Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6223918B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223918B2
JP6223918B2 JP2014140040A JP2014140040A JP6223918B2 JP 6223918 B2 JP6223918 B2 JP 6223918B2 JP 2014140040 A JP2014140040 A JP 2014140040A JP 2014140040 A JP2014140040 A JP 2014140040A JP 6223918 B2 JP6223918 B2 JP 6223918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
normally
diode
gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016019112A (ja
Inventor
健太郎 池田
健太郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014140040A priority Critical patent/JP6223918B2/ja
Priority to US14/690,637 priority patent/US9679880B2/en
Priority to EP15164512.4A priority patent/EP2966779B1/en
Publication of JP2016019112A publication Critical patent/JP2016019112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223918B2 publication Critical patent/JP6223918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1205Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代のパワー半導体デバイス用の材料としてIII族窒化物、例えば、GaN(窒化ガリウム)系の半導体が期待されている。GaN系の半導体デバイスはSi(シリコン)と比較して広いバンドギャップを備え、Siの半導体デバイスと比較して、高い耐圧、低い損失が実現できる。
GaN系のトランジスタでは、一般に、2次元電子ガス(2DEG)をキャリアとするHEMT(High Electron Mobility Transistor)構造が適用される。通常のHEMTは、ゲートに電圧を印加しなくても導通してしまうノーマリーオンのトランジスタとなる。このため、ゲートに電圧を印加しない限り導通しないノーマリーオフのトランジスタを実現することが困難であるという問題がある。
数百V〜1千Vという大きな電力をあつかう電源回路等では、安全面を重視してノーマリーオフの動作が要求される。そこで、ノーマリーオンのGaN系トランジスタとノーマリーオフのSiトランジスタとをカスコード接続して、ノーマリーオフ動作を実現する回路構成が提唱されている。
誘導性負荷であるモータが接続される制御系のインバータ回路では、スイッチング素子のオフ時に、スイッチング素子にモータからの還流電流が流れる。上記回路構成をモータ制御系のインバータ回路のスイッチング素子に適用した場合、ノーマリーオフのSiトランジスタのボディダイオードに還流電流が流れる。Siトランジスタのボディダイオードのリカバリー特性が劣ることにより、還流電流が流れる際に、上記回路構成部分に起因してインバータ回路の損失が大きくなる恐れがある。
特開2012−212875号公報
本発明が解決しようとする課題は、リカバリー特性が向上した半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1のソース、第1のドレイン、共通ゲート端子に接続される第1のゲート、ボディダイオードを有するノーマリーオフトランジスタと、第1のドレインに接続される第2のソース、第2のドレイン、第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、共通ゲート端子と第2のゲートの間に設けられるコンデンサと、コンデンサと第2のゲートの間に接続される第1のアノードと、第1のソースに接続される第1のカソードを有する第1のダイオードと、第1のソースに接続される第2のアノードと、第2のドレインに接続される第2のカソードを有する第2のダイオードと、前記共通ゲート端子と前記コンデンサとの間に一端が接続され、他端が前記第1のゲートに接続される第1の抵抗素子と、前記共通ゲート端子に接続される第3のアノードと、前記第1のゲートに接続される第3のカソードを有し、前記共通ゲート端子と前記第1のゲートとの間に、前記第1の抵抗素子と並列に設けられる第3のダイオードと、を備える。


第1の実施形態の半導体装置の回路図。 比較形態の半導体装置の回路図。 第1の実施形態の半導体装置の効果を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の作用・効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用・効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用・効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の回路図。 第3の実施形態の半導体装置の回路図。 第4の実施形態の半導体装置の回路図。 第5の実施形態の半導体装置の回路図。 第6の実施形態の半導体装置の回路図。 第7の実施形態の半導体装置の回路図。 第8の実施形態の半導体装置の上面模式図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、半導体装置とは、ディスクリート半導体等の複数の素子が組み合わされたパワーモジュール、又は、ディスクリート半導体等の複数の素子にこれらの素子を駆動する駆動回路や自己保護機能を組み込んだインテリジェントパワーモジュール、あるいは、パワーモジュールやインテリジェントパワーモジュールを備えたシステム全体を包含する概念である。
また、本明細書中、「GaN系半導体」とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)、および、それらの中間組成を備える半導体の総称である。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のソース、第1のドレイン、共通ゲート端子に接続される第1のゲート、ボディダイオードを有するノーマリーオフトランジスタと、第1のドレインに接続される第2のソース、第2のドレイン、第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、共通ゲート端子と第2のゲート間に設けられるコンデンサと、コンデンサと第2のゲートの間に接続される第1のアノードと、第1のソースに接続される第1のカソードを有する第1のダイオードと、第1のソースに接続される第2のアノードと、第2のドレインに接続される第2のカソードを有する第2のダイオードと、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、例えば、定格電圧が600Vや1200Vのパワーモジュールである。
本実施形態の半導体装置は、ゲートに電圧を印加しない限り導通しないノーマリーオフトランジスタ10と、ゲートに電圧を印加しなくても導通するノーマリーオントランジスタ20が直列接続されてパワーモジュールを構成する。ノーマリーオフトランジスタ10は、例えば、Si(シリコン)の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。また、ノーマリーオントランジスタ20は、例えば、GaN(窒化ガリウム)系のHEMTである。ノーマリーオントランジスタ20は、例えば、ゲート絶縁膜を備える。
ノーマリーオフトランジスタ10は、ノーマリーオントランジスタ20に比較して、素子耐圧が低い。ノーマリーオフトランジスタ10の素子耐圧は、例えば、10V以上30V以下である。また、ノーマリーオントランジスタ20の素子耐圧は、例えば、600V以上1200V以下である。
半導体装置は、ソース端子100と、ドレイン端子200と、共通ゲート端子300を備える。そして、ノーマリーオフトランジスタ10は、ソース端子100に接続される第1のソース11と、第1のドレイン12、共通ゲート端子300に接続される第1のゲート13を有する。ノーマリーオフトランジスタ10は、ボディダイオード(寄生ダイオード)14を備えている。
また、ノーマリーオントランジスタ20は、第1のドレイン12に接続される第2のソース21、ドレイン端子200に接続される第2のドレイン22、第2のゲート23を有する。なお、ノーマリーオントランジスタ20は、ボディダイオード(寄生ダイオード)を備えていない。
半導体装置は、共通ゲート端子300と第2のゲート23間に設けられるコンデンサ40を備える。また、コンデンサ40と第2のゲート23の間に接続される第1のアノード31と、第1のソース11に接続される第1のカソード32を有する第1のダイオード30を備える。第1のダイオード30は、例えば、PINダイオード、PNダイオード、ツェナーダイオード又はショットキーバリアダイオードである。第1のダイオード30がツェナーダイオードの場合、ツェナー電圧は共通ゲート端子300の振幅よりも大きい。
半導体装置は、第1のソース11に接続される第2のアノード51と、第2のドレイン22に接続される第2のカソード52を有する第2のダイオード50を備える。第2のダイオードは、ソース端子100の電圧がドレイン端子200よりも高くなるような場合に、ソース端子100側からドレイン端子200側に電流を流す機能を備える。いわゆる、還流ダイオードである。
第2のダイオード50は、リカバリー特性に優れるダイオードであることが望ましい。第2のダイオード50は、ノーマリーオフトランジスタ10のボディダイオード14よりも短いリカバリー時間を有することが望ましい。第2のダイオード50は、例えば、PINダイオードやPNダイオードと比較して、リカバリー特性に優れるショットキーバリアダイオード、又は、ファーストリカバリーダイオードである。
また、第2のダイオード50は、Siよりもバンドギャップの広いワイドギャップ半導体を用いたダイオードであることが望ましい。ワイドギャップ半導体を用いたダイオードは、Siを用いたダイオードよりも高い耐圧を実現できる。ワイドギャップ半導体としては、例えば、GaN系半導体、SiC、ダイヤモンド等がある。
本実施形態の半導体装置は、上記構成により、ソース端子100と、ドレイン端子200と、共通ゲート端子300を備えるノーマリーオフトランジスタとして機能する。
以下、本実施形態の半導体装置の動作について説明する。
まず、オン状態においては、ソース端子100には0V、ドレイン端子200には正の電圧、例えば、オン抵抗とドレイン電流の積が印加される。そして、共通ゲート端子300には正の電圧、例えば、15Vが印加される。
この時、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート13には、正の電圧が印加される。このため、ノーマリーオフトランジスタ10はオンする。
一方、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23は、第1のダイオード30を介してソース端子100にクランプされている。したがって、第2のゲート23は0V近傍の正の電圧、より正確には第1のダイオード30の順方向降下電圧(Vf1)となる。第2のソース21は、ノーマリーオフトランジスタ10がオンしていることにより、0V近傍の電位となる。このため、第2のソース21と第2のゲート23との間には、ノーマリーオントランジスタ20の閾値以上の電圧が印加されている。したがって、ノーマリーオントランジスタ20もオンすることになる。よって、ソース端子100とドレイン端子200間に、オン電流が流れることになる。
次に、半導体装置がオン状態からオフ状態となる場合を考える。この場合、ソース端子100とドレイン端子200の印加電圧は変化せず、共通ゲート端子300の印加電圧が正の電圧から0V、例えば、15Vから0Vに降下する。
まず、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のゲート13には、0Vが印加される。このため、ノーマリーオフトランジスタ10はオフする。
一方、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23は、コンデンサ40が存在することから、共通ゲート端子300の振幅分だけ、電位が低下する。例えば、第1のダイオード30の順方向降下電圧(Vf1)から共通ゲート端子300の振幅分、例えば、15V低下し、(Vf1−15)Vの負電位となる。そして、第2のソース21と第2のゲート23との間の電位差がノーマリーオントランジスタ20の閾値以下となることにより、ノーマリーオントランジスタ20はオフする。よって、ソース端子100とドレイン端子200間の電流が遮断される。
本実施形態の半導体装置は、以上のように動作し、ソース端子100と、ドレイン端子200と、共通ゲート端子300を備えるノーマリーオフトランジスタとして機能する。
以下、本実施形態の半導体装置の作用および効果について説明する。本実施形態の半導体装置は、第1に、過電圧が抑制されることにより信頼性が向上するという効果を備える。そして、第2に、還流電流が流れる際のリカバリー特性が向上するという効果を備える。
最初に、本実施形態の半導体装置の信頼性向上の効果について説明する。
図2は、比較形態の半導体装置の回路図である。比較形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ10と、ノーマリーオントランジスタ20がカスコード接続された回路構成である。ノーマリーオフトランジスタ10と、ノーマリーオントランジスタ20は実施形態と同様のトランジスタである。
この半導体装置は、ソース端子100と、ドレイン端子200と、共通ゲート端子300を備える。そして、ノーマリーオフトランジスタ10は、ソース端子100に接続される第1のソース11と、第1のドレイン12、共通ゲート端子300に接続される第1のゲート13を有する。また、ノーマリーオントランジスタ20は、第1のドレイン12に接続される第2のソース21、ドレイン端子200に接続される第2のドレイン22、ソース端子100に接続される第2のゲート23を有する。
比較形態の半導体装置も、上記構成により、ソース端子100と、ドレイン端子200と、共通ゲート端子300を備えるノーマリーオフトランジスタとして機能する。
比較形態の回路構成では、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20との間、すなわち、第1のドレイン12および第2のソース21(以下、接続部とも称する)に、デバイス動作中に過電圧が生じる恐れがある。過電圧は、例えば、半導体装置がオン状態からオフ状態に移行する際に過渡電流が発生し、ソース端子100とドレイン端子200との間に印加されている高電圧が、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の寄生容量の比で分圧されることによって生じ得る。
比較形態の場合には、オン状態からオフ状態に移行する時、まず、ノーマリーオフトランジスタ10がオフした後、接続部の電圧が上昇し、0Vにクランプされている第2のゲート23と第2のソース21間の電位差が閾値に達した時にノーマリーオントランジスタ20がオフする。したがって、接続部の電位が過渡電流により上昇すると、電荷を逃がす経路がないため接続部の過電圧が生じることになる。
過電圧が生じると、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と、第2のゲート23との間に高電圧が印加される。この高電圧が、ゲート絶縁膜の耐圧以上となると、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流が増大する、あるいは、破壊される恐れがある。ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流が増大する、あるいは、ゲート絶縁膜が破壊されると半導体装置が動作不良となる。このため、半導体装置の信頼性が低下する。
また、ゲート絶縁膜に問題が生じない場合であっても、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と、第2のゲート23との間に高電圧が印加されることで、第2のソース21側に電荷がトラップされる。この電荷のトラップにより、電流コラプスが生じる恐れがある。電流コラプスが生じるとオン電流が低下するため動作不良となる。したがって、半導体装置の信頼性がやはり低下する。
一方、本実施形態の半導体装置では、オン状態からオフ状態に移行する際に、ノーマリーオフトランジスタ10よりもノーマリーオントランジスタ20が先にオフする。これは、比較形態と異なり、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23が、共通ゲート端子300に印加される電圧で制御されることによる。
ノーマリーオントランジスタ20が先にオフすることにより、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20との間、すなわち、第1のドレイン12および第2のソース21(接続部)に過電圧が生じることが抑制される。
なぜなら、ノーマリーオントランジスタ20が先にオフすることで、例え接続部の電位が過渡電流により上昇したとしても、オンしているノーマリーオフトランジスタ10により、ソース端子100に電荷を逃すことができるからである。
本実施形態では、上述のように、例え接続部の電位が過渡電流により上昇したとしても、オンしているノーマリーオフトランジスタ10により、ソース端子100に電荷を逃すことができる。このため、接続部の過電圧が原理的に生じない。したがって、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流の増大、ゲート絶縁膜の破壊が防止される。また、電流コラプスも防止される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
また、第1のダイオード30をツェナーダイオードとすることにより、ノーマリーオントランジスタ20のゲートに過度な負電圧が印加されることを抑制することができる。たとえば、ノーマリーオントランジスタ20のゲートに負電圧が印加されオフ状態となっているときに、寄生容量などによって他の電圧変化が伝わり必要以上の負電圧がゲートに印加されることを抑制できる。
図3は、本実施形態の半導体装置の効果を示す図である。本実施形態と比較形態の回路で、オン−オフ動作を繰り返した際の接続部の電圧変化をシミュレーションした結果である。
実線が実施形態の場合、点線が比較形態の場合である。比較形態ではオフ時に接続部に高い過電圧が生じるのに対し、実施形態では過電圧が効果的に抑制されていることが分かる。
もっとも、本実施形態では、半導体装置のオフ状態において、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23には直接電圧が印加されていない。したがって、ゲートリーク電流やダイオード30のリーク電流等により、第2のゲート23の電圧が、負電圧から徐々に0Vに向けて上昇する恐れがある。
第2のゲート23の電圧が上昇すると、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と第2のドレイン22間のリーク電流も上昇する。ノーマリーオフトランジスタ10はオフのままであるため、第2のソース21(第1のドレイン12、接続部)の電圧が上昇する。そうすると、第2のソース21と第2のゲート間の電位差が大きくなり、ノーマリーオントランジスタ20がオフして、第2のソース21と第2のドレイン間のリーク電流が遮断される。よって、半導体装置のオフ状態が保たれることになる。
本実施形態において、ノーマリーオフトランジスタ10のゲート電極材料のシート抵抗よりも、ノーマリーオントランジスタ20のシート抵抗が低いことが望ましい。オン状態からオフ状態に移行する際に、ノーマリーオフトランジスタ10よりもノーマリーオントランジスタ20が先にオフする構成とすることが容易だからである。
また、オフ状態からオン状態に移行する際に、ノーマリーオントランジスタ20よりもノーマリーオフトランジスタ10が先にオンする構成とすることが望ましい。仮に、ノーマリーオントランジスタ20が先にオンすると、第1のドレイン12(第2のソース21、接続部)に高電圧がかかり、ノーマリーオフトランジスタ10の特性が劣化する恐れがあるからである。
また、コンデンサ40の容量は、ノーマリーオントランジスタ20の入力容量の10倍以上100倍以下であることが望ましい。ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23に印加される負電圧は、コンデンサ40の容量とノーマリーオントランジスタ20の入力容量の比によって決まる。このため、コンデンサ40の容量が大きい方が望ましい。
コンデンサ40の容量が、ノーマリーオントランジスタ20の入力容量の10倍以上あれば、共通ゲート端子300に印加される振幅のうち9割以上を印加することが可能である。また、100倍を超えるとコンデンサが大きくなりすぎるため半導体装置のサイズの増大が懸念される。
なお、ノーマリーオントランジスタ20の入力容量とは、第2のゲート23と、第2のソース21および第2のドレイン22間の容量である。入力容量は、第2のソース21と第2のドレイン22とのバイアスが0V、且つ、ピンチオフ状態の値とする。
また、本実施形態では、比較形態と異なり、特にオンからオフへのスイッチング速度は、スイチング速度の速いGaN系HEMTのノーマリーオントランジスタ20で決定される。したがって、スイチング速度の速い半導体装置が実現可能である。
また、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧を、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧よりも低くすることが望ましい。これにより、ノーマリーオフトランジスタのオフ時の第1のソースと第1のドレイン間の耐圧を、ノーマリーオントランジスタの第2のソースと第2のゲート間の耐圧よりも低くする。
そうすると、例えば、サージ等により接続部に過電圧が生じた場合であっても、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏が生じることにより、接続部の電荷を逃がすことができる。したがって、ノーマリーオントランジスタ20の第2のソース21と、第2のゲート23との間に印加される電圧を、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧より低くすることが可能となる。したがって、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流の増大、ゲート絶縁膜の破壊が防止される。また、電流コラプスも防止される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
なお、一般に、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧は30Vを超える。したがって、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は30V以下であることが望ましい。
また、アバランシェ降伏電圧は、ノーマリーオントランジスタ20の閾値(Vth)の絶対値よりも十分高いことが望ましい。ノーマリーオントランジスタ20を確実にオフできるようにするためである。この観点からノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は、ノーマリーオントランジスタ20の閾値(Vth)の絶対値+5V以上あることが望ましい。仮に、Vth=−10Vの場合、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧は、15V以上であることが望ましい。
次に、本実施形態の半導体装置のリカバリー特性の向上効果について説明する。
図2に示す比較形態の半導体装置では、例えば、モータ制御系のインバータ回路のスイッチング素子として用いた際の還流電流が流れる場合、すなわち、いわゆる還流モードとなる場合、ソース端子100側が相対的に正の電圧、ドレイン端子200側が相対的に負の電圧となる。この時、ノーマリーオントランジスタ20はオン状態になる。そして、ノーマリーオフトランジスタ10のチャネルはオフ状態となるので、還流電流は、ノーマリーオフトランジスタ10のボディダイオード14を、順方向(図中点線矢印Aの向き)に流れることになる。
ノーマリーオフトランジスタ10が、例えば、Si(シリコン)の縦型MOSFETである場合、ボディダイオード14はPNダイオードとなる。PNダイオードは、少数キャリアによる伝導度変調により順方向電流を流すバイポーラデバイスである。このため、PNダイオードは、一般にリカバリー時間が長くリカバリー特性が劣る。このため、比較形態の半導体装置のリカバリー特性も劣ることになる。よって、例えば、比較形態の半導体装置を、モータ制御系のインバータ回路のスイッチング素子として用いた場合、還流モード時のスイッチング損失が大きくなるという問題がある。
図4は、本実施形態の作用・効果の説明図である。比較形態に本実施形態同様、第1のソース11と第2のドレイン22との間に、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20と並列にダイオード110を設けた回路図を示す。ダイオード110のアノード111は第1のソース11側、カソード112は第2のドレイン22側に接続される。
例えば、ダイオード110にリカバリー特性に優れるショットキーバリアダイオード、又は、ファーストリカバリーダイオード等を適用する場合を考える。この場合、還流電流の経路としては、図中点線矢印Aで示す経路(以下、電流経路A)と図中点線矢印Bで示す経路(以下、電流経路B)の2通りがあり得る。
この場合、例えば、仮に、ダイオード110の順方向降下電圧(Vfr)をボディダイオード14の順方向降下電圧(Vfp)よりも低くすると、還流電流は、ダイオード110を経由する電流経路Bに先に流れ始めることになる。
しかし、ダイオード110の順方向降下電圧(Vfr)とボディダイオード14の順方向降下電圧(Vfp)は、いずれも、一般に、0.3〜1.5V程度の範囲となり、互いの電圧差を大きくすることが困難である。このため、還流電流は、ボディダイオード14を流れる電流経路Aと、ダイオード110を流れる電流経路Bとに分流することになる。したがって、リカバリー特性に優れるダイオード110を設けても、半導体装置のリカバリー特性は十分に改善できない恐れがある。
また、例えば、ボディダイオード14とダイオード110の温度特性の違い等から、分流程度の変化が生じ、半導体装置の還流モード時の特性が安定しない恐れがある。
図5は、本実施形態の作用・効果の説明図である。本実施形態の回路図を示す。
本実施形態の半導体装置では、還流電流の大半が図中点線矢印Bで示される第2のダイオード50を経由する電流経路Bを流れ、図中点線矢印Aで示されるボディダイオード14を経由する電流経路Aにはほとんど流れることがない。
以下、還流電流が流れる還流モード時の本実施形態の半導体装置の動作を説明する。ノーマリーオントランジスタ20の閾値をVth、共通ゲート端子300に印加される電圧の振幅をVswing、第1のダイオード30の順方向降下電圧をVf1、第2のダイオード50の順方向降下電圧をVf2、ボディダイオード14の順方向降下電圧をVfpとする。さらに、還流モード時にソース端子100に印加されるソース電圧をVs、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23と第2のドレイン21間の電圧差をVgd、還流モードに入る直前のオフ状態の第2のゲート23と第2のソース21間の電圧差をVgiとする。また、還流モード時のドレイン端子200はグラウンド電位(0V)とする。
還流モード時には、Vsの上昇につれてカップリングにより、ノーマリーオントランジスタ20の第2のゲート23の電位が持ち上がる。したがって、
Vgd=Vs+Vgi・・・(式1)
の関係が成立する。ただし、(式1)では、ボディダイオード14の順方向降下電圧Vfpを無視している。
例えば、還流モードに入り、Vsが徐々に上昇し、Vs=2Vになる時点を考える。例えば、Vgi=−15Vであるとすると、(式1)よりVgd=Vs+Vgi=2V+(−15V)=−13Vとなる。Vsが上昇するにつれ、Vgdも上昇して行くことになる。
還流モード時にノーマリーオントランジスタ20がオン状態になるのは、
Vgd>Vth・・・(式2)
になった場合である。
(式1)より、Vgd=Vs+Vgiであるため、
Vs+Vgi>Vth・・・(式3)
が充足された時点でノーマリーオントランジスタ20がオン状態になる。
ノーマリーオントランジスタ20のVthは負電圧である。例えば、Vth=−10Vとすると、Vs=2Vの時点では、ノーマリーオントランジスタ20はオン状態にならない。上記Vgi=−15Vを仮定すると、Vs=5Vを超える時にノーマリーオントランジスタ20がオン状態になる。
なお、Vgiは、ノーマリーオントランジスタ20のオフ状態を安定に保つため、Vthよりも十分に低い値、言い換えれば、ノーマリーオントランジスタ20のVthよりも絶対値が十分に大きい負の値に設定される。
このように、本実施形態の半導体装置では、ソース端子100に印加されるソース電圧Vsがボディダイオード14の順方向降下電圧(Vfp)を超えても、還流モードに入る直前のノーマリーオントランジスタ20のオフ状態のゲート−ソース間電圧Vgiと、Vthとの関係で決まる所定の正の値を超えない限り、ノーマリーオントランジスタ20がオンせず、電流経路Aを還流電流が流れない。
Vgiは、Vswing、Vf1を用いて、
Vgi=Vf1−Vswing・・・(式4)
と表すことが可能である。
さらに、ボディダイオード14の順方向降下電圧Vfpを考慮すると、(式1)は、第2のソース21ではVfp分電圧が降下するため、
Vgd=Vs+Vgi−Vfp・・・(式5)
となる。
(式2)、(式4)と(式5)より、厳密には、Vsが上昇し、
Vs>Vth+Vswing−Vf1+Vfp・・・(式6)
が充足された時点でノーマリーオントランジスタ20がオン状態になる。
例えば、Vth=−10V、Vswing=15V、Vf1=0.7V、Vfp=0.7Vとすると、Vs>5Vの範囲でノーマリーオントランジスタ20がオン状態になる。したがって、(式6)が充足される範囲で、図中点線矢印Aで示される電流経路Aを還流電流が流れることになる。なお、以上の議論は、第2のダイオード50が設けられていない回路、あるいは、第2のダイオードに電流を流さないと仮定した場合の回路に関する動作の議論である。
第2のダイオード50を設けた場合に、図中点線矢印Aで示される電流経路Aよりも、図中点線矢印Bで示される第2のダイオード50を経由する電流経路Bに、先に還流電流が流れるようにするためには、電流経路Bに電流が流れ始める電圧よりも、第2のダイオード50の順方向降下電圧(Vf2)が低ければ良い。したがって、(式6)から、
Vth+Vswing−Vf1+Vfp>Vf2・・・(式7)
の関係が充足されれば良い。
図6は、本実施形態の作用・効果の説明図である。本実施形態の回路における電流経路Aと電流経路Bとの電圧−電流特性を模式的に示す。横軸は還流モード時にソース端子100に印加される正の電圧Vsである。
図6からも概念的に分かるように、(式7)を充足することで、電流経路Bのオン電圧が、電流経路Bのオン電圧よりも大きくなり、電流経路Bが主たる経路となる。
そして、例えば、任意に設定可能な共通ゲート端子300に印加される電圧の振幅であるVswingを大きくしていくことで、電流経路Aの立ち上がり電圧を高電圧側にシフトさせることが可能である。適切なVswingを選択すれば、電流経路Aへの分流をゼロにすることも可能である。したがって、本実施形態の半導体装置によれば、還流電流の電流経路Aへの分流を抑制することが容易となる。
第2のダイオード50には、ボディダイオード14よりもリカバリー時間の短いリカバリー特性に優れたダイオードが用いられる。したがって、本実施形態によれば、還流電流が流れる際のリカバリー特性の向上した半導体装置が実現される。よって、例えば、本実施形態の半導体装置をモータ制御系のインバータ回路のスイッチング素子として用いた場合、還流モード時のスイッチング損失を抑制することが可能となる。
また、分流が抑制されるため、温度環境等が変化しても、還流モード時の特性が不安定となることを抑制できる。
また、還流電流を流す電流経路Bは電流経路Aと比較してオン抵抗も低い。したがって、比較形態に比べ、還流モード時の導通損失も低減することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、信頼性が向上し、リカバリー特性が向上した半導体装置が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、複数の第1のダイオードが直列接続される以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、2個の第1のダイオード30が直列接続されている。
本実施形態によれば、半導体装置のオン状態では、第1のダイオード30の順方向降下電圧(Vf)×2の電圧が第2のゲート23に印加されることになる。したがって、ノーマリーオントランジスタ20のオーバードライブが可能となりオン電流を増加させることが可能である。
また、半導体装置のオン状態で、ノーマリーオフトランジスタ10のドレイン電流×オン抵抗分、第2のソース21の電圧が持ち上がったとしても、第1のダイオード30の順方向降下電圧(Vf)×2の電圧が第2のゲート23に印加されることで、導通損失を抑制することが可能となる。
なお、ここでは2個の第1のダイオード30を直列接続する場合を例に説明したが、直列接続される第1のダイオード30の数は、3個以上であってもかまわない。n(nは2以上の整数)個の場合、第1のダイオード30の順方向降下電圧(Vf)×nの電圧が第2のゲート23に印加されることになる。
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、オン電流の増大、又は、導通損失の低減を実現することが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、共通ゲート端子とコンデンサとの間に一端が接続され、他端が第1のゲートに接続される第1の抵抗素子を、さらに備えること以外は第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図8は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態の半導体装置は、共通ゲート端子300とコンデンサ40との間に一端が接続され、他端が第1のゲート13に接続される第1の抵抗素子60を備えている。
接続部の過電圧抑制の観点から、オン状態からオフ状態に移行する際に、ノーマリーオフトランジスタ10よりもノーマリーオントランジスタ20が先にオフする。第1の抵抗素子60を設けることにより、ノーマリーオフトランジスタ10のオフタイミングと、ノーマリーオントランジスタ20のオフタイミングを所望の時間だけ遅延させることができる。
第1の抵抗素子60の抵抗は、1Ω以上100Ω以下であることが望ましい。この範囲を下回ると有意な遅延時間とならない恐れがある。この範囲を上回ると遅延時間が長くなりすぎ、半導体装置のスイッチング速度が低下するため望ましくない。
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20のオフタイミングを調整することで、安定した動作が可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、共通ゲート端子に接続される第3のアノードと、第1のゲートに接続される第3のカソードを有し、共通ゲート端子と第1のゲートとの間に、第1の抵抗素子と並列に設けられる第3のダイオードを、さらに備えること以外は第3の実施形態と同様である。したがって、第1および第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態の半導体装置は、共通ゲート端子300と第1のゲート13との間に、第3のダイオード70が、第1の抵抗素子60と並列に設けられる。第3のダイオード70の第3のアノード71は共通ゲート端子300に接続され、第3のカソード72は、第1のゲート13に接続される。第3のダイオード70は、例えば、PINダイオード、PNダイオード又はショットキーバリアダイオードである。
オフ状態からオン状態に移行する際に、ノーマリーオントランジスタ20よりもノーマリーオフトランジスタ10が先にオンすることが望ましい。仮に、ノーマリーオントランジスタ20が先にオンすると、第1のドレイン12(第2のソース21、接続部)に高電圧がかかり、ノーマリーオフトランジスタ10の特性が劣化する恐れがあるからである。
本実施形態によれば、オフ状態からオン状態に移行する際には、電流が第3のダイオード70を流れる。このため、第1のゲート13のスイッチングが第1の抵抗素子60の影響を受けないため、第1のゲート13が速やかに充電できる。したがって、ノーマリーオフトランジスタ10のオンタイミングが、第3のダイオード70がない場合に比べて早くなる。よって、オフ状態からオン状態に移行する際に、ノーマリーオントランジスタ20よりもノーマリーオフトランジスタ10を確実に先にオンさせることが可能となる。
本実施形態によれば、第3の実施形態の効果に加え、ノーマリーオフトランジスタ10に対する保護が強化され、さらに信頼性が向上する。
また、第1の抵抗素子60の抵抗値を調整することにより、スイッチング動作中においてノーマリーオフトランジスタ10のゲート電圧をトランジスタの閾値以上に維持することができる。このため、常にノーマリーオフトランジスタ10をオン状態にすることができる。このようにすると、スイッチング中のノーマリーオフトランジスタ10のゲート駆動に必要な電荷が少なくなり駆動回路の消費電力が削減できる。
また、ノーマリーオフトランジスタ10がスイッチング動作中に常にオン状態であるため、等価回路としてはノーマリーオントランジスタ20の単独動作と等しい。そのため、ノーマリーオントランジスタ20がオフ状態のときにドレイン端子200の電位が下がりノーマリーオントランジスタ20の寄生容量を介して変位電流が流れたとしても、ノーマリーオフトランジスタのボディダイオードにその変位電流が流れることはない。これによって、たとえばLLC共振回路などの共振回路のように、トランジスタの寄生容量に蓄えられるエネルギーを利用する回路に用いる場合、ノーマリーオフトランジスタ10のボディダイオードに変位電流が流れてその電圧降下分の損失が生じるといったことがないため好適である。また、ノーマリーオフトランジスタ10のドレインソース間の電圧はほぼ等しく、かつ、その電位に関わらずにノーマリーオントランジスタ20はオフできるので、変位電流によるノーマリーオントランジスタ20のソース電圧が安定し、セルフターンオンなどの減少も抑えられる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、共通ゲート端子と、コンデンサおよび第1のゲートとの間に設けられる第2の抵抗素子を、さらに備えること以外は第4の実施形態と同様である。したがって、第4の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図10は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態の半導体装置は、共通ゲート端子300と、コンデンサ40および第1のゲート13との間に設けられる第2の抵抗素子80を備えている。
パワーエレクトロニクスの回路設計においては、ノイズ対策のためにトランジスタの動作速度の調整が求められる場合がある。本実施形態では、第2の抵抗素子80を設けることで、共通ゲート端子300に印加されるゲート電圧の、第1のゲート13、第2のゲート23への伝搬を遅延させることができる。したがって、半導体装置の動作速度(スイッチング速度)を調整することが可能となる。
なお、ここでは、第1の抵抗素子60や第3のダイオード70を備える回路を例に説明したが、第1の抵抗素子60や第3のダイオード70のない回路構成とすることも可能である。
本実施形態によれば、第4の実施形態の効果に加え、半導体装置の動作速度(スイッチング速度)を調整することが可能となる。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、コンデンサと第2のゲートとの間に設けられる第3の抵抗素子を、さらに備えること以外は第4の実施形態と同様である。したがって、第4の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体装置の回路図である。
本実施形態の半導体装置は、コンデンサ40と第2のゲート23との間に、第3の抵抗素子65を備えている。第1のダイオード30の第1のアノード31は、コンデンサ40と第3の抵抗素子65との間に接続される。
上述のように、パワーエレクトロニクスの回路設計においては、ノイズ対策のためにトランジスタの動作速度の調整が求められる場合がある。本実施形態では、第3の抵抗素子65を設けることで、共通ゲート端子300に印加されるゲート電圧の第2のゲート23への伝搬を遅延させることができる。ゲート電圧の第1のゲート13への伝搬は、第1の抵抗素子60の抵抗で独立に調整することが可能である。したがって、半導体装置の動作速度(スイッチング速度)を調整することが可能となる。
本実施形態によれば、第4の実施形態の効果に加え、半導体装置の動作速度(スイッチング速度)を調整することが可能となる。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1のソースに接続される第4のアノードと、第1のドレインおよび第2のソースに接続される第4のカソードを有し、ツェナー電圧がノーマリーオントランジスタの第2のソースと第2のゲート間の耐圧よりも低く、ツェナー電圧がノーマリーオフトランジスタのアバランシェ降伏電圧よりも低いツェナーダイオードを、さらに備えること以外は第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図12は、本実施形態の半導体装置の回路図である。本実施形態の半導体装置は、ノーマリーオフトランジスタ10に対して並列にツェナーダイオード95が設けられる。
ツェナーダイオード95は、第4のアノード96と第4のカソード97を有する。第4のアノード96は、第1のソース11に接続される。また、第4のカソード97は、第1のドレイン12および第2のソース21に接続される。
ツェナーダイオード95のツェナー電圧が、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧よりも低くなるよう設定される。また、ツェナー電圧は、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜の耐圧より低く設定される。
本実施形態の半導体装置では、ノーマリーオフトランジスタ10とノーマリーオントランジスタ20の接続部にサージ等による過電圧が生じた場合、過電圧がツェナー電圧に達した時点で、電荷がツェナーダイオード95に逃がされ、ソース端子100へと抜ける。したがって、接続部の電圧上昇が抑制され、ノーマリーオントランジスタ20のゲート絶縁膜のリーク電流の増大、ゲート絶縁膜の破壊が防止される。また、電流コラプスも防止される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
ツェナーダイオード95のツェナー電圧は、ノーマリーオフトランジスタ10のアバランシェ降伏電圧よりも精度よく制御できる。したがって、本実施形態の半導体装置では、ツェナーダイオード95を用いることにより、さらに安定して接続部の過電圧を抑制することが可能となる。また、ノーマリーオフトランジスタ10の第1のドレイン12にノイズ等の予期せぬ高電圧が印加された場合であっても、ツェナーダイオード95により電荷を逃がすことができるため、ノーマリーオフトランジスタ10の保護にも寄与する。なお、ツェナーダイオード95のアノードをノーマリーオントランジスタ20のゲートに接続しても同様の効果を得られる。
(第8の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、基板、ソースのリード線、ドレインのリード線、ゲートのリード線を備える。基板上に、ノーマリーオフトランジスタ、ノーマリーオントランジスタ、コンデンサ、第1のダイオード、第2のダイオードが実装され、ソースのリード線側からドレインのリード線側に向けて、ノーマリーオフトランジスタ、ノーマリーオントランジスタの順に配置され、ソースのリード線と、第1のソース、第1のカソードおよび第2のアノードが接続され、ドレインのリード線と、第2のドレインおよび第1のカソードが接続される。
本実施形態は、第5の実施形態と第7の実施形態の構成要素を備える回路構成をパワーモジュールとして具体化した形態である。以下、第5又は第7の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図13は、本実施形態の半導体装置の上面模式図である。
本実施形態の半導体装置は、基板90、ソースのリード線101、ドレインのリード線102、ゲートのリード線103、を備える。ソースのリード線101がソース端子100、ドレインのリード線102がドレイン端子200、ゲートのリード線103が共通ゲート端子300に対応する。
基板90の少なくとも表面には、例えば、金属の導電体105が存在する。基板90上に、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20、第2のダイオード50、ツェナーダイオード95が実装される。ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20、第2のダイオード50、ツェナーダイオード95は、例えば、半導体チップであり、例えば、導電性ペーストやハンダにより基板の導電体105上に実装される。
また、基板90上に、コンデンサ40、第1のダイオード30、第1の抵抗素子60、第2の抵抗素子80、第3のダイオード70が、ハンダを介して導電体105に実装されている。
そして、ソースのリード線101側からドレインのリード線102側に向けてツェナーダイオード95、ノーマリーオントランジスタ20の順に配置される。また、基板90のソースのリード線101側からドレインのリード線102側に向けて、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20の順に配置される。
そして、ソースのリード線101と、第2のアノード51、第4のアノード96および第1のソース11が接続され、ドレインのリード線102と、第2のカソード52、第2のドレイン22が接続される。各接続は、例えば、ワイヤボンディングにより行われる。ワイヤボンディングには、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の材料が用いられる。
本実施形態によれば、ソースのリード線101側からドレインのリード線102側に向けて、ノーマリーオフトランジスタ10、ノーマリーオントランジスタ20の順に配置される。これにより、半導体装置のオン電流が流れる経路を短くすることができる。この配置によりオン電流の経路の寄生インダクタンスが極力排除され、導通損失が低減される。
以上、本実施形態によれば、第5および第7の実施形態の効果に加え、各デバイスを適切に配置、接続することにより、特性に優れた半導体装置を実現できる。
なお、ここでは、第5および第7の実施形態の構成をすべて備える場合を例に説明したが、第5および第7の実施形態から、必要な構成を選択して、パッケージ化することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 ノーマリーオフトランジスタ
11 第1のソース
12 第1のドレイン
13 第1のゲート
14 ボディダイオード
20 ノーマリーオントランジスタ
21 第2のソース
22 第2のドレイン
23 第2のゲート
30 第1のダイオード
31 第1のアノード
32 第1のカソード
40 コンデンサ
50 第2のダイオード
51 第2のアノード
52 第2のカソード
60 第1の抵抗素子
65 第3の抵抗素子
70 第3のダイオード
71 第3のアノード
72 第3のカソード
80 第2の抵抗素子
95 ツェナーダイオード
96 第4のアノード
97 第4のカソード
90 基板
100 ソース端子
200 ドレイン端子
300 共通ゲート端子
101 ソースのリード線
102 ドレインのリード線
103 ゲートのリード線

Claims (12)

  1. 第1のソース、第1のドレイン、共通ゲート端子に接続される第1のゲート、ボディダイオードを有するノーマリーオフトランジスタと、
    前記第1のドレインに接続される第2のソース、第2のドレイン、第2のゲートを有するノーマリーオントランジスタと、
    前記共通ゲート端子と前記第2のゲートの間に設けられるコンデンサと、
    前記コンデンサと前記第2のゲートの間に接続される第1のアノードと、前記第1のソースに接続される第1のカソードを有する第1のダイオードと、
    前記第1のソースに接続される第2のアノードと、前記第2のドレインに接続される第2のカソードを有する第2のダイオードと、
    前記共通ゲート端子と前記コンデンサとの間に一端が接続され、他端が前記第1のゲートに接続される第1の抵抗素子と、
    前記共通ゲート端子に接続される第3のアノードと、前記第1のゲートに接続される第3のカソードを有し、前記共通ゲート端子と前記第1のゲートとの間に、前記第1の抵抗素子と並列に設けられる第3のダイオードと、
    を備える半導体装置。
  2. 前記ノーマリーオントランジスタは、GaN系のHEMTである請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2のダイオードは、前記ボディダイオードよりも短いリカバリー時間を有する請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2のダイオードは、ショットキーバリアダイオードである請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記ノーマリーオントランジスタの閾値をVth、前記共通ゲート端子に印加される電圧の振幅をVswing、前記第1のダイオードの順方向降下電圧をVf1、前記第2のダイオードの順方向降下電圧をVf2、前記ボディダイオードの順方向降下電圧をVfpとした場合に、
    Vth+Vswing−Vf1+Vfp>Vf2
    の関係を充足する請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第2のダイオードは、ワイドギャップ半導体を用いたダイオードである請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記ノーマリーオフトランジスタは、Si(シリコン)の縦型MOSFETである請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記共通ゲート端子と、前記コンデンサおよび前記第1のゲートとの間に設けられる第2の抵抗素子を、さらに備える請求項1乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記コンデンサと前記第2のゲートとの間に設けられる第3の抵抗素子を、さらに備え、前記第1のアノードが、前記コンデンサと前記第3の抵抗素子との間に接続される請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記コンデンサの容量が、前記ノーマリーオントランジスタの入力容量の10倍以上である請求項1乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記第1のソースに接続される第4のアノードと、前記第1のドレインに接続される第4のカソードを有し、ツェナー電圧が前記ノーマリーオントランジスタの前記第2のソースと前記第2のゲート間の耐圧よりも低く、前記ツェナー電圧が前記ノーマリーオフトランジスタのアバランシェ降伏電圧よりも低いツェナーダイオードを、さらに備える請求項1乃至請求項10いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 基板、ソースのリード線、ドレインのリード線、ゲートのリード線をさらに備え、
    前記基板上に、前記ノーマリーオフトランジスタ、前記ノーマリーオントランジスタ、前記コンデンサ、前記第1のダイオード、前記第2のダイオードが実装され、
    前記ソースのリード線側から前記ドレインのリード線側に向けて、前記ノーマリーオフトランジスタ、前記ノーマリーオントランジスタの順に配置され、
    前記ソースのリード線と、前記第1のソース、前記第1のカソードおよび前記第2のアノードが接続され、
    前記ドレインのリード線と、前記第2のドレインおよび前記第2のカソードが接続される請求項1乃至請求項11いずれか一項記載の半導体装置。
JP2014140040A 2014-07-07 2014-07-07 半導体装置 Active JP6223918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140040A JP6223918B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 半導体装置
US14/690,637 US9679880B2 (en) 2014-07-07 2015-04-20 Cascode power transistors
EP15164512.4A EP2966779B1 (en) 2014-07-07 2015-04-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140040A JP6223918B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019112A JP2016019112A (ja) 2016-02-01
JP6223918B2 true JP6223918B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52991626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140040A Active JP6223918B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9679880B2 (ja)
EP (1) EP2966779B1 (ja)
JP (1) JP6223918B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160086345A (ko) * 2013-11-14 2016-07-19 티엠4 인코포레이티드 동적으로 제어되는 전압 이득을 가진 커뮤테이션 셀, 전력 변환기 및 보상 회로
US10290566B2 (en) * 2014-09-23 2019-05-14 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component
WO2017009990A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 株式会社 東芝 半導体装置
JP2018042188A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社東芝 スイッチングユニットおよび電源回路
JP2018085567A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ回路及び電源装置
FR3059490B1 (fr) * 2016-11-25 2018-11-16 Exagan Dispositif de commutation d'un circuit de puissance presentant un circuit passif de protection
JP6991776B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-13 ローム株式会社 半導体装置
JP6779932B2 (ja) * 2018-03-20 2020-11-04 株式会社東芝 半導体装置
US10749019B2 (en) * 2018-07-03 2020-08-18 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and electronic device including an enhancement-mode transistor
CN110959193B (zh) * 2019-02-21 2023-09-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 具有低阈值电压和高击穿电压的二极管
WO2020252561A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Smartd Technologies Inc. Dynamic balancing of transistors
JP7242487B2 (ja) 2019-09-17 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7337618B2 (ja) * 2019-09-17 2023-09-04 株式会社東芝 半導体装置
JP7148476B2 (ja) * 2019-10-25 2022-10-05 株式会社東芝 電力切替器、電力整流器及び電力変換器
CN111478689B (zh) * 2020-03-31 2022-06-28 深圳芯能半导体技术有限公司 耗尽型晶体管驱动电路及芯片
JP7003194B2 (ja) * 2020-08-03 2022-01-20 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP7293176B2 (ja) * 2020-09-11 2023-06-19 株式会社東芝 半導体装置
EP4167261A1 (fr) * 2021-10-15 2023-04-19 Schneider Electric Industries SAS Dispositif de commutation électrique, système de commutation et procédé associés
TWI810702B (zh) * 2021-11-05 2023-08-01 國立陽明交通大學 功率模組

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945266A (en) 1987-11-18 1990-07-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Composite semiconductor device
JPH01133413A (ja) 1987-11-18 1989-05-25 Mitsubishi Electric Corp 複合形半導体装置
JPH0444444A (ja) 1990-06-11 1992-02-14 Nec Corp 電話機
WO2000033380A1 (de) 1998-12-03 2000-06-08 Infineon Technologies Ag Steuerbares halbleiterbauelement mit einem gatevorwiderstand
DE102004046823B3 (de) * 2004-09-27 2005-12-08 Siemens Ag Elektronisches Schaltgerät, insbesondere Leistungsschalter, und zugehörige Betriebsweise
JP4844007B2 (ja) * 2005-05-18 2011-12-21 富士電機株式会社 複合型半導体装置
JP2007088550A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
JP4772542B2 (ja) * 2006-03-15 2011-09-14 株式会社東芝 電力変換装置
JP5461899B2 (ja) * 2009-06-26 2014-04-02 株式会社東芝 電力変換装置
DE102009046258B3 (de) * 2009-10-30 2011-07-07 Infineon Technologies AG, 85579 Leistungshalbleitermodul und Verfahren zum Betrieb eines Leistungshalbleitermoduls
JP5012930B2 (ja) * 2010-02-15 2012-08-29 株式会社デンソー ハイブリッドパワーデバイス
US9859882B2 (en) 2011-03-21 2018-01-02 Infineon Technologies Americas Corp. High voltage composite semiconductor device with protection for a low voltage device
JP5290354B2 (ja) 2011-05-06 2013-09-18 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
KR101708162B1 (ko) * 2011-09-30 2017-02-17 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP5979998B2 (ja) * 2012-06-18 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを用いたシステム
EP2693639B1 (en) * 2012-07-30 2015-09-09 Nxp B.V. Cascoded semiconductor devices
JP5996465B2 (ja) 2013-03-21 2016-09-21 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9679880B2 (en) 2017-06-13
EP2966779A1 (en) 2016-01-13
EP2966779B1 (en) 2020-06-17
JP2016019112A (ja) 2016-02-01
US20160005725A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223918B2 (ja) 半導体装置
JP5996465B2 (ja) 半導体装置
JP6392458B2 (ja) 半導体装置
JP6223729B2 (ja) 半導体装置
JP7224918B2 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
JP6203097B2 (ja) 半導体装置
JP6113542B2 (ja) 半導体装置
JP2016139996A (ja) 半導体装置
US9972992B2 (en) Protection circuit of semiconductor device
US10784768B2 (en) Conversion circuit and conversion circuitry
JP5576894B2 (ja) Fet駆動回路およびfetモジュール
JP6266483B2 (ja) 半導体装置
TWI584562B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151