Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5979998B2 - 半導体装置及びそれを用いたシステム - Google Patents

半導体装置及びそれを用いたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5979998B2
JP5979998B2 JP2012136591A JP2012136591A JP5979998B2 JP 5979998 B2 JP5979998 B2 JP 5979998B2 JP 2012136591 A JP2012136591 A JP 2012136591A JP 2012136591 A JP2012136591 A JP 2012136591A JP 5979998 B2 JP5979998 B2 JP 5979998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
circuit
transistor
source
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012136591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003110A (ja
Inventor
金澤 孝光
孝光 金澤
秋山 悟
悟 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012136591A priority Critical patent/JP5979998B2/ja
Priority to TW102118822A priority patent/TWI596879B/zh
Priority to US13/909,293 priority patent/US9048119B2/en
Priority to CN201310237789.8A priority patent/CN103516338B/zh
Publication of JP2014003110A publication Critical patent/JP2014003110A/ja
Priority to US14/720,121 priority patent/US20150255455A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5979998B2 publication Critical patent/JP5979998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/107Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えばパワー半導体装置及びそれを用いるシステムに適用可能な技術である。
地球環境保全という大きな社会潮流の中で、環境負荷を低減するエレクトロニクス事業の重要性が増している。中でもパワー半導体装置(以下、パワーデバイスと称することがある)は、鉄道車両やハイブリッド・電気自動車のインバータ装置、エアコンのインバータ装置、パソコン等の民生機器の電源システム等に用いられている。パワーデバイスの性能改善は、インフラシステムや民生機器の電力効率改善に大きく寄与する。電力効率を改善するということは、システムの稼働に必要なエネルギー資源を削減できるということであり、言い換えれば二酸化炭素の排出量削減、即ち環境負荷を低減できる。このため、パワーデバイスの性能改善に向けた研究開発が各社で盛んに行われている。
パワーデバイスは、通常の半導体集積回路(以下、デバイスと称することもある)と同様にシリコンを材料として形成されることがある。シリコン(以下、Siと称することもある)を材料としたパワーデバイスを用いた電力変換装置(インバータ装置など)では、そのインバータ装置等で発生するエネルギー損失を低減するために、ダイオードやスイッチ素子の素子構造や不純物濃度のプロファイルを最適化して、低いオン抵抗と高い電流密度を実現するための開発が盛んに行われている。また近年、シリコンよりもバンドギャップが大きい(以下、ワイドバンドギャップと称することもある)材料であるシリコンカーバイド(SiC)やガリウムナイトライド(GaN)といった化合物半導体が、パワーデバイス用の材料として注目されている。上記化合物半導体はバンドギャップが大きいため、破壊耐圧がシリコンの10倍程度ある。このため化合物半導体を材料とした半導体装置は、Siデバイスよりも膜厚を薄くでき、導通時のスイッチ素子の抵抗値(Ron)を大幅に下げられる。その結果、抵抗値(Ron)と導通電流(i)の積であらわされる、所謂導通損失(Ron*i*i)を削減でき電力効率改善に大きく寄与できる。このような特長に着目し国内外で化合物半導体を材料として用いたダイオードやスイッチ素子の開発が盛んに進められている。
特にスイッチ用デバイスに着目すると、化合物半導体としてSiCを材料として用いた接合形FET(Junction FET:以下JFETと称する)の製品化がいち早く進められている。MOSFETと比較すると、JFETは酸化膜を必要としないため、酸化膜とSiCとの界面における欠陥とそれに伴う素子特性の劣化の問題等が少ない。またJFETにおいては、PN接合による空乏層の伸びを制御してJFETのオン/オフを制御できるため、ノーマリオフ型の素子とノーマリオン型の素子を作り分けることも容易である。このようにJFETはMOSFETと比較すると長期信頼性にも優れており、また素子としても作りやすいという特徴を持つ。
しかしながらノーマリオフ型のJFETは、次のような課題を持つ。JFETのゲート領域とソース領域は、それぞれP型とN型の伝導型を有する半導体領域であり、所謂PN接合ダイオードの構造を有する。そのため、ゲートとソース間の電圧が3V程度になると、ゲートとソース間の寄生ダイオードがオン状態となる。この結果、ゲートとソース間に大電流が流れる場合があり、JFETが過剰に発熱してしまい破壊する恐れがある。このため、JFETをノーマリオフ型のスイッチ素子として利用するためには、ゲートとソース間の電圧を2.5V程度の低い電圧に制限して、寄生ダイオードがオンしない状態、もしくはゲートとソース間を流れるダイオード電流が十分小さい状態で利用することが望ましい。
シリコンを材料とした通常のMOSFETでは、0Vから15Vもしくは20V程度のゲート電圧を印加することで、ノーマリオフ型のMOSFETはオン状態となる。このためノーマリオフ型のJFETを、ノーマリオフ型のMOSFETの替わりに利用するためには、既存のMOSFETのゲート駆動回路に加えて、15Vもしくは20V程度のゲート電圧を2.5V程度の電圧に変換する降圧回路(例えばDC/DCコンバータ)や、レベル変換回路などを追加する必要がある。このための設計変更及び部品の追加はシステム全体のコストを上昇させてしまう。このように、長期信頼性に優れ作りやすいという特長をもつJFETであるが、ゲートの駆動電圧が一般的なMOSFETと大きく異なるため、駆動回路等を含めた大きな設計変更が必要であり、そのためシステム全体のコストが上昇するという課題があった。
この問題を解決する方法として、特許文献1に示されているカスコード接続方式がある。この接続方式では、ノーマリオン型のJFET素子と低耐圧のMOSFETとが直列接続される。このように接続すると、ゲートを駆動する駆動回路はMOSFETを駆動することになるので、駆動回路の変更は必要ない。また、直列接続であるため、直列接続の両端であるドレインとソース間の耐圧は、JFETの特性で決定できる。また直列接続した場合でも、JFETの有する低いオン抵抗と低耐圧のMOSFETが有する低いオン抵抗の直列接続なので、JFETとMOSFETの直列接続により構成されるカスコード素子としてのオン抵抗も比較的小さく抑えられる。このようにカスコード接続方式は、ノーマリオフ型のJFETを利用する場合に必要とされる追加回路(例えば、上記降圧回路或いはレベル変換回路)を不要とし、使い勝手のよいスイッチ素子を提供できる可能性がある。
また、特許文献2には、カスコード接続方式において、JFETとMOSFETのそれぞれのゲートを、駆動回路で駆動することが開示されている。この方式においては、特許文献の1列61行目から66行目もしくは4列30行目から40行目に記載されている通り、動作時はMOSFETにオン電圧を印加して、常時オン状態にする。カスコード接続のスイッチ素子として動作させる場合には、JFETのゲートに0Vまたは負電位を印加することにより、オン/オフの動作を行わせる。このように制御することでノーマリオン型のJFETの有する低いオン抵抗の特徴を活用し、導通損失を低減できる可能性がある。
米国特許第4663547号公報 米国特許第7777553号公報
2005年9月7日付け2SK3069データシート
特許文献1及び特許文献2について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることが分かった。
(1)特許文献1に基づく検討
特許文献1に開示された回路を検討するのに際して、検討のために特許文献1に基づいて回路を作成した。検討のために作成した回路を図11に示す。図11の(A)に示すように、SiCJFET113とSi型MOSFET114をカスケード接続して、スイッチ素子SW1を構成している。スイッチ素子SW1はドレイン端子Dとソース端子Sとゲート端子Gとを有する。SiCJFET113のゲートGjはソース端子Sを介して回路の接地電位点に接続される。Si型MOSFET114のゲートGmには、入力信号IN0が駆動回路112及びゲート端子Gを介して供給される。すなわち、入力信号IN0に従ってゲート駆動回路(以下ドライバ回路と称することもある)112から、Si型MOSFET114のゲートGmにハイレベル(正電位VDD)又はロウレベル(接地電位VSSM)が供給される。同図において、破線で示されたコイルは寄生インダクタンスL1を示しており、SiCJFET113のドレインからソースに向かう矢印はリーク電流IDSjをSi型MOSFET114のドレインからソースに向かう矢印はリーク電流IDSmを表している。また、破線で示された符号110及び符号111は、SiCJFET113及びSi型MOSFET114がそれぞれ形成された半導体チップを示している。
図11の(B)〜(D)には、図11の(A)に示した回路の動作波形が示されている。次に、この動作波形図を参照しながら、新たな課題について説明する。図11の(C)に示されている様に、Si型MOSFET114のゲートGmに供給される信号の電位がハイレベル(正電位VDD)からロウレベル(接地電位VSSM)へ変化した場合、Si型MOSFET114はオン状態からオフ状態へと変化する。SiCJFET113は、同図(B)に示されるようにそのゲートGjに接地電位(0V)が供給されたノーマルオン型のトランジスタであるため、Si型MOSFET114がオフ状態へ変化するのに応じて、Si型MOSFET114のドレインSjにおける電位が、図11の(D)の様に、例えば5V程度まで上昇する。ドレインSjの電位が上昇することにより、SiCJFET113のゲートGjの電位は、SiCJFETのソースに対して負電位(例えば、―5V)となり、SiCJFET113はオフ状態へと変化する。なお、Si型MOSFET114がオン状態のときはドレインSjの電位VDSM(ON)は0.5Vとなる。この様にして、カスケード接続により構成されたスイッチ素子SW1は、オン/オフ制御される。SiCJFET113とSi型MOSFET114とは、図11に示すように別チップ(半導体チップ110と半導体チップ111)で構成する場合は、例えばボンディングワイヤで接続される。そのため、図11に破線で示した様な寄生インダクタンスL1が形成されてしまう。なお、特許文献1の図には、半導体チップ110、半導体チップ111及び寄生インダクタンスL1は示されていない。この寄生インダクタンスL1の存在により、Si型MOSFET114がオフ状態へ変化する際のドレイン電流値の変化で、過渡的にドレインSjに20V程度のノイズが発生する。そのため、Si型MOSFET114としては、十分に耐圧の高いトランジスタ(例えば耐圧BVDSSが30V)を選択する必要がある。Si型MOSFET114及びSiCJFET113は、ともにオフ状態となるが、オフ状態でもSi型MOSFET114及びSiCJFET113のそれぞれには、リーク電流IDSm、IDSjが流れる。ここで、SiCJFET113のドレイン・ソース間を流れるリーク電流IDSjと、Si型MOSFET114のドレイン・ソース間を流れるリーク電流IDSmとが、均衡(バランス)していれば、Si型MOSFETのドレインSjにおける電位は5V程度で維持される。しかし、SiCJFET113のオフ状態のリーク電流IDSjが、Si型MOSFET114のオフ状態のリーク電流IDSmよりも大きい場合、Si型MOSFET114に流入する電荷により、ドレインSjにおける電位は、図11の(D)の様に上昇を続ける。Si型MOSFET114のドレインSjにおける電位が上昇すると、SiCJFET113のゲート電位は、そのソースに対して、より負電位側になるため、リーク電流IDSjは小さくなる。しかしながら、この期間においても、Si型MOSFET114のドレインSjにおける電位は上昇を続けている。そのため、Si型MOSFET114の耐圧BVDSS(例えば30V)を超えてしまう可能性がある。Si型MOSFET114のドレインSjにおける電位が耐圧BVDSSを超えると、Si型MOSFET114はアバランシェ動作を起し、大きな電流が流れてしまう可能性がある。この結果、カスケード接続により構成されるスイッチ素子での損失が増加する可能性がある。耐圧の高いSi型MOSFETを用いてカスケード接続を行う様にすることも考えられるが、一般的には耐圧を高くすることは素子内部のドリフト層を厚くすることになり、Si型MOSFET114のオン抵抗が上昇してしまう。その結果、スイッチ素子のオン抵抗が上昇してしまう可能性がある。
(2)特許文献2に基づく検討
特許文献2に開示されたスイッチ素子を、例えば2個用意し、電源間に直列に接続して、接続点から信号を取り出す様な回路、所謂インバータ回路を構成した場合、低電位側に接続されるスイッチ素子におけるJFETが誤動作(誤点孤)して、大きな短絡電流が流れてしまう可能性がある。この現象を、図12を用いて説明する。図12の(A)には、特許文献2に開示された内容を、本発明者が検討するために作成した回路が示されている。また、同図の(B)〜(F)には、図12の(A)に示した回路の動作波形が示されている。
図12の(A)に示すように、スイッチ素子SW2は、ドレイン端子Dと、ソース端子Sと、ゲート端子G0,G1と、ノーマリオン型のSiCJFET123とノーマリオン型のSiCJFET123にカスケード接続されたSi型MOSFET124とを有する。また、ゲート駆動回路122は、入力信号IN1を受けて、ゲート端子G1を介してSiCJFET123を駆動する。ゲート駆動回路125は、入力信号IN0を受けて、ゲート端子G0を介してSi型MOSFET124を駆動する。ゲート駆動回路122は、図12の(C)に示されている様に、入力信号IN1に従って、回路の接地電位VSSJ又は負電位VKKを、SiCJFET123のゲートGjに供給する。これに対して、ゲート駆動回路125は、図12の(D)に示されている様に、常にハイレベル(正電位VDD)をSi型MOSFET124のゲートGmに供給する。
スイッチ素子SW2(以下、下側アームのスイッチ素子とも称する)は、図示されていないスイッチ素子SW2と同様な構成のスイッチ素子(以下、上側アームのスイッチ素子とも称する)と直接に接続され、所謂インバータ回路を構成する。すなわち、所定の電位間に、下側アームのスイッチ素子と、上側アームのスイッチ素子が直列に接続される。スイッチ素子SW2は、低電位側に接続されるスイッチ素子を示している。そのため、下側アームのスイッチ素子のドレイン端子Dは、上側アームのスイッチ素子のソース端子に接続され、下側アームのスイッチ素子のソース端子Sは、低電位点(例えば、回路の接地電位点)に接続さる。このインバータ回路は、上側アームのスイッチ素子と下側アームのスイッチ素子とが排他的にオン状態にされることにより、上側アームのスイッチ素子と下側アームのスイッチ素子との接続点から出力が取り出される。
次に、入力信号IN0及びIN1により、下側アームのスイッチ素子がオフ状態で、上側アームのスイッチ素子がオン状態の場合を説明する。この状態における、下側アームのスイッチ素子の動作波形が、図12の(B)〜(F)に示されている。
下側アームのスイッチ素子がオフ状態になるため、図12の(B)に示されている様に、スイッチ素子SW2のソース・ドレイン間電圧VDは、電源電圧VCC(例えば300V)近辺まで上昇する。この時、SiCJFET123のゲート・ソース間の寄生容量Cgs(図示せず)とゲート・ドレイン間の寄生容量Cgd(図示せず)の比であるCgd/(Cgs+Cgd)が比較的大きいと、SiCJFET123のゲートGjにおける電位が、図12の(C)に示されている様に、容量カップリングの効果で電位VGjの様に上昇する。
SiCJFETの寄生容量は、領域間に発生する空乏層幅とその面積で決まる。例えば、後で、実施の形態に係るSiCJFETの構造を説明する際に用いる図9の(A)及び(B)を用いて説明をすると、最も空乏層幅が狭いのがゲートとソース間である。これは、P型のゲート領域とN型のソース領域とのそれぞれの不純物濃度が他の半導体領域に比べ比較的濃いため、空乏層幅が狭くなる。その結果、ゲート・ソース間の寄生容量Cgsの値が大きくなる。一方、ゲート・ドレイン間の寄生容量Cgdは、ゲートを構成する領域(ゲート電極p+gate)とドリフト層DRIFTjとの対向面積が大きく、不純物濃度は低いが、その寄生容量の値は、寄生容量Cgsの次に大きい。ドレイン・ソース間の寄生容量Cdsはゲート電極p+gateに挟まれたドリフト層全体が空乏化するため、空乏層幅が非常に広くなる。この結果、ドレイン・ソース間の寄生容量Cdsは、他の寄生容量に比べて小さくなる傾向にある。このため前述したと通り、SiCJFETにおける寄生容量の容量比Cgd/(Cgs+Cgd)は、一般的なSi型MOSFETと比べて大きくなる。実施の形態に係るSi型MOSFETの構造についても後で図10を用いて例を説明するが、この図10を参考にして、Si型MOSFETの寄生容量を説明すれば、次の様になる。図10を参照すると、Si型MOSFETのゲート・ソース間の寄生容量は、ゲート電極GPm下の酸化膜Toxによる容量Coxと空乏層容量Cdepの直列接続になるため、ゲート・ソース間寄生容量Cgsよりもゲート・ドレイン間の寄生容量Cgdの方が大幅に小さくなる。この結果、容量比Cgd/(Cgs+Cgd)の値はJFETよりも小さくなる。したがって、Si型MOSFETでは誤点孤が発生し難い。後で説明するが、図10において、符号SPmはソース電極、符号DRAINmはドレイン電極である。また、Si型MOSFETの容量特性については、例えば非特許文献1に記載されている。この非特許文献1において、入力容量(シンボル(Symbol)Ciss)は、寄生容量Cgsと寄生容量Cgdの和を示しており、出力容量(シンボルCoss)は寄生容量Cgdと寄生容量Cdsの和を示しており、逆送容量(シンボルCrss)は寄生容量Cgdを示している。そのため、この非特許文献1を参考にすると、寄生容量Cgsの容量値は、シンボルCissの容量値−シンボルCrssの容量値であり、寄生容量Cgdの容量値はシンボルCrssの容量値であり、寄生容量Cdsの容量値はシンボルCossの容量値−シンボルCrssの容量値となる。なお、図12の(F)に示されているIDは、ドレイン・ソース間の電流を表している。
以上の容量比の関係に加え、ノーマリオン型SiCJFETは、素子特性上しきい値電圧が−3V程度と低いため、ゲートGjにおける電位が、図12の(C)の様に上昇(電位VGj)することによって、SiCJFETが誤点孤して、過渡的に、図12の(F)に示す様にドレイン端子Dとソース端子Sとの間に短絡電流IDPが流れてしまう可能性がある。このように特許文献2では、スイッチ素子を使用する場合、Si型MOSFETを常時オン状態で保持するため、この短絡電流IDPは、スイッチ素子のソース端子Sまで流れてしまい大きな損失の原因となることが分かった。なお、SiCJFETの待機時の負電位VKK(ゲートGjに印加される電位)をより低くすれば短絡電流の問題も解決できる可能性がある。しかしながら、この場合には、SiCJFETのゲート・ドレイン間の電位差が増加するため、スイッチング時にSiCJFET素子の耐圧を超えるサージ電位が下側アームにおけるSiCJFETのドレインノードに発生すると、SiCJFET素子そのものの破壊につながる恐れもある。図12の(A)において、破線で示された符号120及び符号121は、SiCJFET123及びSi型MOSFET124がそれぞれ形成された半導体チップを示している。図12に示すようにスイッチ素子SW2を半導体チップ120と半導体チップ121で構成する場合は、図11と同様に例えばボンディングワイヤで接続される。そのため、図12に破線で示した様な寄生インダクタンスL2が形成されてしまう。なお、特許文献2の図には、半導体チップ120、半導体チップ124及び寄生インダクタンスL2は示されていない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、互いにカスケード接続されたノーマリオフ型のシリコントランジスタとノーマリオン型の化合物トランジスタとを有する。シリコントランジスタと化合物トランジスタのそれぞれは、ともにオフ状態となる期間を有する様に、1つの入力信号に基づいて別々に駆動される。
上記一実施の形態によれば、半導体装置が破壊されるのを低減することが可能となる。
実施の形態に係わる半導体装置の回路図である。 実施の形態に係わる半導体装置の動作波形図である。 実施の形態に係わるシステムを示すブロック図である。 実施の形態に係わるシステムの動作波形図である。 実施の形態に係わるシステムで用いられる制御回路及び駆動回路のブロック図である。 実施の形態に係わるシステムで用いられる遅延回路のブロック図である。 実施の形態に係わる半導体装置の平面図である。 実施の形態に係わるSiCJFETの構造を示す図である。 実施の形態に係わるSiCJFETの構造を示す断面図である。 実施の形態に係わるMOSFETの構造を示す断面図である。 本発明者による検討を示す図である。 本発明者による検討を示す図である。 実施の形態に係るシステムのブロック図である。
以下の説明では、互いに同じ機能を有する部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略することがある。説明が省略されている場合には、同じ符号が付されている部分の説明を参照して頂きたい。
ここで、本明細書における記載方法について、説明しておく。JFETもMOSFETも、ゲート、ソース及びドレインを有するトランジスタである。トランジスタのゲートとソースが実質的に同電位にされているときに、ソースとドレインの間の経路(ソース・ドレイン経路)に電流が流れるトランジスタを、本明細書ではノーマリオン型のトランジスタと称する。ゲートとソースが実質的に同電位にされているときに、ソース・ドレイン経路に電流が実質的に流れないトランジスタを、本明細書ではノーマリオフ型のトランジスタと称する。ノーマリオン型のトランジスタはディプレッション型のトランジスタ、ノーマリオフ型のトランジスタはエンハンスメント型のトランジスタと解釈することもできる。また、シリコンを材料としたトランジスタと化合物半導体を材料としたトランジスタとを区別するために、本明細書では、シリコンを用いたトランジスタをSi型MOSFET、Si型JFET又はシリコントランジスタと称する。同様に、化合物半導体を材料としたトランジスタは、材料名をMOSFET、JFETの前に付記して表す。例えば、材料としてSiCを用いている場合にはSiCJFETと記載する。特に化合物半導体の材料を特定しない場合には、化合物トランジスタ、化合物JFETの様に表記する。
また、「インバータ(inverter)」には大きく分けて次の3つの意味がある。本明細書では3つの意味によって用語を便宜上次のように使い分けている。
(1)インバータ装置:直流電力から交流電力を電気的に生成する電源回路、またはその回路を持つ電力変換装置
(2)インバータ回路:上記(1)の電源回路の一部を構成する回路であって、2つのスイッチ素子を電源間に直列に接続して、その接続点から信号を取り出す回路
(3)インバータ:論理回路の一種の論理否定(NOT)ゲート
≪実施形態の概要≫
先ず、後で詳細に説明する図1及び図2を用いて、実施形態の概要を説明する。
図1には、半導体装置の回路が示されており、図2には、図1に示された回路の動作波形が示されている。
図1に示すように、半導体装置SWは、それぞれ破線で囲まれた2つの半導体チップ1、2を含んでいる。1つの半導体チップ1には、ノーマリオン型のSiCJFET(化合物トランジスタ)3が形成されており、半導体チップ2には、ノーマリオフ型のSi型MOSFET(シリコントランジスタ)4が形成されている。半導体装置SWには、一対の端子Sと端子Dが設けられており、端子Dと端子Sとの間にSiCJFET3とSi型MOSFET4が直列に接続されている(カスケードに接続されている)。すなわち、SiCJFET3のソースが、Si型MOSFET4のドレインに接続されている。これにより、SiCJFET3のソース・ドレイン経路は、Si型MOSFET4のソース・ドレイン経路を介して端子Sと端子Dとの間に接続される。同図において、駆動回路GDは半導体装置SWを駆動するための回路であり、駆動回路GDは、ゲート駆動回路5、6を含んでいる。ゲート駆動回路5,6には、それぞれ入力信号IN1及び入力信号IN0が供給され、SiCJFET3及びSi型MOSFET4は、ゲート駆動回路5及び6から供給される信号に従って駆動される。入力信号IN1及び入力信号IN0は、後の説明から理解されるであろうが、互いに相関をしており、1つの入力信号INに基づいて入力信号IN1及び入力信号IN0は形成される。この入力信号INに従って、SiCJFET3及びSi型MOSFET4は、オン/オフされ、半導体装置SWは、スイッチ回路として動作する。すなわち、1つの入力信号INは、スイッチ回路のオン/オフを制御する入力信号である。同図において、破線のコイルは、寄生インダクタンスを示しており、SiCJFET3とSi型MOSFET4とを結ぶ配線の寄生インダクタンスLjである。以下、半導体装置SWはスイッチ回路SWともいう。
図2には、半導体装置SWの動作波形が示されている。図2の(A)は、SiCJFET3のゲートGjに供給される信号波形を示しており、(B)は、Si型MOSFET4のゲートGmに供給される信号波形を示している。ここで、SiCJFET3のゲートGjに供給される信号のハイレベルは接地電位であり、ロウレベルは負電位である。一方、Si型MOSFET4のゲートGmに供給される信号のハイレベルは正電位であり、ロウレベルは接地電位である。
入力信号INに従って、スイッチ回路SWをオフ状態にする場合には、入力信号INに基づいて形成された入力信号IN1及び入力信号IN0により、ゲート駆動回路5は、負電位VKKをゲートGjに供給し、ゲート駆動回路6は接地電位VSSMをゲートGmに供給する。これにより、SiCJFET3及びSi型MOSFET4がオフ状態となり、スイッチ回路SWのリーク電流の低減を図ることが可能となる。
入力信号INにより、スイッチ回路SWをオン状態にする場合には、図2の(A)及び(B)に示されている様に、Si型MOSFET4のゲートGmに供給される信号を、SiCJFET3のゲートGjに供給される信号よりも先にハイレベルにすることが望ましい。この様にすることにより、寄生インダクタンスLjによりサージ電位が発生することを低減することが可能となる。
次に、入力信号INにより、スイッチ回路SWをオフ状態にする場合には、図2の(A)及び(B)の様に、Si型MOSFET4のゲートGmに供給される信号よりも先に、SiCJFET3のゲートGjに供給される信号を先にロウレベル(負電位)にすることが望ましい。この様にすることにより、寄生インダクタンスLjによるサージ電位の発生を抑制することが可能となる。
これにより、スイッチ回路(半導体装置)のリーク電流の低減が図れる。また、サージ電位によってスイッチ回路が破壊されるのを低減することが可能となる。
≪実施の形態≫
1.スイッチ回路
図1に示すように、半導体集積回路装置SWは、2つの半導体チップ1、2を含んでいる。半導体チップ1には、ノーマリオン型のSiCJFET3が形成されており、半導体チップ2には、ノーマリオフ型のSi型MOSFET4が形成されている。SiCJFET3とSi型MOSFET4は、半導体装置SWに設けられた端子Dと端子Sとの間でカスケードに接続される。すなわち、SiCJFET3のソース・ドレイン経路と、Si型MOSFET4のソース・ドレイン経路は、端子Sと端子Dとの間で直列に接続されている。この半導体装置SWには、駆動回路GDからの信号が供給される。駆動回路GDでは、入力信号INに従った信号IN1、IN0を、ゲート駆動回路5、6が受け、入力信号INに従った信号を、半導体装置SWの端子G1,G0に供給する。端子G1はゲートGjに接続され、端子G0はゲートGmに接続される。入力信号INの電位に従って、SiCJFET3とSi型MOSFET4は、オン/オフする。すなわち、半導体装置SWは、入力信号INに従って、端子Sと端子Dとの間を導通/非道通にするスイッチ回路として動作する(以下、半導体装置SWはスイッチ回路SWともいう。)。この実施の形態では、端子Sは、スイッチ回路SWのソースであり、端子Dはスイッチ回路SWのドレインである。しかしながら、ソースとドレインの表現は、スイッチ回路SWに供給される電流の向きにより変わることに留意して頂きたい。SiCJFET3のソース電極Sjは、Si型MOSFET4のドレイン電極に接続されるため、Si型MOSFET4のドレイン電極を表す場合もある。
図2には、図1に示した半導体装置SWの駆動波形が示されている。スイッチ回路SWのソースSとドレインDとの間を非道通にする場合、入力信号INに従ってSiCJFET3のゲートGjには負電位VKK(例えば−20V)が印加される。このとき、Si型MOSFET2のゲートGmには、入力信号INに従って接地レベルと同じ電位VSSM(例えば0V)が印加される。これにより、SiCJFET3及びSi型MOSFET4は、ともにオフ状態となる。次に、スイッチ回路SWのソースSとドレインD間を導通させるときには、入力信号INに従って、Si型MOSFETのゲートGmの電位が接地電位VSSMから正電位VDD(例えば15V)にされ、このSi型MOSFET4がオン状態にされる。所定の時間tdA後、SiCJFET3のゲートGjの電位を、入力信号INに従って負電位VKKから接地電位である電位VSSJ(例えば0V)へ遷移させ、SiCJFET4をオン状態にする。ここで、SiCJFET3をSi型MOSFET4に先行させてオン状態にすると、SiCJFET3のソースに存在する寄生インダクタンスLjによってサージ電位が発生し、Si型MOSFET4のドレイン電位が耐圧以上に上昇する可能性がある。このため、本実施の形態においては、SiCJFET3よりも先にSi型MOSFET4を駆動して、スイッチ回路SWのソースSとSiCJFET4のソースSjとを電気的に接続する。これにより、サージによるノイズを抑えることが可能となる。入力信号INに従って、カスケード接続されたSiCJFET3及びSi型MOSFET4が、ともにオンすることで、スイッチ回路SWはオン状態となり、スイッチ回路SWは導通状態となる。このときのSiCJFET3のソース電極Sjの電位は、Si型MOSFET4のオン電圧となり、例えば0.5V程度となる。
次に、入力信号INに従って、スイッチ回路SWをターンオフする動作を説明する。まずSiCJFET3のゲートGjの電位を、接地電位VSSJから負電位VKKに遷移させる。次に所望の遅延時間tdBの後、Si型MOSFET4のゲートGmの電位を正電位VDDから接地電位VSSMに遷移させる。これにより、SiCJFET3及びSi型MOSFET4がともにオフ状態となり、カスケードスイッチ素子(半導体装置或いはスイッチ回路)SWがオフ状態となる。本実施の形態においては、SiCJFET3をSi型MOSFET4に先行してオフ状態にする。これにより、SiCJFET3のソース電極Sjでのサージ電位の発生を抑制できる。従って、スイッチ回路SWをオフさせるときには、SiCJFET3を先行して駆動することが望ましい。図2に示した様な駆動を適用することにより、SiCJFET3がオフ状態での待機時のオフ電圧が負電位VKK(例えば−20V)となる。そのため、SiCJFET3をオフ状態にした直後のSiCJFET3に生じるリーク電流IDSjを低減できる。従って、仮にこのときのSiCJFET3のリーク電流IDSjが、このときのSi型MOSFET4のリーク電流IDSよりも大きく、その結果としてSiCJFET3のソース電極Sjの電位が上昇したとしても、上昇分の電位dVSj(例えば20V)とSiCJFET3のゲートGjの電位(負電位VKK)の差である電圧が、SiCJFET3のゲートとソース間に印加される。上記例に従えば、負電位VKK−電位dVSj=―40Vの電圧がSiCJFET3のゲートとソース間に印加される。これにより、SiCJFET3に生じるリーク電流IDSjを十分に低減させることが可能となる。リーク電流IDSjが低減される結果、Si型MOSFET4のドレインにおける電位が上昇するのに要する時間を十分に長くすることができる。これにより、スイッチ回路SWをスイッチングさせる周波数(スイッチング周波数)の周期において、Si型MOSFET4のドレインSjの電位上昇が低く抑えられるため、前述のようなSi型MOSFETでのアバランシェ動作を防ぐことが出来る。言い換えれば、Si型MOSFET4のドレイン電位の上昇が抑えられるため、Si型MOSFET4の耐圧を必要以上に高く設計しなくてもよい。すなわち、耐圧が比較的低い素子構造を採用できるため、Si型MOSFET4のオン抵抗を小さくすることができ、スイッチ素子(スイッチ回路)の損失を低減することが可能となる。ここで、耐圧が比較的低い素子構造とは、例えば、図10に示すドリフト層DRIFTmの膜厚を薄くする又は濃度を高くする構造である。
上述した所望の遅延時間tdA及びtdBを作成する構成については、後で図5及び図6を用いて1例を説明するので、ここでは説明しない。また、図1において、Si型MOSFET4のソースとドレイン間に接続されているダイオードは、寄生ダイオードを示している。他の図面(例えば、図3)においても同様である。
2.インバータ回路及びそれを用いたシステム
次に、図1を用いて説明した半導体装置SWと駆動回路GDを、システムに適用した例を説明する。ここでは、システムとして三相インバータ回路によって駆動されるモータを例にして、その適用例を説明する。
図3には、入力信号に従って三相モータLOADを駆動する三相インバータ回路3INVに係るシステムSYSのブロック図が示されている。スイッチ回路SWU,SWV,SWW,SWX,SWY,SWZのそれぞれは、互いに同じ構成であり、図1に示した半導体装置SWである。また、半導体装置SWに対応して設けられていた駆動回路GDは、図3では、駆動回路GDU、GDV、GDW、GDX、GDY、GDZとして示されている。すなわち、三相インバータ回路3INVは、図1に示した半導体装置とそれに対応した駆動回路を6組有している。インバータ回路を構成するために、それぞれスイッチ回路として動作する2個の半導体装置(第1半導体装置と第2半導体装置)が直流電源DPSの正側Pと負側Nとの間に直列に接続され、直列接続された2個の半導体装置は、入力信号に従って互いに相補的にスイッチング動作を行う。直流電源DPSの正側Pの電位VCCと負側Nの接地電位との電位差である電源電圧は、例えば300Vである。相補的なスイッチング動作により、2個の半導体装置の接続点から負荷装置であるモータへの駆動信号が出力される。図3の例においては、半導体装置SWUと半導体装置SWXが直列に接続されてインバータ回路INV_Uが構成され、その接続点から負荷装置である三相モータLOADのU相を駆動する信号が出力される。同様に、半導体装置SWVと半導体装置SWYが直列に接続されてインバータ回路INV_Vが構成され、その接続点から三相モータLOADのV相を駆動する信号が出力される。また、半導体装置SWWと半導体装置SWZが直列に接続されてインバータ回路INV_Wが構成され、その接続点から三相モータLOADのW相を駆動する信号が出力される。また、同図において、還流用のダイオードDiu、Div、Diw、Dix、Diy、Dizのそれぞれは、半導体装置SWU,SWV,SWW,SWX,SWY,SWZの端子Sと端子Dとの間に接続されている。直流電源DPSの正側Pと負側Nの間にコンデンサC0が接続されている。
図4には、図3に示した三相インバータ回路3INVの動作波形が示されている。各相とも同じ動作をするので、図4には、三相モータLOADのU相を駆動する駆動信号を形成するインバータ回路INV_Uのみの動作波形を示す。また、以下の説明では、インバータ回路を構成する2個の半導体装置及び駆動回路のうち、直流電源DPSの正側Pに接続された半導体装置SWU及びその駆動回路GDUを上側アームと称し、直流電源DPSの負側Nに接続された半導体装置SWX及びその駆動回路GDXを下側アームと称する。
図4を用いて、図3に示した三相インバータ回路3INVの動作を、U相を例にして、以下に説明する。図4の(A)〜(E)は、下側アームの動作波形である。インバータ回路であるため、上側アームのスイッチ回路(半導体装置)SWUと下側アームのスイッチ回路(半導体装置)SWXは、入力信号に従って、相補的に動作する。例えば、下側アームのスイッチ回路SWXがオフの状態のときに、上側アームのスイッチ回路SWUがオン状態へ遷移する様に入力信号により制御される。図4において、時刻t迄は、下側アームのスイッチ回路SWXがオン状態で、上側アームのスイッチ回路SWUがオフ状態を示している。時刻tにおいて、下側アームのスイッチ回路SWXがオフ状態にされ、上側アームのスイッチ回路SWUがオン状態へ遷移する。スイッチ回路SWUがオン状態へ遷移するため、下側アームのスイッチ回路SWXの端子Dにおける電位VDが電源電圧の電位VCC近くまで上昇する。これにより、スイッチ回路SWXの内のSiCJFET(図1のSiCJFET3に相当)のドレインにおける電位が急激に上昇する。先に図12を用いて説明した様に、このSiCJFETのドレインにおける電位の上昇に伴って、このSiCJFETのゲートGjにおける電位も過渡的に上昇する。この結果、SiCJFETのドレインから電荷が流入し、一時的ではあるがSi型MOSFET(図1のSi型MOSFET4に相当)のドレインSjの電位が上昇する。ここで、図12に示した回路では、このとき、Si型MOSFETがオン状態であるため、短絡電流がスイッチ回路SWXの端子Sに流れてしまうが、本実施の形態によれば、ゲートGmの電位がロウレベルにされるため、Si型MOSFETは、このときオフ状態にされる。そのため、短絡電流がスイッチ回路SWXの端子Sまで流れない、言い換えれば、スイッチ回路の損失を低減することができる。Si型MOSFETのドレインSjにおける電位は、上述した様に電荷の流入によって上昇するが、U相の上下アームのスイッチ回路SWU、SWXがともにオフ状態の時に、スイッチ回路SWU、SWXを片方ずつ適宜一時的にオンさせることで、Si型MOSFETのドレインに蓄積された電荷を端子Sに抜き、Si型MOSFETのドレイン電位を低下させることができる。
図4において、時刻t以前の動作波形(B)〜(D)については、先に説明した図2の動作波形(A)〜(C)と同じであるため、ここでは説明を省略する。
図5は、図2及び図4で示した波形を形成するためのゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDのブロック図である。同図において、破線の右側に示されている部分が、駆動回路GDであり、破線の左側に示されている部分がゲートドライバ制御回路GDCTLである。同図には、1個のインバータ回路に対応するゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDが示されている。従って、図3の三相モータLOADを駆動する場合には、図5に示された構成が3組使われる。ここでは、三相のうち、図3のU相を駆動する例を説明する。すなわち、図3のU相を駆動するインバータ回路INV_U(スイッチ回路SWU及びスイッチ回路SWX)に対応したゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDが、図5に示されている。図3においても、駆動回路GDU、GDXが示されているが、この図5と対応を取ると、駆動回路GD(図5)に含まれているゲート駆動回路GD_U0、GD_U1が、図3の駆動回路GDUに含まれるゲート駆動回路に該当し、ゲート駆動回路GD_X0、GD_X1が、図3のゲート駆動回路GDXに含まれるゲート駆動回路に該当すると理解されたい。図3では、図面が複雑になるのを避けるために、各ゲート駆動回路の入力信号は省略されている。
まず、ゲートドライバ制御回路GDCTLについて説明をする。ゲートドライバ制御回路GDCLTは、制御すべき半導体装置(スイッチ回路)毎に、入力信号を受ける。図5では、スイッチ回路SWUを制御するための入力信号HINとスイッチ回路SWXを制御するための入力信号LINが、ゲートドライバ制御回路GDCTLに供給される。ゲートドライバ制御回路GDCTLは、入力信号HIN(入力信号LIN)に従った入力信号IN0、IN1を形成して、ゲート駆動回路GD_U0、GD_U1(ゲート駆動回路GD_X0、GD_X1)に供給する。これにより、スイッチ回路SWU(スイッチSWX)は、入力信号HIN(入力信号LIN)に従って駆動される。図3に示されている三相インバータ回路3INVを駆動する場合、上側アームと下側アームとでは、アームで扱う電圧が異なるため、図5に示されているゲートドライバ制御回路GDCTLとゲート駆動回路GDにおいては、入力信号HINを処理する回路に供給される電圧と入力信号LINを処理する回路に供給される電圧とが異なっている。なお、図5において、電源電位が示されていないブロック等へ供給される電源電位は、そのブロック等で処理されるべき信号の電位に応じて選択すればよい。
ゲートドライバ制御回路GDCTLに供給された入力信号HINは、シュミットトリガ回路SHTRGを介して、レベル変換回路(VDD/Vcc LEVEL SHIFT)51に供給される。シュミットトリガ回路SHTRGと抵抗Rとを用いることにより、入力信号HINが揺らいだ場合においても安定した出力レベルをレベル変換回路51に供給することが可能とされている。レベル変換回路51の出力は、パルス発生器&遅延回路(PULSE GEN&DELAY)52に供給され、その出力は、レベルシフト回路53に供給される。レベルシフト回路53はSi型MOSFET(NM)と抵抗R1により構成される。このレベルシフト回路53の出力は、インターロック回路&遅延回路(INTERLOCK&DELAY)54を介して、RSラッチ回路(RS LATCH)55−0,55−1に供給される。RSラッチ回路55−0,55−1の出力信号が、ゲート駆動回路GD_U0、GD_U1に供給される。また、入力信号LINは、シュミットトリガ回路SHTRGを介してレベルシフト回路51に供給される。レベルシフト回路51の出力は、遅延回路(DELAY)56を介してノアゲートNOR0、NOR1に供給され、このノアゲートNOR0、NOR1の出力が、ゲート駆動回路GD_D0、GD_D1の入力信号IN0、IN1として供給される。入力信号LINについても、入力信号HINと同様に、入力段としてシュミットトリガ回路SHTRGと抵抗Rを用いることにより、安定したレベルを遅延回路56に供給することが出来る様にされている。
同図において、電源電圧低下保護回路(UV DETECT)57は、電源電圧が低下した際に、ゲート駆動回路を非活性化し、スイッチ素子が破壊されることを防ぐ働きをする。
ゲート駆動回路GD_U0、GD_U1は、その出力端子HO0、HO1からの信号によって上側アームのスイッチ回路SWUを駆動する。駆動するための駆動電圧を形成するために、ゲート駆動回路GD_U0、GD_U1は、高電位側の正電位VB、この回路の接地電位VS及び高電位側の負電位VEを動作電位として受ける。ここで、負電位VEは、この回路用の接地電位VSを基準にして生成される。RSラッチ回路55−1からの信号IN1を、入力信号として受けて、ゲート駆動回路GD_U1は、スイッチ回路SWU内のSiCJFET(図1のSiCJFET3に相当)のゲートに駆動信号を供給する。一方、ゲート駆動回路GD_U0は、RSラッチ回路55−0からの信号IN0を、入力信号として受けて、スイッチ回路SWU内のSi型MOSFET(図1のSi型MOSFET4に相当)のゲートに駆動信号を供給する。
ゲート駆動回路GD_X0、GD_X1は、その出力端子LO0、LO1からの信号によって下側アームのスイッチ回路SWXを駆動する。駆動するための駆動電圧を形成するために、ゲート駆動回路GD_X0、GD_X1は、低電位側の正電位VCC、この回路の接地電位VSS及び低電位側の負電位VEEを動作電位として受ける。ここで、負電位VEEは、この回路用の接地電位VSSを基準にして生成される。ノアゲートNOR1からの信号IN1を、入力信号として受けて、ゲート駆動回路CD_X1は、スイッチ回路SWX内のSiCJFET(図1のSiCJFET3に相当)のゲートに駆動信号を供給する。一方、ゲート駆動回路CD_X0は、ノアゲートNOR0からの信号IN0を、入力信号として受けて、スイッチ回路SWX内のSi型MOSFET(図1のSi型MOSFET4に相当)のゲートに駆動信号を供給する。特に制限されないが、負電位VE,VEEは、図示されていない電圧レギュレータで形成される。
次に、図5に示したゲートドライバ制御回路GDCTLの動作を説明する。入力信号LINがアサートされると、レベル変換回路51によって、入力信号LINのハイレベルの電位が、ゲート駆動回路GD_X0、GD_X1のハイレベルの電位である正電位VCCに変換される。レベル変換された信号は、遅延回路56、ノアゲートNOR0、NOR1を介してゲート駆動回路GD_X0、GD_X1に、入力信号IN0、IN1として供給される。これにより、ゲート駆動回路GD_X0、GD_X1からは、1つの入力信号LINに従って、図2(A)(B)及び図5(B)(C)に示した波形の様な駆動信号によってゲートGj,Gmを駆動する。入力信号HINについても、同様に、レベル変換回路51でレベルの変換が行われ、パルス発生器&遅延回路52を用いて、入力信号HINを、所望のタイミングを持ったタイミング信号に変換する。すなわち、入力信号HINに応答して、パルス発生器&遅延回路52に含まれているパルス発生器が、上側アームにおける出力信号の立ち上がりと立ち下がりを規定するタイミング信号を出力する。パルス発生器&遅延回路52により形成されたタイミング信号は、レベル変換回路53を経由して、インターロック回路&遅延回路54に供給され、RSラッチ回路55−0,55−1に供給される。インターロック回路&遅延回路54に含まれているインターロック回路は、規定の入力信号以外の不定な信号が入力された場合は、後段のRSラッチ回路55−0,55−1に信号を転送せず、上側アームにおける出力信号をアサートしないように制御する働きをする。RSラッチ回路55−1,55−0からの信号は、入力信号IN1、IN0として、ゲート駆動回路GD_U1、GD_U0に供給され、ゲート駆動回路GD_U1、GD_U0からは、図2(A)(B)及び図4(B)(C)に示した波形のような駆動信号がゲートGj、Gmに出力される。但し、ゲート駆動回路GD_U1、GD_U0は、上側アームに対応しているため、ゲートGj、Gmを駆動する信号のそれぞれの電位は、上側アームに対応した電位となる。この様にして、ゲートドライバ制御回路GDCTLとゲート駆動回路GDにより、1つの入力信号(例えば、入力信号LIN)に基づいて、スイッチ回路SWを構成するSiCJFETとSi型MOSFETのそれぞれを別々に駆動する駆動信号が形成される。
図6には、前述した遅延時間tdA及び遅延時間tdBを形成するための遅延回路の一例が示されている。ここでは、図5で示した下側アームに対応する遅延回路56に適用する遅延回路を例にして説明する。図6において、Inputは、遅延回路56の入力信号であり、図5に示したレベル変換回路51を介して供給される信号に対応する。この入力信号Inputがハイレベルにアサートされると、ノアゲートNORがロウレベルを出力し、インバータ63に入力される。インバータ63はノアゲートNORの出力の反転信号であるハイレベルが後段のノアゲートNOR0(図5参照)に入力され、Si型MOSFET(図1では、Si型MOSFET4に相当。この段落ではSi型MOSFET4という。)のゲートがアサートされる。その後、複数のインバータにより構成された遅延回路61Aによって遅延時間tdAだけ遅れた信号がナンドゲートNANDに入力される。これにより、ナンドゲートNANDはロウレベルを出力し、インバータ62に入力される。インバータ62はナンドゲートNANDの出力の反転信号であるロウレベル信号が後段のノアゲートNOR1(図5参照)に入力され、SiCJFET(図1では、SiCJFET3に相当。この段落ではSiCJFET3という。)のゲートが遅延時間tdAだけ遅れてアサートされる。スイッチ回路SWをオフさせるときには、複数のインバータにより構成された遅延回路61Bの遅延時間tdBが利用される。入力信号Inputのロウレベル側へのアサートによりSiCJFET3が先行してオフ状態になり、遅延時間tdB後にノアゲートNORがハイレベルを出力し、その反転信号がSi型MOSFET4のゲートに伝搬し、Si型MOSFET4をオフ状態にする。以上のような遅延回路56を用いれば、SiCJFET3とSi型MOSFET4の駆動時間を自由に制御できる。また遅延時間の長短は遅延回路61A,61Bにおけるインバータの段数を増減すればよいことは言うまでもない。このような回路を用いてゲート制御回路GDCTLを構成すれば、図2及び図4で示した波形を形成でき、スイッチ回路での損失を低減することが可能となる。
図5及び図6に示した各ブロックは、周知の論理回路、順序回路を組み合わせることにより実現出来るので、各ブロックの回路構成は省略する。また、図1及び図4に示したゲートGj、Gmの駆動信号を1つの入力信号に基づいて形成できるようにすれば良いので、図5及び図6に示した構成も一例である。
図5に示したゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDは、一つの半導体チップに形成しても良いし、ゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDを別々の半導体チップに形成しても良い。また、スイッチ回路SWも、ゲートドライバ制御回路GDCTLと同じ半導体チップに形成しても良い。更には、スイッチ回路SWは、ゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDと同じ半導体チップに形成しても良い。
上側アーム及び下側アームに供給されるべき負電位VE、VEEは半導体チップの外部にレギュレータを設け、これにより生成された電位を駆動回路に入力する様にしても良い。もちろん負電源レギュレータを、半導体チップに内蔵して、ゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDも含めて半導体チップとしてもよいことは言うまでもない。このように、本実施の形態の駆動回路は汎用的な駆動回路用の半導体集積回路の構成に、必要な遅延回路56等、最小限の追加回路で実現できるため、駆動回路実現のための追加コストを低く抑えることが可能である。
図3では、三相インバータ回路に適用した例を示したが、例えばコイルを負荷装置とし、この負荷装置を一つのインバータ回路で駆動する様なシステムにも、適用することが出来る。この場合、図13に示すようにシステムSYS1は、コイル等の負荷装置LOAD1と、これを駆動するインバータ回路INVと、インバータ回路INVを制御する制御回路CTLを有することになる。インバータ回路CTLは、上記図3に関して説明したU相に対応するインバータ回路INV_Uと同じ構成にされ、制御回路CTLとしては図5及び図6で説明したゲートドライバ制御回路GDCTLと駆動回路GDを有すると理解されたい。ここで、スイッチ回路(第1半導体装置)HSW及びスイッチ回路(第2半導体装置)LSWは図1のスイッチ回路(半導体装置)SWと同じ構成である。また、駆動回路HGDは図5のゲート駆動回路GD_U1,GD_U0を有し、駆動回路LGDは図5のゲート駆動回路GD_X1,GD_X0を有する。さらに、ゲートドライバ制御回路LCTLは図5のゲートドライバ制御回路GDCTLの下側に記載したブロック図に対応し、シュミットトリガ回路SHTG、抵抗R、レベル変換回路51、遅延回路56、電源電圧低下保護回路57、ノアゲートNOR0,NOR1を有する。ゲートドライバ制御回路HCTLは図5のゲートドライバ制御回路GDCTLの上側に記載したブロック図に対応し、上記した下側のブロックに含まれる回路以外の回路を有する。インバータ回路INVは正電位Vccと接地電位Vssとの間に接続されている。すなわち、システムSYS1における第1及び第2半導体装置HSW,LSWのそれぞれにおけるシリコントランジスタと化合物トランジスタとは、ともにオフ状態となる期間を有する様に駆動される。
さらに、システムSYS,SYS1のインバータ回路を構成する上側アームのスイッチ回路HSW、SWU,SWV,SWWは、図12のスイッチ回路SW2と同様に駆動してもよい。すなわち、スイッチ回路HSW、SWU,SWV,SWWのそれぞれのシリコントランジスタと化合物トランジスタとは、ともにオフ状態となる期間を有しなくてもよい。下側アームのスイッチ回路LSW、SWX,SWY,SWZのそれぞれにおけるシリコントランジスタと化合物トランジスタとは、ともにオフ状態となる期間を有する様に駆動されすればよい。これによりゲートドライバ制御回路が図5に示したゲートドライバ制御回路GDCTLよりも簡略化することができる。
3.半導体装置の構造
図7には、図1に示したSi型MOSFET4とSiCJFET3を1つのパッケージに封止した半導体装置が示されている。図7(A)は樹脂で封止された状態の半導体装置の平面図が示され、同図(B)では樹脂を取り除いた半導体装置の平面図が示されている。同図(A)に示すように、半導体装置70は、ゲート端子G0、G1、ドレイン端子D、ソース端子S等のリードとヘッダー71を除いて封止樹脂72で覆われている。図7(B)では、封止樹脂72に封止される2枚の金属板PLATE1、2のうち、右側の金属板PLATE2にSi型MOSFET4が形成された半導体チップ2が配置され、左側の金属板PLATE1にSiCJFET3が形成された半導体チップ1が配置された例が示されている。Si型MOSFET4のゲート電極Gmに接続されているゲートパッドGPmは、封止樹脂72から突出するリード(第1リード)であるゲート端子G0に、ソース電極Smに接続されているソースパッドSPmは封止樹脂72から突出するリード(第2リード)であるソース端子Sにそれぞれボンディングワイヤを用いて接続されている。ソースパッドSPmとソース端子Sとは複数本のボンディングワイヤで接続されている。半導体チップ2の裏面に位置するドレイン電極は金属板PLATE2にダイボンディング材料で接続される。一方、左側のSiCJFET3のゲート電極Gjに接続されているゲートパッドGPjは封止樹脂72から突出するリード(第3リード)であるゲート端子G1に、ソース電極Sjに接続されているソースパッドSPjは金属板PLATE2、すなわちSi型MOSFET4のドレイン電極に、それぞれボンディングワイヤを用いて接続されている。ソースパッドSPjと金属板PLATE2とは複数本のボンディングワイヤで接続されている。半導体チップ1の裏面に位置するドレイン電極は金属板PLATE1にダイボンディング部材で接続される。金属板PLATE1と封止樹脂72から突出するリード(第4リード)であるドレイン端子Dとは一体に形成されている。なお、図7(B)に示すように半導体チップ2のチップ面積は半導体チップ1のチップ面積よりも小さい。
このような半導体チップの配置と接続構成とすることで、SiCJFET3及びSi型MOSFET4のゲート電極とリードとを接続するボンディングワイヤの長さ、ソース電極とリードとを接続するボンディングワイヤの長さを短くできる。すなわちボンディングワイヤの寄生インダクタンスLjやワイヤによる寄生抵抗(オン抵抗成分)を小さくできる。このためスイッチング時のノイズを小さく抑えることができ、過剰な電位がSi型MOSFETに印加されないようにできる。言い換えればSi型MOSFETの耐圧を低く設定できるので、カスケードスイッチ接続された素子全体のオン抵抗を小さくでき、損失を低減できる。またSiCJFETのソース電極に接続するボンディングワイヤの対向電極である右側の金属板PLATE2は、Si型MOSFETが形成されている半導体チップが配置されていないところの余白の部分を大きくとれる。したがって、接触面積の大きいクリップボンディングタイプの接続部材(板状の金属、例えばCuフレーム)を用いて、SiCJFETのソース電極と金属板PLATE2との間を接続することが可能となり、接触抵抗を小さくできる利点もある。またその本数も少なくとも2本以上接続できることから、Si型MOSFETとSiCJFETとの接続点である中間ノード(ドレインSj)に生じる寄生インダクタンスを、さらに低減することも可能となる。さらに、複数チップを平面的に配置するため、Si型MOSFET及び/或いはSiJFETが形成される半導体チップの面積を自由に設計できる。このため低オン抵抗の設計やオン電流密度の設計も容易となり、より多様な仕様の半導体装置(パワー半導体装置)を実現することが可能となる。
図8の(A)には、SiCJFET3が形成された半導体チップ1の平面レイアウト図が示されている。半導体チップ1の表面(上面)にはゲートパッドGPjとソースパッドSPjとが配置され、半導体チップ1の裏面(下面)にドレイン電極DRAINjが配置されている。すなわち、半導体チップ1はいわゆる縦型のJFETである。ソースパッドSPjの面積はゲートパッドGPjの面積よりも大きくしている。ソースパッドSPjにはゲートパッドGPjの2辺と対向して隣接する部分がある。半導体チップ1の端部とソースパッドSPj及びゲートパッドGPjとの間にターミネーション領域TMjの端部が位置する。ターミネーション領域TMjはアクティブ素子領域ACTjと半導体チップ1の端部との間に位置する。すなわち、ターミネーション領域TMjはアクティブ素子領域ACTjの外側に位置している。ゲートパッドGPjは半導体チップ1の交差する2辺が形成する角部に位置する。ゲートパッドGPjはターミネーション領域TMj上に位置する。アクティブ素子領域ACTjの端部はソースパッドSPjの内側に位置する。半導体チップ1を回転することによって、ゲートパッドGPjは、その位置を自由に配置することができるため、図7に示した様に実装する場合、ワイヤボンディングのワイヤ長さを短くする様に配置することができる。
図8の(B)は、図8の(A)においてA―A‘部の断面を示す断面図である。化合物半導体基板SUBjの上にドリフト層DRIFTjが位置する。化合物半導体基板SUBjの下にドレイン電極DRAINjが位置する。すなわち、ドレイン電極DRAINjは半導体チップ1の裏面(下面)に配置されている。アクティブ素子領域ACTjにおけるドリフト層DRIFTjの上にゲート電極p+gateが位置し、ゲート電極p+gateの上にソース電極n+sourceが位置する。ターミネーション領域TMjにおけるドリフト層DRIFTjの上にターミネーション領域TMjを形成する半導体領域pTMjがある。半導体領域pTMj及びソース電極n+sourceの上に層間絶縁膜Lay1を介してソースパッドSPjが位置する。層間絶縁膜Lay1上に位置するアルミニウム等の導体層のうち、その上にパッシベーション膜としての酸化膜SiO2で覆われていない部分がソースパッドSPjになる。ターミネーション領域pTMjをアクティブ領域ACTjの周辺に配置することで、半導体チップ内にアクティブ素子領域を十分に確保でき、オン電流を大きくとることができる、すなわちオン抵抗を小さくすることが可能となる。
図9は、SiCJFET3のアクティブ領域ACTjの要部断面図である。図9の(A)には、トレンチ構造を有する縦型SiCJFETの断面が示されている。すなわち、図8(B)のアクティブ領域ACTjの要部断面図である。トレンチ構造の場合、ゲート電極p+gateの深さ(同図ではdepth)、すなわちSiCJFETのチャネル長を少なくとも1um以上にするとよい。ゲート電極の深さdepthが長いと、SiCJFETがオフ時のチャネル内の静電ポテンシャルを高くできる。したがって、ゲート電極の深さが0.5um程度の浅い構造を用いた場合よりも、ドレイン・ソース間のリーク電流を小さく抑えることができる。この場合、ドレインリーク電流はゲート電極p+gateに流れるため、SiCJFETがカットオフされた後は、SiCJFETのソース電圧、すなわちカスケード接続におけるSi型MOSFETのドレイン電位の上昇を抑えることができる。つまり実施の形態1で説明したSiCJFET3を、図9の(A)で説明した素子構造にすることにより、Si型MOSFET4が破壊されにくい、より信頼性の高い半導体装置を提供できる。また、トレンチ構造のSiCJFETを適用することで、より電流密度の大きいスイッチ回路SWが実現できることは言うまでもない。図9の(B)には、トレンチ構造を有さない、縦型SiCJFETの断面が示されている。すなわち、図8(B)のアクティブ領域ACTjの要部断面図ではなく、別の実施例である。この場合、素子構造が簡素であり製造コストが低くできるという利点がある。また図9の(A)では側壁部にp+層を斜めイオン注入などの手段で形成するのに対し、図9の(B)では斜めにイオン注入する必要もなく、不純物濃度のプロファイルの精度がよい。したがって、特性のそろったSiCJFETが容易に形成できるという利点がある。図9の(A)と同様に、図9の(B)の示したSiCJFTのゲート電極p+gateの深さは1um以上であることが望ましい。このような構成とすることで、図9の(A)で得られる効果と同等の効果が得られる。
図10には、Si型MOSFET4が形成された半導体チップ2における要素断面が示されている。なお、半導体チップ2の平面レイアウトは図7及び図8(A)から分るように、半導体チップ1と同様である。ただし、ソースパッドSPmの面積はソースパッドSPjの面積よりも小さく、その結果、半導体チップ2は半導体チップ1よりも小さい。同図に示すように、シリコン半導体基板SUBmの上にドリフト層DRIFTmが位置している。シリコン半導体基板SUBmの下にドレイン電極DRAINmが位置している。ドリフト層DRIFTmの中にP型半導体領域Pがあり、P型半導体領域Pの中にN型半導体領域N+がある。N型半導体領域N+とP型半導体領域Pとドリフト層DRIFTmの上には酸化膜Toxを介してゲート電極GPmが位置する。N型半導体領域N+とP型半導体領域Pとの上にソース電極SPmが位置する。ゲート電極GPmとソース電極SPmとは分離されている。図10から理解される様に、このSi型MOSFETは、裏面ドレイン型の所謂縦型MOSFETである。実施の形態1で示したSi型MOSFET4として、図10の構成を有するMOSFETを用いることで、より電流密度の大きいスイッチ素子が実現できる。すなわちカスケード接続されたスイッチ素子のオン抵抗を小さくできるので、損失の少ないスイッチ回路SWを提供することが可能となる。
以上述べた実施の形態に従えば、半導体装置は、1対の端子と、この1対の端子間に、そのソース・ドレイン経路がカスケード接続されたシリコントランジスタと化合物トランジスタとを具備し、該シリコントランジスタと化合物トランジスタは、1つの入力信号(スイッチ回路をオン/オフする入力信号)に基づいて、ともにオフ状態となる期間を有する様に駆動される。入力信号に従って、ともにオフ状態とされることにより、1対の端子間に流れるリーク電流の低減を図ることが可能となる。また、上記一対の端子間を導通(オン)させるとき、上記化合物トランジスタをオン状態にする前に、上記シリコントランジスタがオン状態となる様に駆動される。これにより、化合物トランジスタとシリコントランジスタとを接続する配線が有する寄生インピーダンスにより生じるサージ電位の発生を低減させ、トランジスタの破壊を低減することが可能となる。更に、上記一対の端子間を非導通(オフ)とさせるとき、上記シリコントランジスタをオフ状態にする前に、上記化合物トランジスタがオフ状態となる様に駆動される。これにより、寄生インピーダンスにより生じるサージ電位の低減を図ることが可能となり、トランジスタの破壊を低減することが可能となる。
以上の実施の形態では、JFETの材料としてシリコンカーバイド(SiC)を用いる例を示したが、ガリウムナイトライド(GaN)等の化合物半導体を材料として用いても良い。例えば、ガリウムナイトライド(GaN)を、インバータ回路のJFETの材料として用い、上記した実施の形態を適用することにより、インバータ回路の動作周波数を高くしてスイッチングさせることが可能である。その結果、インバータ回路に用いられる受動素子を小型化できるため、電力変換システムの小型化、低コスト化も可能である。また図3では三相インバータ回路の応用例を示したが、もちろんこれに限定されない。例えばエアコンのインバータ装置や太陽光発電システムのパワーコンディショナー、ハイブリッド車の駆動インバータ装置など様々なシステムに適用しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
1 半導体チップ
2 半導体チップ
3 SiCJFET
4 Si型MOSFET
5 ゲート駆動回路
6 ゲート駆動回路
SW 半導体装置

Claims (11)

  1. 一対の端子と、
    ゲート、ソース及びドレインを有するノーマリオフ型のシリコントランジスタと、
    ゲート、ソース及びドレインを有し、そのソース・ドレイン経路が、前記シリコントランジスタのソース・ドレイン経路を介して、前記一対の端子の間に結合されるノーマリオン型の化合物トランジスタとを具備し、
    前記シリコントランジスタと前記化合物トランジスタは、ともにオフ状態なる期間を有する様に、1の入力信号に基づいて駆動され
    前記シリコントランジスタは、MOSFETであり、前記化合物トランジスタは化合物接合FETであり、
    前記一対の端子間を非導通とさせるとき、前記シリコントランジスタをオフ状態にする前に、前記化合物トランジスタがオフ状態となる様に駆動される半導体装置。
  2. 前記一対の端子間を導通させるとき、前記化合物トランジスタをオン状態にする前に、前記シリコントランジスタがオン状態とされる様に駆動される請求項1の半導体装置。
  3. 前記化合物トランジスタと前記シリコントランジスタは、1つのパッケージに封止され、
    前記パッケージから突出した第1リードに前記シリコントランジスタのゲートが接続され、
    前記パッケージから突出した第2リードに前記シリコントランジスタのソースが接続され、
    前記パッケージから突出した第3リードに前記化合物トランジスタのゲートが接続され、
    前記パッケージから突出した第4リードに前記化合物トランジスタのドレインが接続される請求項2の半導体装置。
  4. 前記化合物接合FETは、SiCJFETである請求項1から請求項3のうちのいずれか1項の半導体装置。
  5. 負荷装置と、それぞれが前記負荷装置に結合された第1及び第2半導体装置とを具備し、
    前記第1及び第2半導体装置のそれぞれは、
    一対の端子と、
    ゲート、ソース及びドレインを有するノーマリオフ型のシリコントランジスタと、
    ゲート、ソース及びドレインを有し、そのソース・ドレインの経路が、前記シリコントランジスタのソース・ドレインの経路を介して、前記一対の端子間に結合されるノーマリオン型の化合物トランジスタとを具備し、
    前記第1及び第2半導体装置のそれぞれにおいて、前記シリコントランジスタは、MOSFETであり、前記化合物トランジスタは化合物接合FETであり、
    前記第1半導体装置における前記一対の端子のうちの一方が、前記負荷装置に結合され、前記第2半導体装置における前記一対の端子のうちの一方が、前記負荷装置に結合され、
    前記第1及び第2半導体装置のそれぞれにおけるシリコントランジスタと前記化合物トランジスタとは、ともにオフ状態となる期間を有する様に駆動され、
    前記第1及び第2半導体装置のそれぞれにおいて、前記一対の端子間を非導通とさせるとき、前記シリコントランジスタをオフ状態にする前に、前記化合物トランジスタがオフ状態となる様に駆動されるシステム。
  6. 前記第1及び第2半導体装置のそれぞれにおいて、前記化合物接合FETは、SiCJFETである請求項5のシステム。
  7. 前記第1半導体装置におけるシリコントランジスタ又は化合物トランジスタがオン状態にされるとき、前記第2半導体装置における前記シリコントランジスタ及び前記化合物トランジスタがオフ状態にされる請求項5または6のシステム。
  8. 前記負荷装置は、モータを含む請求項7のシステム。
  9. 前記負荷装置は、コイルを含む請求項7のシステム。
  10. 負荷装置と、前記負荷装置に結合されたインバータ回路と、前記インバータ回路に駆動信号を供給する制御回路とを具備し、
    前記インバータ回路は、
    一対の端子と、
    ゲート、ソース及びドレインを有するノーマリオフ型のシリコントランジスタと、
    ゲート、ソース及びドレインを有し、そのソース・ドレインの経路が、前記シリコントランジスタのソース・ドレインの経路を介して、前記一対の端子間に結合されるノーマリオン型の化合物トランジスタとを具備し、
    前記第1及び第2半導体装置のそれぞれにおいて、前記シリコントランジスタは、MOSFETであり、前記化合物トランジスタは化合物接合FETであり、
    前記制御回路は、1つの入力信号に応答して、前記シリコントランジスタのゲートに供給されるべき第1制御信号と前記化合物トランジスタのゲートに供給されるべき第2制御信号を形成し、前記シリコントランジスタと前記化合物トランジスタが、ともにオフ状態となる期間を有する様に制御し、
    前記制御回路は、前記一対の端子間を非導通とさせるとき、前記シリコントランジスタをオフ状態にする前に、前記化合物トランジスタがオフ状態となる様に制御するシステム。
  11. 前記化合物接合FETは、SiCJFETである請求項10のシステム。
JP2012136591A 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置及びそれを用いたシステム Expired - Fee Related JP5979998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136591A JP5979998B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置及びそれを用いたシステム
TW102118822A TWI596879B (zh) 2012-06-18 2013-05-28 半導體裝置及使用其之系統
US13/909,293 US9048119B2 (en) 2012-06-18 2013-06-04 Semiconductor device with normally off and normally on transistors
CN201310237789.8A CN103516338B (zh) 2012-06-18 2013-06-17 半导体器件和使用该半导体器件的系统
US14/720,121 US20150255455A1 (en) 2012-06-18 2015-05-22 Semiconductor device and system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136591A JP5979998B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置及びそれを用いたシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003110A JP2014003110A (ja) 2014-01-09
JP5979998B2 true JP5979998B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49755327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136591A Expired - Fee Related JP5979998B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 半導体装置及びそれを用いたシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9048119B2 (ja)
JP (1) JP5979998B2 (ja)
CN (1) CN103516338B (ja)
TW (1) TWI596879B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979998B2 (ja) * 2012-06-18 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを用いたシステム
JP5996465B2 (ja) * 2013-03-21 2016-09-21 株式会社東芝 半導体装置
CN105379118B (zh) * 2013-08-01 2018-12-04 夏普株式会社 复合型半导体器件及其控制方法
US9007117B2 (en) * 2013-08-02 2015-04-14 Infineon Technologies Dresden Gmbh Solid-state switching device having a high-voltage switching transistor and a low-voltage driver transistor
US9406673B2 (en) * 2013-12-23 2016-08-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with transistor
US9735238B2 (en) * 2014-01-15 2017-08-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Avoiding internal switching loss in soft switching cascode structure device
US9083343B1 (en) * 2014-05-28 2015-07-14 United Silicon Carbide, Inc. Cascode switching circuit
JP6374225B2 (ja) * 2014-06-02 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置
JP6223918B2 (ja) * 2014-07-07 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
EP3001563B1 (en) * 2014-09-25 2019-02-27 Nexperia B.V. A cascode transistor circuit
CN105763178A (zh) 2014-12-17 2016-07-13 台达电子工业股份有限公司 串叠开关装置与稳压保护方法
JP6238922B2 (ja) * 2015-02-16 2017-11-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6639103B2 (ja) * 2015-04-15 2020-02-05 株式会社東芝 スイッチングユニット及び電源回路
JP6509621B2 (ja) 2015-04-22 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2016189371A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Visic Technologies Ltd Switching power device
US9793260B2 (en) * 2015-08-10 2017-10-17 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switch having a normally-on transistor and a normally-off transistor
US20170213847A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-27 Bitfury Group Limited Layouts of transmission gates and related systems and techniques
KR102265460B1 (ko) * 2016-01-11 2021-06-16 한국전자통신연구원 캐스코드 스위치 회로
JP6356718B2 (ja) * 2016-03-14 2018-07-11 株式会社東芝 半導体装置
JP6061047B1 (ja) 2016-03-16 2017-01-18 富士電機株式会社 半導体装置
US10218350B2 (en) 2016-07-20 2019-02-26 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit with transistors having coupled gates
CN106712749B (zh) * 2016-11-14 2021-09-21 南京工程学院 基于碳化硅mosfet和jfet的混合高压器件
US10256811B2 (en) * 2016-11-22 2019-04-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Cascode switch circuit including level shifter
JP6556892B2 (ja) * 2018-03-12 2019-08-07 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
US10892591B2 (en) * 2018-04-03 2021-01-12 Fermi Research Alliance, Llc High speed driver for particle beam deflector
JP7024688B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
US10826485B2 (en) * 2018-12-17 2020-11-03 Analog Devices International Unlimited Company Cascode compound switch slew rate control
CN113519123A (zh) * 2019-05-31 2021-10-19 华为技术有限公司 一种驱动电路、数字逻辑电路及其相关装置
JP7242487B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置
EP3809458B1 (en) * 2019-10-15 2024-07-03 Nexperia B.V. Half-bridge semiconductor device
JP7455604B2 (ja) * 2020-02-14 2024-03-26 株式会社東芝 ノーマリオン型トランジスタの駆動回路及び駆動方法
EP4430749A1 (en) 2021-11-08 2024-09-18 Qorvo US, Inc. Dual gate cascode drive
CN116366044B (zh) * 2023-03-28 2024-04-30 重庆大学 一种通过调节栅极电压提高功率器件过载的栅极驱动电路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663547A (en) 1981-04-24 1987-05-05 General Electric Company Composite circuit for power semiconductor switching
US4523111A (en) * 1983-03-07 1985-06-11 General Electric Company Normally-off, gate-controlled electrical circuit with low on-resistance
US5051618A (en) * 1988-06-20 1991-09-24 Idesco Oy High voltage system using enhancement and depletion field effect transistors
DE19943785A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung mit mindestens zwei Halbleiterbauelementen
DE19902520B4 (de) * 1999-01-22 2005-10-06 Siemens Ag Hybrid-Leistungs-MOSFET
DE19902519C2 (de) * 1999-01-22 2002-04-18 Siemens Ag Hybrid-Leistungs-MOSFET für hohe Stromtragfähigkeit
DE10062026A1 (de) * 2000-12-13 2002-07-04 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung
DE10101744C1 (de) * 2001-01-16 2002-08-08 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung und Betriebsverfahren
US6900537B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-31 International Rectifier Corporation High power silicon carbide and silicon semiconductor device package
JP4265234B2 (ja) * 2003-02-13 2009-05-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN100359805C (zh) * 2003-06-30 2008-01-02 三垦电气株式会社 半导体开关
US7764098B2 (en) * 2006-06-08 2010-07-27 System General Corp. Start up circuit of power converter
US7719055B1 (en) * 2007-05-10 2010-05-18 Northrop Grumman Systems Corporation Cascode power switch topologies
TWI349421B (en) * 2007-10-12 2011-09-21 Ind Tech Res Inst Soft-switching control device of three-legs single-phase power conditioner
US7777553B2 (en) 2008-04-08 2010-08-17 Infineon Technologies Austria Ag Simplified switching circuit
US7825467B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component having a drift zone and a drift control zone
JP5461899B2 (ja) * 2009-06-26 2014-04-02 株式会社東芝 電力変換装置
JP5334189B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-06 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
US8228114B1 (en) * 2009-09-30 2012-07-24 Arkansas Power Electronics International, Inc. Normally-off D-mode driven direct drive cascode
JP5012930B2 (ja) * 2010-02-15 2012-08-29 株式会社デンソー ハイブリッドパワーデバイス
US8558584B2 (en) * 2010-11-30 2013-10-15 Infineon Technologies Ag System and method for bootstrapping a switch driver
JP5979998B2 (ja) * 2012-06-18 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを用いたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014003110A (ja) 2014-01-09
CN103516338A (zh) 2014-01-15
US9048119B2 (en) 2015-06-02
TW201404025A (zh) 2014-01-16
TWI596879B (zh) 2017-08-21
US20130335134A1 (en) 2013-12-19
US20150255455A1 (en) 2015-09-10
CN103516338B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979998B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いたシステム
US10607978B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP6247299B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5676771B2 (ja) 半導体装置
EP2887402B1 (en) III-nitride bidirectional switches
US9007117B2 (en) Solid-state switching device having a high-voltage switching transistor and a low-voltage driver transistor
US9966945B2 (en) Semiconductor device
JP5805513B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5824135B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees