10に記載のリチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体を含む、リチウムイオン電池。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063806 | 2017-03-28 | ||
JP2017063806 | 2017-03-28 | ||
JP2017185807 | 2017-09-27 | ||
JP2017185807 | 2017-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057488A JP2019057488A (ja) | 2019-04-11 |
JP7127325B2 true JP7127325B2 (ja) | 2022-08-30 |
Family
ID=63782459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059370A Active JP7127325B2 (ja) | 2017-03-28 | 2018-03-27 | 熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池用セパレータ、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体、並びにリチウムイオン電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7127325B2 (ja) |
KR (1) | KR102303725B1 (ja) |
CN (1) | CN108666499B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102391775B1 (ko) * | 2012-08-07 | 2022-04-28 | 셀가드 엘엘씨 | 리튬 이온 배터리용의 개선된 세퍼레이터 막 및 관련 방법 |
CN111106319B (zh) * | 2018-10-27 | 2021-11-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种氮掺杂二硫化钼/碳纳米管复合材料 |
KR102084099B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2020-03-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 내열층 조성물, 이로부터 형성된 내열층을 포함하는 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102306447B1 (ko) | 2018-12-26 | 2021-09-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102312280B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2021-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US20200227728A1 (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-16 | GM Global Technology Operations LLC | Methods of making high performance electrodes |
CN112094372B (zh) * | 2019-06-17 | 2023-07-14 | 荒川化学工业株式会社 | 锂离子电池用粘合剂水溶液、负极用浆料、负极、负极用材料以及锂离子电池及其制造方法 |
CN110429280A (zh) * | 2019-07-22 | 2019-11-08 | 昆山博益鑫成高分子材料有限公司 | 一种采用交联型水性粘合剂的硅基负极 |
KR20220041827A (ko) * | 2019-07-31 | 2022-04-01 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 비수계 이차 전지 내열층용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 내열층용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 내열층, 및 비수계 이차 전지 |
EP4036133A4 (en) * | 2019-09-27 | 2024-09-04 | Zeon Corp | SLURRY COMPOSITION FOR HEAT RESISTANT LAYER OF AN ANHYDROUS SECONDARY BATTERY, HEAT RESISTANT LAYER FOR AN ANHYDROUS SECONDARY BATTERY, AND ANHYDROUS SECONDARY BATTERY |
CN114079123A (zh) * | 2020-08-21 | 2022-02-22 | Sk新技术株式会社 | 复合隔膜及具备该复合隔膜的电化学器件 |
CN116711147A (zh) * | 2020-12-24 | 2023-09-05 | 株式会社力森诺科 | 非水系二次电池用隔板粘合剂聚合物、非水系二次电池用隔板以及非水系二次电池 |
WO2023053990A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | 荒川化学工業株式会社 | 蓄電デバイスセパレータバインダー水溶液、蓄電デバイスセパレータスラリー、蓄電デバイスセパレータ、蓄電デバイスセパレータ/電極積層体及び蓄電デバイス |
KR102461667B1 (ko) * | 2021-10-25 | 2022-11-03 | 주식회사 한솔케미칼 | 분리막용 공중합체 및 이를 포함하는 이차전지 |
KR102606420B1 (ko) * | 2021-12-15 | 2023-11-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN118318343A (zh) * | 2021-12-28 | 2024-07-09 | 日本瑞翁株式会社 | 非水系二次电池功能层用黏结剂组合物、非水系二次电池功能层用浆料组合物、非水系二次电池用功能层、非水系二次电池构件、以及非水系二次电池 |
WO2024019056A1 (ja) * | 2022-07-20 | 2024-01-25 | ハリマ化成株式会社 | リチウムイオン電池電極用バインダー組成物 |
WO2024070552A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 荒川化学工業株式会社 | 蓄電デバイスバインダー水溶液、蓄電デバイススラリー、蓄電デバイス電極、蓄電デバイスセパレータ、蓄電デバイスセパレータ/電極積層体及び蓄電デバイス |
WO2024117015A1 (ja) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 三井化学株式会社 | 二次電池セパレータ用コート材原料、二次電池セパレータ用コート材、二次電池セパレータ、および、二次電池 |
CN117096439B (zh) * | 2023-08-15 | 2024-09-17 | 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 | 一种高安全锂电池电解液及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030075101A (ko) | 2002-03-16 | 2003-09-22 | 한국과학기술연구원 | 평활제가 포함된 젤형 고분자 전해질 및 리튬금속고분자전지, 그의 제조방법 |
JP2009123380A (ja) | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 負極基材 |
JP2012069457A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 多孔質層及びリチウムイオン二次電池 |
WO2012057324A1 (ja) | 2010-10-28 | 2012-05-03 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池 |
WO2013154176A1 (ja) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | 古河スカイ株式会社 | 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品 |
WO2014010707A1 (ja) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 古河電気工業株式会社 | 集電箔、電極構造体、リチウム二次電池または電気二重層キャパシタ |
JP2015118908A (ja) | 2013-11-14 | 2015-06-25 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス |
WO2015176016A1 (en) | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Amtek Research International Llc | Covalently cross-linked gel electrolytes |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3018316A (en) * | 1957-12-23 | 1962-01-23 | Polytechnic Inst Brooklyn | Battery separators and method for producing the same |
JP3066682B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2000-07-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 化学電池 |
KR102047339B1 (ko) | 2012-08-10 | 2019-11-21 | 제온 코포레이션 | 리튬 이온 2 차 전지용 다공막 조성물, 리튬 이온 2 차 전지용 세퍼레이터, 리튬 이온 2 차 전지용 전극, 리튬 이온 2 차 전지, 리튬 이온 2 차 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 리튬 이온 2 차 전지용 전극의 제조 방법 |
EP2922124B1 (en) * | 2012-11-19 | 2017-06-21 | UACJ Corporation | Collector, electrode structure, electricity storage component, and composition for collectors |
WO2014188734A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極、および、二次電池 |
KR20160033692A (ko) * | 2013-07-18 | 2016-03-28 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 축전 디바이스용 결합제 조성물, 축전 디바이스용 슬러리, 축전 디바이스 전극, 세퍼레이터 및 축전 디바이스 |
US9819023B2 (en) * | 2013-11-22 | 2017-11-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Conductive primer compositions including phosphorus based acid bound to water soluble polymer for a non-aqueous electrolyte electrical energy storage device |
JP6273956B2 (ja) | 2014-03-26 | 2018-02-07 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池多孔膜用バインダー、二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池 |
JP6303871B2 (ja) | 2014-06-30 | 2018-04-04 | Tdk株式会社 | セパレータおよびリチウムイオン二次電池 |
WO2016159198A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社日本触媒 | リチウムイオン二次電池の電極用バインダー |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059370A patent/JP7127325B2/ja active Active
- 2018-03-27 KR KR1020180034976A patent/KR102303725B1/ko active IP Right Grant
- 2018-03-27 CN CN201810258298.4A patent/CN108666499B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030075101A (ko) | 2002-03-16 | 2003-09-22 | 한국과학기술연구원 | 평활제가 포함된 젤형 고분자 전해질 및 리튬금속고분자전지, 그의 제조방법 |
JP2009123380A (ja) | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 負極基材 |
JP2012069457A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 多孔質層及びリチウムイオン二次電池 |
WO2012057324A1 (ja) | 2010-10-28 | 2012-05-03 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池多孔膜、二次電池多孔膜用スラリー及び二次電池 |
WO2013154176A1 (ja) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | 古河スカイ株式会社 | 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品 |
WO2014010707A1 (ja) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 古河電気工業株式会社 | 集電箔、電極構造体、リチウム二次電池または電気二重層キャパシタ |
JP2015118908A (ja) | 2013-11-14 | 2015-06-25 | Jsr株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス用スラリー、蓄電デバイス電極、セパレーターおよび蓄電デバイス |
WO2015176016A1 (en) | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Amtek Research International Llc | Covalently cross-linked gel electrolytes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108666499A (zh) | 2018-10-16 |
JP2019057488A (ja) | 2019-04-11 |
KR20180109740A (ko) | 2018-10-08 |
CN108666499B (zh) | 2022-04-15 |
KR102303725B1 (ko) | 2021-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7127325B2 (ja) | 熱架橋型リチウムイオン電池用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池用セパレータ、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体、並びにリチウムイオン電池 | |
JP7067118B2 (ja) | リチウムイオン電池用バインダー水溶液、リチウムイオン電池用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池用セパレータ、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体、並びにリチウムイオン電池 | |
JP7027955B2 (ja) | リチウムイオン電池用バインダー水溶液、リチウムイオン電池用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池用セパレータ、リチウムイオン電池用セパレータ/電極積層体、並びにリチウムイオン電池 | |
JP6888656B2 (ja) | リチウムイオン電池用バインダー水溶液、リチウムイオン電池電極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池電極、並びにリチウムイオン電池 | |
JP7147331B2 (ja) | リチウムイオン電池電極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、並びにリチウムイオン電池 | |
JP7238854B2 (ja) | リチウムイオン電池用熱架橋性バインダー水溶液、リチウムイオン電池負極用熱架橋性スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池負極用材料、並びにリチウムイオン電池及びその製造方法 | |
KR102117930B1 (ko) | 리튬이온 전지용 열가교성 바인더 수용액, 리튬이온 전지용 전극 슬러리 및 그 제조방법, 리튬이온 전지용 전극, 및 리튬이온 전지 | |
JP7156449B2 (ja) | リチウムイオン電池負極用バインダー水溶液 | |
JP7577950B2 (ja) | リチウムイオン電池用バインダー水溶液、リチウムイオン電池負極用スラリー、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 | |
WO2015111663A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2018006333A (ja) | リチウムイオン電池正極用バインダー水溶液、リチウムイオン電池正極用粉体状バインダー、リチウムイオン電池正極用スラリー、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池 | |
JP7215348B2 (ja) | リチウムイオン電池用熱架橋性バインダー水溶液、リチウムイオン電池用電極熱架橋性スラリー、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP2021036519A (ja) | リチウムイオン電池用熱架橋性バインダー水溶液、リチウムイオン電池負極用熱架橋性スラリー、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池 | |
JP7031278B2 (ja) | リチウムイオン電池用バインダー水溶液、リチウムイオン電池用電極スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、並びにリチウムイオン電池 | |
JP2021141057A (ja) | リチウムイオン電池電極用バインダー水溶液、リチウムイオン電池負極用スラリー、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 | |
JP7040663B1 (ja) | 蓄電デバイスバインダー水溶液、蓄電デバイススラリー、蓄電デバイス電極、蓄電デバイスセパレータ、蓄電デバイスセパレータ/電極積層体及び蓄電デバイス | |
JP7581782B2 (ja) | リチウムイオン電池用導電性炭素材料分散剤、リチウムイオン電池電極用スラリー、リチウムイオン電池用電極、及び、リチウムイオン電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7127325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |