Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7192996B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7192996B2
JP7192996B2 JP2021537578A JP2021537578A JP7192996B2 JP 7192996 B2 JP7192996 B2 JP 7192996B2 JP 2021537578 A JP2021537578 A JP 2021537578A JP 2021537578 A JP2021537578 A JP 2021537578A JP 7192996 B2 JP7192996 B2 JP 7192996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage device
internal
end surface
electricity storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024557A1 (ja
JPWO2021024557A5 (ja
Inventor
将之 神頭
毅志 袖岡
翔太 池邉
万実 青木
智紀 伊東
忠洋 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021024557A1 publication Critical patent/JPWO2021024557A1/ja
Publication of JPWO2021024557A5 publication Critical patent/JPWO2021024557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192996B2 publication Critical patent/JP7192996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイスに関する。
小型電子機器に使用されるキャパシタや二次電池などの蓄電デバイスは、基板にリフロー実装できるチップ型であり、かつ高容量、高出力が求められている。
従来、キャパシタや二次電池などの蓄電デバイスが種々知られている。そのような蓄電デバイスの1つとして、特許文献1には、正極活物質と負極活物質との間にセパレータを設けた構造を有する電気二重層キャパシタが記載されている。特許文献1には、セパレータとして、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミドなどの樹脂を用いること、および、活物質にポリエチレンオキサイドを含むことも記載されている。
また、特許文献2には、複数の内部電極と、複数の固体電解質層とが交互に積層された構造を有するキャパシタが記載されている。特許文献2には、内部電極としてニッケルを用い、固体電解質として、金属酸化物であるLi7La3Zr212を用いることが記載されている。
特許第3959220号公報 特開2017-147398号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電気二重層キャパシタは、セパレータや活物質に有機物が含まれているため、リフロー実装時に有機物の熱分解や構造変化が生じ、所望の特性が得られなくなる可能性がある。
これに対して、特許文献2に記載のキャパシタは、電解液が含浸したセパレータの代わりに、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を備えており、有機物を含まない構成とされている。
しかしながら、固体電解質を備えた蓄電デバイスは、電解液を有する蓄電デバイスと比べて、イオン伝導度が低く、かつ、電極と電解質との界面抵抗が高いため、電解液を有する蓄電デバイスと比べて出力が低くなる。
本発明は、上記課題を解決するものであり、リフロー実装時に有機物の熱分解や構造変化の発生を抑制し、かつ、固体電解質を用いずに電解液を含む構成とすることにより、出力の低下を抑制することができる蓄電デバイスを提供することを目的とする。
本発明の蓄電デバイスは、
長さ方向および幅方向に沿って延びる面であり、厚み方向に対向する第1の主面および第2の主面と、前記長さ方向および前記厚み方向に沿って延びる面であり、前記幅方向に対向する第1の側面および第2の側面と、前記幅方向および前記厚み方向に沿って延びる面であり、前記長さ方向に対向する第1の端面および第2の端面とを有し、前記第1の端面に引き出された第1の内部電極と、前記第2の端面に引き出された第2の内部電極と、前記第1の内部電極と前記第2の内部電極との間に位置するセパレータ層と、電解液とを備える内部素子と、
前記第1の端面に設けられ、前記第1の端面に引き出された前記第1の内部電極と接続された第1の端面電極と、前記第2の端面に設けられ、前記第2の端面に引き出された前記第2の内部電極と接続された第2の端面電極と、
を備え、
前記第1の内部電極、前記第2の内部電極、前記セパレータ層、前記第1の端面電極、および、前記第2の端面電極が一体的に焼結した焼結体であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、内部素子と、第1の端面電極と、第2の端面電極とを備え、第1の内部電極、第2の内部電極、セパレータ層、第1の端面電極、および、第2の端面電極は、一体的に焼結した焼結体であり、有機物が含まれていない。したがって、リフロー実装時に有機物の熱分解や構造変化が生じることを抑制することができ、リフロー実装後も所望の特性を得ることができる。また、内部に電解液を備えているので、固体電解質を有する蓄電デバイスと比べてイオン伝導性が高く、かつ、電極の界面抵抗が低いので、より高い出力を得ることができる。
第1の実施形態における蓄電デバイスの構成を模式的に示す斜視図である。 図1に示す蓄電デバイスのII-II線に沿った模式的断面図である。 図1に示す蓄電デバイスのIII-III線に沿った模式的断面図である。 第2の実施形態における蓄電デバイスの構成を模式的に示す斜視図である。 図4に示す蓄電デバイスのV-V線に沿った模式的断面図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴を具体的に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における蓄電デバイス100の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示す蓄電デバイス100のII-II線に沿った模式的断面図である。図3は、図1に示す蓄電デバイス100のIII-III線に沿った模式的断面図である。図1~図3において、Lは長さ方向、Wは幅方向、Tは厚み方向(内部電極の積層方向)をそれぞれ示す。
ここでは、蓄電デバイス100が電気二重層キャパシタであるものとして説明する。ただし、蓄電デバイス100が電気二重層キャパシタに限定されることはなく、リチウムイオンキャパシタやレドックスキャパシタ、アルミ電解コンデンサ、リチウムイオン二次電池などの各種蓄電デバイスであってもよい。蓄電デバイス100は、通信デバイスなど、様々な用途に用いることができる。
蓄電デバイス100は、内部素子10と、第1の端面電極1と、第2の端面電極2とを備える。本実施形態における蓄電デバイス100は、さらに外層15を備える。ここでは、内部素子10が電気二重層キャパシタ素子であるものとして説明する。
内部素子10は、略直方体の形状を有する。すなわち、内部素子10は、長さ方向Lに対向する第1の端面10aおよび第2の端面10bと、厚み方向Tに対向する第1の主面10cおよび第2の主面10dと、幅方向Wに対向する第1の側面10eおよび第2の側面10fとを備える。第1の端面10aおよび第2の端面10bは、幅方向Wおよび厚み方向Tに沿って延びている。第1の主面10cおよび第2の主面10dは、長さ方向Lおよび幅方向Wに沿って延びている。第1の側面10eおよび第2の側面10fは、長さ方向Lおよび厚み方向Tに沿って延びている。
なお、「直方体」には、角部や稜線部が面取りされた形状や丸められた形状も含まれる。角部は、内部素子10の3面が交わる部分であり、稜線部は、内部素子10の2面が交わる部分である。
内部素子10は、第1の内部電極11と、第2の内部電極12と、セパレータ層13と、電解液とを備える。また、本実施形態における内部素子10は、絶縁層14をさらに備える。
第1の内部電極11と第2の内部電極12は、セパレータ層13を介して交互に複数積層されている。すなわち、複数の第1の内部電極11と複数の第2の内部電極12とがセパレータ層13を介して交互に積層されている。
第1の内部電極11は、第1の集電体11aと、第1の集電体11aの両面に設けられた第1の活物質層11bとを有する。ただし、厚み方向Tの最も外側に第1の内部電極11が位置する場合、その最外層に位置する第1の内部電極11の第1の集電体11aには、少なくとも厚み方向Tの内側の面にのみ第1の活物質層11bが設けられていればよい。第1の集電体11aと第1の活物質層11bとは、互いに接合している。
第1の内部電極11は、内部素子10の第1の端面10aに引き出されている一方、第2の端面10b、第1の側面10e、および、第2の側面10fには引き出されていない。また、第1の端面10a側において、第1の活物質層11bは、セパレータ層13を介して絶縁層14と対向している。ただし、厚み方向Tの最も外側に第1の内部電極11が位置する場合、第1の活物質層11bの絶縁層14に対向する部分は削除してもよい。
第2の内部電極12は、第2の集電体12aと、第2の集電体12aの両面に設けられた第2の活物質層12bとを有する。ただし、厚み方向Tの最も外側に第2の内部電極12が位置する場合、その最外層に位置する第2の内部電極12の第2の集電体12aには、少なくとも厚み方向Tの内側の面にのみ第2の活物質層12bが設けられていればよい。第2の集電体12aと第2の活物質層12bとは、互いに接合している。
第2の内部電極12は、内部素子10の第2の端面10bに引き出されている一方、第1の端面10a、第1の側面10e、および、第2の側面10fには引き出されていない。また、第2の端面10b側において、第2の活物質層12bは、セパレータ層13を介して絶縁層14と対向している。ただし、厚み方向Tの最も外側に第2の内部電極12が位置する場合、第2の活物質層12bの絶縁層14に対向する部分は削除してもよい。
第1の集電体11aおよび第2の集電体12aは、Al粒子、Cu粒子、Ni粒子などの金属粒子の焼結体である。より具体的には、第1の集電体11aおよび第2の集電体12aは、Al粒子、Cu粒子、Ni粒子などの金属粒子が焼結してシンタリングやネッキング等が生じたものであり、全体として導電性を有する。
第1の活物質層11bおよび第2の活物質層12bは、活物質粒子と、無機物からなる無機フィラーとを含む。活物質として、例えば、活性炭などの炭素材料を用いることができる。無機フィラーは、構造を維持するために添加されており、例えば、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバーなどを用いることができる。
なお、蓄電デバイス100がリチウムイオン二次電池である場合、第1の活物質層11bおよび第2の活物質層12bに含まれる活物質として、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質が用いられる。例えば、正極活物質として、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなどのリチウム酸化物を用いることができる。また、負極活物質としては、黒鉛などのカーボン、チタン酸リチウム、酸化シリコンなどを用いることができる。また、第1の集電体11aおよび第2の集電体12aのうち、正極集電体としてAlからなる金属粒子を用い、負極集電体としてCuからなる金属粒子を用いることができる。
また、蓄電デバイス100がリチウムイオン二次電池である場合、長さ方向Lおよび幅方向Wで規定される面方向において、正極活物質の外縁部は、負極活物質の外縁部より内側に配置されているほうが好ましい。このように配置することにより、負極活物質の外縁部でLiイオンが析出してショートすることを防止することができる。
また、蓄電デバイス100がアルミ電解コンデンサである場合、第1の集電体11aおよび第2の集電体12aの少なくとも一方は、Al粒子の焼結体である。この焼結体の表面に化成処理を施すことにより酸化膜を形成し、酸化膜を誘電体層として機能させることができる。化成処理は汎用的な方法を用いることができ、例えばリン酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム等の水溶中で直流電圧を印加することで誘電体層となる酸化膜を形成できる。なお、化成後は、純水などで洗浄する方が好ましい。
セパレータ層13は、第1の内部電極11の第1の活物質層11bと、第2の内部電極12の第2の活物質層12bとの間に設けられている。セパレータ層13は、電解液に含まれるイオンが第1の活物質層11bと第2の活物質層12bとの間で移動可能な孔が複数設けられた多孔質体である。
なお、電解液の種類に特に制約はないが、例えば、EMITFSI(1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、EMIBF4(1-エチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート)等のイオン性液体、または、そのイオン性液体をプロピレンカーボネート、アセトニトリル等の有機溶媒に溶解させたもの等が挙げられる。
蓄電デバイス100がリチウムイオン二次電池である場合も特に制約はなく、公知の電解液を用いることができる。例えば、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネートなどの溶媒に、LiPFやLiBFなどのLi塩を溶解させたものを電解液として用いることができる。
蓄電デバイス100がアルミ電解コンデンサである場合も特に制約はなく、公知の電解液を用いることができる。例えば、エチレングリコールやγ-ブチルラクトンなどの溶媒にフタル酸、アジピン酸などの有機酸やホウ酸、リン酸などの無機酸のアンモニウム塩を溶解させたものを電解液として用いることができる。
セパレータ層13は、酸化物、窒化物、および、炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むセラミック材料と、非晶質固体であるガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成された焼結体である。セパレータ層13は、さらに無機フィラー等を含んでいてもよい。
第1の内部電極11と第2の内部電極12との間にセパレータ層13を挟んだ構造を1層としたときの積層数は、任意の数とすることができる。すなわち、1層としてもよいし、2層以上の複数層としてもよい。
絶縁層14は、セパレータ層13の両面のうち、第1の内部電極11および第2の内部電極12と接していない領域に、段差を解消するために設けられている。具体的には、セパレータ層13の両面のうち、第1の内部電極11と接している面において、第1の内部電極11と接していない領域に、第1の内部電極11と同じ厚さを有する絶縁層14が設けられている。また、セパレータ層13の両面のうち、第2の内部電極12と接している面において、第2の内部電極12と接していない領域に、第2の内部電極12と同じ厚さを有する絶縁層14が設けられている。絶縁層14が設けられていることにより、上述した段差が生じることを抑制することができ、例えば、製造工程におけるプレス時に、第1の内部電極11および第2の内部電極12の端部が湾曲することを抑制することができる。
絶縁層14は、絶縁物から構成されれば特に制約はないが、例えば、酸化物、窒化物、および、炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むセラミック材料と、非晶質固体であるガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成された焼結体である。絶縁層14は、さらに無機フィラー等を含んでいてもよい。
上述した第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、および、絶縁層14は、電解液が透過する構造を有する。
また、本実施形態では、内部素子10の厚み方向Tにおける両外側、および、幅方向Wにおける両外側、すなわち、内部素子10の第1の主面10c、第2の主面10d、第1の側面10e、および、第2の側面10fを保護する外層15が設けられている。外層15は、酸化物、窒化物、および、炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むセラミック材料と、非晶質固体であるガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成された焼結体である。セラミック材料としては、例えば、Al23を用いることができる。外層15は、高い気密性を有する構造であって、外部から水分が侵入せず、かつ、電解液が内部素子10の外部に漏れ出ることがないように構成されている。
なお、セパレータ層13、絶縁層14、および外層15はともに、酸化物、窒化物、および、炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むセラミック材料と、非晶質固体であるガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成された焼結体である。例えば、ガラス材料の含有量を調整することによって、セパレータ層13は電解液を透過する構造とし、外層15は電解液を透過させない構造とすることができる。
図2に示すように、外層15には、電解液を注液するための注液口16が設けられている。本実施形態では、厚み方向Tの一方の外側に位置する外層15の中央部に注液口16が1つ設けられている。ただし、注液口16が設けられる位置が上述した位置に限定されることはなく、例えば、幅方向Wの外側に位置する外層15に設けられていてもよい。また、注液口16を2つ以上設けた構成としてもよい。
注液口16は、封止部材17によって封止されている。封止部材17は、外部からの水分侵入と内部からの電解液の透過が抑えられれば、構成材料に特に制限はない。高い気密性と液密性があることが望ましいことから、封止部材17として金属やガラス材を使用する方が好ましい。例えば、外層15の注液口周囲にメタライズ加工をしておき、銀錫などのろう材がついた金属板を加熱や溶接で接合することで、注液口16を封止することができる。封止部材17が金属板に限定されることはなく、ガラス板など、金属以外の材料からなる板状のものであってもよいし、注液口16を塞ぐように設けられる樹脂などの部材であってもよい。樹脂を用いる場合、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。
第1の端面電極1は、内部素子10の第1の端面10aに設けられており、第1の端面10aに引き出された複数の第1の内部電極11と電気的に接続されている。本実施形態では、第1の端面電極1は、内部素子10の第1の端面10aの全体に設けられるとともに、外層15の一部を覆うような態様で、内部素子10の第1の主面10c、第2の主面10d、第1の側面10e、および、第2の側面10f側に回り込むように設けられている。
第2の端面電極2は、内部素子10の第2の端面10bに設けられており、第2の端面10bに引き出された複数の第2の内部電極12と電気的に接続されている。本実施形態では、第2の端面電極2は、内部素子10の第2の端面10bの全体に設けられるとともに、外層15の一部を覆うような態様で、内部素子10の第1の主面10c、第2の主面10d、第1の側面10e、および、第2の側面10f側に回り込むように設けられている。
第1の端面電極1および第2の端面電極2は、金属粒子と非晶質固体であるガラスの複合体である。金属粒子は、例えば、Al粒子、Cu粒子、または、Ni粒子である。第1の端面電極1および第2の端面電極2に含まれる金属粒子は、焼結されてシンタリングやネッキング等が生じており、全体として導電性を有する。また、第1の端面電極1および第2の端面電極2は、高い気密性を有する構造を有しており、例えば、ガラス材料の含有量を調整することによって構成することが可能である。
なお、必要に応じて、第1の端面電極1および第2の端面電極2の表面にめっき処理を施すようにしてもよい。例えば、Niめっきを施し、さらにその上にZnめっきを施すようにしてもよい。
サイズの一例として、蓄電デバイス100の長さ方向Lにおける寸法は7.3mm、幅方向Wにおける寸法は4.3mm、厚み方向Tにおける寸法は2.0mmである。その場合、外層15の厚みは0.5mm、第1の端面電極1および第2の端面電極2の厚みは0.1mm、第1の集電体11aおよび第2の集電体12aの厚みは5μm、第1の活物質層11bおよび第2の活物質層12bの厚みは30μm、セパレータ層13の厚みは15μm、第1の内部電極11と第2の内部電極12との間にセパレータ層13を挟んだ構造を1層としたときの積層数を10層とすることができる。この蓄電デバイス100の容量は、例えば、90mFである。
本実施形態における蓄電デバイス100では、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、絶縁層14、外層15、第1の端面電極1、および、第2の端面電極2が一体的に焼結した焼結体として構成されている。一体的に焼結した焼結体とは、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、絶縁層14、外層15、第1の端面電極1、および、第2の端面電極2の材料となる各粒子を所望の構造体となるように加圧成形して加熱処理することにより、これら粒子の少なくとも一部が互いに結合して一体化した構造体のことである。
すなわち、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、絶縁層14、外層15、第1の端面電極1、および、第2の端面電極2には、有機物が含まれていない。したがって、リフロー実装時に有機物の熱分解や構造変化が生じることを抑制することができ、リフロー実装後も所望の特性を得ることができる。
なお、リフロー実装時に有機物の熱分解や構造変化が生じることを抑制するためには、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、絶縁層14、外層15、第1の端面電極1、および、第2の端面電極2には、有機物が全く含まれていないことが好ましいが、蓄電デバイス100の特性に影響を及ぼさない程度の有機物が含まれる構成を排除するものではない。
また、本実施形態における蓄電デバイス100は、内部に電解液を備えているので、固体電解質を有する蓄電デバイスと比べてイオン伝導性が高く、かつ、電極の界面抵抗が低いので、より高い出力を得ることができる。
また、本実施形態における蓄電デバイス100では、外層15と、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、および、絶縁層14との間に空隙が無い構造とされている。したがって、全体の大きさに対する内部素子10の大きさを大きくして、容積あたりの容量および出力を大きくすることができる。
(蓄電デバイスの製造方法)
上述した構成を有する蓄電デバイス100の製造方法の一例について説明する。
キャリアフィルム上に、セパレータ層13を構成するための材料を含むペースト、第1の活物質層11b(第2の活物質層12b)を構成するための材料を含むペースト、第1の集電体11a(第2の集電体12a)を構成するための材料を含むペースト、第1の活物質層11b(第2の活物質層12b)を構成するための材料を含むペーストを順に塗工するとともに、第1の活物質層11b(第2の活物質層12b)を構成するための材料を含むペーストが塗工されていない領域に、絶縁層14を構成するための材料を含むペーストを塗工する。
上述したペーストは、積層セラミックコンデンサを製造するためのグリーンシートを作製する際に用いられる公知のものを用いることができ、それぞれの構成材料を、分散材、可塑剤、バインダ、有機溶剤とともに混合して得ることができる。
なお、所望の構造体を得るためには、それぞれの構成ごと適切なパターンのメタルマスク等を用いて塗工するのが好ましい。
続いて、上述した構造体からキャリアフィルムを取り除いたものを複数積層する。このとき、焼成後に得られる第1の内部電極11と第2の内部電極12が交互に引き出されるように、少しずらしながら積層する。積層後、積層方向の両外側に、外層15を構成するための材料をキャリアフィルムに塗工して得られたシートを積層し、一旦これをプレスして未焼成のマザー積層体が得られる。
続いて、個片化するために、マザー積層体を所定のサイズにカットする。そして、露出している側面部分に、外層15を構成するための材料をキャリアフィルムに塗工して得られたシートを貼り付け、さらにこれをプレスして接着させる。なお、表面に、注液口16となる孔を形成するが、積層前のシートに形成してもよいし、積層後に形成してもよい。注液口を形成するための穴あけ加工は、冶具、切削装置、またはレーザーなど用いることができる。これにより、未焼成の積層チップが得られる。
続いて、積層チップの端面部分に、第1の端面電極1および第2の端面電極2を構成するための材料を含むペーストを塗工した後、全体を焼成する。焼成温度は、使用する材料の融点などによって決まるが、例えば、集電体にAlを使用する場合は、700℃以上800℃以下が好ましい。また、必要に応じて、第1の端面電極1および第2の端面電極2にめっき処理を施す。
続いて、注液口16から電解液を注液する。上述したように、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、および、絶縁層14は、電解液が透過する構造を有するため、電解液は内部素子10の内部全体に浸透する。電解液の浸透は、真空中で行われることが好ましい。電解液を注液した後、封止部材17によって注液口16を封止する。
上述した工程により、蓄電デバイス100を製造することができる。
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態における蓄電デバイス200の構成を模式的に示す斜視図である。図5は、図4に示す蓄電デバイス200のV-V線に沿った模式的断面図である。
ここでも、蓄電デバイス200が電気二重層キャパシタであるものとして説明する。ただし、蓄電デバイス200が電気二重層キャパシタに限定されることはなく、リチウムイオンキャパシタやレドックスキャパシタ、アルミ電解コンデンサ、リチウムイオン二次電池などの各種蓄電デバイスであってもよい。
第2の実施形態における蓄電デバイス200は、内部素子30と、収容容器40と、導電部60とを備える。第1の実施形態における蓄電デバイス100と同様に、内部素子30は電解液を含むが、本実施形態における蓄電デバイス200では、収容容器40と内部素子30との間にも電解液50が存在する。
内部素子30は、第1の実施形態における蓄電デバイス100の内部素子10と同様に、第1の内部電極11と、第2の内部電極12と、セパレータ層13と、絶縁層14と、電解液とを備える。内部素子30を構成する第1の内部電極11、第2の内部電極12、および、セパレータ層13は、第1の実施形態における蓄電デバイス100の第1の内部電極11、第2の内部電極12、および、セパレータ層13とそれぞれ同じものである。
絶縁層14は、第1の絶縁層14aと第2の絶縁層14bとを含む。第1の絶縁層14aは、第1の実施形態における蓄電デバイス100の絶縁層14と同じものであって、セパレータ層13の両面のうち、第1の内部電極11および第2の内部電極12と接していない領域に、段差を解消するために設けられている。第2の絶縁層14bは、内部素子30の厚み方向Tにおける両外側に設けられており、電解液50を透過する構造を有する。第1の絶縁層14aと第2の絶縁層14bは、同じ材料からなる。ただし、第1の絶縁層14aと第2の絶縁層14bを構成する材料が異なる材料であってもよい。
第1の実施形態における蓄電デバイス100では、内部素子10の第1の主面10c、第2の主面10d、第1の側面10e、および、第2の側面10fを保護する外層15が設けられているが、本実施形態における蓄電デバイス200では、外層は設けられていない。内部素子30の構造強度を維持するために、本実施形態でも外層を備えていてもよいが、その場合、外層は電解液50を透過する構造とする。例えば、ガラス材料の含有量を調整することによって、外層が電解液を透過する構造とすることができる。
内部素子30の第1の端面30aに設けられている第1の端面電極1、および、第2の端面30bに設けられている第2の端面電極2は、第1の実施形態における蓄電デバイス100の第1の端面電極1および第2の端面電極2とそれぞれ同じものである。
収容容器40は、内部素子30を収容する凹部を有する。すなわち、収容容器40は、一端に開口部を有し、開口部に対向する底面と、底面から略垂直に連なる側壁とを備える有底筒状の筐体である。収容容器40は、酸化物、窒化物、および、炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むセラミック材料と、非晶質固体であるガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成された焼結体である。収容容器40は、公知のセラミックパッケージを用いることができる。
収容容器40は、第1の側壁40c、第2の側壁40d、第3の側壁、および第4の側壁の4つの側壁を備える。側壁の高さ、すなわち、側壁の厚み方向Tにおける寸法は、内部素子30の厚み方向Tにおける寸法よりも大きい。
収容容器40の底面であって、開口部側の面である内側底面40aには、第1の端子41と第2の端子42とが設けられている。内側底面40aは、内部素子30の第2の主面30dと対向する面である。本実施形態では、第1の端子41の一端は、収容容器40の第1の側壁40cと当接しており、第2の端子42の一端は、収容容器40の第2の側壁40dと当接している。
なお、第1の側壁40cは、収容容器40の4つの側壁のうち、第1の端面電極1に対向する側壁であり、第2の側壁40dは、第2の端面電極2に対向する側壁である。また、第3の側壁は、内部素子30の第1の側面に対向する側壁であり、第4の側壁は、内部素子30の第2の側面に対向する側壁である。
収容容器40の底面であって、内側底面40aとは反対側の面である外側底面40bには、第1の外部電極43と第2の外部電極44が設けられている。第1の外部電極43は、第1のビア導体45を介して、第1の端子41と電気的に接続されている。また、第2の外部電極44は、第2のビア導体46を介して、第2の端子42と電気的に接続されている。
収容容器40には、電解液50が貯留されている。本実施形態では、内部素子30の上面、すなわち、内部素子30の第1の主面30cよりも高い位置まで、収容容器40内に電解液50が貯留されている。電解液50は、収容容器40と内部素子30との間だけでなく、内部素子30の内部にも存在する。
導電部60は、内部素子30と収容容器40に設けられている外部電極43、44とを電気的に接続する。より具体的には、導電部60は、第1の端面電極1と第1の端子41との間を電気的に接続する第1の導電部60aと、第2の端面電極2と第2の端子42との間を電気的に接続する第2の導電部60bとを含む。
第1の導電部60aは、第1の端子41の表面を覆うように設けられている。また、第2の導電部60bは、第2の端子42の表面を覆うように設けられている。そのような構成により、第1の端子41および第2の端子42が電解液50と接触することを抑制することができ、電解液50との接触に起因する第1の端子41および第2の端子42の腐食を抑制することができる。
上述した構成により、内部素子30の複数の第1の内部電極11は、第1の端面電極1、第1の導電部60a、第1の端子41、および、第1のビア導体45を介して、第1の外部電極43と電気的に接続されている。また、内部素子30の複数の第2の内部電極12は、第2の端面電極2、第2の導電部60b、第2の端子42、および、第2のビア導体46を介して、第2の外部電極44と電気的に接続されている。
導電部60は、金属粒子と非晶質固体であるガラスの複合体を含み、全体として導電性を有する。金属粒子は、例えば、Al粒子であって、焼結によってシンタリングやネッキング等が生じている。また、ガラスは、導電部中に、10体積%以上50体積%以下含まれている。
第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、絶縁層14、第1の端面電極1、第2の端面電極2、収容容器40、および、導電部60は、一体的に焼結した焼結体であり、有機物が含まれない。したがって、第2の実施形態における蓄電デバイス200も、第1の実施形態における蓄電デバイス100と同様、リフロー実装時に有機物の熱分解や構造変化が生じることを抑制することができ、リフロー実装後も所望の特性を得ることができる。
なお、リフロー実装時に有機物の熱分解や構造変化が生じることを抑制するためには、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、絶縁層14、第1の端面電極1、第2の端面電極2、および、導電部60には、有機物が全く含まれていないことが好ましいが、蓄電デバイス200の特性に影響を及ぼさない程度の有機物が含まれる構成を排除するものではない。
また、本実施形態における蓄電デバイス200は、内部に電解液を備えているので、固体電解質を有する蓄電デバイスと比べてイオン伝導性が高く、かつ、電極の界面抵抗が低いので、より高い出力を得ることができる。
収容容器40の開口部は、蓋70によって封止されている。より具体的には、蓋70と収容容器40との間にはシールリング75が設けられており、蓋70とシールリング75とが溶接されることによって封止されている。蓋70は、例えば、コバールからなる。蓋70の表面には、Niめっきなどのめっき層が形成されていてもよい。シールリング75は、例えば、コバールからなる。シールリング75の表面には、めっき層、例えば、下地Niめっきと表面Auめっきの2層のめっき層が形成されていてもよい。溶接は、例えば、シーム溶接やレーザ溶接により行うことができる。
(第2の実施形態における蓄電デバイスの製造方法)
第2の実施形態における蓄電デバイス200の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態における蓄電デバイス100と同様の方法により、未焼成のマザー積層体を作製する。ただし、外層を構成するための材料を含むペーストを塗工する代わりに、第2の絶縁層14bを構成するための材料を含むペーストを塗工する。
続いて、マザー積層体をプレスした後、個片化するために所定のサイズにカットすることによって、未焼成の積層チップを得る。そして、第1の端面電極1および第2の端面電極2を構成するための材料を含むペーストを塗工する。
続いて、未焼成の収容容器の第1の端子を覆うように、第1の導電部60aを構成する材料を含むペーストを塗工するとともに、第2の端子を覆うように、第2の導電部60bを構成する材料を含むペーストを塗工する。そして、焼成後に、第1の導電部60aによって、第1の端面電極1と第1の端子41との間が電気的に接続され、第2の導電部60bによって、第2の端面電極2と第2の端子42との間が電気的に接続されるように、積層チップを未焼成の収容容器内に配置する。
続いて、未焼成の積層チップおよび未焼成の収容容器を焼成する。焼成温度は、使用する材料の融点などによって決まるが、例えば、集電体にAlを使用する場合は、700℃以上800℃以下が好ましい。
続いて、収容容器40の開口部から電解液50を注ぎ込んだ後、シールリング75を介して、収容容器40の開口部を蓋70によって封止する。
上述した工程により、蓄電デバイス200を製造することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
上述した第1の実施形態における蓄電デバイス100では、内部素子10の第1の主面10c、第2の主面10d、第1の側面10e、および、第2の側面10fを保護する外層15が設けられた構成とされているが、外層15を省略した構成としてもよい。
上述した第2の実施形態における蓄電デバイス200において、内部素子30を収容する収容容器40は、セラミック材料とガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成され、第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、第1の端面電極1、第2の端面電極2、および、導電部60と一体的に焼結した焼結体である。
これに対して、コイン型電池のように、内部素子30を収容する収容容器がステンレスなどの金属からなる構成としてもよい。その場合、内部素子30を構成する第1の内部電極11、第2の内部電極12、セパレータ層13、第1の端面電極1、および、第2の端面電極2が一体的に焼結した焼結体として構成することができる。この構成でも、収容容器内に電解液が貯留され、内部素子30内に電解液が浸透して存在する。
1 第1の端面電極
2 第2の端面電極
10 内部素子
11 第1の内部電極
11a 第1の集電体
11b 第1の活物質層
12 第2の内部電極
12a 第2の集電体
12b 第2の活物質層
13 セパレータ層
14 絶縁層
15 外層
16 注液口
17 封止部材
30 内部素子
40 収容容器
41 第1の端子
42 第2の端子
43 第1の外部電極
44 第2の外部電極
45 第1のビア導体
46 第2のビア導体
50 電解液
60 導電部
60a 第1の導電部
60b 第2の導電部
70 蓋
75 シールリング
100、200 蓄電デバイス

Claims (10)

  1. 長さ方向および幅方向に沿って延びる面であり、厚み方向に対向する第1の主面および第2の主面と、前記長さ方向および前記厚み方向に沿って延びる面であり、前記幅方向に対向する第1の側面および第2の側面と、前記幅方向および前記厚み方向に沿って延びる面であり、前記長さ方向に対向する第1の端面および第2の端面とを有し、前記第1の端面に引き出された第1の内部電極と、前記第2の端面に引き出された第2の内部電極と、前記第1の内部電極と前記第2の内部電極との間に位置するセパレータ層と、電解液とを備える内部素子と、
    前記第1の端面に設けられ、前記第1の端面に引き出された前記第1の内部電極と接続された第1の端面電極と、
    前記第2の端面に設けられ、前記第2の端面に引き出された前記第2の内部電極と接続された第2の端面電極と、
    を備え、
    前記第1の内部電極、前記第2の内部電極、前記セパレータ層、前記第1の端面電極、および、前記第2の端面電極が一体的に焼結した焼結体であることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記内部素子の前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、および、前記第2の側面を保護する外層をさらに備え、
    前記外層は、酸化物、窒化物、および、炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むセラミック材料と、非晶質固体であるガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成された焼結体であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記外層には、前記電解液を注液するための注液口が設けられており、
    前記注液口を封止するための封止部材をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記内部素子を収容する収容容器をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記蓄電デバイスは、金属粒子と非晶質固体であるガラスの複合体を含み、前記収容容器に設けられた第1の外部電極または第2の外部電極と前記内部素子とを電気的に接続する導電部をさらに備え、
    前記収容容器は、
    前記内部素子と対向する面である内側底面に設けられた第1の端子と、
    前記内側底面と反対側の面である外側底面に設けられ、前記第1の端子と電気的に接続されている前記第1の外部電極と、
    前記内側底面に設けられた第2の端子と、
    前記外側底面に設けられ、前記第2の端子と電気的に接続されている前記第2の外部電極と、
    を備え、
    前記導電部は、前記第1の端面電極と前記第1の端子との間を電気的に接続する第1の導電部と、前記第2の端面電極と前記第2の端子との間を電気的に接続する第2の導電部とを含み、
    前記第1の内部電極、前記第2の内部電極、前記セパレータ層、前記第1の端面電極、前記第2の端面電極、前記収容容器、および、前記導電部は、一体的に焼結した焼結体であることを特徴とする請求項4に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記第1の導電部は、前記第1の端子の表面を覆うように設けられており、
    前記第2の導電部は、前記第2の端子の表面を覆うように設けられていることを特徴とする請求項5に記載の蓄電デバイス。
  7. 前記第1の内部電極および前記第2の内部電極はそれぞれ、集電体と活物質層とを有しており、
    前記活物質層は、活物質粒子と、無機物からなる無機フィラーとを含むことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  8. 前記集電体は、金属粒子の焼結体であることを特徴とする請求項7に記載の蓄電デバイス。
  9. 前記セパレータ層は、酸化物、窒化物、および、炭化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むセラミック材料と、非晶質固体であるガラス材料とのうちの少なくとも一方を含む材料から形成された焼結体であることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の蓄電デバイス。
  10. 前記第1の端面電極および前記第2の端面電極は、金属粒子と非晶質固体であるガラスの複合体であることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の蓄電デバイス。
JP2021537578A 2019-08-06 2020-04-17 蓄電デバイス Active JP7192996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144845 2019-08-06
JP2019144845 2019-08-06
PCT/JP2020/016853 WO2021024557A1 (ja) 2019-08-06 2020-04-17 蓄電デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024557A1 JPWO2021024557A1 (ja) 2021-02-11
JPWO2021024557A5 JPWO2021024557A5 (ja) 2022-03-08
JP7192996B2 true JP7192996B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=74502581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537578A Active JP7192996B2 (ja) 2019-08-06 2020-04-17 蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11942270B2 (ja)
JP (1) JP7192996B2 (ja)
CN (1) CN114041213B (ja)
WO (1) WO2021024557A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118661309A (zh) * 2022-02-24 2024-09-17 日本碍子株式会社 锂二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019311A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
WO2013002119A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社 村田製作所 蓄電デバイスとその製造方法
WO2013001908A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
WO2016167156A1 (ja) 2015-04-16 2016-10-20 株式会社村田製作所 積層蓄電デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710238B2 (ja) * 1995-09-18 1998-02-10 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサの製造方法
JP3620142B2 (ja) * 1996-02-27 2005-02-16 カシオ計算機株式会社 電池およびその製造方法
JP3959220B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
US7248460B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric double layer capacitor and electrolytic cell
WO2009066507A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層セラミック電子部品
CN102652343B (zh) * 2009-12-11 2014-07-23 株式会社村田制作所 层叠型陶瓷电子部件
CN104025224B (zh) * 2011-12-27 2017-03-01 株式会社村田制作所 蓄电设备及其制造方法
CN104813424B (zh) * 2012-11-29 2017-05-03 株式会社村田制作所 蓄电器件
JP2014116156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
JP2015065022A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社村田製作所 固体電解質材料、及び全固体電池
CN104576051B (zh) * 2013-10-25 2017-05-24 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
JP2017147398A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ
CN109237639A (zh) 2018-10-25 2019-01-18 奥克斯空调股份有限公司 一种辅助换热装置及空调器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019311A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
WO2013002119A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社 村田製作所 蓄電デバイスとその製造方法
WO2013001908A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
WO2016167156A1 (ja) 2015-04-16 2016-10-20 株式会社村田製作所 積層蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN114041213A (zh) 2022-02-11
US20220148821A1 (en) 2022-05-12
JPWO2021024557A1 (ja) 2021-02-11
CN114041213B (zh) 2023-09-05
WO2021024557A1 (ja) 2021-02-11
US11942270B2 (en) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007743B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP6274388B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP2010278457A (ja) 電気化学セル
US20190006698A1 (en) Power storage device and manufacturing method thereof
KR101067168B1 (ko) 칩형 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법
JP7192996B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4762074B2 (ja) 容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタならびに電子装置
JP6400301B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
US20170179446A1 (en) Package for electrochemical cell, and electrochemical cell
US20230128747A1 (en) Solid state battery
WO2022228353A1 (zh) 一种封装组件、电容及电器设备
WO2015133340A1 (ja) 電気化学デバイス
JP4985571B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
WO2022004547A1 (ja) 固体電池
JP2007095455A (ja) セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ
US10680272B2 (en) Power storage device
JP6341686B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP2012060052A (ja) 蓄電装置
CN109196703B (zh) 蓄电设备
WO2020100716A1 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電パック
JP4993873B2 (ja) セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ、ならびに電気回路基板
JP2005209640A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
WO2020039785A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2016058583A (ja) 電気化学セル
JP6341685B2 (ja) 電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150