Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5460452B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5460452B2
JP5460452B2 JP2010105510A JP2010105510A JP5460452B2 JP 5460452 B2 JP5460452 B2 JP 5460452B2 JP 2010105510 A JP2010105510 A JP 2010105510A JP 2010105510 A JP2010105510 A JP 2010105510A JP 5460452 B2 JP5460452 B2 JP 5460452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
eye
graphic
subject
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010105510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229842A (ja
JP2011229842A5 (ja
Inventor
雅和 遠藤
規二 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2010105510A priority Critical patent/JP5460452B2/ja
Priority to US13/095,165 priority patent/US8485663B2/en
Priority to EP11164107.2A priority patent/EP2382912B1/en
Publication of JP2011229842A publication Critical patent/JP2011229842A/ja
Publication of JP2011229842A5 publication Critical patent/JP2011229842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460452B2 publication Critical patent/JP5460452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • A61F2/1618Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/008Means for testing implantable prostheses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、被検眼の瞳孔の大きさを測定する眼科装置に関する。
被検眼の瞳孔の大きさを測定する装置としては、被検者眼の瞳孔を含む前眼部像を撮像し、撮像画像における虹彩の輪郭を利用して瞳孔の大きさを測定するものが知られている(特許文献1参照)。
特開平6−46998号公報
ところで、近年、眼内レンズにおいて、遠近両方を想定した多焦点眼内レンズが知られている。しかしながら、このような多焦点眼内レンズは、メーカーやレンズの種類によって近用ゾーン及び遠用ゾーンの領域が異なるため、被検者眼の瞳孔の大きさによっては、良好な処方結果が得られないレンズもありうる。
本発明は、上記問題点を鑑み、多焦点眼内レンズについての適否を容易に確認できる眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
被検者眼の瞳孔情報を取得するための瞳孔情報取得手段と、遠用ゾーンと近用ゾーンを持つ多焦点眼内レンズに関し、多焦点眼内レンズの各ゾーンのサイズ情報が記憶されている記憶手段より前記サイズ情報を取得するサイズ情報取得手段と、前記サイズ情報と、前記瞳孔情報と、を整合させ、前記サイズ情報と前記瞳孔情報とを比較可能に出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、多焦点眼内レンズについての適否を容易に確認できる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼科装置の光学系について示す概略構成図である。本光学系は、眼軸長測定光学系(測定ユニット)10、角膜形状測定用の指標を被検眼角膜に投影するケラト投影光学系40、アライメント投影光学系50、前眼部正面像を撮像する前眼部正面撮像光学系30、被検者眼の前眼部断面像を撮像する前眼部断面像撮像光学系90、に大別される。なお、以下の光学系は、図示無き筐体に内蔵されている。また、その筐体は、周知のアライメント移動機構の駆動により、操作部材(例えば、ジョイスティック)を介して被検者眼に対して3次元的に移動される。
投影光学系40は、測定光軸L1を中心に配置されたリング状の光源41を有し、被検眼角膜にリング指標を投影して角膜形状(曲率、乱視軸角度、等)を測定するために用いられる。なお、光源41には、例えば、赤外光または可視光を発するLEDが使用される。なお、投影光学系40について、光軸L1を中心とする同一円周上に少なくとも3つ以上の点光源が配置されていればよく、間欠的なリング光源であってもよい。さらに、複数のリング指標を投影するプラチド指標投影光学系であってもよい。
アライメント投影光学系50は、光源41の内側に配置され、赤外光を発する投影光源51(例えば、λ=970nm)を有し、被検者眼角膜にアライメント指標を投影するために用いられる。そして、角膜に投影されたアライメント指標は、被検者眼に対する位置合わせ(例えば、自動アライメント、アライメント検出、手動アライメント、等)に用いられる。本実施形態において、投影光学系50は、被検者眼角膜に対してリング指標を投影する光学系であって、リング指標は、マイヤーリングも兼用する。また、投影光学系50の光源51は、前眼部を斜め方向から赤外光にて照明する前眼部照明を兼用する。なお、投影光学系50において、さらに、角膜に平行光を投影する光学系を設け、投影光学系50による有限光との組合せにより前後のアライメントを行うようにしてもよい。
前眼部正面撮像光学系30は、ダイクロイックミラー33、対物レンズ47、ダイクロイックミラー62、フィルタ34、撮像レンズ37、二次元撮像素子35、を含み、被検眼の前眼部正面像を撮像するために用いられる。
前述の投影光学系40、投影光学系50による前眼部反射光は、ダイクロイックミラー33、対物レンズ47、ダイクロイックミラー62、フィルタ34、及び撮像レンズ37を介して二次元撮像素子35に結像される。
眼軸長測定光学系10は、投光光学系10a及び受光光学系10bとを有する。投光光学系10aは、低コヒーレント光を出射する測定光源1(本実施例では、固視灯を兼ねる)、測定光源1から出射された光束を平行光束とするコリメータレンズ3、光源1から出射された光を分割するビームスプリッター(以下、ビームスプリッタ)5、ビームスプリッタ5の透過方向に配置された第1三角プリズム(コーナーキューブ)7、ビームスプリッタ5の反射方向に配置された第2三角プリズム9、偏光ビームスプリッタ11、1/4波長板18、を有する。
光源1から出射された光(直線偏光)は、コリメータレンズ3によってコリメートされた後、ビームスプリッタ5によって第1測定光(参照光)と第2測定光とに分割される。そして、分割された光は、三角プリズム7(第1測定光)及び三角プリズム9(第2測定光)によって反射されて各々折り返された後、ビームスプリッタ5によって合成される。そして、合成された光は、偏光ビームスプリッタ11によって反射され、1/4波長板18によって円偏光に変換された後、ダイクロイックミラー33を介して、少なくとも被検眼角膜と眼底に照射される。このとき、測定光束は、被検者眼の角膜と眼底にて反射されると、1/2波長分位相が変換される。
投光光学系10aによって照射された測定光による角膜反射光と眼底反射光による干渉光を受光するために配置された受光光学系10bは、ダイクロイックミラー33と、1/4波長板18と、偏光ビームスプリッタ11と、集光レンズ19と、受光素子21と、を有する。
角膜反射光及び眼底反射光は、ダイクロイックミラー33を透過し、1/4波長板18によって直線偏光に変換される。その後、偏光ビームスプリッタ11を透過した反射光は、集光レンズ19によって集光された後、受光素子21によって受光される。
なお、三角プリズム7は、光路長を変更させるための光路長変更部材として用いられ、駆動部71(例えば、モータ)の駆動によってビームスプリッタ5に対して光軸方向に直線的に移動される。この場合、光路長変更部材は、三角ミラーであってもよい。また、プリズム7の駆動位置は、位置検出センサ72(例えば、ポテンショメータ、エンコーダ、等)によって検出される。
また、上記説明においては、角膜反射光と眼底反射光を干渉させる構成としたが、これに限るものではない。すなわち、光源から出射された光を分割するビームスプリッタ(光分割部材)と、サンプルアームと、レファレンスアームと、干渉光を受光するための受光素子と、を有し、サンプルアームを介して被検眼に照射された測定光とレファレンスアームからの参照光とによる干渉光を受光素子により受光する光干渉光学系を備える眼寸法測定装置であっても、本発明の適用は可能である。この場合、サンプルアーム及びレファレンスアームの少なくともいずれかに光路長変更部材が配置される。
また、上記構成においては、プリズム9を直線的に移動させることにより参照光の光路長を変化させるものとしたが、これに限るものではなく、回転反射体による光遅延機構により参照光の光路長を変化させる構成であっても、本発明の適用は可能である(例えば、特開2005−160694号公報参照)。
前眼部断面像撮像光学系90は、前眼部断面像を形成するためのスリット光を被検者眼Eに投光する投光光学系(投影光学系)90aと、投光光学系90aによって投影されたスリット光による前眼部反射光(前眼部散乱光)を受光して前眼部断面像を撮像する受光光学系(撮像光学系)90bと、を有する。
投光光学系90aは、光源91と、集光レンズ92と、スリット板93と、全反射ミラー94と、ダイクロイックミラー62と、対物レンズ47と、ダイクロイックミラー33を含む。
受光光学系90bは、二次元撮像素子97と、投光光学系90aによる前眼部からの反射光を撮像素子97に導く撮像レンズ96と、を含み、シャインプルーフの原理に基づいて前眼部断面像を撮像する構成となっている。すなわち、受光光学系90bは、その光軸(撮像光軸)が投光光学系90aの光軸と所定の角度で交わるように配置されており、投光光学系90aによる投影像の光断面と被検者眼角膜を含むレンズ系(角膜及び撮像レンズ96)と撮像素子97の撮像面とがシャインプルーフの関係にて配置されている。なお、レンズ96の手前(被検者眼E側)には、光源91から出射され,前眼部断面像を撮像するために用いられる光(青色光)のみを透過するフィルタ99が配置されている。
次に、制御系について説明する。制御部80は、装置全体の制御及び測定結果の算出を行う。制御部80は、光源1、光源91、光源51、光源41、受光素子21、撮像素子35、撮像素子97、モニタ70、メモリ85等と接続されている。また、制御部80には、各種入力操作を行うための操作部84が接続されている。そして、操作部84には、例えば、眼軸長/角膜形状等を測定する標準測定モードと、角膜形状と前房深度を測定し、その測定結果を用いて実の瞳孔径を算出する瞳孔径測定モードと、を切り換えるためのモード切換スイッチ84aが設けられている。また、操作部84には、操作入力部として、マウス等の汎用インターフェースが用いられてもよいし、その他、タッチパネルが用いられてもよい。
なお、メモリ85には、各種制御プログラムの他、制御部80が眼軸長/角膜形状等を算出するためのソフトウェアプログラム、制御部80が実の瞳孔径を算出するためのソフトウェアプログラム等が記憶されている。
なお、本装置は、眼Eの瞳孔径を測定し、その測定結果に基づいて眼Eに適応可能な眼内レンズを誘導する(詳しくは、後述する)。このため、メモリ85には、多焦点眼内レンズの種類(メーカー、製品名、等)毎に、光学部デザイン(遠用ゾーンと近用ゾーンに関するサイズ情報)が記憶されている。
なお、多焦点眼内レンズは、遠距離、近距離など複数に焦点が合うように光学部デザインが設計されている。そして、レンズの光学部には、遠用ゾーン、近用ゾーン、がそれぞれ少なくとも1つ以上形成される。なお、このようなゾーン型多焦点レンズには、回折格子による遠近両用ゾーンが中心部に形成され、屈折型による近用ゾーンが周辺部に形成されるものも含まれる。
また、サイズ情報について、例えば、ある多焦点眼内レンズの光学デザインが3つのゾーンで同心円に構成されている場合、一番内側の近用ゾーンのサイズ情報(例えば、φ1≦2.0mm)、移行ゾーンのサイズ情報(例えば、2.0<φ2≦4.0mm)、最も外側の遠用ゾーンのサイズ情報(例えば、4.0<φ3≦6.0mm)、がそれぞれ記憶されている。なお、上記サイズ情報は、各ゾーンの有効エリアを示している。
<標準測定モード>
以上のような構成を備える装置において、その動作について説明する。検者は、モニタ70に表示される被験者眼のアライメント状態を見ながら、図示なきジョイスティック等の操作手段を用いて、装置を上下左右及び前後方向に移動させ、装置を被験者眼Eに対して所定の位置関係に置く。この場合、検者は、固視標を被験者眼に固視させる。
図2は撮像素子35によって撮像された前眼部像が表示された前眼部観察画面を示す図である。アライメントの際には、光源51及び光源41が点灯される。ここで、検者は、図2に示すように、電子的に表示されたレチクルLTと、光源51によるリング指標R1と、が同心円状になるように上下左右のアライメントを行う。また、検者は、リング指標R1のピントが合うように、前後のアライメントを行う。なお、リング指標R1の外側には、光源41によるリング指標R2が表示されている。
<眼軸長の算出>
アライメント完了後、測定開始のトリガ信号が自動又は手動にて出力され、制御部80によって測定光源1が点灯されると、眼軸長測定光学系10によって測定光が被検眼に照射されると共に、測定光による被検眼からの反射光が10bの受光素子21に入射される。
また、制御部80は、駆動部71の駆動を制御し、第1三角プリズム7を往復移動させる。そして、制御部80は、受光素子21から出力される受光信号に基づいて、受光素子21によって干渉光が検出されたタイミングを元に、眼軸長を算出する。
取得された被験者眼の眼軸長の情報は、メモリ85に記憶される。また、制御部80は、所定回数の測定が完了したら(又は被検者の眼軸長値が所定数得られたら)、プリズム7の往復移動を終了し、プリズム7の移動位置を初期位置に復帰させる。なお、標準測定モードでは、眼軸長の他、角膜形状、前房深度が任意に測定可能である。
<瞳孔径測定モード>
検者により、瞳孔径測定モードへのモード切換スイッチ84aが選択されると、制御部80は、標準測定モードから瞳孔径測定モードへとモード切換えを行う。
瞳孔径測定モードでは、制御部80は、撮像光学系30による撮像結果に基づいて被検者眼の瞳孔の大きさを検出する。そして、制御部80は、検出された瞳孔の大きさと多焦点眼内レンズのサイズ情報とを比較可能に出力する。
また、制御部80は、検出された瞳孔の大きさを補正できる。この場合、本装置は、投影光学系40により角膜に測定光を照射し、その反射光を撮像素子35により受光して角膜形状を検出する。その後、装置は、断面像撮像光学系90により眼Eの前房深度情報を得て、得られた前房深度情報及び角膜形状検出結果を用いて実前房深度に対する見掛けの前房深度の拡大率を算出する。そして、装置は、算出された拡大率を用いて、瞳孔検出結果を被検者眼の角膜形状及び前房深度を考慮した瞳孔の大きさに補正し、補正された瞳孔の大きさを測定結果として出力する。以下により具体的に説明する。
<角膜曲率測定>
初めに、角膜形状測定が行われる。上記と同様にしてアライメントが行われ、所定のトリガ信号が発せられると、制御部80は、撮像素子35を用いて前眼部像を撮影する。そして、制御部80は、撮像素子35から出力される撮像信号に基づいて、リング指標R1、R2を含む前眼部画像を静止画として取得し、メモリ85に記憶させる(図2参照)。
そして、制御部80は、メモリ85に記憶された前眼部画像におけるリング指標像R2に基づいて被検眼の角膜形状(例えば、強主経線方向及び弱主経線方向における角膜曲率、角膜の乱視軸角度、等)を算出し、測定結果をメモリ85に記憶する。
<瞳孔径の算出>
次いで、制御部80は、メモリ85に記憶された前眼部画像に基づいて、瞳孔径を検出する。以下に、前眼部画像より瞳孔のエッジ位置を求め、瞳孔径を検出する方法を図3に基づいて説明していく。
図3の(a)はメモリ85に記憶された瞳孔画像状態を示し、(b)は走査線Lでの映像信号を示す。瞳孔(暗部)と虹彩(明部)との境界(エッジ)を知るために、まず、図3の(b)における信号波形を微分処理する。このときの信号波形は図3の(c)のようになる。この信号は正負の信号となっているので、さらに、これを2乗すると図3の(d)に示す正の数値の信号になる。図3の(d)において、高さe1の初めの波形信号と高さe2の最後の波形信号のエッジを、例えば、各々の高さ(振幅)の1/2の点と定義すると、画素位置n1,n2が走査線Lでのエッジの座標位置となる。
また、画素位置n1,n2からその間隔の画素数nが求められる。ここで、1画素分の長さをK、光学倍率をPとすると、画素位置n1,n2の間の距離(瞳孔径PS´)は、
PS´=n*K/P
の式から求められる。すなわち、K、Pの値は装置固有の既知の値であるので、上記の画素数nを求めれば瞳孔径が得られる。
このとき、瞳孔の輪郭情報に基づいて瞳孔中心の位置が検出され、その瞳孔中心を基準に各経線方向の瞳孔径が算出される。なお、瞳孔検出に用いる前眼部画像の撮影に関しては、明視野状態における瞳孔の大きさと暗視野状態における瞳孔の大きさの両方を検出してもよいし、どちらか一方でもかまわない。
上記記載のようにモニタ70に表示の前眼部像は、撮像光学系30を通るだけでなく、一部は眼球内部(前眼部透光体)及び角膜を通過しており、眼球内部及び角膜での屈折による歪みを受けるため、屈折後の見掛けの像である。したがって、モニタ70に表示された前眼部像より算出した算出結果は、見掛けの値となる。すなわち、実際の瞳孔径(以下、実瞳孔径と記載する)を算出するためには、この途中の前眼部透光体及び角膜の影響を考慮する必要がある(詳細は後述する)。
<前房深度の算出>
次いで、被検者眼の前房深度を検出する。初めに、前眼部断面像の撮影が行われる。眼Eに対するアライメントが行われ、トリガ信号が発せられると、制御部80は、光源91を点灯する。そして、光源91からの光は、集光レンズ92によって集光され、スリット93を通過してスリット光となる。そのスリット光は、全反射ミラー94で反射され、ダイクロイックミラー62を透過し、対物レンズ47を介して、ビームスプリッタ33で反射され、前眼部上で集光される。前眼部上に形成されたスリット断面像は、フィルタ99とレンズ96とを介して、撮像素子97によって撮像される。そして、制御部80は、撮像素子97によって取得された断面像データを解析し、前眼部の前房深度を算出する。なお、前房深度を算出する場合、角膜から水晶体前面までの距離が測定されればよく、角膜前面からの距離又は角膜後面からの距離のいずれであってもよい。
図4は撮像された前眼部断面画像を示す。この断面画像から前房深度等の前眼部形状を計測するための測定軸Cを決定する。まず、制御部80は、撮像画像の各層の濃度値(輝度値)を基に、角膜前面に沿った3点(P1,P2,P3)を検出し、角膜前面を円近似させ、その曲率中心を通る測定軸Cを引く。次に、制御部80は、撮影画像の各層の濃度値(輝度値)を基に、測定軸C上での角膜後面の交点P4、水晶体前面の交点P5、水晶体後面の交点P6を検出する。そして、制御部80は、点P1から点P5の距離を算出し、前房深度を測定する。
上記記載のようにモニタ70に表示の前眼部断面像は受光光学系90bを通るだけでなく、一部は眼球内部(前眼部透光体)及び角膜を通過しており、眼球内部及び角膜での屈折による歪みを受けるため、屈折後の見掛けの像である。したがって、算出結果は、見掛けの値となる。
<瞳孔径補正値の算出>
次に、制御部80は、上記のように得られた測定結果を基に、実瞳孔径を算出する。見掛けの瞳孔径PS´を用いて、実瞳孔径PSを算出するためには、まず、見掛けの前房深度ACD´と実前房深度ACDから見掛けと実際のものとの拡大率Mを算出する。そして、拡大率Mを見掛けの瞳孔径PS´に与えることにより、実瞳孔径PSを算出することが可能となる。
そこで、初めに、見掛けの前房深度に補正を行い、実前房深度を算出する。以下に、図5を用いて具体的に説明する。
以下、見掛けの瞳孔径=PS´、実瞳孔径=PS、見掛けの前房深度=ACD´、実前房深度=ACD、拡大率=M、角膜全体の屈折力=φ、角膜前面の屈折力=φa、角膜後面の屈折力=φp、角膜厚=d、角膜前面曲率=R1、角膜後面曲率=R2、角膜屈折率=nc、前房屈折率=na、とする。なお、空気中の屈折率は1とする。
初めに、被検眼における各境界面での屈折力を算出する。角膜前面での屈折力は、
φa=(nc−1)/R1
角膜後面の屈折力は、
φp=(na−nc)/R2
角膜全体の屈折力は、
φ=φa+φp−(d*φa*φp/nc
となる。
よって、見掛けの前房深度ACD´より実前房深度ACDは、
ACD=(1/ACD´−φ)-1a
で算出される。このとき、角膜全体の主点位置は、ほぼ角膜前面位置となるため、主点位置は、角膜前面位置として取り扱うものとする。
次いで、前房深度ACD´及び実前房深度ACDから拡大率Mを算出する。ここで、見掛けの前房深度ACD´は、空気中でのものであり、被検眼内での実前房深度ACDとは、条件が異なる。近軸計算を行うために屈折率nの媒質中の距離Sを、屈折率1の媒質に換算した換算距離S/Nを用いて計算する。
よって、実前房深度に対する見掛けの前房深度の拡大率Mは、
M=(ACD´/1)/(ACD/na
となる。
よって、見掛けの瞳孔径PS´を用いて実瞳孔径PSを算出すると、
PS=PS´/M
となる。
以上のようにすれば、見掛けの瞳孔径から実瞳孔径が算出可能となり、被検眼の瞳孔の大きさを精度良く測定できる。
<瞳孔径を用いた多焦点IOLの判定>
まず、瞳孔径を用いたIOLの適否判定の概要について説明する。ここで、制御部80は、ある多焦点眼内レンズにおける遠用ゾーンと近用ゾーンに関するサイズ情報を得て、取得されたサイズ情報と撮像光学系30による撮像結果に基づいて、被検者眼の瞳孔の大きさとサイズ情報とを比較可能に出力する(図6参照)。
好ましくは、制御部80は、モニタ70を制御し、検出された瞳孔の大きさに応じて変化するグラフィック(106)を形成させ、被検者眼の瞳孔情報として出力する。また、制御部80は、遠用ゾーンと近用ゾーンのサイズに応じて変化するグラフィック(107(111,112,113))を形成し、被検者眼の瞳孔情報と共に出力する。
その具体例を以下に説明する。図6に示すように、瞳孔径測定モードにて算出された実瞳孔径PSに基づいて、実瞳孔径PSの大きさを示す第1グラフィック106をモニタ70に電子的に表示する。第1グラフィック106は、例えば、実線で描かれた円として表示され、実瞳孔径PSの大きさに応じて表示サイズが変化される。より具体的には、表示倍率が8.5倍に設定された場合、実瞳孔径PSが4mmであれば、モニタ上では、直径34mmの円を第1グラフィック106として表示する。なお、算出結果は、印字出力されてもよい。なお、第1グラフィック106について、明視野状態と暗視野状態の瞳孔の大きさに対応するグラフィックをそれぞれ出力するようにしてもよい。また、制御部80は、眼内レンズの種類(メーカー、製品名、等)を検者に選択させるための眼内レンズリスト101をモニタ70の画面左位置に表示する。ここで、検者が所望する眼内レンズのメーカー名、製品名が選択される。
検者によって眼内レンズの種類が選択されると、制御部80は、選択された眼内レンズにおける光学デザイン(遠用ゾーンと近用ゾーンのサイズ情報)をメモリ85から呼び出し、光学デザインを示す第2グラフィック107をモニタ70に電子的に表示する。第2グラフィック107は、例えば、眼内レンズを模したグラフィックとして表示され、光学デザインに応じて表示サイズが変化される。
第2グラフィック107について、例えば、制御部80は、選択された多焦点眼内レンズの光学デザインに応じて、一番内側の近用ゾーンのサイズ情報に対応するグラフィック111、移行ゾーンのサイズ情報に対応するグラフィック112、最も外側の遠用ゾーンのサイズ情報に対応するグラフィック113、をそれぞれ点線にて表示する。
なお、第1のグラフィック106と第2のグラフィック107は、実瞳孔径と光学デザインとの比較ができるように、同じ表示倍率にて表示される。また、第1のグラフィック106と第2のグラフィック107は、これらの中心が一致されるように重合表示される。
また、モニタ70には、前述のように取得された前眼部画像102が表示され、また、指定された眼内レンズにおける光学デザインの数値(遠用ゾーンと近用ゾーンのサイズ情報)表示103及び実瞳孔径PSの計測値表示104が表示されている。例えば、多焦点眼内レンズの光学デザインが3つのゾーンの同心円で構成されている場合には、各領域のサイズ情報が数値(φ1、φ2、φ3)にて表示される。
また、検者は、眼内レンズリスト101上に重合表示されたフレームFを移動させ、実瞳孔径と比較させる眼内レンズを選択できる。そして、制御部80は、選択された眼内レンズデータをメモリ85より呼び出し、これに対応する第2のグラフィック107を表示する。
これにより、検者は、モニタ70を見て、第1のグラフィック106と第2のグラフィック107との比較、数値表示103と計測値表示104との比較により、各眼内レンズの有効エリアが眼Eの実瞳孔径を満たしているかを容易に検討できる。
<多焦点レンズの説明>
また、本発明は、多焦点眼内レンズの適否判定に有用である。遠距離、中距離、近距離など複数に焦点が合うように設計されている多焦点眼内レンズは、瞳孔中心とレンズ中心との少しのずれが見え方に大きく影響するため、正確に瞳孔内に矯正領域を確保する必要となる。例えば、多焦点眼内レンズが3ゾーンの同心円で構成されており、2ゾーンの位置までが瞳孔径内に入ることが必要とされる場合に、ゾーン間の間隔がわずかであるため、少しのずれで2ゾーンが瞳孔径内に収まらなくなり、見え方に影響がでることがある。
より具体的には、屈折型多焦点レンズの場合には、4.5mm以上の瞳孔径がなければ、近見視力が十分でないことがある。そのため、正確に瞳孔径が眼内レンズの矯正範囲に収まるように眼内レンズの大きさと瞳孔径を比較することが必要となり、瞳孔径の大きさを精度良く測定する必要がある。したがって、上記手法によれば、被検眼の瞳孔の大きさを精度良く測定でき、多焦点眼内レンズの適否について適正な判定が可能となる。
なお、本実施例においては、検者の判断により、眼内レンズの適否を判定するものとしたが、制御部80により判定を行ってもよい。この場合、制御部80は、算出した実瞳孔径が眼内レンズごとに設定されている遠用ゾーンと近用ゾーンの有効エリアに入っているかどうか判定する。そして、制御部80は、各眼内レンズに対して判定が終了すると、その結果を眼内レンズリスト101上に識別表示する。
具体的には、図6の眼内レンズリスト101において、斜線部があるものが適応可能とし、斜線部の無いものに関しては、適応範囲外であると識別できるように表示する。なお、本実施例においては、斜線の有無によって識別可能にしているがこれに限るものではなく、眼内レンズの適否が識別可能であればかまわない。例えば、色によって識別可能にするといったようなものでもよい。
なお、本実施例においては、実瞳孔径をもとに円を作成し、所定の表示倍率にて表示するものとしたが、これに限らない。例えば、瞳孔のエッジ検出を行い、検出した瞳孔形状を所定の表示倍率にて表示するようにしてもよい。
なお、本実施例においては、モニタ70上に瞳孔径及び眼内レンズデータに基づいて作成した各グラフィックを表示するものとしたがこれに限らない。例えば、撮像光学系30により撮像された前眼部像を被検者眼の瞳孔情報として出力し、前眼部画像上に光学デザインを示すグラフィックを重合表示してもよい。この場合、前眼部像及びグラフィック表示の表示倍率は、同一となる0ように設定される。
より具体的は、光学デザインを示すグラフィックを表示する際に、前眼部像と同一の表示倍率に調整する。ここで、前眼部像に表示されている瞳孔が見掛けの瞳孔であるために、光学デザインを示すグラフィックにおいても、見掛けの倍率で表示される。すなわち、見掛けの前房深度と実前房深度より算出した拡大率Mを用いて、光学デザインを示すグラフィックを見掛けの倍率に変更して、前眼部画像と重ね合わせ表示する。
また、前眼部画像上に実瞳孔径を示すグラフィックと眼内レンズの光学デザインを示すグラフィックを合成して表示したものでもかまわない。
なお、本実施例においては、前房深度の算出にスリット光を被検者眼Eに投光し、前眼部断面像を撮影する前眼部断面像撮影装置を組み合わせて用いたがこれに限るものではない。例えば、前房深度の算出には、光干渉式測定装置(例えば、前述の眼軸長測定装置や前眼部OCT)や超音波により前房深度を得る超音波測定装置を用いるようにしてもよい。
なお、光干渉式測定装置又は超音波測定装置の場合、実前房深度が測定される装置構成であるため、上記記載の算出の式を用いて、見掛けの前房深度を算出すればよい。そして、見掛けの前房深度算出後、拡大率Mを算出し、実瞳孔径PSを算出する。
また、角膜形状を測定する場合、ケラト投影光学系の代わりに、前述のシャインプルーフカメラを用いて前房深度と角膜形状を検出する構成であってもよい。
また、前眼部断面像撮影装置とが一体となって搭載していなくても、前房深度を別途測定し、その測定結果が装置に転用されるような構成であってもよい(角膜形状測定においても同様である)。
なお、本発明は、前眼部像を撮影して瞳孔径を測定している他の眼科装置にも適用可能である。例えば、他覚式眼屈折力測定装置や眼底カメラに角膜形状測定装置や前眼部断面像撮影装置を搭載することにより、適用することが可能である。
本実施形態に係る眼科装置の光学系について示す概略構成図である。 撮像された前眼部像が表示された前眼部観察画面を示す図である。 瞳孔エッジ位置を求める方法を説明する図である。 撮影断面画像に対する測定軸の決定を説明する図である。 実瞳孔径を求める方法を説明する図である。 瞳孔径に基づいた第1グラフィックと眼内レンズの光学デザインを示す第2グラフィックを重合表示した画面を示す図である。
10 眼軸長測定光学系
30 前眼部正面撮像光学系
40 ケラト投影光学系
50 アライメント投影光学系
70 モニタ
80 制御部
84 操作部
84a モード切換スイッチ
85 メモリ
90 前眼部断面像撮像光学系
106 第1グラフィック
107 第2グラフィック

Claims (5)

  1. 被検者眼の瞳孔情報を取得するための瞳孔情報取得手段と、
    遠用ゾーンと近用ゾーンを持つ多焦点眼内レンズに関し、多焦点眼内レンズの各ゾーンのサイズ情報が記憶されている記憶手段より前記サイズ情報を取得するサイズ情報取得手段と、
    前記サイズ情報と、前記瞳孔情報と、を整合させ、前記サイズ情報と前記瞳孔情報とを比較可能に出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項の眼科装置において、
    前記出力手段は、前記記憶手段に記憶されている各ゾーンの前記サイズ情報に基づいて、遠用ゾーンと近用ゾーンを示すグラフィックを形成させ、被検者眼の前記瞳孔情報と整合させ、出力することを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項2の眼科装置において、
    前記瞳孔情報取得手段は、前記瞳孔情報として、赤外光源より被検者眼に赤外光を照射し、被検者眼の瞳孔を含む前眼部像を撮像する撮像光学系によって取得された前記前眼部像から瞳孔の境界を画像処理によって検出し、その検出結果に基づいて被検者眼の瞳孔径を求め、
    前記出力手段は、前記記憶手段より取得した前記サイズ情報と、前記取得手段によって求められた前記瞳孔径と、整合させ、出力することを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項3の眼科装置において、
    前記出力手段は、前記瞳孔情報として、前記取得手段によって求められた前記瞳孔径に基づくグラフィックを第1グラフィックとして形成し、遠用ゾーン及び近用ゾーンを示すグラフィックを第2グラフィックとし、前記第1グラフィックの中心と前記第2グラフィックの中心とを一致させた状態で前記第1グラフィック及び前記第2グラフィックを出力することを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項3の眼科装置において、
    前記瞳孔情報取得手段は、赤外照明による暗視野状態における被検者眼の前記瞳孔径の演算の他に、可視光源より被検者眼に可視光を照射し、被検者眼の瞳孔を含む明視野状態の前眼部像を撮像する前記撮像光学系によって取得された前記明視野状態の前眼部像から明視野状態における被検者眼の瞳孔径を求めることを特徴とする眼科装置。
JP2010105510A 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置 Expired - Fee Related JP5460452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105510A JP5460452B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置
US13/095,165 US8485663B2 (en) 2010-04-30 2011-04-27 Ophthalmic apparatus
EP11164107.2A EP2382912B1 (en) 2010-04-30 2011-04-28 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105510A JP5460452B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011229842A JP2011229842A (ja) 2011-11-17
JP2011229842A5 JP2011229842A5 (ja) 2013-06-06
JP5460452B2 true JP5460452B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44117644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105510A Expired - Fee Related JP5460452B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8485663B2 (ja)
EP (1) EP2382912B1 (ja)
JP (1) JP5460452B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649997B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-07 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP2014083232A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Canon Inc 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP6503669B2 (ja) * 2014-09-20 2019-04-24 株式会社ニデック 眼科装置
US10842673B2 (en) * 2016-07-06 2020-11-24 Amo Development, Llc Retinal imaging for reference during laser eye surgery
JP6798233B2 (ja) * 2016-10-06 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法
CN107874738B (zh) * 2017-12-04 2023-09-26 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种角膜直径光学测量装置
DE102018131780B4 (de) * 2018-12-11 2021-10-14 Stellar Data Broadcast Services Gmbh Bestimmen eines Pupillendurchmessers
KR102588910B1 (ko) * 2021-02-02 2023-10-13 인더스마트 주식회사 안과용 영상 촬영 장치 및 이를 포함하는 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283299B2 (ja) 1992-07-31 2002-05-20 株式会社ニデック 検眼装置
JP3490520B2 (ja) 1994-12-12 2004-01-26 株式会社ニデック 眼科装置
EP1390802A1 (en) 2001-04-27 2004-02-25 Novartis AG Automatic lens design and manufacturing system
US7381221B2 (en) * 2002-11-08 2008-06-03 Advanced Medical Optics, Inc. Multi-zonal monofocal intraocular lens for correcting optical aberrations
JP2005160694A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Microtomography Kk 多重波面光コヒーレンスによる眼球内距離測定装置
US7370969B2 (en) * 2004-03-31 2008-05-13 Nidek Co., Ltd. Corneal topography analysis system
WO2006041625A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth Method and apparatus for screening for retinopathy
JP5011117B2 (ja) 2004-10-25 2012-08-29 アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド 複数の位相板を有する眼用レンズ
US9724190B2 (en) 2007-12-13 2017-08-08 Amo Groningen B.V. Customized multifocal ophthalmic lens
JP5207917B2 (ja) * 2008-10-24 2013-06-12 株式会社トプコン 波面収差測定装置及びその方法
JP2010105510A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Zennikku Motor Service Kk ボーディングブリッジ用の支持構造体及びこれを備えたボーディングブリッジ
JP5460076B2 (ja) * 2009-03-02 2014-04-02 株式会社ニデック 眼科測定プログラム
JP2010268900A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Kitasato Institute 瞳孔径の測定方法及び瞳孔撮影装置
US9492272B2 (en) * 2009-08-13 2016-11-15 Acufocus, Inc. Masked intraocular implants and lenses

Also Published As

Publication number Publication date
US20110267582A1 (en) 2011-11-03
JP2011229842A (ja) 2011-11-17
EP2382912A1 (en) 2011-11-02
EP2382912B1 (en) 2016-04-20
US8485663B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460452B2 (ja) 眼科装置
JP6349701B2 (ja) 眼科測定装置
JP5410954B2 (ja) 眼軸長測定装置
JP5987477B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2011147609A (ja) 眼科撮影装置
JP5767026B2 (ja) 前眼部測定装置
JP2019042304A (ja) 眼科用画像処理プログラム
JP5654225B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2012196324A (ja) 眼底撮影装置
JP4987408B2 (ja) 眼科装置
JP5834537B2 (ja) 眼軸長測定装置
JP5484157B2 (ja) 眼科装置
JP5710827B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP6098300B2 (ja) 眼科装置
JP6407631B2 (ja) 眼科装置
JP5484139B2 (ja) 眼科装置
JP2003111728A (ja) 前眼部測定装置
JP5500587B2 (ja) 眼科測定装置
JP6589378B2 (ja) 眼科測定装置
JP4080183B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP5511575B2 (ja) 眼科装置
JP5460490B2 (ja) 眼科装置
JP6662412B2 (ja) 眼科測定装置
JP6558161B2 (ja) 眼科装置、および画像処理プログラム
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5460452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees