Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5299719B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5299719B2
JP5299719B2 JP2011505301A JP2011505301A JP5299719B2 JP 5299719 B2 JP5299719 B2 JP 5299719B2 JP 2011505301 A JP2011505301 A JP 2011505301A JP 2011505301 A JP2011505301 A JP 2011505301A JP 5299719 B2 JP5299719 B2 JP 5299719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011505301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161755A1 (ja
Inventor
裕喜 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011161755A1 publication Critical patent/JPWO2011161755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299719B2 publication Critical patent/JP5299719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池に関し、詳しくは、ニッケルを含有するリチウム複合酸化物を正極活物質として備えるリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として、その重要性がますます高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。リチウム二次電池に用いられる正極活物質の代表例として、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物が挙げられる。例えば、上記遷移金属元素として少なくともニッケル(Ni)を含むリチウム複合酸化物(ニッケル含有リチウム複合酸化物)であって層状構造を有するものが好ましく用いられる。リチウム二次電池に関する技術文献として、特許文献1〜4が挙げられる。
日本国特許出願公開2009−140787号公報 日本国特許出願公開2008−53054号公報 日本国特許出願公開2007−299668号公報 日本国特許出願公開2007−273448号公報
ところで、車両搭載用電池等のように高出力が求められる電池では、該電池の内部抵抗を低く抑えることが重要である。例えば、電池内における反応抵抗(特に正極における反応抵抗)を小さくすることができれば、より内部抵抗が低く、より出力性能に優れた電池が実現され得る。特許文献1には、非水電解質二次電池に用いられる正極活物質として、タングステン(W)およびニオブ(Nb)を必須成分として含有するリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物を用いることにより、優れた出力特性を有し、ガス発生の少ない電池が提供されることが記載されている。この特許文献1には、また、WおよびNbに加えて更にジルコニウム(Zr)を含有させた正極活物質も記載されている。しかし、本発明者がリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物にWおよびNbの2成分を添加した正極活物質、および、W、NbおよびZrの3成分を添加した正極活物質の特性につき詳細に検討したところ、これらWおよびNbを必須成分として含有する正極活物質は、耐久性(多数回の充放電によっても特性の劣化、例えば反応抵抗の上昇および/または容量の低下が少ない性質)に欠けることが判明した。
そこで本発明は、層状構造を有するニッケル含有リチウム複合酸化物を正極活物質に用いてなるリチウム二次電池であって、初期特性に優れる(例えば、内部抵抗が低く高出力化に適する)とともに、耐久性にも優れた電池を提供することを目的とする。
本発明により提供されるリチウム二次電池は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備える。前記正極活物質は、層状構造を有するニッケル含有リチウム複合酸化物であって、WおよびZrが添加された組成を有し、かつNbを含有しないことを特徴とする。かかる構成のリチウム二次電池によると、WおよびZrが組み合わせて添加されていることにより、電池の初期特性を向上させることができる。例えば、初期内部抵抗(例えば、常温および低温における初期反応抵抗)を大幅に低下させる効果が得られる。このようなリチウム二次電池は、より出力性能に優れた(例えば高出力の)ものとなり得るので好ましい。また、かかる効果を実現するにあたってNbの使用を排除しているので、上記初期特性向上効果と合わせて、高い耐久性を達成することができる。すなわち、優れた初期特性を長期に亘って発揮することができる。
なお、本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン二次電池と称される電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。
また、本明細書において、ニッケル含有リチウム複合酸化物が「Nbを含有しない」とは、該酸化物が、少なくとも、意図的にNbを含ませたニッケル含有リチウム複合酸化物ではないことをいう。典型的には、少なくともICP発光分析法による分析において、Nbの存在が検出されない(検出限界以下である)ことをいう。
前記ニッケル含有リチウム複合酸化物におけるWの添加量およびZrの添加量は、WおよびZrの合計モル数に占めるWのモル数の割合が30%以上100%未満となる量とすることが好ましい。かかる添加量比とすることにより、より初期特性(例えば初期内部抵抗)の低い電池が実現され得る。
前記ニッケル含有リチウム複合酸化物の好適例として、ニッケル、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)を含有するリチウム複合酸化物(以下、「LiNiCoMn酸化物」ともいう。)が挙げられる。かかる正極活物質によると、特に内部抵抗(例えば初期反応抵抗)の低いリチウム二次電池が実現され得る。
本発明によると、また、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池を備える車両が提供される。上記リチウム二次電池は、内部抵抗(反応抵抗)が低減され、かつ多数回の充放電に対する耐久性に優れることから、車両に搭載される電池として適した高性能(例えば高出力)を長期に亘って実現するものであり得る。したがって、例えば自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用の電源として好適に使用され得る。
図1は、一実施形態に係る円筒型リチウム二次電池の構成を模式的に示す部分断面図である。 図2は、一実施形態に係る角型リチウム二次電池の構成を模式的に示す部分断面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、一実施形態に係る組電池の構成を模式的に示す部分断面図である。 図5は、サイクル数と反応抵抗増加率(25℃)との関係を示すグラフである。 図6は、サイクル数と容量維持率(25℃)との関係を示すグラフである。 図7は、WとZrの合計添加モル数に占めるWの割合と初期反応抵抗(−30℃)との関係を示すグラフである。 図8は、リチウム二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される技術における正極活物質は、層状構造のニッケル含有リチウム複合酸化物であって、WおよびZrを含み、ただしNbを含まない組成のリチウム複合酸化物である。上記正極活物質は、Li,NiおよびW,Zrに加えて、他の一種または二種以上の金属元素(ただしNbを除く。)を含むことができる。かかる金属元素は、例えば、Co,Mn,Al,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Mo,Cu,Zn,Ga,In,Sn,La,Ce,CaおよびNaから選択される一種または二種以上の元素であり得る。ここに開示される技術は、かかる正極活物質を備えたリチウム二次電池用正極、および、該正極を構成要素とする種々のリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)に適用され得る。
上記正極活物質は、下記式(I):
Li1+mNipCoqMnr s2 (I);
で表される層状ニッケル含有リチウム複合酸化物に、少なくともWおよびZrが添加された組成(ただし、Nbを含有しない。)のリチウム複合酸化物であり得る。上記式(I)中のMは、Al,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Mo,Cu,Zn,Ga,In,Sn,La,Ce,CaおよびNaから選択される一種または二種以上であり得る。m,p,q,rおよびsは、0≦m≦0.2、0<p≦0.6(典型的には、0.1<p≦0.6)、0≦q≦0.5、0≦r≦0.5、0≦s≦0.02、p+q+r+s=1を満たす数であり得る。好ましい一態様では、0≦s<pであり、sが実質的に0(すなわち、Mを実質的に含有しない酸化物)であってもよい。なお、上記式(I)は、電池構築時の組成(換言すれば、電池の製造に用いる正極活物質の組成)を指す。この組成は、通常、該電池の完全放電時の組成と概ね同じである。かかる組成の正極活物質によると、内部抵抗(例えば初期反応抵抗)が低く、かつ耐久性に優れたリチウム二次電池が実現され得る。
ここに開示される技術におけるニッケル含有リチウム複合酸化物の好適例として、少なくともCoおよびMnを含む酸化物(すなわち、LiNiCoMn酸化物)が挙げられる。例えば、上記式(I)において0<q≦0.5かつ0<r≦0.5であるLiNiCoMn酸化物が好ましい。Ni,Co,Mnのうちの第一元素(原子数換算で最も多く含まれる元素)は、Ni,CoおよびMnのいずれであってもよい。好ましい一態様では、上記第一元素がNiである。好ましい他の一態様では、原子数換算で、Ni,CoおよびMnの含有量が概ね同程度である。
上記式(I)で表されるリチウム複合酸化物にWおよびZrが添加されたリチウム複合酸化物の組成は、典型的には、下記式(II):
Li1+mNipCoqMnr sαZrβ2 (II);
で表すことができる。上記式(II)において、α>0、β>0であり、m,p,q,rおよびsの意味は式(I)と同じである。
Wの添加量は、ニッケル含有リチウム複合酸化物に含まれるLi以外の全金属量T(式(II)で表される酸化物では、p+q+r+s+α+β)に対して、例えば5モル%以下(すなわち、0<(α/T)≦0.05)とすることができる。通常は、Wの添加量を3モル%以下(0<(α/T)≦0.03)とすることが適当であり、好ましくは2モル%以下(0<(α/T)≦0.02)である。好ましい一態様では、Wの添加量が0.01モル%〜3モル%(例えば、0.02モル%〜2モル%)である。Wの量が少なすぎると、Wを含まない組成の正極活物質に対する電池性能向上効果(例えば、初期反応抵抗を低減する効果)が十分に発揮されないことがあり得る。Wの量が多すぎると、Wを含まない組成に対する電池性能向上効果が十分に発揮され難くなり、あるいは却って電池性能が低下することがあり得る。
ここに開示される正極活物質におけるZrの添加量は、ニッケル含有リチウム複合酸化物に含まれるLi以外の全金属量Tに対して、例えば5モル%以下(すなわち、0<(β/T)≦0.05)とすることができる。通常は、Zrの添加量を3モル%以下(0<(β/T)≦0.03)とすることが適当であり、好ましくは2モル%以下(0<(β/T)≦0.02)、より好ましくは1モル%以下(0<(β/T)≦0.01)である。好ましい一態様では、Zrの添加量が0.01モル%〜2モル%(例えば、0.02モル%〜1モル%)である。Zrの量が少なすぎると、Zrを含まない組成の正極活物質に対する電池性能向上効果(例えば、耐久性を向上させる効果)が十分に発揮されないことがあり得る。Zrの量が多すぎると、Zrを含まない組成に対する電池性能向上効果が十分に発揮され難くなり、あるいは却って電池性能が低下することがあり得る。
WおよびZrの合計添加量は、ニッケル含有リチウム複合酸化物に含まれるLi以外の全金属量Tに対して、例えば0.02モル%以上(すなわち、(α+β)/T≧0.0002)とすることができる。通常は、上記合計添加量を0.05モル%以上とすることが適当であり、好ましくは0.5モル%以上、より好ましくは1.0モル%以上である。また、WとZrとの合計添加量の上限は、例えば10モル%以下とすることができ、通常は5モル%以下とすることが適当であり、2モル%以下とすることが好ましい。上記合計添加量が少なすぎると、これらの元素の添加による電池性能の向上効果(例えば、耐久性を向上させる効果)が十分に発揮されないことがあり得る。上記合計添加量が多すぎても電池性能の向上効果が少なくなることがあり得る。
WとZrとの添加量比(モル比)は特に限定されない。例えば、WおよびZrの合計モル数に占めるWのモル数の割合(W/(W+Zr)のモル比)を5%以上100%未満とすることができ、通常は15%以上100%未満とすることが適当である。好ましい一態様では、WおよびZrの合計モル数に占めるWのモル数の割合を30%以上100%未満(例えば50%以上100%未満)とする。かかる添加量比によると、初期反応抵抗(特に、低温(例えば−30℃)における初期反応抵抗)がよりよく低減され得る。
ここに開示される正極活物質は、WおよびZrに加えて、本発明の効果をより高めるのに役立ち得る元素を更に含有するニッケル含有リチウム複合酸化物(例えばLiNiCoMn酸化物)であり得る。例えば、当該元素を含有しない場合もしくはその含有量がより少ない場合に比べて、充放電サイクル特性(例えば、25℃または−30℃において、1000サイクルまたは2000サイクル後における反応抵抗増加率、容量維持率の少なくとも一方、好ましくは両方)をより向上させるように、上記元素(特性向上元素)の種類および含有量を設定するとよい。かかる効果を発揮し得る元素の好適例として、アルカリ金属(Na,K等)およびアルカリ土類金属(Mg,Ca等)が挙げられる。かかる元素の一種を単独で含有してもよく、二種以上を適宜の組合せで含んでもよい。その含有量は、例えば、Naについては1000ppm以下(通常は500ppm以下、典型的には10ppm〜500ppm、例えば300ppm〜500ppm)、Caについては1500ppm以下(通常は1000ppm以下、典型的には10ppm〜1000ppm、例えば50ppm〜1000ppm)、Mgについては1500ppm以下(通常は1000ppm以下、典型的には10ppm〜1000ppm、例えば100ppm〜1000ppm)とすることが適当である。
正極活物質中に含まれる上記特性向上元素の由来は特に限定されない。例えば、正極活物質の製造に使用する原料中の不純物や、正極活物質の製造工程において混入する可能性のある不純物(例えば、後述する共沈法において水酸化物の調製に用いられる反応液に由来する成分、該水酸化物の焼成に使用される鞘(匣鉢ともいう。)に由来する成分等)として、最終的に正極活物質に含まれるものであってもよい。あるいは、上記特性向上元素源となり得る材料を意図的に配合して正極活物質を調製してもよい。
また、ここに開示される正極活物質は、本発明の効果を大きく損なわない限り、WおよびZrに加えて、他の元素(ただしNbを除く。)をさらに含むニッケル含有リチウム複合酸化物(例えばLiNiCoMn酸化物)であり得る。上記他の元素は、例えば、Co,Mn,Al,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Mo,Ta,Cu,Zn,Ga,In,Sn,La,Ce,CaおよびNaのうちの一種または二種以上であり得る。
ここに開示される技術の一好適例は、Li,Ni,Co,Mn,W,Zr,アルカリ金属(Liを除く。)、およびアルカリ土類金属以外の金属元素を実質的に含有しないニッケル含有リチウム複合酸化物である。ただし、上記以外の金属元素が正極活物質中に非意図的または不可避的に含まれることは許容され得る。これら不純物の含有が許容される量の上限は特に限定されず、本発明の効果を大きく損なわない程度であればよい。例えば、Feについては10ppm以下、Crについては10ppm以下、Alについては50ppm以下、Cuについては10ppm以下とすることが適当である。
ここに開示される技術における正極活物質(典型的には粒子状)は、種々の方法により製造されたものであり得る。ニッケル含有リチウム複合酸化物が上記式(I)において0<p,0<q,0<rかつs=0のLiNiCoMn酸化物である場合を例として説明すると、例えば、NiとCoとMnとを目的とするモル比で含む水酸化物(典型的には、NipCoqMnr(OH)2で表わされるNiCoMn複合水酸化物)を調製し、この水酸化物とLi源とW源とZr源とを金属原子のモル比が目的値となるように混合して焼成することにより、Li1+mNipCoqMnr s2にWおよびZrが添加された組成の正極活物質(例えば、式(II)で表される組成のリチウム複合酸化物)を得ることができる。上記NiCoMn複合水酸化物は、例えば共沈法により好ましく調製することができる。上記焼成は、典型的には酸化性雰囲気中(例えば大気中)で行われる。焼成温度としては700℃〜1050℃が好ましい。
上記Li源、W源およびZr元素源としては、該金属元素を含む酸化物を用いてもよく、加熱により酸化物となり得る化合物(該金属元素の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、水酸化物、アンモニウム塩、ナトリウム塩等)を用いてもよい。これら金属元素の複数種を含む化合物を使用してもよい。例えば、Li源としては、炭酸リチウム,水酸化リチウム等のLi化合物を好ましく用いることができる。W源としては、W酸化物(例えばWO3)、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウム等のW化合物を使用することができる。Zr源としては、Zr酸化物(例えばZrO2)、Zr水酸化物(例えばZr(OH)4)、硫酸ジルコニウム(Zr(SO42等のZr化合物を使用することができる。
他の正極活物質製造方法として、NiとCoとMnとを目的とするモル比で含む酸化物(典型的には、NipCoqMnr2で表わされるNiCoMn複合酸化物)を調製し、この酸化物とLi源とW源とZr元素源とを、金属原子のモル比が目的値となるように混合して焼成する方法が挙げられる。
上記正極活物質としては、一次粒子が集合した二次粒子の形態を有するものが好ましい。例えば、平均粒径が凡そ1μm〜25μm(典型的には凡そ2μm〜15μm)の範囲にある二次粒子によって実質的に構成されたニッケル含有リチウム複合酸化物粉末を、ここに開示される技術における正極活物質として好ましく採用することができる。上記一次粒子の平均粒径は、凡そ0.01μm〜2μm(典型的には凡そ0.1μm〜1μm)の範囲にあることが好ましい。
ここに開示される技術は、WおよびZrを含有し、かつNbを含有しない層状ニッケル含有リチウム複合酸化物を正極活物質として利用することによって特徴づけられる。したがって、本発明の目的を実現し得る限り、他の電池構成要素の材質や形状等は特に制限されず、従来のリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)と同様のものを用いることができる。上記正極活物質の好ましい利用態様の一例として、上記正極活物質を主成分(すなわち50質量%以上を占める成分、典型的には75質量%以上を占める成分)とする正極合材が集電体に保持された構成の正極、および該正極を備えるリチウム二次電池が挙げられる。
上記集電体(正極集電体)の構成材料としては、従来の一般的なリチウム二次電池と同様、アルミニウム等の導電性金属材料を好ましく採用することができる。正極集電体の形状は、上記正極を用いて構築される電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、例えば棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。ここに開示される技術は、シート状もしくは箔状の集電体上に正極合材の層が設けられた形態のリチウム二次電池用正極、および、該正極を構成要素とするリチウム二次電池に好ましく適用することができる。かかるリチウム二次電池の好ましい一態様として、シート状の正極および負極を典型的にはシート状のセパレータとともに捲回してなる電極体(捲回電極体)が、適当な非水電解質(典型的には液状の電解質、すなわち電解液)とともに外装ケースに収容された構成の電池が挙げられる。電池の外形は特に限定されず、例えば直方体状、扁平形状、円筒状等であり得る。
正極合材は、正極活物質(典型的には粒子状)の他に、導電材、バインダ(結着剤)等の任意成分を必要に応じて含有し得る。上記導電材としては、一般的なリチウム二次電池の正極に使用される導電材と同様のもの等を適宜採用することができる。かかる導電材として、カーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末、等のカーボン粉末を用いることができる。これらのうちアセチレンブラックおよび/またはファーネスブラックを好ましく採用することができる。
正極合材全体に占める正極活物質の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)であることが好ましく、通常は凡そ70〜95質量%(例えば75〜90質量%)であることがより好ましい。また、正極合材全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2〜20質量%とすることができ、通常は凡そ2〜15質量%とすることが好ましい。バインダを使用する組成では、正極合材全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ2〜5質量%とすることが好ましい。
正極集電体上に正極合材層を形成する操作は、例えば、上記正極活物質と、他の任意成分(導電材、バインダ等)とが適当な溶媒に分散した態様の正極合材組成物を用意(購入、調製等)し、その組成物(典型的にはペーストまたはスラリー状の組成物)を集電体の表面に付与(典型的には塗布)して乾燥させるとよい。溶媒としては、水性溶媒および非水溶媒のいずれも使用可能である。非水溶媒の好適例として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
上記バインダとしては、一般的なリチウム二次電池の正極に使用されるバインダと同様のもの等を適宜採用することができる。使用する溶媒に溶解または分散可溶なポリマーを選択することが好ましい。例えば、水性溶媒を用いた正極合材組成物においては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類;等の水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合材組成物においては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のポリマーを好ましく採用することができる。なお、上記で例示したポリマー材料は、バインダとしての機能の他に、上記組成物の増粘剤その他の添加剤としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。
正極合材組成物をシート状集電体に付与する操作は、従来公知の適当な塗布装置(スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等)を使用して好適に行うことができる。集電体の少なくとも片面(典型的には両面)の所定範囲に適当量の正極合材組成物を塗布して乾燥させた後、必要に応じて厚み方向にプレスすることにより、目的とする性状のシート状正極(正極シート)が得られる。上記プレスを行う方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等を適宜採用することができる。
以下、このような構成の正極を備えるリチウムイオン二次電池のいくつかの実施形態につき、図面を参照しつつ説明する。
<第一実施形態>
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成を図1に示す。このリチウムイオン二次電池10は、正極12および負極14を具備する電極体11が、図示しない非水電解液とともに、該電極体を収容し得る形状の電池ケース15に収容された構成を有する。電池ケース15は、有底円筒状のケース本体152と、上記開口部を塞ぐ蓋体154とを備える。蓋体154およびケース本体152はいずれも金属製であって相互に絶縁されており、それぞれ正負極の集電体122,142と電気的に接続されている。すなわち、このリチウムイオン二次電池10では、蓋体154が正極端子、ケース本体152が負極端子を兼ねている。
電極体11は、ここに開示されるいずれかの正極活物質を含む正極合材層124が長尺シート状の正極集電体122上に設けられた正極(正極シート)12と、長尺シート状の負極集電体(例えば銅箔)142上に負極合材層144を有する負極(負極シート)14とを、二枚の長尺シート状セパレータ13とともに捲回することにより形成される。
負極合材層144を構成する負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が挙げられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好ましい。例えば、天然黒鉛等の黒鉛粒子を好ましく使用することができる。
このような負極活物質を、典型的にはバインダ(正極側の合材層と同様のもの等を使用することができる。)および必要に応じて用いられる導電材(正極側の合材層と同様のもの等を使用することができる。)と混合してなる負極合材組成物を負極集電体142に塗布して乾燥させることにより、集電体142の所望する部位に負極合材層144を形成することができる。特に限定するものではないが、負極合材全体に占める負極活物質の割合は凡そ80質量%以上(例えば80〜99質量%)とすることができ、凡そ90質量%以上(例えば90〜99質量%、より好ましくは95〜99質量%)であることが好ましい。バインダを使用する組成では、負極合材全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ0.5〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが好ましい。
正負極シート12,14と重ね合わせて使用されるセパレータ13としては、従来のリチウムイオン二次電池と同様の材料を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム)を好ましく使用し得る。
正極集電体122の長手方向に沿う一方の縁には、正極合材層が設けられずに集電体122が露出した部分(正極合材層非形成部)が設けられている。同様に、負極集電体142の長手方向に沿う一方の縁には、負極合材層が設けられずに集電体142が露出した部分(負極合材層非形成部)が設けられている。正負極シート12,14は、図1に示すように、両合材層142,144を重ね合わせるとともに両電極シートの合材層非形成部がセパレータ13の長手方向に沿う一方の端部と他方の端部からそれぞれはみ出すように、幅方向にやや位置をずらして重ね合わされている。このはみ出し部に蓋体154およびケース本体152がそれぞれ接続されている。
電解液としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩(支持電解質)としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。
<第二実施形態>
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成を図2,3に示す。このリチウムイオン二次電池20は、偏平な角型形状の容器21(典型的には金属製であり、樹脂製であってもよい。)を備える。この容器21の中に捲回電極体30が収容されている。本実施形態の電極体30は、第一実施形態と同様の材料を用いてなる正極シート32、負極シート34および二枚のセパレータ33を、両電極シート32,34の合材層非形成部がセパレータ33の長手方向に沿う一方の端部と他方の端部からそれぞれはみ出すように重ね合わせて捲回し、その捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることにより、容器21の形状に合わせた扁平形状に形成されている。
電極シート32,34には、外部接続用の正極端子24および負極端子26が電気的に接続されている。この接続は、両電極シート32,34の正極合材層非形成部のうちセパレータ33からはみ出した部分をそれぞれ捲回電極体30の径方向に寄せ集め、その寄せ集めた部分に正極端子24および負極端子26をそれぞれ接続(例えば溶接)することにより好適に行うことができる。端子24,26が接続された電極体30を容器21に収容し、その内部に適当な非水電解液(第一実施形態と同様のものを使用し得る。)を供給した後、容器21を封止することにより、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池20が構築される。
<第三実施形態>
本実施形態に係る組電池の概略構成を図4に示す。この組電池60は、第二実施形態に係る電池20の複数個(典型的には10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)を用いて構築されている。これらの電池(単電池)20は、それぞれの正極端子24および負極端子26が交互に配置されるように一つづつ反転させつつ、容器21の幅広な面(すなわち、容器21内に収容される捲回電極体30の扁平面に対応する面)が対向する方向に配列されている。当該配列する単電池20間ならびに単電池配列方向(積層方向)の両アウトサイドには、所定形状の冷却板61が、容器21の幅広面に密接した状態で配置されている。この冷却板61は、使用時に各単電池内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、単電池20間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板61の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板61が好適である。
上記配列させた単電池20および冷却板61(以下、これらを総称して「単電池群」ともいう。)の両アウトサイドに配置された冷却板61のさらに外側には、一対のエンドプレート68,69が配置されている。このように単電池20の積層方向に配列された単電池群およびエンドプレート68,69を含む全体(以下「被拘束体」ともいう。)が、両エンドプレート68,69間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド71によって、該被拘束体の積層方向(すなわち、捲回電極体30の軸に対して横方向)に、規定の拘束圧Pで拘束されている。より詳しくは、拘束バンド71の端部をビス72によりエンドプレート68に締め付け且つ固定することによって、上記積層方向に規定の拘束圧Pが加わるように(例えば、容器21の幅広面が受ける面圧として、上記拘束圧Pが0.1MPa〜10MPa程度となるように)拘束されている。そして、隣接する単電池20間において、一方の正極端子24と他方の負極端子26とが接続具67によって電気的に接続されている。このように各単電池20を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池60が構築されている。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実験例1>
[正極活物質サンプルの合成]
(サンプル1)
硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸マンガンを水に溶解させた混合溶液を調製し、この溶液からNi0.33Co0.34Mn0.33(OH)2で表されるNiCoMn複合水酸化物を共沈させた(共沈法)。リチウム源としてのLi2CO3と上記複合水酸化物とを、Li:Ni0.33Co0.34Mn0.33(OH)2のモル比が1.15:1となるように混合した。この混合物を大気中700℃〜1050℃で焼成して、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332で表される正極活物質を得た。
(サンプル2)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、W源としてのWO3とを、Li:(Ni+Co+Mn+W)のモル比が1.15:1となり且つ(Ni+Co+Mn+W):Wのモル比が1:0.005となるように混合した。この混合物をサンプル1と同様に焼成した。このようにして、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にWが添加された組成であって、Li以外の全金属量(すなわち、Ni,Co,Mn,Wの合計量)に対するWの含有量(添加量)が0.5mol%である正極活物質を得た。
(サンプル3)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、WO3と、Nb23とを、Li:(Ni+Co+Mn+W+Nb)のモル比が1.15:1となり且つ(Ni+Co+Mn+W+Nb):W:Nbのモル比が1:0.005:0.005となるように混合した。これをサンプル1と同様に焼成して、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にWおよびNbが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するWおよびNbの添加量が各々0.5mol%である正極活物質を得た。
(サンプル4)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、WO3と、Nb23と、ZrO2とを、Li:(Ni+Co+Mn+W+Nb+Zr)のモル比が1.15:1となり且つ(Ni+Co+Mn+W+Nb+Zr):W:Nb:Zrのモル比が1:0.005:0.005:0.005となるように混合した。この混合物をサンプル1と同様に焼成して、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にW,NbおよびZrが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するW,NbおよびZrの添加量が各々0.5mol%である正極活物質を得た。
(サンプル5)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、WO3と、ZrO2とを、Li:(Ni+Co+Mn+W+Zr)のモル比が1.15:1となり且つ(Ni+Co+Mn+W+Zr):W:Zrのモル比が1:0.005:0.005となるように混合した。これをサンプル1と同様に焼成して、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にWおよびZrが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するWおよびZrの添加量が各々0.5mol%である正極活物質を得た。
[リチウムイオン二次電池の構築]
上記で得られた正極活物質サンプルと、導電材としてのアセチレンブラックと、PVDFとを、これら材料の質量比が89:8:3となり且つ固形分濃度(NV)が約40質量%となるようにNMPと混合して、各正極活物質サンプルに対応する正極合材組成物を調製した。
これらの正極合材組成物を厚さ15μmの長尺状アルミニウム箔(集電体)の両面に塗布して乾燥させることにより正極合材層を形成した。上記組成物の塗布量(固形分基準)は、両面合わせて約12.8mg/cmとなるように調整した。次いで、集電体とその両面の正極合材層とを合わせた全体の厚みが74μmとなるようにプレスした。このようにして、各正極活物質サンプルに対応するシート状正極(正極シート)を作製した。
また、天然黒鉛とSBRとCMCとを、これら材料の質量比が98:1:1であり且つNVが45質量%となるようにイオン交換水と混合して、水系の活物質組成物(負極合材組成物)を調製した。この組成物を厚み約15μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗布して乾燥させることにより負極合材層を形成した。このようにしてシート状の負極(負極シート)を作製した。
上記で作製した正極シートと負極シートとを二枚の長尺状セパレータ(ここでは多孔質ポリエチレンシートを用いた。)とともに積層し、その積層シートを長尺方向に捲回して捲回電極体を作製した。この電極体を非水電解液とともに外装ケースに収容して、18650型リチウムイオン二次電池を構築した。非水電解液としては、ECとDMCとEMCとを3:3:4の体積比で含む混合溶媒に1mol/Lの濃度でLiPFを溶解した組成のものを使用した。
[初期反応抵抗(25℃)の測定]
上記で構築したリチウムイオン二次電池に適当なコンディショニング処理(例えば、1/10Cの充電レートで3時間の定電流充電を行い、さらに1/3Cの充電レートで4.1Vまで定電流で充電する操作と、1/3Cの放電レートで3.0Vまで定電流放電させる操作とを2〜3回繰り返す初期充放電処理)を行った後、測定温度25℃、測定周波数範囲0.001〜10000Hz、振幅5mVの条件で交流インピーダンス測定を行い、Cole−Coleプロットの等価回路フィッティングにより直流抵抗Rsolおよび反応抵抗Rct(初期反応抵抗)を求めた。
[容量維持率の測定]
上記コンディショニング後の電池を、25℃の温度条件下にて、端子間電圧が4.1Vとなるまで1C(ここでは1A)の定電流で充電し、続いて合計充電時間が2時間となるまで定電圧で充電した。かかるCC−CV充電後の電池を25℃に24時間保持した後、25℃において、4.1Vから3.0Vまで1Cの定電流で放電させ、続いて合計放電時間が2時間となるまで定電圧で放電させて、このときの放電容量(初期容量)を測定した。次いで、60℃において、3.0Vから4.1Vまで2Cの定電流にて充電する操作と、4.1Vから3.0Vまで2Cの定電流にて放電させる操作とを交互に1000サイクル繰り返した(高温充放電サイクル)。かかる充放電サイクル後の電池を、25℃において4.1Vから3.0Vまで1Cの定電流で放電させ、続いて合計放電時間が2時間となるまで定電圧で放電させて、このときの放電容量(サイクル後容量)を測定した。そして、次式:{(サイクル後容量)/(初期容量)}×100;により、上記1000回の充放電サイクルにおける容量維持率(%)を求めた。
更に、高温充放電サイクルの回数を2000回とした点以外は上記と同様の手法により、上記2000回の充放電サイクルにおける容量維持率(%)を求めた。
[反応抵抗比(25℃)の算出]
上記1000回および2000回の充放電サイクル後の電池につき、上記と同様に25℃において交流インピーダンス測定を行い、そのCole−Coleプロットから直流抵抗Rsolおよび反応抵抗Rct(サイクル後反応抵抗)を求めた。そして、サイクル後反応抵抗の値を初期反応抵抗の値で除して反応抵抗増加率を求めた。
以上の結果を、表1、図5および図6に示す。
Figure 0005299719
これらの図表に示されるように、Wを単独で添加した正極活物質を用いたサンプル2のセルに比べて、Wに加えてNbを添加したサンプル3,4によると、より低い初期反応抵抗が実現された。また、サンプル3,4のセルは、1000サイクルまでのサイクル試験においても、サンプル2に比べて反応抵抗の増加がより少なかった。ところが、さらに多数回のサイクル試験を行ったところ、Nbを用いたサンプル3,4のセルでは、1000サイクルを超えると急激な劣化(異常劣化)が観測された。具体的には、サンプル3,4のセルでは2000サイクル後の反応抵抗が初期の約3倍またはそれ以上に増加し、サンプル2に比べて著しい劣化を示した。また、容量維持率についても、1000サイクルまではサンプル2とサンプル3,4のとの間に顕著な差はみられなかったものの、よりサイクル数が多くなると、サンプル3,4はサンプル2に比べて大きく低下した。このように、Wに加えてNbを添加した正極活物質によると、Wを単独で添加した場合に比べて、該活物質を備える電池の長期耐久性が大きく損なわれることが確認された。
これに対して、Wに加えてZrを添加し、ただしNbの添加を排除したサンプル5では、2000サイクル後においても反応抵抗の増加が低く抑えられており、サンプル2よりも更に低い反応抵抗増加率が実現された。しかも、サンプル5では1000サイクル後と2000サイクル後の反応抵抗増加率が同程度であり、多数回の充放電サイクルに対する反応抵抗値の安定性が極めて良好であった。また、2000サイクル後の容量維持率も、サンプル3,4に比べてサンプル5では大幅に向上し、サンプル2に比べても更なる向上がみられた。
なお、サンプル3,4,5の電池につき、特許文献1の第0071項に記載された方法によりガス発生量を測定したところ、サンプル5の電池とサンプル3,4の電池との間に有意な差は認められなかった。すなわち、WおよびZrを含む正極活物質において、Nbを排除した組成としても、ガス発生の問題は生じないことが確認された。
(サンプル6)
サンプル5と同様の手法により、ただし、サンプル5とは原材料の純度や焼成時に使用する匣鉢の材質を異ならせて、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にWおよびZrが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するWおよびZrの添加量が各々0.5mol%である正極活物質を得た。サンプル5およびサンプル6に含まれるNa,Ca,Mgの含有量をICP発光分析法により測定したところ、表2に示すとおりであった。
上記で得られた正極活物質サンプル6を用いて、サンプル1〜5と同様にリチウムイオン二次電池を構築し、初期反応抵抗、反応抵抗比および容量維持率を求めた。その結果を、サンプル5の評価結果とともに表2に示した。
Figure 0005299719
サンプル5,6の比較からわかるように、少なくともNaが500ppm以下、Caが1000ppm以下、Mgが1000ppmの範囲では、これらの金属の含有量が増しても電池性能への悪影響はみられず、むしろ充放電サイクル特性が向上する傾向にあることが確認された。より具体的には、1000サイクル後、2000サイクル後ともに、サンプル5に比べてサンプル6によると、より低い反応抵抗増加率およびより高い容量維持率が実現された。
<実験例2>
[正極活物質サンプルの合成]
(サンプル7)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、Nb源としてのNb23とを、Li:(Ni+Co+Mn+Nb)のモル比が1.15:1となり且つ(Ni+Co+Mn+Nb):Nbのモル比が1:0.005となるように混合した。これをサンプル1と同様に焼成した。このようにして、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にNbが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するNbの添加量が0.5mol%である正極活物質を得た。
(サンプル8)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、Zr源としてのZrO2とを、Li:(Ni+Co+Mn+Zr)のモル比が1.15:1となり且つ(Ni+Co+Mn+Zr):Zrのモル比が1::0.005となるように混合した。これをサンプル1と同様に焼成した。このようにして、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にZrが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するZrの添加量が0.5mol%である正極活物質を得た。
(サンプル9)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、Mo源としてのMoO3とを、Li:(Ni+Co+Mn+Mo)のモル比が1.15:1となり且つ(Ni+Co+Mn+Mo):Moのモル比が1:0.005となるように混合した。これをサンプル1と同様に焼成した。このようにして、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にMoが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するMoの添加量が0.5mol%である正極活物質を得た。
(サンプル10)
Li2CO3と、上記NiCoMn複合水酸化物と、Ta源としてのTa25とを、Li:(Ni+Co+Mn+Ta)のモル比が1.15:1であり且つ(Ni+Co+Mn+Ta):Taのモル比が1:0.005となるように混合した。これをサンプル1と同様に焼成した。このようにして、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にTaが添加された組成であって、Li以外の全金属量に対するTaの添加量が0.5mol%である正極活物質を得た。
[リチウムイオン二次電池の構築とその評価]
正極活物質サンプル7〜10を用いて、上記と同様にリチウムイオン二次電池を構築し、初期反応抵抗、反応抵抗増加率および容量維持率を求めた。それらの結果を表3に示した。この表3には、サンプル2の評価結果を合わせて示している。
Figure 0005299719
表3に示されるように、Nbを単独で添加したサンプル7の電池は、Wの単独添加(サンプル2)に次いで高い初期反応抵抗低減効果を示した。また、上記高温充放電サイクルの条件において、1000サイクル後まではサンプル2よりも反応抵抗増加率が低く、かつサンプル2に匹敵する高い容量維持率を示した。ところが、サンプル7の電池は、1000サイクルを超えると(2000サイクル後の結果参照)、反応抵抗増加率が急激に上昇し、容量維持率は著しく低下した。一方、Zrを単独で添加したサンプル8の電池は、反応抵抗増加率および容量維持率のいずれについても優れた耐久性を示した。
なお、W,Nb,Zrおよびこれらの組合せによって電池の耐久性が全く異なること、特にNbの存在が耐久性能を顕著に損なうことは、上記高温充放電サイクルのように厳しい条件で多数回の充放電を行うことにより初めて明らかになった事項である。
<実験例3>
[正極活物質サンプルの合成]
(サンプル11〜20)
サンプル5の作製において、Li以外の全金属量に対するWおよびZrの添加量(モル%)がそれぞれ表4に示す値となるようにWO3およびZrO2の使用量を変更した。その他の点についてはサンプル5と同様にして、Li1.15Ni0.33Co0.34Mn0.332にWおよびZrが添加された組成の正極活物質サンプル11〜20を得た。
[リチウムイオン二次電池の構築とその評価]
上記で作製した正極活物質サンプル11〜20ならびに実験例1,2で作製した正極活物質サンプル1,2,5,7を用いて、上記と同様にリチウムイオン二次電池を構築し、低温(−30℃)における初期反応抵抗、2000回の高温充放電サイクルに対する容量維持率および反応抵抗増加率を求めた。
上記低温初期反応抵抗は、交流インピーダンス測定を行う際の測定温度を−30℃とした点以外は上述した初期反応抵抗(25℃)測定と同様にして求めた。上記低温容量維持率は、初期容量およびサイクル後容量の測定温度を−30℃とした点以外は上述した容量維持率測定と同様にして求めた。上記低温反応抵抗比は、交流インピーダンス測定を行う際の測定温度を−30℃とした点以外は上述した反応抵抗比(25℃)算出と同様にして求めた。得られた結果を、Wの添加量がWおよびZrの合計添加量に占める割合(Wの添加量比(%))と、WおよびZrの合計添加量(モル%)とともに表4に示す。また、添加量比と初期反応抵抗との関係を図7に示す。
Figure 0005299719
これらの図表に示されるように、WおよびZrの2元素を含むサンプル5,11〜20は、無添加のサンプル1、Wを単独で添加したサンプル2、Zrを単独で添加したサンプル7のいずれと比較しても、より低い初期反応抵抗を示し、且つ2000回の高温充放電サイクルに対しても優れた耐久性を示した。図7によく示されるように、初期反応抵抗については、W/(W+Zr)を30%以上100%未満とすることにより、特に良好な結果(3Ω以下)が得られた。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
(1)リチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)用の正極活物質であって、層状構造を有するニッケル含有リチウム複合酸化物にWおよびZrが添加されており、かつNbを含有しないことを特徴とする、正極活物質。
(2)上記(1)の正極活物質を製造する方法であって:
次の条件:(a)WおよびZrの合計モル数に占めるWのモル数の割合が30%以上100%未満である;を満たすようにW源およびZr源の使用量を決定する工程;および、
その決定された量のW源およびZr源を用いて、上記条件(a)を満たすニッケル含有リチウム複合酸化物を合成する工程;
を包含する、正極活物質製造方法。
ここに開示される技術により提供されるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は、上記のように優れた(例えば、反応抵抗が低く且つ耐久性が高い)性能を示すことから、各種用途向けのリチウム二次電池として利用可能である。例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)用電源として好適である。かかるリチウムイオン二次電池は、例えば図4に示すように、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池60の形態で使用されてもよい。したがって、ここに開示される技術によると、図8に模式的に示すように、かかるリチウムイオン二次電池(組電池の形態であり得る。)20を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1が提供され得る。

Claims (7)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備えたリチウム二次電池であって、
    前記正極活物質は、層状構造を有するニッケル含有リチウム複合酸化物であって、該酸化物は、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有し、WおよびZrが添加された組成を有し、かつNbを含有しないニッケル含有リチウム複合酸化物であり、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有する水酸化物または酸化物をリチウム源、W源およびZr源と混合して焼成して得られたものであることを特徴とする、リチウム二次電池。
  2. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備えたリチウム二次電池であって、
    前記正極活物質は、層状構造を有するニッケル含有リチウム複合酸化物であって、該酸化物は、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有し、WおよびZrが添加された組成を有し、さらにアルカリ金属およびアルカリ土類金属から選択される一種または二種以上を含有し、かつNbを含有しないことを特徴とする、リチウム二次電池。
  3. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備えたリチウム二次電池であって、
    前記正極活物質は、層状構造を有するニッケル含有リチウム複合酸化物であって、該酸化物は、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有し、WおよびZrが添加された組成を有し、かつNbを含有しないニッケル含有リチウム複合酸化物(ただし、Ni,Co,Mn,ZrおよびWが水に溶解した混合水溶液にアンモニア水および水酸化ナトリウム水溶液を加えて晶析を行い、得られた複合水酸化物粒子を炭酸リチウムと混合した混合物を焼成して得られたものを除く。)であることを特徴とする、リチウム二次電池。
  4. 前記正極活物質は、
    10ppm〜500ppmのNaを含む;
    10ppm〜1000ppmのCaを含む;および
    10ppm〜1000ppmのMgを含む;
    の少なくとも一つを満たす、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記ニッケル含有リチウム複合酸化物におけるWの添加量およびZrの添加量は、WおよびZrの合計モル数に占めるWのモル数の割合が30%以上100%未満となる量である、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池を備える、車両。
  7. リチウム二次電池の製造方法であって:
    正極活物質を製造すること;および
    前記正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質とを用いてリチウム二次電池を構築すること;
    を包含し、
    ここで、前記正極活物質は、層状構造を有するニッケル含有リチウム複合酸化物であって、該酸化物は、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有し、WおよびZrが添加された組成を有し、かつNbを含有せず、
    前記正極活物質を製造することは:
    ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有する水酸化物または酸化物を調製することおよび
    前記水酸化物または前記酸化物をリチウム源、W源およびZr源と混合して焼成すること;
    を包含する、リチウム二次電池製造方法。
JP2011505301A 2010-06-21 2010-06-21 リチウム二次電池 Active JP5299719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/060490 WO2011161755A1 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161755A1 JPWO2011161755A1 (ja) 2013-08-19
JP5299719B2 true JP5299719B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=45370969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505301A Active JP5299719B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9466832B2 (ja)
JP (1) JP5299719B2 (ja)
KR (1) KR101321192B1 (ja)
CN (1) CN102388490B (ja)
WO (1) WO2011161755A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485065B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6090661B2 (ja) * 2012-06-20 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の前駆体、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6090662B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
KR101775548B1 (ko) * 2012-08-01 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6133720B2 (ja) 2013-07-24 2017-05-24 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに、非水電解質二次電池
JP6244713B2 (ja) * 2013-07-24 2017-12-13 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN104995769B (zh) 2013-10-31 2018-03-16 株式会社Lg 化学 正极活性物质及其制备方法以及包含该正极活性物质的锂二次电池
KR101848979B1 (ko) * 2014-10-31 2018-05-24 주식회사 엘지화학 전이금속 산화물 전구체, 리튬 복합 전이금속 산화물, 이를 포함하는 양극 및 이차전지
WO2016084357A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
HUE048034T2 (hu) * 2015-04-23 2020-05-28 Umicore Nv Katódanyag újratölthetõ lítiumion-akkumulátorhoz
WO2016208607A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 株式会社日本触媒 導電性材料とその製造方法及び精製方法、並びにこの導電性材料を用いた非水電解液並びに帯電防止剤
KR102129689B1 (ko) * 2015-09-23 2020-07-03 유미코아 리튬 이온 배터리용 리튬 농후 니켈-망간-코발트 캐소드 분말
KR102004457B1 (ko) * 2015-11-30 2019-07-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR101866105B1 (ko) * 2016-12-30 2018-06-08 울산과학기술원 표면처리된 활물질 및 이의 표면처리 방법
CN107437616B (zh) * 2017-07-11 2020-03-10 贵州振华新材料股份有限公司 锂离子电池正极材料及锂离子电池
EP3652112B1 (en) * 2017-07-14 2021-05-19 Basf Se Process for making an electrode active material
CN110235291A (zh) * 2017-10-11 2019-09-13 株式会社Lg化学 正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池
KR102389411B1 (ko) 2017-12-08 2022-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 코발트계 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 이차 전지
KR102195186B1 (ko) * 2019-02-18 2020-12-28 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US20220416255A1 (en) * 2019-12-24 2022-12-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous body and fuel cell including the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273448A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007299668A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
JP2008270086A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
WO2008155989A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム含有複合酸化物粉末及びその製造方法
JP2009140787A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nichia Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。
JP2011116580A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291100B1 (en) * 1999-09-15 2001-09-18 Irma America, Inc. Electrode composition comprising doped tungsten oxides and electrochemical cell comprising same
US6623886B2 (en) * 1999-12-29 2003-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nickel-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
KR100464746B1 (ko) * 2001-01-23 2005-01-06 가부시끼가이샤 도시바 양극 활성 물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP3870846B2 (ja) * 2001-06-13 2007-01-24 三菱化学株式会社 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
KR100816613B1 (ko) 2004-04-07 2008-03-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
JP4781004B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-28 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
CN101223660A (zh) * 2005-05-17 2008-07-16 索尼株式会社 正极活性物质,正极活性物质的制造方法和电池
US20090233176A1 (en) 2005-12-20 2009-09-17 Yosuke Kita Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008053054A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp 電池
JP5135843B2 (ja) * 2007-03-26 2013-02-06 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
US8338037B2 (en) * 2007-12-13 2012-12-25 Uchicago Argonne, Llc Positive electrode for a lithium battery
KR101008899B1 (ko) * 2008-10-24 2011-01-17 한국과학기술연구원 금속산화물 나노입자를 포함하는 다공성 양극 활물질층을 구비한 이차전지용 양극 및 그 제조 방법
CN101393982B (zh) * 2008-10-28 2010-08-25 南京海泰纳米材料有限公司 一种沉淀法制备碳包覆的纳米级磷酸铁锂的方法
JP4873000B2 (ja) * 2008-12-05 2012-02-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CN101662025B (zh) 2009-09-21 2013-01-16 昆明理工大学 一种锂离子电池正极活性材料及其制备方法
WO2011161754A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273448A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007299668A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
JP2008270086A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
WO2008155989A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム含有複合酸化物粉末及びその製造方法
JP2009140787A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nichia Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。
JP2011116580A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130101900A1 (en) 2013-04-25
US9466832B2 (en) 2016-10-11
KR20120025445A (ko) 2012-03-15
KR101321192B1 (ko) 2013-10-23
JPWO2011161755A1 (ja) 2013-08-19
WO2011161755A1 (ja) 2011-12-29
CN102388490A (zh) 2012-03-21
CN102388490B (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299719B2 (ja) リチウム二次電池
JP5175826B2 (ja) 活物質粒子およびその利用
RU2540072C1 (ru) Активный материал положительного электрода для литий-ионной вторичной батареи
JP6011888B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN105981210B (zh) 非水电解质二次电池
KR101966494B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP6443416B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
JP2024120970A (ja) 非水電解質二次電池
JP7324120B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2013094037A1 (ja) リチウム二次電池
WO2022138451A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6246682B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021241027A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2021019943A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP4040541A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7539392B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2024161962A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2024162121A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
EP4040535A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021085112A1 (ja) 二次電池用の正極活物質、及び二次電池
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
WO2014041926A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151