Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6322591B2 - フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法 - Google Patents

フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6322591B2
JP6322591B2 JP2015025243A JP2015025243A JP6322591B2 JP 6322591 B2 JP6322591 B2 JP 6322591B2 JP 2015025243 A JP2015025243 A JP 2015025243A JP 2015025243 A JP2015025243 A JP 2015025243A JP 6322591 B2 JP6322591 B2 JP 6322591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutting
air
suction port
film end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015025243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147343A (ja
Inventor
将之 楠本
将之 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015025243A priority Critical patent/JP6322591B2/ja
Priority to KR1020150181677A priority patent/KR102432582B1/ko
Priority to CN201610069086.2A priority patent/CN105881624B/zh
Publication of JP2016147343A publication Critical patent/JP2016147343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322591B2 publication Critical patent/JP6322591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/38Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a fixed blade or other fixed member
    • B26D1/385Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a fixed blade or other fixed member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • B26D7/0658Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form using fluid, e.g. hydraulic, acting directly on the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • B26D7/0675Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form specially adapted for piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1854Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by air under pressure

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

本発明は、フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法に係り、特に、切断したフィルムの端部を短冊状の耳屑にするフィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および光学フィルムの製造方法に関する。
薄膜の透明プラスチックフィルムは、近年、液晶ディスプレイの偏光板の保護膜、位相差板などの光学補償フィルムなどの光学材料として常用が増大している。これらのフィルムの原料は、セルロースエステル、ノルボルネン樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられるが、生産性や材料価格などの点からセルロースエステルが主に使用されている。特に、セルローストリアセテート(TAC)のフィルムは、極めて高い透明性を有し、かつ、光学異方性が小さく、かつレターデーションが低いことから光学用途に特に有利に用いられている。
これらのフィルムを製膜する方法としては、溶液製膜法、溶融製膜法および圧延法など各種の製膜技術が利用可能である。このようなフィルムの製造においては、フィルムの端部は乾燥時の乾燥むら、あるいは、流延時のネックインにより厚みが大きく変動しやすいために、フィルムの端部にカールや弛みが発生する。この結果、搬送時にフィルムの端部からシワが発生して安定したフィルムの製造ができなくなる。この対策として、通常はフィルムの製造から巻き取りまでの途中に、フィルムの端部をフィルムの搬送方向に切断して除去する切断装置が設けられる。これにより、製品としてのフィルムの幅が正確に管理・維持される。
この切断装置は、丸刃を備えたシェア刃を備えており、フィルムの送り中にフィルムの側縁からフィルムの中央へ向けてシェア刃を移動させてフィルムに切り込み、フィルムの端部を切断する。切断したフィルムの端部は風送装置で回収部へ送られて、回収され、原料として再利用される。
切断したフィルムの端部を裁断、回収する方法として、例えば、下記の特許文献1には、切断したフィルムの端部を短冊状に裁断し、サイロに風送する方法が記載されている。特許文献2には、切断されたフィルムの端部を吸込み口より回収するに際し、フィルム搬送方向の上流側および下流側から吸い込み口開口部に向けて、搬送風供給速度がフィルム搬送速度に対して1〜60倍で、上流/下流の速度比が1未満である搬送風を供給するフィルムの製造方法が記載されている。
また、特許文献3には、切断された端部フィルムを配管内に挿入し、風送によって搬送する工程において、風送に使用される配管内の風速が上流から下流にかけて速くなる(風通過面積が上流>下流のテーパ形状とする)光学フィルムの製造方法が記載されている。
特開2003-291091号公報 特開2010−46932号公報 特許第5522164号公報
近年、携帯電話やノートパソコン用として、膜厚の薄いフィルムが求められている。フィルムの膜厚が薄くなることにより、切断されたフィルムの端部の搬送が円滑に行われない、裁断装置(ロータリーカッター)の刃の隙間に切断されたフィルムの端部が入りやすくなり、フィルムの端部が裁断されないという問題があった。特に、切断されたフィルムの端部は、最初の裁断装置までは、製品となるフィルムとつながっているため、裁断装置での裁断が円滑に行われない場合、切断されたフィルム端部に張力が発生し、製品となるフィルムにまで、影響を及ぼしていた。
特許文献1に記載されている耳屑風送装置は、耳部を切断してから耳部を短冊状に裁断するまでについての構造は特に記載されておらず、この風送路で、耳部が壁面と接触することで、耳部が破断し、風送路が詰まるという課題があった。引用文献2については、搬送風を供給することで、搬送風により切断されたフィルム端部が吸い込み口に接触しフィルム端部が破断し、吸い込み口直前の搬送ローラにフィルム端部が巻き付くという課題があった。また、特許文献3については、風送配管形状をテーパ形状とすることで、大きなスペースが必要であり、また、風送配管の形状を変更しているため、1つの条件しか作ることができず、複数の品種のフィルムへの対応性、汎用性がなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、製品となるフィルムから切断されたフィルム端部を円滑に搬送し、フィルム端部の裁断による衝撃を抑えることができるフィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するために、連続搬送されたフィルムから、フィルムの搬送方向に沿って切断されたフィルム端部を、風送配管を通過し、風により搬送する搬送工程と、フィルム端部を、固定刃と回転刃からなるロータリーカッターで裁断する裁断工程と、を有し、風送配管は空気の吸引口を有し、フィルム端部を固定刃に押し付ける方向に風を生じさせるフィルム端部裁断方法を提供する。
本発明によれば、風送配管に空気の吸引口を有し、フィルム端部を風送配管内を通過し搬送する搬送工程において、この吸引口から空気を吸引することで、切断されたフィルム端部を固定刃に押し付けることができる。したがって、ロータリーカッターでフィルム端部を裁断する際に、フィルム端部に対して、回転刃を所望の角度で当てることができ、安定してフィルム端部の裁断を行うことができる。また、安定してフィルム端部の裁断を行うことで、フィルム端部を裁断する際の衝撃を、製品となるフィルムに伝播することを抑えることができるので、製品故障の発生を防止することができる。
本発明の別の態様においては、風による搬送は、排気側から吸引することにより行うことが好ましい。
この態様によれば、フィルム端部の搬送を、排気側から吸引することにより行うことで、吸引口から風を吸込み、フィルム端部に向かって風を吹き付けることができる。したがって、フィルム端部を固定刃に押し付けることができる。
本発明の別の態様においては、フィルムの膜厚が8μm以上であることが好ましい。
この態様は、裁断されるフィルムの膜厚を規定したものであり、本発明のフィルム端部裁断方法によれば、フィルム端部を固定刃に押し付けることができ、回転刃をフィルム端部に対して所定の角度を有して接触させることができる。したがって、膜厚の薄いフィルムに対しても安定して裁断することができる。
本発明の別の態様においては、裁断工程において、固定刃に対するフィルム端部の傾きが0°以上25°以下の範囲であることが好ましい。
この態様によれば、固定刃に対するフィルム端部の傾きを上記範囲とすることにより、回転刃と接触することで、フィルム端部を安定して裁断することができる。
本発明の別の態様においては、吸引口に開閉可能なシャッターを備えることが好ましい。
この態様によれば、吸引口にシャッターを備えることにより、シャッターを開閉することで、フィルム端部を固定刃に押し付ける力を調整することができる。
本発明の別の態様においては、風送配管は、フィルム端部が鉛直方向下向きに搬送されるように設けられており、吸引口は、フィルム端部の搬送方向に対して、風送配管の下流側であり、吸引口の最下部が、ロータリーカッターの直前に設けられていることが好ましい。
この態様によれば、フィルム端部の搬送方向に対して、風送配管の下流側で、ロータリーカッターの直前に吸引口を設けることで、吸引口と固定刃の距離を短くすることができ、吸引口から取り込んだ空気でフィルム端部を固定刃に押し付けることができる。
本発明は前記目的を達成するために、フィルムを製造する製造工程と、フィルムの搬送方向に沿って、フィルムの幅方向端部を切断するフィルム切断工程と、フィルムの端部を請求項1から6のいずれか1項に記載のフィルム端部裁断方法により裁断する端部裁断工程と、を有する光学フィルムの製造方法を提供する。
本発明によれば、フィルム端部を安定して裁断でき、裁断衝撃を小さくすることができるので、フィルム端部を裁断する際に、製品となるフィルムに影響を与えることなく、光学フィルムの製造をすることができ、良好な光学フィルムを製造することができる。
本発明は前記目的を達成するために、連続搬送されたフィルムから、フィルムの搬送方向に沿って切断されたフィルム端部を風により送風する送風手段と、フィルム端部を裁断する固定刃と回転刃からなるロータリーカッターを有する裁断部と、フィルム端部を裁断部に搬送する風送配管と、を備え、風送配管は、搬送されるフィルム端部を挟んで、固定刃の反対側に空気の吸引口を有するフィルム端部裁断装置を提供する。
本発明によれば、風送配管に、搬送されるフィルム端部を挟んで固定刃の反対側に空気の吸引口を有するため、この吸引口から空気を吸引することで、切断されたフィルム端部を固定刃に押し付けることができる。したがって、ロータリーカッターでフィルム端部を裁断する際に、フィルム端部に対して、回転刃を所望の角度で当てることができ、安定してフィルム端部の裁断を行うことができる。また、安定してフィルム端部の裁断を行うことで、フィルム端部を裁断する際の衝撃を、製品となるフィルムに伝播することを抑えることができるので、製品故障の発生を防止することができる。
本発明の別の態様においては、送風手段は、排気側から吸引する手段であることが好ましい。
この態様によれば、フィルム端部を送風する送風手段を排気側から吸引する吸引手段とすることで、吸引口から風を吸い込み、フィルム端部に向かって風を吹き付けることができる。吸引口のフィルム端部に対して反対側には、固定刃が設けられているので、フィルム端部を固定刃に押し付けることができる。
本発明の別の態様においては、吸引口は、風送配管の裁断部との接続位置に設けられており、ロータリーカッターは、風送配管からフィルム端部が搬送される裁断部の入口に設けられていることが好ましい。
この態様によれば、吸引口を風送配管の裁断部との接続位置に設け、ロータリーカッターを裁断部の入口に設けることで、吸引口とロータリーカッターの固定刃の距離を短くすることができ、吸引口から取り込んだ空気により、フィルム端部を固定刃に押し付けやすくすることができる。
本発明のフィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法によれば、ロータリーカッターの固定刃に、裁断するフィルム端部を押し付ける方向に風の取り入れ口を設けることで、ロータリーカッターで裁断することができ、フィルム端部を裁断することの衝撃を、製品となるフィルムに伝播する衝撃を最小化することができる。
フィルム端部裁断装置を備える光学フィルムの製造装置の概略図である。 フィルム端部裁断装置の透視図である。 吸引口の効果を説明する図である。
以下、添付図面に従って、本発明に係るフィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法について説明する。なお、本明細書において、「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
[光学フィルムの製造装置]
図1は、本発明のフィルム端部裁断装置を備える光学フィルムの製造装置の一部を示す概略図である。図1に示すように、製膜機、テンタ、乾燥機からなる製膜ライン11から連続搬送されるフィルム12は、切断装置13を経て、フィルム巻取り装置14によりロール状に巻き取られる。切断装置13は、上丸刃15aおよび下丸刃15bからなるカッター15を備えており、このカッター15でフィルム12の端部を切り離す。なお、図1においては、切断装置13を上丸刃15aおよび下丸刃15bからなるカッターを備える構成として記載したが、これに限定されず、一方を丸刃、他方を溝とした丸刃を備えたシェア刃を有するカッターとすることもできる。フィルム端部12aが切り離されたフィルム12は、フィルム巻取り装置14によりロール状に巻き取られる。フィルム12から切断装置13で切断されたフィルム端部12aは、フィルム端部裁断装置30で短冊状に裁断され、さらに、不図示のクラッシャで小さく粉砕され耳屑片となり、再利用が図られる。
切断装置13とフィルム端部裁断装置30との間には、ガイドローラ41、42が配置されており、フィルム端部12aは、ガイドローラ41、42でガイドされてフィルム端部裁断装置30に搬送される。フィルム端部裁断装置30は、排気側に設けられたカットブロワ43により吸引圧送されることで、フィルム端部12aを搬送する。
[フィルム端部裁断装置]
図2は、フィルム端部裁断装置30の透視図である。フィルム端部裁断装置30は、ガイドローラ41、42により搬送されたフィルム端部12aを風により搬送する配管となる風送配管31と、風送配管31を通り搬送されたフィルム端部12aを裁断する固定刃32aと回転刃32bとからなるロータリーカッター32を有する裁断部33と、裁断部33の排気側から吸引することで風により送風する送風手段となるカットブロワ43からなる。
ガイドローラ41、42でガイドされて搬送されたフィルム端部12aは、風送配管31を通り、裁断部33に搬送される。裁断部33は、固定刃32aおよび回転刃32bを有しており、回転刃32bが回転することにより、固定刃32aとの間でフィルム端部12aを短冊状に裁断し、短冊状フィルム端部12bとする。
短冊状フィルム端部12bは、カットブロワ43に送られ、更に小さく切断してフィルム端部片とされる。カットブロワ43で、切断されたフィルム端部片は、不図示の回収部に搬送される。回収部では、サイクロンから構成されるセパレータで、フィルム端部片と空気とに分離される。分離されたフィルム端部片はクラッシャに送られて粉砕される。また、分離された空気は、フィルム端部12aの風送に利用される。クラッシャで粉砕されたフィルム端部破砕品は、サイロに風送され、サイロに貯留されたフィルム端部破砕品は、製膜原料として再利用される。
風送配管31は、図2に示すように、空気の吸引口34を有する。空気の吸引口34は、裁断部33に設けられた固定刃32aに対して、フィルム端部12aを挟んで反対側の位置に有する。フィルム端部12aは、カットブロワ43により吸引搬送されている。したがって、吸引口34を設けることで、吸引口34から空気を取り込むことができる。また、吸引口34を、固定刃32aに対してフィルム端部12aの反対側に設けることで、吸引口34から取込んだ空気により、固定刃32aにフィルム端部12aを押し付けることができる。フィルム端部12aを固定刃32aに押し付けることで、回転刃32bによるフィルム端部12aの裁断を安定して行うことができる。
固定刃32aに対する搬送されるフィルム端部12aの傾きは、理想的には0°であり、上限は25°以下とすることが好ましく、より好ましくは10°以下である。固定刃32aとフィルム端部12aとの傾きを上記範囲とすることで、回転刃32bによる回転で、フィルム端部12aが固定刃32aに押し付けることができ、フィルム端部12aの裁断を安定して行うことができる。なお、「固定刃32aに対する搬送されるフィルム端部12aの傾き」とは、固定刃32aのフィルム端部側の固定刃先の直線に対するフィルム端部12aの角度のことをいう。
図3は、吸引口34の効果を説明する図である。実線で示すフィルム端部12aが、吸引口34から空気を取り込むことにより、固定刃32aにフィルム端部12aを押し付けることができ、回転刃32bにより効果的にフィルム端部を裁断することができる。2点鎖線で示すフィルム端部12aは、空気を取り込まない場合の搬送状態を示す。吸引口を設けず、空気を取り込まない場合は、フィルム端部12aの搬送において、フィルム端部12aがバタつき、固定刃32aと回転刃32bの間に搬送されるフィルム端部12aの位置が安定しない。吸引口を設けず、フィルム端部の搬送を行うと、固定刃32aとフィルム端部12aとの角度が、30〜60°の範囲で安定せず、角度によっては、フィルム端部12aが裁断できず、フィルム端部12aに力が加わることで、製品となるフィルムにシワなどの故障が発生する場合がある。吸引口34を設けることで、安定してフィルム端部12aの裁断を行うことができる。
また、本実施形態においては、カットブロワ43により裁断部33の排気側から吸引することで、吸引口34から空気を取り込み、フィルム端部12aを固定刃32aに押し付けている。これにより、フィルム端部12aの裁断を安定して行うことができる。吸引口34に空気を押し込む、または、吹き込む構成とすると、風送配管31のフィルム端部12aの入口側へ空気の逆流が生じる場合があり、フィルム端部12aの搬送が不安定になることがある。フィルム端部12aの搬送が不安定になると、固定刃32aとフィルム端部12aとの角度が大きくなり、裁断不良が発生し好ましくない。
吸引口34を設ける位置は、風送配管31のフィルム端部12aの搬送方向の下流側、すなわち、裁断部33側に設けることが好ましい。吸引口34を、フィルム端部12aの搬送方向の下流側に設けることで、固定刃32aにフィルム端部12aを押し付け易くすることができる。特に、図2、3に示すように、風送配管31を鉛直方向に形成し、吸引口34を裁断部33と風送配管31との接合位置に設け、ロータリーカッター32を裁断部33の入口に設けることで、吸引口34の最下部をロータリーカッター32の直前に設けることができる。吸引口34をロータリーカッター32の直前に設けることで、吸引口32から取り込んだ空気によりフィルム端部12aを固定刃32aに押し付け易くすることができる。吸引口34から裁断部33までの距離が長いと、吸引口34から裁断部33までの間に、フィルム端部12aがバタつき、安定して裁断されない場合がある。なお、「吸引口の最下部がロータリーカッターの直前に設けられている」とは、吸引口の最下部とロータリーカッター(裁断点)との距離がフィルム端部の搬送方向において200mm以下の距離のことをいう。
また、吸引口34には、開閉可能なシャッター35を設けることが好ましい。シャッター35を設けることで、風送配管31内に入り込む空気の量を調整することができ、フィルム端部12aを適切な風量で押し付けることができる。
本発明においては、固定刃32aにフィルム端部12aを押し付けるように空気を吸い込み、回転刃32bで裁断しているため、搬送されるフィルム端部12aが、固定刃32aと回転刃32bとの間に入ることを防止することができる。したがって、膜厚の薄いフィルムに対しても、安定して裁断を行うことができる。フィルムの膜厚としては、特に限定されないが、8μm以上の膜厚のフィルムに対して行うことができる。膜厚の上限は、特に限定されないが、40μm以下のフィルムに対して、特に効果的に用いることができる。
[光学フィルムの製造方法、フィルム端部裁断方法]
次に上記光学フィルムの製造装置、および、フィルム端部裁断装置を用いた光学フィルムの製造方法、および、フィルム端部裁断方法について説明する。
≪製造工程≫
製造工程は、図1に示す、製膜ライン11により、フィルム12を製造する工程である。製膜ライン11は、製膜機、テンタ、乾燥機からなり、公知の方法により、フィルムの製膜を行うことができる。
≪フィルム切断工程≫
フィルム切断工程は、製造工程により製造され、連続搬送されるフィルム12の幅方向端部を、フィルムの搬送方向に沿って切断装置13により切断する工程である。製造工程により製膜されたフィルムの端部を切断することで、厚みムラ、シワの発生しやすいフィルム端部を切断することができ、製品としてのフィルムの幅を管理することができる。
≪端部裁断工程(フィルム端部裁断方法)≫
<搬送工程>
フィルム切断工程により切断されたフィルム端部は、風送配管31を通過し、裁断部まで搬送される。風送配管31には、空気の吸引口34を備え、吸引口34から空気を取り込むことで、フィルム端部12aを吸引口34が設けられた位置と反対側に押し付ける。本発明においては、吸引口34を裁断部33に設けられた固定刃32aとフィルム端部12aと反対側に設けているので、フィルム端部12aを固定刃32aに押し付けることができる。
<裁断工程>
裁断工程は、フィルム端部12aをロータリーカッター32の固定刃32a、回転刃32bにより切裁断する工程である。搬送工程により、フィルム端部12aは、固定刃32aに押し付けられて搬送されているため、回転刃32bにより、安定してフィルム端部12aの裁断を行うことができる。フィルム端部12aの裁断を安定して行うことで、製品となるフィルムにシワなどの故障の発生を防止することができる。また、フィルム端部が千切れることを防止することができるので、フィルム端部の搬送を安定して行うことができ、フィルム端部の搬送不良により、フィルムの製造を止めることなく、連続的にフィルムの製造を行うことができる。
以下に実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。
フィルム端部裁断装置は、図2に示すような配置で、ロータリーカッターの固定刃にフィルム端部を押し付ける方向(表1において「固定刃」と記載)に空気を取り入れる位置に吸引口およびシャッターを配置した。また、比較例として、固定刃からフィルム端部を離す方向(風送配管の固定刃側の位置、表1において「反固定刃」と記載)に吸引口およびシャッターを設置した。また、吸引口を設けない場合(表1において「吸引口無し」と記載)についても行った。
ロータリーカッターの刃物のクリアランスは変えずに、厚さの異なるフィルムを用いて裁断を行った。評価は、連続して投入されるフィルム端部の裁断可否、フィルム端部が引き千切られる程の裁断衝撃が無いかを評価した。
裁断可否については、以下の基準で評価を行った。
A・・・フィルム端部を連続して裁断することができ、裁断された短冊状フィルム端部が連続して排出される。
B・・・フィルム端部が連続して裁断されない。
また、裁断衝撃については、以下の基準で評価を行った。
A・・・テンション変動がない。
B・・・フィルム端部を裁断する際、フィルム端部が引っ張られる、または、フィルム端部が引き千切られるほど変動する。
評価は、フィルムの厚みに関わらず、裁断可否、および、裁断衝撃の両方が「A」のものを評価「A」とし、裁断可否、および、裁断衝撃のいずれかにおいて、「B」の評価があるものを「B」とした。吸引口の方向が、固定刃にフィルム端部を押し付ける方向に配置されている例が本発明の実施例である。結果を表1に示す。
Figure 0006322591
表1に示すように、吸引口の位置を、風送配管の固定刃側に設け、フィルム端部を固定刃と反対側に押し付けるように裁断した場合、図3の二点鎖線で示すように、固定刃と搬送されるフィルム端部との角度が大きくなり、フィルム端部が裁断できていなかった。特に、フィルムの膜厚が薄くなると、固定刃と回転刃のクリアランスに入りやすくなり、ロータリーカッターで裁断できなかった。また、固定刃と回転刃のクリアランスに入りやすいことで、安定して裁断を行うことができず、裁断衝撃も大きかった。
吸引口を設けない場合についても、フィルムがバタつき、フィルム端部を安定した状態で裁断部に搬送することができず、フィルムの膜厚が薄い場合は、安定して裁断を行うことができず、裁断衝撃も大きかった。
フィルム端部を固定刃に押し付けるように吸引口を設けた実施例は、膜厚の薄いフィルムに対しても、安定して裁断処理が可能であり、裁断衝撃も見られなかった。
11…製膜ライン、12…フィルム、12a…フィルム端部、12b…短冊状フィルム端部、13…切断装置、14…フィルム巻取り装置、15…カッター、30…フィルム端部裁断装置、31…風送配管、32…ロータリーカッター、32a…固定刃、32b…回転刃、33…裁断部、34…吸引口、35…シャッター、43…カットブロワ

Claims (8)

  1. 連続搬送されたフィルムから、前記フィルムの搬送方向に沿って切断されたフィルム端部を、風送配管を通過し、風により搬送する搬送工程と、
    前記フィルム端部の搬送方向に対して、前記風送配管の下流側に裁断部を有し、前記裁断部は、固定刃と回転刃からなるロータリーカッターを備え、前記フィルム端部をロータリーカッターで裁断する裁断工程と、を有し、
    前記風送配管は、搬送される前記フィルム端部を挟んで、前記固定刃の反対側に吸引口を有し、
    前記搬送工程は、前記フィルム端部の搬送方向に対して、前記裁断部の下流側に設けられた排気側から吸引することで、前記フィルム端部を搬送するとともに、前記吸引口から、前記風送配管内、及び、前記裁断部内に、空気を吸引し、前記フィルム端部を前記固定刃に押し付ける方向に風を生じさせるフィルム端部裁断方法。
  2. 前記フィルムの膜厚が8μm以上である請求項に記載のフィルム端部裁断方法。
  3. 前記吸引口に開閉可能なシャッターを備える請求項1または2に記載のフィルム端部裁断方法。
  4. 前記裁断工程において、前記固定刃に対する前記フィルム端部の傾きが0°以上25°以下の範囲である請求項3に記載のフィルム端部裁断方法。
  5. 前記風送配管は、前記フィルム端部が鉛直方向下向きに搬送されるように設けられており、
    前記吸引口は、前記フィルム端部の搬送方向に対して、前記風送配管の下流側であり、前記吸引口の最下部が、前記ロータリーカッターの直前に設けられている請求項1からのいずれか1項に記載のフィルム端部裁断方法。
  6. フィルムを製造する製造工程と、
    前記フィルムの搬送方向に沿って、前記フィルムの幅方向端部を切断するフィルム切断工程と、
    前記フィルムの端部を請求項1からのいずれか1項に記載のフィルム端部裁断方法により裁断する端部裁断工程と、を有する光学フィルムの製造方法。
  7. 連続搬送されたフィルムから、前記フィルムの搬送方向に沿って切断されたフィルム端部を風により送風する送風手段と、
    前記フィルム端部を裁断する固定刃と回転刃からなるロータリーカッターを有する裁断部と、
    前記フィルム端部の搬送方向に対して、前記裁断部の上流側に設けられ、前記フィルム端部を前記裁断部に搬送する風送配管と、を備え、
    前記風送配管は、搬送される前記フィルム端部を挟んで、前記固定刃の反対側に前記風送配管内、及び、前記裁断部内に、空気を吸引する吸引口を有し、
    前記送風手段は、前記フィルム端部の搬送方向に対して、前記裁断部の下流側の排気側から吸引する手段であるフィルム端部裁断装置。
  8. 前記吸引口は、前記風送配管の前記裁断部との接続位置に設けられており、
    前記ロータリーカッターは、前記風送配管から前記フィルム端部が搬送される前記裁断部の入口に設けられている請求項に記載のフィルム端部裁断装置。
JP2015025243A 2015-02-12 2015-02-12 フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法 Active JP6322591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025243A JP6322591B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法
KR1020150181677A KR102432582B1 (ko) 2015-02-12 2015-12-18 필름 단부 재단 방법, 필름 단부 재단 장치, 및, 광학 필름의 제조 방법
CN201610069086.2A CN105881624B (zh) 2015-02-12 2016-02-01 膜端部裁切方法、膜端部裁切装置、以及光学膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025243A JP6322591B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147343A JP2016147343A (ja) 2016-08-18
JP6322591B2 true JP6322591B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56690861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025243A Active JP6322591B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6322591B2 (ja)
KR (1) KR102432582B1 (ja)
CN (1) CN105881624B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108705596A (zh) * 2018-06-12 2018-10-26 陈晨 一种基于斜面挤压定位原理的长条状物料等距截断设备
JP6900534B1 (ja) * 2020-03-17 2021-07-07 日東電工株式会社 光学フィルムの打ち抜き装置、及び、フィルム製品の製造方法
CN114798695B (zh) * 2022-04-29 2023-05-05 丰诺(江苏)环保科技有限公司 退役风电叶片切割装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872587U (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
AT336735B (de) 1974-03-20 1977-05-25 Siemens Ag Regelanordnung fur die antriebsdrehzahlen einer walzenstrasse mit aufeinanderfolgenden, durch das walzgut gekoppelten einzelgerusten
JPS6368394A (ja) * 1986-09-08 1988-03-28 帝人株式会社 シ−トの耳端の処理方法
US5199341A (en) * 1990-05-10 1993-04-06 Numerical Concepts, Inc. In-line, adjustable gap cutting sheeter for printed webs
JP2003291091A (ja) 2002-03-28 2003-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 耳屑風送方法及び装置並びにセルローストリアセテートフィルムの製造方法
JP2005186248A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 機能性フィルムの切断方法
JP2005205581A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 K D K Kk ロータリーカッター及びそれを用いたカット紙用の圧着紙葉類製造装置
JP2005238801A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd フィルム側端部屑の風送方法及び装置、ならびにセルロースアシレートフィルムの製造方法
CN2825239Y (zh) * 2005-10-09 2006-10-11 林灿龙 膜、纸的裁切装置
EP1837137B1 (de) * 2006-03-22 2010-06-02 Hunkeler AG Querschneidevorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer solchen Querschneidevorrichtung
JP2008264967A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Komori Corp シーター装置
JP5245643B2 (ja) 2008-08-22 2013-07-24 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 フィルムの製造方法
JP5650015B2 (ja) * 2010-03-11 2015-01-07 富士フイルム株式会社 風送装置及び風送方法並びに溶液製膜設備
JP2014018884A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Seal International Inc フィルム切断ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR102432582B1 (ko) 2022-08-17
CN105881624B (zh) 2019-06-25
JP2016147343A (ja) 2016-08-18
CN105881624A (zh) 2016-08-24
KR20160099465A (ko) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522164B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6322591B2 (ja) フィルム端部裁断方法、フィルム端部裁断装置、および、光学フィルムの製造方法
WO2016063940A1 (ja) 異物の除去方法及び異物の除去装置
US10676305B2 (en) Cutting apparatus and image forming apparatus
TWI641463B (zh) Crushing treatment device and method and solution film forming method
JP5833065B2 (ja) ウエブ切断方法、及びウエブ切断装置
JP5795945B2 (ja) 耳部処理装置及び溶液製膜方法
JP2003291091A (ja) 耳屑風送方法及び装置並びにセルローストリアセテートフィルムの製造方法
JP2009154252A (ja) 光学フィルムの切断装置、及び光学フィルムの製造方法
JP2013082522A (ja) 用紙加工装置の制御方法
US10406708B2 (en) Paper sheet processing apparatus
CN104972487A (zh) 形成光学膜层积体条带的装置以及方法
JPS6368394A (ja) シ−トの耳端の処理方法
TW201302417A (zh) 環狀帶的檢查方法及裝置
JP5860669B2 (ja) 耳部処理装置及び溶液成膜方法
TWI597206B (zh) 網狀物切斷方法以及網狀物切斷裝置
JP6737270B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6606137B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2023021905A (ja) 偏光板用の保護フィルムの端部の回収装置および回収方法、偏光板用の保護フィルムの製造装置および製造方法、偏光板の製造装置および製造方法
JPH0634096Y2 (ja) 段ボールシートの製造装置
KR20240147453A (ko) 검출 장치, 제조 관리 시스템, 검출 방법 및 제어 프로그램
JP2013198968A (ja) トリミング装置
JPH1111755A (ja) フィルム吸引搬送装置
JPH05131398A (ja) シート状物のエツジトリミング装置
JPH10291720A (ja) フィルム加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250