JP4265234B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4265234B2 JP4265234B2 JP2003035404A JP2003035404A JP4265234B2 JP 4265234 B2 JP4265234 B2 JP 4265234B2 JP 2003035404 A JP2003035404 A JP 2003035404A JP 2003035404 A JP2003035404 A JP 2003035404A JP 4265234 B2 JP4265234 B2 JP 4265234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field effect
- effect transistor
- semiconductor layer
- conductivity type
- type impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 477
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 290
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 290
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 230
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 194
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 192
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 148
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 76
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/07—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
- H01L27/0705—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
- H01L29/8083—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素からなる半導体基板に、2種類の電界効果トランジスタが集積化されてなる炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
炭化珪素(SiC)からなり、ゲート電圧が零の時に電流が流れずオフ状態である、いわゆるノーマリオフで動作するMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)の製作が試みられている。しかしながら、SiC(例えば4H−SiC)で構成されたMOSFETは、移動度と信頼性がまだ不十分であり、期待されている性能が実現できていない。これに対し、SiCで構成され、ゲート電圧が零の時に電流が流れてオン状態である、いわゆるノーマリオンで動作する接合型電界効果トランジスタ(JFET)は、高耐圧、低オン抵抗のものが、例えば、米国特許第5396085号明細書(特許文献1)に開示されている。
【0003】
特許文献1に開示された半導体装置は、SiCで構成されたノーマリオンで動作するJFETと、珪素(Si)で構成された低耐圧のMOSFETとを組み合わせたもので、全体としてノーマリオフで動作する半導体装置となっている。この半導体装置では、低い逆バイアス電圧(低いドレイン電圧)に対してはSi−MOSFETによって耐圧を持たせ、高い逆バイアス電圧(高いドレイン電圧)に対してはSiC−JFETの空乏層を伸ばすことによって耐圧を持たせている。
【0004】
しかしながら、上記の特許文献1に開示された半導体装置では、SiとSiCという2種類の半導体材料をもとに、それぞれの素子を形成している。従って、上記の半導体装置を構成するためにはSiとSiCの2チップが必要となり、パッケージが大きくなると共に、配線による伝導損失が大きくなるという問題がある。また、Si−MOSFETを使用しているため、高温域(例えば200℃以上)で半導体装置を動作させることができないという問題もある。
【0005】
この問題を解決するために、本発明者らは、2種類の縦型のJFETを組み合わせて、同じSiCからなる半導体基板に集積化した炭化珪素半導体装置を発明した。この炭化珪素半導体装置は、ノーマリオフで動作する縦型のJFETとノーマリオンで動作する縦型のJFETを組み合わせたもので、全体としてノーマリオフで動作させることができる。尚、この発明については、すでに特許出願済み(出願番号2001−313120)である。
【0006】
【特許文献1】
米国特許第5396085号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記特許文献1に開示された半導体装置の問題を解決すると共に、上記特許出願中の炭化珪素半導体装置に較べ、より高性能で、安価に製造することのできる炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の炭化珪素半導体装置は、ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の第1の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の第2の電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化され、前記第2の電界効果トランジスタのドレインが、前記第1の電界効果トランジスタのソースに接続されて、第1の電界効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタが縦続接続されてなり、前記第2の電界効果トランジスタと前記第1の電界効果トランジスタのゲート同士が接続されてなる炭化珪素半導体装置であって、前記半導体基板は、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域と、前記第3半導体層に前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に当接するように形成され、前記第3半導体層を前記第1の電界効果トランジスタのソースが形成される第1領域と前記第2の電界効果トランジスタが形成される第2領域とに分離する絶縁領域と、を有し、前記第1の電界効果トランジスタは、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、前記第2の電界効果トランジスタは、前記第3半導体層の表層部に離間して形成される2つの高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、前記第1の電界効果トランジスタのゲートとなる前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第3半導体層がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであることを特徴としている。
【0009】
この炭化珪素半導体装置は、縦型と横型の2つの電界効果トランジスタ(FET)を組み合わせて、同じSiCからなる半導体基板に集積化したものである。横型の第2のFETのドレインを縦型の第1のFETのソースに接続して、該第1のFETと第2のFETを縦続接続し、第2のFETと第1のFETのゲート同士を接続することで、この炭化珪素半導体装置を、三端子の半導体装置としている。
【0010】
この炭化珪素半導体装置は、SiCからなる1種類の半導体基板に集積化されており、1チップで構成することができる。従って、パッケージが大きくなることを防止できると共に、配線による伝導損失を低減することができる。また、Siを用いていないため、高温域(例えば200℃以上)でも的確に動作させることが可能である。
【0011】
また、上記の接続によれば、縦型の第1のFETを高電圧で動作する素子とし、横型の第2のFETを低電圧で動作する素子とすることで、当該炭化珪素半導体装置を、高耐圧で制御が容易な半導体装置とすることができる。
また、上記構造により、横型のJFETと縦型のJFETがコンパクトに組み合わされて、同じSiCからなる半導体基板に集積化される。従って、該炭化珪素半導体装置を小型にすることができ、配線による伝導損失も低減される。また、該炭化珪素半導体装置は、横型のJFETと縦型のJFETを組み合わせているため、縦型のJFET同士を組み合わせてなる炭化珪素半導体装置に較べて、半導体基板内に形成される内部構造が簡単になる。従って、該炭化珪素半導体装置は、製造ばらつきが少なく、高性能で、安価に製造することのできる半導体装置とすることができる。
また、該炭化珪素半導体装置では、高耐圧で低オン抵抗の縦型のJFETを、低電圧で動作する横型のJFETで制御する。従って、該炭化珪素半導体装置は、全体として、制御が容易で高性能な炭化珪素半導体装置とすることができる。
さらにまた、上記のように絶縁領域を形成することができる。従って、当該絶縁領域によって、炭化珪素半導体装置を構成する第1のFETである縦型のJFETと、第2のFETである横型のJFETの相互干渉を防止することができる。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の別の具体的な構造に関するもので、前記第1のFETとして接合型電界効果トランジスタ(JFET)を用い、前記第2のFETとして蓄積型MOS型電界効果トランジスタ(ACCUFET)を用いるものである。
請求項2に記載の炭化珪素半導体装は、前記半導体基板が、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域とを有し、前記第1の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、前記第2の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に離間して形成される2つの高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、当該ソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記第3半導体層上に絶縁膜を介して形成される電極をゲートとし、前記第3半導体層がチャネルとなる蓄積型MOS型電界効果トランジスタであることを特徴としている。
上記構造により、横型のACCUFETと縦型のJFETがコンパクトに組み合わされて、同じSiCからなる半導体基板に集積化される。従って、該炭化珪素半導体装置を小型にすることができ、配線による伝導損失も低減される。また、該炭化珪素半導体装置は、横型のACCUFETと縦型のJFETを組み合わせているため、縦型のJFET同士を組み合わせてなる炭化珪素半導体装置に較べて、半導体基板内に形成される内部構造が簡単になる。従って、該炭化珪素半導体装置は、製造ばらつきが少なく、高性能で、安価に製造することのできる半導体装置とすることができる。
また、該炭化珪素半導体装置では、高耐圧で低オン抵抗の縦型のJFETを、低電圧で動作する横型のJFETで制御する。従って、該炭化珪素半導体装置は、全体として、制御が容易で高性能な炭化珪素半導体装置とすることができる。
【0023】
請求項3に記載の発明は、ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の第1の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の第2の電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化され、前記第2の電界効果トランジスタのドレインが、前記第1の電界効果トランジスタのソースに接続されて、第1の電界効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタが縦続接続されてなり、前記第2の電界効果トランジスタのソースが、前記第1の電界効果トランジスタのゲートに接続されてなる炭化珪素半導体装置であって、前記半導体基板が、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域とを有し、前記第1の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、前記第2の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に離間して形成される2つの高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、当該ソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記第3半導体層上に絶縁膜を介して形成される電極をゲートとし、前記第3半導体層がチャネルとなる蓄積型MOS型電界効果トランジスタであることを特徴としている。
上記炭化珪素半導体装置も、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置と同様に、2つの電界効果トランジスタ(FET)を組み合わせて、同じSiCからなる半導体基板に集積化したものである。一方、この炭化珪素半導体装置では、横型の第2のFETのドレインを縦型の第1のFETのソースに接続して、該第1のFETと第2のFETを縦続接続し、第2のFETのソースを第1のFETのゲートに接続して、三端子の半導体装置としている。
この炭化珪素半導体装置は、請求項1に記載の発明と同様に、SiCからなる1チップに構成することができ、従って、パッケージが小さくなると共に、配線による伝導損失を低減することができる。また、高温域(例えば200℃以上)でも的確に動作させることが可能である。
上記の接続によれば、第1のFETを高電圧で動作する素子とし、第2のFETを低電圧で動作する素子とすることで、高耐圧で制御が容易な炭化珪素半導体装置とすることができる。さらに、上記のように接続された第1のFETと第2のFETからなる当該炭化珪素半導体装置は、全体として、ノーマリオフで動作する三端子の半導体装置とすることができる。
また、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の具体的な構造は、前記第1のFETとして接合型電界効果トランジスタ(JFET)を用い、前記第2のFETとして蓄積型MOS型電界効果トランジスタ(ACCUFET)を用いるものである。
上記構造により、横型のACCUFETと縦型のJFETがコンパクトに組み合わされて、同じSiCからなる半導体基板に集積化される。従って、該炭化珪素半導体装置を小型にすることができ、配線による伝導損失も低減される。また、該炭化珪素半導体装置は、横型のACCUFETと縦型のJFETを組み合わせているため、縦型のJFET同士を組み合わせてなる炭化珪素半導体装置に較べて、半導体基板内に形成される内部構造が簡単になる。従って、該炭化珪素半導体装置は、製造ばらつきが少なく、高性能で、安価に製造することのできる半導体装置とすることができる。
また、該炭化珪素半導体装置では、高耐圧で低オン抵抗の縦型のJFETを、低電圧で動作する横型のJFETで制御する。従って、該炭化珪素半導体装置は、全体として、制御が容易で高性能な炭化珪素半導体装置とすることができる。
【0024】
請求項4に記載の発明は、ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の第1の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の第2の電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化され、前記第2の電界効果トランジスタのドレインが、前記第1の電界効果トランジスタのソースに接続されて、第1の電界効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタが縦続接続されてなり、前記第2の電界効果トランジスタのソースが、前記第1の電界効果トランジスタのゲートに接続されてなる炭化珪素半導体装置であって、前記半導体基板が、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される中濃度第2導電型不純物拡散領域と、前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域とを有し、前記第1の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、前記第2の電界効果トランジスタが、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域に隣接して形成される2つの離間した高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、当該ソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域上に絶縁膜を介して形成される電極をゲートとし、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域がチャネルとなる反転型MOS型電界効果トランジスタであることを特徴としている。
上記炭化珪素半導体装置も、2つの電界効果トランジスタ(FET)を組み合わせて、同じSiCからなる半導体基板に集積化したものである。この炭化珪素半導体装置も、SiCからなる1チップに構成することができ、従って、パッケージが小さくなると共に、配線による伝導損失を低減することができる。また、高温域(例えば200℃以上)でも的確に動作させることが可能である。
上記炭化珪素半導体装置は、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置と同様に、横型の第2のFETのドレインを縦型の第1のFETのソースに接続して、該第1のFETと第2のFETを縦続接続し、第2のFETのソースを第1のFETのゲートに接続して、三端子の半導体装置としている。従って、第1のFETを高電圧で動作する素子とし、第2のFETを低電圧で動作する素子とすることで、高耐圧で制御が容易な炭化珪素半導体装置とすることができる。さらに、上記のように接続された第1のFETと第2のFETからなる当該炭化珪素半導体装置は、全体として、ノーマリオフで動作する三端子の半導体装置とすることができる。
また、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の具体的な構造は、前記第1のFETとして接合型電界効果トランジスタ(JFET)を用い、前記第2のFETとして反転型MOS型電界効果トランジスタ(INVFET)を用いるものである。
上記構造により、横型のINVFETと縦型のJFETがコンパクトに組み合わされて、同じSiCからなる半導体基板に集積化される。従って、該炭化珪素半導体装置を小型にすることができ、配線による伝導損失も低減される。また、該炭化珪素半導体装置は、横型のINVFETと縦型のJFETを組み合わせているため、縦型のJFET同士を組み合わせてなる炭化珪素半導体装置に較べて、半導体基板内に形成される内部構造が簡単になる。従って、該炭化珪素半導体装置は、製造ばらつきが少なく、高性能で、安価に製造することのできる半導体装置とすることができる。
また、該炭化珪素半導体装置では、高耐圧で低オン抵抗の縦型のJFETを、低電圧で動作する横型のJFETで制御する。従って、該炭化珪素半導体装置は、全体として、制御が容易で高性能な炭化珪素半導体装置とすることができる。
【0029】
請求項5に記載の発明は、珪素からなるMOS型電界効果トランジスタのドレインが、前記第2の電界効果トランジスタのソースに接続され、前記珪素からなるMOS型電界効果トランジスタのソースが、前記炭化珪素半導体装置のゲートに接続されることを特徴としている。
これによれば、互いに接続された前記珪素からなるMOS型電界効果トランジスタ(Si−MOSFET)と前記炭化珪素半導体装置を、全体として、ノーマリオフで動作する三端子の半導体装置とすることができる。
また、Si−MOSFETが前記炭化珪素半導体装置の第2のFETに接続されるため、Si−MOSFETを用いない場合に較べて、炭化珪素半導体装置をより低電圧で制御することができる。言い換えれば、炭化珪素半導体装置をより高耐圧の半導体装置として用いることができる。また、別チップで構成された安価なSi−MOSFETが利用できるので、Si−MOSFETの接続によるコストアップは抑制される。
請求項6に記載の発明は、前記珪素からなるMOS型電界効果トランジスタが、5ボルト以上、10ボルト以下のゲート電圧により、オン状態となることを特徴としている。
これによれば、当該Si−MOSFETを介して、ロジック回路の電圧レベルで前記炭化珪素半導体装置を制御することができ、回路全体が簡略化される。
請求項7に記載の発明は、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域が、前記第1の電界効果トランジスタのチャネルを除いた前記界面の全面を覆って形成され、当該高濃度第2導電型不純物拡散領域により、前記第2領域が前記第2半導体層から分離されることを特徴としている。
これによれば、第1のFETである縦型のJFETのチャネルを除いた界面の全面を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域により、第2領域に回り込む縦型のJFETからのノイズ等を抑制することができる。従って、第2領域に形成される横型のJFET,ACCUFETもしくはINVFETへのノイズ等による悪影響を防止できる。
【0031】
請求項8〜11に記載の発明は、前記炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
【0032】
請求項8,9に記載の製造方法を用いることで、上記の請求項1,7に記載した、横型のJFETと縦型のJFETとからなる炭化珪素半導体装置を製造することができる。請求項10に記載の製造方法を用いることで、上記の請求項2,3,7に記載した、横型のACCUFETと縦型のJFETとからなる炭化珪素半導体装置を製造することができる。また、請求項11に記載の製造方法を用いることで、上記の請求項4,7に記載した、横型のINVFETと縦型のJFETとからなる炭化珪素半導体装置を製造することができる。これらの製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置は、前記と同様の作用効果を有しており、その説明は省略する。
【0033】
これらの縦型のJFETと横型のJFET,ACCUFETもしくはINVFETとからなる炭化珪素半導体装置の製造方法は、2種類の縦型のJFETを組み合わせた構造を持つ炭化珪素半導体装置の製造方法に較べて、工程が簡単である。従って、これらの製造方法を用いて、縦型のJFETと横型のJFET,ACCUFETもしくはINVFETとからなる炭化珪素半導体装置を、安価に製造することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図に基づいて説明する。
【0035】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における炭化珪素半導体装置100の断面模式図である。また図2は、図1に示す炭化珪素半導体装置100の等価回路図である。
【0036】
図1に示す炭化珪素半導体装置100は、図中の点線で囲った横型の接合型電界効果トランジスタJFET2と、縦型の接合型電界効果トランジスタJFET1とが、同じSiCからなる半導体基板10に集積化された半導体装置である。尚、簡単化のために、図1では線分A−Aを対称軸とする縦型のJFET1の半分が示されている。実際の炭化珪素半導体装置100では、線分A−Aを対称軸としてLaの範囲を反転した2倍のLaの範囲が繰り返し単位となって、炭化珪素半導体装置100が構成されている。
【0037】
図1に示す半導体基板10は、n+型の第1半導体層1と、第1半導体層1上に形成されたn−型の第2半導体層2と、第2半導体層2上に形成されたn型の第3半導体層とからなり、いずれの層もSiCからなっている。第2半導体層2における第3半導体層3との界面近傍には、界面の所定領域を覆ってp+型不純物拡散領域4が形成されている。また、第3半導体層3の表層部の所定領域にはn+型不純物拡散領域5が形成されている。
【0038】
図1における縦型のJFET1は、n型の第3半導体層3の表層部に形成されたn+型不純物拡散領域5をソースS1とし、n+型の第1半導体層1をドレインD1としている。また、p+型不純物拡散領域4をゲートG1とし、n−型の第2半導体層2における第3半導体層3との界面近傍において、p+型不純物拡散領域4に覆われない領域がチャネルC1となっている。
【0039】
図1における横型のJFET2は、n型の第3半導体層3の表層部に離間して形成された2つのn+型不純物拡散領域5をソースS2およびドレインD2としている。また、縦型のJFET1と同じp+型不純物拡散領域4をゲートG2としており、n型の第3半導体層3がチャネルC2となっている。
【0040】
尚、図1において、n+型の第1半導体層1、n+型不純物拡散領域5およびp+型不純物拡散領域4に接続するハッチングを施した部分は、電極を示している。また、符号9は、p+型不純物拡散領域4に達するトレンチの表面に形成された絶縁層を示し、絶縁層9に形成されたビアホールを介して、p+型不純物拡散領域4に接続する電極が形成されている。
【0041】
図1と図2に示す炭化珪素半導体装置100においては、JFET2のドレインD2は、JFET1のソースS1に接続されている。また、前記のように、JFET1とJFET2は、共通のp+型不純物拡散領域4をそれぞれのゲートG1/G2としている。従って、図2の等価回路図では、JFET2とJFET1におけるそれぞれのゲートG1/G2同士が接続されている。
【0042】
図1と図2に示す炭化珪素半導体装置100は、JFET2とJFET1を組み合わせて、同じSiCからなる半導体基板10に集積化したものである。JFET2のドレインD2をJFET1のソースS1に接続し、それぞれのゲートG1/G2同士を接続することで、この炭化珪素半導体装置100を、三端子の半導体装置としている。
【0043】
炭化珪素半導体装置100は、図1に示すように、SiCからなる1種類の半導体基板10に集積化されており、1チップで構成することができる。従って、パッケージが大きくなることを防止できると共に、配線による伝導損失を低減することができる。また、Siを用いていないため、高温域(例えば200℃以上)でも的確に動作させることが可能である。
【0044】
さらに、図1の炭化珪素半導体装置100は、横型のJFET2と縦型のJFET1を組み合わせているため、2種類の縦型のJFET同士を組み合わせてなる炭化珪素半導体装置に較べると、半導体基板10内に形成される内部構造が簡単になる。従って、この炭化珪素半導体装置100は、製造ばらつきが少なく、高性能で、安価に製造することができる。
【0045】
図1に示す炭化珪素半導体装置100の第3半導体層3には、p+型不純物拡散領域4に達するトレンチ表面に形成された絶縁層9からなる、絶縁領域90が形成されている。この絶縁領域90により、図1の炭化珪素半導体装置100においては、第3半導体層3が、縦型のJFET1のソースS1が形成される第1領域31と、横型のJFET2が形成される第2領域32に分離されている。従って、この絶縁領域90によって、炭化珪素半導体装置100を構成するJFET1とJFET2の相互干渉が防止される。
【0046】
また、図1の炭化珪素半導体装置100では、p+型不純物拡散領域4は、縦型のJFET1のチャネルC1を除いた第2半導体層2と第3半導体層3の界面の全面を覆って形成されている。このように形成されたp+型不純物拡散領域4により、図1の炭化珪素半導体装置100においては、第2領域32が第2半導体層2から分離されている。従って、これにより、第2領域32に回り込むJFET1からノイズ等を抑制することができ、第2領域32に形成されたJFET2へのノイズ等による悪影響が防止される。
【0047】
図2の等価回路図からわかるように、炭化珪素半導体装置100では、横型のJFET2が、縦型のJFET1と較べて、低電圧で動作する。言い換えれば、図1,2に示す炭化珪素半導体装置100では、高耐圧で低オン抵抗の縦型のJFET1を、低電圧で動作する横型のJFET2で制御することになる。従って、図1,2に示す炭化珪素半導体装置100は、全体として、高耐圧で制御が容易な高性能の半導体装置となっている。
【0048】
図3(a),(b)は、図1,2に示す炭化珪素半導体装置100の電流−電圧(I−V)特性のシミュレーション結果である。図3(a)はオン状態でのI−V特性であり、図1,2に示すゲートG1/G2の電圧VG=1.0V,1.5V,2.0V,2.5Vの時の特性を示す。また、図3(b)はオフ状態でのI−V特性であり、VG=−7.0Vの時の特性を示す。図3(a),(b)に見られるように、図1,2に示す炭化珪素半導体装置100は、ゲートG1/G2に負の電位を与えた時に初めてオフ状態となる。従って、図1,2の炭化珪素半導体装置100は、全体としてノーマリオンで動作する三端子の半導体装置ということができる。
【0049】
図4は、図1,2に示す炭化珪素半導体装置100の空乏層のシミュレーション結果である。図4は、図1,2に示すゲートG1/G2の電圧VG=−7.0Vで、JFET1のドレインD1の電圧VD1=10Vの場合で、図中のp−n界面の両側にある点線が空乏層の広がりをあらわす。図に見られるように、VG=−7.0Vの場合には、空乏層の広がりでJFET1のチャネルC1は完全に遮断されオフ状態となっている。VGとVD1の値を変えてシミュレーションした結果によれば、VG=−3.0V程度で、JFET1のチャネルC1を遮断することができる。また、同じVG=−7.0Vの場合には、VD1が高くなるほど空乏層が広がり、VD1が高電圧となってもJFET1のチャネルC1を完全に遮断することができる。
【0050】
図5は、図1,2に示す炭化珪素半導体装置100において、トータル電圧Vddに対して、JFET1とJFET2の各々のドレインD1,D2にかかる電圧VDを示したグラフである。図に見られるように、トータル電圧Vddを大きくしていくと、JFET1には高電圧がかかっていくが、JFET2は低い電圧のままである。従って、図1,2に示す炭化珪素半導体装置100では、JFET2は低電圧で動作させることができる。
【0051】
図1,2の炭化珪素半導体装置100は、別チップで構成された珪素(Si)からなるMOS型電界効果トランジスタ(Si−MOSFET)を接続して、制御してもよい。
【0052】
図6は、その接続例を示す等価回路図である。一点差線で囲った部分が図1,2の炭化珪素半導体装置100で、SiからなるMOS型電界効果トランジスタ(Si−MOSFET3)のドレインD3が、JFET2のソースS2に接続されている。また、Si−MOSFET3のソースS3が、炭化珪素半導体装置100のゲートG1/G2に接続されて、ゲートG1/G2が逆バイアスされ、炭化珪素半導体装置100がSi−MOSFET3により制御される。図6の等価回路図の接続により、互いに接続されたSi−MOSFET3と炭化珪素半導体装置100を、全体として、ノーマリオフで動作する三端子の半導体装置とすることができる。
【0053】
図6の等価回路図では、Si−MOSFET3が炭化珪素半導体装置100に接続されているため、Si−MOSFET3を用いない場合に較べて、炭化珪素半導体装置100をより低電圧で制御することができる。言い換えれば、炭化珪素半導体装置100をより高耐圧の半導体装置として用いることができる。特に、図6のSi−MOSFET3として、5ボルト以上、10ボルト以下のゲート電圧により、オン状態となるものを用いれば、Si−MOSFET3を介して、ロジック回路の電圧レベルで炭化珪素半導体装置100を制御することができ、回路全体が簡略化される。また、図6のSi−MOSFET3には、別チップで構成された安価なSi−MOSFETを利用することができるので、図6のSi−MOSFET3の接続によるコストアップは抑制される。
【0054】
次に、図1に示す炭化珪素半導体装置100の製造方法を説明する。
【0055】
図7〜図9は、炭化珪素半導体装置100の製造方法を示す工程別断面図である。尚、図7〜図9において、図1の炭化珪素半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付けた。
【0056】
最初に、図7(a)に示すように、n型不純物を高濃度に含有するSiC基板1を準備する。SiC基板1は、図1におけるn+型の第1半導体層1に対応する。
【0057】
次に、図7(b)に示すように、SiC基板1上に、n型不純物を低濃度に含有するSiC層2をエピタキシャル成長させる。SiC層2は、図1におけるn−型の第2半導体層2に対応する。
【0058】
次に、図7(c)に示すように、SiC層2の表層部の所定領域にp型不純物を高濃度にイオン注入して、p+型不純物拡散領域4を形成する。p+型不純物拡散領域4は、図1の第2半導体層2における第3半導体層3との界面近傍に所定領域を覆って形成されたp+型不純物拡散領域4に対応する。尚、p+型不純物拡散領域4の形成は、次に示すSiC層3の形成後、高エネルギーイオン注入を用いて不純物を深くイオン注入し、形成してもよい。
【0059】
次に、図8(a)に示すように、SiC層2上に、n型不純物を中濃度に含有するSiC層3をエピタキシャル成長させる。SiC層3は、図1におけるn型の第3半導体層3に対応し、SiC基板1とSiC層2およびSiC層3をあわせた全体が、図1における半導体基板10に対応する。
【0060】
次に、図8(b)に示すように、SiC層3の表層部の所定領域にn型不純物を高濃度にイオン注入して、n+型不純物拡散領域5を形成する。n+型不純物拡散領域5は、図1の第3半導体層3の表層部に形成されたn+型不純物拡散領域5に対応する。
【0061】
次に、図9(a)に示すように、p+型不純物拡散領域4に達するまでSiC層3をメサ型にエッチングしてトレンチ9tを形成する。これによって、SiC層3が第1領域31と第2領域32に分離される。
【0062】
次に、図9(b)に示すように、トレンチの表面に絶縁層9を形成して、絶縁領域90が完成する。
【0063】
次に、絶縁層9にビアホールを形成し、SiC基板1、n+型不純物拡散領域5およびp+型不純物拡散領域4に接続する、図中のハッチングで施した電極を形成する。尚、図9(b)において、D2の電極とS1の電極は、接続された配線パターンとなっている。
【0064】
以上で、図1に示す炭化珪素半導体装置100が完成する。
【0065】
上記の横型のJFET2と縦型のJFET1とからなる炭化珪素半導体装置100の製造方法は、2種類の縦型のJFETを組み合わせた構造を持つ炭化珪素半導体装置の製造方法に較べて、工程が簡単である。従って、これらの製造方法を用いて、横型のJFET2と縦型のJFET1とからなる図1の炭化珪素半導体装置100を、安価に製造することができる。
【0066】
(第2の実施形態)
第1実施形態の炭化珪素半導体装置は、横型の接合型電界効果トランジスタと、縦型の接合型電界効果トランジスタとが、同じSiCからなる半導体基板に集積化された半導体装置であった。本実施形態は、横型の蓄積型MOS型電界効果トランジスタと、縦型の接合型電界効果トランジスタとが、同じSiCからなる半導体基板に集積化された半導体装置に関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
【0067】
図10は、本実施形態における炭化珪素半導体装置110の断面模式図である。また図11は、図10に示す炭化珪素半導体装置110の等価回路図である。
【0068】
図10に示す炭化珪素半導体装置110は、図中の点線で囲った横型の蓄積型MOS型電界効果トランジスタACCUFET2と、縦型の接合型電界効果トランジスタJFET1とが、同じSiCからなる半導体基板10に集積化された半導体装置である。尚、図の記載方法は図1と同様であり、図1の炭化珪素半導体装置100と同様の部分については同じ符号を付け、その説明は省略する。
【0069】
図10の炭化珪素半導体装置110において、半導体基板11内に形成される構造は、基本的に、図1の炭化珪素半導体装置100における半導体基板10内に形成される構造と同じである。また、図10の炭化珪素半導体装置110における縦型のJFET1についても、ゲートG1であるp+型不純物拡散領域4への電極配置が異なって描かれているが、基本的に、図1の炭化珪素半導体装置100における縦型のJFET1と同様である。尚、図10では接続関係を見やすくするために、ゲートG1に対応する電極が模式的に半導体基板11の側面に書かれているが、実際の電極は、絶縁層9の任意の位置でビアホールを形成して、p+型不純物拡散領域4へ接続するように形成される。
【0070】
図10の炭化珪素半導体装置110における横型のACCUFET2は、図1の横型のJFET2と同様に、n型の第3半導体層3の表層部に離間して形成された2つのn+型不純物拡散領域5をソースS2およびドレインD2としている。一方、図10の横型のACCUFET2は、ソースS2とドレインD2に対応するn+型不純物拡散領域5の間で、n型の第3半導体層3上に絶縁膜6を介して形成される電極7をゲートG2とし、n型の第3半導体層3がチャネルC2となっている。
【0071】
図10と図11に示す炭化珪素半導体装置110においては、ACCUFET2のドレインD2は、JFET1のソースS1に接続されている。また、ACCUFET2のソースS2が、JFET1のゲートG1に接続されて、JFET1のゲートG1が逆バイアスされる。このようにして、図10と図11に示す炭化珪素半導体装置110で、縦型のJFET1が横型のACCUFET2により制御される。
【0072】
図10と図11に示す炭化珪素半導体装置110は、ノーマリオフで動作するACCUFET2とノーマリオンで動作するJFET1を組み合わせて、全体としてノーマリオフで動作する三端子の半導体装置としている。この炭化珪素半導体装置110についても、図1の炭化珪素半導体装置100と同様に、同じSiCからなる半導体基板11にACCUFET2とJFET1を集積化されるため、1チップで構成することができる。従って、高温域でも的確に動作させることが可能であり、パッケージを小型化することができると共に、配線による伝導損失も低減することができる。また、図10の炭化珪素半導体装置110も、図1の炭化珪素半導体装置100と同様に内部構造が簡単である。従って、この炭化珪素半導体装置110は、製造ばらつきが少なく、高性能で、安価に製造することができる。尚、図10に示す炭化珪素半導体装置110の製造方法については、基本的に図7〜図9に示した炭化珪素半導体装置100の製造方法と同様で、ゲートG2となる絶縁膜6と電極7の形成が追加されるだけであり、その説明は省略する。
【0073】
図10の炭化珪素半導体装置110についても、第3半導体層3に絶縁領域90が形成されている。従って、この絶縁領域90により、炭化珪素半導体装置110を構成するJFET1とACCUFET2の相互干渉が防止される。また、p+型不純物拡散領域4についても、図1の炭化珪素半導体装置100と同様に、縦型のJFET1のチャネルC1を除いた第2半導体層2と第3半導体層3の界面の全面を覆って形成されている。従って、第2領域32に回り込むJFET1からノイズ等を抑制することができ、第2領域32に形成されたACCUFET2へのノイズ等による悪影響が防止される。
【0074】
図11の等価回路図からわかるように、炭化珪素半導体装置110では、ACCUFET2が、JFET1と較べて、低電圧で動作する。言い換えれば、図10,11に示す炭化珪素半導体装置110では、高耐圧で低オン抵抗の縦型のJFET1を、低電圧で動作する横型のACCUFET2で制御することになる。従って、図10,11に示す炭化珪素半導体装置110は、全体として、高耐圧で制御が容易な、ノーマリオフで動作する高性能の三端子の半導体装置となっている。
【0075】
(第3の実施形態)
第2実施形態の炭化珪素半導体装置は、横型の蓄積型MOS型電界効果トランジスタと、縦型の接合型電界効果トランジスタとが、同じSiCからなる半導体基板に集積化された半導体装置であった。本実施形態は、横型の反転型MOS型電界効果トランジスタと、縦型の接合型電界効果トランジスタとが、同じSiCからなる半導体基板に集積化された半導体装置に関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
【0076】
図12は、本実施形態における炭化珪素半導体装置120の断面模式図である。また図13は、図12に示す炭化珪素半導体装置120の等価回路図である。
【0077】
図12に示す炭化珪素半導体装置110は、図中の点線で囲った横型の反転型MOS型電界効果トランジスタINVFET2と、縦型の接合型電界効果トランジスタJFET1とが、同じSiCからなる半導体基板12に集積化された半導体装置である。図12の炭化珪素半導体装置120における縦型のJFET1については、基本的に、図1,10の炭化珪素半導体装置100,110と同様である。尚、図の記載方法は図1,10と同様であり、図1,10の炭化珪素半導体装置100,110と同様の部分については同じ符号を付け、その説明は省略する。
【0078】
図12の炭化珪素半導体装置120には、半導体基板12内に形成される構造について、n型の第3半導体層3の表層部に、中濃度のp型不純物拡散領域8が形成される点で、図1,10の炭化珪素半導体装置100,110と異なっている。
【0079】
図12の炭化珪素半導体装置120における横型のINVFET2は、p型不純物拡散領域8に隣接して形成された2つの離間したn+型不純物拡散領域5をソースS2およびドレインD2としている。また、ソースS2とドレインD2に対応するn+型不純物拡散領域5の間で、p型不純物拡散領域8上に絶縁膜6を介して形成される電極7をゲートG2とし、p型不純物拡散領域8がチャネルC2となっている。
【0080】
図12と図13に示す炭化珪素半導体装置120においては、INVFET2のドレインD2が、JFET1のソースS1に接続されている。また、INVFET2のソースS2が、JFET1のゲートG1に接続されて、JFET1がINVFET2により制御される。
【0081】
図12と図13に示す炭化珪素半導体装置120は、ノーマリオフで動作するINVFET2とノーマリオンで動作するJFET1を組み合わせて、全体としてノーマリオフで動作する三端子の半導体装置としている。この炭化珪素半導体装置120についても、図1,10の炭化珪素半導体装置100,110と同様に1チップで構成することができ、高温域での的確な動作、パッケージの小型化、配線による伝導損失の低減が可能である。また、図12の炭化珪素半導体装置120も、図1,10の炭化珪素半導体装置100,110と同様に内部構造が簡単で、製造ばらつきが少なく、高性能で、安価に製造することができる。
【0082】
図12に示す炭化珪素半導体装置120の製造方法については、基本的に図7〜図9に示した炭化珪素半導体装置100の製造方法と同様であるが、図8(b)の工程において、n+型不純物拡散領域5とp型不純物拡散領域8を形成する。p型不純物拡散領域8の形成は、n+型不純物拡散領域5の形成と同様に、SiC層3の表層部の所定領域にp型不純物を中濃度にイオン注入しておこなう。また、図9(b)の工程において、p型不純物拡散領域8上へのゲートG2となる絶縁膜6と電極7の形成が追加される。
【0083】
図12の炭化珪素半導体装置120についても、第3半導体層3に形成された絶縁領域90により、JFET1とINVFET2の相互干渉が防止される。また、チャネルC1を除いて第2半導体層2と第3半導体層3の界面の全面を覆って形成されたp+型不純物拡散領域4により、第2領域32に回り込むJFET1からノイズ等を抑制でき、INVFET2への悪影響が防止される。
【0084】
図13の等価回路図からわかるように、炭化珪素半導体装置120でも、INVFET2はJFET1と較べて低電圧で動作し、高耐圧で低オン抵抗の縦型のJFET1が低電圧で動作する横型のINVFET2で制御される。従って、図12,13に示す炭化珪素半導体装置120は、全体として、高耐圧で制御が容易な、ノーマリオフで動作する高性能の三端子の半導体装置となっている。
【0085】
(他の実施形態)
第1実施形態においては、低電圧で動作する横型の電界効果トランジスタとして、図1のJFET2が用いられた炭化珪素半導体装置100を示した。一方、第1実施形態で示した図2と図6の等価回路図に用いられる第2の電界効果トランジスタとしては、図1のJFET2に限られない。図10に示すACCUFET2を用いて、図2と図6の等価回路図のように接続しても、第1実施形態の炭化珪素半導体装置100と同様の効果を得ることができる。
【0086】
また、第2実施形態と第3実施形態においては、低電圧で動作する横型の電界効果トランジスタとして、それぞれ図10のACCUFET2および図12のINVFET2が用いられた炭化珪素半導体装置110,120を示した。一方、図11と図13の等価回路図(実質的には同じ)に用いられる第2の電界効果トランジスタとしては、図10のACCUFET2および図12のINVFET2に限られず、図1に示すJFET2を用いてもよい。但し、この場合には縦型のの電界効果トランジスタと横型の電界効果トランジスタのゲートを分離する必要がある。従って、p+型不純物拡散領域は図1のようにJFET1とJFET2に対応して一体的に形成されず、JFET1に対応するp+型不純物拡散領域とJFET2に対応するp+型不純物拡散領域が分離されて形成される。このようにして形成されたJFET2を用いて、図11と図13の等価回路図のように接続しても、第2実施形態と第3実施形態の炭化珪素半導体装置110,120と同様の効果を得ることができる。
【0087】
また、図1,10,12に示すいずれの炭化珪素半導体装置100,110,120にも絶縁領域90が形成されていた。これに限らず、縦型のJFETと横型のJFET,ACCUFETもしくはINVFETの相互干渉が問題とならない場合には、これらを省略することができる。また、図1,10,12に示すいずれのp+型不純物拡散領域4も、縦型のJFET1のチャネルC1を除いた第2半導体層2と第3半導体層3の界面の全面を覆って形成されていた。これに限らず、縦型のJFETと横型のJFET,ACCUFETもしくはINVFETの相互干渉が問題とならない場合には、p+型不純物拡散領域は、上記のように部分的に形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における炭化珪素半導体装置の断面模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態における炭化珪素半導体装置の等価回路図である。
【図3】第1実施形態における炭化珪素半導体装置の電流−電圧特性のシミュレーション結果で、(a)はオン状態の特性であり、(b)はオフ状態の特性である。
【図4】第1実施形態における炭化珪素半導体装置の空乏層のシミュレーション結果である。
【図5】第1実施形態における炭化珪素半導体装置において、縦型と横型の接合型電界効果トランジスタのドレインにかかる電圧を示したグラフである。
【図6】第1実施形態における炭化珪素半導体装置を、SiからなるMOS型電界効果トランジスタを接続して制御する場合の等価回路図である。
【図7】第1実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す、工程別断面図である。
【図8】第1実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す、工程別断面図である。
【図9】第1実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す、工程別断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態における炭化珪素半導体装置の断面模式図である。
【図11】本発明の第2実施形態における炭化珪素半導体装置の等価回路図である。
【図12】本発明の第3実施形態における炭化珪素半導体装置の断面模式図である。
【図13】本発明の第3実施形態における炭化珪素半導体装置の等価回路図である。
【符号の説明】
1 第1半導体層(SiC基板)
2 第2半導体層(SiC層)
3 第3半導体層(SiC層)
31 第1領域31
32 第2領域
4 p+型不純物拡散領域
5 n+型不純物拡散領域
6 絶縁膜
7 電極
8 p型不純物拡散領域
9 絶縁層
9t トレンチ
90 絶縁領域
10,11,12 半導体基板
100,110,120 炭化珪素半導体装置
JFET 接合型電界効果トランジスタ
ACCUFET 蓄積型MOS型電界効果トランジスタ
INVFET 反転型MOS型電界効果トランジスタ
Si−MOSFET SiからなるMOS型電界効果トランジスタ
Claims (11)
- ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の第1の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の第2の電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化され、
前記第2の電界効果トランジスタのドレインが、前記第1の電界効果トランジスタのソースに接続されて、第1の電界効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタが縦続接続されてなり、
前記第2の電界効果トランジスタと前記第1の電界効果トランジスタのゲート同士が接続されてなる炭化珪素半導体装置であって、
前記半導体基板は、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、
当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、
当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、
前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域と、
前記第3半導体層に前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に当接するように形成され、前記第3半導体層を前記第1の電界効果トランジスタのソースが形成される第1領域と前記第2の電界効果トランジスタが形成される第2領域とに分離する絶縁領域と、
を有し、
前記第1の電界効果トランジスタは、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、
前記第2の電界効果トランジスタは、前記第3半導体層の表層部に離間して形成される2つの高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、前記第1の電界効果トランジスタのゲートとなる前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第3半導体層がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の第1の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の第2の電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化され、
前記第2の電界効果トランジスタのドレインが、前記第1の電界効果トランジスタのソースに接続されて、第1の電界効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタが縦続接続されてなり、
前記第2の電界効果トランジスタと前記第1の電界効果トランジスタのゲート同士が接続されてなり、
前記半導体基板は、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、
当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、
当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、
前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領 域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域とを有し、
前記第1の電界効果トランジスタは、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、
前記第2の電界効果トランジスタは、前記第3半導体層の表層部に離間して形成される2つの高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、当該ソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記第3半導体層上に絶縁膜を介して形成される電極をゲートとし、前記第3半導体層がチャネルとなる蓄積型MOS型電界効果トランジスタであることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の第1の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の第2の電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化され、
前記第2の電界効果トランジスタのドレインが、前記第1の電界効果トランジスタのソースに接続されて、第1の電界効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタが縦続接続されてなり、
前記第2の電界効果トランジスタのソースが、前記第1の電界効果トランジスタのゲートに接続されてなる炭化珪素半導体装置であって、
前記半導体基板が、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、
当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、
当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、
前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域とを有し、
前記第1の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、
前記第2の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に離間して形成される2つの高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、当該ソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記第3半導体層上に絶縁膜を介して形成される電極をゲートとし、前記第3半導体層がチャネルとなる蓄積型MOS型電界効果トランジスタであることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の第1の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の第2の電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化され、
前記第2の電界効果トランジスタのドレインが、前記第1の電界効果トランジスタのソースに接続されて、第1の電界効果トランジスタと第2の電界効果トランジスタが縦続接続されてなり、
前記第2の電界効果トランジスタのソースが、前記第1の電界効果トランジスタのゲー トに接続されてなる炭化珪素半導体装置であって、
前記半導体基板が、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層と、
当該第1半導体層上に形成され、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層と、
当該第2半導体層上に形成され、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層と、
前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、当該界面の所定領域を覆って形成される高濃度第2導電型不純物拡散領域と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される中濃度第2導電型不純物拡散領域と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域とを有し、
前記第1の電界効果トランジスタが、前記第3半導体層の表層部に形成される高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースとし、前記第1半導体層をドレインとし、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域をゲートとし、前記第2半導体層における前記第3半導体層との界面近傍において、前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に覆われない領域がチャネルとなる接合型電界効果トランジスタであり、
前記第2の電界効果トランジスタが、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域に隣接して形成される2つの離間した高濃度第1導電型不純物拡散領域をソースおよびドレインとし、当該ソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域上に絶縁膜を介して形成される電極をゲートとし、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域がチャネルとなる反転型MOS型電界効果トランジスタであることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 珪素からなるMOS型電界効果トランジスタのドレインが、前記第2の電界効果トランジスタのソースに接続され、
前記珪素からなるMOS型電界効果トランジスタのソースが、前記炭化珪素半導体装置のゲートに接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記珪素からなるMOS型電界効果トランジスタが、5ボルト以上、10ボルト以下のゲート電圧により、オン状態となることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記高濃度第2導電型不純物拡散領域が、前記第1の電界効果トランジスタのチャネルを除いた前記界面の全面を覆って形成され、
当該高濃度第2導電型不純物拡散領域により、前記第2領域が前記第2半導体層から分離されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。 - ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の接合型電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化されてなる炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
前記縦型の接合型電界効果トランジスタのドレインとなる、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層上に、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのチャネルが形成される、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
前記第2半導体層の表層部の所定領域に、第2導電型不純物を高濃度にイオン注入して、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのゲートとなる高濃度第2導電型不純物拡散領域を形成する高濃度第2導電型不純物拡散領域形成工程と、
前記第2半導体層および高濃度第2導電型不純物拡散領域上に、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソースが形成されると共に、前記横型の電界効果トランジスタのソースとドレインが形成される、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層を形成する第3半導体層形成工程と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に、第1導電型不純物を高濃度にイオン注入して、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソース、および前記横型の電界効果トランジスタのソースとドレインとなる高濃度第1導電型不純物拡散領域を形成する高濃度第1導電型不純物拡散領域形成工程と、
前記第3半導体層に前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に達するトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチの表面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程とを有し、前記第3半導体層に前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に当接する絶縁領域を形成する絶縁領域形成工程と、
を有してなり、
前記絶縁領域により、前記第3半導体層が、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソースが形成される第1領域と、前記横型の電界効果トランジスタが形成される第2領域に分離され、
前記横型の電界効果トランジスタが、接合型電界効果トランジスタであって、
前記縦型の接合型電界効果トランジスタのゲートとなる高濃度第2導電型不純物拡散領域が当該接合型電界効果トランジスタのゲートとなり、前記第3半導体層が当該接合型電界効果トランジスタのチャネルとなる
ことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記高濃度第2導電型不純物拡散領域が、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのチャネルを除いた前記第2半導体層の表面の全面を覆って形成されることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の接合型電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化されてなる炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
前記縦型の接合型電界効果トランジスタのドレインとなる、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層上に、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのチャネルが形成される、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
前記第2半導体層の表層部の所定領域に、第2導電型不純物を高濃度にイオン注入して、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのゲートとなる高濃度第2導電型不純物拡散領域を形成する高濃度第2導電型不純物拡散領域形成工程と、
前記第2半導体層および高濃度第2導電型不純物拡散領域上に、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソースが形成されると共に、前記横型の電界効果トランジスタのソースとドレインが形成される、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層を形成する第3半導体層形成工程と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に、第1導電型不純物を高濃度にイオン注入して、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソース、および前記横型の電界効果トランジスタのソースとドレインとなる高濃度第1導電型不純物拡散領域を形成する高濃度第1導電型不純物拡散領域形成工程と、
前記第3半導体層に前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に当接する絶縁領域を形成する絶縁領域形成工程とを有してなり、
前記絶縁領域により、前記第3半導体層が、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソースが形成される第1領域と、前記横型の電界効果トランジスタが形成される第2領域に分離され、
前記横型の電界効果トランジスタが、蓄積型MOS型電界効果トランジスタであって、
当該蓄積型MOS型電界効果トランジスタのソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記第3半導体層上に絶縁膜を介して形成される電極がゲートとなり、前記第3半導体層が当該蓄積型MOS型電界効果トランジスタのチャネルとなることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - ソースとドレインが共に基板の一方の面に配置されてなる横型の電界効果トランジスタと、ソースとドレインが互いに基板の反対面に配置されてなる縦型の接合型電界効果トランジスタとが、同じ炭化珪素からなる半導体基板に集積化されてなる炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
前記縦型の接合型電界効果トランジスタのドレインとなる、炭化珪素からなり高濃度の第1導電型不純物を含有する第1半導体層上に、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのチャネルが形成される、炭化珪素からなり低濃度の第1導電型不純物を含有する第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
前記第2半導体層の表層部の所定領域に、第2導電型不純物を高濃度にイオン注入して、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのゲートとなる高濃度第2導電型不純物拡散領域を形成する高濃度第2導電型不純物拡散領域形成工程と、
前記第2半導体層および高濃度第2導電型不純物拡散領域上に、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソースが形成されると共に、前記横型の電界効果トランジスタのソースとドレインが形成される、炭化珪素からなり中濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層を形成する第3半導体層形成工程と、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に、第1導電型不純物を高濃度にイオン注入して、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソース、および前記横型の電界効果トランジスタのソースとドレインとなる高濃度第1導電型不純物拡散領域を形成する高濃度第1導電型不純物拡散領域形成工程と、
前記第3半導体層に前記高濃度第2導電型不純物拡散領域に当接する絶縁領域を形成する絶縁領域形成工程とを有してなり、
前記絶縁領域により、前記第3半導体層が、前記縦型の接合型電界効果トランジスタのソースが形成される第1領域と、前記横型の電界効果トランジスタが形成される第2領域に分離され、
前記横型の電界効果トランジスタが、反転型MOS型電界効果トランジスタであって、
前記第3半導体層の表層部の所定領域に、中濃度第2導電型不純物拡散領域を形成する中濃度第2導電型不純物拡散領域形成工程を有し、
当該反転型MOS型電界効果トランジスタのソースとドレインに対応する高濃度第1導電型不純物拡散領域の間で、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域上に絶縁膜を介して形成される電極がゲートとなり、前記中濃度第2導電型不純物拡散領域が当該反転型MOS型電界効果トランジスタのチャネルとなることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035404A JP4265234B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
DE102004006537A DE102004006537B4 (de) | 2003-02-13 | 2004-02-10 | Durch ein Siliziumkarbidsubstrat gebildete Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US10/776,338 US7154130B2 (en) | 2003-02-13 | 2004-02-12 | Semiconductor device provided by silicon carbide substrate and method for manufacturing the same |
US11/594,896 US7485509B2 (en) | 2003-02-13 | 2006-11-09 | Semiconductor device provided by silicon carbide substrate and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035404A JP4265234B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247496A JP2004247496A (ja) | 2004-09-02 |
JP4265234B2 true JP4265234B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=32767673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003035404A Expired - Fee Related JP4265234B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7154130B2 (ja) |
JP (1) | JP4265234B2 (ja) |
DE (1) | DE102004006537B4 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7235857B2 (en) * | 2001-05-25 | 2007-06-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power semiconductor device |
JP4770115B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2011-09-14 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4645313B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-03-09 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
US7719080B2 (en) * | 2005-06-20 | 2010-05-18 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Semiconductor device with a conduction enhancement layer |
US7408399B2 (en) * | 2005-06-27 | 2008-08-05 | International Rectifier Corporation | Active driving of normally on, normally off cascoded configuration devices through asymmetrical CMOS |
IL173706A (en) * | 2006-02-13 | 2013-09-30 | Bromine Compounds Ltd | Antimony-based corrosion inhibitors for high-concentration saline solution and a method of inhibiting corrosion by using them |
JP2008177335A (ja) | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。 |
JP5303839B2 (ja) | 2007-01-29 | 2013-10-02 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
US7977713B2 (en) * | 2008-05-08 | 2011-07-12 | Semisouth Laboratories, Inc. | Semiconductor devices with non-punch-through semiconductor channels having enhanced conduction and methods of making |
US8269263B2 (en) * | 2008-05-12 | 2012-09-18 | Vishay-Siliconix | High current density power field effect transistor |
IT1394906B1 (it) * | 2009-07-21 | 2012-07-20 | St Microelectronics Rousset | Dispositivo integrato incorporante componenti di bassa tensione e componenti di potenza e procedimento di fabbricazione di tale dispositivo |
JP4985757B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
US8618462B2 (en) * | 2010-05-26 | 2013-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric transducer device having a rectifier is a second transistor with diode-connected and normally on |
US8988133B2 (en) * | 2011-07-11 | 2015-03-24 | International Rectifier Corporation | Nested composite switch |
US20130015501A1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | International Rectifier Corporation | Nested Composite Diode |
JP5720478B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2015-05-20 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
US8866253B2 (en) * | 2012-01-31 | 2014-10-21 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Semiconductor arrangement with active drift zone |
JP5979998B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2016-08-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びそれを用いたシステム |
JP6223729B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-11-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US20150014784A1 (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | Delta Electronics, Inc. | Cascode switch device |
JP6806270B1 (ja) * | 2019-06-20 | 2021-01-06 | 三菱電機株式会社 | 炭化ケイ素単結晶、半導体素子 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4523111A (en) | 1983-03-07 | 1985-06-11 | General Electric Company | Normally-off, gate-controlled electrical circuit with low on-resistance |
JP2871939B2 (ja) | 1992-03-24 | 1999-03-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US5396085A (en) * | 1993-12-28 | 1995-03-07 | North Carolina State University | Silicon carbide switching device with rectifying-gate |
US5702987A (en) * | 1996-08-26 | 1997-12-30 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd | Method of manufacture of self-aligned JFET |
JP3706267B2 (ja) | 1999-03-03 | 2005-10-12 | 関西電力株式会社 | 電圧制御型半導体装置とその製法及びそれを用いた電力変換装置 |
US6303508B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-10-16 | Philips Electronics North America Corporation | Superior silicon carbide integrated circuits and method of fabricating |
JP2002076020A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置 |
JP3696501B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2005-09-21 | シャープ株式会社 | 半導体集積回路 |
JP2002231820A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | パワー半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4830213B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
US7235857B2 (en) * | 2001-05-25 | 2007-06-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power semiconductor device |
-
2003
- 2003-02-13 JP JP2003035404A patent/JP4265234B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-10 DE DE102004006537A patent/DE102004006537B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-12 US US10/776,338 patent/US7154130B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-11-09 US US11/594,896 patent/US7485509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004247496A (ja) | 2004-09-02 |
US20050006716A1 (en) | 2005-01-13 |
US7154130B2 (en) | 2006-12-26 |
DE102004006537A1 (de) | 2004-08-26 |
DE102004006537B4 (de) | 2012-11-15 |
US20070102708A1 (en) | 2007-05-10 |
US7485509B2 (en) | 2009-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4265234B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US6307223B1 (en) | Complementary junction field effect transistors | |
JP5520215B2 (ja) | 改良された電力用スイッチングトランジスター | |
US8049223B2 (en) | Semiconductor device with large blocking voltage | |
KR101239564B1 (ko) | 와이드 대역갭 반도체의 노멀리-오프 통합 jfet 전력 스위치 및 그 제조 방법 | |
JP4604241B2 (ja) | 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP6109931B2 (ja) | 高電圧接合型電界効果トランジスタ | |
JPH06120510A (ja) | 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路 | |
JP2015523723A5 (ja) | ||
JP2002076020A (ja) | 半導体装置 | |
WO2006123458A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006303324A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR101222758B1 (ko) | 높은 항복 전압 이중 게이트 반도체 디바이스 | |
CN107958936B (zh) | 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法 | |
JP2015138919A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5720478B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2004031519A (ja) | 半導体装置 | |
JP4191025B2 (ja) | 縦型misfet | |
JP2005116876A (ja) | 半導体装置 | |
JP3376294B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07297409A (ja) | 電界効果型半導体装置 | |
JPH09246545A (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP7116275B2 (ja) | 堅牢なサブスレッショルド動作を備えるmosfetトランジスタ | |
US20230420536A1 (en) | Methods of forming ohmic contacts on semiconductor devices with trench/mesa structures | |
JP2006093545A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4265234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |