Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7060530B2 - 赤外線発光素子 - Google Patents

赤外線発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7060530B2
JP7060530B2 JP2019019944A JP2019019944A JP7060530B2 JP 7060530 B2 JP7060530 B2 JP 7060530B2 JP 2019019944 A JP2019019944 A JP 2019019944A JP 2019019944 A JP2019019944 A JP 2019019944A JP 7060530 B2 JP7060530 B2 JP 7060530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
compound semiconductor
light
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126977A (ja
Inventor
允喜 櫻井
理 諸原
浩己 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2019019944A priority Critical patent/JP7060530B2/ja
Priority to US16/364,464 priority patent/US10797198B2/en
Publication of JP2020126977A publication Critical patent/JP2020126977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060530B2 publication Critical patent/JP7060530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 諸原 理、外賀 寛崇、藤田 浩己、上之 康一郎、安田 大貴、櫻井 允喜、柴田 佳彦、久世 直洋が、平成30年9月6日付で20th International Conference on Molecular Beam Epitaxyにて、出願に係る赤外線検出素子について公開した。
本開示は赤外線発光素子に関する。
一般に波長が2μm以上の長波長帯の赤外線は、その熱的効果やガスによる赤外線吸収の効果から、人体を検知する人感センサや非接触温度センサ、及びガスセンサ等に使用されている。例えばガスセンサは、大気環境の監視や保護、更には火災の早期検知等にも使用可能であり、近年注目されている。特に波長2.5μmから波長6.0μmまでの領域においては各種ガスに固有の吸収帯が数多く存在し、ガスセンサに用いるのに適した波長帯である。
上記赤外線を使用したガスセンサの原理は以下のようなものである。例えば、赤外線の光源と赤外線発光素子の間の空間にガスが注入されると、特定のガスは特定の波長の赤外線を吸収する為、ガスの注入前と注入後の波長スペクトルを解析することでガスの種類や濃度を測定することが出来る。ここで、赤外線の光源としては例えば白熱球が使用されるが、白熱球から発せられる赤外線は白色光である。そのため、特定の波長を分光する為には発光素子側にフィルタを設ける必要がある。このようなフィルタは高価であり、また赤外線の強度を弱める為ガスセンサの感度を低下させる。更に白熱球の寿命が短い為に頻繁に光源を交換する必要がある。
上記の様な問題を解決する為には光源として特定波長の赤外線を発する半導体の発光素子(LED:Light Emitting Diode)を使用することが有効である。赤外線LEDを用いた分析機器は、それ以外の光源(例えば、電球等)を用いた分析機器と比較して小型化、軽量化、低消費電力化が可能である。赤外線LEDは、ポータブル、省スペース用途、低消費電力な分析機器用途に効果的な光源である。
しかしながら、現在のところ、特に赤外領域においてはLEDを光源とする分析機器は広く普及するに至っていない。その理由の一つとして、公知の赤外線LEDでは十分な発光強度が得られないために、分析機器全体として十分な信号強度(S/N比)が得られないということが挙げられる。発光強度を大きくするほどS/N比は向上するため、広く応用されるためには、十分な赤外線LEDの発光強度を得なければならない。
赤外線LEDは、波長が2μm以上の赤外線を発光可能なバンドギャップを有する発光層をn層とp層とで挟んだいわゆるpn接合ダイオード構造を形成し、前記pn接合ダイオードに順方向電流を流して、発光層内において電子と正孔を再結合させることにより赤外線の発光を行う。赤外線LEDには比較的良好な質の結晶が得られるAlInSbが好ましく用いられる。例えばAlInSbを用いた赤外線LEDとしては、非特許文献1に示すような構造のものが知られている。しかしながらこの構造においても十分に高い発光強度を得ることは困難である。
特開2015-90901号公報
M. K. Haigh et al., "Mid-Infrared AlxIn1-xSb light-emitting diodes" Applied Physics Letters, 90(23), 23116(2007)
赤外線を放出する半導体発光素子(LED)の実用化に向けては、さらなる発光強度の向上が望まれている。
そこで本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光強度の高い赤外線発光素子を提供することを目的とする。
本発明の赤外線発光素子は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1の化合物半導体層と、
前記第1の化合物半導体層上に形成され、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がnlight[%](≦nlight ≦12)である発光層と、
前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第3の化合物半導体層と、
前記発光層と前記第3の化合物半導体層の間、及び、前記第1の化合物半導体層と当該発光層の間、の少なくとも一方に形成され、In、Al及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn[%](0<n<100)であり、膜厚がm[nm](m>2)である第2の化合物半導体層と、を備え、
前記第1の化合物半導体層は、
In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1A[%](≦n1A ≦12)である第1A層と、
In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1B[%](0≦n1B<100)であり、膜厚がm1B[nm]である第1B層と、
In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1C[%](≦n1C ≦12)である第1C層と、
をこの順に有し、
前記n1A、前記n1B、前記n1C、前記n、前記nlight、前記m1B及び前記mは、
|n-nlight|×m≦|n1B-n1A|×m1B
1B>n1A且つn1B>n1C、又は、n1B<n1A且つn1B<n1C、及び
>nlight+5
を満たす。
また、本発明の赤外線発光素子は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1の化合物半導体層と、
前記第1の化合物半導体層上に形成され、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl light[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa light[%]の和が4≦Al light+nGa light ≦12である発光層と、
前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第3の化合物半導体層と、
前記発光層と前記第3の化合物半導体層の間、及び、前記第1の化合物半導体層と当該発光層の間、の少なくとも一方に形成され、In、Al及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がnAl2[%](0Al2<100)、層内の全III族元素に占めるGa組成の割合がnGa2[%](0Ga2<100)であり、膜厚がm[nm](m>2)である第2の化合物半導体層と、
を備え、
前記第1の化合物半導体層は、
In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1A[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1A[%]の和が4≦Al1A+nGa1A ≦12である第1A層と、
In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1B[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1B[%]の和が0<nAl1B+nGa1B<100であり、膜厚がm1B[nm]である第1B層と、
In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1C[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1C[%]の和が4≦Al1C+nGa1C ≦12である第1C層と、
をこの順に有し、
前記nAl1A、前記nGa1A、前記nAl1B、前記nGa1B、前記nAl1C、前記nGa1C、前記nAl2、前記nGa2、前記nAl light、前記nGa light、前記m1B及び前記mは、
|nAl2+nGa2-(nAl light+nGa light)|×m≦|nAl1B+nGa1B-(nAl1A+nGa1A)|×m1B
Al1B+nGa1B>nAl1A+nGa1A且つnAl1B+nGa1B>nAl1C+nGa1C、又は、nAl1B+nGa1B<nAl1A+nGa1A且つnAl1B+nGa1B<nAl1C+nGa1C
Al2+nGa2>nAl light+nGa light+5、
0<nGa2/(nAl2+nGa21、
0<nGa light/(nAl light+nGa light)≦1、
0<nGa1A/(nAl1A+nGa1A)≦1、
0<nGa1B/(nAl1B+nGa1B)≦1、及び、
0<nGa1C/(nAl1C+nGa1C)≦1
を満たす。
本発明によれば、発光強度の高い赤外線発光素子を提供することが可能となる。
第1実施形態の赤外線発光素子の構成を示す断面図である。 第2実施形態の赤外線発光素子の構成を示す断面図である。 実施例1、2、3、比較例1、2、3、の赤外線発光素子の量子発光効率の測定値を示すグラフである。図中、プロットを結ぶ曲線は、カーブフィッティングにより得られた曲線を示す。図中、破線は、実施例3で得られた最大の量子発光効率の75%の値を示し、矢印は、上記曲線と上記破線との交点における第2の化合物半導体層の膜厚m2(mm)を示す。 実施例1、3、4、5、比較例4、5の赤外線発光素子の量子発光効率の測定値を示すグラフである。図中、プロットを結ぶ曲線は、カーブフィッティングにより得られた曲線を示す。図中、破線は、実施例3で得られた最大の量子発光効率の75%の値を示し、矢印は、上記曲線と上記破線との交点における第2の化合物半導体層と発光層のAl組成差(%)を示す。 良好な量子発光効率特性を有する赤外線発光素子の範囲を例示する図である。 上段は、実施例6の3サンプル及び比較対象となるサンプルの断面TEM解析結果を示す図である。下段は、実施例6の3サンプル及び比較対象となるサンプルの平面TEM解析結果より求めた、発光層の線欠陥密度(本/cm2)を示す表である。 上段は、実施例6の3サンプル及び比較対象となるサンプルの断面TEM解析結果を示す図である。下段は、実施例6の3サンプル及び比較対象となるサンプルの平面TEM解析結果より求めた、発光層の線欠陥密度(本/cm2)を示す表である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の具体的な構成について記載されている。しかしながら、このような特定の具体的な構成に限定されることなく他の実施態様が実施できることは明らかであろう。また、以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、実施形態で説明されている特徴的な構成の組み合わせの全てを含むものである。
<赤外線発光素子>
以下、第一の態様の赤外線発光素子及び第二の態様の赤外線発光素子について記載する。
第1の態様に係る赤外線発光素子は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1の化合物半導体層と、第1の化合物半導体層上に形成され、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がnlight[%](0≦nlight<18)である発光層と、発光層上に形成され、第2導電型を有する第3の化合物半導体層と、発光層と第3の化合物半導体層の間、又は、第1の化合物半導体層と発光層の間、の少なくとも一方に形成され、In、Al及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn2[%](0<n2<100)であり、膜厚がm2[nm](m2>2)である第2の化合物半導体層と、を備え、第1の化合物半導体層は、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1A[%](0≦n1A<18)である第1A層と、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1B[%](0≦n1B<100)であり、膜厚がm1B[nm]である第1B層と、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1C[%](0≦n1C<18)である第1C層と、をこの順に有し、n1A、n1B、n1C、n2、nlight、m1B及びm2は、
|n2-nlight|×m2≦|n1B-n1A|×m1B
1B>n1A且つn1B>n1C、又は、n1B<n1A且つn1B<n1C、及び
2>nlight+5
を満たすものである。
赤外線発光素子が十分な発光強度を得られない理由として、第2の化合物半導体層近傍の欠陥密度が高いために、電子と正孔とが非発光性再結合により失活してしまうことが挙げられる。第2の化合物半導体層近傍の欠陥のうち主なものとしては、半導体基板と基板上に積層する化合物半導体材料との間の格子定数差により発生する線欠陥すなわち転位が挙げられる。ここで積層する化合物半導体材料の厚さを厚くすればするほど、転位密度が小さくなることが知られている。これは主に転位が互いにぶつかり消滅するためである。しかしながら、膜厚を厚くすることは、成膜時間の増加や、素子形成プロセスの難度を上げることに繋がり、好ましくない。ここで赤外線発光素子の発光強度は、発光層に注入したキャリアのうち発光再結合が生じた割合、すなわち量子発光効率に比例する。
赤外線発光素子の量子発光効率は、第2の化合物半導体層近傍の線欠陥で生じるキャリアの失活によって低下してしまうため、第2の化合物半導体層近傍の線欠陥を低減することで、量子発光効率を向上させることができる。
第2の化合物半導体層近傍の線欠陥密度の低減に効果的な手法として、線欠陥フィルタ層(例えば第1の態様では、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1B[%](0≦n1B<100)である第1B層)の導入が挙げられる。線欠陥フィルタ層とは、線欠陥密度の低減を目的に母材(例えば第1の態様では、Al組成がn1A[%](0≦n1A<18)である第1A層及びIn及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1C[%](0≦n1C<18)である第1C層)間に導入される層のことである。この線欠陥フィルタ層は、母材との格子定数が大きく異なるように材料を選択し、また母材と比べて膜厚が薄い層である。
母材と線欠陥フィルタ層との格子定数差により発生するミスフィット応力が、薄い線欠陥フィルタ層に集中することで、線欠陥フィルタ層近傍で線欠陥が横方向(半導体基板の主面に平行な方向)に曲折する。ここで複数の曲折した線欠陥同士が衝突するとそれらは消滅するため、母材間に線欠陥フィルタ層を導入することで、上層(第1の態様では発光層)への線欠陥の伝播が抑制される。
赤外線発光素子の量子発光効率を向上させるためには、第1の化合物半導体層、第2の化合物半導体層及び発光層の各材料の組成や膜厚を最適化する必要がある。しかしながら、最適値を理論的に求めることは困難であり、最適化を実現するには実験的な検討を要する。
本発明者らは様々な検討の結果、赤外線発光素子の量子発光効率の向上において重要な設計要素は、(1)第2の化合物半導体層の膜厚及び第2の化合物半導体層と発光層とのAl組成差の積(つまり|n2-nlight|×m2)と、(2)第1B層の膜厚及び第1B層と第1A層とのAl組成差の積(つまり|n1B-n1A|×m1B)、の大小関係(具体的には、|n2-nlight|×m2≦|n1B-n1A|×m1B)であることを見出した。ここで、線欠陥の曲折のしやすさについては、Al組成差の「大きさ」と相関があることが知られている。そのため、Al組成差を示す式では絶対値を用いる。
ここで|n2-nlight|×m2が十分大きければ、第2の化合物半導体層によって発光層へのキャリア閉じ込め効果が得られることが期待されるが、|n2-nlight|×m2>|n1B-n1A|×m1Bを満たす場合には、第1B層近傍で曲折せずに貫通した線欠陥が、第2の化合物半導体層近傍で横方向に曲折することが分かった。この場合には、第2の化合物半導体層近傍の線欠陥密度が大きくなることで、第2の化合物半導体層近傍の線欠陥を介したキャリアの失活が促進され、赤外線発光素子の量子発光効率が低下してしまうことを見出した。
本実施形態の赤外線発光素子によれば、|n2-nlight|×m2≦|n1B-n1A|×m1Bを満たすことで、第2の化合物半導体層近傍で生じる線欠陥の曲折が抑制され、第2の化合物半導体層近傍の線欠陥密度を低減させることが可能となる。これにより第2の化合物半導体層近傍の線欠陥を介したキャリアの失活が抑制され、結果として赤外線発光素子の量子発光効率を最大化することを可能とした。
赤外線発光素子の材料としては、比較的良好な質の結晶が得られるAlInSbを用いることができる。AlInSbを用いて形成される赤外線発光素子に線欠陥フィルタ層(第1の態様における第1B層)を導入する場合、屈折率差が少なく内部反射でのロスが少ないという観点や素子形成プロセスの容易性の観点から、同一元素種であるAlInSbを含む線欠陥フィルタ層を導入することが好ましい。母材(第1の態様における第1A層及び第1C層)のAlInSb層とはAl組成が異なるAlInSb層を線欠陥フィルタ層として導入することで、格子定数差及びミスフィット応力が生じ線欠陥を曲折することが可能になる。
なおここで、「半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1の化合物半導体層」という表現における「上に」という文言は、半導体基板の上に第1導電型を有する第1の化合物半導体層が形成されていることを意味するが、半導体基板と第1導電型を有する第1の化合物半導体層の間に別の層がさらに存在する場合もこの表現に含まれる。その他の層同士の関係を表現する場合に「上の」という文言を使用する場合にも、同様の意味を有するものとする。
またここで、「In及びSbを少なくとも含む」という表現における「含む」という文言は、InとSbをその層内に含むことを意味するが、その他の元素を含む場合もこの表現に含まれる。具体的には、他の元素を少量(例えばAl、As、P、Ga、N等の元素を数%以下)加える等してこの層の組成に軽微な変更を加える場合についてもこの表現に含まれることは当然である。その他の層の組成を表現する場合に「含む」という文言を使用する場合にも、同様の意味を有するものとする。
またここで、「層内の全III族元素に占めるAl組成の割合」という表現における「層内」という文言は、請求項1に記載の「第1導電型を有する第1の化合物半導体層」、「発光層」、「第2導電型を有する第3の化合物半導体層」、「第2の化合物半導体層」、「第1A層」、「第1B層」、「第1C層」、それぞれの層内を意味しており、記載の全層内という意味ではない。
また光取り出し効率向上の観点から、第1の態様に係る赤外線発光素子は、電極材料が形成されている半導体基板の化合物半導体が成膜された面よりも、半導体基板側から赤外線を発光することが好ましい。
以下、本実施形態に係る赤外線発光素子の各構成部について、例を挙げて説明する。
<半導体基板>
本実施形態に係る赤外線発光素子における半導体基板は、この半導体基板上に後述の第1導電型を有する第1の化合物半導体層を積層することができれば特に制限されない。半導体基板の一例としては、GaAs基板、Si基板、InP基板、InSb基板が挙げられるがこの限りではない。化合物半導体の結晶成長が容易であるという観点から、GaAs基板が好ましい。
その上に第1の化合物半導体層を形成する面を、半導体基板の主面と呼ぶ。
半導体基板はドナー不純物やアクセプター不純物によるドーピングの制限はないが、導体基板上に形成した独立の複数の赤外線発光素子を直列又は並列に接続可能にする観点から、半絶縁性であること又は化合物半導体層とは絶縁分離可能であることが望ましい。
また半導体基板は化合物半導体単結晶を積層する観点から単結晶基板であることが望ましい。半導体基板の面方位は特に制限はないが、(001)、(111)、(101)等が望ましい。また、これらの面方位に対して1°から5°程度傾けた面方位を用いることも好ましい。
半導体基板の表面は、真空中で加熱して酸化膜を除去しても良いし、有機物や金属等の汚染物質を除去したのち、酸やアルカリによる洗浄処理を行ってもよい。
<第1の化合物半導体層>
本実施形態に係る赤外線発光素子における第1の化合物半導体層は、半導体基板上に形成され、第1導電型(n型、i型及びp型のいずれか)を有するものである。
また第1導電型を有する第1の化合物半導体層は、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1A[%](0≦n1A<18)である第1A層と、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1B[%](0≦n1B<100)であり、膜厚がm1B[nm]である第1B層と、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1C[%](0≦n1C<18)である第1C層と、をこの順に有し、n1B>n1A且つn1B>n1C、又は、n1B<n1A且つn1B<n1Cを満たすものである。
また第1の化合物半導体層と後述の第2化合物半導体層及び発光層は、|n2-nlight|×m2≦|n1B-n1A|×m1Bを満たすものである。
(各層のAl組成の測定方法)
第1の化合物半導体層が有する各層のAl組成は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)法により以下のように求めることができる。測定には、CAMECA社製磁場型SIMS装置IMS 7fを用いてよい。この手法は、固体表面にビーム状の一次イオン種を照射することで、スパッタリング現象により深さ方向に掘り進めながら、同時に発生する二次イオンを検出することで、組成分析を行う手法である。
なおここで、各層のAl組成とは、各層に含まれる全III族元素(13族元素)に対するAl元素の比率を指す。
具体的には、一次イオン種をセシウムイオン(Cs+)、一次イオンエネルギーを2.5keV、ビーム入射角を67.2°とし、検出二次イオン種としてマトリックス効果が小さいMCs+(Mは、Al、Ga、In、As、Sb等)を検出することができる。
この際、上述のような一定条件でスパッタリングを行い、目的とする層の深さまでスパッタリングを所定の時間行うことで、目的とする層の組成分析を行う。なお、目的とする層の深さは、後述の断面TEM測定により各層の厚さから求めることができる。SIMS分析のスパッタリング時間―深さの変換は、分析と同条件での一定時間スパッタリング深さを、例えば触針式の段差計を用いて測定しスパッタレートを求め、これを使って試料測定時のスパッタリング時間を深さに変換することで求めることができる。
そして、各層におけるMCs+の信号強度から、Al組成を求めた。例えばAlInSb層の場合、Al組成は(AlCs+の信号強度)÷((AlCs+の信号強度)+(InCs+の信号強度))から求めることができる。
なお、各層が深さ方向に均一な組成であっても、スパッタリングの影響により信号強度が深さ方向に分布を生じる場合があるが、この場合は最大の信号強度を各層の信号強度の代表値とする。
なお、分析で求められるAl組成定量値は真値からのずれを伴い得る。この真値からのずれを補正するために、X線回折(XRD:X-ray Diffracton)法から得られる格子定数値を求めた別サンプルを用意し、Al組成値が既知である標準試料として用いて、第1の化合物半導体層が有する各層のAl組成についての測定条件を用いてSIMS分析を行うことで、信号強度に対するAl組成の感度係数を求めることができる。第1の化合物半導体層が有する各層のAl組成を、第1の化合物半導体層が有する各層におけるSIMS信号強度に上記感度係数をかけることで求めることができる。
ここで、別サンプルとしてはGaAs基板上に積層された膜厚800nmのAlxIn1-xSbを用いることができる。このサンプルについて、格子定数をスペクトリス株式会社製X線回折装置X’Pert MPDを用いてX線回折(XRD:X-ray Diffaction)法により以下のように求め、標準試料としてのAl組成xを求めてよい。
X線回折による2θ-ωスキャンを行うことにより、基板表面の面方位に対応する面の面指数の2θ-ωスキャンにおけるピーク位置から、第1A層の基板表面に対する法線方向の格子定数を求め、該法線方向の格子定数からベガード則を用いてAl組成xを決定することができる。ここでは、AlxIn1-xSb層の異方的な歪みはないものとした。ベガード則は具体的には以下の式(1)で表される。
Figure 0007060530000001
ここでaAlSbはAlSb、aInSbはInSbの格子定数であり、aAlInSbは上記のX線回折により求まるAlxIn1-xSb層の格子定数である。aAlSbには6.1355Åを、aInSbには6.4794Åを使用してよい。
SIMS測定に対する標準試料としては、0.10<x<0.15のものを用いてよい。
(各層のAl以外の元素の組成の測定方法)
第1の化合物半導体層が有する各層のAl以外の元素の組成についても、上記と同様の手法を用いることで測定可能である。
例えば、Gaを含む場合のGa組成についても上記と同様の手法を用いることで測定可能である。
この際には、別サンプルとしてGaAs基板上に積層された膜厚800nmのGagIn1-gSbを用いる。GagIn1-gSbを用い、ベガード則は具体的には以下の式で表される。
Figure 0007060530000002
ここで、aGaSbはGaSb、aInSbはInSbの格子定数であり、aGaInSbは上記のX線回折により求まるAlgIn1-gSbの格子定数である。aGaSbには6.0959Åを、aInSbには6.4794Åを使用した。SIMS測定に対する標準試料としては、0.10<g<0.15のものを用いた。
第1の化合物半導体層以外の層のAl以外の元素の組成についても、同様の測定方法を用いることで測定可能である。
(各層の膜厚の測定方法)
第1の化合物半導体層が有する各層の膜厚は断面TEM(TEM:Transmission Electron Spectroscopy)法により測定することが可能である。具体的には、およそ500nm以下の厚みの試料作成を日立ハイテクノロジーズ社製FIB装置(FB-2100)を用いてFIB法により行い、日立製STEM装置(HD-2300A)を用いて加速電圧200kVにて透過像で断面観察を行い各層の厚さを測定した。第1の化合物半導体層以外の層の膜厚についても、同様の測定方法を用いることで測定可能である。
線欠陥の曲折のために必要な応力を導入する観点から、第1A層の膜厚m1A[nm]の下限値は2nm以上であることが好ましく、5nm以上であることがより好ましい。
また第1A層の膜厚m1Aとしては、ミスフィット応力の吸収の観点からm1A≧200nmであることが好ましく、m1A≧300nmであることがより好ましい。第1C層の膜厚m1Cについても同様の範囲が好ましい。
また成膜時間の増加や、素子形成プロセスの容易性の観点から、m1A≦700nmであることが好ましく、m1A≦600nmであることが特に好ましい。m1Cについても同様の範囲が好ましい。
3.3μm帯の発光強度を向上させる観点からは、第1A層のAl組成n1Aは、8以上であることが好ましく、9以上であることがより好ましい。同様の観点から、12以下であることが好ましく、11以下であることがより好ましい。また同様に、第1C層のAl組成n1Cは、8以上であることが好ましく、9以上であることがより好ましい。同様に12以下であることが好ましく、11以下であることがより好ましい。これにより、発光層との格子定数差が小さくなり、発光層の結晶性を向上させることが可能となる。この波長帯はメタンの吸収波長帯と重なるため、メタンガスセンサ用の赤外線発光素子として好適である。
また4.3μm帯の発光強度を向上させる観点からは、第1A層のAl組成n1Aは、4以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましい。同様の観点から、8以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましい。また同様に、第1C層のAl組成n1Cは、4以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましい。同様に8以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましい。これにより、発光層との格子定数差が小さくなり、発光層の結晶性を向上させることが可能となる。この波長帯はCO2の吸収波長帯と重なるため、CO2ガスセンサ用の赤外線発光素子として好適である。
また、第1B層に均一に応力をかけるという観点から、|n1A-n1C|<10であることが好ましく、|n1A-n1C|<3であることがより好ましい。
また、結晶欠陥低減の観点から、第1A層のAl組成n1A、第1C層のAl組成n1C及び発光層のAl組成nlightは同一であることが好ましい。
また第1の化合物半導体層は、第1A層と、第1B層と、第1C層と、をこの順に繰り返し回数iだけ順次積層された積層構造を有することが好ましい。具体的には、第1A層(1)→第1B層(1)→第1C層(1)→第1A層(2)→第1B層(2)→第1C層(2)→・・・→第1A層(i)→第1B層(i)→第1C層(i)→・・・という順に順次積層された積層構造である。この場合、第1A層(k)(k=1、2、…、i)の組成や膜厚は同じであることが好ましい。同様に第1B層(k)(k=1、2、…、i)の組成や膜厚についても同じあることが好ましい。また同様に第1C層(k)(k=1、2、…、i)の組成や膜厚についても同じあることが好ましい。また第1C層(k)と第1A層(k+1)の組成は同じであることが好ましい。また第1C層(k)と第1A層(k+1)とが一体化されてもよい。
ここで繰り返し回数iについては、線欠陥密度低減の観点からi≧2であることが好ましく、i≧3であることがより好ましい。
また成膜時間の増加や素子形成プロセスの容易性の観点から、i≦6であることが好ましく、i≦5であることがより好ましい。
第1の化合物半導体層の材料としては、上述の第1A層と、第1B層と、第1C層と、をこの順に有する積層構造の他に、AlAs、GaAs、InAs、AlSb、GaSb、InSb、InPの単体もしくは混晶の単層もしくは積層構造等を有してもよい。
また前述の半導体基板がGaAs基板である場合、第1の化合物半導体層のうち、GaAs基板と接する層はInSb層であることが好ましい。つまり、第1の化合物半導体層のうち、最もGaAs基板に近い第1A層はInSb層に接して形成されることが好ましい。
第1の化合物半導体層はドナー不純物やアクセプター不純物によりn型やp型にドーピングされていることが好ましいが、第1導電型を有するのであれば必ずしもドープされていなくてもよい。第1の化合物半導体層がドープされている場合、ドープ濃度は金属(電極)との接触抵抗の低減の観点から1×1018[cm-3]以上が好ましく、また結晶性確保の観点から1×1019[cm-3]以下であることが望ましい。
第1導電型は、赤外発光素子の電流拡散の観点及びバーシュタインモス効果による赤外線透過率の向上の観点から、n型の導電型であることが好ましい。
<第2の化合物半導体層>
本実施形態に係る赤外線発光素子における第2の化合物半導体層は、第1の化合物半導体層上に形成され、n型、i型及びp型のいずれかの導電型を有するものである。
第2の化合物半導体層はIn、Al及びSbを少なくとも含み、Al組成がn2[%](0<n2<100)であり、膜厚がm2[nm](m2>2)であり、n2>nlight+5を満たす層である。
ここで図3及び図4で示すように、膜厚がm2[nm](m2>2)であり、Al組成n2がn2>nlight+5を満たすことで、十分な発光層へのキャリア閉じ込め効果を実現することが可能となる。また、n2が小さすぎることにより生じる注入キャリアの拡散を要因とする量子発光効率の低下を、n2が最適値の場合から25%以下に抑制するという観点からは、図3及び図4で示したn2下限値とm2下限値より、n2>nlight+7であることがより好ましく、m2は5nm以上であることがより好ましい。
また、第1B層を貫通した線欠陥が、第2の化合物半導体層近傍で曲折することを要因とした量子発光効率の低下率を、|n2-nlight|×m2が最適値の場合から25%以下に抑制するという観点からは、図3及び図4で示したn2上限値とm2上限値の積より、|n2-nlight|×m2≦441を満たすことが好ましい。
第2の化合物半導体層の材料は、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がnlight[%](0≦nlight<100)を満たす化合物半導体であれば特に制限されない。
また、図3及び図4に示すように、好適な量子発光効率を得る意味で、m2は5~21nmであることが好ましく、6~18nmであることがより好ましく、また、第2の化合物半導体層と発光層のAl組成差は7~21%であることが好ましく、8~14%であることがより好ましい。
<発光層>
本実施形態に係る赤外線発光素子における発光層は、第2の化合物半導体層上に形成され、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がnlight[%](0≦nlight<18)である。
3.3μm帯の発光強度を向上させる観点からは、発光層のAl組成nlightは、8以上であることが好ましく、9以上であることがより好ましい。同様の観点から、12以下であることが好ましく、11以下であることがより好ましい。この波長帯はメタンの吸収波長帯と重なるため、メタンガスセンサ用の赤外線発光素子として好適である。
また4.3μm帯の発光強度を向上させる観点からは、発光層のAl組成nlight、4以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましい。同様の観点から、8以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましい。この波長帯はCO2の吸収波長帯と重なるため、CO2ガスセンサ用の赤外線発光素子として好適である。
発光層の材料は、波長が2μm以上の赤外線に相当するバンドギャップを有する化合物半導体であれば特に制限されない。
発光層の導電型はn型、i型及びp型のいずれでもよい。また発光層へのドーピングとしては、ノンドープ(不純物を含まないこと)でもよく、ドナー不純物やアクセプター不純物によりn型やp型にドーピングされていてもよい。
電圧印可時に電子と正孔のオーバーフローを防ぐ観点から、発光層の膜厚の下限値は10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。
成膜時間の増加や、素子形成プロセスの容易性の観点から、発光層の膜厚の上限値は4000nm以下であることが好ましく、3000nm以下であることがより好ましい。
<第2導電型を有する層>
本実施形態に係る赤外線発光素子における第2導電型を有する層は、発光層上に形成され、第2導電型(n型、i型及びp型のいずれか)を有する層である。
第2導電型を有する層は、第1の化合物半導体層が有する第1導電型とは反対の導電型であることが好ましい。例えば第1の化合物半導体層がn型であれば第2導電型を有する層はp型であることが好ましく、第1の化合物半導体層がp型であれば第2導電型を有する層はn型であることが好ましい。
また前述の通り、第1の化合物半導体層はn型であることが好ましいため、第2導電型を有する層はp型であることが好ましい。
第2導電型を有する層はドナー不純物やアクセプター不純物によりn型やp型にドーピングされていることが好ましいが、第2導電型を有するのであれば必ずしもドープされていなくてもよい。
第2導電型を有する層がドープされている場合、そのドープ濃度は金属(電極)との接触抵抗の低減の観点から1×1018[cm-3]以上が好ましく、また結晶性確保の観点から1×1019[cm-3]以下であることが好ましい。
第2導電型を有する層の材料は化合物半導体であれば特に制限されない。例えば、AlAs、GaAs、InAs、AlSb、GaSb、InSb、InPの単体もしくは混晶の単層もしくは積層構造等が挙げられる。
第2導電型を有する層と発光層が直接接する場合には、発光層へのキャリア閉じ込め効果の向上の観点から、第2導電型を有する層のうち発光層と接する層の材料は、発光層よりもバンドギャップの大きいものであることが好ましい。
素子形成プロセス時のダメージを防ぐ観点から、第2導電型を有する層の膜厚[nm]の下限値は30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。成膜時間の増加や、素子形成プロセスの容易性の観点から、第2導電型を有する層の膜厚の上限値[nm]は2000nm以下であることが好ましく、1000nm以下であることがより好ましい。
発光層へのキャリア閉じ込め効果の向上の観点から、第2の化合物半導体層は、発光層と第3の化合物半導体層の間、及び、第1の化合物半導体層と発光層の間の両方に形成されることがより好ましい。
本発明の実施形態において、各化合物半導体層(第1の化合物半導体層、発光層及び第2の化合物半導体層等)は各種の成膜方法を用いて形成することが可能である。例えば、分子線エピタキシー(MBE)法や有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法等が好ましい方法である。これらの方法を用いて、半導体基板上に各化合物半導体層を形成することができる。各化合物半導体層の形成工程では、各化合物半導体層を構成する各層の形成途中で半導体基板を成膜装置から一旦、大気中に取り出してもよい。
<積層構造>
本発明の実施形態において、赤外線発光素子は次のような積層構造を有する。
第1の化合物半導体層20は、請求項1記載の第1A層と、第1B層と、第1C層と、がこの順に積層されてなる構造を少なくとも含む。
ここで、第1B層は線欠陥フィルタ層としての機能を、第1A層と第1C層はミスフィット応力を吸収するバッファ層としての機能を果たし、第1B層にミスフィット応力を与えることで第1A層と第1B層の界面及び第1B層と第1C層との界面において線欠陥を曲折する。
したがって第1B層は、第1A層及び第1C層とのAl組成差が大きくなるほど、ミスフィット応力が大きくなるため線欠陥が曲折しやすくなる。一方で、第1B層の第1A層及び第1C層とのAl組成差が大きくなりすぎると、大きくなりすぎたミスフィット応力に結晶が耐えられず逆に線欠陥を発生してしまう。
また第1B層の膜厚m1Bが厚くなるほどミスフィット応力が大きくなるため線欠陥が曲折しやすくなる。一方、第1B層の膜厚m1Bが厚くなりすぎると一定以上ミスフィット応力が大きくなり結晶が応力に耐えられず逆に線欠陥を発生してしまう。
上記、第1B層と第1A層とのAl組成差、第1B層と第1C層とのAl組成差、及び第1B層の膜厚m1Bは互いに独立ではなく、好適な範囲が存在する。
第2の化合物半導体層30は、
2>2
2>nlight+5
を満たすことで、前述の通り発光層へのキャリア閉じ込め機能を果たす。
一方で、第2の化合物半導体層と発光層のAl組成差が大きくなるほど、第1の化合物半導体層で曲折せずに貫通し第2の化合物半導体層まで到達した線欠陥が、第2の化合物半導体層近傍で曲折しやすくなり、第2の化合物半導体層近傍の線欠陥を介したキャリアの失活が促進され、赤外線発光素子の量子発光効率が低下してしまう。
また、第2の化合物半導体層の膜厚m2が厚くなるほど、第1の化合物半導体層で曲折せずに貫通し第2の化合物半導体層まで到達した線欠陥が、第2の化合物半導体層近傍で曲折しやすくなり、第2の化合物半導体層近傍の線欠陥を介したキャリアの失活が促進され、赤外線発光素子の量子発光効率が低下してしまう。
上記、第2の化合物半導体層と発光層のAl組成差、第1B層と第1A層とのAl組成差、及び第2の化合物半導体層の膜厚m2は互いに独立ではなく、前述の通り好適な範囲が存在する。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下に説明する各図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適宜省略する。また、本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに特定するものでない。また、本発明の実施形態は、以下で説明されている特徴的な構成の組み合わせの全てを含むものである。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、第1の態様に従う第1実施形態及び第2実施形態の赤外線発光素子について図面を用いて詳述する。
図1は、本発明に係る赤外線発光素子100の第1実施形態の構成を示す断面図である。赤外線発光素子100は、半導体基板10の上に化合物半導体層60が積層された構造を有する。化合物半導体層60は、第1の化合物半導体層20、第2の化合物半導体層30、発光層40及び第2導電型を有する層50がこの順に積層された構造を有する。第1実施形態において、第1の化合物半導体層20は、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1A[%](0≦n1A<18)である第1A層22を有する。また、第1の化合物半導体層20は、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1B[%](0≦n1B<100)である第1B層23を有する。また、第1の化合物半導体層20は、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1C[%](0≦n1C<18)である第1C層24を有する。第1実施形態において、第1の化合物半導体層20は、第1A層と、第1B層及び第1C層をこの順に1層(一組)積層された構造を含む。
ここで、第1の化合物半導体層20は、更にInSbを含む層(InSb層21)と、を有する。図1に示すように、第1の化合物半導体層20は、InSb層21の直上に第1A層22が積層される構造を有する。また、第1実施形態において、赤外線発光素子100は、第1C層の直上に第2の化合物半導体層が積層される構造を有する。
図2は、本発明に係る赤外線発光素子100の第2実施形態の構成を示す断面図である。第2実施形態において、第1の化合物半導体層20は、上記の積層構造の繰り返し回数iを2とした場合の構造を有する。図2において、第1実施形態の赤外線発光素子100と同じ要素には同じ符号が付されており、説明を省略する。
第2実施形態において、第1の化合物半導体層20は、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1D[%](0≦n1D<100)である第1D層25を有する。また、第1の化合物半導体層20は、In及びSbを少なくとも含み、Al組成がn1E[%](0≦n1E<18)である第1E層26を有する。また、第2実施形態において、第1E層の直上に第2の化合物半導体層が積層される構造を有する。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。例えば、積層構造の繰り返し回数iは2に限定されるものではなく、3~6の範囲で選択されてもよい。また、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下、第二の態様の赤外線発光素子について記載する。
第2の態様に係る赤外線発光素子は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1の化合物半導体層と、第1の化合物半導体層上に形成され、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl light[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa light[%]の和が0<nAl light+nGa light<18である発光層と、発光層上に形成され、第2導電型を有する第3の化合物半導体層と、発光層と第3の化合物半導体層の間、又は、第1の化合物半導体層と発光層の間、の少なくとも一方に形成され、In、Al及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がnAl2[%](0≦nAl2<100)、層内の全III族元素に占めるGa組成の割合がnGa2[%](0≦nGa2<100)であり、膜厚がm2[nm](m2>2)である第2の化合物半導体層と、を備え、第1の化合物半導体層は、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1A[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1A[%]の和が0<nAl1A+nGa1A<18である第1A層と、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1B[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1B[%]の和が0<nAl1B+nGa1B<100であり、膜厚がm1B[nm]である第1B層と、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1C[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1C[%]の和が0<nAl1C+nGa1C<18である第1C層と、をこの順に有し、nAl1A、nGa1A、nAl1B、nGa1B、nAl1C、nGa1C、nAl2、nGa2、nAl light、nGa light、m1B及びm2は、
|nAl2+nGa2-(nAl light+nGa light)|×m2≦|nAl1B+nGa1B-(nAl1A+nGa1A)|×m1B
Al1B+nGa1B>nAl1A+nGa1A且つnAl1B+nGa1B>nAl1C+nGa1C、又は、nAl1B+nGa1B<nAl1A+nGa1A且つnAl1B+nGa1B<nAl1C+nGa1C
Al2+nGa2>nAl light+nGa light+5、
を満たすものである。
ここで、第1の態様の赤外線発光素子においては、Alを含む各層のAl組成の割合について定めていたところを、第2の態様の赤外線発光素子では、Alを含む各層のAl組成の割合とGa組成の割合との和について定めたものとなっている。
さらに、第2の態様の赤外線発光素子では、以下の条件も満たす。
0<nGa2/(nAl2+nGa2)≦1、
0<nGa light/(nAl light+nGa light)≦1、
0<nGa1A/(nAl1A+nGa1A)≦1、
0<nGa1B/(nAl1B+nGa1B)≦1、及び、
0<nGa1C/(nAl1C+nGa1C)≦1
この態様の赤外線発光素子も、量子発光効率を向上することで発光強度の向上を可能とする。
AlxIn1-xSbのうちのAlの全部もしくは一部をGaに置き換えたGaxIn1-xSbもしくはAlx-yGayIn1-xSbは、AlxIn1-xSbと近い格子定数を有し、AlxIn1-xSbと同等の応力を発生することができるため、AlxIn1-xSbの代わりに線欠陥フィルタ層材料として使用することができる。
GaxIn1-xSbもしくはAlx-yGayIn1-xSbは、x及びyを調整することで、AlxIn1-xSbと同様に拡散電流を抑制する機能も実現できるため、前記第2の化合物半導体層の材料としても使用することができる。前記のとおり、GaxIn1-xSbもしくはAlx-yGayIn1-xSbは、AlxIn1-xSbと近い格子定数をもち、AlxIn1-xSbと同等の応力を発生するため、第2の化合物半導体層にGaxIn1-xSbもしくはAlx-yGayIn1-xSbを使用した場合でも、第2の化合物半導体近傍で曲折した線欠陥を介したキャリアの失活が生じる。
AlxIn1-xSbのうちのAlの全部もしくは一部をGaに置き換えたGaxIn1-xSbもしくはAlx-yGayIn1-xSbにおいても本発明の効果は同様に発現し得る。
第2の態様の赤外線発光素子についての発光強度、量子発光効率、本発明の作用効果等については、第1の態様の赤外線発光素子について記載したのと同様としてよい。
第2の態様の赤外線発光素子の各構成部に関しては以下の形態としてよい。
すなわち、半導体基板については第1の態様と同様としてよい。
また、第1の化合物半導体層、第2の化合物半導体層、発光層、第2導電型を有する第3の化合物半導体層については、前述のとおり、Alを含む各層のAl組成の割合について定めていたところを、Alを含む各層のAl組成の割合とGa組成の割合との和について定めたものに置き換えた点以外については、第1の態様と同様としてよい。ここで、各層のAl組成の測定方法、各層のAl以外の元素の組成の測定方法、各層の膜厚の測定方法については、第1の態様と同様としてよい。
さらに、赤外線発光素子の積層構造についても、第1の態様と同様としてよい。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではなく、その発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることは言うまでもない。
<実施例1>
図2に示すように、半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)上に、MBE装置を用いて、
Snを7×1018[cm-3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm-3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(第1A層22)、
Snを7×1018[cm-3]ドーピングしたn型Al0.30In0.70Sb層を0.02μmと(第1B層23)、
Snを7×1018[cm-3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層)を0.5μmと(第1C層24)、
Snを7×1018[cm-3]ドーピングしたn型Al0.30In0.70Sb層を0.02μmと(第1D層25)、
Snを7×1018[cm-3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層)を0.5μmと(第1E層26)、
Snを7×1018[cm-3]ドーピングしたn型Al0.30In0.70Sb層を0.02μmと(第2の化合物半導体層30)、
ノンドープのAl0.08In0.92Sb層(発光層40)を1μmと、
Znを3×1018[cm-3]ドーピングしたp型Al0.30In0.70Sb層を0.02μmと(第2導電型を有する、第3の化合物半導体層)、
Znを3×1018[cm-3]ドーピングしたp型Al0.08In0.92Sb層)を0.5μmと(第2導電型を有する層50)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層60を形成した。
次いで、化合物半導体層60上にレジストパターンを形成し、エッチングを施すことで、メサ構造を作製した。さらに各発光素子が電気的に独立となるように、メサ構造どうしの間に、酸化ケイ素からなる絶縁溝を形成し、メサ構造及び絶縁溝を含む化合物半導体層60全面に、絶縁層として窒化ケイ素を形成した。この絶縁層の一部にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを覆うように、チタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)をこの順に堆積して電極部を形成し、複数個直列接続された赤外線発光素子を得た。
<実施例2~5>
表1に従って、第2の化合物半導体層30のAl組成n2、膜厚m2を変えた。
Figure 0007060530000003
<比較例1~5>
表2に従って、第2の化合物半導体層30のAl組成n2、膜厚m2を変えた。
Figure 0007060530000004
<各層のAl組成及びAl以外の元素の組成の測定>
各層のAl組成の測定は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)法により、CAMECA社製磁場型SIMS装置IMS 7fを用いて、行った。具体的には、一次イオン種をセシウムイオン(Cs+)、一次イオンエネルギーを2.5keV、ビーム入射角を67.2°とし、発光二次イオン種としてマトリックス効果が小さいMCs+(Mは、Al、Ga、In、As、Sb等)を検出した。
また、各層のAl組成の測定は、GaAs基板上に積層された膜厚800nmのAlxIn1-xSbを代替サンプルとして用い、このサンプルについて、格子定数を、X線回折(XRD:X-ray Diffaction)法により、スペクトリス株式会社製X線回折装置X’Pert MPDを用いて、行った。
各層のAl組成の測定の詳細については、発明を実施するための形態において記載してとおりとした。
各層のAl以外の元素の組成の測定は、上記各層のAl組成の測定に準じて行った。各層のAl以外の元素の組成の測定の詳細については、発明を実施するための形態において記載してとおりとした。
<量子発光効率の比較>
上記実施例1~5及び比較例1~5により形成した赤外線発光素子について、量子発光効率を測定した。具体的には、上記例にて得られた素子に、順方向に10mAの電流を印加した際の発光強度測定し、得られた発光強度を注入電流密度あたりの発光強度、すなわち量子発光効率に換算した値を、赤外線発光素子の量子発光効率として得た。
2とn2が下記の関係式を満たす実施例1~5の条件では、比較例1~5と比較し高い量子発光効率が得られることが確認された。
|n2-nlight|×m2≦|n1B-n1A|×m1B
1B>n1A且つn1B>n1C、又は、n1B<n1A且つn1B<n1C、及び
2>nlight+5
ここで、図5を用いて、実施例1~5と比較例1~5とを比較し、さらに上記の関係式を確認する。図5の横軸は第2の化合物半導体層30の膜厚m2[nm]を示す。また、図5の縦軸は第2の化合物半導体層30と発光層40のAl組成差[%]を示す。前述の通り、発光強度低下の原因となる注入キャリアの拡散を防ぐために、n2>nlight+5を満たすことが肝要であり、さらにm2>2を満たすことが好ましい。まず、図5において、直線1100よりも右側の領域においてm2>2が満たされる。また、第2の化合物半導体層30と発光層40のAl組成差の大きさ[%]は|n2-nlight|である。つまり、図5において、直線1101よりも上の領域においてn2>nlight+5が満たされる。
さらに、第1B層を貫通した線欠陥が、第2の化合物半導体層近傍で曲折することを防ぐために、|n2-nlight|×m2≦440を満たすことが好ましい。図5において、曲線1102を超えない範囲で|n2-nlight|×m2≦440が満たされる。拡散電流を防いで、第1B層を貫通した線欠陥が第2の化合物半導体層近傍で曲折することを防ぐために、赤外線発光素子100は、直線1100、直線1101及び曲線1102で囲まれる領域110に含まれるような構成を有することが好ましい。ここで、領域110は、直線1100及び直線1101上を含まないが、曲線1102上を含む。図5に示すように、実施例1~5は領域110に含まれる。一方、比較例1~5は領域110に含まれない。
そして、領域110に含まれる赤外線発光素子100は、線欠陥が第2の化合物半導体層近傍で曲折しないように、さらに第1B層における線欠陥フィルタの特性との間で所定の関係を有することが好ましい。つまり、第2の化合物半導体層近傍では、線欠陥フィルタのように線欠陥を曲折させないことを示す式を満たすことが好ましい。この式は、前述の検討により、|n2-nlight|×m2≦|n1B-n1A|×m1Bで示される。図5を用いて再確認したとおり、上記の関係式を満たす実施例1~5の赤外線発光素子100は、高い量子発光効率を得ることが可能であり、発光強度をさらに向上させることができる。
<実施例6>
半絶縁性GaAs基板上に、
InSb層0.5μmと
第1の化合物半導体層(第1A層):Al0.08In0.92Sb層0.5μm、
後述の線欠陥フィルタ層(第1B層)0.02μm、
第1の化合物半導体層(第1C層):Al0.08In0.92Sb層0.5μm、
後述の線欠陥フィルタ層(第1D層):Al0.3In0.7Sb層0.02μm、
第1の化合物半導体層(第1E層):Al0.08In0.92Sb層0.5μm、
第2の化合物半導体層:Al0.3In0.7Sb層0.02μm、
発光層:Al0.08In0.92Sb層1μm、
第2の化合物半導体層:Al0.3In0.7Sb層0.02μm、
第2導電型を有する第3の化合物半導体層:Al0.08In0.92Sb層0.5μm
を半絶縁性GaAs基板側からこの順に積層し、化合物半導体層を形成した。
第1の化合物半導体層に挿入する線欠陥フィルタ層(第1B層及び第1D層)として、それぞれAl0.3In0.7Sb、Al0.15Ga0.15In0.7Sb、Ga0.3In0.7Sbを使用した、3サンプルを作製した(それぞれ、実施例6a、6b、6cともいう)。
比較対象となるサンプルは、
半絶縁性GaAs基板上に、
InSb層0.5μmと
第1の化合物半導体層(第1A層):Al0.08In0.92Sb層0.5μm、
第2の化合物半導体層:Al0.3In0.7Sb層0.02μm、
発光層:Al0.08In0.92Sb層2μm、
第2の化合物半導体層:Al0.3In0.7Sb層0.02μm、
第2導電型を有する第3の化合物半導体層:Al0.08In0.92Sb層0.5μm
を半絶縁性GaAs基板側からこの順に積層し、化合物半導体層を形成した、1サンプルを作製した。
図6上段及び図7上段は、実施例6の3サンプル及び比較対象となるサンプルの断面TEM解析結果を示す図である。
図6下段及び図7下段は、実施例6の3サンプル及び比較対象となるサンプルの平面TEM解析結果より求めた、発光層の線欠陥密度(単位:本/cm2)を示す表である。
図6上段及び図7上段の解析結果より、線欠陥フィルタ層としてAl0.3In0.7Sb、Al0.15Ga0.15In0.7Sb、Ga0.3In0.7Sbいずれを使用した場合でも、線欠陥フィルタ層近傍で線欠陥がGaAs基板の面方向と並行に曲折しており、線欠陥フィルタより上側の層の線欠陥密度を低減する効果があることがわかる。
また、図6下段及び図7下段に示した前記3サンプルの発光層の線欠陥密度から、Al0.15Ga0.15In0.7Sb(実施例6b)、Ga0.3In0.7Sb(実施例6c)を使用した場合でも、Al0.3In0.7Sb(実施例6a)を線欠陥フィルタ層として使用した場合と同様に、発光層の線欠陥密度を低減する効果があり、Alの全部もしくは一部をGaに置換しても線欠陥フィルタ層として機能することを確認した。
AlxIn1-xSbの中のAlの全部もしくは一部をGaに置き換えたGaxIn1-xSbもしくはAlx-yGayIn1-xSbにおいても本発明の効果は同様に発現することが理解される。
<各層のAl組成及びAl以外の元素の組成の測定>
Figure 0007060530000005
<量子発光効率の比較>
実施例6a~6cのサンプルで量子発光効率を測定した結果、実施例6aの量子発光効率を100%としたとき、線欠陥フィルタ層のAlxIn1-xSbのうちのAlの一部をGaに置き換えた実施例6bでは93%、線欠陥フィルタ層のAlxIn1-xSbのうちのAlの全部をGaに置き換えた実施例6cでは99%であった。このように、AlxIn1-xSbのうちのAlの全部もしくは一部をGaに置き換えたGaxIn1-xSbもしくはAlx-yGayIn1-xSbを、線欠陥フィルタ層に用いた素子でも、高い量子発光効率を得ることが可能であり、発光強度をさらに向上させることができる。
10 半導体基板
20 第1の化合物半導体層
21 InSb層
22 第1A層
23 第1B層
24 第1C層
25 第1D層
26 第1E層
30 第2の化合物半導体層
40 発光層
50 第2導電型を有する層
100 赤外線発光素子

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1の化合物半導体層と、
    前記第1の化合物半導体層上に形成され、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がnlight[%](4≦nlight≦12)である発光層と、
    前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第3の化合物半導体層と、
    前記発光層と前記第3の化合物半導体層の間、及び、前記第1の化合物半導体層と当該発光層の間、の少なくとも一方に形成され、In、Al及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn[%](0<n<100)であり、膜厚がm[nm](m ≧5)である第2の化合物半導体層と、を備え、
    前記第1の化合物半導体層は、
    In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1A[%](4≦n1A≦12)である第1A層と、
    In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1B[%](0≦n1B<100)であり、膜厚がm1B[nm]である第1B層と、
    In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がn1C[%](4≦n1C≦12)である第1C層と、
    をこの順に有し、
    前記n1A、前記n1B、前記n1C、前記n、前記nlight、前記m1B及び前記mは、
    |n-nlight|×m≦|n1B-n1A|×m1B
    1B>n1A且つn1B>n1C、又は、n1B<n1A且つn1B<n1C、及び
    >nlight+5
    を満たす赤外線発光素子。
  2. 前記nlight、前記n1A及び前記n1Cは、
    8≦nlight≦12、
    8≦n1A≦12、及び
    8≦n1C≦12
    を満たす請求項1に記載の赤外線発光素子。
  3. 前記nlight、前記n1A及び前記n1Cは、
    4≦nlight≦8、
    4≦n1A≦8、及び
    4≦n1C≦8
    を満たす請求項1に記載の赤外線発光素子。
  4. 前記n、前記nlight及び前記mは、
    |n-nlight|×m≦441
    を満たす請求項1から3のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  5. 前記nlight及び前記nは、
    >nlight+7
    を満たす請求項1から4のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  6. 前記第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である
    請求項1からのいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  7. 前記半導体基板側から赤外線を発光する
    請求項1からのいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  8. 前記n1A、前記n1C及び前記nlightは同一である
    請求項1からのいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  9. 前記第2の化合物半導体層は、前記発光層と前記第3の化合物半導体層の間、及び、前記第1の化合物半導体層と当該発光層の間の両方に形成される
    請求項1からのいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  10. 前記第1の化合物半導体層がドープされており、ドープ濃度が1×10 18 [cm -3 ]以上、1×10 19 [cm -3 ]以下である
    請求項1から8のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1の化合物半導体層と、
    前記第1の化合物半導体層上に形成され、In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl light[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa light[%]の和が4≦nAl light+nGa light≦12である発光層と、
    前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第3の化合物半導体層と、
    前記発光層と前記第3の化合物半導体層の間、及び、前記第1の化合物半導体層と当該発光層の間、の少なくとも一方に形成され、In、Al及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合がnAl2[%](0<nAl2<100)、層内の全III族元素に占めるGa組成の割合がnGa2[%](0<nGa2<100)であり、膜厚がm[nm](m ≧5)である第2の化合物半導体層と、を備え、
    前記第1の化合物半導体層は、
    In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1A[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1A[%]の和が4≦nAl1A+nGa1A≦12である第1A層と、
    In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1B[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1B[%]の和が0<nAl1B+nGa1B<100であり、膜厚がm1B[nm]である第1B層と、
    In及びSbを少なくとも含み、層内の全III族元素に占めるAl組成の割合nAl1C[%]と層内の全III族元素に占めるGa組成の割合nGa1C[%]の和が4≦nAl1C+nGa1C≦12である第1C層と、
    をこの順に有し、
    前記nAl1A、前記nGa1A、前記nAl1B、前記nGa1B、前記nAl1C、前記nGa1C、前記nAl2、前記nGa2、前記nAl light、前記nGa light、前記m1B及び前記mは、
    |nAl2+nGa2-(nAl light+nGa light)|×m≦|nAl1B+nGa1B-(nAl1A+nGa1A)|×m1B
    Al1B+nGa1B>nAl1A+nGa1A且つnAl1B+nGa1B>nAl1C+nGa1C、又は、nAl1B+nGa1B<nAl1A+nGa1A且つnAl1B+nGa1B<nAl1C+nGa1C
    Al2+nGa2>nAl light+nGa light+5、
    0<nGa2/(nAl2+nGa2)<1、
    0<nGa light/(nAl light+nGa light)≦1、
    0<nGa1A/(nAl1A+nGa1A)≦1、
    0<nGa1B/(nAl1B+nGa1B)≦1、及び、
    0<nGa1C/(nAl1C+nGa1C)≦1
    を満たす赤外線発光素子。
  12. 前記nAl light、前記nGa light、前記nAl1A、nGa1A、前記nAl1C及び前記nGa1Cは、
    8≦nAl light+nGa light≦12、
    8≦nAl1A+nGa1A≦12、及び
    8≦nAl1C+nGa1C≦12
    を満たす請求項11に記載の赤外線発光素子。
  13. 前記nAl light、前記nGa light、前記nAl1A、前記nGa1A、前記nAl1C及び前記nGa1Cは、
    4≦nAl light+nGa light≦8、
    4≦nAl1A+nGa1A≦8、及び
    4≦nAl1C+nGa1C≦8
    を満たす請求項12に記載の赤外線発光素子。
  14. 前記nAl2、前記nGa2、前記nAl light、前記nGa light及び前記mは、
    |nAl2+nGa2-(nAl light+nGa light)|×m≦441
    を満たす請求項11から13のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  15. 前記nAl light、前記nGa light、前記nAl2及び前記nGa2は、
    Al2+nGa2>nAl light+nGa light+7
    を満たす請求項11から14のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  16. 前記第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である
    請求項11から15のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  17. 前記半導体基板側から赤外線を発光する
    請求項11から16のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  18. 前記nAl1A、前記nAl1C及び前記nAl lightは同一であり、
    前記nGa1A、前記nGa1C及び前記nGa lightも同一である、
    請求項11から17のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  19. 前記第2の化合物半導体層は、前記発光層と前記第3の化合物半導体層の間、及び、前記第1の化合物半導体層と当該発光層の間の両方に形成される
    請求項11から18のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  20. 前記第1の化合物半導体層がドープされており、ドープ濃度が1×10 18 [cm -3 ]以上、1×10 19 [cm -3 ]以下である
    請求項11から19のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
JP2019019944A 2019-02-06 2019-02-06 赤外線発光素子 Active JP7060530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019944A JP7060530B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 赤外線発光素子
US16/364,464 US10797198B2 (en) 2019-02-06 2019-03-26 Infrared light emitting device having light emitting layer containing Al, In, and Sb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019944A JP7060530B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 赤外線発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126977A JP2020126977A (ja) 2020-08-20
JP7060530B2 true JP7060530B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=71836714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019944A Active JP7060530B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 赤外線発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10797198B2 (ja)
JP (1) JP7060530B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536844A (ja) 1999-02-10 2002-10-29 ノヴァ クリスタルズ インコーポレイテッド 熱膨張及び格子不一致下でのヘテロエピタキシャル成長
WO2009113685A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2010507262A (ja) 2006-10-18 2010-03-04 ナイテック インコーポレイテッド 垂直深紫外線発光ダイオード
JP2010225870A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体素子
US20150249135A1 (en) 2012-10-17 2015-09-03 Brolis Semiconductors Ltd. Semiconductor heterostructure and method of fabrication thereof
JP2016152259A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子及び赤外線発光素子の製造方法
JP2016163009A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2017015568A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガスセンサ
JP2018060919A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2062134C (en) * 1991-05-31 1997-03-25 Ibm Heteroepitaxial layers with low defect density and arbitrary network parameter
US7583715B2 (en) * 2004-06-15 2009-09-01 Stc.Unm Semiconductor conductive layers
JP6132746B2 (ja) 2013-11-05 2017-05-24 浜松ホトニクス株式会社 赤外線検出素子
JP6477036B2 (ja) * 2015-03-05 2019-03-06 住友電気工業株式会社 半導体積層体および半導体装置
WO2016171009A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6487284B2 (ja) 2015-06-30 2019-03-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ素子及びその製造方法
US10043941B1 (en) * 2017-01-31 2018-08-07 International Business Machines Corporation Light emitting diode having improved quantum efficiency at low injection current
JP2018202805A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに印字装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536844A (ja) 1999-02-10 2002-10-29 ノヴァ クリスタルズ インコーポレイテッド 熱膨張及び格子不一致下でのヘテロエピタキシャル成長
JP2010507262A (ja) 2006-10-18 2010-03-04 ナイテック インコーポレイテッド 垂直深紫外線発光ダイオード
WO2009113685A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2010225870A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体素子
US20150249135A1 (en) 2012-10-17 2015-09-03 Brolis Semiconductors Ltd. Semiconductor heterostructure and method of fabrication thereof
JP2016152259A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子及び赤外線発光素子の製造方法
JP2016163009A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2017015568A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガスセンサ
JP2018060919A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020126977A (ja) 2020-08-20
US20200251609A1 (en) 2020-08-06
US10797198B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wierer et al. Influence of barrier thickness on the performance of InGaN/GaN multiple quantum well solar cells
KR102115752B1 (ko) 단결정 알루미늄 질화물 기판을 포함하는 광전자 소자들
Belenky et al. Metamorphic InAsSb/AlInAsSb heterostructures for optoelectronic applications
KR100746121B1 (ko) 발광 다이오드
JP7554176B2 (ja) 赤外線発光素子
JP6917352B2 (ja) 赤外線検出素子
Pearton et al. p-type doping of ZnO films and growth of tenary ZnMgO and ZnCdO: application to light emitting diodes and laser diodes
US9876143B2 (en) Ultraviolet light emitting device doped with boron
JP7060530B2 (ja) 赤外線発光素子
Ciampalini et al. Light emission properties of mechanical exfoliation induced extended defects in hexagonal boron nitride flakes
US10566501B2 (en) Method for producing an optoelectronic semiconductor device and optoelectronic semiconductor device
Hagedorn et al. Origin of the parasitic luminescence of 235 nm UVC LEDs grown on different AlN templates
JP2019153770A (ja) 赤外線検出素子
JP2019114772A (ja) 赤外線発光素子
JPH11274083A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2021097193A (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体発光素子
US10424684B2 (en) MSM ultraviolet ray receiving element, MSM ultraviolet ray receiving device
Dupuis et al. High-performance GaN and AlxGa1-xN ultraviolet avalanche photodiodes grown by MOCVD on bulk III-N substrates
Sumiya Characterization of wide-gap semiconductors by photothermal deflection spectroscopy
CN115699340A (zh) 氮化物半导体紫外线发光元件及其制造方法
EP0774169B1 (en) Mid infrared light emitting diode
JP7076092B2 (ja) 紫外線受光素子及び紫外線受光素子の製造方法
Zakria ZnO and MgZnO Nanostructures and Heterostructures
ABAS Indium nitride growth with in situ surface modification by RF-MBE
Miyoshi et al. Demonstration of polarization-induced hole conduction in composition-graded AlInN layers grown by metalorganic chemical vapor deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150