Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6950957B2 - イムノグロブリン結合ポリペプチド - Google Patents

イムノグロブリン結合ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6950957B2
JP6950957B2 JP2017546570A JP2017546570A JP6950957B2 JP 6950957 B2 JP6950957 B2 JP 6950957B2 JP 2017546570 A JP2017546570 A JP 2017546570A JP 2017546570 A JP2017546570 A JP 2017546570A JP 6950957 B2 JP6950957 B2 JP 6950957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
arginine
replaced
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017069158A1 (ja
Inventor
英司 真島
英司 真島
厚志 島
厚志 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROTENOVA CO Ltd
Original Assignee
PROTENOVA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROTENOVA CO Ltd filed Critical PROTENOVA CO Ltd
Publication of JPWO2017069158A1 publication Critical patent/JPWO2017069158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950957B2 publication Critical patent/JP6950957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • C07K17/10Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/705Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a protein-A fusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、イムノグロブリン又はその断片に結合するポリペプチドに関する。より具体的には、本発明は、イムノグロブリン又はその断片のカッパ鎖に対する結合性が高く、アルカリ条件下での安定性(アルカリ安定性)に優れたポリペプチドに関する。更に、本発明は、当該ポリペプチドの製造方法、当該ポリペプチドの固定化物、及び当該ポリペプチドを利用したイムノグロブリン又はその断片の分離方法等に関する。
従来、イムノグロブリン(抗体とも称される)は、標的物質に対する結合特異性が高く、研究用試薬や臨床検査試薬として広く利用されている。また、近年では、遺伝子組換え技術の進歩によって、ヒト抗体やヒト化抗体の作製技術が確立され、イムノグロブリンは、抗体医薬としてリウマチや癌等の医療分野で実用化されるに至っている。
イムノグロブリンは、主に動物細胞培養により製造されており、その精製にはイムノグロブリン結合能を有するリガンドを使用したアフィニティークロマトグラフィーが広く利用されている。イムノグロブリンの精製に利用されるアフィニティークロマトグラフィーでは、イムノグロブリンに特異的に結合するリガンドとして、プロテインA、プロテインL、プロテインG等のポリペプチド、又はこれらのイムノグロブリン結合ドメインが用いられている。
一方、近年、イムノグロブリンの精製に使用されるリガンドの安定性の向上が求められるようになっている。特に、イムノグロブリンの精製では、ウイルス等の失活、リガンドを固定化した担体の洗浄等のためにアルカリ溶液が使用されており、イムノグロブリンの精製に使用されるリガンドには、アルカリに対して高い安定性を備えていることが1つの重要な要素になっている。
従来、プロテインAのアルカリ安定性を向上させる技術については精力的に検討されている。例えば、特許文献1には、プロテインAのCドメインの特定のアミノ酸、又はプロテインAのZドメインの特定のアミノ酸残基を置換することにより、優れたイムノグロブリン結合能及びアルカリ安定性を備えさせ得ることが報告されている。また、特許文献2には、プロテインAのアスパラギン残基を別のアミノ酸に置換することによってアルカリ安定性を備えさせ得ることが報告されている。
このように、プロテインAについては、アルカリ安定性を付与する技術が種々報告されているものの、プロテインLのアルカリ安定性を付与する技術については十分な検討がなされていないのが現状である。
プロテインLは、Peptostreptococcus magnus(別名 Finegoldia magna)の細胞表面に局在しており、イムノグロブリンのカッパ鎖に特異的に結合できることが知られている。プロテインLには、Peptostreptococcus magnus 312株由来のもの(非特許文献1)とPeptostreptococcus magnus 3316株由来のもの(非特許文献2及び特許文献3)が報告されている。Peptostreptococcus magnus 3316株由来のプロテインLには、イムノグロブリンのカッパ鎖に結合する4つのドメインがあり(非特許文献2及び特許文献3)、これらのドメインは相互にアミノ酸配列の類似性が高く、しかもこれらの4つのドメインは単独でもイムノグロブリンに対する結合能を示すことが知られている。312株の5つのカッパ鎖結合ドメインのアミノ酸配列も3316株の各ドメインのアミノ酸配列に対して類似性が高い。しかしながら、Peptostreptococcus magnus 由来のプロテインLの各ドメインのアミノ酸配列において、どのような改変が、アルカリ安定性に寄与するかについては一切明らかにされていない。
国際公開番号第2007/097361号 国際公開第2000/023580号 US patent No. 6,162,903 (2000)
W. Kastern et al., J.Biol. Chem. (1992) 267, 12820-12825 J.P. Murphy et al., Mol. Microbiol. (1994)12, 911-920
本発明の目的は、Peptostreptococcus magnus由来のプロテインLにおけるイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を改変することにより、イムノグロブリンのカッパ鎖に対する結合能が高く、アルカリ安定性に優れたポリペプチドを提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、Peptostreptococcus magnus 3316株由来のプロテインLの各イムノグロブリン結合ドメインにおいて、特定のリジン残基を塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換することによって、イムノグロブリンのカッパ鎖に対する結合能が高く、しかもアルカリ安定性に優れたポリペプチドが得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 下記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)、及び(3-1)〜(3-4)のいずれかに示すイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチド。
(1-1)配列番号1に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
(1-2)配列番号2に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
(1-3)配列番号3に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
(1-4)配列番号4に示すアミノ酸配列において、第6位、第12位、第21位、及び第28位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
(2-1)配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(2-2)配列番号2に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(2-3)配列番号3に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(2-4)配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-1)配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-2)配列番号2に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号2に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-3)配列番号3に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号3に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-4)配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号4に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号4に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
項2. 前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)、及び(3-1)〜(3-4)に示すイムノグロブリン結合ドメインの中から選択される1個のイムノグロブリン結合ドメインが含まれる単ドメイン型ペプチドである、項1に記載のポリペプチド。
項3. 前記 下記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)、及び(3-1)〜(3-4)に示すイムノグロブリン結合ドメインから選択される2個以上のイムノグロブリン結合ドメインが連結されてなる複ドメイン型ペプチドである、項1に記載のポリペプチド。
項4. 前記(1-1)、(2-1)、及び(3-1)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の全てが、塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されている、項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
項5. 前記(1-1)、(2-1)、及び(3-1)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号1に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、アルギニン又はトレオニンに置換されている、項1〜4のいずれかに記載のポリペプチド。
項6. 前記(1-2)、(2-2)、及び(3-2)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号2に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の全てが、塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されている、項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
項7. 前記(1-2)、(2-2)、及び(3-2)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号2に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、アルギニン又はトレオニンに置換されている、項1〜3及び6のいずれかに記載のポリペプチド。
項8. 前記(1-3)、(2-3)、及び(3-3)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号3に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の全てが、塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されている、項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
項9. 前記(1-3)、(2-3)、及び(3-3)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号3に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、アルギニン又はトレオニンに置換されている、項1〜3及び8のいずれかに記載のポリペプチド。
項10. 前記(1-4)、(2-4)、及び(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の全てが、塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されている、項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
項11. 前記(1-4)、(2-4)、及び(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
配列番号4に示すアミノ酸配列において、第6位、第12位、第21位、及び第28位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、アルギニン又はトレオニンに置換されている、項1〜3及び10のいずれかに記載のポリペプチド。
項12. 項1〜11のいずれかに記載のポリペプチドをコードしているDNA。
項13. 項12に記載のDNAを含む組換えベクター。
項14. 項13に記載の組換えベクターを用いて宿主を形質転換して得られる形質転換体。
項15. 項14に記載の形質転換体を培養する工程を含む、項1〜11のいずれかに記載のポリペプチドの製造方法。
項16. 項1〜11のいずれかに記載のポリペプチドが不溶性担体に固定化されてなる、イムノグロブリン結合用担体。
項17. 項16に記載のイムノグロブリン結合用担体を用いて、イムノグロブリン又はそのカッパ鎖を含む断片の分離を行う、イムノグロブリン又はその断片の分離方法。
本発明のポリペプチドによれば、イムノグロブリン又はそのカッパ鎖を含む断片に対する結合能が高く、アルカリ条件下に晒されても、イムノグロブリン又はそのカッパ鎖を含む断片に対する結合能を維持できるので、アルカリ性溶液による溶出や洗浄を繰り返しても、イムノグロブリン又はそのカッパ鎖を含む断片に対する結合能の低下を抑制でき、イムノグロブリン又はそのカッパ鎖を含む断片の製造コストの低減と効率化を図ることができる。
Peptostreptococcus magunus 3316株由来のプロテインLのイムノグロブリン結合ドメイン1〜4のアミノ酸配列を比較した図である。 Peptostreptococcus magunus 3316株由来のプロテインLのイムノグロブリン結合ドメイン1〜4の三次元構造を模式的に示した図である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、配列表以外では、アミノ酸配列における20種類のアミノ酸残基は、一文字略記で表現することがある。即ち、グリシン(Gly)はG、アラニン(Ala)はA、バリン(Val)はV、ロイシン(Leu)はL、イソロイシン(Ile)はI、フェニルアラニン(Phe)はF、チロシン(Tyr)はY、トリプトファン(Trp)はW、セリン(Ser)はS、トレオニン(Thr)はT、システイン(Cys)はC、メチオニン(Met)はM、アスパラギン酸(Asp)はD、グルタミン酸(Glu)はE、アスパラギン(Asn)はN、グルタミン(Gln)はQ、リジン(Lys)はK、アルギニン(Arg)はR、ヒスチジン(His)はH、プロリン(Pro)はPである。
本明細書において、「非極性アミノ酸」には、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、メチオニン、フェニルアラニン、及びトリプトファンが含まれる。また、「非電荷アミノ酸」には、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンが含まれる。また、「酸性アミノ酸」には、アスパラギン酸及びグルタミン酸が含まれる。また、「塩基性アミノ酸」には、リジン、アルギニン、及びヒスチジンが含まれる。
1.ポリペプチド
本発明のポリペプチドの一態様として、下記(1-1)〜(1-4)のいずれかに示すイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドが挙げられる。
(1-1)配列番号1に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
(1-2)配列番号2に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
(1-3)配列番号3に示すアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
(1-4)配列番号4に示すアミノ酸配列において、第6位、第12位、第21位、及び第28位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
配列番号1〜4に示すアミノ酸配列は、それぞれPeptostreptococcus magunus 3316株由来のプロテインL(配列番号5に示すアミノ酸配列、DDBJデータベースID番号Q51918)に含まれる4つのイムノグロブリン結合ドメインの各アミノ酸配列である。具体的には、配列番号1に示すアミノ酸配列は、配列番号5に示すアミノ酸配列における468〜537位の領域に存在するイムノグロブリン結合ドメイン(以下、「イムノグロブリン結合ドメイン4」と表記することもある。)に該当し、配列番号2に示すアミノ酸配列は、配列番号5に示すアミノ酸配列における394〜463位の領域に存在するイムノグロブリン結合ドメイン(以下、「イムノグロブリン結合ドメイン3」と表記することもある。)に該当し、配列番号3に示すアミノ酸配列は、配列番号5に示すアミノ酸配列における320〜389位の領域に存在するイムノグロブリン結合ドメイン(以下、「イムノグロブリン結合ドメイン2」と表記することもある。)に該当し、配列番号4に示すアミノ酸配列は、配列番号5に示すアミノ酸配列における249〜317位の領域に存在するイムノグロブリン結合ドメイン(以下、「イムノグロブリン結合ドメイン1」と表記することもある。)に該当する。
イムノグロブリン結合ドメイン1〜4は、図1に示すように、保存性が高く、相同性が高いアミノ酸配列を有している。
また、イムノグロブリン結合ドメイン1〜4は、図2に示すように、N末端側から、βシート構造(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第9〜17位;配列番号4に示すアミノ酸配列における第8〜16位)(以下、βシート1又はβ1と表記することもある)、βシート構造(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第23〜30位;配列番号4に示すアミノ酸配列における第22〜29位)(以下、βシート2又はβ2と表記することもある)、αへリックス構造(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第32〜50位;配列番号4に示すアミノ酸配列における第31〜49位)(以下、αへリックス1又はα1と表記することもある)、βシート構造(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第53〜58位;配列番号4に示すアミノ酸配列における第52〜57位)(以下、βシート3又はβ3と表記することもある)、及びβシート構造(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第63〜68位;配列番号4に示すアミノ酸配列における第62〜67位)(以下、βシート4又はβ4と表記することもある)が連結した状態になっている。なお、図2は、便宜上、イムノグロブリン結合ドメイン4(配列番号1)が形成する三次元構造を示している。
配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第7位及び配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位にあるアミノ酸は、βシート1よりもN末端側に存在しており、当該アミノ酸は、三次元構造上、αへリックス1中に存在する特定のアミノ酸(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列の場合は第33位のアミノ酸、配列番号4に示すアミノ酸配列の場合は第32位のアミノ酸)と相互作用し易い場所に位置している。また、配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第13位及び配列番号4に示すアミノ酸配列における第12位にあるアミノ酸は、βシート1中に存在しており、当該アミノ酸は、三次元構造上、βシート2中に存在する特定のアミノ酸(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列の場合は第27位のアミノ酸、配列番号4に示すアミノ酸配列の場合は第26位のアミノ酸)と相互作用し易い場所に位置している。また、配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第22位及び配列番号4に示すアミノ酸配列における第21位にあるアミノ酸は、βシート1とβシート2の間のループ領域に存在しており、当該アミノ酸は、三次元構造上、同ループ領域に存在する特定のアミノ酸(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列の場合は第20位のアミノ酸、配列番号4に示すアミノ酸配列の場合は第19位のアミノ酸)と相互作用し易い位置に配されている。更に、配列番号1〜3に示すアミノ酸配列における第29位及び配列番号4に示すアミノ酸配列における第28位にあるアミノ酸は、βシート2中に存在しており、当該アミノ酸は、三次元構造上、βシート1中に存在する特定のアミノ酸(配列番号1〜3に示すアミノ酸配列の場合は第8位及び/又は11位のアミノ酸、配列番号4に示すアミノ酸配列の場合は第7位及び/又は10位のアミノ酸)と相互作用し易い位置に配されている。ここでの相互作用は、水素結合や静電的相互作用が考えられる。
本発明のポリペプチドでは、これらのイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列において、特定の4つの部位(配列番号1〜3のアミノ酸配列の場合は、第7位、第13位、第22位、及び第29位;配列番号4のアミノ酸配列の場合は、第6位、第12位、第21位、及び第28位)の内2つ以上の部位を特定のアミノ酸に置換することによって、それと相互作用し易い場所に位置している他のアミノ酸との作用によって構造上の安定性が向上し、優れたアルカリ安定性を備えることが可能になっていると考えられる。
前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、アミノ酸置換を導入する部位数は2以上であればよいが、アルカリ安定性をより一層向上させるという観点から、好ましくは3以上、更に好ましくは4(即ち、全て)が挙げられる。
また、前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、3か所についてアミノ酸置換を導入する場合、アミノ酸置換が導入される部位については、これらの4つの部位から任意に選択すればよいが、アルカリ安定性をより一層向上させるという観点から、好ましくは第13位、第22位及び第29位の3つの部位、第7位、第22位及び第29位の3つの部位、又は第7位、第13位及び第22位の3つの部位;更に好ましくは第13位、第22位及び第29位の3つの部位、又は第7位、第22位及び第29位の3つの部位が挙げられる。
前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインでは、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、2つ以上の部位に導入されるアミノ酸置換については、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸への置換であればよい。置換される塩基性アミノ酸としては、具体的には、アルギニン、ヒスチジン、好ましくはアルギニンが挙げられる。また、置換される水酸基を有するアミノ酸としては、具体的には、トレオニン、セリン、チロシン、好ましくはトレオニンが挙げられる。アルカリ安定性をより一層向上させるという観点から、第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、2つ以上の部位に導入されるアミノ酸置換として、アルギニン又はトレオニンへの置換、更に好ましくは、アルギニンへの置換が挙げられる。
前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、2つの部位にアミノ酸置換を導入する場合、アミノ酸置換は、2つともリジン以外の塩基性アミノ酸への置換であることが好ましく、2つともアルギニンへの置換であることが更に好ましい。また、前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、3つの部位にアミノ酸置換を導入する場合、少なくとも2つはリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが好ましく、3つともリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが更に好ましい。更に、前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、4つの部位にアミノ酸置換を導入する場合、少なくとも2つはリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが好ましく、少なくとも3つはリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが更に好ましく、4つともリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが特に好ましい。
前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列の好適な例として、配列番号1〜3における第7位、第13位、第22位、及び第29位の4つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換されているアミノ酸配列;配列番号1〜3における第7位、第22位、及び第29位の3つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換されているアミノ酸配列;配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位及び第13位の2つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換され、且つ第22位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン又はヒスチジン)又は水酸基を有するアミノ酸(特に、トレオニン)に置換されているアミノ酸配列が挙げられる。これらの中でも、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の4つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換されているアミノ酸配列は、卓越したアルカリ安定性を備えており、特に好適である。
前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号4に示すアミノ酸配列における、第6位、第12位、第21位、及び第28位の内、アミノ酸置換を導入する部位数は2以上であればよいが、アルカリ安定性をより一層向上させるという観点から、好ましくは3以上、更に好ましくは4(即ち、全て)が挙げられる。
また、前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の内、3か所についてアミノ酸置換を導入する場合、アミノ酸置換が導入される部位については、これらの4つの部位から任意に選択すればよいが、アルカリ安定性をより一層向上させるという観点から、好ましくは第12位、第21位及び第28位の3つの部位、第6位、第21位及び第28位の3つの部位、又は第6位、第12位及び第21位の3つの部位;更に好ましくは第12位、第21位及び第28位の3つの部位、又は第6位、第21位及び第28位の3つの部位が挙げられる。
前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインでは、配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の内、2つ以上の部位に導入されるアミノ酸置換については、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸への置換であればよく、置換される塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸の具体例、好ましいもの等については、前記(1-1)〜(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインの場合と同様である。
前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の内、2つの部位にアミノ酸置換を導入する場合、アミノ酸置換は、2つともリジン以外の塩基性アミノ酸への置換であることが好ましく、2つともアルギニンへの置換であることが更に好ましい。また、前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の内、3つの部位にアミノ酸置換を導入する場合、少なくとも2つはリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが好ましく、3つともリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが更に好ましい。更に、前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号4に示す各アミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の内、4つの部位にアミノ酸置換を導入する場合、少なくとも2つはリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが好ましく、少なくとも3つはリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが更に好ましく、4つともリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)への置換であることが特に好ましい。
前記記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインに含まれるアミノ酸配列の好適な例として、配列番号4に示すアミノ酸配列おける第6位、第12位、第21位、及び第28位の4つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換されているアミノ酸配列;配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、及び第21位の3つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換されているアミノ酸配列;配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位及び第12位の2つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換され、且つ第21位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン又はヒスチジン)又は水酸基を有するアミノ酸(特に、トレオニン)に置換されているアミノ酸配列が挙げられる。これらの中でも、配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の4つの部位がリジン以外の塩基性アミノ酸(特に、アルギニン)に置換されているアミノ酸配列は、卓越したアルカリ安定性を備えており、特に好適である。
また、本発明のポリペプチドの他の態様として、下記(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のいずれかに示すイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチドが挙げられる。
(2-1)配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(2-2)配列番号2に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(2-3)配列番号3に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(2-4)配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1個又は数個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-1)配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-2)配列番号2に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号2に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-3)配列番号3に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号3に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
(3-4)配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位よりなる群から選択される少なくとも2つのアミノ酸が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列において、配列番号4に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が80%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号4に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
以下、前記(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位以外のアミノ酸部位、配列番号4に示す各アミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位以外のアミノ酸部位を、「任意改変部位」と表記することもある。
前記(2-1)及び(3-1)のイムノグロブリン結合ドメインは、前記(1-1)のイムノグロブリン結合ドメインの改変体であり、配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、少なくとも2つのアミノ酸に導入されるアミノ酸置換の態様、好ましいアミノ酸置換部位等は、前記(1-1)のイムノグロブリン結合ドメインの場合と同様である。
前記(2-2)及び(3-2)のイムノグロブリン結合ドメインは、前記(1-2)のイムノグロブリン結合ドメインの改変体であり、配列番号2に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、少なくとも2つのアミノ酸に導入されるアミノ酸置換の態様、好ましいアミノ酸置換部位等は、前記(1-2)のイムノグロブリン結合ドメインの場合と同様である。
前記(2-3)及び(3-3)のイムノグロブリン結合ドメインは、前記(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインの改変体であり、配列番号3に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位、及び第29位の内、少なくとも2つのアミノ酸に導入されるアミノ酸置換の態様、好ましいアミノ酸置換部位等は、前記(1-3)のイムノグロブリン結合ドメインの場合と同様である。
前記(2-4)及び(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインは、前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインの改変体であり、配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位、第12位、第21位、及び第28位の内、少なくとも2つのアミノ酸に導入されるアミノ酸置換の態様、好ましいアミノ酸置換部位等は、前記(1-4)のイムノグロブリン結合ドメインの場合と同様である。
前記(2-1)〜(2-4)のイムノグロブリン結合ドメインの任意改変部位に導入されるアミノ酸の改変は、置換、付加、挿入、および欠失の中から1種類の改変(例えば置換)のみを含むものであってもよく、2種以上の改変(例えば、置換と挿入)を含んでいても良い。前記(2-1)〜(2-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、任意改変部位に置換、付加、挿入又は欠失されるアミノ酸は、1個又は複数個若しくは数個であればよく、例えば1〜13個、好ましくは1〜6個、1〜5個、又は1〜4個、更に好ましくは1〜3個、特に好ましくは1又は2個或いは1個が挙げられる。
また、前記(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜4に示す各アミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性は、80%以上であればよいが、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上が挙げられる。
ここで、前記(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜4に示す各アミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性とは、配列番号1〜4に示す各アミノ酸配列から前記任意改変部位のみを抜き出して、当該任意改変部位のみを比較して算出される配列同一性である。また、「配列同一性」とは、BLAST PACKAGE[sgi32 bit edition,Version 2.0.12;available from National Center for Biotechnology Information(NCBI)]のbl2seq program(Tatiana A.Tatsusova,Thomas L.Madden,FEMS Microbiol.Lett.,Vol.174,p247−250,1999)により得られるアミノ酸配列の同一性の値を示す。パラメーターは、Gap insertion Cost value:11、Gap extension Cost value:1に設定すればよい。
前記(2-1)〜(2-3)及び(3-1)〜(3-3)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第8位、第11位、第20位、第27位、及び第33位のアミノ酸は、前記アミノ酸置換部位に配されるリジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸との相互作用によって、アルカリ安定性の向上に寄与していると考えられることから、これらの部位には置換又は欠失を導入しないことが望ましい。また、前記(2-4)及び(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインについても、同様に、配列番号4に示す各アミノ酸配列における第7位、第10位、第19位、第26位、及び第32位のアミノ酸は、前記アミノ酸置換部位に配されるリジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸との相互作用によって、アルカリ安定性の向上に寄与していると考えられることから、これらの部位には置換又は欠失を導入しないことが望ましい。
前記(2-1)〜(2-3)及び(3-1)〜(3-3)のイムノグロブリン結合ドメインの任意改変部位に導入されるアミノ酸置換の具体的態様として、配列番号1〜3に示す各アミノ酸配列における第2位のアミノ酸がリジンに置換、第48位のアミノ酸がアルギニンに置換、第67位のアミノ酸がアルギニンに置換等が挙げられる。また、前記(2-4)及び(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインについても、同様に、任意改変部位に導入されるアミノ酸置換の具体的態様として、配列番号4に示すアミノ酸配列における第2位のアミノ酸がリジンに置換、第47位のアミノ酸がアルギニンに置換、第66位のアミノ酸がアルギニンに置換等が挙げられる。
また、前記(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインの任意改変部位に導入されるアミノ酸置換の他の態様として、保存的置換が挙げられる。即ち、前記任意改変部位における置換としては、例えば、置換前のアミノ酸が非極性アミノ酸であれば他の非極性アミノ酸への置換、置換前のアミノ酸が非荷電性アミノ酸であれば他の非荷電性アミノ酸への置換、置換前のアミノ酸が酸性アミノ酸であれば他の酸性アミノ酸への置換、及び置換前のアミノ酸が塩基性アミノ酸であれば他の塩基性アミノ酸への置換が挙げられる。
前記(2-1)のイムノグロブリン結合ドメインにおいて、「イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上している」とは、イムノグロブリンのカッパ鎖に対する結合能があり、且つポリペプチドをアガロースゲル担体に固定した状態で、下記条件で測定した残存活性が、同条件で測定した配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドの残存活性よりも高いことを意味する。より具体的には、下記条件で測定したポリペプチドの残存活性が、同条件で測定した配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドの残存活性に比べて1.8%以上、好ましくは8%以上、更に好ましくは18%以上高いことを意味する。なお、前記(2-2)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインでも、同様である。
(測定条件)
アガロースゲル担体に固定化したポリペプチドに対して、0.1M NaOH水溶液で3回洗浄して同アルカリ溶液に置換した後に25℃にて17時間保温する(アルカリ処理)。次いで、PBSで3回洗浄した後に、ヒトIgGの結合量(mg/mlゲル)を測定する。アルカリ処理しなかった場合についても、アガロースゲル担体に固定化したポリペプチドのヒトIgGの結合量(mg/mlゲル)を測定する。アルカリ処理しなかった場合のポリペプチドのヒトIgGの結合量を100%として、アルカリ処理後のポリペプチドのヒトIgGの結合量の割合を残存活性(%)として算出する。
前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインの中でも、前記(1-1)、(2-1)及び(3-1)のイムノグロブリン結合ドメインは、イムノグロブリンに対する結合能、及びアルカリ安定性が格段に優れており、本発明のポリペプチドに含まれるイムノグロブリン結合ドメインとして特に好適である。
本発明のポリペプチドは、イムノグロブリン結合ドメインを1個有する単ドメイン型ポリペプチドであってもよく、またイムノグロブリン結合ドメインを2個以上連結した複ドメイン型ポリペプチドであってもよい。本発明のポリペプチドが複ドメイン型ポリペプチドである場合には、イムノグロブリンのカッパ鎖含有断片の結合能が高くなるという利点がある。
本発明のポリペプチドが単ドメイン型ポリペプチドである場合には、前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインの内の1個のドメインが含まれていればよい。
また、本発明のポリペプチドが複ドメイン型ポリペプチドである場合には、前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインの内、少なくとも1個のドメインが含まれていればよく、前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインの内、2個以上のドメインからなるものであってもよく、また、前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインの内、1個以上のドメインと、プロテインLを構成している野生型の各イムノグロブリン結合ドメイン(配列番号1〜4に示すアミノ酸配列)やプロテインAを構成している各イムノグロブリン結合ドメインが1個以上含まれているものであってもよい。本発明のポリペプチドが複ドメイン型ポリペプチドである場合、より一層優れたアルカリ安定性を備えさせるという観点から、構成するイムノグロブリン結合ドメインの全てが、前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)及び(3-1)〜(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれかであるものが好ましい。
本発明のポリペプチドを複ドメイン型ポリペプチドにする場合、連結されているイムノグロブリン結合ドメインの総数については、2個以上であればよいが、好ましくは2〜10個、更に好ましくは2〜6個が挙げられる。
本発明のポリペプチドを複ドメイン型ポリペプチドにする場合、構成する各イムノグロブリン結合ドメインは、それぞれのC末端とN末端が直接連結されていてもよく、また各各イムノグロブリン結合ドメイン間が1〜40個、好ましくは1〜10個のアミノ酸残基を介して連結されていてもよい。
また、本発明のポリペプチドは、担体への結合性の付与、ポリペプチドの発現の向上、精製の容易性の付与等のために、他の機能を有するポリペプチド、ペプチドタグ等がN末端側又はC末端側に付加されていてもよい。このような目的で、本発明のポリペプチドのN末端側及び/又はC末端側に付加されるアミノ酸の数については、特に制限されないが、例えば1〜400個、好ましくは1〜100個、更に好ましくは1〜30個が挙げられる。
2.DNA
本発明のポリペプチドをコードしているDNA(以下、「本発明のDNA」と表記することもある)は、例えば、野生型のプロテインL(配列番号5)をコードしているDNAを鋳型として、目的のイムノグロブリン結合ドメインをコードしているDNAをPCR等によって取得し、当該DNAに前記アミノ酸置換が導入されるように変異を導入することにより得ることができる。また、本発明のDNAは、遺伝子の合成法によって人工合成することもできる。
ここで、Peptostreptococcus magunus 3316株由来の野生型のプロテインL(配列番号5)をコードしているDNAは、例えば、配列番号6に示す塩基配列として知られており、Peptostreptococcus magunus3316株からPCRを用いた定法により単離することができる。また、Peptostreptococcus magunus 3316株由来の野生型のプロテインLをコードしているDNAは、遺伝子の合成法によって人工合成することもできる。
塩基配列の特定の部位に特定の変異を導入する方法は公知であり、例えばDNAの部位特異的変異導入法等が利用できる。DNA中の塩基を変換する具体的な方法としては、例えば、市販のキットを用いて行うこともできる。
塩基配列に変異を導入したDNAは、DNAシーケンサーを用いて塩基配列を確認することができる。一旦、塩基配列が確定されると、その後は化学合成、クローニングされたプローブを鋳型としたPCR、又は当該塩基配列を有するDNA断片をプローブとするハイブリダイゼーションによって、前記ポリペプチドをコードするDNAを得ることができる。
また、部位特異的突然変異誘発法等によって前記ペプチドをコードするDNAの変異型であって変異前と同等の機能を有するものを合成することができる。なお、前記ペプチドをコードするDNAに変異を導入するには、Kunkel法、Gapped duplex法、メガプライマーPCR法等の公知の手法によって行うことができる。
本発明のDNAの一例として、配列番号7に示す塩基配列が挙げられる。配列番号7に示す塩基配列からなるDNAは、配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位、第13位、第22位及び第29位がアルギニンに置換されたアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードしているDNAである。
また、本発明のDNAには、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメインをコードし、且つ、配列番号7に示す塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列を含むDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが包含される。
ここで、「ストリンジェントな条件下」とは、0.5%SDS、5×デンハルツ〔Denhartz’s、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)、0.1%ポリビニルピロリドン、0.1%フィコール400〕および100μg/mlサケ精子DNAを含む6×SSC(1×SSCは、0.15M NaCl、0.015M クエン酸ナトリウム、pH7.0)中で、50℃〜65℃で4時間〜一晩保温する条件をいう。
ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーションは、具体的には、以下の手法によって行われる。即ち、DNAライブラリー又はcDNAライブラリーを固定化したナイロン膜を作成し、6×SSC、0.5% SDS、5×デンハルツ、100μg/mlサケ精子DNAを含むプレハイブリダイゼーション溶液中、65℃でナイロン膜をブロッキングする。その後、32Pでラベルした各プローブを加えて、65℃で一晩保温する。このナイロン膜を6×SSC中、室温で10分間、0.1%SDSを含む2×SSC中、室温で10分間、0.1%SDSを含む0.2×SSC中、45℃で30分間洗浄した後、オートラジオグラフィーをとり、プローブと特異的にハイブリダイズしているDNAを検出することができる。
更に、本発明のDNAには、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメインをコードし、且つ配列番号7に示す塩基配列からなるDNAに80%以上の相同性を有するDNAも包含される。当該相同性として、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上が挙げられる。
ここで、DNAの「相同性」とは、BLAST PACKAGE[sgi32 bit edition,Version 2.0.12;available from the National Center for Biotechnology Information(NCBI)]のbl2seq program(Tatiana A. Tatsusova,Thomas L.Madden,FEMS Microbiol.Lett.,Vol.174,247−250,1999)により得られる同一性の値を示す。パラメーターは、Gap insertion Cost value:11、Gap extension Cost value:1に設定すればよい。
本発明のDNAは、コドン利用頻度を宿主に最適化したものが好ましい。例えば、宿主として大腸菌を使用する場合であれば、コドン利用頻度を大腸菌に最適化させたDNAが好適である。
3.組換えベクター
本発明のポリペプチドをコードするDNAを含む組換えベクター(以下、「本発明の組換えベクター」と表記することもある)は、発現ベクターに本発明のDNAを挿入することにより得ることができる。
本発明の組換えベクターには、本発明のDNAに作動可能に連結されたプロモーター等の制御因子が含まれる。制御因子としては、代表的にはプロモーターが挙げられるが、更に必要に応じてエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位等の転写要素が含まれていてもよい。また、作動可能に連結とは、本発明のDNAを調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の制御因子と本発明のDNAが、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。
発現ベクターとしては、宿主内で自律的に増殖し得るファージ、プラスミド、又はウイルスから遺伝子組換え用として構築されたものが好適である。このような発現ベクターは公知であり、例えば、商業的に入手可能な発現ベクターとしては、pQE系ベクター(株式会社キアゲン)、pDR540、pRIT2T(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社)、pET系ベクター(メルク株式会社)等が挙げられる。発現ベクターは、宿主細胞との適切な組み合わせを選んで使用すればよく、例えば、大腸菌を宿主細胞とする場合には、pET系ベクターとBL21(DE3)大腸菌株の組み合わせ、又はpDR540ベクターとJM109大腸菌株の組み合わせなどが好ましく挙げられる。
4.形質転換体
本発明の組換えベクターを用いて宿主を形質転換することによって形質転換体(以下、「本発明の形質転換体」と表記することもある)が得られる。
形質転換体の製造に使用される宿主としては、組換えベクターが安定であり、且つ自律増殖可能で外来性遺伝子の形質を発現できるのであれば特に制限されないが、例えば、大腸菌(Escherichia coli)等のエッシェリヒア属、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等のバチルス属、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス属等に属する細菌;酵母等が好適な例として挙げられるが、その他、動物細胞、昆虫細胞、植物等であってもよい。これらの中でも大腸菌が特に好ましい。
本発明の形質転換体は、宿主に本発明の組換えベクターを導入することによって得ることができ、宿主に組換えベクターを導入する条件は、宿主の種類等に応じて適宜設定すればよい。宿主が細菌の場合であれば、例えば、カルシウムイオン処理によるコンピテントセルを用いる方法及びエレクトロポレーション法等が挙げられる。宿主が酵母の場合であれば、例えば、電気穿孔法(エレクトロポレーション法)、スフェロプラスト法及び酢酸リチウム法等が挙げられる。宿主が動物細胞の場合であれば、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法及びリポフェクション法等が挙げられる。宿主が昆虫細胞の場合であれば、例えば、リン酸カルシウム法、リポフェクション法及びエレクトロポレーション法等が挙げられる。宿主が植物の場合であれば、例えば、エレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法及びPEG法等が挙げられる。
5.ポリペプチドの製造
本発明のポリペプチドは、前記形質転換体を培養することによって製造することができる。
形質転換体の培養条件は、宿主の栄養生理的性質を考慮して適宜設定すればよいが、好ましくは液体培養が挙げられる。また、工業的製造を行う場合であれば、通気攪拌培養が好ましい。
本発明の形質転換体を培養し、培養液を遠心分離等の方法により培養上清又は菌体を回収する。本発明のポリペプチドが菌体内に蓄積されている場合であれば、菌体を超音波、フレンチプレス等の機械的方法又はリゾチーム等の溶菌酵素により処理を施し、必要に応じてプロテアーゼ等の酵素やドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤を使用することにより可溶化し、本発明のポリペプチドを含む水溶性画分を得ることができる。
また、適当な発現ベクターと宿主を選択することにより、発現した本発明のポリペプチドを培養液中に分泌させることもできる。
上記のようにして得られた本発明のポリペプチドを含む培養液又は水溶性画分は、そのまま精製処理に供してもよいが、当該培養液又は水溶性画分中の本発明のポリペプチドを濃縮した後に精製処理に供してもよい。
濃縮は、例えば、減圧濃縮、膜濃縮、塩析処理、親水性有機溶媒(例えば、メタノール、エタノールおよびアセトン)による分別沈殿法等により行うことができる。
本発明のポリペプチドの精製処理は、例えば、ゲルろ過、疎水性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の方法を適宜組み合わせることによって行うことができる。
このようにして精製された本発明のポリペプチは、必要に応じて、凍結乾燥、真空乾燥、スプレードライ等により粉末化してもよい。
6.イムノグロブリン結合担体
本発明のポリペプチドは、イムノグロブリンの回収や精製を簡便に行うために、不溶性担体に固定化され、イムノグロブリン結合担体として使用される。本発明のポリペプチドの固定化に使用される不溶性担体としては、特に制限されないが、例えば、キトサン、デキストラン、セルロース、アガロースなどの天然由来の高分子材料;ビニルアルコール、ポリイミド、メタクリレートなどの合成有機材料;ガラス、シリカ等の無機材料等が挙げられる。
不溶性担体の形状については、特に制限されず、中空糸膜状、モノリス状、ビーズ状等のいずれの形状のものであってもよい。これらの形状の中でも、ビーズ状は、一般的に、体積当たりの表面積が比較的大きく、イムノグロブリン結合能の高いアフィニティー担体の製造に適しているので、好適である。
本発明のポリペプチドを不溶性担体に固定化するには、例えば、本発明のポリペプチド中のアミノ基、カルボキシル基、又はチオール基を不溶性担体とカップリング反応させればよい。具体的には、不溶性担体に対して、シアノゲンブロミド、エピクロロヒドリン、N−ヒドロキシスクシンイミド、トシルクロリド、トレシルクロリド、カルボジイミド、グルタルアルデヒド、ヒドラジン等のカップリング剤と反応させて活性化したり、或は担体にカルボキシル基やチオール基等の反応性官能基を導入したりした後に、本発明のポリペプチドとカップリング反応を行う固定化方法が挙げられる。このようなカップリング反応は、当該技術分野において周知であり(例えば、Janson, J.-C., 編集[Protein purification]、第3版、221−258頁、ISBN 978−0−471−74661−4)、慣用されている方法に従って行うことができる。
また、本発明のポリペプチド中のアミノ基を介して不溶性担体に固定化する場合であれば、アミノ基と反応して共有結合を形成できる反応性官能基(トレシル基、エポキシ基、カルボキシル基、ホルミル基等)を有する担体を用いることが望ましい。このような不溶性担体としては、トヨパールAF−トレシル−650、トヨパールAF−エポキシ−650、トヨパールAF−カルボキシ−650、トヨパールAF−ホルミル−650(以上、東ソー株式会社)、NHS活性化セファロース、臭化シアン活性化セファロース、エポキシ活性化セファロース(以上、GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社)、プロフィニティエポキシド(バイオラッド株式会社)、グリオキサール−アガロース(アガロースビーズテクノロジーズ株式会社)、セルファインホルミル(JNC株式会社)等として市販されており、これらの市販品を使用することができる。
更に、本発明のポリペプチドと不溶性担体が共存する系に、カルボジイミドやグルタルアルデヒド等の縮合又は架橋試薬を加えることによって、本発明のポリペプチドを不溶性担体に固定化することもできる。
7.イムノグロブリン又はその断片の分離方法
本発明のポリペプチドは、イムノグロブリンのカッパ鎖に結合するので、IgG、IgM、IgA、IgD、IgE等のイムノグロブリン、及びこれらのカッパ鎖含有断片(Fab断片等)等の分離に使用できる。
本発明のポリペプチドを用いてイムノグロブリン又はその断片を分離するには、本発明のポリペプチドを固定化した不溶性担体を使用すればよい。具体的には、本発明のポリペプチドを固定化した不溶性担体を用いたイムノグロブリンの分離は、アフィニティーカラム・クロマトグラフィー法によって行うことができる。
アフィニティーカラム・クロマトグラフィー法によってイムノグロブリンを分離するには、本発明のポリペプチドを固定化した不溶性担体を充填したカラムに、イムノグロブリン又はその断片を含む溶液を通液させた後に、カラム内部を洗浄し、次いで、適切なpHに調整した溶出液をカラムに通液することによって、イムノグロブリンを溶出させればよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定して解釈されるものではない。
参考例1:ペプトストレプトコッカスマグナス由来プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインタンパク質の製造と結合活性及びアルカリ安定性の評価
[各イムノグロブリン結合ドメインの製造]
[設計と改変体の構築]
イムノグロブリン結合ドメイン1を含むキメラタンパク質をPL−021、イムノグロブリン結合ドメイン2を含むキメラタンパク質をPL−022、イムノグロブリン結合ドメイン3を含むキメラタンパク質をPL−023、及びイムノグロブリン結合ドメイン4を含むキメラタンパク質をPL−014と命名した。
[PL−014の発現プラスミド作成]
まず互いの3’末端側の約15塩基が相補的な合成オリゴDNA oligo-166(配列番号8)及びoligo-167(配列番号9)を互いの鋳型にしたPCRにより、DNAフラグメントA1(イムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン4の前半部分)を作成した。同様にして合成オリゴDNA oligo-168(配列番号10)及びoligo-169(配列番号11)を用いたPCRにより、DNAフラグメントA2(イムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン4の後半部分)を作成した。次に、DNAフラグメントA1及びDNAフラグメントA2を制限酵素EcoRIで切断し、ライゲーション反応により互いに連結してDNAフラグメントA3を得た。次いで、DNAフラグメントA3を鋳型とし、NdeI認識配列を持つ翻訳開始コドンと人工N末端配列「MAQHDEAGLAL」(配列番号12)をコードする配列を含んだ合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)をフォワードプライマー、人工配列「NIKFAGAL」をコードする配列内にEcoO109I認識配列を含んだ合成オリゴDNA oligo-170(配列番号14)をリバースプライマーとしたPCRにより、DNAフラグメントA4を作成した。また別に、人工配列「FAGALPSKS」をコードする配列内にEcoO109I認識配列を含んだ合成オリゴDNA oligo-189(配列番号15)をフォワードプライマー、人工C末端配列「AQAPKKKK」をコードする配列内に続いて翻訳終止コドンとBamHI認識配列を含んだ合成オリゴDNA oligo-191(配列番号16)をリバースプライマーとして用い、特許文献1に示されている改変プロテインA由来イムノグロブリンFc結合Cドメインの第3αへリックス部分配列(8個のリジンを含む21残基のαへリックス部分配列;配列番号17)とそれに続く3残基のリジンからなる配列(配列番号18)をコードするDNAフラグメント5を作成した。DNAフラグメントA4をNdeI及びEcoO109Iにて切断し、DNAフラグメント5をEcoO109I及びBamHIにて切断して、一度にpET−9aプラスミド(ノバジェン、メルク株式会社)上のNdeI−BamHI部分に組み込むことにより、N末端側から、人工N末端配列11残基(配列番号12)、プロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン4の70残基(配列番号1)、アラニン−ロイシンからなる連結配列2残基、プロテインA由来イムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変C末端配列21残基(配列番号17)、及び人工C末端配列3残基(配列番号18)がこの順で連結されたキメラタンパク質PL−014の発現プラスミドを得た。
[PL−021の発現プラスミド作成]
PL−014の発現プラスミド作成と同様に、まず互いの3’末端側の約15塩基が相補的な合成オリゴDNA oligo-193(配列番号19)及びoligo-194(配列番号20)を互いの鋳型にしたPCRにより、DNAフラグメントB1を作成した。同様にして合成オリゴDNA oligo-195(配列番号21)及びoligo-196(配列番号22)を用いたPCRにより、DNAフラグメントB2を作成した。次にDNAフラグメントB1及びDNAフラグメントB2を鋳型とし、合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)及びoligo-196(配列番号21)をプライマーとしたPCRによりDNAフラグメントB3を得た。DNAフラグメントB3をNdeI及びEcoO109Iにて切断し、EcoO109I及びBamHIにて切断したDNAフラグメント5とともに一度にpET−9aプラスミド上のNdeI−BamHI部分に組み込むことにより、N末端側から、人工N末端配列11残基(配列番号12)、プロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン1の69残基(配列番号4)、アラニン−ロイシンからなる連結配列2残基、プロテインA由来イムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変C末端配列21残基(配列番号17)、及び人工C末端配列3残基(配列番号18)がこの順で連結されたキメラタンパク質PL−021の発現プラスミドを得た。
[PL−022の発現プラスミド作成]
プロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン2はドメイン4とN末端から37残基が同一配列であるので、先に作成したDNAフラグメントA1をそのまま使用した。また互いの3’末端側の約15塩基が相補的な合成オリゴDNA oligo-199(配列番号23)及びoligo-201(配列番号24)を互いの鋳型にしたPCRにより、DNAフラグメントC2を作成した。次にDNAフラグメントA1及びフラグメントC2を制限酵素EcoRIで切断し、ライゲーション反応により互いに連結してDNAフラグメントC3を得た。PL−014の発現プラスミドを鋳型として、合成オリゴDNA oligo-200(配列番号25)及びoligo-191(配列番号16)をプライマーとしたPCRにより、DNAフラグメントC4を作成した。DNAフラグメントC3及びDNAフラグメントC4は部分的に重複する配列を持つように設計されており、これらを鋳型として合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)及びoligo-191(配列番号16)をプライマーとしたPCRにより、PL−022をコードするcDNAが得られた。このcDNAをNdeI及びBamHIにて切断し、pET−9aプラスミド上のNdeI−BamHI部分に組み込むことにより、N末端側から、人工N末端配列11残基(配列番号12)、プロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン2の70残基(配列番号3)、アラニン−ロイシンからなる連結配列2残基、プロテインA由来イムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変C末端配列21残基(配列番号17)、及び人工C末端配列3残基(配列番号18)がこの順で連結されたキメラタンパク質PL−022の発現プラスミドを得た。
[PL−023の発現プラスミド作成]
PL−014の発現プラスミドを鋳型とし、合成オリゴDNA oligo-197(配列番号26)及びoligo-198(配列番号27)をプライマーとしたPCRによりDNAフラグメントD1を作成した。また互いの3’末端側の約15塩基が相補的な合成オリゴDNA oligo-199(配列番号23)及びoligo-202(配列番号28)を互いの鋳型にしたPCRにより、DNAフラグメントD2を作成した。次にDNAフラグメントD1及びDNAフラグメントD2を鋳型とし、合成オリゴDNA oligo-197(配列番号26)及びoligo-202(配列番号28)をプライマーとしたPCRによりDNAフラグメントD3を作成した。プロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン3はC末端側から26残基がドメイン2と同一配列であるので、先に作成したDNAフラグメントC4をそのまま使用し、DNAフラグメントD3及びDNAフラグメントC4を鋳型として合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)及びoligo-191(配列番号16)をプライマーとしたPCRにより、PL−023をコードするcDNAが得られた。このcDNAをNdeI及びBamHIにて切断し、pET−9aプラスミド上のNdeI−BamHI部分に組み込むことにより、N末端側から、人工N末端配列11残基(配列番号12)、プロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン3の70残基(配列番号2)、アラニン−ロイシンからなる連結配列2残基、プロテインA由来イムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変C末端配列21残基(配列番号17)、及び人工C末端配列3残基(配列番号18)がこの順で連結されたキメラタンパク質PL−023の発現プラスミドを得た。
以上のようにして得た各イムノグロブリン結合ドメインの発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計どおりの配列であることを確認した。次に各発現プラスミドにてBL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することで、各タンパク質の発現株を得た。
それぞれのイムノグロブリン結合ドメインの発現大腸菌株を、25mg/Lのカナマイシン及び2.0%グルコースを含むLB培地にて12時間種培養した。得られた種培養液を、25mg/Lのカナマイシン及び0.8%グルコースを含む2×TY培地に接種し、37℃にて16時間培養して目的とするイムノグロブリン結合ドメインを発現させた後、遠心分離によって大腸菌を回収した。次に、回収した大腸菌を50mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、更に遠心分離によって目的のイムノグロブリン結合ドメインを上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてドデシル硫酸ナトリウム−15%ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供したところ、各分子量の位置に目的のイムノグロブリン結合ドメインが生産されていることが確認できた。
[各イムノグロブリン結合ドメインの精製と純度検定]
各イムノグロブリン結合ドメインの菌体抽出液をpH6.0に調整したのちに、陽イオン交換体SP−セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライした。20mMリン酸バッファー(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線的濃度勾配によりカラムからタンパク質を溶出した。溶出液をSDS−PAGEにて確認したところ、目的となるイムノグロブリン結合ドメインは0.1から0.2M NaCl間に溶出していた。次に、イムノグロブリン結合ドメインを含む同溶出液のpHを9に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にてイムノグロブリン結合ドメインを分離溶出した。各溶出液をSDS−PAGEに供して純度を確認した結果、各イムノグロブリン結合ドメインは理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
[ゲル担体への固定化とイムノグロブリン結合活性測定による評価]
精製した各イムノグロブリン結合ドメインを、ホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、すべての各イムノグロブリン結合ドメインにおいて固定化効率が90%以上であった。更に固定化反応後のゲル担体をPBS溶液で洗浄後、40mg/mLのヒトIgG(化学及血清療法研究所より入手)を含むPBS溶液を加えて1時間振とうした後に、PBSで洗浄したゲル担体から0.1M グリシン塩酸バッファー(pH2.5)でゲル担体に結合したヒトIgGを溶出した。その溶出液を分光光度計にて280nmの吸収を測定し、13.8(1g-1cm-1)の比吸光係数をもとに結合したイムノグロブリン量(IgG結合活性)を求めた。
各イムノグロブリン結合ドメインのゲルへの固定化量及びIgG結合活性を表1に示す。この結果より、プロテインLの4つのドメイン中で、ドメイン4が最も高いIgG結合活性を有することが分かった。
Figure 0006950957
[各イムノグロブリン結合ドメインとヒトIgG及びヒトFabとの分子間相互作用解析]
分子間相互作用解析装置BLItz(ポール社製)を用いて溶液中の各イムノグロブリン結合ドメインとヒトIgG及びヒトFab断片との相互作用を解析した。ビオチン化ヒトIgGはビオチン化キット(EZ-Link Biotinylation Kit、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いて調製した。0.1% BSA(牛血清アルブミン)含有20mM MES緩衝液(pH6.5)で0.1mg/mLに調製したビオチン化IgGとストレプトアビジンセンサーチップを室温で60分間インキュベートすることにより、IgG固定化チップを作製した。その後、20mM MES緩衝液(pH6.5)で洗浄した同センサーチップを精製イムノグロブリン結合ドメインPL−021、PL−022、PL−023、及びPL−014の各1.6μg/mL濃度を含む0.1%BSA含有20mM MES緩衝液(pH6.5)に添加し、50秒後の各イムノグロブリン結合ドメインの結合量をそれぞれ測定した。その結果、PL−014>PL−023=PL−022>PL−021の順位で結合活性が高かった。
次に、ヒトIgGをパパイン処理して調製したFabを同様の方法でビオチン化したのちにストレプトアビジンセンサーチップに固定化して、各イムノグロブリン結合ドメインの結合量を測定した結果、Fabに対してもドメイン4のPL−014が最も高い結合活性を示した。
以上の結果から、溶液中においてもイムノグロブリン結合ドメイン4はIgGのカッパ軽鎖に対して最も高い結合能を示すことが分かった。
[固定化ゲル担体のアルカリpH条件での安定性の評価]
次に、4つのイムノグロブリン結合ドメイン固定化ゲル担体を0.1M NaOH水溶液で3回洗浄して同アルカリ溶液に置換した後に25℃にて17時間保温した。その後、PBSで3回洗浄し、前記と同条件でヒトIgG結合活性を測定した。アルカリ処理前のそれぞれのIgG結合量を100%としたときの17時間処理後の残存IgG結合量の割合をアルカリ処理後の残存活性(%)として求めた。得られた結果を表2に示す。
この結果から、PL−014>PL−023>PL−022>PL−021の順位で高いアルカリ安定性を示した。これより、プロテインLの4つのドメインの中でも、ドメイン4が最もアルカリ安定性が高いことが明らかとなった。以後、このドメイン4を基本設計として更にアルカリ安定性の高い改変体の創出を試みた。
Figure 0006950957
実施例1:イムノグロブリン結合ドメイン4の改変体の製造と結合活性及びアルカリ安定性評価
[改変体の製造]
イムノグロブリン結合活性とアルカリ安定性が高いイムノグロブリン結合ドメイン4を基本配列として、更なるアルカリ安定性の向上を目指して、イムノグロブリン結合ドメイン4における2位のトレオニン残基と、7位、13位、22位、29位、48位、及び67位の個のリジン残基の合計個のアミノ酸残基に注目してアミノ酸を置換した改変体を作製した。
[設計と改変体の構築]
ドメイン4を基本配列として、表3に示す2位のトレオニン残基と、7位、13位、22位、29位、48位、及び67位の個のリジン残基を各々置換した改変体を作製した。
[PL−024の発現プラスミド作成]
まず、PL−014の配列上に存在するイムノグロブリン結合ドメイン4領域(配列番号1)における7位、13位、22位、29位、48位、及び67位の箇所のリジン残基をアルギニン残基にそれぞれ置換した改変体PL−024の発現プラスミドを構築した。
PL−023の発現プラスミドを鋳型とし、合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)及びoligo-203(配列番号29)をプライマーとしたPCRによりDNAフラグメントE1を作成した。またPL−014の発現プラスミドを鋳型とし、合成オリゴDNA oligo-204(配列番号30)及びoligo-205(配列番号31)をプライマーとしたPCRによりDNAフラグメントE2を作成した。同様にPL−014の発現プラスミドを鋳型とし、合成オリゴDNA oligo-206(配列番号32)及びoligo-207(配列番号33)をプライマーとしたPCRによりDNAフラグメントE3を作成した。次に、DNAフラグメントE1及びDNAフラグメントE2を鋳型として、oligo-178(配列番号13)及びoligo-205(配列番号31)をプライマーとしたPCRによりPL−024の前半のDNAフラグメントE4を、フラグメントE3及びフラグメント5を鋳型として合成オリゴDNA oligo-206及びoligo-191をプライマーとしたPCRによりPL−024の後半のDNAフラグメントE5を作成した。最後にDNAフラグメントE4及びDNAフラグメントE5を鋳型として合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)及びoligo-191(配列番号16)をプライマーとしたPCRによりPL−024のcDNAフラグメント全体を作成し、このcDNAをNdeI及びBamHIにて切断して、pET−9aプラスミド上のNdeI−BamHI部分に組み込むことにより、キメラタンパク質PL−024の発現プラスミドを得た。
[2位、7位、13位、22位、29位、48位、及び67位の個のアミノ酸残基の置換の組み合わせを持つキメラタンパク質の発現プラスミド作成]
次に、イムノグロブリン結合ドメイン4領域(配列番号1)における2位、7位、13位、22位、29位、48位、及び67位の箇所のアミノ酸残基の複数の置換の組み合わせを持つ変異体をコードするcDNAを調製した。具体的には、PL−014のcDNAを鋳型とし、それぞれの位置の塩基配列を変異させたオリゴDNAを準備し、オーバーラップ伸張法(二段階PCR法)にてまず2位、7位、13位、22位、29位、48位、67位それぞれの位置の一アミノ酸置換体をコードするcDNAフラグメントを作成した。次に、一アミノ酸置換体のcDNAを鋳型として同様のオーバーラップ伸張法(二段階PCR法)にて別の位置の変異を導入した。更に、得られた変異体プラスミドを鋳型とし、別の位置に変異をもたらすプライマーを用いたPCRによって、種々の組み合わせの複数の部位にアミノ酸置換を含む変異体のcDNAフラグメントを調製した。
以上のようにして得た各改変体cDNAを実施例1と同様に大腸菌発現ベクターpET9a上に挿入して発現プラスミドを構築した。得られた各改変体の置換パターンを表3に示す。
Figure 0006950957
表中、各改変体において、アミノ酸部位において空欄になっている箇所は変異を導入していないこと(即ち、2位はT;7位、13位、22位、29位、48位及び67位はK)を示す。
斯くして得た発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。次に、各発現プラスミドにてBL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することにより、各イムノグロブリン結合ドメイン4改変体の発現株を得た。
それぞれのイムノグロブリン結合ドメイン4の改変体を発現する大腸菌株を、前記参考例1と同様の手法で、37℃にて16時間培養して目的とするイムノグロブリン結合ドメイン4改変体を発現させた後、遠心分離によって大腸菌を回収した。次に回収した大腸菌を50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、更に遠心分離によって目的のイムノグロブリン結合ドメイン4改変体を上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてSDS−PAGEに供したところ、各分子量の位置に目的となるイムノグロブリン結合ドメイン4の改変体が生産されていることが確認できた。
[各改変体の精製と純度検定]
各改変体の菌体抽出液をpH6.0に調整した後に、参考例1と同様の手法で陽イオン交換体SP−セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライし、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線的濃度勾配にてタンパク質を溶出した。目的の改変体が含まれる溶出画分を集めてpHを9に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にて目的の改変体を溶出した。各溶出液をSDS−PAGEに供して純度を確認した結果、各改変体は理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
[ゲル担体への固定化とイムノグロブリン結合活性測定による評価]
精製した各改変体を、ホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、すべての改変体の固定化効率が95%以上であることを確認した。次に、参考例1と同様の方法で各固定化ゲル担体のヒトIgG結合活性を測定した。
得られた結果を表4に示す。この結果から、配列番号1に示すアミノ酸配列において、7位、13位、22位、29位、48位、及び67位のつのリジン残基全てを置換したPL−024とPL−038は、PL−014よりも11%高い活性を示した。配列番号1に示すアミノ酸配列における29位、48位、及び67位をアルギニンに置換すると、5%活性が高くなった。また、配列番号1に示すアミノ酸配列における7位、13位、22位、29位、48位、及び67位のリジン残基のアルギニンへの置換数が多いほど、活性が高くなる傾向が認められた。
Figure 0006950957
表中、各改変体において、アミノ酸部位において空欄になっている箇所は変異を導入していないこと(即ち、2位はT;7位、13位、22位、29位、48位及び67位はK)を示す。
[ゲル担体に固定化した各改変体のアルカリ条件での安定性の評価]
各改変体を固定化したゲル担体を0.1M NaOH水溶液に置換した後に、25℃にて17時間保温した。その後、PBSで3回洗浄し、前記と同条件でヒトIgG結合活性を測定した。アルカリ処理前のそれぞれのIgG結合量を100%としたときの17時間処理後の残存IgG結合量の割合をアルカリ処理後の残存活性(%)として求めた。得られた結果を表5に示す。
表5から分かるように、配列番号1に示すアミノ酸配列における2位のトレオニン残基をリジン又はアルギニンに置換しても、アルカリ安定性に影響は与えなかった。
また、配列番号1に示すアミノ酸配列における7位、13位、22位、29位、48位、及び67位のリジン残基の全てをアルギニンに置換した場合には、格段に高いアルカリ安定性が認められた(PL-024及びPL-038)。
更に、配列番号1に示すアミノ酸配列における7位、13位、22位、及び29位の4か所のリジン残基をアルギニンに置換した場合(PL-049)では、最も高いアルカリ安定性が認められ、7位、13位、及び22位の3か所のリジン残基をアルギニンに置換した場合(PL-027、PL-036)、並びに13位、22位、及び29位の3か所のリジン残基をアルギニンに置換した場合(PL-048)、7位、13位、及び29位の3か所のリジン残基をアルギニンに置換した場合(PL-057)、7位、22位、及び29位の3か所のリジン残基をアルギニンに置換した場合(PL-058)でも、優れたアルカリ安定性を備えていた。また、配列番号1に示すアミノ酸配列における7位、13位、22位、及び29位のリジン残基の内、2つをアルギニンに置換した場合(PL-026、PL-035、PL-046、PL-047、PL-059)でも、野生型(PL-014)に比して、アルカリ安定性の向上が認められた。一方、配列番号1に示すアミノ酸配列における7位、13位、22位、及び29位のリジン残基の内、1つのリジン残基のみを置換した場合(PL-044)では、アルカリ安定性の向上は認められなかった。
一方、配列番号1に示すアミノ酸配列における7位及び13位のリジン残基をアルギニンに置換し、且つ22位のリジン残基をトレオニンに置換した場合(PL-050)には、アルカリ安定性の向上が認められた。同じく22位をヒスチジンに置換した場合(PL-052)は、変異を導入していない22位がリジン残基の場合(PL-026、PL-035)と同等のアルカリ安定性を示したが、22位のリジン残基をロイシン、グルタミン酸、グルタミン、フェニルアラニン、又はアラニンに置換した場合には、アルカリ安定性の低下が認められた。以上の結果から、22位のリジン残基は、塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸の置換が望ましいことが確認された。
イムノグロブリン結合ドメイン4(配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド)の三次元構造(図2)において、7位のリジン残基は、αへリックス構造1中の33位のグルタミン酸残基と相互作用し易い位置に配置されている。そのため、7位のリジン残基を、グルタミン酸とイオン結合又は水素結合をするアミノ酸(即ち、塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸)に置換すると、33位のグルタミン酸残基との相互作用によって、アルカリ安定性の向上が図られると推測される。
また、同様のことが、配列番号1に示すアミノ酸配列における13位、22位、及び29位のリジン残基でも当てはまる。具体的には、配列番号1に示すアミノ酸配列における13位のリジン残基はβシート1中に存在しており、これはβシート2中に存在する27位のグルタミン酸と相互作用し易い位置に配置されている。また、配列番号1に示すアミノ酸配列における22位のリジン残基はβシート1とβシート2の間のループ部分に存在しており、これは同ループ部分に存在する20位のアスパラギン酸と相互作用し易い位置に配置されている。更に、配列番号1に示すアミノ酸配列における29位のリジン残基はβシート1中に存在する8位のグルタミン酸及び/又は11位のトレオニンと相互作用し易い位置に配置されている。そのため、配列番号1に示すアミノ酸配列における13位、22位、及び29位のリジン残基を、グルタミン酸、アスパラギン酸及び/又は11位のトレオニンとイオン結合又は水素結合をするアミノ酸(即ち、塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸)に置換することにより、これらのアミノ酸間の相互作用によってアルカリ安定性の向上が図られると推測される。このことは、PL-050とPL-052ではアルカリ安定性の向上が認められたが、PL-051、PL-053〜PL-056ではアルカリ安定性の向上が認められなかった前記実験結果と符合している。
即ち、以上の結果から、配列番号1に示すアミノ酸配列における7位、13位、22位、及び29位のリジン残基の内、少なくとも2個以上を塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換することによって、アルカリ安定性の向上が図れることが明らかとなった。
Figure 0006950957
表中、各改変体において、アミノ酸部位において空欄になっている箇所は変異を導入していないこと(即ち、2位はT;7位、13位、22位、29位、48位及び67位はK)を示す。
実施例2:イムノグロブリン結合ドメイン4改変体の複ドメイン型ポリペプチドの製造と結合活性及びアルカリ安定性評価
[複ドメイン型ポリペプチド発現プラスミドの構築とタンパク質発現]
改変体PL−024キメラタンパク質のDNA配列は、NdeI認識配列を持つ翻訳開始コドン(CATATG)と人工N末端配列「MAQHDEAGLAL」をコードする配列にプロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン改変ドメインをコードする配列が続き、そのC末端部分の人工配列「NIKFAGAL」をコードする配列内にEcoO109I認識配列(GGGGCCT)を有し、更にプロテインAのイムノグロブリンFc結合Cドメイン第3アルファへリックスの改変C末端配列21残基が続き、最後に人工C末端配列「KKK」をコードする配列と翻訳終止コドン及びBamHI認識配列を含んでいる。このPL−024キメラタンパク質のcDNAを予めプラスミド上のEcoO109I切断部位を削除したpUC19プラスミドのクローニングサイトに挿入して得られたプラスミドを複ドメイン型ポリペプチドcDNAの構築に用いた。
改変体PL−024のcDNAを鋳型とし、合成オリゴDNA oligo210(配列番号34)及びoligo211(配列番号35)をプライマーとしたPCRによりN及びC両末端にEcoO109I認識配列を持つプロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン改変ドメイン部分のみのcDNAフラグメントを調製し、このフラグメントの両端をEcoO109Iにて切断した。次に、上記PL−024キメラタンパク質のcDNAをサブクローニングしたpUC19プラスミドをEcoO109Iで切断し、切断部位をアルカリフォスファターゼにより脱リン酸化した後、この部位にライゲーション反応により上記PCRフラグメントを挿入した。この反応によってフラグメントが1個挿入されたクローンでは、N末端側から、プロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン改変ドメインが2個連結された後ろにプロテインAのイムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変C末端配列21残基(配列番号17)、及び人工C末端配列(配列番号18)がこの順で続く形の2量体のキメラタンパク質のcDNAとして得られ、同様にフラグメントが3個挿入されたクローンでは4量体のキメラタンパク質のcDNAとして、フラグメントが5個挿入されたクローンでは6量体のキメラタンパク質のcDNAとして得られた。
なお、プロテインAのイムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変C末端配列21残基が「PK」の2残基または「PKKKKK」の6残基といったより短い配列であってもよく、付加するC末端配列が改変体の複ドメイン型ポリペプチドのアルカリ安定性に影響を及ぼさないことを確認している。このように付加するC末端配列は、プロテインAのイムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変配列に限定されるものではなく、ゲル担体の固定化において反応しやすいアミノ酸残基を多く含む配列とすることにより、改変体を配向制御してゲルへ固定化することが可能である。
以上の様にして得た4量体PL−424と6量体PL−624のcDNAをサブクローニングしたpUC19プラスミドから制限酵素 NdeI及びBamHIにより各cDNAを切り出し、これを大腸菌発現ベクターであるpET9a上のNdeI―BamHIサイトに挿入して発現プラスミドを構築し、それぞれの発現プラスミドの核酸配列を、CEQ8000型DNAシークエンサー(ベックマンコールター株式会社)を用いて解析し、設計通りの配列であることを確認した。次に各発現プラスミドにてBL21(DE3)コンピーテントセル(メルク株式会社)を形質転換することで、各複ドメイン型ポリペプチドの発現株を得た。
各発現株を、25mg/Lのカナマイシンと2.0%グルコースを含むLB培地にて12時間種培養し、この種培養液を25mg/Lのカナマイシンと0.8%グルコースを含む2×TY培地に接種し、37℃にて16時間培養して目的とする複ドメイン型ポリペプチドを発現させた後、遠心分離によって大腸菌を集めた。次に集めた大腸菌を50mM MES緩衝液(pH6.0)に懸濁し、超音波処理して大腸菌を破砕し、遠心分離によって目的の複ドメイン型ポリペプチドを上清に回収した。得られた各上清を菌体抽出液としてSDS−PAGEに供したところ、それぞれの分子量の位置に目的の複ドメイン型ポリペプチドが生産されていることが確認できた。なお、得られた4量体PL−424のアミノ酸配列を配列番号36に示し、得られた6量体PL−624のアミノ酸配列を配列番号37に示す。
[複ドメイン型ポリペプチドの精製と純度検定]
複ドメイン型ポリペプチドPL−424とPL−624の菌体抽出液をそれぞれpH6.0に調整したのちに、前記参考例1と同様の方法で陽イオン交換体SP−セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライし、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)にて洗浄後、0.2M NaClの直線濃度勾配にてタンパク質を溶出した。目的の多量体が含まれる溶出画分を集めてpHを8に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.35M NaCl直線濃度勾配にて目的の複ドメイン型ポリペプチドを溶出させた。各溶出液をSDS−PAGEに供して純度を確認した結果、各複ドメイン型ポリペプチドは理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
[ゲル担体への固定化とイムノグロブリン結合活性測定による評価]
精製した複ドメイン型ポリペプチドPL−424とPL−624を、ホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で、常法に従ってそれぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収して固定化率を測定したところ、PL−424とPL−624は、それぞれ97.3%と98.0%の固定化率であった。次に、前記参考例1と同様の方法で各固定化ゲル担体のヒトIgG結合活性を測定した。更に、比較のために、天然配列の4量体(プロテインL)が10mg/mLゲルで固定化されているCaptoL(GEヘルスケア社)を使用して、同様にヒトIgG結合活性を測定した。その結果を表6に示す。さらに、ヒトIgGをパパイン処理して調製した精製Fabを20mg/mL濃度含むPBS溶液を各固定化ゲルに加えて1時間振とうした後に、ヒトIgGの場合と同様の方法で結合活性を測定した。なおFab量は13.5(1g-1cm-1)の比吸光係数を用いて求めた。
ヒトIgG結合活性は、単ドメイン型ポリペプチドPL−024と比べると複ドメイン型ポリペプチドPL−424(ドメイン数4)は144%、複ドメイン型ポリペプチドPL−624(ドメイン数6)は151%とそれぞれ単ドメイン型ポリペプチドよりも高い活性を示すことが分かった。分子量が145kDaのIgGに対して47kDaのFab断片がIgGに近い結合量であることは注目すべき点である。それぞれの分子量に基づいてモル数を計算すると、PL−424(ドメイン数4)10mgで632nmol、PL−624(ドメイン数6)10mgで661nmolのIgGが結合したことになる。一方、Fab断片は、PL−424(ドメイン数4)10mgで1540nmol、6PL−624(ドメイン数6)10mgで1615nmolが結合した。即ち、発明の複ドメイン型ポリペプチドには、IgGに対する結合能よりも、Fab断片に対する結合能の方が格段に高いことが明らかとなった。これは、Fabは分子サイズが小さいので結合において立体障害が起こりにくいからであると考えられる。
一方、天然配列の複ドメイン型ポリペプチド(ドメイン数4)(プロテインL)が10mg/mLゲルで固定化されているCaptoL(GEヘルスケア社)と比較すると、本発明の多量体は、Fab断片で約2.4倍、IgGで2.2倍の結合量であった。
Figure 0006950957
[ゲル担体に固定化した複ドメイン型ポリペプチドのアルカリpH条件での安定性の評価]
各ドメイン型ポリペプチドを固定化したゲル担体を0.1M NaOH水溶液に置換した後に、25℃にて17時間保温した。その後、PBSで3回洗浄し、前記と同条件でヒトIgG結合活性を測定した。アルカリ処理前のそれぞれのIgG結合量を100%としたときの17時間処理後の残存IgG結合量の割合をアルカリ処理後の残存活性(%)として求めた。得られた結果を表7に示す。
複ドメイン型ポリペプチドPL−424(ドメイン数4)とPL−624(ドメイン数6)は単ドメイン型ポリペプチドPL−024とほぼ同様のアルカリ安定性を示すことが分かった。天然配列の複ドメイン型ポリペプチド(ドメイン数4)のCaptoLと比較すると、PL−424で1.4倍、PL−624で1.5倍の高いアルカリ安定性を備えていることがわかった。
Figure 0006950957
実施例3:イムノグロブリン結合ドメイン3の改変体の製造と結合活性及びアルカリ安定性評価
[改変体の製造]
次に、イムノグロブリン結合ドメイン3を基本配列として、アルカリ安定性の向上を目指して、イムノグロブリン結合ドメイン3(配列番号2)における7位、13位、22位、及び29位の4個のリジン残基をアルギニンに置換した改変体を作製した。
[PL−061の発現プラスミド作成]
PL−024の発現プラスミドを鋳型とし、合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)及びoligo-334(配列番号38)をプライマーとしたPCRにより7位、13位、及び22位のリジン残基がアルギニンに置換され、23位がイソロイシンとなった28位までの配列をコードするcDNAフラグメントを作成した。またPL−024の発現プラスミドを鋳型とし、oligo-335(配列番号39)及びoligo-191(配列番号16)をプライマーとしたPCRにより29位のリジン残基がアルギニンに置換された24位以降のイムノグロブリン結合ドメイン3の配列をコードするcDNAフラグメントを作成した。これら二つのDNAフラグメントを鋳型として合成オリゴDNA oligo-178(配列番号13)及びoligo-191(配列番号16)をプライマーとしたPCRにより、PL−061をコードするcDNAが得られた。このcDNAをNdeI及びBamHIにて切断し、pET−9aプラスミド上のNdeI−BamHI部分に組み込むことにより、N末端側から、人工N末端配列11残基(配列番号12)、配列番号2における7位、13位、22位、及び29位のリジン残基がアルギニンに置換されたプロテインLのイムノグロブリンカッパ軽鎖結合ドメイン3の70残基、アラニン−ロイシンからなる連結配列2残基、プロテインA由来イムノグロブリンFc結合Cドメイン第3αへリックスの改変C末端配列21残基(配列番号17)、及び人工C末端配列3残基(配列番号18)がこの順で連結されたキメラタンパク質PL−061の発現プラスミドを得た。
[改変体の精製と純度検定]
改変体PL−061の菌体抽出液をpH6.0に調整した後に、参考例1と同様の手法で陽イオン交換体SP−セファロースファストフロー(GEヘルスケア株式会社)カラムにアプライし、20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)にて洗浄後、0.5M NaClの直線的濃度勾配にてタンパク質を溶出した。目的の改変体が含まれる溶出画分を集めてpHを9に調整した後に陰イオン交換体ギガキャップQ(東ソー株式会社)カラムに添加した。20mMリン酸バッファー(pH7.8)にて洗浄後、0.3M NaCl直線的濃度勾配にて目的の改変体を溶出した。各溶出液をSDS−PAGEに供して純度を確認した結果、各改変体は理論値の分子量の位置に単一バンドとして精製されていることを確認した。
[ゲル担体への固定化とイムノグロブリン結合活性測定による評価]
精製した改変体PL−061を、ホルミル活性化アガロースゲル担体に10mg/mLゲルの濃度で常法に従って、それぞれ固定化した。固定化後の反応溶液を回収し、固定化率を測定したところ、固定化効率が95%以上であることを確認した。次に、参考例1と同様の方法で各固定化ゲル担体のヒトIgG結合活性を測定した。
得られた結果を表8に示す。この結果から、配列番号2における7位、13位、22位、及び29位の4個のリジン残基をアルギニンに置換した場合であっても、前記イムノグロブリン結合ドメイン4の場合と同様に、ヒトIgG結合活性の向上が認められた。
Figure 0006950957
[ゲル担体に固定化した改変体のアルカリpH条件での安定性の評価]
改変体PL−061を固定化したゲル担体を0.1M NaOH水溶液に置換した後に、25℃にて17時間保温した。その後、PBSで3回洗浄し、前記と同条件でヒトIgG結合活性を測定した。アルカリ処理前のそれぞれのIgG結合量を100%としたときの17時間処理後の残存IgG結合量の割合をアルカリ処理後の残存活性(%)として求めた。得られた結果を表9に示す。
この結果から、配列番号2における7位、13位、22位、及び29位の4個のリジン残基をアルギニンに置換することによっても、アルカリ安定性が向上することが確認された。
Figure 0006950957
なお、Peptostreptococcus magnus 3316株由来のプロテインLにおけるイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列は、Peptostreptococcus magnus 312株由来のものと配列相同性が高いが、本発明者によって、Peptostreptococcus magnus 312株由来のプロテインLにおけるイムノグロブリン結合ドメインに対して、前記と同様の変異を施しても、アルカリ安定性の向上が図れないことが確認されている。即ち、前記実施例1〜3で実証されたアルカリ安定性を向上させ得る変異は、Peptostreptococcus magnus 3316株由来のプロテインLにおけるイムノグロブリン結合ドメインに特有のものであるといえる。

Claims (13)

  1. 下記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)、及び(3-1)〜(3-4)のいずれかに示すイムノグロブリン結合ドメインを少なくとも1つ含むポリペプチド。
    (1-1)配列番号1に示すアミノ酸配列において、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
    (1-2)配列番号2に示すアミノ酸配列において、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
    (1-3)配列番号3に示すアミノ酸配列において、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
    (1-4)配列番号4に示すアミノ酸配列において、第6位がアルギニン又はトレオニンに置換、第12位がアルギニンに置換、第21位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第28位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメイン。
    (2-1)配列番号1に示すアミノ酸配列における、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1〜6個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
    (2-2)配列番号2に示すアミノ酸配列における、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされている酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1〜6個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
    (2-3)配列番号3に示すアミノ酸配列における、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1〜6個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
    (2-4)配列番号4に示すアミノ酸配列における、第6位がアルギニン又はトレオニンに置換、第12位がアルギニンに置換、第21位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第28位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列において、前記アミノ酸置換部位以外のアミノ酸の1〜6個が置換、付加、挿入又は欠失されてなり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号4に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
    (3-1)配列番号1に示すアミノ酸配列における、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列において、配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が90%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
    (3-2)配列番号2に示すアミノ酸配列における、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列において、配列番号2に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が90%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
    (3-3)配列番号3に示すアミノ酸配列における、第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第29位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列において、配列番号3に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が90%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
    (3-4)配列番号4に示すアミノ酸配列における、第6位がアルギニン又はトレオニンに置換、第12位がアルギニンに置換、第21位がアルギニン又はトレオニンに置換、及び第28位がアルギニンに置換よりなる群から選択される少なくとも3個以上のアミノ酸置換がなされているアミノ酸配列において、配列番号4に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸置換部位を除いた配列同一性が90%以上であり、且つ、イムノグロブリンに対する結合能を有し、配列番号4に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと比較してアルカリ安定性が向上しているイムノグロブリン結合ドメイン。
  2. 前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)、及び(3-1)〜(3-4)に示すイムノグロブリン結合ドメインの中から選択される1個のイムノグロブリン結合ドメインが含まれる単ドメイン型ペプチドである、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記(1-1)〜(1-4)、(2-1)〜(2-4)、及び(3-1)〜(3-4)に示すイムノグロブリン結合ドメインから選択される2個以上のイムノグロブリン結合ドメインが連結されてなる複ドメイン型ペプチドである、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 前記(1-1)、(2-1)、及び(3-1)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
    配列番号1に示すアミノ酸配列における第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、且つ第29位がアルギニンに置換されている、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
  5. 前記(1-2)、(2-2)、及び(3-2)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
    配列番号2に示すアミノ酸配列における第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、且つ第29位がアルギニンに置換されている、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
  6. 前記(1-3)、(2-3)、及び(3-3)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
    配列番号3に示すアミノ酸配列における第7位がアルギニン又はトレオニンに置換、第13位がアルギニンに置換、第22位がアルギニン又はトレオニンに置換、且つ第29位がアルギニンに置換されている、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
  7. 前記(1-4)、(2-4)、及び(3-4)のイムノグロブリン結合ドメインのいずれか少なくとも1つを含み、
    配列番号4に示すアミノ酸配列における第6位がアルギニン又はトレオニンに置換、第12位がアルギニンに置換、第21位がアルギニン又はトレオニンに置換、且つ第28位がアルギニンに置換されている、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリペプチドをコードしているDNA。
  9. 請求項8に記載のDNAを含む組換えベクター。
  10. 請求項9に記載の組換えベクターを用いて宿主を形質転換して得られる形質転換体。
  11. 請求項10に記載の形質転換体を培養する工程を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のポリペプチドの製造方法。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリペプチドが不溶性担体に固定化されてなる、イムノグロブリン結合用担体。
  13. 請求項12に記載のイムノグロブリン結合用担体を用いて、イムノグロブリン又はそのカッパ鎖を含む断片の分離を行う、イムノグロブリン又はその断片の分離方法。
JP2017546570A 2015-10-22 2016-10-19 イムノグロブリン結合ポリペプチド Active JP6950957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207864 2015-10-22
JP2015207864 2015-10-22
PCT/JP2016/080977 WO2017069158A1 (ja) 2015-10-22 2016-10-19 イムノグロブリン結合ポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069158A1 JPWO2017069158A1 (ja) 2018-08-30
JP6950957B2 true JP6950957B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=58557276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546570A Active JP6950957B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-19 イムノグロブリン結合ポリペプチド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11208441B2 (ja)
EP (1) EP3375873A4 (ja)
JP (1) JP6950957B2 (ja)
CN (1) CN108291220B (ja)
WO (1) WO2017069158A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208091B2 (en) * 2014-12-17 2019-02-19 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Modified kappa light chain-binding polypeptides
US11753449B2 (en) 2017-09-25 2023-09-12 Jsr Corporation Immunoglobulin binding protein, and affinity support using same
US11884705B2 (en) 2017-09-25 2024-01-30 Jsr Corporation Immunoglobulin binding protein, and affinity support using same
PE20210313A1 (es) 2018-03-28 2021-02-12 Bristol Myers Squibb Co Proteinas de fusion interleucina-2/receptor alfa de interleucina-2 y metodos de uso
WO2019187602A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社カネカ 改変型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド
EP3817720A2 (en) 2018-07-03 2021-05-12 Bristol-Myers Squibb Company Fgf21 formulations
MX2021011059A (es) * 2019-03-12 2021-10-13 Icon Genetics Gmbh Particulas tipo norovirus con estabilidad mejorada.
IL296864B2 (en) * 2019-12-06 2023-10-01 Regeneron Pharma Anti-VEGF protein preparations and methods for their production
JP7414106B2 (ja) * 2022-01-14 2024-01-16 東ソー株式会社 免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質
EP4424830A1 (en) 2021-10-25 2024-09-04 Tosoh Corporation Immunoglobulin-binding protein

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2135208C (en) 1992-05-07 2009-06-30 Angus Robert Trowern Immunoglobulin binding proteins derived from l protein and their uses
GB9209804D0 (en) * 1992-05-07 1992-06-24 Health Lab Service Board Novel immunoglobulin binding proteins process for their production and recombinant dna molecules coding therefor
WO2000015803A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Affitech As Immunoglobulin binding protein
GB9823071D0 (en) 1998-10-21 1998-12-16 Affibody Technology Ab A method
JP2006304633A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Apro Life Science Institute Inc イムノグロブリン結合タンパク質
JP4179517B2 (ja) * 2006-02-21 2008-11-12 プロテノバ株式会社 イムノグロブリン親和性リガンド
EP1992692B1 (en) * 2006-02-21 2013-01-09 Protenova Co., Ltd. Immunoglobulin affinity ligand
JP2008266221A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アミノ末端1箇所で配向制御固定化された固定化タンパク質
JP2008266219A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リジン及びシステイン残基を含まないタンパク質
JP5952185B2 (ja) * 2010-03-24 2016-07-13 株式会社カネカ 免疫グロブリンに特異的に結合するタンパク質および免疫グロブリン結合性アフィニティーリガンド
KR102344129B1 (ko) 2010-10-08 2021-12-30 시티 오브 호프 메디토프를 위한 단일클론 항체 프레임워크 결합 계면, 메디토프 전달 시스템 및 이의 사용 방법
US8962804B2 (en) 2010-10-08 2015-02-24 City Of Hope Meditopes and meditope-binding antibodies and uses thereof
KR102276792B1 (ko) * 2011-10-10 2021-07-15 시티 오브 호프 메디토프와 메디토프-결합 항체 및 이들의 용도
US9428553B2 (en) 2012-02-10 2016-08-30 City Of Hope Meditopes and meditope-binding antibodies and uses thereof
JP6369807B2 (ja) 2014-10-21 2018-08-08 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
US10208091B2 (en) 2014-12-17 2019-02-19 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Modified kappa light chain-binding polypeptides
JPWO2016121701A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-09 株式会社カネカ 免疫グロブリンκ鎖可変領域含有タンパク質精製用アフィニティー分離マトリックス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180305414A1 (en) 2018-10-25
EP3375873A1 (en) 2018-09-19
JPWO2017069158A1 (ja) 2018-08-30
CN108291220B (zh) 2022-10-28
WO2017069158A1 (ja) 2017-04-27
US11208441B2 (en) 2021-12-28
CN108291220A (zh) 2018-07-17
EP3375873A4 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950957B2 (ja) イムノグロブリン結合ポリペプチド
JP5298242B2 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法
JP7335881B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP7159151B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP6456831B2 (ja) イムノグロブリン結合ドメイン多量体
JP2008214350A (ja) イムノグロブリン親和性リガンド
JP2006304633A (ja) イムノグロブリン結合タンパク質
JP7159175B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
WO2015050153A1 (ja) 免疫グロブリンG(IgG)のFc部分を有するタンパク質に対するアフィニティを有する複数のドメイン間をリンカーで結合させて成るタンパク質
WO2022138718A1 (ja) イムノグロブリン結合ポリペプチド
JP4481260B2 (ja) 抗体結合性ペプチド
CN104945488B (zh) 一种具有免疫球蛋白结合能力的多肽
JP2020146027A (ja) 糖鎖への親和性が向上したフコース結合性タンパク質、およびその製造方法
KR102637595B1 (ko) 알칼리내성이 증가된 면역글로불린-결합 단백질 변이체 및 이의 용도
JP7363134B2 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
KR102014901B1 (ko) 단백질에 대한 나노운반체로서의 순도 및 안정성이 증진된 바이러스 유사 입자의 제조방법
WO2019039602A1 (ja) タンパク質、及び当該タンパク質を含む担体を用いる抗体又はその断片の単離方法
JP2022081709A (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP2022034946A (ja) 免疫グロブリン結合活性を有するポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250